並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

961 - 1000 件 / 2412件

新着順 人気順

学び方の検索結果961 - 1000 件 / 2412件

  • レゴでコミュニケーション - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    一昨日、息子が毎日レゴ作りに励んでいることを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この2日間でまた少し進み、ここまでやってきました。まだ顔はついていませんが、ドラゴン?の胴体と翼のようです。翼の部分は布でできています。 これまでは息子が一人で作っていましたが、翼の部分を作っていたら、娘もやってきて、息子と娘と協力してここまで作りました。私は疲れるので隣で見ている役でした。 レゴを作りながら、娘と息子から、昼間の出来事を聞きました。何か作業をしながらだと本当によく話せますね。我が家で時々作るゴミボールも、新聞をちぎる間はコミュニケーションの時間です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 時間としては15分とかだったとは思いますが、たったそれだけでも、平日に3人で少しゆったりと過ごすことができました。 今日

      レゴでコミュニケーション - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 新小1&新中1の生活スタート-⑦娘のお弁当作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      ここ数日は新学期の我が家の様子を記録しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は娘のお弁当作りの様子を書きたいと思います。 私たちの住んでいる自治体には、中学校の給食がありません。学校でお弁当を注文することはできるので、注文したお弁当を食べている子もいるようです。 我が家の場合は、娘が「小学校の時は給食を残してしまうのがすごく嫌だった。中学校でも学校のお弁当を注文すると、食べら

        新小1&新中1の生活スタート-⑦娘のお弁当作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 厚切りジェイソンが語る「プログラミングを学習する意義」とは | TechAcademyマガジン

        この記事ではお笑い芸人でありIT企業役員の厚切りジェイソン氏、TechAcademyを運営するキラメックス株式会社代表取締役社長の樋口隆広氏による対談の内容をまとめています。 この記事ではお笑い芸人でありIT企業役員の厚切りジェイソン氏、TechAcademyを運営するキラメックス株式会社代表取締役社長の樋口隆広氏による対談の内容をまとめています。 プログラミングは問題解決力のスキルにも繋がる 樋口:まずはプログラミング学習の意義についてお話しして頂きたいなと思っています。そもそもまずなぜプログラミングというものがこんなに注目されてきているのか、ジェイソンさんはどのようにお考えですか? ジェイソン:個人的な話をしますと、僕も子どもの時からずっとITをやろうと思っていたんですね。うちのお父さんもプログラミング関連の仕事をしていて、それを見て。家にパソコンが置いてあったので、なんかちょっとかっ

          厚切りジェイソンが語る「プログラミングを学習する意義」とは | TechAcademyマガジン
        • 【完全保存版】5万円でエンジニア転職してみた。未経験から自社開発エンジニアに転職するまでのロードマップ。 - Qiita

          【完全保存版】5万円でエンジニア転職してみた。未経験から自社開発エンジニアに転職するまでのロードマップ。RubyJavaScriptRailsReactRails6 プログラミングスクールに通わずにエンジニア転職してみた。 はじめまして。先日エンジニア転職に成功したTyo_Doと申します。 近年「プログラミングスクール界隈」が盛り上がっていますが、スクールに通わずに、いわゆる自社開発の会社に転職成功しましたので、学習記録を残しておきます。 最近では↓のように、プログラミング界隈で有名な勝又さんが、スクール不要説を唱えておられましたね(スクール不要とはいってませんがまぁそういうことでしょう)。 https://twitter.com/poly_soft/status/1354309154505072645 経歴 興味はないかと思いますが、少しだけ私の経歴を紹介いたします。 中学~高校 体育会

            【完全保存版】5万円でエンジニア転職してみた。未経験から自社開発エンジニアに転職するまでのロードマップ。 - Qiita
          • 娘が没頭していたもの④-プラバン前半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            ここ数日は、娘が小さい頃から没頭してきたいろんなことをご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日と明日はプラバン作りについてです。検索したら、プラバンについては過去に一度書いていたので、今日の記事は2019年8月12日のブログのリライトです。 過去のブログにも載せた娘の作ったプラバンがこちらです。小学1年生の時の作品です。うますぎます(親バカ) アイカツのキャラクターのプラバン 今日は、娘がこんなに上手にプラバン作りができるようになった訳を書きたいと思います。過去のブログに書いていない内容です。 ~~~~ 上の写真のプラバンを作る一週間前の週末にも、娘はプラバン作りをしていました。そのとき

              娘が没頭していたもの④-プラバン前半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 針も糸も使わずに作る保育園のエプロンの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              今日のブログは、約1年前のこちらのブログのリライトです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私自身、娘が保育園に入園する時に知ってとてもありがたかったので、これから保育園の入園準備をされる方に知っていただきたいと思ってあらためてご紹介させていただきます。 保育園では、3歳ぐらいまでこういったタオル型のエプロンを使っていました。このエプロンは、実は、針も糸も使わずに作ることが出来ます。 ハンドタオルは、実は、縁がもともと縫われているものがほとんどです。ですから、自分で縫う必要はありません。この事実を知った時は、本当に目から鱗でした( ゚Д゚) ぜひご自宅のハンドタオルを確認してみてください。きっとこんな感じで端が縫われていると思います。 この、もともと縫われている端に、ゴムを通します。ゴムは、ゴム通しでも通せますし、ヘアピンなどで挟んで通せばOKです。

                針も糸も使わずに作る保育園のエプロンの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • ワークライフバランスについてー①私にとってのワークライフバランス - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                私は、企業研究所で研究者として働いています。実家は九州と遠方、4年前から夫は単身赴任で、いわゆる「ワンオペ」の毎日です。 子どもは小学生と未就学児のあわせてふたり。 下の子がまだ1歳にならない時に単身赴任になり、以来ずっとワンオペの毎日を送っています。 今日から数日は、「ワークライフバランス」について書いていきたいと思います。 さて。 いきなりですが、みなさんに質問です。 あなたにとっての 「ワークライフバランス」 は、どんな絵ですか? ちょっと頭に思い描いてみてください。 こんな絵でしょうか? (workとlifeがちょうど釣り合っている) それともこんな絵ですか? (workとlifeのバランスがその時々で変わるけど、全体としてはなんとなく釣り合っている) 5〜6年前まで、私は、2枚目のような絵が「ワークライフバランス」だと考えていました。 仕事が忙しくなると生活がおろそかになり、 生

                  ワークライフバランスについてー①私にとってのワークライフバランス - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 楽しくひらがなを覚えるための「ひらがな対決」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  我が家には小学校高学年の娘と、未就学児の息子がいます。 上の子は年少さんの頃には自然に覚えて書けるようになっていた(鏡文字などはあったものの)ので、下の子もそのうちに勝手に覚えるだろうと思っていたのに、いっこうに読めるようにもかけるようにもなりません。 性別が違うことが原因なのではと思って、つい最近まで放置していたのですが、難読などではないかとだんだんと心配になり、年末ぐらいにひらがなカードを買いました。 ゆびなぞりカードひらがな 発売日: 2008/02/01 メディア: 単行本 カードを見せているうちにだんだんとひらがなを読めるようにもなってきました。まだすべてとはいきませんが、以前に比べると各段に読めるひらがなが増えています。 ひらがなの勉強をはじめて、自分で読めるひらがなが増えてきたころから、「ひらがな対決」という我が家オリジナルのゲームをはじめました。 以前、上の記事の中でも少し

                    楽しくひらがなを覚えるための「ひらがな対決」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 学習内容の仕分け-家庭学習との併用 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日、学校再開後の給食について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私が見たニュースでは 多くの地域で行われている給食の簡素化は、食事の時間を減らして感染リスクを抑えることと、配膳を担任の先生が行うのを可能な形にするため とのことだったのでそのように紹介していたのですが、大好きなブロガーのママンさん( id:mamannoshosai )が、はてなブックマークで 私が見たニュースでは、配膳しなくていいように個包装にする準備が間に合わなかったため、今のところ品数が少ない地域があるということでした。栄養の観点からも、体制が整えばもとの品数に戻るのかなと思います。 と教えてくださいました。 体制が整えばもとの品数に戻る予定がされているところもあるのですね。安心しました。ママンさん、教えていただきありがとうございます。 検索してみると、少しずつ品数

                      学習内容の仕分け-家庭学習との併用 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 現在の自分から学ぶ考え方 【定型化した生き方はいらない】 - しょぼい人生論。

                      毎日が同じことの繰り返しで、新しい出会いや発見ができていない。マンネリ化した時間を、新たな学びを得る瞬間にしていきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 現在の自分から学ぶ考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、現在の自分から学ぶ考え方をご紹介します。 今の自分を完成された存在とみなすことで、日常に対する感謝が薄れていきがちになります。 完璧な自分であると過信していると、それ以上のことを見出すことが難しくなります。 生き方における視点を変えることで、これからの学びを深化させることができます。 この記事を読むことで、現在の自分から学ぶ考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 思考の硬さを自覚する 見る立ち位置を変えてみる 好奇心を日

                        現在の自分から学ぶ考え方 【定型化した生き方はいらない】 - しょぼい人生論。
                      • 夫のファイザーワクチン2回目接種の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        先日書いた通り、私はモデルナでワクチン接種を二回終えました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 以前のブログにも書きましたが、 月曜日に二回目のワクチン接種 火曜日の日中は38度台の熱が出ていましたが、火曜日夜10時すぎには37度台に熱が下がり、 水曜日の朝目覚めたら36度7分(私の平熱) という経過でした。 私は会社の職域接種でしたが、私の勤める大学でも職域接種が行われていて、学生さんも含めてラボのメンバー50名ほどはほとんどが2回目接種を終えました。全員モデルナワクチンで、私の観察した50名ほどで発熱しなかった人はひとりもいませんでした。 そして、夫が今週の水曜日に2回目のワクチンを接種しました。彼は職域ではなく一般の接種で、一般の病院で接種してもらっています。ワクチンはファイザー製です。 水曜日の午前中に接種 木曜日も終日平熱(36.3度)、ち

                          夫のファイザーワクチン2回目接種の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 我が家なりの整理整頓-②排水口の網は2つ持っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          昨日から、我が家なりの整理整頓の努力と工夫について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日はキッチンの排水口の網の掃除について書きたいと思います。 我が家には、キッチンの排水口の網が2つあります。家を建てるときに「システムキッチンの網はふたつください」と言って2個購入しました。 なぜ排水口の網がふたつあるのか。 初めて話をすると必ずと言っていいほど「それ、汚くない?」と引かれてしまいますが、実は、我が家では、排水口の網も食器洗い機に入れて洗っています。洗い替えとしてふたつ持ってるわけです。 排水口の網は、食事のたびに洗います。 上の写真の網②の位置にある網を、食洗機に入れます。 ひとつが食洗器の中に入っている間は、控えの網(網①の位置にある網)を排水口(網②の位置)にセットします。 食洗器で洗い終わった網は、網②の位置で順番を待ちます(

                            我が家なりの整理整頓-②排水口の網は2つ持っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 共働きにとっての小学校生活ー⑬学童の利用頻度と私にとっての学童保育 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            ここ数日は、娘の小学生生活を通じて体験した「共働きにとっての小学校生活」を記録しています。 昨日は、娘の6年間での学童生活について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「共働きにとっての小学校生活」の中で、学童は、やはりかなり大きな要素だろうと思います。今日は、私たちの通う学童保育のことやその利用形態について、もう少し詳しく書いていきたいと思います。 ※学童保育とひとくちに言っても形態や様子はさまざまなので、あくまで我が家の通う学童の話です。 これから小学校に通うお子さんをお持ちの方がまず疑問に持たれることは「学童はいつまで必要なのだろうか」、「学童運営に対する父母の負担はどの程度なのだろうか」ということだろうと思います。 まず、後者(学童運営に対する父母の負担)から書いていきます。 以前から何度か書いていますが、我が家は父母の運営するいわ

                              共働きにとっての小学校生活ー⑬学童の利用頻度と私にとっての学童保育 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 翔泳社取締役退任と第3章開始のお知らせ @kohsei - 江青日誌

                              こんにちは 6/17のSEホールディングス・アンド・インキュベーションズの株主総会で承認され、6/20に翔泳社の取締役を退任いたしました。 コロナ禍にメンタル疾患で1年半休職、この4月から復職したものの、役員で働くことは難しいとお医者様の指導があり、今回の決断となります。 また、復帰後は、私の希望を受け入れて頂き、翔泳社さま、4/1からお世話になっているクリエーションラインさまで、それぞれ週2日勤務で働いています。 今のところこれが、いいリズムになって、私の心の安定をもたらしてくれています。 今後は、ハッカーライフラボ名義(個人事業主)で 翔泳社さま:人事部に所属し、5月に創刊した社内報「翔縁」や農園「ほのぼのファーム」を担当。 クリエーションラインさま:組織開発チームに属し、クリエーションラインの良い文化や技術をつたえるべく、CL MeetUpなどを企画運営を担当 フルストリームソリュー

                                翔泳社取締役退任と第3章開始のお知らせ @kohsei - 江青日誌
                              • (中2New Horizon:Stage Activity 2 &学び方コーナー3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                                Unit間の演習は、学ぶより覚えろ!「お決まりフレーズ」集 今回は中2履修範囲も後半戦半ば 教科書p96-99 →Stage Activitiy 2と学び方コーナー(意見の述べ方) 記事真ん中からダウンロードできます 自由に使ってください! 初めに ダウンロード(New Horizon 中2:Stage Activity2&学び方コーナー3) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 Stage Activity 2 (教科書p.96-98) 学び方コーナー3〜意見を述べる (教科書p.99) 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 各Unitの間で学ぶ Let's talk Let's write Satge Activity(今回) これらのサイドメニューの特徴は、 →「これまでの復習」と「お決まりフレーズ」 特に今回のStage Activity

                                  (中2New Horizon:Stage Activity 2 &学び方コーナー3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                                • ドローン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  今日からしばらくは短い記事になる予定です。 子どもとゆっくり話す時間をとるためです。 親子の会話を増やしながら、我が家にポジティブな空気を流していけたらと思っています。 ーーー 保育園にお迎えに行くと、作っている作品を見せてくれることがよくあります。 昨日見せてくれたのは「ドローン」 左がドローン本体で、右はコントローラーだそうです。 どこでドローンなんて知ったんだろう・・・ 作るものが今どきで、驚かされます。。。 「プロペラの角度を変えて、安定して飛べるようにした。角度がポイント。」と息子はいばって言っていました。未就学児はなんとも可愛らしいです。 (*'ω'*) いろいろなテーマのブログをいつも楽しみに読んでいます。 にほんブログ村テーマ 小学生の家庭学習 にほんブログ村テーマ お家でお勉強~ママが先生! にほんブログ村テーマ 笑顔になれる子育て にほんブログ村 高校受験 にほんブログ

                                    ドローン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 休校対策の秘訣や裏側③:あまり先まで準備しない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    スタディサプリを軸として、足りないところは自作動画を作ったり、補足授業を作ったりしながら学習を進めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 本来は学校で初めてならう内容を、自宅で自分で学習するのです。最近ではずいぶんやり方も固まってきましたが、はじめのうちに、とても気を付けていることは「あまり先の準備をしない」ことでした。 子どもの様子を見ながら、やり方を柔軟に変えられるようにするためです。子どもの様子だけでなく、私自身に入る情報でも、日々内容や進め方の見直しをしています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 例えば、朝の会。動画授業をあまり撮りためてしまったら、子どもの様子で内容を柔軟に変えることができなくなります。前の日に苦手だった

                                      休校対策の秘訣や裏側③:あまり先まで準備しない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 中学校の英語の授業の思い出 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      お題「#おうち時間」 長い長い休校生活もいよいよ終わりが近づいてきましたね。 休校期間、手探りながら子どもの勉強のフォローをしてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 子どもの勉強を組み立てながら、自分はどんな風に勉強していたかなぁと、小中学校時代を思い出すこともしばしばでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昔を振り返る中でよく思い出していたのは、中学の時の英語の授業です。中学の英語の先生は、音楽などを取り入れながら授業を進めてくれる先生でした。ビートルズやカーペンターズの歌詞をみんなで覚えたり、自分の好きな歌詞を発表しあったり。”SATURDAY”の綴りも、歌で覚えました。 www.youtube.com s a t u r d a y night! というメロディは今でもはっきり頭に残っています

                                        中学校の英語の授業の思い出 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 「人が死なない防災」のまとめ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        昨日まで、数日間に渡り、「人が死なない防災」という本のご紹介をしてきました。この本は、釜石の震災を通して、「自分の頭で考えること」について多くのことが学べる一冊です。ぜひ手に取って、ご家族で読んでいただけるといいと思います。 人が死なない防災 (集英社新書) 作者:片田 敏孝 発売日: 2012/03/16 メディア: 新書 多くの方が感じているように、私たちが子どもの頃に比べると、日本の気候は大きく変わりました。その中で「これまで体験したことのない」と表現されるような自然災害が、毎年のように起きるようになりました。 そして、自然災害が起きるたびに「想定外」という言葉が使われるのを目にします。そのたびに、私は強い違和感を覚えます。「人が死なない防災」を読めば、自然を前にして「想定」なんていうものはそもそも出来ないということが、よくわかるからです。想定なんていうものはそもそもできないのですか

                                        • 雨上がりの空 - naomi1010’s diary

                                          今朝は、雨が上がって、時折晴れ間が見えました。雨が上がっても、増水している川や、地盤が緩んでるところがあります。出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日、一昨日と、広島市は、特別警報が出ていましたが、私が住んでるところは、被害もなく安全に過ごせました。山間や川沿いに住んでいらっしゃる方々は、この数日、不安な思いで、過ごされたことでしょう。雨が上がっても、まだ油断できませんね。どうか、家族や大切な人を、守って下さいね。 昨日の気象庁の放送でも、「これまでに経験したことのない・・。」と、説明されましたが、その言葉は、この数年、毎年繰り返されています。夏の暑さも、降水量も、台風も・・毎年、被害は拡がっています。 防ぎようのない事態が、容赦なく降りかかる現代は、もはや、どこにいても、『安全』ではないのだと思っていなければなりません。人間は、万全を期していると思っていても

                                            雨上がりの空 - naomi1010’s diary
                                          • ライブモデリングとコーディングで理解するDDD (DDD勉強会2021#1)

                                            00:00 オープニング 09:25 DDDとは 24:25 モデリング手法 28:48 モデリングの題材 30:10 システム関連図 44:00 ユースケース図 54:25 ドメインモデル図&オブジェクト図 1:22:50 完成図 1:25:55 休憩 1:30:15 モデリングに関するQ&A 1:35:00 モデルをコードに落とす 2:15:50 書籍の紹介 2:18:24 モデルとコードのつながり 2:27:33 休憩 2:38:42 Q&A 新刊「ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ」 DDDに関して頻出の質問に、多くのサンプルコードを交えて回答した解説書です。 モデリング、集約の実装、テストについても具体例を交えて解説しています。 https://little-hands.booth.pm/items/3363104 前作「ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド」 はじ

                                              ライブモデリングとコーディングで理解するDDD (DDD勉強会2021#1)
                                            • 週末のお昼ご飯 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              週末のお昼ご飯は、夫がパスタを作ってくれることが多いです。 今日は、しらすとネギと海苔を載せた和風パスタでした。醤油ベースでさらりといただけました。 ごちそうさまでした。

                                                週末のお昼ご飯 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 名門女子校の先生が教える女の子を伸ばすコツ

                                                いま、全国の高校のうち、生徒が女子のみの学校の割合は約6.1%。男子のみの学校の2.2%よりは相対的な割合が高いが、希少な存在であることに変わりはない。女子のみの学校の数は1970年代をピークとして減り続け、現在はほぼ半分以下になっている。 男女共同参画社会実現への意識が高まるなか、当然の流れだと捉えられるかもしれない。一方で、集団としてみた場合、女子だけの集団と男子だけの集団では学び方にも違いがあると、多くの教員が声をそろえる。共学校の教員からも同様の意見を聞く。 女子校に通わせるメリット 例えば一般的に「男子より女子のほうが読解力は高い」と言われている。実際、OECD(経済協力開発機構)が行う「PISA」(学習到達度調査)の結果を男女別に集計すると、日本だけでなく世界的に見て、女子のほうが読解力は高い傾向がある。 拙著『新・女子校という選択』でもテーマにしたが、白百合学園中学高等学校の

                                                  名門女子校の先生が教える女の子を伸ばすコツ
                                                • 学校と塾の勉強がつながっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  少し前に書きましたが、娘の担任の先生は「自由勉強」という宿題を出してくれます。「自由勉強」で取り組む内容は完全に自由なので、娘は料理のことをまとめて書くことがよくあります。(料理は毎日塾に行く前に自分で何かしら作って食べるので、それを写真に撮っておいてノートにレシピをまとめて自由勉強としています) selfmanagementforkids.hatenablog.com 料理のことをまとめて出す日は今でも多いのですが、最近は、塾で自習したノートを提出する日も増えてきました。旅人算だったり年齢算だったり、文章問題ばかりを解いたノートです。中学受験の子たちが解くのであろう、図示しないと難しい問題を中心に解いています。 学校の先生は、毎日コメントをくれます。この日は、 自主勉ノート1冊終わったね!! 毎日こつこつと続けられてすごいよ!! と書いてくださっていました。(少し前に、3学期になってから

                                                    学校と塾の勉強がつながっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜

                                                    概要 状況変化が激しい環境で、向き合うべき課題と方向性を適切に定め、素早く成長していくためには「技術の学び方を学ぶことへの投資や管理」が不可欠 経営管理手法の1つであるOKRを個人の目標管理に適用することはとても有意義 個人でOKRをやる上ではフィードバックのもらい方や振り返りを工夫しない限り効果が半減してしまう Microsoft Ignite The Tour 2019 Tokyoでの登壇 12月5、6日に開催された東京でのMicrosoft Ignite The Tour 2019で個人OKRで加速させる技術力向上というタイトルで登壇しました。自分が45分間もOKRの話をするなんて夢にも思っておらず、後述する個人OKRにも含めているものでもなかったので依頼いただいたときには少し迷いました。しかし、つぎの理由から挑戦してみることにしました。 定期的に目標管理手法を見直し、改善していくこ

                                                      業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜
                                                    • 社会に出て活躍するということ-⑨受け身になる状況を作り出しているのは誰か - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      少し前から、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 何度か書いていますが、このシリーズを書き始めたのは、教育を専門としている方とお話しする機会があったことがきっかけでした(ちなみに、対面ではなくオンラインでお話ししました)。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。多くの子どもの育ちを真剣に考えているからこそ見える世界があり、とても参考になりました。 これまでのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmana

                                                        社会に出て活躍するということ-⑨受け身になる状況を作り出しているのは誰か - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 「本を読んでも難しくて理解できないときどうしたらいいか」への超納得の回答

                                                        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                          「本を読んでも難しくて理解できないときどうしたらいいか」への超納得の回答
                                                        • スマホのアプリでピアノを習得する! - 星みるみち

                                                          (2021.3.13 追記:Simply Piano 音がでないトラブルを解消 記事後半) 新型コロナの自粛期間に始めました。 それで、何を始めたの? と聞かれると・・・ ピアノの練習です。 もちろん、私はピアノなんて、もっていません・・・ ただ、DX7という30年前のデジタルシンセがあります。 DX7の記事は下記をご覧くださいね。 www.hoshimiru.com このDX7を使ってピアノのお勉強を始めようと思ったのですが、ピアノって習わなければ上達しないのか? 恥ずかしことですが、右手はドレミぐらいは弾けますけれど・・・ 左手は、鍵盤に手を置いたことはありません。 こんな、超初心者なんですが、出来れば独学でやりたいな・・ と思っていたところ、見つけましたね! ピアノ練習用アプリ「Simply Piano」です。 まず、YouTubeで確認したところ、ゲーム感覚ですごく分かりやすい、さ

                                                            スマホのアプリでピアノを習得する! - 星みるみち
                                                          • 「人が死なない防災」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            ここ数日、豪雨災害が続いています。被害に会われた方々に心からお見舞い申し上げます。私の実家は九州なので、親戚や友人の実家などでも被害の話をたくさん聞きました。一日も早く復旧することを願います。 このような大きな災害があるときに、いつも思い出す本があります。 「人が死なない防災」 以前、一度ブログの中でご紹介したので、もしかしたら読んでくださった方がいらっしゃるかもしれません。でも、以前のブログの中ではとても簡単にしか触れなかったので、今回は、今日から数日に分けて、この本のご紹介をしたいと思います。 3.11の地震で、津波に襲われながらも死者がほとんど出なかった釜石市について書かれた一冊です。 (Amazonの書籍紹介より引用) 生存率99.8%の背景 釜石の小中学生は、なぜ主体的に避難できたのか。 小中学生の生存率、九九・八%(学校管理下では一〇〇%)。東日本大震災で大津波に襲われた岩手県

                                                              「人が死なない防災」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • コロナのおかげで変わった育児環境 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              しばらく「夫が帰ってからの我が家の変化」を書いていたので、日常の中で思ったことで残しておきたいことが溜まっています(頭の中にあるだけでかけていませんが)。今日から数日はばらばらと日常の出来事や思ったことについて記録しておきたいと思います。 夫が帰宅して3週間が経ちました。これまで毎週 週に一度は夫がお迎えで、私が送り 他の4日間は夫が送りで、私が迎え というリズムで生活しています。 これまでは週に5回送り迎えをしてきたので、私としては一気に負担が減りました。 夫は部署が大きく変わったので慣れない仕事で忙しそうですが、なんとか育児と家事の分担が実現しています。 5年前も私たちは育児も家事も分担してきました。だから今回もできるはず、というわけにもいきません。理由はふたつで 5年前よりも責任が大きくなっている 夫は5年間「仕事だけ」をやっていた いくら責任ある立場でも働き方を主張していいんだよと

                                                                コロナのおかげで変わった育児環境 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 息子の最近の様子(年長の11月)②-4は不幸な数字? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                昨日から、息子の最近の様子を記録しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、勉強の話ではなく、息子との会話の記録です。 ――――― 結構前の週末に、息子とドラッグストアに行った時のことです。 ドラッグストアの駐車場に車を停めて、お店に向かって駐車場を歩いていたら、息子が、駐車番号の「4」番がなくて、駐車番号が「1、2、3、5、6」になっていることに気が付きました(数字やひらがなを読めるようになったので、町にある数字やひらがなが気になってよく読み上げます。この日も数字を読んでいて気がつきました。)。 息子「なんで4(よん)がないの?」 私「日本では、4(よん)と9(きゅう)は不幸な番号だと言われているから、飛ばされてるんだ」 息子「なんで4(よん)が不幸なの?」 私「”よん”は"し"とも読むから、死ぬの”し”だから。"きゅうは"は"く"とも

                                                                  息子の最近の様子(年長の11月)②-4は不幸な数字? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                  知識を操る超読書術 作者:メンタリストDaiGo 発売日: 2019/11/20 メディア: Kindle版 書名:知識を操る読書術 著者:Daigo ●本書を読んだきっかけ 自分自身が「誰でも出来る速読法」 というタイムチケットを販売していて 本書に紹介されている「スキミング」 と似ているため 興味を持って読んでみた ●読者の想定 Daigoのファン 高額な速読学習を受ける事なく 1400円(税抜)で本を早く読み 理解力を高めたい人 ●本書の説明 まえがき 1日に5冊から10冊の本が読めれば 日本の社会人の読書量は月3冊弱、 本を読み紹介された手法を実践し 習慣化する事で、常人と比べ50倍の 知的生産性を身につけることができる ・なぜ自分はこの本を読もうと思ったのか その本からどんな知識を得たいと思って いるのか、目的を明確にしておくと 読書体験が異なる ・少しきつめの有酸素運動が脳内に

                                                                    ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                  • IHにしたけどオール電化ではない話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    少し前に、我が家のキッチンがオール電化でない理由を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 詳細は上の記事に書きましたが、私の不注意でパジャマに火がついてしまったことがあるのです。私が再び燃えないために「自分たちの家を持つことになったら、IHにしようね」という夫の提案で、我が家はIHです。 この長い春休みに子どもが自分で料理をしてくれているのも、我が家がIHのおかげです。IHにした時は、子どもが自宅でひとりで料理をするところまでは想像できていませんでしたが、思わぬ形で「IHでよかった」を毎日実感しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com ~~~ 子どものお昼ご飯作りは順調に継続しています。 昨日もお昼休みに娘から携帯に電話があっ

                                                                      IHにしたけどオール電化ではない話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 「稼ぐ力」に直結する勉強法3ステップ。“○○主体の学び方” では評価も給与も上がらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      仕事で稼ぐために、勉強して知識やノウハウを身につけたはず。けれども、実際の給料や業績は上がっていない……というビジネスパーソンは意外にも多いのではないでしょうか? そのような人は、これまでの勉強法を見直さなければ、学びを稼ぐ力に直結させることはできません。そこで今回は、稼ぐ力につながる勉強法3ステップをご説明します。 勉強を「稼ぐ力」に変えられない人の特徴 勉強を稼ぐ力に変えられないビジネスパーソンには、特徴がふたつあります。 ひとつめは、「将来どんな人材になりたいかが考えられていないこと」。かつてIBMで企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーを務め、現在ではSMBCコンサルティングなど大手銀行系の研修提供会社で人材育成講師を務める清水久三子氏は、勉強を稼ぐ力に変えられないビジネスパーソンは、「将来どんな人材になりたいか」というキャリアマネジメントと「理想の将来を実現するために必要な

                                                                        「稼ぐ力」に直結する勉強法3ステップ。“○○主体の学び方” では評価も給与も上がらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 学童生活で心に残った言葉-③『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        ここ数日は、学童で聞いた心に残った言葉をご紹介しています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日ご紹介するは、2年前の卒所式(学童の卒業式)の時に、当時の学童の会長さんが6年生に向けて贈ってくれた「孔子の言葉」です。 (ちなみにこの会長さんは、中国人の方でとても論理的でスマートで行動力があって私は大好きな人です) 「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず) 「あることを理解している人は知識があるけれど、そのことを好きな人にはかなわない。あることを好きな人は、それを楽しんでいる人にはかなわない。」という意味です。 会長さんは、当時の6年生に対して、鮮やかな中国語でこの孔子の言

                                                                          学童生活で心に残った言葉-③『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 我が家のクリスマス - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          ここ数日は我が家の小学校生活について振り返っていますが、今日はお休みして我が家のクリスマスディナーについて書きたいと思います。 我が家では24日も25日も、晩ごはんは夫が用意してくれました。 24日は手巻き寿司(写真なし) 25日はクリスマスディナーでした。 ・チキンの丸焼き ・ローストビーフ ・アボカドサラダ ・エビとニンニクの炒め ・パンプキンスープ ローストビーフとパンプキンスープは、夫ご飯の定番です。いや本当に美味しい。私は片付けも何もせずに食べられて、本当に最高です。 どれもこれも大人の味付けだったので、息子にはトナカイソーセージが用意されていました。いやはやオトメン夫のまめなことよ。 子どもたちが冬休みに入ったご家庭も多いのではないかと思います。私は自分自身も年末休みに入りました。今年は帰省もなく、家族で静かに過ごします。 みなさんも良い休日をお過ごし下さい。

                                                                            我が家のクリスマス - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 息子にとっての学童クラブー④お姉ちゃんお迎え - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            息子の学童の話は今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、「娘に息子の学童にお迎えに行ってもらった話」について書きたいと思います。 娘は平日は毎日自習塾に通っています。ただ、中間テストの二日目(中間テスト最終日)だけは、娘の塾は臨時休校でした。テスト前は土日も塾をあけてくださっていたので、先生たちのお休みの日です。 ちょうどその日は私の仕事が忙しく、19時(学童の閉まる時間)までに息子を迎えに行く隙間が取れそうにありませんでした。そこで、娘に息子のお迎えをお願いしました。(息子の通っている学童は、中学生以上であれば学童のお迎えができます。) 娘にお迎えをお願いしたのは、その日の15時ご

                                                                              息子にとっての学童クラブー④お姉ちゃんお迎え - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • note「P&G流マーケティングの教科書」が40万PV超え!Marketing Demo代表・石井賢介が語る「マーケティング思考の学び方」 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                              「【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書」というタイトルのnoteが、公開から2週間で約40万のPV数と1万2500以上のスキを集めました。100以上のスキが付いていれば人気記事とも言われる中、1万以上の数値は非常に珍しいケースであり、多くのマーケターに驚きをもって受け止められました。 このnoteの著者である石井賢介さんは、商社の営業からP&Gのマーケターへと転職した中途入社組です。石井さんはP&Gに転職後、担当するブランドで大きな成果を出すことに成功しますが、なぜ、石井さんは結果を残すことができたのでしょうか。また、今後どのようなチャレンジを目指しているのでしょうか。 今回はMarketing Demo代表取締役社長・石井賢介さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・岩崎 多、人物撮影:豊田 哲也) ※会社名、内容などは記事公開時点のものです

                                                                                note「P&G流マーケティングの教科書」が40万PV超え!Marketing Demo代表・石井賢介が語る「マーケティング思考の学び方」 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                              • 社会に出て活躍するということー⑤失敗することの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                ここ数日は、社会で活躍できる子どもを育てる上で親が気を付けることについてまとめています。ここで「社会で活躍できる」というのは、「社会に出た時に自分で自分や家族が食べる分をきちんと稼いで、周囲を支えたり支えられたりしながら、自分自身が幸せだと思える」という意味です。 昨日までに 高校までの「答えのある勉強」と、社会に出てからの「答えのないこと」は性質が違い、勉強ができたからといって社会に出て活躍できるわけではない 社会に出て活躍(自分で稼いで自分でやっていく)ためには試行錯誤能力や社会性が必要である 勉強の成績を上げる上では、親や周りの大人が道を整えるのが手っ取り早いかもしれないが、親や周りの大人が道を整えることはむしろ試行錯誤能力を育てる機会を奪うことになる ということを書きました。 昨日までの話はこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com se

                                                                                  社会に出て活躍するということー⑤失敗することの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • ブログ初心者に情報発信をお勧めする3つの理由

                                                                                  たくさんの先輩ブロガーが口酸っぱく言っている「情報発信しろ」と言う言葉があります。この言葉は、僕も賛同している言葉です。その理由は、あなたがブログを書くことで、学べる事・得られることが多いからです。 この記事では、ブログ初心者に情報発信をお勧めする3つの理由について解説します。更に情報発信で得られることについてもお伝えします。あなたがこの記事を読むことで、ブログを楽しみながらライティングスキルを上げることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。 ブログ初心者に情報発信をお勧めする3つの理由 多くの先輩ブロガーが仰っているように、僕も情報発信をお勧めしています。その理由は3つあります。 情報発信をお勧めする3つの理由 情報収集力が上がる 情報発信力が上がる 修正力が身につく 先輩ブロガーもそれぞれ理由があって、お勧めしていると思うのですが、僕がお勧めする理由は上記の3つです。この3つのス

                                                                                    ブログ初心者に情報発信をお勧めする3つの理由