並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 555件

新着順 人気順

学校図書館の検索結果321 - 360 件 / 555件

  • え、これも!?気をつけて、著作権法に違反してませんか? - Enjoido北海道!

    昨年、学校図書館司書教諭の資格を取得する際に、著作権法について学びました。 私は16年間、絵本の読み聞かせのボランティアをしていたのですが、著作権法について全く知らなかったことも多くてびっくりしました。 ブログを始めて、他のブログさんにお邪魔した時に「あれ?これマズイんじゃない?」と思うことが多くなり、著作権についてちょっと書いてみたくなりました。 著作権法ってあらゆる著作物に関して設定されているので、幅が広くてすべて覚えるのは大変ですよね。 私は絵本が専門だったので、主に絵本に置き換えて覚えたし、勉強しました。 なので、本日も主に絵本に関してのことですが、マンガなんかでも一緒だと思うので考える参考にしていただけたら嬉しいです。 目次 ブログを書く時にチェックしたい著作権法第32条 絵本の紹介をするとき 福音館書店の場合 岩崎書店の場合 ポプラ社の場合 著作権について書いてあるお役立ちリン

      え、これも!?気をつけて、著作権法に違反してませんか? - Enjoido北海道!
    • 住野よるが「10代の心」に刺さるのは一体なぜか?(飯田 一史) @gendai_biz

      『君の膵臓をたべたい』(『キミスイ』)が大ヒットした住野よるの小説『青くて痛くて脆い』を原作とした実写映画が2020年8月28日に公開される。 住野よるの作品は『キミスイ』『青くて痛くて脆い』以外にも、幅広い年代の人たちから支持されているが、とくに中高生から絶大なる人気を集めていることが注目に値する。 ここではその理由を作品のテーマ性と、用いられている技法(小説上のテクニック)の関係から考えてみたい。 中高生からの人気の高さは完全に「別格」 中高生が実際に読んでいる本を調べる方法としては、全国学校図書館協議会と毎日新聞社が毎年発表している「学校読書調査」内の「5月1か月間に読んだ本」ランキングや、トーハンがやはり毎年発表している「「朝の読書」(学校)で読まれた本」がある。 これを見ていくと、いずれの調査でも2016年には『君の膵臓をたべたい』が中高生の読んだ本としてランクインしており(本の

        住野よるが「10代の心」に刺さるのは一体なぜか?(飯田 一史) @gendai_biz
      • CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均

        CA1967 – 動向レビュー:ワールドデジタルライブラリ-の動向 / 時実象一, 高野明彦, 福林靖博 フェイクニュースと図書館の関わり: 米国における動向 京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部:鎌田均(かまだひとし) はじめに 「フェイクニュース」という言葉が2016年の米国大統領選挙の時期に注目され、社会全体の問題として意識されるようになった(1)。欧州連合(EU)は2017年秋からフェイクニュースに関するパブリックコンサルテーションを実施し、2018年の欧州委員会の高度専門家グループによるフェイクニュース、オンライン虚偽情報に関する最終報告書ではメディア、情報リテラシー教育を促進する必要性を指摘している(2)。国際図書館連盟(IFLA)は、このEUのパブリックコンサルテーションに対して、図書館の役割の重要性などを示した回答を発表した(3)。米国の図書館界でも、フェイクニュースを

          CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均
        • E2339 – 韓国図書館界,ポストコロナの図書館を考えるフォーラム開催

          韓国図書館界,ポストコロナの図書館を考えるフォーラム開催 利用者サービス部政治史料課・藤原夏人(ふじわらなつと) 2020年9月4日,韓国において,大統領所属図書館情報政策委員会(以下「図書館委員会」),韓国図書館協会(KLA),韓国国立中央図書館(NLK)の共催により,ポストコロナ時代の図書館の在り方について検討するため,「ポストコロナ,新しい日常と図書館の挑戦」と題する政策フォーラムがオンラインで開催された。 同フォーラムは,基調講演,主題発表,パネルディスカッションの順に進められ,多様な立場・観点から議論が交わされた。本稿では,フォーラムで行われた報告や議論の主な内容について紹介する。 ●基調講演「グローカル・デジタル時代‘生きている’知識プラットフォームとしての図書館」 延世大学名誉教授で文化人類学者のチョハン・ヘジョン氏が,現代の知識情報社会では,既存の「教科書的知識」を習得する

            E2339 – 韓国図書館界,ポストコロナの図書館を考えるフォーラム開催
          • CA2030 – 危機下での図書館運営 / 山本英里

            CA2031 – 「データ視覚化ロードショー」:大学図書館によるデータ視覚化講座 / デヴィン R. ベイリー, ジェフリー C. オリヴァー, 鎌田 均(翻訳) 危機下での図書館運営 シャンティ国際ボランティア会:山本英里(やまもとえり) 1. シャンティの図書館活動 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(1)(以下「シャンティ」)の海外における取組の軸である図書館活動は、1980年、内戦によりタイに逃れたカンボジア難民の居住するキャンプ内で開始された(2)。シャンティが支援を開始した当初、難民キャンプにおける居・食・住といったいわゆるベーシックヒューマンニーズは、国際連合(UN)とその関連機関を中心に欧米の団体によってある程度満たされていた。しかし、多くの人々は、残虐な戦争体験、自分の生活、祖国を奪われたことで、人間としての尊厳やアイデンティティを踏みにじられ、民族としての誇りを失

              CA2030 – 危機下での図書館運営 / 山本英里
            • 「読書好きの子」の親が共通でやっていること

              言語能力はすべての教科の基礎となり、あらゆる活動に関わってくる要素となるので、非常に重要な力であることはいうまでもありません。 しかし、国語が好き、本を読むのが好き、文章を書くのが好きという子どもは非常に少ないのが現状ではないでしょうか。小さい頃からコトバに慣れ親しみ、学校でも最も時間をかけて国語の授業を受けているのに、国語への興味、コトバへの好奇心が年を重ねるたびに薄れていくのはなぜでしょうか。 学校生活を重ねるほど本を読まなくなる 公益社団法人全国学校図書館協議会の第65回学校読書調査(2019年)によると、1カ月に1冊も本を読まなかった人の割合は、小学生で6.8%、中学生で12.5%、高校生で55.3% です。つまり、小学校から中学校、中学から高校と、学校生活が長くなるほど、子どもたちは本をまったく読まなくなる傾向にあるということです。小学生の約90%以上は毎月何らかの本を読んでいる

                「読書好きの子」の親が共通でやっていること
              • 11月14日はタルタルソースの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、世界糖尿病デー、アンチエイジングの日、人生100年時代の日 、医師に感謝する日、ウーマンリブの日、いい石の日、盛人の日、いい樹脂の日、埼玉県民の日、大分県民の日、パチンコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 11月14日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月14日はタルタルソースの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、世界糖尿病デー、アンチエイジングの日、人生100年時代の日 、医師に感謝する日、ウーマンリブの日、いい石の日、盛人の日、いい樹脂の日、埼玉県民の日、大分県民の日、パチンコの日、等の日です。 ●タルタルソースの日 キユーピー 具だくさんタルタル 145g×3本 キユーピー Amazon マヨネーズをはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造販売するキユーピー株式会社が制定。タルタルソースは野菜、魚、肉、パンなどさまざまな食材やメニューに合う万能ソース。家庭料理ではマヨネーズやソースに比べて使われる回数は少ないタルタルソースの魅力やおいしさを、記念日を通してもっと多くの人に知ってもらうことが目的。日付は、タルタルソースとの相性が良く

                  11月14日はタルタルソースの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、世界糖尿病デー、アンチエイジングの日、人生100年時代の日 、医師に感謝する日、ウーマンリブの日、いい石の日、盛人の日、いい樹脂の日、埼玉県民の日、大分県民の日、パチンコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 子どもを賢くするには?本のプロが伝授「読み聞かせと本選びの答え」(海猫沢 めろん,飯田 一史) @gendai_biz

                  家庭の事情から乳児をワンオペ育児することになった経験を持ち、子育てエッセイ『パパいや、めろん』を刊行した小説家・海猫沢めろん(9歳男児の父)。 90年代まで進んでいた「子どもの本離れ」が少子化と出版不況のダブルパンチにもかかわらず2000年代以降劇的に改善された理由を解き明かし、ヨシタケシンスケ、『おしりたんてい』『かいけつゾロリ』『サバイバル』『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』などヒット作に関する批評や取材記事を収録した『いま、子どもの本が売れる理由』を刊行したライター・飯田一史(4歳男児の父)。 ふたりに男親の子どもの本との付き合い方――読み聞かせはしたほうがいいのか? 賢く育てるための本選びとは? 等々――について語ってもらった。 読み聞かせって意味あるの? 賢くなるの? 海猫沢 僕らは作家やライターだから「子どもと本で触れ合うのは当たり前」みたいな感覚があって、たぶん一般的な家庭よりもめちゃ

                    子どもを賢くするには?本のプロが伝授「読み聞かせと本選びの答え」(海猫沢 めろん,飯田 一史) @gendai_biz
                  • 学校でマンガを読んでもOK!? 「マンガ感想文コンクール」が初めて本格実施された理由とは(飯田 一史) @moneygendai

                    読書感想文――それは児童・生徒にとっての夏の風物詩のひとつである。 面倒に思いながら毎年書いていた人なら「本じゃなくてマンガだったらなあ」と思ったことがあるかもしれない。 実は小学生から高校生までを対象に、36都県の教育委員会の後援のもと「マンガ感想文コンクール」の募集が今年2022年7月1日から始まった。しかしそれにどんな意味や狙いがあるのか。 主催のJPIC(出版文化産業振興財団)と協賛している出版社、開催告知を兼ねて子どもたち相手に授業を実施した教員の想いとは? マンガを読まない子どもが増えている――中高生男子のジャンプ読者は10分の1に JPICはJPIC読書アドバイザー養成講座や読みきかせサポーター講習会などを長年にわたって実施し、雑誌「この本読んで!」を刊行するなど、読書推進活動において重要な役割を果たしてきた団体である。 だがJPICに限らず、日本の読書推進活動の歴史において

                      学校でマンガを読んでもOK!? 「マンガ感想文コンクール」が初めて本格実施された理由とは(飯田 一史) @moneygendai
                    • 娘の卒論は、なんとか提出できたみたいです - 空元気も元気!

                      こんにちは ひとつ前の記事に たくさんのお見舞いの言葉をいただきました ありがとうございます おかげさまで めまいの症状はほぼよくなりました 経験者の方も、身近に経験者がおられる方も多くいらして 「いつ、誰がなってもおかしくないものなんだな」 と、改めて思いました 予防を兼ねて「寝た状態でのゆっくりした首ふり運動」を習慣になるように気を付けます 近況報告です 有用な情報はありません お急ぎの方は、ほかのブログにお進みください 珍しく食べられない事が続いたので 体力が落ちて集中力が続かない「はむすた母」です 私が寝込んでいた間に、当ブログの編集長「はむすた娘」は『卒論の提出』という大学生の一大イベントを迎えていました 娘は大学4年生 このコロナ禍で、今年は対面式の授業(学校の教室での授業)が とうとう一度もありませんでした 社会学部という学びの特性もあるとは思います 3年次までにフィールドワ

                        娘の卒論は、なんとか提出できたみたいです - 空元気も元気!
                      • 三重県立津高等学校図書館、株式会社カーリルの「COVID-19 学校図書館支援プログラム」を活用して同校生徒向けに資料の検索・予約サービスの提供を開始

                          三重県立津高等学校図書館、株式会社カーリルの「COVID-19 学校図書館支援プログラム」を活用して同校生徒向けに資料の検索・予約サービスの提供を開始
                        • 『大怪獣のあとしまつ』で、怪獣の死体処理の大変さを実感したので、『ウルトラマン』の場合を考えてみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 映画『大怪獣のあとしまつ』が話題を呼んでいる。筆者は封切り初日に見てきたのだが、なかなかスゴイ映画であった。 都心に大怪獣が出現して大暴れ。攻撃はまったく通じない。そこへ閃光が走り、怪獣は胸に大きな傷を受けて絶命した。凶暴な怪獣が死んでくれて助かったけど、その死体は、千葉県北部の川に横たわったまま。さあ、それをどうする……?という物語だ。 「死んだ怪獣をどうするのか問題」は、筆者も子どもの頃から気になって仕方がなくて、原作を担当したマンガ『空想科学大戦!』(作画は筆吉純一郎さん)でも触れたことがある。また、最近では『怪獣8号』など、この問題を真正面から扱った作品も増えてきて、「ああ、みんな気になってたんだなあ」としみじみ感じていたところに、

                            『大怪獣のあとしまつ』で、怪獣の死体処理の大変さを実感したので、『ウルトラマン』の場合を考えてみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 神戸市、市内全ての小中学校に学校司書を配置したと発表

                            2023年4月25日、神戸市が、同市内の全ての小中学校に学校司書を配置したと発表しました。 同市教育委員会では2014年6月の学校図書館法改正により学校司書配置が各自治体の「努力義務」となったことを受け学校司書の配置を開始し、2023年4月に同市内全ての小中学校243校(小学校161校、中学校80校、義務教育学校2校)への配置を終えたとあります。 市内全校で配置された学校司書の専門性を活かし、学校図書館の機能充実に向けて、文部科学省が掲げる「読書センター」「学習センター」「情報センター」の各機能を強化していくとしています。 [記者発表資料]学校司書をすべての小中学校へ配置 学校図書館を読書・学習・情報活動の拠点へ(神戸市, 2023/4/25) https://www.city.kobe.lg.jp/a42646/press/r5/323476024387.html 参考: 全国学校図書館

                              神戸市、市内全ての小中学校に学校司書を配置したと発表
                            • 「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り

                              科学の誤解大全 答えはひとつではない 当たり前だと思ってきた科学の常識を覆す本。宇宙、物理、科学、人体などのジャンルで約40個の“事実”の間違いを解説する。〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:1,430円(税込) amazon 楽天ブックス

                                「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り
                              • 東京都立高・図書館の運営民間委託、偽装請負発覚でスキーム破綻…必要な司書数を配置せず

                                「Wikipedia」より 「受託会社のスタッフは、よほど我慢ならないことがあって、告発したのだと思います」 そう話すのは、都内の学校図書館関係者だ。発端は内部告発だろうと、筆者も薄々感じていたものの、改めてそう聞くと、この事件の深層が生々しく迫ってくる。 9月14日付当サイト記事『東京都、都立高校図書館で“偽装請負”蔓延か…労働局が調査、ノウハウない事業者に委託』で報じた通り、2015年5月に東京都立高校へ東京労働局の調査が入っていたことがわかった。 業務請負に偽装して労働者派遣業と同じことをしているのではないかとの疑いで、都立高校の関係者が取り調べを受けたわけだが、調査の結果はクロ。 2カ月後の7月29日、当時東京都のトップを務めていた舛添要一東京都知事に対して、東京労働局長が是正指導を出した。それが下の書類である。 15年7月29日に労働局長名で、東京都・舛添要一知事に出された是正指

                                  東京都立高・図書館の運営民間委託、偽装請負発覚でスキーム破綻…必要な司書数を配置せず
                                • 図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ

                                  全国の図書館関係者にとって必読の一冊と言えるだろう。本書『批判的思考力を育てる学校図書館』(青弓社)にはきわめて重要な内容が盛り込まれているからだ。「図書館利用記録とプライバシー」についての最新状況が記されている。警察から図書館の利用記録の提供を求められた場合、図書館はどう対応すべきなのか――。 コペル君も登場 本書は以下の4章構成。 第1章 「あたりまえのことが曲者だよ」、コペル君――批判的思考力を育てる学校図書館 第2章 子どもを育てる読書の「力」――読書は子どもの「栄養素」 第3章 「健全な教養」って何だろう――学校図書館法第二条の「健全な教養」概念を考える 第4章 図書館利用記録とプライバシー――刑事訴訟法第百九十七条第二項に関連して 第1~3章では、現在の教育課題である「批判的思考力」を児童・生徒はどのようにして身に付けるのかを解説している。学校図書館法にある「健全な教養」概念を

                                    図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ
                                  • 博士論文(「教育改革のための学校図書館」)について

                                    本年2月に慶應義塾大学から「教育改革のための学校図書館」の研究業績により博士(図書館・情報学)の学位を頂戴した。その経緯について書いておきたい。 私たちの世代の文系の研究者は、大学院博士課程を単位取得退学のまま就職し、そのまま定年近くまで博士の学位なしの人が多い。当時、文科系では、博士はある分野に長期間携わって一定の成果を上げた人のための名誉的な称号であるという見方が支配的で、若いうちにとることは一部の分野(心理学、社会学、経済学などの実証科学的分野)を除くとあまり考えられていなかった。だから、外国の研究者人と交流して博士号がないというと少し肩身が狭い思いをしながらそのような事情を話さざるをえないことも何回かあった。私自身は、一定の研究分野でじっくりと研究を継続することができず次々といろんなことに手を出して中途半端にしたまま違うことに手を染めることを繰り返してきたので、博士号をとることもな

                                    • 作家志望にジュニアノベル(児童文庫)も視野に入れてほしい理由 ジュニア文庫を書こう : 創作ハウツー | monokaki

                                      monokaki編集部から、このサイトの読者には「ライトノベルか一般文芸か」というふうに二者択一で考えている作家志望が多いと聞いた。 しかし新人に門戸を開いている小説ジャンルにはそれ以外もある。 なかでも一度検討してみてほしいのが角川つばさ文庫や講談社青い鳥文庫に代表されるジュニアノベルの新人賞だ。 そもそもジュニアノベル(児童文庫)とは といっても何それ? という人もいるだろうから、そもそもこのジャンルについてざっくり紹介してから、なぜ検討してほしいのかについて書いてみたい。 出版業界内のカテゴリーとしては「児童文庫」という呼び方が一般的だが、ジュニアノベル、ジュニア文庫などとも呼ばれる、小学校高学年を中心にその前後の年齢を対象とした子ども向け小説がある。 書店の児童書コーナーに行くと並んでいる、新書サイズで刊行されているあれだ。 2018年にアニメーション映画化されて話題になった令状ヒ

                                        作家志望にジュニアノベル(児童文庫)も視野に入れてほしい理由 ジュニア文庫を書こう : 創作ハウツー | monokaki
                                      • 借りたい本、どの図書館に?検索サイト「カーリル」運営 | 岐阜新聞Web

                                        11日現在で全国最多、7228カ所の図書館がネットワークに入っている図書館蔵書検索サイト「カーリル」を使えば、図書館に行って借りたい本がないなんていう心配は無用だ。同サイトを運営するのは社員4人のIT企業「カーリル」(岐阜県中津川市坂下)。「図書館をもっと楽しく」をテーマに掲げる地方の会社が、図書館の蔵書検索システムを効率化し、全ての市民に等しく本に触れる機会を提供している。 同システムは、各図書館の検索システムをつなぐネットワークの機能を持つ。検索は本のタイトルを入力するだけで、指定した図書館の蔵書の有無や貸し出し状況を確認することができ、月60万人の利用がある。全国の公立図書館の90%以上をカバーしている。 「カーリル自体はたまたまできたんです」と振り返るのはシステムエンジニアで同社社長の吉本龍司さん(38)。仲間たちと集まって新規事業のアイデアを出し合う中で、ITと図書館との連携がテ

                                          借りたい本、どの図書館に?検索サイト「カーリル」運営 | 岐阜新聞Web
                                        • E2354 – アンフォーレと安城市図書情報館の挑戦

                                          アンフォーレと安城市図書情報館の挑戦 安城市アンフォーレ課・市川祐子(いちかわゆうこ) 2017年にオープンした「安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ(以下「アンフォーレ」)」およびその中核施設である安城市図書情報館(愛知県)は,この度「Library of the Year 2020」のオーディエンス賞を受賞した。本稿では,特に評価されたポイントを中心に,当館の取組みを紹介したい。 ●市民の「知の情報拠点」を目指して 安城市図書情報館では,市民の一番身近な「知の情報拠点」として乳幼児から高齢者まで誰もが自由に利用できるよう,3つの新しい取組みを行った。 まずは,排架を「自由」にした。図書館員は慣れている日本十進分類法(NDC)だが,初めて訪れる市民にとっては意味のわからない数字の羅列でしかない。そこで,3階フロアを中心に13の独自ジャンルを設定し,その中でNDC順に排架することで,ジャン

                                            E2354 – アンフォーレと安城市図書情報館の挑戦
                                          • のび太が43年前に制定した「ぐうたら感謝の日」に、伝説の0点テストの確率を計算してみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 今日6月2日は「ぐうたら感謝の日」だという。制定者は『ドラえもん』ののび太。6月に祝日がないことを嘆き、ひみつ道具「日本標準カレンダー」を使って、全国的に国民の休日とした(1978年発行のコミックス14巻「ぐうたらの日」)。この日は一切働いてはならない! お~っ、いい休日ではないですか。 「ぐうたら感謝の日」とは、いかにものび太らしい発想だ。彼は本当に努力や勉強が嫌いで、学校のテストで何度も0点を取っている。それでいて、さほど気にする様子もなく、勉強してリベンジに励む様子もなく、学校から帰ってくるなり昼寝する。泰然自若とは彼のことですなあ。 感心してどうする!?  せっかくの「ぐうたら感謝の日」、のび太がいかにぐうたらで、0点をたくさん取っ

                                              のび太が43年前に制定した「ぐうたら感謝の日」に、伝説の0点テストの確率を計算してみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 【MOE絵本屋さん大賞2019】受賞作・新人賞・パパママ賞まとめ - 僕の人生、変な人ばっかり!

                                              2019年12月28日に発売されたMOE (モエ) 2020年 02月号の特集「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」の概要とランキングの紹介記事になります。また、新人賞やパパママ賞の他に、歴代受賞作を紹介した記事なども。 MOE絵本大賞2019 パパママ賞 新人賞 その他の賞も 歴代受賞作一覧 関連記事 MOE絵本大賞2019 MOE (モエ) 2020年 02月号 雑誌 /白泉社 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ■ 巻頭大特集 ■ 全国の絵本屋さん3000人に聞いた年間ランキング!第12回MOE絵本屋さん大賞2019 今年も、全国の絵本屋さんが選ぶ「今年もっともオススメしたい絵本」が決定します!絵本ランキングはいったいどうなるのか。 受賞作家へのインタビュー、絵本屋さんたちの推薦レビューを通して受賞作品の魅力をたっぷりとお届けします!同

                                                【MOE絵本屋さん大賞2019】受賞作・新人賞・パパママ賞まとめ - 僕の人生、変な人ばっかり!
                                              • CA2029 – 米国の図書館における検閲に関する動向 / 小南理恵

                                                米国の図書館における検閲に関する動向 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科:小南理恵(こみなみりえ) 1. はじめに 2021年以降、全米の学校図書館や公共図書館において、特定の資料を正当な理由なく排除しようとする、検閲・禁書の事例が増加している。こうした状況に対し、米国図書館協会(ALA)が中心となり、声明を通じた立場表明や図書館員に対する支援に取り組んでいる。しかし、2022年11月の中間選挙では子どもの教育における保護者の権利が主要争点の一つとなっており、本稿執筆時点も圧力や混乱が継続している。 なお、以下では原則として個人や団体、公権力を問わず、出版物の内容や著者の属性等を理由として図書館資料の入手・利用を制限する行為全般を「検閲」と表現する。本稿では、このような近年の動きに関して、検閲を指示・支持する側、これに反対する側について、その主張や動きを概観する。 2. 概況 2022

                                                  CA2029 – 米国の図書館における検閲に関する動向 / 小南理恵
                                                • JEPA|日本電子出版協会 緊急提言 今こそ国は学校電子図書館の準備を!

                                                  2021.02.24 日本電子出版協会の電子図書館委員会は、現在の小中学校における学校図書館図書標準が抱える問題を電子図書館により解決できるのではないかと考え、それについて論議してきました。このたび、次のような提言をまとめ、日本電子出版協会として提案することにしました。 提言 1. 国は1人1台の端末環境整備に合わせて直接、全国一律、全ての小中学校に5万点の読み放題の電子図書館サービスを提供する。 2. サービス利用料は、全額、国の負担とする。 提案の背景 今まで文部科学省は学校図書館図書標準を示して、各自治体の予算に上乗せした地方交付税措置により本の整備を進めてきました。 この標準によると、1学級しかない小さな小学校の図書館の蔵書数は2,400冊でいいとされています。一方、18学級ある小学校では10,360冊となっています。 その達成率も小学校で66%、中学校で55.9%に留まっています

                                                    JEPA|日本電子出版協会 緊急提言 今こそ国は学校電子図書館の準備を!
                                                  • 出版物の総額表示義務化 書協・雑協が出版社向けにガイドライン発表 - The Bunka News デジタル

                                                    日本書籍出版協会(書協)と日本雑誌協会(雑協)は12月21日、2021年4月から義務化される消費税の総額表示について、出版社向けのガイドラインをホームページで公開した。 ガイドラインは総額表示に対応する場合を想定し、書協と雑協による税制専門委員会が制作したもの。それによると、総額表示への移行は新刊、増刷、常備寄託品の入れ替えなど、可能なものから各社が実施するとして、市中在庫の回収や返品、店頭での差し替え対応などは必要ないとしている。また、消費税の税率変更が行われた際の対処については、書籍・雑誌への軽減税率適用を求めていくとした。 来年4月の総額表示義務化、ガイドラインで対応例を紹介 来年3月31日に消費税転嫁対策特別措置法が失効し、出版物にも適用されていた税別価格表示(例:本体○○○円+税)の特例措置が終了する。それに伴って、4月1日からは消費税法に基づき、総額表示が義務化される見通しだ。

                                                      出版物の総額表示義務化 書協・雑協が出版社向けにガイドライン発表 - The Bunka News デジタル
                                                    • 学校図書館問題研究会、「学校司書配置調査」ページを開設

                                                      2019年9月5日、学校図書館問題研究会(学図研)が、「学校司書配置調査」ページを開設しました。 学図研では、学校司書の兼務状況なども含めた、学校司書配置の実態を把握する活動を行なってきましたが、同ページを開設し、「学校司書配置調査に参考となる資料」「各都道府県での小中学校の「学校司書配置調査」について、学図研が把握している状況をまとめた「都道府県別-学校司書配置状況」」を公開したものです。 また、27道県における学校司書の実態調査の実施については情報がないことから、学図研事務局まで情報を寄せるよう呼び掛けています。 学校司書配置調査(学図研,2019/9/5) http://gakutoken.net/joetzxwuj-49/#_49 学校司書配置調査(学図研) http://gakutoken.net/opinion/S_SchLibrarian/ 参考: 文部科学省、2016年度「

                                                        学校図書館問題研究会、「学校司書配置調査」ページを開設
                                                      • 考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonlineワークショップ | Peatix

                                                        考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonlineワークショップ 文化財論文ナビ×博物館・図書館連携で拡げるオープンな文化財情報 日 時:2021年7月18日 13:00~17:30 会 場:オンライン開催(Zoomを使用します) 主 催:考古形態測定学研究会 参加資格等:とくにありません。このテーマに関心のあるあらゆる方のご参加を歓迎いたします。 ※オンライン開催です。Zoomをご準備いただき、通信料金等は参加者各自でご負担ください。 定 員:450名 ※参加用Zoomリンクは申し込みをいただいた方にのみお知らせいたします。事前申し込みをいただいていない方はご参加いただけません。当日、参加申し込み者リストにもとづき、Zoom上での参加承認をいたします 参加費:300円 ※事務局経費に充てさせていただきます 趣旨説明:考古学・文献史・建築史・美術史に関連する文献その他の情報の蓄積は

                                                          考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonlineワークショップ | Peatix
                                                        • 「狙われる児童」と「狙われない児童」はどこが違う? 犯人が語る「子どもを犯罪から守る3つのポイント」(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          「狙われる児童」と「狙われない児童」では雲泥の差がある。「狙われない児童」を目指すため、犯人が語った手口を参考にして、その方法を考える。 精神論のオンパレード子どもの防犯でよく言われる「走って逃げろ」「大声で叫べ」「いかのおすし」は、すでに狙われた後の話だ。これらは、危機が起こった後(有事)の「クライシス・マネジメント」である。これに対し、危機が起こる前(平時)の取り組みは「リスク・マネジメント」と呼ばれる。 「狙われないためにどうするか」というリスク・マネジメントに比べ、「狙われたらどうするか」というクライシス・マネジメントでは、子どもが助かる可能性は低い。 ニューヨーク大学のルドゥー教授によると、「恐怖は思考よりも早く条件反射的に起こる」という。つまり、恐怖を感じてしまったら、対処の方法をあらかじめ知っていても、頭が真っ白になり、体が硬直してしまうのだ。その結果、うまく対処できないで終

                                                            「狙われる児童」と「狙われない児童」はどこが違う? 犯人が語る「子どもを犯罪から守る3つのポイント」(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 第2回「図書館」(仮称)リ・デザイン会議を開催します!(5/16)

                                                            タイムスケジュール(予定) 14:00~14:05 オープニングトーク14:05〜15:00 第1部:全体セッション15:00~16:30 第2部:セッション116:30~18:00 第2部:セッション218:00〜18:10 クロージングトーク18:40〜     アフターパーティ セッション内容(第1部) 全体セッション:「図書館」(仮称)を再設計(リ・デザイン)する 三浦なつみ(図書館司書・Library Resource Guide 35号 特集責任編集) 2020年の新型コロナによる図書館休館を契機に、「図書館」(仮称)のリ・デザインは始まりました。 昨年度は11月の第22回図書館総合展フォーラムを中心に、3回のリ・デザイン会議を行いました。また年末にはアドベントカレンダーとして、参加者のいろいろな「図書館観」を発表しました。Library Resource Guide 35号で

                                                            • 変わる図書館:一棚ごとにオーナーがいるシェア図書館が盛況 北條一浩 | 週刊エコノミスト Online

                                                              本を借りる施設から、誰もが参加し、発信できる場所へ。いま各地で新しい図書館が生まれている。 みんなで作る地域拠点 図書館といえば、分野別もしくは著者別に整然と分かれた本棚が並んでいる光景を誰もが思い浮かべるだろう。でも、ここは違う。 さいたま市大宮区にある新しいタイプの図書館&本屋「ハムハウス」。本棚を小さく区切ってその一つひとつにオーナーがいる。いわゆるシェア図書館だ。本棚の仕切り板には、通常ならジャンル名や作者名が書かれているのに、ここではオーナーの「屋号」が書かれている。例えば、「あおBOOKS」の棚には韓国文学の本が並んでいる。「びあんか堂」は猫の本ばかり。「こもんブックス」は画集など大判の本が多い、という具合だ。 ハムハウスのオープンは今年4月30日。2019年までさいたま市立大宮図書館だった建物が図書館の移転で、複合施設に生まれ変わり、その一角に入居している。公立ではなく、ハム

                                                                変わる図書館:一棚ごとにオーナーがいるシェア図書館が盛況 北條一浩 | 週刊エコノミスト Online
                                                              • E2336 – 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて

                                                                図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて 実践女子大学図書館・伊藤民雄(いとうたみお) 『図書館情報学文献目録』は,日本図書館学会(現:日本図書館情報学会)が1973年から編纂した図書館情報学に関する主題書誌であり,2000年代からはCD-ROM媒体,2007年5月からは「図書館情報学文献目録データベースBIBLIS for Web ver 2.0」(以下「BIBLIS」)としてオンラインで公開されていた。しかしながら2015年半ばから公開停止になっていたため,何とかできないか,と筆者自身は常々思っていた。そしてこの度,日本図書館情報学会からデータ・名称・キャラクター等の使用許諾が得られたため,筆者が勤務する実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館において,2020年9月30日に,当館図書館システムを利用して,データベース『図書館情報学文献目録』(以下「BIBLIS PLUS」

                                                                  E2336 – 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて
                                                                • 全国学校図書館協議会(全国SLA)、冊子『1人1台端末時代の学校図書館担当指導主事の仕事と知識』を公開

                                                                    全国学校図書館協議会(全国SLA)、冊子『1人1台端末時代の学校図書館担当指導主事の仕事と知識』を公開
                                                                  • 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」

                                                                    NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX) Editathon-博物館基本情報更新2023を2023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。 【運営全般のお知らせ】2024年4月16日(火):第156回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第80号(2024年1月号)NEW! 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中) NEW!次回調査は未定:(公共図書館) はじめての参加希望者はまずは参加申し込みへ 最新

                                                                    • 快活クラブの鍵付き個室、 店内飲食物の持ち込みがなぜ禁止なのか? - つむらの自腹です

                                                                      快活クラブの鍵付き個室のルール 今回は快活クラブのお話です。 目次 快活クラブの鍵付き個室のルール 快活クラブとは? 快活クラブ鍵付き個室のルールが複雑 原因は風営法 快活クラブのフードは鍵付き個室以外の個室には持ち込めるのか? もし、個室に飲食提供するなら? 快活クラブの鍵付き個室、 店内飲食物の持ち込みがなぜ禁止なのか?まとめ 記事リンク 快活クラブとは? 快活CLUBは、AOKIグループが運営するシェアリングスペース業態です。 テレワーク・シェアオフィスとしてもご利用くださいませ。 コミック・インターネット・カラオケ・鍵付完全個室などコンテンツが豊富。 ドリンクバー無料、ソフトクリーム食べ放題、無料モーニング食べ放題等もご用意しています。 快活CLUBは、バリ島の高級ホテルをイメージした、バリニーズ・モダンで癒しの空間。 好きな時に訪れ、居たいだけ居て、過ごした分だけの料金を支払う。

                                                                        快活クラブの鍵付き個室、 店内飲食物の持ち込みがなぜ禁止なのか? - つむらの自腹です
                                                                      • 小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。

                                                                        こんにちは、オホーツク。です。 久しぶりの投稿になってしまいました。書きたいと思うネタはいくらでも出てきていたんですが、結構どれも超大作になる予感がしてですね(自分で言うな)、ついつい後回しになっていました。 さて、今回も超大作の予感です(だから自分で言うな)。でも、黙ってはいられないという感情がここ数日ずっと続いていて、それが面倒くささを上回っているので筆を執ります。 まずは軽く自己紹介考えてみると僕、noteで多くの方が最初にやっている自己紹介記事を書いていないんですよね。4月から新生活が始まるし、今月で大学生活も終わりになるので、自己紹介記事を書くタイミングとしては持ってこいです。でも、書くならとにかく丁寧に書きたいので、ここでは概要だけにとどめておきます。いずれ自己紹介記事が完成したらここに貼り付けますね! 各地を転々としてきた清宮・村神様世代の僕。かろうじて20世紀の空気を知って

                                                                          小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。
                                                                        • カーリル 学校図書館支援プログラム | カーリル 学校図書館支援プログラム

                                                                          自由なデータ形式による効率化蔵書情報のデータ形式は限定せず、自由なデータ形式で受け付けています。 図書館システムから抽出したそのままのデータや、日常的にExcelで管理している蔵書情報から蔵書検索サービスを簡単に立ち上げることができます。 オープンな書誌情報の自動補完提供されるデータに加え、ISBNがある場合については、国立国会図書館やCiNii Books、openBDのリッチな書誌情報、書影などが自動的に補完されます。 最低限のデータから品質の高い検索サービスを実現できます。 統合的な検索サービスカーリルの業務用API「カーリル Unitrad API」の技術基盤上の構築されているため、学校図書館同士はもちろん、国内のほとんどの公共図書館、大学図書館、電子書籍サービスと連携する検索サイトを構築できます。 リリースノートサービスに関するお知らせや変更、機能の追加、メンテナンス計画、障害情

                                                                          • 小林えみ:Emi Kobayashi,editor on Twitter: "【2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました】 「日本維新の会」から決議案提出に反対することが伝えられ、決議案提出の道は絶たれました。反対理由は「学校司書の配置・促進は公務員の増加となる」「学校図書館」は不要で… https://t.co/Xk6sPN0vZt"

                                                                            【2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました】 「日本維新の会」から決議案提出に反対することが伝えられ、決議案提出の道は絶たれました。反対理由は「学校司書の配置・促進は公務員の増加となる」「学校図書館」は不要で… https://t.co/Xk6sPN0vZt

                                                                              小林えみ:Emi Kobayashi,editor on Twitter: "【2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました】 「日本維新の会」から決議案提出に反対することが伝えられ、決議案提出の道は絶たれました。反対理由は「学校司書の配置・促進は公務員の増加となる」「学校図書館」は不要で… https://t.co/Xk6sPN0vZt"
                                                                            • 全国学校図書館協議会(全国SLA)、「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下における学校図書館の活動ガイドライン」を公表

                                                                                全国学校図書館協議会(全国SLA)、「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下における学校図書館の活動ガイドライン」を公表
                                                                              • 司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)

                                                                                司書名鑑 図書館をアップデートする人々 社会一般 岡本 真(編著) A5判  340ページ 並製 定価 3000円+税 ISBN978-4-7872-0081-5 C0000 在庫あり 書店発売日 2022年11月29日 登録日 2022年10月18日 紹介雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド」(LRG)の人気企画を書籍化。ライブラリアン31人にインタビューし、図書館を支える人々の図書館や知識に対する考え方や思いを照らし出す。書籍化にあたって、連載当時を振り返るエッセーも書き下ろしで所収する。 解説知のアーカイブである図書館は、司書を中心に多様な人々に支えられて、地域と図書館をつなげる実践や情報発信をおこなっている。司書、学芸員、研究者、行政担当者が連携して、それぞれの役割を拡張させながら図書館をアップデートし続けている。 図書館を支える人々は、どのような思いで業界に足を踏み入れ、日々の仕

                                                                                  司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)
                                                                                • ウィキペディアでまちおこしを 学校司書が体験もとに出版:朝日新聞デジタル

                                                                                  インターネット上の百科事典と言われる「ウィキペディア」を、まちおこしにつなげようと提唱する本が出た。「ウィキペディアでまちおこし みんなでつくろう地域の百科事典」(紀伊国屋書店、税込み2200円)。著者は京都府立丹後緑風高校久美浜学舎の学校図書館司書、伊達深雪さん。丹後に関する項目をウィキペディアに増やそうと活動するグループ「エディット丹後」の一員でもある。 本では、地域に関する項目を増やす実践として「ウィキペディアタウン」を主に取り上げている。地域を2時間ほど歩いた後、資料をもとに複数の参加者が共同で執筆や編集、改善をしたり、初心者に基本的な編集方法を教えたりするイベントだ。 日本では2013年に横浜で開かれたものが最初という。ここ5、6年では「おそらく最も多く、様々な立場からウィキペディアタウンに関わってきた」と自身について記す。その豊富な経験をもとに、無理のないタイムスケジュールや集

                                                                                    ウィキペディアでまちおこしを 学校司書が体験もとに出版:朝日新聞デジタル