並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

宮殿 城 違いの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国

    ※編集中なのでちょっとおかしいところがあります。 ! Probably you’ll find typos and wrong formats in the article right now, because it’s under rivision! はじめに Introduction by the author 筆者の連絡先 How to contact me 太田牛一『信長記』The Chronicle of Oda Nobunaga 池田家本『信長記』Ikeda-hon, a autograph copy 尊経閣本『信長記』Sonkeikaku copy 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion on reliability of Sonkeikaku copy 独自記事増補説 Were extra passages added later? 天正9年のイエズス会書簡 J

      弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国
    • 【男一人旅SP】四国三大岬を巡る旅!【最終日 帰路】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

      男一人旅SP 四国の三大岬を巡る! 3日かけて無事目的を達成して最終日 帰路の記録です。 一人旅でなくても3泊4日の旅なんて数十年振りだったから、楽しかったなぁ・・・! 4日目 朝食 今治城 日本食研 KO宮殿工場 しまなみ海道~亀老山展望台 来島海峡急流遊覧船 昼食:泉富久(せんぷく) にて カキオコ 全4日間:走行ルート及び距離 3泊4日一人旅総費用 自分の旅の思い出記事なのですが、いつか誰かの旅の参考になることが少しでもあれば・・・ 4日目 ホテル七福の部屋から見えた景色 今治から岡山方面の瀬戸内海の眺め 朝食 同じくホテル七福の朝食 1泊2食税込6,900円なら御の字かと。 ポンジュースは飲み放題w ウィンナーの隣に見える四角い薄茶色のものは『いぎす豆腐』という郷土料理だそうです。 いぎすは、浅海の岩礁につく海藻で枝状になっている紅藻の一種で干して保存します。それを煮て、生大豆粉を

        【男一人旅SP】四国三大岬を巡る旅!【最終日 帰路】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
      • イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall

        アルバニアの小説家イスマイル・カダレが亡くなった。 アルバニアの著名小説家が死去 イスマイル・カダレさん、88歳(共同通信) - Yahoo!ニュース 誰がドルンチナを連れ戻したか 作者:イスマイル カダレ白水社Amazon 15年ほど前に『誰がドルンチナを連れ戻したか』を読んだのをきっかけに東欧文学に関心を抱いて〈東欧の想像力〉叢書その他を読みはじめ、その挙句に二年後の2011年にはイスマイル・カダレと〈東欧の想像力〉特集として同人誌「幻視社第五号」を出したきっかけになった作家だ。後に『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』にもカダレの項目を書くことになった。 イスマイル・カダレ - 誰がドルンチナを連れ戻したか - Close To The Wall 2011 幻視社第五号PDF版 ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち 青月社Amazonノーベル文学賞でも取ってもっと翻訳が出て欲しいと

          イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall
        • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

          中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

            文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
          • 20-2 香乱記 ②(斉:? ~BC 202) - 小説を 勝手にくくって 20選!

            香乱記(四)(新潮文庫)【電子書籍】[ 宮城谷昌光 ] 価格: 638 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 秦軍が大敗する報が咸陽に届くと、趙高は震憾する。蘭は復讐の機会を窺い、宦官の永波の助けを借りて帝に近づき自死を迫るが、止めを刺したのは秦に恨みを持つ永波だった。三代皇帝の嬰は趙高を殺し、翌年劉邦に降伏する。目的を遂げた蘭は田横に会うために斉を目指した。 咸陽に先に入った劉邦は、鴻門の会で項羽に頭を下げて王宮を譲った。宮殿の美女、財宝を独占する項羽を田横は危惧したが、斉の王田市は項羽に降るつもりだった。田横は田市を見限り、斉の王は田栄が引き継ぐことになる。しかし項羽の命令に従わない田栄と田横は叛逆者とみなされ、命の危険が迫る。田栄は斉王となることで、許負の予言の恐ろしさを実感する。 西方では劉邦が盟約を破り、韓信の献策を受け東進を決意する。項羽に敵対する田栄が田都、田安を攻めても項羽は援

              20-2 香乱記 ②(斉:? ~BC 202) - 小説を 勝手にくくって 20選!
            • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人

              中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

              • 【ブラチスラヴァ城】見どころ【スロバキア・ブラチスラバ観光】 - トラリブ Travel Blog

                Bratislavský hrad(June 2022) ブラチスラバのシンボルのひとつ、ブラチスラヴァ城。 その独特なシルエットから、「逆さテーブル」とも言われています。 国王の邸宅となったり、神学校として使用されたり、 軍の所有物となった歴史もあるブラチスラヴァ城。 これまでの歴史と館内の見どころをご紹介いたします。 Veľká hradná baroková záhrada (June 2022) ブラチスラヴァ城について ブラチスラバ城 館内の様子 パノラマビューが楽しめる、クラウンタワー 儀式用の階段(ceremonial staircase) ブラチスラバ城 ミュージアムショップ カフェ(KAVIAREN) 教会(Chapel) その他の展示室 地下(Celts from Bratislava) バロック庭園【Baroque garden】 ブラチスラバ城 基本情報 ◆開館時間

                  【ブラチスラヴァ城】見どころ【スロバキア・ブラチスラバ観光】 - トラリブ Travel Blog
                • イギリスがロケ地の映画26選 - ガネしゃん

                  イギリスを舞台にした映画はたくさんあります。 好きな映画のロケ地巡りをする旅もいいですね。 今回はイギリスを舞台にした26の映画をご紹介します。 映画に旅行と参考にしてみてください。 ラブ・アクチュアリー あらすじ ロケ地 英国王のスピーチ あらすじ ロケ地 ノッティングヒルの恋人 あらすじ ロケ地 ブリジッド・ジョーンズの日記 あらすじ ロケ地 ひかりのまち あらすじ ロケ地 小さな恋のメロディ あらすじ ロケ地 ボヘミアン・ラプソディー あらすじ ロケ地 シャーロック・ホームズ あらすじ ロケ地 パディントン あらすじ ロケ地 さらば青春の光 あらすじ ロケ地 アバウト・タイム~愛おしい時間について~ あらすじ ロケ地 博士と彼女のセオリー あらすじ ロケ地 哀愁 あらすじ ロケ地 イミテーション・ゲーム(エニグマと天才数学者の秘密) あらすじ ロケ地 ピーターラビット あらすじ ロケ

                    イギリスがロケ地の映画26選 - ガネしゃん
                  • 都市と農村を重ね書きせよ:イタリア「テリトーリオ」をめぐる実践と叡智

                    2024年5月15日、トスカーナの丘陵地帯に広がるブドウ畑 photograph by Giulio Origlia/Getty Images 2022年3月に刊行された『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』(木村純子、陣内秀信・編著、白桃書房〔法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書〕)で論じられている「テリトーリオ」という概念は、一口に論じるには、あまりに豊かな概念だ。書籍の紹介文にはこうある。 イタリアでは70年代に入ってから、経済性偏重の都市政策の結果、都市の過密と農村の過疎が顕著となった。それをきっかけに、歴史、文化、環境、住民意識等の非経済的な価値を重視する地域政策への転換へと舵を切ることになる。その鍵となったのが、テリトーリオ概念である。これは、地域の文化、歴史、環境、その土地の農産物の価値を高め、都市と農村の新しい結びつきを生む社会システム概念であ

                      都市と農村を重ね書きせよ:イタリア「テリトーリオ」をめぐる実践と叡智
                    • 2024年ウズベキスタン旅行 5日目 : ブハラ観光 - 世界史ときどき語学のち旅

                      2024年ウズベキスタン旅行5日目(2024-04-30)の記録です。 古くからオアシス都市として栄え、ソグド人の都市国家、サーマーン朝、ブハラ・ハン国と様々な国・王朝の中心となり、歴史を積み重ねた街です*1。 この日を含めてブハラだけで3日近く滞在するので、ゆっくり観光します。 朝食 ラビハウズ近辺 ナーディル・ディヴァンベギ・ハナカ クカルダシュ・マドラサ ナーディル・ディヴァンベギ・マドラサ チョル・ミノル 昼食 移動・散策 アルク城 モスク 考古学公園 玉座の間 展示いろいろ カラーンモスク近辺 ミル・アラブ・マドラサ(Mir Arab Madrasasi) カラーン・ミナレット カラーン・モスク 夕食 散策 参考文献 今回の旅全体のまとめはこちら amber-hist-lang-travel.hatenablog.com 前日の旅行記はこちら amber-hist-lang-tr

                        2024年ウズベキスタン旅行 5日目 : ブハラ観光 - 世界史ときどき語学のち旅
                      • アサシンクリードシャドウズ炎上騒動

                        警告所謂炎上に関する記事です。加筆修正の際は、他所のそれらと同様に然るべき慎重さ・冷静さ・中立性をお忘れなく。本記事は項目の肥大化とその内容に伴い『アサシンクリードシャドウズ』本記事から隔離したものです。騒動に関して、該当記事への追記はおやめ下さい。『アサシンクリードシャドウズ』を楽しみにしている方や、騒動や本記事に共感出来ないという方はブラウザバックを推奨します。現在、編集合戦や荒らし行為が多発しております。記事内容の正確性については十分注意して下さい。 概要まず『アサシンクリード』とは、UBISoft(以下「UBI」)によるアサシン(暗殺者)を主役とした潜入アクションゲームシリーズである。 シリーズを重ねるごとに様々な時代や地域が題材に選ばれ、2024年11月15日発売予定『アサシンクリードシャドウズ』では戦国時代の日本が舞台となることが発表された。 日本のアサシン的存在といえば何とい

                          アサシンクリードシャドウズ炎上騒動
                        • 【ダークファンタジー小説】『リバイアサン』 - アマチュア作家の面白い小説ブログ

                          はじめに 本編 プロローグ 第一章 (一)リュウという名の少年 (二)マナハイムの夜 (三)孤児院 (四)自由への歩み 第二章 (五)預言者の死 (六)聖騎士レインハルト (七)追剥と商人 (八)狂気 (九)豚の群れ (十)神意 第三章 (十一)医師ルーク (十二)ジュダという男 (十三)ジュダという男 2 (十四)リュウの過去 (十五)エトの手紙 (十六)暗闇の中で 第四章 (十七)聖堂会 (十八)恐怖 (十九)レインハルトの過去 (二十)彷徨 (二十一)屈辱 第五章 (二十二)不審な男たち (二十三)不審な館 (二十四)ドラコ (二十五)施し 第六章 (二十六)鉱山都市ゴラン (二十七)白昼の惨劇 (二十八)執政官ザケエス (二十九)息子 第七章 (三十)鍛冶師マッテオ (三十一)精神病院 (三十二)老刑事 (三十三)糸口 第八章 (三十四)訓練 (三十五)マナセ大公 (三十六)国王ヨ

                            【ダークファンタジー小説】『リバイアサン』 - アマチュア作家の面白い小説ブログ
                          • 【ディズニープリンセス】白雪姫からメリダまでプリンセス集合 - ガネしゃん

                            「ディズニー」といえば、プリンセスの存在があります。 友だち・家族・家族を愛し、何よりも自分の価値観を大切にすること。 どんな時も自分を信じて、夢に向かって突き進む強さと優しさを持つディズニープリンセスたちをみていきましょう。 【ディズニープリンセス/白雪姫】 時代 名前 好きな事/ともだち 場所/お城 好きな花 性格 好きな言葉 【ディズニープリンセス/オーロラ姫】 時代 名前 好きな事 場所/お城 好きな花 性格 好きな言葉 【ディズニープリンセス/シンデレラ】 時代 名前 好きな事/友達 場所/お城 好きな花 性格 好きな言葉 ディズニーランドホテルキャラクタールーム 【ディズニープリンセス/アリエル】 時代 名前 好きな事/友達 場所/お城 好きな花 性格 好きな言葉 【ディズニープリンセス/ベル】 時代 名前 好きな事/友達 場所/お城 好きな花 性格 好きな言葉 ディズニーラン

                              【ディズニープリンセス】白雪姫からメリダまでプリンセス集合 - ガネしゃん
                            • AWSが訴える「オンプレミス回帰は起きている」は本当なのか?

                              関連キーワード Amazon Web Services | Gartner | クラウドサービス | オンプレミス 英国競争市場庁(CMA)はクラウドサービス市場を調査し、公正な競争が阻害されている可能性があるとの疑いで、Amazon Web Services(AWS)などのクラウドサービスベンダーを調査している。AWSは、企業がアプリケーションやデータをクラウドサービスからオンプレミスインフラに戻す「オンプレミス回帰」の動きがあり、AWSはオンプレミスインフラと公正な競争をしている、と主張する。だが、オンプレミス回帰に関するAWSの主張を批判する声がある。 AWSの「オンプレミス回帰は起きている」は正しいのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:AWSの主張と批判 前編:AWSが主張する「オンプレミス回帰には魅力がある」の真意 オンプレミス回帰の課題 クラウドをやめる「オンプレミス回帰」が

                                AWSが訴える「オンプレミス回帰は起きている」は本当なのか?
                              • 『キングダム』の始皇帝が中国を統一した後の歴史の勝者…「ダメ人間」劉邦がそれでも漢王朝の「皇帝」になれた理由とは?

                                (まやま・ともゆき)。著述家、偉人研究家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『偉人名言迷言事典』『泣ける日本史』『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたか?』など著作50冊以上。『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20万部を突破しベストセラーとなった。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などでの講師活動も行う。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。最新刊は『偉人メシ伝 「天才」は何を食べて「成功」したのか?』『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 本村凌二氏(東京大学名誉教授)、COTEN RADIO(深井龍之介氏 楊睿之氏 樋口

                                  『キングダム』の始皇帝が中国を統一した後の歴史の勝者…「ダメ人間」劉邦がそれでも漢王朝の「皇帝」になれた理由とは?
                                • 【実録】イギリス旅行の費用は?ゴールデンウィーク1週間1人旅でロンドン・オックスフォード・グリニッジ・エディンバラ・ストーンヘンジ・バースなど都市周遊した予算総額 航空券代・宿泊費・食費・通信費・交通費・観光費など実費公開 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                  ◆このページを読むのにおすすめな人◆ コロナ後にイギリスのロンドン・オックスフォード・グリニッジ・エディンバラなど、複数都市の周遊旅行を計画している人 ゴールデンウィークにヨーロッパ旅行するといくらかかるのか気になる人 フィッシュ&チップスやアフタヌーンティーなどのグルメ、ビッグベンやハリーポッタースタジオなど有名観光地含めた総額費用感を知りたい人 このページで紹介する内容は、、 【イギリス、GW1週間、1人旅をした総額費用の内訳】 【実録】イギリス旅行の費用は?ゴールデンウィーク1週間1人旅でロンドン・オックスフォード・グリニッジ・エディンバラ・ストーンヘンジ・バースなど都市周遊した予算総額 航空券代・宿泊費・食費・通信費・交通費・観光費など実費公開 【実録】イギリス旅行の費用は?ゴールデンウィーク1週間1人旅でロンドン・オックスフォード・グリニッジ・エディンバラ・ストーンヘンジ・バース

                                    【実録】イギリス旅行の費用は?ゴールデンウィーク1週間1人旅でロンドン・オックスフォード・グリニッジ・エディンバラ・ストーンヘンジ・バースなど都市周遊した予算総額 航空券代・宿泊費・食費・通信費・交通費・観光費など実費公開 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                  • 生誕の喜劇──アニメ『けいおん!』と日常系の臨界点|志津史比古 | 週末批評

                                    ※本記事は、『セカンドアフター臨時増刊号 日常系アニメのソフト・コア』(2014)所収の志津A「日常系アニメにおける視点間の差異──アニメ『けいおん!』について」を全面改稿したものです。 The Comedy of Being Born: K-ON! and the Critical Point of Slice-of-Life Anime|SHIZU Ayahiko 文:志津史比古 一般論の王国から 村上春樹は、『国境の南、太陽の西』(1992)の中で、ひとりっ子の主人公に「自分にもし兄弟がいたら」という空想を思い描かせている。いや、正確に言うならば、そうした反実仮想が繰り広げられそうになる瞬間に、それを制止させている。主人公は、母親から尋ねられたときに、次のような返答をしたという。 僕の答えはとても長い答えだった。そして僕はそれを要領よく正確に表現することができなかった。でも僕が言いた

                                      生誕の喜劇──アニメ『けいおん!』と日常系の臨界点|志津史比古 | 週末批評
                                    • 読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧 - アンサイクロペディア

                                      この記事は秀逸な記事だよ。書いた本人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。 読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧(どくしょかんそうぶん - か - おやよ - だ - としょいちらん)は、読書感想文の題材として使うと、学校に親を呼び出され、教師親との両方からステレオで叱られると思しき図書の一覧。しかし、ここの作品で冒険してみるのも人生を楽しむひとつの手。やめろと言われてもやってしまうあの心理。ただ、たとえ通ったとしてもその場合は友達がいなくなります。 小説[編集] ジャンル[編集] ライトノベル 君が「ハイカルチャーとサブカルチャーに何の差があるんだ!」と怒っても、国語教師がライトノベルの感想文に一定の評価を下すとしたら、君は相当の努力をしなければならない(ただし教師によってはライトノベルも立派な小説だ

                                      • 日中友好会館美術館 | 東京文京区の美術館

                                        【展示構成】 本展では、人と人が楽しく交流する場である「宴」をコンセプトとし、唐王朝の人々の衣食住を「住む」、「装う」、「飲食」、「エンターテイメント」の4章に分けてご紹介します。 「Chapter Ⅰ」 築く・住む Habitation タイムスリップの旅は、長安の街づくりから始めましょう。人々はどのような住生活を営んでいたのでしょうか。古代の都の街並みや様々な決まりごとなど、長安の暮らしに必要な知識をいくつかご紹介します。 「唐・長安城地図」 「中国西安博物院で展示中の長安城模型」 ※  ※  ※ 「Chapter Ⅱ」 装う・彩る Costumes and makeup 約300年続いた唐王朝には、平和に栄えていた時期が100年以上もありました。そんな中で、長安に暮らす人々による華麗なファッションブームが巻き起こります。服飾文化に彩を添える画期的な出来事でした。 「衣装と調度品」 「

                                        • 【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto

                                          話題のChatGPT(GPT-4)を使って『学問のすすめ』を読みやすく現代語訳してみました。冒頭を比較してみるとこんな感じです。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。 原文「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われています。だから、天が人を生み出すとき、みんな同じ立場で、生まれつきに貴賤きせんや上下の違いはありません。すべての人は、物質や精神の力を使って、世界中のものを利用して生活し、自由に暮らして、人々が邪魔しあわずに安らかにこの世を過ごすことが目的です。 翻訳原文と比べて非常に分かりやすくなっ

                                            【全文公開】ChatGPTを使って『学問のすすめ』を現代語訳してみた|huuto
                                          • ウクライナ戦争側面史Ⅳ | 何丘ブログ

                                            ウクライナ戦争の経過を毎日観察するページ。観察しつつ、感じ・考えるための材料にしていただければ。 原則毎日、基本的に午前中に、前日分を更新する。ネタ元は主としてУП=ウクライナ・プラヴダ。私の基本的な立場は次の3定言に集約される――「戦争は生活の破壊である」「Russia, STOP THE WAR」「Крим — це Україна」。 「ネコ」と称する記事に拙ブログの更新状況(本記事含む)また本記事の裏話をまとめているので併せてご覧いただきたい。YouTuberにたとえれば、本記事がメインチャンネル、「ネコ」がサブチャンネルである。 ※本記事は同趣旨の記事の第8弾です。先行記事:オデッサ(ウクライナ)情勢、現地報道まとめ(2022年3/15~6/28)続・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(6/30~9/22)続々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(9/23~12/31)続々々

                                              ウクライナ戦争側面史Ⅳ | 何丘ブログ
                                            • プリコネRストーリー考察ブログ

                                              ※7周年イベントストーリー後半のネタバレ含む ※メインストーリー第2部までのネタバレ含む 今回のイベントストーリーで覇瞳皇帝は澄花とノウェムへの評価が異なることが明らかになった。 個人的には良くも悪くも覇瞳皇帝らしい評価を下した印象で、その評価基準が一貫してるのが好印象だった。 その理由を解説していく まず澄花もノウェムも前提としてはどちらも覇瞳皇帝に『名前も認識されていない』状態だったが、澄花はアストルム開発中に覇瞳皇帝と戦うことで認められ、ノウェムは結局開発段階では名前を覚えられないままだった。 しかし、前作ストーリーでの戦いを経たプリコネRメインストーリー第1部13章『冷戦の七冠』では認識が異なり、実はここに覇瞳皇帝が澄花を評価した理由が含まれている。 『かわいいノウェム、可哀想なノウェム』(名前を覚えた) 『己の価値を理解せず、何も見えず何も聞こえず』(澄花との対比) 『オクトーが

                                                プリコネRストーリー考察ブログ
                                              • トランプ氏は失礼!?エリザベス女王の本音とは - Mashup Reporter

                                                本人の思いと裏腹に、故エリザベス女王は、トランプ前大統領を快く思っていなかったのかもしれない。 英紙デイリーメールによると、コラムニストのクレイグ・ブラウン氏は新著『A Voyage Around The Queen』の中で、女王が昼食の席で、トランプ氏について「非常に失礼」と漏らしたことがあったと明かした。 「例えばトランプ大統領の訪問から数週間後、彼女はゲストと昼食を共にした際、彼は非常に失礼だと打ち明けた。彼女は特に、彼がまるでもっと面白いものがないかを探すように彼女の肩越しに見つめるのが嫌いだった」。 女王はさらに、トランプ氏とメラニア夫人が婚姻関係を保っていることについて、「一種の取り決めがあるに違いない」と勘繰っていたともいう。 「女王の大ファン」だというトランプ氏は、大統領在任中に2回の面会を果たしている。 一回目の2018年6月は実務訪問として、ウィンザー城で女王と面会した

                                                  トランプ氏は失礼!?エリザベス女王の本音とは - Mashup Reporter
                                                • Pine Phillips 日記「【ソロFC】潜水艦製作体験記~1から金策できるようになるまで Part.1~」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                                  これは今更ながら金策目的でサブマリンボイジャー(潜水艦)を製作したあるプレイヤーの話である (2022/01/30) みんなが絶オメガで苦しんでる中、ちょっとの空き時間でできるコンテンツはないかと探していた。 そこで、たびたび話題になっていた潜水艦金策が頭に浮かび、数年遅れながら製作を開始。 ソロFC所属の自分が潜水艦製作で体験したことを記録しました。 ほとんど自分の経験に基づいて書いたのでもしかしたら間違ったことを書いてあるかもしれませんが これから始める(始めたい)人の参考になれば幸いです。 長期に渡って書いたので今と仕様が異なるところがあるかもしれません。 また、多少思い出しながら書いた所もあるので矛盾したところがあるかもしれません。 (文章書くのに慣れてないので文体がぐちゃぐちゃなのは許してください) ーーーーーーーー ・前提条件(始める前に必要なもの) ギャザラーとクラフターのレ

                                                    Pine Phillips 日記「【ソロFC】潜水艦製作体験記~1から金策できるようになるまで Part.1~」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                                  • 第73話 『開明塾、初等部、中等部、高等部。五教館中等部、高等部』(1846/3/11) - 『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』(姜維信繁) - カクヨム

                                                    弘化三年二月十四日(1846/3/11) 京都<次郎左衛門> 孝明天皇が即位した。 結局、20万両は大金だったし、よくよく考えればいくら幕府が関与しない『奥』の収入だとしても、西国の小藩が20万両もの大金を献上金としたなら、大騒ぎになるはずだ。 そのため、崩御から即位にかけての費用は、い(・)ま(・)の(・)と(・)こ(・)ろ(・)献上していない。800両を長橋局を通して献上した。 じつはこの800両、20万両に比べたら数桁違うほど少額なんだが、それでもちょっとした騒ぎになったのだ。 それもそのはず。 朝廷の財源は禁裏御料と献上金(将軍・大名・寺社)なのだが、その献上金を奥が管理する。禁裏御料の内訳は10万石のうち、6万石は公卿(くぎょう)全員の扶持給米に消える。 ※公卿……太政大臣・左大臣・右大臣を『公』、大納言・中納言・参議・三位以上の朝臣を『卿』。あわせて『公卿』と呼ぶ。 残りの4万

                                                      第73話 『開明塾、初等部、中等部、高等部。五教館中等部、高等部』(1846/3/11) - 『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』(姜維信繁) - カクヨム
                                                    • 精霊伝承(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

                                                      香月清人氏によって制作されたSRPG Studio作品「精霊伝承」をプレイしました。 初心者へのチュートリアルが完備されており、とても丁寧に作りの作品です。 SRPGに慣れた人にはもちろん、初めて遊ぶ人にもお勧めしたい作品です。 クリア時間は、ノーマルで約24時間でした。 ゲーム概要 「精霊伝承」は、ユニットを育ててマップを攻略していく、オーソドックスなシミュレーションRPGです。 いわゆる「ファイアーエムブレム」のように、ユニットを駒のように進めて敵を倒していきます。 個性豊かな仲間たちを育成して強くしていく楽しさと、歯応えのあるステージをクリアする楽しさが味わえる作品です。 難易度について ゲームの難易度は最初に選ぶことができます。 ビギナーとノーマルの違いは、キャラロストの有無と得られる経験値の違いだけです。 ノーマルとハードの違いは上の画像のように、敵の能力や思考パターンなど、様々

                                                        精霊伝承(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ
                                                      • ノヴァーリス『青い花』における物語の重層的な照応関係|MORFO HUB

                                                        ノヴァーリス(フリードリヒ・フォン・ハルデンベルク、1772-1801)の『青い花(ハインリッヒ・フォン・オフターディンゲン)』は、ドイツ・ロマン主義文学を代表する傑作として知られています。 『青い花』は、中世ドイツを中心舞台とし、主人公ハインリヒの詩人としての成長をテーマにした物語です。 その形式は、教養小説から徐々にメルヒェンに移行していきます。 また、「枠物語」という形式で書かれていて、物語の中で多数の物語が語られます。 これらの作中物語は、『青い花』の物語と、複雑に照応しあって、不思議な世界を形つくっています。 この照応関係は、作中物語だけではなく、登場人物が語る会話や、挿入される歌や詩との間にも、同様に存在します。 それらが、重層的な照応関係を持っています。 『青い花』は、詩を称賛することがテーマの物語なのですが、ノヴァーリスにとって、詩人とは、様々なものの間の関係から本質を見出

                                                          ノヴァーリス『青い花』における物語の重層的な照応関係|MORFO HUB
                                                        • アニ雑! : グレイ編(4周目)ジュエル稼ぎのやり方を覚える:ミンサガリマスター

                                                          2022年12月18日06:33 カテゴリミンサガリマスター グレイ編(4周目)ジュエル稼ぎのやり方を覚える:ミンサガリマスター ≫ ミンサガリマスター:攻略メモ グレイ編(4周目):ミンサガリマスター ・【NEW GAME+】で引継ぎが必要なので、1周目をクリアしてないとできない ■ジュエル稼ぎ:周回 ・3周目で極サルーイン撃破したので、ジュエル稼ぎを覚える(2周目でやれよ) ■キットンソックス:スタン耐性 ■妖精王の冠:麻痺耐性 ■お守り:気絶耐性、即死耐性 ■武神の鎧:ライフ攻撃耐性 ■ダークのイベント:煉獄1000階到達 ・ウィザードリングの入手 ■シェリルの加入:闇術購入とクラス「預言者」 ・シェリルと一緒に運命石の間に行って捧げれば、装備が外せる ジュエル稼ぎ周回 【NEW GAME+】(2周目以降)が使える前提 ■イベント進行設定【早い】 ・プレイ時間、モンスターランク以外「

                                                          • 「大日経を読み解く」解説

                                                            【経題の解説】 今回は「大日経」の「入真言門住心品第一」を解説する。前回の現代語訳では、様々な資料を参考にしながら自分なりに訳出したが、ひとつひとつの文章に諸説が紛糾しており、かなり頭を悩まされた。ならばと禅定に入り、内観による閃きを頼りに、何とか自分が納得できる訳文を仕上げることが出来た。 それはさておき、この「大日経」の正式名称は 「大毘盧舎那成仏神変加持経(だいびるしゃなじょうぶつじんぺんかじきょう)」 である。極めて端的に訳すと、「偉大な毘盧舎那如来が我々に悟りを開かせるために様々に姿を変えながら悟りのエネルギーを注入して説かれた教え」となる。あくまでも我訳である。「大毘盧舎那」は「大日如来」のこと。「成仏」は悟りを開いた存在であるブッダになることであり、この場合は「悟りを開かせること」となる。「神変(じんぺん)」は不思議な力で姿形を自由に変化させることであり、「加持」は密教では極

                                                              「大日経を読み解く」解説
                                                            • 03話 王家の宝物庫 - 一般聖者の救済宣教《コンキスタドール》(破滅) - カクヨム

                                                              王座の後ろにある石像を動かすと、本当に階段が隠されていた。 階段を下り、少し開けた場所に入るとランプのような照明器具に勝手に火が灯り、6畳間くらいの微妙な広さの空間が薄明りに照らされる。 そこには、積み上げられた黄金のインゴットや宝石などの装飾品、金貨がパンパンに詰められた金貨袋や、特殊な効果がありそうな剣などが並べられている。 正しく、宝物庫と言った風景だった。 「……本当にあったんだ」 いや、別に疑っていたわけじゃないですけどね? 地味に、さっきアストレア様は俺の心の声にも反応してたから、心の中で一応媚びておく。……天界に帰った今、流石に聞こえてないとは思いたいけど。 俺は金貨袋を手に取って、中から金貨を掬い上げた。 100円玉くらいのサイズ感なのに、見た目よりもずっと重い。 お金はいくらあっても困らないから、ありったけ回収したいけど、重量的にそういうわけにもいかなそうだ。 壁に並べら

                                                                03話 王家の宝物庫 - 一般聖者の救済宣教《コンキスタドール》(破滅) - カクヨム
                                                              • 女性たちが愛したシュノンソー城

                                                                Bookmark ロワール川流域にあるシュノンソー城と、城を愛した女城主たちのお話です。 シュノンソー城 シュノンソー城 シュノンソー城 引用元:シュノンソー城 素敵なお城ですね。 昔読んだ『ヨーロッパ・古城の旅』(角川文庫)に「ショール川の中に建てられた「橋楼」といわれる建物は、「ゆあみするニンフ」と呼ばれ、妖しい美しさを持っている。」と書かれていて、「そんな優雅な別名で呼ばれる建物ってどんなの?」と思っていました。 「ゆあみするニンフ」、「六人の奥方の城」など、実にロマンティックな名前で呼ばれるシュノンソー城。 シュノンソー城 引用元:シュノンソー城 Lieven Smits CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0 1432年にジャン・マルケが戦火で崩れた砦を改築し、相続人となったピエール・マルケが城をトマ・ボイエに売却します。 1515年、城の所有者となったトマ・ボイエ(

                                                                  女性たちが愛したシュノンソー城
                                                                • OVER

                                                                  2017年~2020年作品 発端 もう何年前になるだろう。桃井は昔のスケジュール手帳を見返す。今ではめったに開くことのないページ、桐皇高校のバスケット部のマネージャーをしていた頃のもの。その手帳の高二最後の夏休みに、スケジュールに空白がある。約一週間分の予定が書いていない日付。私が蒸発していた時。彼と――赤司くんと・・・・。 その一か月ぐらい前にあの、アメリカから来日したジャバウォックとの試合があった。あの試合中に彼になんらかの「変化」があったのだった。それは彼から後で聞いた話だ。それで彼はある能力に目覚め、あの男をあんな場所まで追い詰めたのだった。あの試合がなければ、彼はああしなかった。そして今私がこういうことになることもなかった。 桃井は自室の机の引き出しを開けてみた。彼からのプレゼントの小さな指輪ケースが入っている。それはこっそり贈られたもので、彼の父の征臣はまだ知るところのないもの

                                                                    OVER
                                                                  • 第103話 外伝「月の花」4 - 歓びの野は死の色す(磯崎愛) - カクヨム

                                                                    「女神の娘とは?」 「エリゼ公爵家に生まれることのある、女神と同じお姿の寵児のことをさします」 彼は滔々と淀みなくその娘について語った。 今は公爵家の城でなく、古神殿という場所で大教母によって教育されていること。 その姿を見ることは滅多にできないこと。幼いながらたいそう聡明で、また女神そのひとのように美しくなるに違いないと言われていることなどを。 わたしは、エリゼ公爵家がたしかに美貌の一族であると知っていた。 一度、その「大教母」とやらには会ったことがあるのだ。 背が高く黒衣の似合う、ぞっとするほど美しい女だった。あの頃はまだ健康であった皇后陛下と並んで、まるで見劣りしない女性として強く印象に残っていた。 「わたしには、そなたがその娘に恋でもしているように聞こえるが」 「まさか、お会いしたこともない方です」 彼は慌ててこたえた。 「帰国すれば、会うことも適おう。そなたの身分なら、娶ることも

                                                                      第103話 外伝「月の花」4 - 歓びの野は死の色す(磯崎愛) - カクヨム
                                                                    • 皇帝ユリアヌス 秩序と正義と理性 - 名のもとに生きて

                                                                      「ああ、わが息よ、わが刻々の命よ」 ローマの正義を信じ、逆境とたたかう不屈の精神 一方で生涯はいよいよ晩熟してゆく 辻邦生『背教者ユリアヌス』の世界は、とても美しい情景の広がりの上に描かれている。1600年以上昔の朝日も夕日も、今と変わらず美しかったし、それを見る人々の感情もまた変わりない。辻邦生の筆は絵画を描いているかのように、色彩を繰り広げてくれる。 例えば‥ 足早に動いている白い団塊/ 奇妙に黒ずんだ尖塔/ 秋のはじめの朝日に金色に/ ばら色になった羽をひろげて、鷗が/ 暑い、黒ずんだ夏/ ただ青い空のなかに、灰褐色の岩山が、 くっきり象嵌したように、 かたく食いこんで/ 冬の雲が、紫のかげりを帯びて/ 菫色を含んだ艶やかな夜/ おだやかな波は、 白いレースのような泡をかきたて/ ほの暗いまでに青い空の色/ 雪の稜線は、 純潔な襟首のような曲線を描いて空を限って/ 手の染まりそうに青

                                                                        皇帝ユリアヌス 秩序と正義と理性 - 名のもとに生きて
                                                                      • 「一杯のチョコレート」を楽しむパンティエーヴル公の家族と「9月虐殺」

                                                                        Bookmark 仲良く飲みものを楽しむ家族。後にこの家族に降りかかる運命とは。 『一杯のチョコレート』 1768年 ジャン=バプティスト・シャルパンティエ ヴェルサイユ宮殿 飲みものを受け皿から飲む その昔、ヨーロッパでは、コーヒーやお茶を受け皿に移し、冷ましてから飲む習慣がありました。 スイス出身の画家 ジャン・エティエンヌ・リオタールの描くティーセットでは、カップには持ち手が無く、対になるソーサ―の底が深めになっています。 『静物・お茶のセルヴィス』( Still Life: Tea Set ) 1781 – 1783年頃 ジャン・エティエンヌ・リオタール ゲティ・センター蔵 引用元:『静物・お茶のセルヴィス』 ゲティ・センター Still Life: Tea Set ジャン=エティエンヌ・リオタール( Jean-Étienne Liotard, 1702年12月22日 – 1789

                                                                          「一杯のチョコレート」を楽しむパンティエーヴル公の家族と「9月虐殺」
                                                                        • 戦後の日本人は本当に GHQ とマッカーサーに洗脳されて東京裁判史観・自虐史観を持つ様になったのか? 中川隆

                                                                          本多勝一の東京裁判史観・自虐史観(?)は GHQ やマッカーサーとは全く何の関係も無かった 本多勝一 週刊金曜日 応援、侵略を考えるサイト http://honkatu.blog24.fc2.com/ 本多勝一を応援する読者会のページ http://www1.odn.ne.jp/kumasanhouse/hod/ 1971年、本多勝一が中国において日本軍の足跡の取材を行った際(「中国の旅」)、南京において、日本軍に虐殺された様子をさめざめと泣きながら語ってくれたそのご家族の方に対し、取材のお礼のあいさつを兼ねて語った言葉です。 ”「 南京大虐殺が行われていた当時、私はまだ幼児でした。おっしゃるように、たしかに”一般人民”としての幼児の私には、この罪悪に対して直接の責任はありません。 本質的には、中国の民衆と同じく、日本の民衆も被害者だった。ですから私は、同じ日本人の罪悪であっても、私自身が

                                                                          • メアリー・スチュアート(メアリー・ステュアート)

                                                                            ​ メアリー・ステュアート/クルーエ作/ナショナル・ポートレート・ギャラリー蔵 Mary Stuart/ Queen of Scot スコットランド女王 メアリー・スチュアート(ステュアート) (1542ー1589) このあまりにも有名な女王は、輝かしい血統の持ち主、英国史上のサラブレッドだった。 父のジェームス5世はスコットランドの正嫡の王、母メアリーは2人目の王妃とはいいながら、フランスの大名門ギーズ家の出身だった。 さらに父方の祖母マーガレットは英国王女だった。家柄の面からいえば、メアリーこそ英国とスコットランドの両国の女王にふさわしかった。しかし、メアリーの人生は、大伯父である英国王の裏切りと父の死という悲劇から始まった。 1542年11月、前々からスコットランドを狙っていたヘンリー8世は、あらかじめ敵国内に賄賂をばらまいた後、おもむろに国境線を侵犯した。その上、迎え撃ったスコット

                                                                            • 第68話 美貌の公子オルフェ、己の過去の恋と未来の野心を思う - 歓びの野は死の色す(磯崎愛) - カクヨム

                                                                              そのときぼくが考えていたのは、この国の将来のことでもましてやエリスの身の安全についてでもなく、ぼくの隣に腰かけた若い娘のつけている香水のことだった。 小国の次期領主として恥知らずであってはならないと自分を戒めなければ、その花の名前を尋ねていたことだろう。ぼくの思う南の花の薫りは、まさに彼女のまとう香のように甘くやわらかく、女性的に優美でいながら輝く太陽を浴びて健やかで、白く清楚な花の姿を思わせた。 「殿下はこの地下通路をどのくらい歩かれたのですか?」 「その地図をかけるくらいには、歩きました。ぼくは階段の上り下りはきついですが、ふつうに歩くことはできます。糸巻きを持って、夜中ひとり、眠れないときにはここを歩き回ったのですよ」 ぼくがこの地下通路を歩き始めたのは、あの女、ヴジョー伯爵の妻だった帝国貴族の女が死んだあとのことだ。恋するひとを失った苦しみと怒りを表明することは許されず、また兄が死

                                                                                第68話 美貌の公子オルフェ、己の過去の恋と未来の野心を思う - 歓びの野は死の色す(磯崎愛) - カクヨム
                                                                              • ずっと傘さしてただけなのに最強ってどういうことですか?

                                                                                おはようございます、こんにちは、あるいはこんばんは。 月見おもちことおもちです。 今回は初投稿となります。 過激なシーンなどありませんので気軽にまったりおたのしみください。 また、二次創作など自由となっておりますが何か制作する際はキャラデザインなど 提供いたしますのでお声掛けください。 第1話 雨が激しく体を打つこの日。 多くの人が僕を無視する中僕に手を差し伸べてくれた人がいた。 「大丈夫ですか?」 どくん、と心臓が跳ねる。 僕はどうやらこの人に惚れてしまったらしい。 「あなたの名前は?」 「僕の、名前は……」 「___」 「“___”」 「___!」 ………………… ばっと起き上がる。 どうやら今のは夢だったようだ。 実際僕は自室のベットから上半身だけ起き上がっている状態である。 僕の名前はナツメ。普通の中学生____ではなかった。 僕の周り、正確にいうと半径200メートル以内にはいつも

                                                                                • 犯罪組織が鮮やかに盗みだした「ドレスデン城の財宝」を司法取引で取り戻す、先進国ドイツの物騒な一面 - まぐまぐニュース!

                                                                                  ドイツでここ数年、全国民を騒然とさせた大きな「盗難事件」があったことをご存知でしょうか。それは時価147億円にものぼる18世紀初頭の「ドレスデン城の財宝」が、犯罪組織のメンバーによっていとも簡単に盗まれてしまった大事件でした。そんなドイツ最大のミステリアスな事件は昨年12月、意外な「結末」を迎えたのです。その経緯を伝えるのは、作家で現地在住の川口マーン惠美さん。川口さんは今回、先進国ドイツの根幹を揺るがしかねない検察の動きなど、知られざる「物騒な一面」を紹介しています。 プロフィール:川口 マーン 惠美 作家。日本大学芸術学部音楽学科卒業。ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。ドイツ在住。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。ベストセラーになった『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、『住んでみたヨーロッ

                                                                                    犯罪組織が鮮やかに盗みだした「ドレスデン城の財宝」を司法取引で取り戻す、先進国ドイツの物騒な一面 - まぐまぐニュース!