並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

家事労働の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな

    しろやま🦫 @shisoyama 無いと困る労働ほど、労働者の確保が絶対の絶対になるので採用のハードルが下がる。だから競争率が下がる。誰でも出来る仕事だということになる。誰でも出来る仕事なんだから安くで良いと扱われる。そんな安い仕事しか得られない人間、と見下される。端的に社会がバグってると思う。 x.com/sizure__/statu… 2024-06-26 12:47:49 しろやま🦫 @shisoyama そういうの本当は誰でもできる仕事なんじゃなくて、マジでもう誰でもいいから来てもらわないと回らない仕事、だったりするんですけどね。中上流クラスの皆様がやりたくない仕事を引き受けている人々、押し付けられている人々、でもある。 2024-06-26 12:47:50 しろやま🦫 @shisoyama めちゃくちゃ必要でなんとか時短でも素人でも掻き集めてでも回さないといけない仕事だか

      「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな
    • 法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換:東京新聞 TOKYO Web

      法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換 厚生労働省は27日、家事代行などを担う労働者を保護するため「労働基準法を適用する方向で具体的施策を検討すべきだ」との考え方を示した。少子高齢化により家事代行で働く人が増加する中、過酷な業務の末に亡くなった家事労働者の女性が労災認定されないなどの問題も発生しており、同省は保護策が必要と判断したとみられる。家事労働者は戦後間もない1947年に労基法が施行された時から同法の対象から除外されることが明記されており、それ以来の方針転換となる。(池尾伸一) 厚労省は、27日開かれた同省の労基法関係の研究会に方針転換を記すペーパーを提出した。労基法の適用を検討すべきだとの方向性を示した上で、雇用主に当たる家庭にどこまで使用者としての義務を負わせられるかの検討も必要と記載。研究会は近く最終的な考え方を報

        法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換:東京新聞 TOKYO Web
      • 家事労働、賃金換算なら年143兆円 GDPの3割弱相当 - 日本経済新聞

        炊事や育児など無償の家事労働に充てた時間を賃金に換算すると、2021年は143兆円と過去最高になった。40年前に比べて3倍弱に膨らみ、名目GDP(国内総生産)の3割弱にあたる。賃金の高い高年齢層の家事参加や女性の賃金上昇が背景にある。内閣府が性別や年齢別の平均賃金を基に、家事に充てた時間に働いていた場合に得られた金額を推計した。数年おきに不定期で実施している。家事労働は市場を介して取引するサー

          家事労働、賃金換算なら年143兆円 GDPの3割弱相当 - 日本経済新聞
        • だから日本では子どもが増えない…「妻が夫の稼ぎを超えると妻の家事・育児時間も増える」切ない理由 社会規範に反する状態を補うため、家事労働を増やす女性たち

          妻が夫よりも稼ぐと家庭不和の原因になるのか 日本では他の先進国と比較して、性別役割分業意識が強いと指摘されています。この性別役割分業意識にはさまざまなものが含まれていますが、典型的なのが「男性=仕事、女性=家事・育児」という考えです。 この性別役割分業意識には他にもさまざまな考えが含まれますが、その一例として「妻は夫よりも稼ぐべきではない」が挙げられます。この考えの背景には、「お金を稼ぎ、家計を経済的に支えるのは夫の仕事であり、その領域に妻が踏み込み、夫よりもお金を稼ぐようになると、夫のメンツが潰され、家庭不和の原因になる」というメカニズムがあると考えられます。 この考えは昭和の時代には説得力があり、多くの人が納得するものでした。しかし、この考えは、今でも影響力があるのでしょうか。 結婚相手の経済力を考慮する男性が約5割 昭和の頃は、今よりも男女間賃金格差が大きく、男性片働きが一般的でした

            だから日本では子どもが増えない…「妻が夫の稼ぎを超えると妻の家事・育児時間も増える」切ない理由 社会規範に反する状態を補うため、家事労働を増やす女性たち
          • 『「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな』へのコメント

            暮らし 「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな

              『「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな』へのコメント
            • 少子化と労働者不足にあえぐ韓国、望みの綱は外国人家事労働者

              韓国が少子化対策の一環として、外国人の家事労働者の受け入れを検討している/Lee Jin-man/AP 韓国・ソウル(CNN) 韓国の若者の間で結婚や子育てへの関心が薄れている中、当局は外国人労働者を呼び入れて、家事の負担を担ってもらうという新たな政策に乗り出した。 韓国政府は今月1日、100人の外国人の家事労働者に首都ソウルでの就労を認める試験プログラムを早ければ12月から開始すると発表した。韓国では高齢化が進み、様々な業界で労働人口の減少と人手不足に直面している中、今回の計画で外国人労働者の雇用が可能になる業界や企業の枠も拡大される。 試験プログラムでは、20~40代の共稼ぎ夫婦、1人親世帯、子どもの多い家庭など、家事手伝いを最も必要とするグループに優先的に外国人家事労働者を派遣する予定だ。韓国国務調整室は声明を発表し、「家事や子育ての負担軽減」がプログラムの目的だと述べた。 声明によ

                少子化と労働者不足にあえぐ韓国、望みの綱は外国人家事労働者
              • 家事労働いろいろ - a-dollのブログ

                寒い! 一日中雨が降った。 私は予定がなく暇なのである。 家事労働をする。 羽毛布団のカバーと枕カバーを洗濯した。 火曜と金曜は洗濯の日と決めている。 例え雨が降っていても洗濯をするのは、部屋干しにするからで、エアコンで空気が乾燥して目が痛くなるのを防ぐためでもある。 ・・・というのは口実で、2階のベランダへ持って上がるのがしんどいから〜。 西陽の当たる廊下の手すり(要介護の認定を受けた10年前に取り付けた)にタオル類をぶら下げると、すぐ乾く。 いつもできるだけ楽な家事労働の方法を考える。 布団カバーやベッドのシーツ交換というのが歳をとると重労働の部類に入るのだ。 午前中はパンを焼いて、スカートの裾上げも出来た。 スカートの裾上げのような簡単な縫い物でも今の私には大仕事の部類になる。 針に糸を通すのが一番厄介で、数本の針にやっと糸が通ったらこの仕事は完成したも同じ。 昔、子供の頃、お祖母さ

                  家事労働いろいろ - a-dollのブログ
                • 『「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな』へのコメント

                  エッセンシャルワークは不可欠だからこそ、受益者が最大限になるよう運用コストは抑えられ、誰でも働けるようにスキルは単純化される。これは社会システム上の調整なので高学歴エリートとの対立軸で語るのは違うんよ

                    『「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな』へのコメント
                  • 市場経済を支えているのは、家事労働などの非市場経済である – 國學院大學

                    市場経済を支えているのは、家事労働などの非市場経済である 資本主義市場経済では見落とされる非市場経済論とは ―前編― 経済学部全ての方向け Tweet 商品であるモノを売買する、サービスを利用・提供する……。「経済」というとき、私たちが主にイメージするのは、そうした資本主義市場経済のありようだ。しかし、それだけが経済ではないのだと、中馬祥子・経済学部教授は優しく語る。 たとえば同居人や家族に、朝食をつくる。そのあいだにもうひとりが洗濯を終え、掃除をする。そんな日常的な家事労働も含めて、今日も社会の隅々でおこなわれている「非市場労働」が、狭義の経済の枠組みでは見落とされているようだ。広義の「経済」について、インタビューの前後編で訊ねた。 私の関心の核にあるもののひとつが、「非市場経済論」というものです。一見すると小難しく感じられるかもしれませんが、しかしその内容は、私たちの日々の生活に密接に

                      市場経済を支えているのは、家事労働などの非市場経済である – 國學院大學
                    • 家事労働者 - a-dollのブログ

                      日差しが明るくなると部屋の汚れが目立ってくる。 掃除をしたくなる季節なのだ。 こんな時、私は働き者だなあ〜と我ながら感心する。 朝刊の投書欄「声」に戦争時の体験を載せていた89歳の女性は、職業として「家事労働者」と書いておられた。 ほとんどは「無職」又は「主婦」なのだけれど。 「そう!」 89歳で衣食住の家事を自分でこなして暮らしている、これは立派な肩書きなのだ。 私も頑張って家事労働を生き甲斐にし楽しまなくては。 午前中はそういうわけで、引き出しの中とかあちらこちらの掃除整理をした。 ご褒美は午後のドラマ又は映画鑑賞。 今日見終わったのは「ダイアナ・ガバルドン原作のアウトランダーシリーズ」。 シリーズが始まったのは2014年で、だいぶん前に観ていたのが、続きを見出したら引き込まれる。 昼寝をしている場合じゃない! 物語は主人公は偶然200年昔に時空を超えてしまう。 独立戦争少し前で、実際

                        家事労働者 - a-dollのブログ
                      • 日本の女性の有償労働時間はOECDで4番目に長い上、無償労働時間(家族のケア、家事労働)は男性の5.5倍とOECDで最大の格差です。女性の睡眠時間は男性より短くOECDで最短。日本の女性はOECD最短の睡眠時間で毎日、男性より働いているのです。

                        井上伸@雑誌KOKKO @inoueshin0 日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)の雑誌『KOKKO』編集者/グラフフェチ/労働総研理事/コミュニティ・オーガナイジング😍/山家悠紀夫先生との共著『消費税増税の大ウソ―「財政破綻」論の真実』(大月書店)があります/雑誌『KOKKO』最新号→onl.la/6LHY9ga editor.fem.jp/blog/ 井上伸@雑誌KOKKO @inoueshin0 「日本の女性は働いてないから低賃金で当然」と言う人へ ↓ 日本の女性の有償労働時間はOECDで4番目に長い上、無償労働時間(家族のケア、家事労働)は男性の5.5倍とOECDで最大の格差です。女性の睡眠時間は男性より短くOECDで最短。日本の女性はOECD最短の睡眠時間で毎日、男性より働いているのです。 pic.twitter.com/27eH9Sg4xv 2023-10-13 13:

                          日本の女性の有償労働時間はOECDで4番目に長い上、無償労働時間(家族のケア、家事労働)は男性の5.5倍とOECDで最大の格差です。女性の睡眠時間は男性より短くOECDで最短。日本の女性はOECD最短の睡眠時間で毎日、男性より働いているのです。
                        • 家事労働、米CPI算出に使う調査情報に反映へ-80%超は女性が担う

                          米消費者物価指数(CPI)算出の基になる重要な調査情報に、家事労働が近く反映されることになった。 育児や家の修繕など、支出や生活水準の維持に不可欠な家事サービスの80%近くは女性が行っている。労働省労働統計局の委託でまとめられたリポートによるもので、これがCPIに使用される消費の数字に反映される見通しだ。 CPIでは家計がどのようにお金を使っているのか把握する上で、消費支出調査に依存している。この調査を実施しCPIを公表する労働統計局は、新型コロナウイルス禍時に家事が消費に占める役割が非常に大きかったことを踏まえ、家事生産の指数を開発したいと考え、無党派の公共政策シンクタンク、レビー経済研究所にこの作業を依頼した。 「このリポートの執筆者らは、家計生産のさらなる精査に貢献し、ジェンダー不平等や経済的不平等を是正する政策立案の一助になることを期待している」と同研究所は19日にコメントした。

                            家事労働、米CPI算出に使う調査情報に反映へ-80%超は女性が担う
                          • 家事労働者の実態調査 働き手や識者にヒアリングし方法確定へ 厚労省 労基法対象外でノウハウ乏しく:東京新聞 TOKYO Web

                            長時間の家事代行労働の末に亡くなった女性=当時(68)が、労働基準法が適用されないために過労死を認められなかった問題を受け、厚生労働省は現場の働き手や識者から労働実態調査のためのヒアリングをする。同省は調査を始める方針を既に表明したが、労基法上の労働者ではないため長年調査をしておらず、ノウハウが乏しいためだ。 加藤勝信厚労相が17日の参院厚労委員会で実態調査について「実際に働いている方々や専門家の方々の話を聞きながら内容を確定し、速やかに実施したい」と説明。立憲民主党の石橋通宏氏の質問に答えた。 家事労働者は1947年に制定された労基法が適用されず、働いている人数も5年に1度の国勢調査でしか把握できない。家事代行へのニーズが増加する中、家政婦(夫)紹介所のあっせんで働く人のほか、家事代行業者に雇われ家庭に派遣される人、個人事業主で働く人など働き方も多様になっており、きめ細かい把握が必要にな

                              家事労働者の実態調査 働き手や識者にヒアリングし方法確定へ 厚労省 労基法対象外でノウハウ乏しく:東京新聞 TOKYO Web
                            • 「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな (2ページ目)

                              四月一日(わたぬき) @1st_April_0401 あー。何か別の話なのかもしれないけど農家さんが主食の生産物を作ると儲からないから嗜好品作物に転換するって話を思い出した。主食だと生活に必要な食べ物だから値段を上げる限界があるって。この辺補助金とか出さないで資本主義経済のまま放置すると主食を作る農家が減少するって。 x.com/shisoyama/stat… 2024-06-27 01:00:54 しろやま🦫 @shisoyama 無いと困る労働ほど、労働者の確保が絶対の絶対になるので採用のハードルが下がる。だから競争率が下がる。誰でも出来る仕事だということになる。誰でも出来る仕事なんだから安くで良いと扱われる。そんな安い仕事しか得られない人間、と見下される。端的に社会がバグってると思う。 x.com/sizure__/statu… 2024-06-26 12:47:49 あんべり @

                                「ないと困る労働ほどなぜ見下されるのか」…考えられる背景に納得の声集まる→専業主婦とか家庭の主婦とかの家事労働者が見下される過程と一緒だな (2ページ目)
                              • 家事労働をお金に換算するといくら? | Kajily (カジリー)

                                専業主婦がいる家庭でも共働きの家庭でも、日本ではまだ女性が中心となって家事をしているケースが多くみられます。夫に家事の協力を訴えた際に、「文句を言うなら俺くらい稼いでこい」と返され、夫婦喧嘩に発展した経験がある妻もいるかもしれません。男性のこうした主張の根底には、「家事はタダ」という発想があるのだと考えられます。 しかし今では、家事も労働とみなす考え方が進み、「家事労働」という言葉も一般的になってきました。果たして、本当に「家事はタダ」なのでしょうか? この記事では、家事労働をお金に換算するといくらになるのかについて詳しく解説します。ワンオペ家事等で負担の大きさに悩んでいる人は、その金額をもとに家族と話し合ってみてはいかがでしょうか。 家事労働とは? 家事労働とは、家庭内で行われる料理や掃除、洗濯といった家事も労働としてみなす概念です。そこには育児や介護等を含む場合もあります。家の仕事は幅

                                  家事労働をお金に換算するといくら? | Kajily (カジリー)
                                • AIやロボットは家事労働をどう変えるか、オンライン日英シンポで将来の姿を討議 【Lab BRAINS】-アズワン

                                  人工知能(AI)やロボットが普及すると仕事がなくなると心配したり、逆に新しい仕事や働き方の可能性が広がると期待したり、将来の姿はさまざまに論じられている。その一方で、家事や育児、介護などの無償労働とされる活動は研究の世界でもほとんど注目されず、未来を描くための基礎データも乏しかった。日本のお茶の水女子大学などと英オックスフォード大学はこの未開の分野に共同で取り組み、11月24日のオンライン国際シンポジウムで成果を発表した。 共同研究全体の枠組みの中で、日本側・英国側それぞれに調査を設計し研究を進めた(Zoom配信画面より、資料はオックスフォード大学教授エカテリーナ・ヘルトグ氏提供) 専門家は10年後に39%の家事が自動化と予測 まず、研究プロジェクトの代表を務めるお茶の水女子大学教授の永瀬伸子氏が「英国側と日本側で、かなりワクワクしながら、ディスカッションして進めた研究の成果を紹介する」と

                                    AIやロボットは家事労働をどう変えるか、オンライン日英シンポで将来の姿を討議 【Lab BRAINS】-アズワン
                                  1