並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 51 件 / 51件

新着順 人気順

寝台特急ではないの検索結果41 - 51 件 / 51件

  • 【サンライズ出雲に乗ってみた】唯一の寝台特急!東京-出雲・乗車体験記(湯川カオル子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内唯一の毎日運行する寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。切符の入手が困難な人気列車のひとつです。今回は出雲大社へのお詣りで利用した「サンライズ出雲」を紹介。ちょっとした乗車記もレポートします。 ≪サンライズ出雲ってどんな列車?≫「サンライズ瀬戸・出雲」は、1号車から7号車が香川県の高松駅行き、8号車から14号車が島根県の出雲市駅行きで、途中岡山駅で切り離し、それぞれの目的地へ向かいます。 東京駅を21時50分に出発して、出雲市駅には翌朝9時58分の到着です。運賃は、東京駅-出雲市駅間の乗車券¥12,210+特急料金¥3,100(閑散期)+寝台料金¥7,700。特急料金は繁忙期など利用日によって変わります。通常期¥3,300、繁忙期¥3,500、最繁忙期¥3,700。 東京駅9番ホームに入線する「サンライズ瀬戸・出雲」。旅行客のほか、出張するサラリーマンも利用していました。 サンライズ出雲の

      【サンライズ出雲に乗ってみた】唯一の寝台特急!東京-出雲・乗車体験記(湯川カオル子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」運転見合わせで大阪駅に列車ホテル|社会|地域のニュース|京都新聞

      JR西日本は17日、寝台特急列車「サンライズ瀬戸・出雲」の運転取り止めに伴い大阪駅に列車ホテルを用意すると発表した。 JR西日本によると、伯備線で倒木による運転見合わせが発生し、東京行きサンライズ瀬戸・出雲は岡山-東京駅間で運転を取りやめた。この列車に乗車予定の乗客のために、18日午前0時から午前6時まで大阪駅9番乗り場に4両編成の223系電車を用意し列車ホテルとするという。 伯備線では17日午後3時45分ごろ、鳥取県の江尾~伯耆溝口駅間で倒木が発生し、17日午後11時現在も新見(岡山県新見市)から伯耆大山(鳥取県米子市)まで運転を見合わせている。 ◇ 伯備線は18日午前3時25分に運転を再開した。

        寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」運転見合わせで大阪駅に列車ホテル|社会|地域のニュース|京都新聞
      • 【バック運転】日本唯一、上野駅でだけ見られる寝台特急の推進回送   【カシオペアクルーズ】

        2019年6月16日 ※推進回送は「カシオペア」等、上野駅に到着する機関車けん引列車を回送する時に実施されますが、カシオペアは2020年7月現在、新型コロナウイルスの関係で運転しておりません。運転日は「日本の旅・鉄道の旅 https://www.jrview-travel.com/content/sp/cassiopeia/ 」等で確認できます。 カシオペア号は上野駅到着後、最後尾の機関車の動力を使用した推進回送で尾久車両センターに引き揚げます。他に行き止まり式の駅に客車が入線する例としては、熊本駅(SL人吉)、長崎駅(ななつ星in九州)が挙げられますが、これらは双方とも引き揚げのための機関車を別に用意する必要があります。運行本数が多く、機関車の待機場所も無い上野駅では、この方法を実施するのは困難です。 また、青森駅(カシオペア)、宇和島駅(しまんトロッコ)等では終着駅といえど機

          【バック運転】日本唯一、上野駅でだけ見られる寝台特急の推進回送   【カシオペアクルーズ】
        • 九州の貨物列車から国鉄型機関車を淘汰へ…寝台特急も牽引していたEF510形に交替 2021年度 | レスポンス(Response.jp)

          JR貨物は、3月31日に発表した2021年度の事業計画で、EF510形交直両用電気機関車を九州地区へ投入することを明らかにした。 2020年4月1日時点で九州地区で運用されているJR貨物の電気機関車は、門司機関区に配置されているED76形10両、EF81形18両、EH500形13両だが、EH500形を除けば国鉄時代に製造された機関車で、老朽化が進んでいた。 そこでJR貨物では「故障による輸送障害を未然に防止するため」としてEF510形への置換えを計画。九州仕様に変更の上で、走行試験を行なうとしている。 EF510形は、国鉄型のEF81形を置き換えるため、2001年に0番台が登場。2009年には、寝台特急『北斗星』『カシオペア』用にJR東日本の500番台が登場していたが、2015年に『北斗星』、2016年に『カシオペア』の一般営業列車が廃止されたことによりJR貨物へ譲渡され、0番台を含む全3

            九州の貨物列車から国鉄型機関車を淘汰へ…寝台特急も牽引していたEF510形に交替 2021年度 | レスポンス(Response.jp)
          • 【奇跡の復活なるか】寝台特急「あけぼの」24系が秋田港で復線作業

            JR東日本完結の寝台特急として、ブルートレイン最末期まで運行されていた上野と青森を結んだああけぼの号。 列車の運行終了から5年半が経過した現在、久々に客車たちが線路上に復活してファンを賑わせています。 意外な動きをおさらいしつつ、今後の展開を考えます。 あけぼの廃止とその後 寝台特急あけぼの号は、上野と青森を結ぶブルートレインとして2014年3月まで運転されていました。 定期運用終了後も、わずかながら繁忙期の臨時列車として運行されましたが、ひっそりと終了しています。 ブルートレイン最末期まで活躍できた背景としては、国鉄分割民営化以降も単独会社での運行となっていた点が挙げられるほか、朝の秋田→青森間の区間利用などで利益率が他に比べると悪くなかったことなどが考えられます。 晩年には、田端運転所のEF81形の代走牽引や、長岡以南の牽引機変更・1年間ながらEF64形0番台がブルートレイン運用に復活

              【奇跡の復活なるか】寝台特急「あけぼの」24系が秋田港で復線作業
            • 2020年9月寝台特急『銀河』の旅(その11:稲佐の山、奉納山)

              寝台特急『銀河』の旅のレポート第十一回は、稲佐の浜と奉納山についてお届けします 出雲大社から西側の方へ20分ほど歩くと、稲佐の浜という海岸にたどり着きます ここは国譲り、国引きの神話の舞台ともなった場所であり、また、旧暦の十月十日に全国の八百万の神をお迎えする場所でもあるなど、神々にまつわる出雲ならではの場所と言えるでしょう また、特徴的なのが、砂浜の中にぽっかりと浮かぶ弁天島。 かつては稲佐湾の沖にあったと言われるこの島も、今は海岸に近い場所にあり、高台に位置する鳥居と祠が何だか独特の雰囲気を醸し出していますね (ちなみに賽銭入れは岩の下の方にあり、お参りする人はそこにお賽銭を入れ、鳥居の真下から参拝をしていました。) 稲佐の浜を見た後は、少し出雲大社側に戻り、奉納山という山の上にある展望台を目指しました 頂上の展望台に至る前の中腹辺りのところには、歌舞伎発祥の立役者となった出雲阿国(い

                2020年9月寝台特急『銀河』の旅(その11:稲佐の山、奉納山)
              • 豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」再現車両を展示 | NHKニュース

                かつて大阪と札幌を結んだ寝台特急「トワイライトエクスプレス」の客室などを再現した車両の展示が新潟県糸魚川市で始まり、地元の人や鉄道ファンが当時の思い出を懐かしんでいました。 平成元年に運行が始まり、4半世紀余りにわたって大阪と札幌を結んだ寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、優雅な雰囲気の客室やフランス料理のフルコースが楽しめる食堂車などが人気を集めました。 4年前の糸魚川市の大規模火災からの復興に向け、にぎわいを取り戻すきっかけにしようと、JR糸魚川駅では「トワイライトエクスプレス」の一部を再現した車両の展示が始まり、除幕式が行われました。 再現された客室と食堂には当時のいすやカーテンが使われているほか、実際に眺めることができた日本海の風景も映し出され、早速訪れた地元の人や鉄道ファンが当時の思い出を懐かしんでいました。 50代の男性は「本物そっくりに忠実に再現されていてすごいと思いまし

                  豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」再現車両を展示 | NHKニュース
                • 東京と高松や島根結ぶ寝台特急 6日と7日は運休 台風10号接近で | 台風10号 | NHKニュース

                  JR東日本によりますと台風10号の接近に備え、東京と高松や島根県の出雲を結ぶ寝台特急の「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」は6日と7日、上りと下りの全線で運転を取りやめるということです。

                    東京と高松や島根結ぶ寝台特急 6日と7日は運休 台風10号接近で | 台風10号 | NHKニュース
                  • “サンライズ”より豪華だった? 寝台特急「瀬戸」人気列車の50年 「出雲」との出会いは | 乗りものニュース

                    2022年現在、国内唯一の定期寝台列車として運行される「サンライズ瀬戸」ですが、これが寝台特急になったのは1972年のこと。車両や運行形態を変えながら、今日まで東京と四国を直結する列車であり続けた「瀬戸」の50年を振り返ります。 東京発着の「せと」 実は後発 東京~高松間を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸」は、併結運行される「サンライズ出雲」と共に、国内唯一の定期夜行列車です。この「瀬戸」が寝台特急となったのは、1972(昭和47)年3月15日のこと。2022年で50周年を迎えました。 「瀬戸」の前身となる四国連絡夜行列車の歴史はさらに古く、1950(昭和25)年10月に新設された、東京~宇野間の急行「39・40列車」です。宇野行きなのは当時、瀬戸大橋線が未開業で、列車は宇野~高松間の宇高連絡船に接続していたからです。 拡大画像 EF65形電気機関車が牽引する寝台特急「瀬戸」。香川県高松市内(

                      “サンライズ”より豪華だった? 寝台特急「瀬戸」人気列車の50年 「出雲」との出会いは | 乗りものニュース
                    • 寝台特急日本海・トワイライトExpの旅記録 : かるかんタイムズ

                      寝台特急日本海・トワイライトExpの旅記録 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 7 ) 1 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:05:45 ID:wj9 24.-2.16から-2.24まで スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:07:43 ID:wj9 24.-2.16 10:00に寝台特急日本海で空席照会でA寝台が△だったので駅で発券して貰った 3 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:08:21 ID:G5B 写真はらでい 4 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:09:44 ID:wj9 大阪 撮り鉄イパーイ 5 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:11:13 ID:aDc 今庄駅で発行してて草 8 :名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)21:19:45 ID:wj9

                      • 【ドリームスリーパー】東京→大阪の個室バスは寝台特急より快適なのか?

                        結論をまとめると ①寝る姿勢に関してはドリームスリーパーでも寝台特急に叶いません ②ただし、現在東京~大阪を寝台で移動する場合、大阪→東京は0:30発7:08着のサンライズがありますが、下りは東京を22:00に出発した後、明朝姫路まで乗り越して5:25に下車、新快速で大阪に戻る必要があります。上りも遅い時間まで居る必要がない場合、寝る時間があまり確保できません。サンライズ号は所要時間が短すぎるので、寝不足になる可能性は高いです。ドリームスリーパーでしたら寝る時間が1時間程度長くなります。 ③サービスレベル(アメニティやWi-Fi等)はドリームスリーパーのほうが高いですが、サンライズ号にはシャワーがついています。 ④ドリームスリーパーは1日11人しか乗れないので、寝台特急より切符がとりにくいかもしれません。 #スーツ交通

                          【ドリームスリーパー】東京→大阪の個室バスは寝台特急より快適なのか?