並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

少女漫画の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか

    これは単なる愚痴、でも女性作家として直視しないといけないコト。 「【推しの子】のエンディングが」とか別にどうでも良くて、少なくない数の女性作家は【推しの子】の連載開始へ対して衝撃を受けたのは間違いがないんだ。 多くの女性向け漫画読者は理解している。【推しの子】のフォーマットは少女漫画のもの。かっこいい男の子が困っている女の子を助け、その身を心を傷付けながらも敵役をやっつけてくれる。 儚く闇があるキャラクター性も前段の幼児時代のエピソードが関係しているというのは、読者へ既に読ませているので作家と読者間で共通認識が取れていて序盤のストーリー作りの構成的にも無駄がない。 企画段階で非常によく練られた本当に本当に素晴らしい……少女漫画ジャンル作品だ。 そして【推しの子】はその魅せる巧みさから男女問わずの漫画ファンの中で一気に話題となり、編集部の非常に強力なバックアップによってメディアミックス展開を

      女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか
    • むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

      偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。」。海燕さんが書かれたこの記事では、マンガへの偏愛を語っていただきました! とくに男性の場合、ふだんから相当にマンガを読んでいても、少女マンガだけは手を出さないという人は少なくないだろう。 そういう人のなかでは少女マンガというジャンルはいわゆる「男性向け」の作品とはまったく異なる作風と考えられているようだ。 どうせ他愛ない恋愛マンガばかりなのだろうといった偏見もあるのかもしれない。 しかし、どうせマンガを読むのなら少女マンガに触れないことはいかにももったいない。少女マンガは「男性向け」マンガ以上に、歴史を超える名作傑作の宝庫なのだから。 今回はそういった

        むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
      • 少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい

        いままで「少女漫画が弱体化して非常に不味い状況になっている」ということいくら言っても少女漫画愛好家がいくらでも擁護してくれたから聞く耳を持たない人が多かった。 特にはてなに居る人は少女マンガ好きが多かったりして、今でもブクマでそういうことを言う人がごろごろいる。 でも鬼滅や推しの子やフリーレン、薬屋等の作品の登場でいよいよもって誤魔化しがきかなくなってきた。 実際にはこれはちゃんと全体を俯瞰してみたり日本国外での影響力を見れてる人なら前々からわかってたこと。でもそれをみんな見て見ぬふりをしてきた。 なんで私が「少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい」と思ってるのかというと、現実をちゃんと認識できないと改善できないから。 今は悪い部分も弱い部分もちゃんと向き合ってないので何も改善されずそのまま放置されてしまってる。 特に日本国外では全く知名度がないのが致命的で、今後はオタクカ

          少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい
        • 「BLは少女漫画の亜種、登場人物の精神は女性でガワだけ男性」と議論/米国で「日本のBL作家に反トランスがいるのは変だ」との批判も?

          荻野幸太郎/OGINO,Kotaro @ogi_fuji_npo うーむ。。アメリカのZ世代の女性オタクとかのLGBT系評論コミュニティの一部で、「日本のBL作家たちは、同性愛ロマンス作品を描いてキャリアを築いてきたのに、反トランス姿勢なのはおかしい」みたいな方向で盛り上がり始めたという情報が。もしかしたら、この先、一波乱くるかもしれないなぁ。。 2024-11-09 17:47:41 荻野幸太郎/OGINO,Kotaro @ogi_fuji_npo 1980年生まれ。NPO法人うぐいすリボン理事。関心分野は非営利組織論、表現の自由(特に創作・虚構表現に関して)。分担執筆に『縮小社会の文化創造』(思文閣出版)、『社会人のための人権講座』(静岡県人権・地域改善推進会)、『公共ガバナンス論』(晃洋書房)など note.com/ogino_kotaro/ mon @monfx1 BLはゲイじゃな

            「BLは少女漫画の亜種、登場人物の精神は女性でガワだけ男性」と議論/米国で「日本のBL作家に反トランスがいるのは変だ」との批判も?
          • ババアの少女漫画語りを聞いてくれよ

            推しの子の話が話題になっていて、推しの子は少女漫画か?というので盛り上がっている。 ババア視点で言うと1990年代以前の漫画であれば推しの子は少女漫画足り得るし、1990年代以降であれば少女漫画は少女漫画以外の年代誌や性別誌へ対して制作技法や描画技法として広く普及し始め得たタイミングなので1990年代以降の漫画しか知らない若い世代であれば少女漫画ではないと感じるのではないかな。 少なくとも「1980年代の花とゆめへ掲載されていそう」と言われたら私はそう感じるし、逆に「1980年代の少年誌や青年誌では掲載されない」と感じ、年代で区切ると1993年以降にスクウェア・エニックスから発行された月刊Gファンタジー以降しか、年齢と識字能力の都合で、知らないのであれば間違いなく推しの子が少女漫画だなんて感じないでしょうね。 月刊Gファンタジーは前述したように少女漫画以外の年代誌や性別誌へ対して制作技法や

              ババアの少女漫画語りを聞いてくれよ
            • スケバン刑事はじめて読んだんだけど、昔の少女漫画ってこんな感じなのか

              イケメンが壁ドンしておもしれー女って言いながらレイプしてくる今どきの少女漫画しか知らんかったからビックリだわ。 今だって暁のヨナみたいのはあるにはあるが、アレもメインはイケメン逆ハーレムであってバトルや政治はマクガフィンな部分あるからなあ。 なんつかこう、アンジェリークにおけるRPG要素は欲しくない人はオートモードで飛ばせますよぐらいの比重と言うか、皇国のアルタイルみたいなガチの戦争ものと比べるとその差は歴然と言うか。 それにしてもスケバン刑事、コスプレお色気JK刑事みたいなのかと思ったらガチガチのスリル&サスペンスじゃないか。 こういうタイプの少女漫画はせいぜい『秘密』ぐらいのものだと思っていたが、昔は結構あったんかね。 主人公が女性って点だと少年漫画ってよりはガンガンや電撃大王みたいな青年コミック紙にありそうな感じやね。 ゆーて男の性欲と向き合わされるああいうのと比べると色気がなく、そ

                スケバン刑事はじめて読んだんだけど、昔の少女漫画ってこんな感じなのか
              • 昭和の少女漫画家とオレの二週間 - オゴシ / 昭和の少女漫画家とオレの二週間 | くらげバンチ

                リアル昭和の少女漫画家、青年誌で令和デビュー♡「はじめまして。昭和60年代にデビューした古参漫画家です。同じ昭和の漫画でも20年も違うと別世界です。昭和40年代の漫画は、現在ではコンプライアンスに引っかかるヤバいテーマも普通に掲載されていて、すごい世界だったなあと懐かしく思います。機会があったら是非読んでみてください。古さを通り越して逆に新鮮ですよ」【@ogonatsu】https://twitter.com/ogonatsu

                  昭和の少女漫画家とオレの二週間 - オゴシ / 昭和の少女漫画家とオレの二週間 | くらげバンチ
                • 本当にこの人少女漫画家だろうか?

                  https://anond.hatelabo.jp/20250128043353 認識が25年前、2000年前後で止まってる。あるいは15年前くらいのネットの女叩きで止まってる。話が古すぎる。 元の増田が言っているのは小中生向けの漫画、しかも少女コミック(雑誌名、小中学生が読者層、以下少コミと略称で書く)限定の話では?しかも認識が2000年で止まっている。 少女漫画の実態としては、1990年代に少コミが露骨な性行為のシーンを売り物にしたエロ漫画を載せて売れた。当時はネットも普及しておらず、子供だってエロが見たい、の需要を満たしたおかげだ。稚拙な漫画でもエロさえあれば売れたので、さほど実力がない先生でもバカ売れ。 とはいえそれが業界全体の傾向という訳ではなく、エロのない恋愛もの少女漫画、30代〜向けの少女漫画(ラブシーンはあれど普通の実写テレビドラマレベル)、規模は大きくないがファンタジーを

                    本当にこの人少女漫画家だろうか?
                  • 少女漫画誌別、最も重要な漫画

                    なかよし史上、最も重要な漫画キャンディ・キャンディ - 1975年~1979年 きんぎょ注意報! - 1989年~1993年 美少女戦士セーラームーン - 1992年~1997年 カードキャプターさくら - 1996年~2000年 プリキュアシリーズ - 2004年~ りぼん史上、最も重要な漫画ひみつのアッコちゃん - 1962年~1965年 魔法使いサリー - 1966年~1967年 アラベスク - 1971年~1973年 ちびまる子ちゃん - 1986年~ GALS! - 1999年~2002年 アニマル横町 - 2001年~ さよならミニスカート - 2018年~ 少女コミック史上、最も重要な漫画トーマの心臓 - 1974年 洗礼 - 1974年~1976年 風と木の詩 - 1976年~1981年 天は赤い河のほとり - 1995年~2002年 別冊少女コミック史上、最も重要な漫画1

                      少女漫画誌別、最も重要な漫画
                    • 「子作りは少女漫画の延長で大声出した結果やろ?」とツイートしてる人にどんな育ち方したらそんな発言が出てくるのか聞いてみた→普通の子育ってなんだ(哲学)

                      ちゃんず(育休中) @gyomao_ Xやってる私は我が子がこういう人に育つのが本当に不安で隙あらば生態を知りたいと思ってるんだけど、Xやってない夫に相談すると「普通に育てれば絶対大丈夫でしょ」って言われる。本当に??? 2025-03-04 21:48:11 ちゃんず(育休中) @gyomao_ この後ちょっとだけやり取り続いてたんだけど、未来人君にポスト全消しされちゃった。残念。スクショできなかったけど最後のポストにはお母様が早稲田卒との情報ありました。高学歴でも子育てが順調とは限らない。新しい学びに感謝🙏 2025-03-05 18:24:00 ちゃんず(育休中) @gyomao_ プロフィールに学生って書いてあるから多分この方かなりお若いんだよね。下手すると中学生とかかも。だとすると若い時からこんな思想に傾倒して他人を攻撃するってかなりやばいし子どもとSNSの付き合い方は要注意だ

                        「子作りは少女漫画の延長で大声出した結果やろ?」とツイートしてる人にどんな育ち方したらそんな発言が出てくるのか聞いてみた→普通の子育ってなんだ(哲学)
                      • 「女性は少年漫画を読むが、男性は少女漫画を読まない」という話から、少女漫画の過去と現在について考える

                        宮尾岳 @GAKUJIRA 未だにこんな古臭い価値観なのか? 面白ければ少年漫画も少女漫画もカンケイ無いよ。 80年代にはその垣根は意味を成さなくなってた。 何年経ってると思ってんだ。 x.com/nwknews/status… 2024-12-06 10:42:47

                          「女性は少年漫画を読むが、男性は少女漫画を読まない」という話から、少女漫画の過去と現在について考える
                        • 立て続けに鑑賞したBL、少女漫画、恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手..

                          立て続けに鑑賞したBL、少女漫画、恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手の髪を切るというシーンが出てきて、ヒトにとって理髪店じゃない所で他者の頭髪を切るというのはとてもエモい行為なんだろうなと推察した https://x.com/ut_281/status/1824691377629790407?s=46

                            立て続けに鑑賞したBL、少女漫画、恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手..
                          • 男子こそ必読! 名作少女漫画を読みまくり【理解できない異文化】を「解読」してみよう。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

                            偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「男子こそ必読! 名作少女漫画を読みまくり【理解できない異文化】を「解読」してみよう。」。フミコフミオさんが書かれたこの記事では、少女漫画への偏愛を語っていただきました! 隠れて少女漫画を読んでいた。 まもなく51歳になる僕は、同年代の一般的な男性よりも少女漫画を読んでいる人間だと自負している。子供の頃、母親が少女漫画雑誌を毎月買っていて、実家で暮らしていた1980年代から2000年代にかけて、それらをリアルタイムで読んでいたからである。当初から柊あおい先生や池野恋先生の作品は好きであったし、岡田あーみん先生の天才ぶりには驚かされた(今は何をしているのだろうか…)。 しかし、友人たちは僕が少女漫画を読んでいたことを知らない。友人たちと週刊少年ジャンプの

                              男子こそ必読! 名作少女漫画を読みまくり【理解できない異文化】を「解読」してみよう。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
                            • 少女漫画 別に興味ないのも好きじゃないのも個人の当然の自由だし、好んで..

                              少女漫画 別に興味ないのも好きじゃないのも個人の当然の自由だし、好んでる自分でさえ万人受けする嗜好でないのはわかる。 でも詳しくもない人間でも専門家のような断じ方していい、そんなおもちゃみたいな扱いが世間で許容されすぎててそこに少女文化への蔑視の根深さを感じる。 他のカルチャーではこんなに知らねえやつにバカにされながら知ったかされること中々ないだろ。 実際の中身に関係なく俺たちが実態やあるべき姿を規定するみたいなの女性のされてきた扱いに酷似してるのに同性ですらそういうことするし。

                                少女漫画 別に興味ないのも好きじゃないのも個人の当然の自由だし、好んで..
                              • 「【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか」という記事に対して、最近ヒットしてる少女漫画を調べてみたら、単に観測範囲がズレているだけである気がしてきた

                                ちゃんと今でも1冊あたり30万部以上売れているマンガもあり、きちんと奮闘している作品はある印象。 男性向けは男も女も読む一方で、女性向けは男性がほとんど読まないのでどうしても規模では男性向けに劣るものの、かなり頑張ってると思うよ

                                  「【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか」という記事に対して、最近ヒットしてる少女漫画を調べてみたら、単に観測範囲がズレているだけである気がしてきた
                                • やはり少女漫画はこうでなくては!ルッキズムゴリゴリの少女漫画「顔だけじゃ好きになりません」が実写映画化

                                  皮肉抜きで私はこういう少女漫画が大好きなのです。 私♂️だけど幼少時少女漫画ばっかり読んで育ったからこのノリ懐かしすぎてもう最高!ときめきトゥナイトばりの「とりあえず顔で好きになる」「美男美女は苦難があってもありとあらゆる幸運に恵まれてハッピーになる」「ブサイクな♂️や♀は引き立て役」っていう容姿差別上等なノリ好きすぎる。マンガじゃないと許されないからこそマンガでは思う存分やってほしい。 ポリコレとかフェミニズムがルッキズム否定しまくった結果、こういうゴリゴリの少女漫画は花とゆめでしか読めなくなっているかもしれない。

                                    やはり少女漫画はこうでなくては!ルッキズムゴリゴリの少女漫画「顔だけじゃ好きになりません」が実写映画化
                                  • なぜ少女漫画の主人公の見た目は可愛くなくてはいけないのか? → 「女性読者は、女性の主人公に自分を投影しつつ、自分の中にインストールされた男性目線で評価してしまうから」

                                    これはなかなかおもしろい。人によってはこれも「男性を言い訳に使って自分の欲望に逃げてる」って批判するかもしれないけど、とりあえずここまで認められてるだけでも立派だと思う。 まぁ男性は勝手にいろんな欲望を持っていることにされるのやめてほしいけど、まずは女性もすこしずつ自分の欲望認識してほしいところ。

                                      なぜ少女漫画の主人公の見た目は可愛くなくてはいけないのか? → 「女性読者は、女性の主人公に自分を投影しつつ、自分の中にインストールされた男性目線で評価してしまうから」
                                    • すっぴんクソ眼鏡姿で保育園に娘のお迎えに行ったら、年長組の男の子に平成の少女漫画みたいな事言われた

                                      ぷっぷちゃん @pup_chan バズったので宣伝です! 5/6まで岩手県一関市の縁日さんで開催中の『おかもちといただきます展』のお手伝いをさせてもらいました。 最高に気持ちのいい空間なのでGWのお出かけ先に是非! ↓詳細↓ twitter.com/en_nichi/statu… pic.twitter.com/ANvUFdEL7R 2024-05-01 21:51:07 縁日 @en_nichi “丁寧な暮らしをする餓鬼”でお馴染みの漫画家・塵芥居士先生の個展を縁日で開催します! 4/27(土)-5/6(月) 『おかもちといただきます展』 江戸の飢饉から戦後食糧難の時代まで、当たり前じゃない“いただきます”を巡る旅 詳細はこちら▼ ennichi-satoyama.jp/news/1765/ #丁寧な暮らしをする餓鬼 #塵芥居士 pic.twitter.com/jS88ejH4tC 20

                                        すっぴんクソ眼鏡姿で保育園に娘のお迎えに行ったら、年長組の男の子に平成の少女漫画みたいな事言われた
                                      • 漫画『推しの子』は何で少女漫画誌で生まれなかったのか「以前の少女漫画にはホラーもギャグもあり多様性があったが逆に進んでいった」

                                        さらしる @sarasiru ■女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか anond.hatelabo.jp/20250128043353 “みんなコレを口に出したら絶望してしまうのでSNSですら言えない。今の私たち少女漫画関係者には【推しの子】を企画する力が作家にも編集部にも無いんだ。” 2025-01-28 16:30:16 リンク はてな匿名ダイアリー 女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか これは単なる愚痴、でも女性作家として直視しないといけないコト。「【推しの子】のエンディングが」とか別にどうでも良くて、少なくない数の… 738 users 142

                                          漫画『推しの子』は何で少女漫画誌で生まれなかったのか「以前の少女漫画にはホラーもギャグもあり多様性があったが逆に進んでいった」
                                        • 「少女漫画とは思えぬチクチク言葉だ」にまさかの作者が反応「何者かになりたかったけど、なれなかった系ってなんでカメラにハマるんだろうな」

                                          凹沢みなみ @osawa_minami_ 集英社 別冊マーガレットで漫画を描いています。【#かしこい男は恋しかしない】連載中。最新③巻はこちらから → amazon.co.jp/dp/B0DQCY5YSH 装画のお仕事【#学歴狂の詩】→ amazon.co.jp/dp/4087881121/

                                            「少女漫画とは思えぬチクチク言葉だ」にまさかの作者が反応「何者かになりたかったけど、なれなかった系ってなんでカメラにハマるんだろうな」
                                          • 私も子育てしてるけど現実逃避で読んでる漫画アプリの少女漫画で「親目線..

                                            私も子育てしてるけど現実逃避で読んでる漫画アプリの少女漫画で「親目線で言わせてもらうと」みたいなコメントあるとリアルに引き戻されてウザすぎる 少女目線で読めない雑魚は出てけや

                                              私も子育てしてるけど現実逃避で読んでる漫画アプリの少女漫画で「親目線..
                                            • 〈少女漫画誌〉部数減少の原因は? 漫画編集者に聞く、雑誌離れだけではない問題点

                                              集英社の少女向けまんが誌「りぼん」8月号 少女漫画雑誌が軒並み苦境に陥っている。日本雑誌協会が8月7日に公表した2024年4月〜2024年6月の3ヶ月ごとの平均印刷部数によると、「りぼん」が約11万8333部で、「ちゃお」が約10万6667部。かつて「りぼん」は約250万部、「ちゃお」は約100万部を突破していたことがあったが、部数が深刻に落ち込んでいることがわかる。 【写真】「りぼん」8月号付録は世界的大人気ホラーゲーム「Poppy Playtime」との豪華コラボ 数ある少女漫画雑誌のなかでも、「りぼん」「なかよし」「ちゃお」は“3大少女漫画雑誌”と言われている。しかし、現在「なかよし」は約2万8667部まで減少。『美少女戦士セーラームーン』の連載時には約200万部を発行していたことを考えると、約71分の1まで部数が減少してしまったことがわかる。 他の少女漫画雑誌の部数を見てみると、「

                                                〈少女漫画誌〉部数減少の原因は? 漫画編集者に聞く、雑誌離れだけではない問題点
                                              • 牛界の浜辺美波、目がもはや少女漫画「なんかこの牛作画違うな?」「美牛すぎ」

                                                いい目をしている…

                                                  牛界の浜辺美波、目がもはや少女漫画「なんかこの牛作画違うな?」「美牛すぎ」
                                                • 少女漫画でホラーってジャンルが一定あったような…のポストから始まる少女漫画ホラーセレクションが続々、雑誌の思い出も

                                                  地味子の主張@産地:機能不全家族 @syutyo_jimico @goshuinchou 夏になるとホラー特集の雑誌が出たりね。 小学生向け学習雑誌や少女漫画雑誌に読み切りが載ったり。 今はないのかな? (´・ω・`) 2025-03-21 19:08:51

                                                    少女漫画でホラーってジャンルが一定あったような…のポストから始まる少女漫画ホラーセレクションが続々、雑誌の思い出も
                                                  • 和田慎二・魔夜峰央の恩人であり、多彩な少女漫画の方向性を定めた…白泉社創業メンバーの小長井信昌氏の訃報に、功績を称える声が集まる

                                                    リンク 読売新聞オンライン 「スケバン刑事」「ガラスの仮面」担当…白泉社創業メンバーの小長井信昌氏死去、94歳 【読売新聞】 白泉社創業メンバーで元同社社長の小長井信昌(こながい・のぶまさ)氏が2日、老衰で死去した。94歳だった。葬儀は近親者で済ませた。 静岡県生まれ。1955年、集英社入社。「りぼん」編集部などを経て、69年「別冊マーガレッ 23 users 83

                                                      和田慎二・魔夜峰央の恩人であり、多彩な少女漫画の方向性を定めた…白泉社創業メンバーの小長井信昌氏の訃報に、功績を称える声が集まる
                                                    • 23年10-12月期でりぼんがちゃおを抜いて22年ぶりに少女漫画誌発行部数の首位奪還していた(ただし電子版の売上は非公表) 鍵となるのは屋台骨の人気作品の動向?

                                                      めりーひーる @merihiru なかよしが現役最長老の漫画誌で、りぼんが少女漫画誌発行部数タイトル保持者なのか…!今はちゃおが売れ行きトップだけど、各誌創刊時代の話とか流行りとか看板作品とか興味深い 2021-02-20 18:48:18 リンク Yahoo!知恵袋 ちゃおりぼんなかよしマーガレットには何か違いがあるのでしょうか? - 通称りなちゃ、年齢層は小(中)学生。【ちゃお】メディア... - Yahoo!知恵袋 ちゃおりぼんなかよしマーガレットには何か違いがあるのでしょうか? 通称りなちゃ、年齢層は小(中)学生。【ちゃお】メディアミックス作品が多く人気ナンバーワン。一番年齢層が低く、他誌に比べて作家ごとに絵柄が多様だが画力の低さが目立っていた。最近は画力の底上げがされている。30歳超の新人デビューも多い。【なかよし】アニメ化タイトルが多いので大友からの作品認知度なら一番、他誌から

                                                        23年10-12月期でりぼんがちゃおを抜いて22年ぶりに少女漫画誌発行部数の首位奪還していた(ただし電子版の売上は非公表) 鍵となるのは屋台骨の人気作品の動向?
                                                      • 少女漫画の歴史といえば、曽祢まさこ先生のXの投稿

                                                        20世紀のマンガ作品を画像付き一文紹介で黙々と投稿し続けているが知らないのが多くてこちらも黙々と拝見するしかない

                                                          少女漫画の歴史といえば、曽祢まさこ先生のXの投稿
                                                        • 部長は少女漫画家 - 古都かねる/西村マリコ / #23 部長は少女漫画家 | コミックDAYS

                                                          部長は少女漫画家 古都かねる/西村マリコ 竹井エレクトロニクス(株)営業部の課長・白崎翔は、上司の部長が副業していないかの調査をするよう、社長直々に依頼される。史上最年少で課長に抜擢され、他人に厳しく自分にもっと厳しいと評される白崎だが、実は彼には、人には言えない秘密があった…! 副業あまいか、すっぱいか!? バレたら終わりのハイテンション副業コメディ!!

                                                            部長は少女漫画家 - 古都かねる/西村マリコ / #23 部長は少女漫画家 | コミックDAYS
                                                          • “少女漫画の女王”萩尾望都の偉大な功績「漫画という芸術を一変させた」 | 【漫画・アニメ部門】2024年に世界が注目した日本人100

                                                            2024年に世界が注目した日本人「漫画・アニメ」部門 1 萩尾望都(漫画家) 2024年1月、フランス南西部の街アングレームで開催されたヨーロッパ最大級の漫画の祭典「アングレーム国際漫画祭」で、特別回顧展が催された萩尾望都。それに合わせて渡仏した萩尾に、フランス中の漫画ファンが沸いた。仏紙「ル・モンド」や「フィガロ」が彼女のインタビュー記事を掲載したほか、多数のメディアが萩尾を「少女漫画の女王」などと紹介した。 1949年生まれの萩尾望都は、「70年代に日本の少女漫画を刷新した世代の代表的漫画家の一人であり、暗いトーンのSF作品や恋愛物語、ファンタジーを通して、『第九芸術』と呼ぶべき漫画という芸術を一変させ、それまでの古典的なコマ割りを打ち砕いた」とル・モンドは伝える。さらに、「ボーイズラブや美少年を主人公とする物語の礎も築き、それは当時の若い日本人女性や後続のアーティストに強い影響を与え

                                                              “少女漫画の女王”萩尾望都の偉大な功績「漫画という芸術を一変させた」 | 【漫画・アニメ部門】2024年に世界が注目した日本人100
                                                            • 実録:AIで描く漫画の実際 ~生成AIで少女漫画に挑戦! (1/6)

                                                              こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第3回です! ■第1回はこちら 体験して見えた、その実力と課題!! ■第2回はこちら AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AIの技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは本当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AIに仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数見るが、この二つは両立しないのでは? 実際はど

                                                                実録:AIで描く漫画の実際 ~生成AIで少女漫画に挑戦! (1/6)
                                                              • まず少女漫画の定義からなんだよ 1.なかよし・りぼん・ちゃお 2.別フレ、デ..

                                                                まず少女漫画の定義からなんだよ 1.なかよし・りぼん・ちゃお 2.別フレ、デザート、少コミ、Cheese、マガレ、別マ、花ゆめ、LaLaなどの中高生向け 3.BE LOVE、YOU、Kiss、Cookieなどの成人女性向け 4.WEB連載系 ちなみに売れてるのは 1だったらハニーレモンソーダ 2がイケメン若手を起用した実写ドラマや映画が多い。あの子の子ども、私がモテてどうすんだ、なのに、千輝くんが甘すぎる。、恋わずらいのエリー、うちの弟どもがすみません、墜落JKと廃人教師 3は説明不要だと思うけどホタルノヒカリのひうらさとるもBE LOVEの「西園寺さんは家事をしない」で最近実写ドラマ化した 4だと明日カノやガチ恋粘着獣とか私の幸せな結婚なんかは少女?漫画?だと思うけど、どうなんだろうね 少女漫画の定義、「少女漫画雑誌出身の女性作家が恋愛メインのストーリーでりぼんなかよしちゃおで連載してる

                                                                  まず少女漫画の定義からなんだよ 1.なかよし・りぼん・ちゃお 2.別フレ、デ..
                                                                • 『女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか』へのコメント
                                                                  • 実録:AIで描く漫画の実際 ~生成AIで少女漫画に挑戦! - 週刊アスキー

                                                                    こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第3回です! ■第1回はこちら 体験して見えた、その実力と課題!! ■第2回はこちら AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AIの技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは本当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AIに仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数見るが、この二つは両立しないのでは? 実際はど

                                                                      実録:AIで描く漫画の実際 ~生成AIで少女漫画に挑戦! - 週刊アスキー
                                                                    • LINE、顔写真1枚から80年代少女漫画風アバター生成 「AIカートゥーン」

                                                                        LINE、顔写真1枚から80年代少女漫画風アバター生成 「AIカートゥーン」
                                                                      • jio on X: "オタク史の研究すると「女性の透明化」が凄いよ。少なくとも少女漫画の隆盛期~70年代には結構な数がいるんだけど、媒体が違うから認識されてない。で、ある時突然腐女子って妖怪が出現するように見える。 コミケが始まった頃には写真が残ってる。"

                                                                        • 少女漫画の取り上げられ方が雑だと思ったなら自分で10選でも挙げてこうだと..

                                                                          少女漫画の取り上げられ方が雑だと思ったなら自分で10選でも挙げてこうだと思うと言えばよかっただけの話でしょ。 そうやっていつも面倒なことに対して自分から動かないで他人が何かしてくれるのを待っているだけ、自分達だけ理解されないみたいな愚痴だけは言う。だから余計に悪いイメージを持たれるんだよ。

                                                                            少女漫画の取り上げられ方が雑だと思ったなら自分で10選でも挙げてこうだと..
                                                                          • 文化的装置としての少女漫画 目に見えない感情を物語に NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞

                                                                            少女漫画誌「花とゆめ」の創刊50周年展が5月から6月にかけて東京シティビュー(東京・港)で開かれた。美内すずえさんの「ガラスの仮面」や和田慎二さんの「スケバン刑事」、魔夜峰央さんの「パタリロ!」など「花とゆめ」で活躍の作家74人の原画約200枚がずらり。ファンにとってあこがれや思い出の詰まる作品群を時をさかのぼるようにみることができた。50年前、1970年代は少女漫画の「成熟期」とも「革命期

                                                                              文化的装置としての少女漫画 目に見えない感情を物語に NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞
                                                                            • 少女漫画誌「ちゃおデラックス」休刊ーー新人漫画家の“育成の場”である「増刊号」は役割を終えたのか?

                                                                              ■新人育成の場である増刊号 少女漫画雑誌「ちゃお」の増刊号として刊行されていた「ちゃおデラックス」が、2024年11月号(9月20日刊行)を機に休刊することがわかった。連載作品の多くは、WEBコミックの「ちゃおプラス」で連載が継続されるという。「ちゃおプラス」の内容の充実が図られる一方で、本誌の番外編や新人の読切が読める「ちゃおデラックス」の休刊を惜しむ声が上がっている。 かつて、あらゆる人気漫画雑誌には増刊号があったが、その多くが現在は休刊となっている。漫画雑誌にとって増刊号は極めて重要な意味をもつ。それは新人の育成の場として機能してきたためだ。漫画賞でデビューした新人漫画家は、いきなり“本誌”で連載ができるわけではない。まずは、増刊号で読切を描いて実力を試すのである。 そして、増刊号で人気が取れたらいよいよ本誌で読切を発表するか、その評判次第では連載に繋がることもあるのだ。雑誌のはベテ

                                                                                少女漫画誌「ちゃおデラックス」休刊ーー新人漫画家の“育成の場”である「増刊号」は役割を終えたのか?
                                                                              • 津田健次郎が低音ボイス封印!? 少女漫画の“爽やか”ヒーローに、普段と真逆のアプローチでどう演じ切った?「正直、無茶だと思いました(笑)」

                                                                                声優、俳優、表現者として作品を重ねている津田健次郎。響く低音ボイスは、作品に大きなインパクトを与えるとともに、キャラクターとしても強い印象を残す。そんな津田が、講談社の少女・女性漫画アプリ「Palcy」でも配信中の漫画雑誌、「デザート」と「別冊フレンド」の企画『津田健次郎53歳、少女漫画のヒーローやるってよ。』で、高校生から社会人までの完璧男子・クズ・スパダリなど…個性的な7人のキャラクターを一人で演じた。これまで津田が演じてきた役柄とは、真逆ともいえるようなキャラクターに挑み「とても大きなチャレンジだった」と振り返った津田が、収録で感じたことや、俳優としても活躍を続ける現状について語った。 『津田健次郎53歳、少女漫画のヒーローやるってよ。』特設サイトはコチラ! 完璧男子・クズ・スパダリ…これまで演じたことのなかったキャラクターに挑戦 津田健次郎 撮影:草刈雅之(C)oricon ME

                                                                                  津田健次郎が低音ボイス封印!? 少女漫画の“爽やか”ヒーローに、普段と真逆のアプローチでどう演じ切った?「正直、無茶だと思いました(笑)」
                                                                                • どんな少女漫画やねん! - トラック運転手ともさんの日常

                                                                                  『幸』という漢字の成り立ちは、罪人が拘束された状態を表してます。 拘束されてなぜ幸? 中国では昔、罪人への処罰は、手、首、足を切断するというものだった。 なので、拘束されただけなら、まだ幸せ。これ、幸い。という意味からきている。 この話を前に、同僚Gさんに話したことがあった。 昨日、Gさんに聞いた話だが、 僕から聞いた幸という漢字の成り立ちのくだりを、少女漫画を読んでいた奥さんから聞かれたそうだ。 「なぁなぁ、幸っていう漢字の成り立ち知ってる?」 Gさんは僕から聞いたばっかりだったので、 「ん、あ〜あれやろ、罪人が拘束された様子からやろ」 と、返すと、 「ええーーーっ!! なんで知ってんのすご〜い」 と奥さんに言われて、Gさんは 「そんなもん、何でも知ってるがな〜」と、返したそう。 僕から教えてもらった、っていうことは、 一切言わなかったらしい。笑 Gさん… 罪人やわ!笑 まぁ、奥さんにえ

                                                                                    どんな少女漫画やねん! - トラック運転手ともさんの日常
                                                                                  1