ポイント○中国やロシアは近代的な民主主義を否定○米国でもトランプ氏が議会や法秩序軽視○日本は民主主義を守りその普遍性を示せ私は今年78歳になる。20代のころから資本主義や貨幣、法人について研究してきた。そして、これからのほとんど残されていない年月も、このような問題について研究し続けられることを当然と考えてきた。ところがここ数年、自分の足元が崩れつつあるという気がしている。それとともに、好きに学
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、 なんと、いつのまにやら25歳。 創刊25周年記念企画として、 糸井重里がほぼ日を進めるにあたって 大きな勇気をもらった本のひとつ 『会社はこれからどうなるのか』の著者、 経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。 岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社? そもそも会社ってどういうもの? 乗組員たちみんなで真剣に聞いた その日のお話を、全6回でご紹介します。 >岩井克人さんプロフィール 経済学者。 1947年生まれ。専門は経済理論。 東京大学経済学部卒業、 マサチューセッツ工科大学Ph.D.。 イェール大学助教授、東京大学助教授、 プリンストン大学客員準教授、 ペンシルベニア大学客員教授、 東京大学経済学部教授などを経て、 ベオグラード大学名誉博士、 神奈川大学特別招聘教授、 東京大学名誉教授、東京財団名
中米のエルサルバドルが、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを世界で初めて法定通貨に採用することを決めた。9月にも利用が始まる。値動きが激しい暗号資産を法定通貨にすることに問題はないのか。貨幣理論に詳しい、岩井克人・国際基督教大学特別招聘(しょうへい)教授に聞いた。【聞き手は経済プレミア編集部・平野純一】 --エルサルバドルがビットコインを法定通貨に採用するというニュースを聞いて、最初に考えたことは何でしょうか。 ◆岩井克人さん まず、賢明なことではないと思いました。ビットコインは今では「投機資産」となり、短期間で価格が激しく上下動しています。そのようなものを通貨、しかも法定通貨として使えば、一国の経済をものすごい混乱に陥れると思いました。 --どのような混乱が考えられるでしょうか。 ◆エルサルバドルは、米ドルも法定通貨なので、ビットコインとドルとの交換が問題になります。ドルはビットコインよ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">
記事:平凡社 『マンガ 会社はこれからどうなるのか』原作者の岩井克人さん。今だからこそ語るべきことがあるという。 書籍情報はこちら 2023年3月22日刊、岩井克人原作『マンガ 会社はこれからどうなのか』(平凡社) ――『マンガ 会社はこれからどうなるのか』は、会社で働く父親、起業を考える娘、さらにその母親も巻き込んで、働き方と会社のあり方を考える家族のストーリーとして大胆に再構成されています。原作から派生した、まったく新しい本と言ってよいかもしれません。そして、驚くべきことに、岩井さんご自身もマンガのキャラクターとして登場します。 岩井克人:やはり気恥ずかしいですね。マンガと違って私はこんなに若くもハンサムでもありませんし、ズボンだってもっと太いです(笑)。そもそも、小さい頃に杉浦茂や手塚治虫を読んでいたくらいで、私はあまりマンガに親しんできていません。だから正直に言うと、この企画の話を
1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、 なんと、いつのまにやら25歳。 創刊25周年記念企画として、 糸井重里がほぼ日を進めるにあたって 大きな勇気をもらった本のひとつ 『会社はこれからどうなるのか』の著者、 経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。 岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社? そもそも会社ってどういうもの? 乗組員たちみんなで真剣に聞いた その日のお話を、全6回でご紹介します。 >岩井克人さんプロフィール 経済学者。 1947年生まれ。専門は経済理論。 東京大学経済学部卒業、 マサチューセッツ工科大学Ph.D.。 イェール大学助教授、東京大学助教授、 プリンストン大学客員準教授、 ペンシルベニア大学客員教授、 東京大学経済学部教授などを経て、 ベオグラード大学名誉博士、 神奈川大学特別招聘教授、 東京大学名誉教授、東京財団名
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く