並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1226件

新着順 人気順

差分の検索結果81 - 120 件 / 1226件

  • Gitブランチ間の差分ステップ数を取得する。

    facebook はじめまして、オフィス狛のyuckieee(ゆっきー)です。 初投稿となる今回は、技術よりではなく開発付帯作業で使えそうなツールをご紹介しようと思います。 はじめに みなさんが関わっているプロジェクトが、割とガッチリしたところだと「生産性の分析」のために開発ステップ数を集計されているのではないでしょうか。 例えば、母体のソースコードのステップ数、変更後の追加・修正・削除ステップ数などです。 狛ではソースコードをGitで管理しており、Git自体にもブランチ間の差分をとるdiffコマンドが存在します。ですが、このdiffコマンドがイケていない(笑) そこで、幾つかネットで探して、最終的に「cloc」というオープンソースのツールを導入してみることにしました。 これが割と快適だったので、導入方法や出力イメージなどをご紹介します。 1.clocについて 「cloc(Count Li

      Gitブランチ間の差分ステップ数を取得する。
    • 「継承で消耗していませんか」とか「差分プログラミングはバッドプラクティス」のようにオブジェクト指向プログラミングの主要素である継承は最近評判が悪いようですが、もう使わないほうが良いのですか?

      回答 (4件中の1件目) 個人的な意見ですが、だいたい継承されてるところから想定してないエンバグが発生するので、使う理由がないならば使わないほうがいいですね。 じゃあ対案を出せと言われるわけですが、そのことについて軽く触れている記事を気合入れて書いてますので、読んでもらえるといいんじゃないかなと思います。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2201/26/news004.html 継承は、データとメソッドを深く結合させるというオブジェクト指向の原則からすると、凄く自然な発想のように思えますが、そもそもデータとメソッドを深く結合させ...

        「継承で消耗していませんか」とか「差分プログラミングはバッドプラクティス」のようにオブジェクト指向プログラミングの主要素である継承は最近評判が悪いようですが、もう使わないほうが良いのですか?
      • ふぇいず on Twitter: "「今の子はフロッピーディスクが何かわからない」という話題が散見されるタイムラインですが、 ・フロッピーディスクを何か知っている ・「ドライブ(A:)」を何か知っている の両者の差分を取ってみたい気配がただよっている。"

        「今の子はフロッピーディスクが何かわからない」という話題が散見されるタイムラインですが、 ・フロッピーディスクを何か知っている ・「ドライブ(A:)」を何か知っている の両者の差分を取ってみたい気配がただよっている。

          ふぇいず on Twitter: "「今の子はフロッピーディスクが何かわからない」という話題が散見されるタイムラインですが、 ・フロッピーディスクを何か知っている ・「ドライブ(A:)」を何か知っている の両者の差分を取ってみたい気配がただよっている。"
        • GitHubの差分表示を利用して技術書を読む | mom0tomo

          これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 11 の記事です。 はじめに最近、読み方を工夫することで長い間積読になっていた技術書を読了しました。相性が合う本および読者であればこの読み方はお薦めできると思ったので紹介します。 具体的には、GitHubを利用してこういうふうにして読んでいます。 Pull Requestの差分を利用して実装をわかりやすくする Pull Requestのコメントを利用してメモを取る Pull Requestを利用して本のページをコードと共に残す Pull Requestのラベルを利用して節ごとにわかりやすく一覧化する やりたかったこと『Go言語でつくるインタプリタ』という本があります。 わたしはこの本が日本で出版された翌年(今から4年前)に読みはじめましたが、途中で挫折して読み切ることができませんでした。具体的には、「構文解析」の

          • git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示

            GitHubではWeb上で差分表示できる機能を提供しています。その表示に慣れると、通常のdiffコマンドの結果だと分かりづらいと感じるかも知れません。左右に分かれて表示される方が見やすいケースは多そうです。 そこで使ってみたいのがgit-split-diffsです。ターミナル上で使えるGitHub風の差分表示コマンドです。 git-split-diffsの使い方 1ペインでの表示例です。 2ペインでの表示例です。 git-split-diffsでは様々なテーマを提供しており、ライトからダークまで幅広く選択できます。シンタックスハイライトも指定できます。ターミナルで使えるので、GUIアプリケーションをインストールする必要なく使えるので便利です。 git-split-diffsはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 banga/git-split

              git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示
            • Infrastructure as Code におけるテスト駆動開発とその差分

              4月23日 LT Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Code」 〜インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅!インフラ勉強会シリーズ第1弾〜 https://forkwell.connpass.com/event/171560/

                Infrastructure as Code におけるテスト駆動開発とその差分
              • jqを使ってjsonの差分をスマートに確認する - モヒカンメモ

                jsonを比較する際にkeyとvalueの組が同じでもkeyの並びが微妙に違っていたりして余計な差分が出てキレそうなとき、jqを使ってkeyでソートしてからdiffを取ったりすると便利だよっていう小ネタを紹介する。 jq jqはjsonをいい感じに整形したり、色付け表示したり、フィルタリングしたり、集計したりできる人気のCLIパッケージ。 stedolan.github.io Web APIから返ってきたjsonを見やすく表示したり、特定keyのvalueが◯◯なエントリだけを抽出する、といった用途で自分は良く使っている。 minifyされたjson読みづらい問題 Web APIなどから返ってくるJSONはminifyされていることが多く、そのままでは読みづらいがjqに食わせることでいい感じに整形 & 色付け表示してくれる。 生json: {"name": "pinkumohikan",

                  jqを使ってjsonの差分をスマートに確認する - モヒカンメモ
                • 「ガール・カフェ・ガン」会話シーンのホログラムの表現に差分があった。新しいUXに繋がるヒントかも - ゲームアプリのUIデザイン

                  こんにちは、ちょこです。 「ガール・カフェ・ガン」にてアドベンチャーパートの演出が凝っていました。 ホログラムの演出に差異が… 以下の二つを比べると、ホログラムの乱れに差があることが分かるかと思います。 こんな感じ。 乱れ方が全然違いますよね。 よく見ると更に違いがあるのですが、GIFが劣化してて分かりづらかったので拡大してみました。 こんな感じです。 この違いにどういった効果があるのか ノイズの走り方に変化を持たせることにどんな変化があるのかと考えたのですが、通信状況の差が表現できています。 それは緊迫感であったり、時間の経過の表現に繋がっています。 ホログラムである、という表現から一歩先をいった表現だと感じます。 このように表現の種類だけではなく、その深度も持たせると表現の幅が広がったり、新しいと感じられたりするのかな、と思います。 それはつまり新しいUXにつながるのかもしれません。

                    「ガール・カフェ・ガン」会話シーンのホログラムの表現に差分があった。新しいUXに繋がるヒントかも - ゲームアプリのUIデザイン
                  • 【Stable Diffusion】もう顔が崩れない!表情差分も作れるADetailerの使い方!

                    2023/05/05 (更新日: 2023/09/29) 【Stable Diffusion】もう顔が崩れない!表情差分も作れるADetailerの使い方! AIイラスト ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。 登場人物の顔が崩れるのを防ぎたい full bodyとかで顔が小さくなる構図だとすぐ変になるんだよね… 喜怒哀楽などの表情差分も作ってみたい こういったお悩みにお答えします。 Stable Diffusionで生成されたイラストはよく人物の顔が崩れがち。特に人物が小さく映る構図では、どうしても顔の描き込みが甘くなったり、顔の造形が崩れたりしますよね。 この記事では 【Stable Diffusion】もう顔が崩れない!表情差分も作れるADetailer ADetailerをStable Diffusionに導入する方法 ADetailerの使い方 もっ

                    • 【ディープテックを追え】個人情報を保護しながら、データ活用。「差分プライバシー」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                      LayerX(レイヤーX、東京都中央区)は個人情報の特定を防ぐ事業を始めた。データ流出を避けることで新たなサービスや需要の創出を狙う。中村龍矢執行役員は「個人情報保護の技術で社会課題を解決する」と意気込む。 活用の難しい個人情報 企業や組織の垣根を超えて、データをやりとりすることのメリットは大きい。JR東日本は2022年5月から、駅利用者の入出場情報を匿名化し、自治体や企業に販売するサービスを始めた。このデータを使い、観光施策や商業施設のマーケティングに活用することを想定する。ただ、この事業は13年に一度中止を余儀なくされた。 個人情報を利活用したビジネスの展開が難しい理由は、データオーナーの同意が必要な点に加え、プライバシー保護が難しいという側面がある。氏名やメールアドレスを消した情報であっても、複数の情報と組み合わせることで個人情報を復元できてしまうためだ。統計情報でも、複数の統計情報

                        【ディープテックを追え】個人情報を保護しながら、データ活用。「差分プライバシー」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                      • アイデアとは差分である。「爽」で新たな食体験を生んだ発想の原点 | ウェブ電通報

                        アイス商品としておなじみのロッテ「爽」。その商品をキャンバスに見立て、“食べる”だけでなく“お絵かき”を楽しむキャンペーンが話題となりました。 お絵かき専用のスプーンも制作されたこの企画は、「爽」の売り上げに貢献しただけでなく、新たな食体験を提案したとして、ADFEST(アジア太平洋広告祭)2019のブランドエクスペリエンス&エンゲージメント部門で金賞を獲得し、世界でも高く評価されました。 同キャンペーンのクリエーティブディレクターを務めたのが、電通の小布施典孝氏(第3CRプランニング局 グループ・クリエーティブ・ディレクター)。人気アイスをキャンバスに見立てた新たな食体験のアイデアはどう生まれたのか。その発想の裏側に迫ります。 注目したのは、「爽」の個性である“四角い形” ──どのようにして企画のアイデアが生まれたのでしょうか。 僕らのチームは、3年前から「爽」のリブランディングに携わっ

                          アイデアとは差分である。「爽」で新たな食体験を生んだ発想の原点 | ウェブ電通報
                        • 2つのファイルの内容を比較して差分を表示する

                          Visual Studio Code では内容が似ている 2 つのファイルを比較して、違っている部分を強調表示する Compare コマンドが用意されています。ここでは Visual Studio Code を使って 2 つのファイルの内容を比較して差分を表示する方法について解説します。 2つのファイルの差分を表示する まず比較する二つのファイルを開き、いずれか一つをアクティブにしてください。 コマンドパレットを開きます。「表示」メニューの中にある「コマンドパレット」をクリックしてください。 コマンドパレットが表示されたら「比較」または「Compare」と入力してください。表示されたコマンドの中から「ファイル:アクティファイルを比較しています」をクリックしてください。(英語の場合は File:Compare Active File With... をクリックしてください)。 比較する 2

                            2つのファイルの内容を比較して差分を表示する
                          • 中心差分を用いた接線の交点の求め方とPythonのライブラリであるmatplotlibによる可視化 - Qiita

                            目次 はじめに 実行環境 接線の交点の座標の求め方 微分係数の求め方 ソースコード 結果 まとめ はじめに 様々な関数の任意の2点の接線の交点を求めると面白そうだったので、2つの接線の交点のx座標とy座標の式を求めました。 また、Pythonのライブラリである matplotlib を用いて関数のグラフ、任意の2点を通る2つの接線、2つの接線の交点を描画しました。 よろしければこちらもどうぞ!! マイページについて

                              中心差分を用いた接線の交点の求め方とPythonのライブラリであるmatplotlibによる可視化 - Qiita
                            • [アップデート]AWS CloudFormationの変更セットの差分がプロパティレベルで確認できるようになりました | DevelopersIO

                              初めに 本日のAWS CloudFormationのアップデートで変更セット上でより詳細な変更差分が確認できるようになりました。 従来ではCloudFormationで変更セット作成することで変更前後のテンプレートでどのリソースが変更対象となるかまでは確認できたのですが、具体的にどのような変更が発生したかを変更セット上では確認することができないものとなっておりました。 その関係で意図しないリソースの変更は軽減できるものの意図しない設定値の変更までは見ることができなかったのですが、今回のアップデート以降はプロパティレベルで確認できるようになりより具体的な変更をチェックできるようになりました。 デプロイをするときなどはいつも手元でgit diffを確認して本当に大丈夫?gitに乗ってないような変更もないよね?と心配になるシーンは多くありましたが、今回の変更のおかげでマネジメントコンソール上で具

                                [アップデート]AWS CloudFormationの変更セットの差分がプロパティレベルで確認できるようになりました | DevelopersIO
                              • WinMergeのようにMacで差分ファイルを比較「CompareMerge」 - Qiita

                                納品で「前回とのコード差分をください」という場合、 gitの履歴があるけどコミット多すぎて、コードの差分を見たい場合があります。 Windowsの「WinMerge(ウィンマージ)」の代替となるソフト、 Macの差分比較ファイル「CompareMerge(コンペアマージ)」の使い方をご紹介します。 Terminalやエディタの差分比較は多数ありますが、GUIで操作できるなどメリットが多いです⌨️ CompareMergeのメリット👍 日本語のGUIで操作できる👌わかりやすい HTMLで比較ファイルが作れる💡納品時に助かる 操作画面 比較するファイル/フォルダをドロップします。 比較方法はサイズ、日付の設定が可能です。 ファイル一覧を抽出 差分ファイル一覧をフォルダ単位で一覧にしてくれます。 削除・追加ファイル、差異の有無がひと目でわかります。 コード内部の変更箇所を抽出 変更箇所がビ

                                  WinMergeのようにMacで差分ファイルを比較「CompareMerge」 - Qiita
                                • HelmからIvyに差分小さく移行する

                                  2020-09-16   | 1679 Words   | 4 minutes   | Masanori Mano #EMACS #HELM #IVY いろいろあって、HelmからIvyに移行を進めている。 いろいろは以下の理由からだが、特に前2つによるものが大きく、でも移行面倒くさいと思っていたところに最後のが決定打となった。 posframeとの相性が良くない 視線移動を最小化できるposframeは便利。 helm-posframeパッケージはあるものの、posframe表示中に、それが残ったまま新しいposframeが表示されてしまう事象が多発してしまう。 posframe-hide-all を実行すれば消せるがさすがに厳しい。 とはいえ、発動条件もよくわからず解析が厳しそうだな、と思っていた。 一時バッファが作られてしまう 一時バッファが出ること自体はしょうがない。 switch

                                    HelmからIvyに差分小さく移行する
                                  • Terraformの差分を見やすくするwebアプリを作った

                                    はじめに インフラ構成管理ツールのTerraformを仕事で使っています。 書いたテンプレート通りにawsなりgcpなりのインフラを作ったり消したりしてくれるアレです、お世話になっています。 そんなTerraformですが、applyコマンド実行前に、コマンド実行前後のインフラ構成の差分が出力されます、また差分を確認するためのplanコマンドもあります。 そんな差分を表現する文字列を事前によく見て、時にはチームの誰かに確認を取ってから実際にインフラリソースへとテンプレートの内容を反映させるような作業フローで業務を行っています。 そのような業務フローでは、 Aさん「terraform planの実行結果slackに貼りました、大丈夫ですかね?」 わたし「う~ん大丈夫じゃないですかね、applyしちゃってください」 そして消される消えてはいけない設定…みたいな事案が発生してしまいがちです。 言

                                      Terraformの差分を見やすくするwebアプリを作った
                                    • 差分ベースで効率的にテストを実行してみる

                                      Kaigi on Rails 2022 https://kaigionrails.org/2022/talks/riseshia/

                                        差分ベースで効率的にテストを実行してみる
                                      • 2010年から2020年までのスクラムガイドの差分をテーマ別に整理してみる - stefafafan の fa は3つです

                                        2021年現在、スクラムガイドを参照したい場合は最新の2020年のスクラムガイドを読むことになります*1。このスクラムガイド、初出が2009年頃で数年置きに改訂されており、公式サイトから差分が確認できます。 scrumguides.org 一方で、初見で突然この差分のページを読んでもちょっとむずかしいと感じたので時系列ではなくテーマ別に整理してみようと思います。適当に日本語にしたり英語のままだったりしますが読みづらかったらすみません。以下の記事も参考になりました。 www.scrum.org Sprint Planning Release Planning (2010) → 必須ではないため削除 (2011) Sprint Planningで積んだ仕事を必ず終えることにcommitする (2010) → Sprintで終えられそうな仕事をforecast(予測)する (2011) 2つのパ

                                          2010年から2020年までのスクラムガイドの差分をテーマ別に整理してみる - stefafafan の fa は3つです
                                        • PCI DSS v4.0リリース情報|その特徴とv3.2.1との差分、対応方針について解説

                                          クレジットカード会員情報の保護を目的とした国際統一基準であるPCI DSSに関して、新しいメジャーバージョンのPCI DSS v4.0が2022年3月にリリースされた。PCI DSS v3.0(2013年11月リリース)から約8年ぶりとなるメジャーバージョンアップである。 これまでのPCI DSSの軸となる12区分からなる要件を踏襲しつつも、これまでのベースラインの考え方に加えリスクベースの考え方も追加された点や、クラウドやマルチテナント等への昨今のシステム環境変化に対応した点が主なアップデートとなっている。 本稿では、PCI DSS v4.0準拠までのタイムラインや、主な変更要件、またそれに対する対応方針について解説する。 ▶「3Dセキュアを導入するためのセキュリティ基準」をダウンロードする PCI DSS v4.0準拠までのタイムラインについて PCI DSSを発行している、PCI S

                                          • MySQLマニュアルの差分

                                            MySQL 8.0.x はパッチレベルのリリースで機能追加がされていくんだけど、マニュアルは常に 8.0 の最新版しか公開されてない。 MySQL は OSS だけど、MySQL のマニュアルは自由なライセンスではないしリポジトリも公開されてない。 ライセンスは自由でなくてもせめてリポジトリが公開されてれば、古いバージョンのマニュアルを見れたり差分を表示できるんだけどなー。 しかたないので自分でなんとかしてみる。 MySQL のマニュアルは何かの形式(XMLと聞いたような気がする)から変換して作られているのだけど、ソースは公開されてない。 HTML は https://downloads.mysql.com/docs/refman-8.0-en.html-chapter.tar.gz で一括でダウンロードできるので、これを定期的にダウンロードして Git のリポジトリに突っ込めばどうにかな

                                              MySQLマニュアルの差分
                                            • SourceTreeの使い方 | コミット間の差分ファイルの抽出 (カスタム操作を使う方法) - ICS MEDIA

                                              今回はGitクライアントソフトのSourceTreeから[カスタム操作]という機能を利用して「コミットの差分ファイルをzipファイルとして書き出す」ことを行います。この処理は納品で前回のリリースとの差分のファイルが必要なときに使用すると便利です。 カスタム操作のデモ動画 カスタム操作としてバッチ・スクリプト・exeを登録すると、上図のようにメニューから実行できるようになります Gitをインストールする ※Gitをすでにインストールされている方はこの作業は不要です。SourceTreeの内蔵Gitを使用しているかたはgitコマンドが環境設定に登録されておらず、これから紹介するバッチが実行できない可能性があります。 インストールされているかチェックするためには、Windowsなら「コマンドプロンプト」、Macなら「ターミナル」上で下記コマンドを実行して確認します。 git --version

                                                SourceTreeの使い方 | コミット間の差分ファイルの抽出 (カスタム操作を使う方法) - ICS MEDIA
                                              • Python, OpenCV, NumPyで画像を比較(完全一致か判定、差分取得など) | note.nkmk.me

                                                PythonのOpenCVでは画像をNumPy配列ndarrayとして扱う。NumPyの機能を使うと、2つの画像が完全一致しているか判定したり、差分画像を生成して保存したりできる。 ここでは以下の内容について説明する。 画像が完全に一致しているか判定 差分画像を算出し保存 差分の絶対値 差分0を128とする 差分を二値化 差分が生じている座標を取得 以下のサンプルコードではOpenCVで画像ファイルを読み書きしているが、画像の比較処理自体にはOpenCVの機能は使わない。 画像をNumPy配列ndarrayとして読み込めればOpenCVは必要なく、例えば、Pillowを使うことも可能。以下の記事を参照。ndarrayの処理例なども紹介している。 関連記事: Python, NumPyで画像処理(読み込み、演算、保存) なお、ここでは画素(ピクセル)ごとの単純な差分を考える。圧縮画像などの画

                                                  Python, OpenCV, NumPyで画像を比較(完全一致か判定、差分取得など) | note.nkmk.me
                                                • git管理しているlatex原稿の差分をわかりやすく見る - Qiita

                                                  想定読者 LaTeX で論文を執筆している コマンドラインで LaTeX のコンパイルができる 基本的な git コマンドを使える 論文の変更を git 管理している git-latexiff コマンドがインストールされている TeX Live で LaTeX 環境をインストールしていればついてくる 背景 論文の修正をひと目でわかるようにしたい 指導教員の修正,共著者からのコメント,査読対応など Adobe Acrobat の差分作成機能は意図していない挙動が多い 特に数式が多い論文は複雑になりがち tex ファイルの diff を見るだけではよくわからないので pdf の組版結果を視覚的に比較したい 方法 git latexdiff <old> <new> --flatten --latexmk --tmpdirprefix <output-path> --main <main_tex_

                                                    git管理しているlatex原稿の差分をわかりやすく見る - Qiita
                                                  • ChatGPT/LangChainを使ってgitの差分からドキュメントを自動で更新する

                                                    「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」という本を読んで学んだ知識を使って、自分で簡単なツールを作ってみたのでそれについて紹介しようと思います。作ってみたツールは、git diff の結果を入力として、この差分によって更新が必要になるドキュメントを検知して書き換えるというものです。 動作例 この記事で紹介するツールの実際の動作例を最初に示します。 ❯ dupdate --repo ../dummy_project --model_name gpt-4 --k 2 2023-11-05 15:22:42.471 | INFO | __main__:main:123 - Using mode: gpt-4 2023-11-05 15:22:43.440 | INFO | __main__:main:125 - Created DB 2023-11-05 15

                                                      ChatGPT/LangChainを使ってgitの差分からドキュメントを自動で更新する
                                                    • MySQL徹底入門第4版からの差分 - tmtms のメモ

                                                      2020年7月に出た「MySQL徹底入門 第4版」という本は MySQL 8.0.20 をベースとしてたんですが、ご存知の通り MySQL 8.0 はパッチリリースでどんどん機能が追加されてったりするんで、同じ 8.0 でも最新版とは機能の差分が出てしまってます。 ということで、自分が執筆した分について、8.0.23 までで変わった分についてまとめてみます。 5.1 アカウントの作成と権限の付与 8.0.21 から CREATE USER と ALTER USER 時に COMMENT と ATTRIBUTE でコメントや属性を付与できるようになりました。 5.2 アカウント識別 クライアントから接続した場合は、ワイルドカードを含まない接続元が一致するもの、その後ワイルドカードを含むもの、そして最後に空文字のアカウントの順に検索されます。つまり 192.168.1.0/255.255.25

                                                        MySQL徹底入門第4版からの差分 - tmtms のメモ
                                                      • Parcel 2: Rustベースの10倍高速なJavaScriptコンパイラ、モジュラー構成、差分バンドリング

                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                          Parcel 2: Rustベースの10倍高速なJavaScriptコンパイラ、モジュラー構成、差分バンドリング
                                                        • SoftwareDesign on Twitter: "@chomado 吐血するほどジェネレーションギャップ(死む~。 CD-ROMで販売されてたり、雑誌の付録として差分CD-ROMが配布されたり、そんな感じでした。とくにMSさんのプロダクトは大変でした。サービスパックというものがあってのう(遠い目。"

                                                          @chomado 吐血するほどジェネレーションギャップ(死む~。 CD-ROMで販売されてたり、雑誌の付録として差分CD-ROMが配布されたり、そんな感じでした。とくにMSさんのプロダクトは大変でした。サービスパックというものがあってのう(遠い目。

                                                            SoftwareDesign on Twitter: "@chomado 吐血するほどジェネレーションギャップ(死む~。 CD-ROMで販売されてたり、雑誌の付録として差分CD-ROMが配布されたり、そんな感じでした。とくにMSさんのプロダクトは大変でした。サービスパックというものがあってのう(遠い目。"
                                                          • dbtによる差分更新のいくつかのアプローチ - Qiita

                                                            本記事では dbt の incremental モデルによる差分更新の実現方式をいくつか述べたいと思います。 ただし、あくまで概念コードであり、細かいケースや運用のしやすさは簡易のために除いていますので、その点はご了承ください。 1. 題材とする処理 日次バッチで sales_detail(売上詳細)テーブルから sales_summary(売上サマリー)テーブルを作成することを考えます。 集計方法については以下とします。 sales_datetime を日付単位に切り捨てたもの(= sales_date)と product_id ごとに集計します。 total_sales_quantity は sales_quantity の合計とします。 last_update_datetime は update_datetime の最新 (max) とします。 いくつかの前提を置きます。 sales

                                                              dbtによる差分更新のいくつかのアプローチ - Qiita
                                                            • 「椿姫」差分 - 白と赤の境界線

                                                              目の色を落とすことで、初期案に近い感じの表情にしてみてます。 何時も、つい伸ばしがちですが、この髪型も好きですね。(´・ω・`)

                                                                「椿姫」差分 - 白と赤の境界線
                                                              • MySQL Parameters で SQL 構文の差分を確認できるようにした - tmtms のメモ

                                                                MySQLのバージョン間のいろんな差分を見れる MySQL Parameters というのがあるんだけど、SQL 構文の差分を見れるようにしてみた。 たとえば、8.0 の最初のリリースの 8.0.11 と最後のリリースの 8.0.37 の構文の差分はここから見れる。 https://mysql-params.tmtms.net/statement/?vers=8.0.11,8.0.37 ソースは help コマンドの結果(実際には mysql.help_topic テーブルから取得)。 たとえば ALTER EVENT はこんな感じ: mysql> help alter event; Name: 'ALTER EVENT' Description: Syntax: ALTER [DEFINER = user] EVENT event_name [ON SCHEDULE schedule]

                                                                  MySQL Parameters で SQL 構文の差分を確認できるようにした - tmtms のメモ
                                                                • 「烈花氷花」差分 - 白と赤の境界線

                                                                  うっかり忘れていたので掲載しておきますね。(´・ω・`) 線で描いていた時は、マントを上にかぶせるような形で描いてしまえば良いのですが、腕やスカートの位置関係などを意識すると、細分したほうがよかったりします。 先日何の気なしに上げていたコレ。 裏地や、前後の位置関係を示す色分けだったんです。 でも、何のことやら意味が解らないかもしれませんね・・

                                                                    「烈花氷花」差分 - 白と赤の境界線
                                                                  • 【2024年版】Diffツール (差分ツール) おすすめ12選!(Windows、macOSで無料)

                                                                    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Diffツール (差分ツール)は、複数のデータに違いがあるかチェックするためのツールです。一般的にはソフトウェア開発時に使う方法が主流ですが、ソフトウェア開発以外にも活用できることをご存知でしょうか。Excel作業やPDFの管理、HTMLの編集などにも便利です。Diffツールを最大限活用することで、業界を問わず組織の業務効率が向上します。それにより、チームワークを高める効果が期待できるでしょう。 今回は、Diffツールの主な機能と活用する方法、ツールの選び方について解説します。おすすめの差分ツールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 Diffツールとは Diffツールとは、複数のファイルの違い(Difference)を比較するツールのことです。比較対象の種類は、ファイル名からテキスト、画像など多

                                                                      【2024年版】Diffツール (差分ツール) おすすめ12選!(Windows、macOSで無料)
                                                                    • 統計的因果推論、構造から見るか? 差分から見るか?:非巡回有向グラフ(DAG)、潜在反応モデル、そして構造的 (関数)因果モデルによる両者の統合的理解

                                                                      応用数理学会ものづくり研究会(2020/12/18)で発表機会をいただいた、「因果推論の諸理論の統合的理解」をテーマとした発表です。Rubinの潜在反応モデルとPearlの構造的因果モデルの統合的理解がテーマです。(大きなテーマを60分枠に詰め込んだので、ややギチギチした作りになっています。大部分は過去の発表のマッシュアップですが、統合的理解のところの説明はちょっとアップデートされています)

                                                                        統計的因果推論、構造から見るか? 差分から見るか?:非巡回有向グラフ(DAG)、潜在反応モデル、そして構造的 (関数)因果モデルによる両者の統合的理解
                                                                      • Stable Diffusionのインペイントで余分な手足の除去、ディテールアップ、表情差分の作成 - ただいま村

                                                                        最初にCMです Stable Diffusionの解説書が販売中です。よろしくお願いいたします。いい本だと感じた方はAmazonにレビューを書いていただけますと幸いです。 Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック 作者:今村 勇輔ソシムAmazon 本の内容や目次 『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』が3月31日ごろ出ます 書籍のサポートページ 『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)サポートページ 最初にCMです img2imgのインペイントで画像を修正しよう 余分な手足などの除去 ディテールアップ 表情差分 インペイントの設定 おまけ (おまけ2)ダイナミックプロンプトについて img2imgのインペイントで画像を修正しよう Stable Diffusionの「img2img」(画像とプロンプトから新しい画像

                                                                          Stable Diffusionのインペイントで余分な手足の除去、ディテールアップ、表情差分の作成 - ただいま村
                                                                        • 差分55cm…市の書類ミスで民家解体に 家主に2300万円賠償へ:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            差分55cm…市の書類ミスで民家解体に 家主に2300万円賠償へ:朝日新聞デジタル
                                                                          • 差分プライバシーによるテキスト分析のプライバシー保護 - Advanced Technology Lab

                                                                            はじめまして。株式会社LayerXの恩田と申します。普段はセキュリティ・プライバシー保護技術『Anonify』の開発を行っています。今回はテキスト分析を題材に差分プライバシーを紹介します。 はじめに 個人のプライバシーへの関心の高まり、GDPR違反による巨額の制裁金(企業の全世界年間売上高の2%、または、1,000 万ユーロのいずれか高い方等)が課されることなどの背景から、データ分析に利用されるデータにも十分なプライバシー保護が求められるようになってきています[1]。日本においても令和2年 改正個人情報保護法が2022年4月1日に全面施行されます[2]。具体的に改正法[3]では、データ利活用に関する施策の在り方として仮名加工情報が創設されるなど、イノベーション促進のためデータを利活用することと個人のプライバシー配慮の両立が求められています。 しかしながら、「具体的にどのような処置を行えば、

                                                                              差分プライバシーによるテキスト分析のプライバシー保護 - Advanced Technology Lab
                                                                            • imgdiff - 高速な画像差分

                                                                              MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。 今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェアです。高速性が売りです。 imgdiffの使い方 コマンドです。ピクセル単位での比較なので、JPEGでやると差分が多くなります。PNGがいいでしょう。 imgdiff --diff-image a.png b.png output.png 画像はKYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケッ

                                                                                imgdiff - 高速な画像差分
                                                                              • Graphtage - JSON/YAML/HTMLなどに特化した差分ビューア MOONGIFT

                                                                                差分表示というのは難しいです。従来は文章やプログラミングコードのような上から順番に書かれているフォーマットが対象だったはずです。最近では画像であったり、形式を変更したものに対しても差分表示が求められたりします。 今回紹介するGraphtageはツリー構造になっているファイルフォーマットに対して使える差分ソフトウェアになります。 Graphtageの使い方 たとえばJSONです。2つのJSONがあります。一つは整形されたもの。 { "foo": [ 1, 2, 3, 4 ], "bar": "baz", "moongift": "Hello" } もう一つは整形されていないもの。従来の差分表示ソフトウェアでは、どちらかにフォーマットを合わせる必要がありました。 {"foo": [1, 2, 3], "bar": "baz"} 実行結果です。 HTMLにもできます。 Graphtageが対象と

                                                                                  Graphtage - JSON/YAML/HTMLなどに特化した差分ビューア MOONGIFT
                                                                                • TANAKA Sigeto on Twitter: "絶対やっちゃいけないことやってる: (1) そのグラフは西浦ほか論文とは別データ (2) 西浦ほか論文がやったのは屋内 vs. 屋外の比較に過ぎない (3) 両者の差分から屋内の換気悪 vs. 良 のオッズを計算すると3程度で非有… https://t.co/C3TJS3nUJO"

                                                                                  絶対やっちゃいけないことやってる: (1) そのグラフは西浦ほか論文とは別データ (2) 西浦ほか論文がやったのは屋内 vs. 屋外の比較に過ぎない (3) 両者の差分から屋内の換気悪 vs. 良 のオッズを計算すると3程度で非有… https://t.co/C3TJS3nUJO

                                                                                    TANAKA Sigeto on Twitter: "絶対やっちゃいけないことやってる: (1) そのグラフは西浦ほか論文とは別データ (2) 西浦ほか論文がやったのは屋内 vs. 屋外の比較に過ぎない (3) 両者の差分から屋内の換気悪 vs. 良 のオッズを計算すると3程度で非有… https://t.co/C3TJS3nUJO"