並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 309件

新着順 人気順

平均余命の検索結果241 - 280 件 / 309件

  • 老後の資金不足2,000万円を貯める方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは2019年6月、金融庁金融審議会 市場ワーキング・グループの報告書「高齢社会における資産形成・管理」騒動を覚えてますか? 『公的年金だけでは生涯2,000万円不足する』という部分だけがマスコミに取り上げられ、大騒ぎとなった騒動です。 報告書を読んでみると、老後資金が不足しないように現役時代からコツコツ家計資産を貯めるように国民の資産運用の意識改革が必要と真っ当な提言をしています。 それが、マスコミの切り取った報道だけで、2,000万円も公的年金が不足するとは何事だ!と時の為政者の怒りを買って大騒ぎとなりました。 しかし、国民はすでに公的年金だけで老後の生活は守れないことを知っています。 特に厚生年金ではなく、自営業など国民年金の人は切実です。 何としても、自助努

      老後の資金不足2,000万円を貯める方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
    • 日本の平均寿命と健康寿命から自分の人生を逆算してみる【時間は大切】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

      こんばんは!柴犬くんです! 本日は、 日本の平均寿命から自分の人生を逆算してみる【時間は大切】 ということで記事を書いてみたいと思います。 日本は世界有数の長寿大国 日本は、一位ではないものの「台湾」「スペイン」「韓国」「フランス」などと肩を並べる世界有数の長寿大国です。 日本人男性の平均寿命は81.25歳 日本人女性の平均寿命は87.32歳(厚生労働省発表)だそうです。 この数字は毎年更新されており、さらなる平均寿命の伸びが予想されます。私たちが老人になる頃には一体何歳まで伸びているのでしょうか。 平均寿命と健康寿命 ここで、先ほどの平均寿命に加え「健康寿命」というものも見ていきましょう。 平均寿命とは 0歳時における平均余命のこと。 平均寿命の「寿命」とはいわゆる「天寿」ではなく、死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの時間である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikiped

        日本の平均寿命と健康寿命から自分の人生を逆算してみる【時間は大切】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
      • あえて「共同幻想」という言葉を使って、すべてのものといい距離を取る。RANGER

        共同幻想・・・複数の人間の中で共有される幻想の事。 養子に入った岸田秀さんが、養母をどうしたら愛せるか?と悩んだ末に、愛さなくてもいいんだ、という境地に至った、確かそんなような話でだったと思う。 誰もが常識的に持っている「子は母親を愛すものである(愛さなければならない)」という観念が「共同幻想」であると悟った。 調べてみたところ、この「共同幻想」という言葉を使い始めたのは詩人で思想家の吉本隆明だった。 吉岡隆明さんは、「国家」という概念も「共同幻想」であると言った人だ。 種族、国、村、会社、サークル、家族、あらゆる組織に禁制(タブー)などを含むルールがあって、文化がある。 それらには、その組織独自の、こうしなければならない、こうしてはいけない、こうしたら素晴らしい、こうしたら美しい、こうしたら怖い、などなどが含まれているわけだが、これらすべての観念が「共同幻想」と言われるものである。 そこ

          あえて「共同幻想」という言葉を使って、すべてのものといい距離を取る。RANGER
        • 令和2年「4月から変わる制度」こんなにあります! 生活に影響ある「民法」120年振りの大改正 | マネーの達人

          令和2年4月:民法大改正120年振り(家族法は40年振り)に民法が大改正されます。 生活に影響のある法律ですので、主な改正点を確認していきましょう。 1. 令和2年4月より:民法改正で消滅時効の見直し 【債権】例:貸主が借主にお金を返してもらう権利今まで「返してもらう権利を行使できるときから10年」で10年過ぎると権利がなくなりました。 4月以降、「権利行使できるときから10年」の他に「返してもらえることを知った日から5年」が加わりました。 【職業別の短期時効】例:飲み屋のツケが1年廃止され、5年または原則10年で統一されます。 従って、4月の民法改正と合わせ、賃金請求できる期間も現在の2年から将来的には5年(当分は3年)に延長される予定です。 それを受けてか、企業に未払い残業代を請求する労働者が増加しているそうです。 2. 令和2年4月より:相続における配偶者居住権の創設改正民法では「配

            令和2年「4月から変わる制度」こんなにあります! 生活に影響ある「民法」120年振りの大改正 | マネーの達人
          • 60歳以上「預貯金の取り崩し」は、ひと月どのくらいなのか?【2020年ベストセレクション】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

            2020年の今日公開された記事をプレイバック!もう一度読み直したい、「編集部セレクション」をお届けします。 (初公開日:2020年11月27日) 金融庁が2019年に公表した報告書に端を発した「老後2000万円問題」。働き盛りの現役世代にとっては、セカンドライフに向けた資産形成の重要性について考えさせられるものでしたね。 とはいえ、自分がシルバー世代になったとき、どんなことに、どれくらいお金が必要となりそうか、はっきりイメージしにくい、と感じる人も多いでしょう。「ひと月にどのくらい必要か」は、日頃の生活スタイルや、家族構成、健康面などさまざまな要因によって、個人差があるところではないかと思います。受け取れる年金額についても、現役時代の就労状況や年金保険料の納付状況で、これまた個人差があります。 ということで、今回は、60歳以上が、ひと月にどのくらい預貯金を取り崩しているのか、について、内閣

              60歳以上「預貯金の取り崩し」は、ひと月どのくらいなのか?【2020年ベストセレクション】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
            • 平均余命長い国、コロナ下の超過死亡率低く 慈恵医大 - 日本経済新聞

              東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授らは、新型コロナウイルス感染症の流行前に60歳時点での平均余命が長かった国ほど、平年を上回る死亡者数の規模を示す「超過死亡率」が流行下において低かったとの研究を発表した。日本は平均余命が世界トップで、流行下の死者は平年よりも少なかった。研究チームは、医療の質の高さなど平時に高齢者の病死を防ぎやすい様々な要素が、流行に伴う被害の軽減につながった可能性があるとしている

                平均余命長い国、コロナ下の超過死亡率低く 慈恵医大 - 日本経済新聞
              • 60代と70代の違いは大きい - シニアおひとり様みさぽんブログ

                60代と70代は違うよ! と何人の70代から聞いたことか! まだ60代は大丈夫だけど、70代になったら色々出てくるよ! 何がですかい? ど~んと落ちるんだから! だから何が落ちるんですかい? 全部だ! 70代になったらわかるよ! さっぱりわからないですけんど?? 具体的に60代と70代ではどういったところが違うのか聞いてみました。 広告 60代と70代の一番の違いは? 60代と70代の違いはたくさんあれど、何と言っても急に感じる体力の消耗。 これは私の70代の友人のほとんどが言ってます。 毎日毎日が60代の時の体と違う。 どよ~んとした取れない体の重み。 何となくどこかしら痛みがあるような気がする! 膝が痛い、肩、首の重み、背中、腰が痛い。 60代の時に感じていなかった体の不調が70代になると、次の日も良くはならない。 だから70代になると体はこんなもんかと付き合っていく、又は体調不良を忘

                  60代と70代の違いは大きい - シニアおひとり様みさぽんブログ
                • 60歳以降も厚生年金に加入して働くと、どれくらい年金が増えるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                  50代後半を迎えると、そろそろ60代以降の年金の受給を意識しはじめる方も多いのではないでしょうか。最近では「定年延長」が話題になっており、60代になっても会社勤めを続けるケースも当たり前になってきました。 実は「60歳以降も厚生年金に加入して働くことで、将来受け取る年金を増やせる」メリットがあります。今回はそのしくみと、年収ケース別に具体的にどれくらい増えるのかについて紹介します。 定年後も働けばそれだけ将来もらえる年金は増える 会社員や公務員の方は、年金は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2階建てになることはご存知だと思います。ここで押さえておきたいポイントは、厚生年金保険料という1種類の保険料を負担することで、この2つの年金が増える可能性があるということです。 1階建て部分の老齢基礎年金は40年間(480ヵ月)の加入で満額となりますから、定年時に既に480ヵ月加入している人は、定年後

                    60歳以降も厚生年金に加入して働くと、どれくらい年金が増えるのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                  • 老後の必要資金は1億円だが…大抵の人は心配無用である理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                    まさに現実となった「人生100年時代」。金融庁による年金2000万円問題と相まって、多くの方が自助努力による資産形成の重要性を感じたことでしょう。とはいえ、将来の生活資金不足に恐れおののく必要はありません。対策を怠らなければ、ほとんどの人はつらい老後生活と無縁でいられるのですから。久留米大学の塚崎公義教授による「老後資金を考える」シリーズ、記念すべき第1回目です。 日本人の平均寿命は順調に伸び続け、人生100年時代はまさに現実のものとなりました。もちろん、長生きできるのをうれしく思う方も多いと思いますが、同時に、実際の生活を考えたとき、老後資金はいくら必要になるのかは、頭の痛い問題でもあります。 世間では「老後資金は1億円必要」という話もまことしやかに語られていますが、現実にはどうなのでしょうか? 夫婦二人の毎月の生活費を25万円とすると、1年間で300万円必要です。60歳で定年を迎えると

                      老後の必要資金は1億円だが…大抵の人は心配無用である理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 人為的なパンデミックを見破る層が出てきている事実 - 日本を守るのに右も左もない

                      人為的なパンデミックを見破る層が出てきている事実 CNNによれば、米南部アラバマ州で24日、新型コロナウイルスのワクチン接種歴を証明する通称「ワクチンパスポート」の使用を禁止する州法が成立した。共和党のアイビー知事が署名し、即日施行された。 日本人の9割以上は米国はワクチンでコロナが収まったと思い込むのだろう。 しかし米国では半数がそれは嘘だと知っている。 (中にはコロナ自体が嘘だと思う人も何割もいそうだが、それはそれで幸せ) 日本人の目が覚めることは当分無いのだろうか? 4年後の共和党大統領誕生を期待するしか無いのか? https://t.co/YFXH2YQQaB — FUJIKAWA Kenji (@hudikaha) May 23, 2021 既に、アメリカでは上記のように、つくられたパンデミックを見破っている層がこれだけいる。 アメリカ:NIAID、FDA、CDCの職員コロナワク

                      • 株を多くしても使える率は上がらない:モーニングスター

                        モーニングスターのクリスティン・ベンツ氏らが、老後破綻しない確率を90%と規定して、年あたりどれだけの割合で老後資金を使えるかを試算している。 当初の引出率を4%とし、その後は毎年インフレ分を調整するというやり方が、しばしば引退する人にとっての『安全な』引出ルールとされる。・・・ 将来の投資パフォーマンスやインフレについての予想を用いたところ、この目の子ルールは4.0%から3.3%に引き下げるべきとの推計を得た。 前提条件は、バランス型ポートフォリオ、30年のホライズンにわたり実質引出額を固定、90%の成功率(つまり、ホライズン中に資金が枯渇しない確率が高い)だ。 ベンツ氏がレポートで、老後の設計に修正が必要になるかもしれないと書いている。 原因は債券の空前の低利回りであり、リスク資産の高値感だ。 ただし、同氏は3.3%を推奨するわけではない。 推計の前提条件が「保守的」だからだという。

                          株を多くしても使える率は上がらない:モーニングスター
                        • 50歳代「平均貯蓄額」とは。厚生年金と国民年金の受給額から考える老後生活 【厚生年金と国民年金】60~90歳の平均受給額を確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          12月も半ばとなり、もう少しで2022年も終わります。皆さん今年やり残したことはありませんか。 大掃除はしても、見落としがちなのが「お金」のこと。きたる老後に向けて、このタイミングに貯蓄や将来の年金の見込み額を確認するといいでしょう。 今回は50歳代の平均貯蓄額を確認します。 さらに現代の高齢者の国民年金と厚生年金の平均受給額を60~90歳以上まで確認することで、老後生活をより具体的にイメージしましょう。 【注目記事】働き続けるか、もう辞めるか。65歳時点の平均余命は約20年間「65歳以上・無職世帯」の貯蓄はいくらか

                            50歳代「平均貯蓄額」とは。厚生年金と国民年金の受給額から考える老後生活 【厚生年金と国民年金】60~90歳の平均受給額を確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 絶望死するアメリカの低学歴白人労働者たち – 橘玲 公式BLOG

                            ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年3月11日公開の「非大卒の白人はなぜ絶望死するのか? 白人労働者階級を苦しめる「全面的な人生の崩壊」」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 世界じゅうで平均寿命が延びしているのに、アメリカの白人労働者階級(ホワイトワーキングクラス)だけは平均寿命が短くなっている。この奇妙な事実を発見した経済学者のアンガス・ディートンとアン・ケースは、その原因がドラッグ、アルコール、自殺だとして、2015年の論文でこれを「絶望死(Deaths o

                            • HHKB Life | PFU

                              HHKB 25周年のユーザーミートアップが開催! HHKBの誕生秘話から未来までを語り尽くす 2022年1月13日公開 2021年12月10日、「HHKBユーザーミートアップ Vol.5」が開催されました。今回はコロナ禍のためオンライン開催となりましたが、筆者は取材のために現場入りさせていただきました。 「HHKBユーザーミートアップ」の第1回は2017年9月23日、秋葉原のUDXギャラリーで開催されました。HHKBの発売20周年を記念して開催され、筆者も記事執筆のため取材で参加したのを覚えています。 そこから5年。25周年として第5回目のユーザーミートアップです。Zoomには約700名の事前応募があり、同時配信しているYouTube Liveでも多数の方が視聴してくれました。開催は18時からだったのですが、昼過ぎからのリハも見せていただきました。 巨大なグリーンバックの前に設置されたセッ

                              • “受給すべき年金”の年齢をあとで知った76歳男性が絶句…「繰下げ受給をやめることはできないか」と心底後悔したワケ(柘植 輝) @gendai_biz

                                寿命も長くなり、70歳でも働ける時代となった今、年金を繰り下げてより多くの金額をもらおうと考えている人も多い。75歳まで受給開始時期が延びたことで、年金額は増加するが、本当にその年齢まで生きられるのか、いつから受給を開始すべきなのか、難しい判断だろう。 想定される年金額はわずか… 先にみたように、男性の平均寿命はおおよそ81歳。75歳から年金を受け取っても平均寿命まではおよそ6年だ。(70歳時点での平均余命は15年から16年程度あるが、今回は平均寿命で考えるものとする。) 一旦、細かい条件を無視し、山村さんが75歳まで繰り下げ受給をする要件を満たしているとしよう。その場合、平均的な寿命で余生を過ごしたとしても、 想定される年金の総受取額はわずか1584万円ほどとなる。 もし、繰下げせずに65歳から受け取っていれば、年金を受け取れる期間は16年。総受取額は2304万円となっていたのだ。平均寿

                                  “受給すべき年金”の年齢をあとで知った76歳男性が絶句…「繰下げ受給をやめることはできないか」と心底後悔したワケ(柘植 輝) @gendai_biz
                                • 【 もし定年で2,000万円貯まらないなら 】年間160万円のキャッシュフローを生み出すアドバイス - 副業と子育てブログ

                                  こんにちは。 僕は、副業で不動産投資2戸・太陽光発電投資・その他株式投資を行っています。 太陽光発電と不動産での年間収益は1,400万円となっており、20年間の利益としては、9,000万円ほどを見込んでいます。 今回は、定年を迎えるにあたり2,000万円の貯金が難しい方へ向けて、『年間160万円のキャッシュフローを生むアドバイス』をしていきたいと思います。 スポンサードリンク はじめに 60歳以上の一般的な貯蓄額 安定性が高い投資先は? 太陽光発電投資とは 太陽光発電投資の20年間の利益 まとめ はじめに 人生100年時代といわれる現代の老後は長いです。 平均余命をみると男性はおよそ85歳、女性は90歳近くまで生きることになります。 老後における大半の方の収入の中心は公的年金となり、不足する場合は預金などを切り崩したり、アルバイトなどで生活することになります。 そのような人生が望ましいか!

                                    【 もし定年で2,000万円貯まらないなら 】年間160万円のキャッシュフローを生み出すアドバイス - 副業と子育てブログ
                                  • 快活な老後生活のために知っておくとよい基準

                                    日本は諸外国と比べても、寿命が長い国の1つであり、今なお、平均寿命は延び続けています。しかし、“健康”で長生きすることが多くの人の願いであり、最近では、寿命そのものよりも「健康寿命」への関心の方が強いようです。 現在、一般的に使われている「健康寿命」は国の定義によるもので、0歳児が今後、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を示しています。しかし、「健康寿命」が気になりだすのは、中高年以上であることから、0歳の「健康寿命」では実感がつかみにくいのではないでしょうか。 そこで、本稿では、65歳時点の「健康余命」について紹介したいと思います。なお、現在、国が公表する健康寿命は2016年時点のものですが、ここではその計算方法に倣って、2019年の健康寿命・健康余命を概算した数値を使います。正しい計算結果は、国の公表をお待ちください。 「余命」は、「寿命 ー 年齢」より長い 7月

                                      快活な老後生活のために知っておくとよい基準
                                    • 年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

                                      年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ - 記事詳細|Infoseekニュース 年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ - 記事詳細|Infoseekニュース年金は何歳でもらうのが一番トクなのか。社労士の増田豊さんは「75歳から繰り下げ受給すると、年金額は約2倍になるが、平均余命を考えると、総額では損をしてしまうこともある。『プラス12年の法則』を踏まえて検討してほしい」という――。※本稿は、増田豊『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』(青春出版…

                                        年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
                                      • 老後資金は2000万円ではなく1200万円でよい? 本当に必要な老後資金とその対策 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                        「老後資金2000万円問題」は、2019年6月に金融庁が出した報告書に端を発しました。 その時の「2000万円が不足する」という根拠は、厚生労働省の「家計調査」の高齢夫婦無職世帯の家計収支です。2017年のデータでは、収入が20万9198円で、支出が26万3717円になっています。毎月の不足分が5万4519円になります。この毎月の不足分を30年間埋めるために必要なお金というのが、約2000万円なのです(5万4519円×12ヵ月×30年=約2000万円)。 そこで、老後資金は2000万円くらい必要ですよ、ということになるわけです。 ところが、最新(2019年)の厚生労働省の家計調査の高齢夫婦無職世帯の家計収支のデータを見ると、収入が23万7659円で、支出が27万929円になっていて、毎月の不足分は3万3269円になります。これだと、30年間で不足する金額は、約1200万円になります(3万3

                                          老後資金は2000万円ではなく1200万円でよい? 本当に必要な老後資金とその対策 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                        • 平均寿命が2年連続で短縮 「人生100年時代」は遠のいた? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                          日本人の平均寿命が2年連続で短縮 seniorguide.jp 日本国内に住む日本人の平均寿命が、2年連続で短くなったことが分かりました。 厚労省が公開した資料によれば、2022年(令和4年)の平均寿命は、男性が「81.47年」、女性が「87.09年」でした。 これは、前年よりも、男性は「0.42年」、女性は「0.49年」短くなっています。 また、平均寿命が短くなったのは、2年連続です。 これはまぎれもなく新型コロナの影響が大きく、アメリカでは2020年の統計で1.5歳縮まったとしていたので日本はまだ影響を少なく抑えられた方と見ることもできます。 それでもこれだけ数字に表れるものだし、まだ終わったわけではないので来年の統計でも平均寿命が短くなるか、あるいは横ばいで推移するかも。 「人生100年時代」は遠のいた? 平均寿命の伸びにより、100歳まで生きるのが当たり前になるとしたのが「人生10

                                            平均寿命が2年連続で短縮 「人生100年時代」は遠のいた? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                          • スウェーデン「コロナ死亡者の平均年齢83歳。平均寿命は83.1歳。ただの寿命。」「高齢者の為に子供が教育を受けられないのを防ぐ!学校は閉鎖しません!」 : ハムスター速報

                                            スウェーデン「コロナ死亡者の平均年齢83歳。平均寿命は83.1歳。ただの寿命。」「高齢者の為に子供が教育を受けられないのを防ぐ!学校は閉鎖しません!」 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2020年8月19日 09:10 ID:hamusoku 新型コロナ「第二波がこない」スウェーデン、現地日本人医師の証言 ロックダウンの一環として、学校などの教育機関の閉鎖についても議論された。スウェーデンでは、子供が教育を受ける権利が重視された。家庭環境に恵まれない子供が登校できなくなることで起こる弊害や格差の拡大が考慮された。また、学校が閉鎖されることで、医療従事者の約10%が勤務できなくなる試算で、そうなれば、医療現場を維持することが難しくなることが予測された。そのため、高校・大学などは遠隔授業となったが、保育園、小中学校は閉鎖されることはなかった。 2019年にはスウェーデンにおける7

                                              スウェーデン「コロナ死亡者の平均年齢83歳。平均寿命は83.1歳。ただの寿命。」「高齢者の為に子供が教育を受けられないのを防ぐ!学校は閉鎖しません!」 : ハムスター速報
                                            • 政治体制と健康 - ある整形外科医のつぶやき

                                              今回の記事は、またユニークな論文の紹介です。政治体制と疫学の関係ともいえるもので面白い論文です。 BMJ 2020; 371 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.m4040 (Published 23 October 2020) 民主主義と健康の研究:特別論文 自動化と国民皆保険:総合的な管理研究 概要 目的:民主化(民主的特性の大幅な低下(自由で公正な選挙、市民的および政治的結社の自由、表現の自由))と国の国民健康の結果および国民皆保険(UHC)への進展との関係を評価すること。 国の政治的特性として、自由・公平な選挙制度、市民団体や政治結社の自由、表現の自由といった民主主義的特性が薄れ、そうした点への規制や統制が強い独裁主義的特性が増すと、国民の推定平均余命、効果的な医療サービスを受ける機会および医療費の自己負担は、悪化するとの研究結果が示されました。 20

                                                政治体制と健康 - ある整形外科医のつぶやき
                                              • 年金制度改正で変わった損益分岐点 平均余命で考えてみると… - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                4月1日から年金制度が大幅改正 2022年4月1日から年金制度が大幅改正され、繰り下げ受給の減額幅が1ヶ月あたり0.5%から0.4%に縮小され、繰り下げ受給は最大75歳まで可能になります。 この変更で損益分岐点が変わる(新規に生まれる)ため、それを伝える・解説する記事やそれにまつわる記事がここ数日もたくさん見られます。 dime.jp gendai.ismedia.jp 「人生100年時代」と煽られるため長生きリスクを考えたら、働ける限りは働いて繰り下げ受給を選択した方がおトク、となります。 がしかし、人間いつ死ぬかなんてわかりませんからねぇ… 平均余命で考えてみると 令和2年の簡易生命表によると、60歳男性の平均余命は24.21年(84.21歳)、65歳男性は20.05年(85.05歳)です。 男性は損益分岐点が85歳以降になる繰り下げ受給は損になる可能性が高い。損益分岐点が86歳になる

                                                  年金制度改正で変わった損益分岐点 平均余命で考えてみると… - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                • アルツハイマー型認知症とは?症状や原因・患者さんへの対応法をわかりやすく解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

                                                  アルツハイマー型認知症のもの忘れは、喪失する記憶の範囲が広く、忘れた内容に対して思い出しにくい・徐々に記憶障害が進行することなどが特徴で、進行しにくい加齢によるもの忘れとは違いがあります。 軽度認知障害(MCI)との関連は? 軽度認知障害とは、認知症の一歩手前の状態です。 軽度認知障害はMCI(Mild Cognitive Impairment)とも呼ばれます。 MCIでは、認知症における物忘れのような記憶障害が出るものの症状はまだ軽く、正常な状態と認知症の中間と言えます。 よって、アルツハイマー病におけるMCIとは、アルツハイマー型認知症になる一歩手前の段階であると言えるでしょう。 これまでの研究の結果では、MCIの段階でもアルツハイマー型認知症と同様にその原因である脳内アミロイドベータの蓄積が認められました。 セルフチェックとしては 客観的に1つ以上の認知機能(記憶、言語、実行機能、見

                                                    アルツハイマー型認知症とは?症状や原因・患者さんへの対応法をわかりやすく解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン
                                                  • 【専門医監修】胃ろう(胃瘻)とは?平均余命や費用、メリット・デメリットなどを解説|みんなの介護

                                                    胃ろうとは? 現在、口から食べ物を食べられなくなった人、意思疎通が難しくなった寝たきりの人などに対する栄養補給方法としては、以下の3つがあります。 経鼻胃管栄養 経静脈栄養 胃ろう 経鼻胃管栄養は、鼻から胃までカテーテルを通して栄養剤を入れる方法で、経静脈栄養は血管に栄養成分を直接注入する方法。そして、今回説明するのが「胃ろう」と呼ばれる方法です。 胃ろうとは、手術によって腹部に小さな穴を開け、そこに胃ろうカテーテルと呼ばれるチューブを通して栄養剤を注入していく栄養補給法です。これらの栄養補給法は経管栄養にまとめられ、カテーテルやチューブなどを使い腸や胃へ栄養を送ります。 内視鏡を使って胃の中を見ながら、腹部から胃につながる小さい穴を開け、そこに胃ろうカテーテルを留置します。この胃ろうを行うための手術はPEG(ペグ)と呼ばれ、手術自体は15分ほどで終わるのが一般的です。 術後の手順は翌日か

                                                      【専門医監修】胃ろう(胃瘻)とは?平均余命や費用、メリット・デメリットなどを解説|みんなの介護
                                                    • アフターコロナの治安は悪くなるのか? - 寝当直医の資産防衛

                                                      とある日の 当直飯 ブックマークのコメントで 「当直飯の量が少ないですね」とご指摘いただきました。 働いている成人には少なめでしょうか・・ ただ、これにプロテインやサラだチキン、チーズなどをおやつとして頂います。 食事は体をつくり、そして頭の回転をよくするために重視しています。 Marshal 先生からいただいたコメントです。 このコロナショックで、早くも世間では治安が悪化し始めていますが、これからさらに景気が悪化すると、住む場所の治安の良し悪しは非常に重要な点になって行くと思われます。 自分も街の雰囲気が最近悪くなってきたように感じます。 コロナ禍による経済のダメージがじわじわと効いている感じがします。 Marshal 先生かがおっしゃるように住環境の治安は極めて重要。 昔、アメリカの地区ごとの大きな差に驚いたものですが、今まさに日本もそうなってきているのかもしれません。 ちなみにアメリ

                                                        アフターコロナの治安は悪くなるのか? - 寝当直医の資産防衛
                                                      • 年金は何歳からもらうと最大になる? 2022年「年金改正」4つの必見ポイント - 価格.comマガジン

                                                        年金改正法の背景にある、社会保障制度の「問題点」 昨年2020年5月、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」(年金制度改正法、以下、年金改正法と略)が成立しました。この年金改正法の主な改正点は以下の4点で、2022年4月以降に施行されます。 ■年金改正法の主な改正点 1. 年金の受給開始時期を75歳まで拡大 2. 65歳未満の「在職老齢年金」の減額基準が緩和 3. 厚生年金、健康保険などをパートなど短時間労働者に拡大適用 4. 確定拠出年金制度の加入年齢の上限引き上げ 年金は、現役世代がシニアを支えている これら4点の具体的な内容は後ほど説明しますが、まずは今回の改正の背景に着目しましょう。年金改正法を説明する厚生労働省のサイトには、「人手不足が進行」「健康寿命が延伸」「現役世代の急速な減少」「高齢者・女性の就業が進み」といった言葉が並んでいます。 これらを踏まえる

                                                          年金は何歳からもらうと最大になる? 2022年「年金改正」4つの必見ポイント - 価格.comマガジン
                                                        • FIREと老後についての考察 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                          こんにちは 立て続けにセンシティブな話題の記事を書いているlunaです。 過去記事(FIREと生活保護についての考察)で引用させていただいたブロガーさんが新たに記事を書いておられました。 そのご主張をふんわりとまとめますと、 ブロガーさんは結婚されているし、生活保護前提ではない 65歳以降は年金で十分な可能性は高い 独身男性の平均寿命は67歳 65歳以上のことまで考えてセミリタイアやFIREを考えるべきではない なるほどなるほど、おkです。 ご主張は了解しました。 そのうえで、いくつか疑問点がありましたので今回記事となります。 65歳以降は年金で十分生活費が賄えられるか 独身者の男性の平均寿命は67歳 65歳以上のことまで考えてセミリタイアやFIREを考えるべき 65歳以降は年金で十分生活費が賄えられるか まず、65歳以降は年金で十分なのか。 これが結婚していて、共稼ぎであればそのとおりで

                                                            FIREと老後についての考察 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                          • 気候変動対策のカギ 「炭素の社会的費用」が 浮き彫りにする不都合な真実

                                                            The one number you need to know about climate change 気候変動対策のカギ 「炭素の社会的費用」が 浮き彫りにする不都合な真実 経済学者が主張する「炭素の社会的費用」は気候変動への対応を進めるための強力な指針となる。正確な算出はいまだ困難だが、膨大なデータと高度なモデリングによって正確な値を計算する過程では、不平等な分配などの問題を浮き彫りにしつつある。 by David Rotman2019.07.05 39 13 3 3 気候変動に関連して、現在流行している漠然とした不安とは対照的に、経済学者を中心に支持されている、ある冷静な計算値がある。支持者たちはこの値を、これまで人々が耳にしたことのない最も重要な数値だという。 それは、「炭素の社会的費用」と呼ばれる数値だ。二酸化炭素が大気中に1トン放出されることで地球にもたらされる被害額を表す値

                                                              気候変動対策のカギ 「炭素の社会的費用」が 浮き彫りにする不都合な真実
                                                            • 今のままの生産性なら、2052年に国民年金の積立金は底をつく

                                                              公的年金の健全性をチェックするために国が実施する財政検証の結果が8月27日公表された。 経済成長や国民の労働参加度合いの見通しに応じて6つのケースに分け、それぞれについて高齢者の所得代替率を示した。所得代替率は、将来の現役世代男性の平均手取り収入額に対する高齢者夫婦の合計年金受給額の比率を示しており、数値が高いほど現役世代に近い金額の年金を受け取れることを意味する。また今回の財政検証では、現役人口の減少や平均余命の伸びなどに応じて年金の給付水準を抑制するマクロ経済スライドの調整終了時期も算出した。 検証によると、「高成長」に当たる「経済成長と(国民の)労働参加が進む」3つのケースで所得代替率は50.8~51.9%となった。いずれも2046~47年度にマクロ経済スライドの調整が終わった時点の見通しだ。 一方、経済が「中程度」の成長にとどまる「経済成長と労働参加が一定程度進む」2つのケースでは

                                                                今のままの生産性なら、2052年に国民年金の積立金は底をつく
                                                              • 人口学 (demography/population studies)

                                                                サイトトップ 人口学 (Demography / Population Studies) Last updated on January 18th, 2023 (Wed) はじめに 世界人口が70億人を超えた現在(注0),人類の生存を考える上で,人口学は欠くことのできない学問である。人口とはごく単純にいえばヒトの数であり(注1),人口学とはそれにかんする法則性やメカニズムを研究する学問であるといえる。 英語で人口学をあらわす言葉にはdemographyとpopulation studiesの2つがあり,それぞれ上で述べた法則性の研究とメカニズムの研究に対応している。法則性の研究は形式人口学あるいは人口統計学とも呼ばれることがある。法則性を抜きにした純粋なメカニズムの研究というものはありえないので,population studiesは,集団を対象とした研究で,評価の軸としてヒトの数を用いる

                                                                • 「2千万円不足問題」は「フェイクな争点」である - 吉田徹|論座アーカイブ

                                                                  「2千万円不足問題」は「フェイクな争点」である 「福祉国家」の根本に関わる問題。政党はこれを一度の選挙の争点ですませるな 吉田徹 北海道大学教授 参院選の争点は? 7月21日の参院選が近づく。この選挙での争点は何だろうか。 有権者の側は明確だ。6月末の世論調査(日本経済新聞社・テレビ東京)では、重視する政策として「年金・福祉などの社会保障政策」が54%にのぼり、首相の掲げる「憲法改正」は13%に過ぎない。外交や安全保障よりも、社会保障や雇用といった生活にまつわる争点が重視されるのは、今回も例外ではない。 突如浮上した「老後資金2000万円」問題は、こうした態度に影響を与えたのは間違いないだろう。年金は、老若男女を問わず、国民の懐に直接に関係する問題であり、「2000万円」という数字は、憲法問題などと比べてリアリティを持ちものだけに、関心が高くなるのは当然だ。ここから各党とも、年金問題に関す

                                                                    「2千万円不足問題」は「フェイクな争点」である - 吉田徹|論座アーカイブ
                                                                  • オリヴィエ・ブランシャール(田代毅訳)『21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略』 - 備忘録

                                                                    21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略 (日本経済新聞出版) 作者:オリヴィエ・ブランシャール日経BPAmazon 原著は2022年刊で、原題は”Fiscal Policy under Low Interest Rates”。自分の世代的には、著者は、マクロ経済学の教科書としてある種「定番」であったスタンレー・フィッシャーとの共著”Lectures on Macro Economics”*1の著者として夙に知られており、同書を通じ、ニューケインジアン・エコノミクス*2への理解が広がった印象を持つ。今でも、世界的なマクロ経済学者の一人とみなすことに疑問を挟む人は少ないものと推察する。 今般の新著は、上記の専門書とは異なり、一部に数式は用いられるものの、より広く読まれることを意図した筆致となっている。世界的に、また歴史的にも(中立)金利*3の低下が続く中、公的債務、財政赤字、財政

                                                                      オリヴィエ・ブランシャール(田代毅訳)『21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略』 - 備忘録
                                                                    • 【追記有り】死亡超過も感染拡大もワクチンと関係ないということをデータで示す

                                                                      本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。 年間買い切りマガジン4054円 月額400円 ◆今週の気になるニュース ・水道橋博士氏に賠償命令 松井・維新前代表への名誉毀損認定 ◆今週のおすすめYouTube ・税金を下げて欲しければまずは敷居が低めの道州制からはじめよう ◆今週のおすすめvoicy ・ついに反ワクチンについて思うことを語ります 1 Chat-GPTについての考察・活用法 2 日本政府はハイパーインフレを起こすつもりって本当? 3 実績あるコンサル会社のマーケティング戦略 です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 反ワクはワクチンを打たない人のことではない まず私の立場を申し上げますと、コロナ

                                                                        【追記有り】死亡超過も感染拡大もワクチンと関係ないということをデータで示す
                                                                      • 持ち家率が低下 「賃貸なら自由な人生」は本当か

                                                                        前回の記事で述べたように、持ち家か賃貸かという議論は、世の中の人々の大多数が年齢を重ねるに従って持ち家を選んでいることから、結論は出ている。持ち家とは、自分自身を顧客にした極めて確実性の高い賃貸事業といってもよい。しかし実際には、40~50歳代で見た持ち家率はここ20年間で7.3~9ポイント低下している。今回はその背景を考えてみたい。 2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%。20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。ただし年齢による持ち家率の上昇幅は、20年前よりも緩やかになっている。また、40歳代に限れば持ち家率は1998年の66.6%から2018年には57.6%と9ポイント低下し、50歳代では同様に74.9%から6

                                                                          持ち家率が低下 「賃貸なら自由な人生」は本当か
                                                                        • 日本はもっとメンタルクリニックに気軽に通える国になってほしい - 頭の上にミカンをのせる

                                                                          anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 言いたいことはわからんでもないけど私は逆の意見ですね。 発達障害だと生命保険に加入できない……わけではない(不利益は発生する) ぶっちゃけ言うと、発達障害者、特に双極性障害の人間は寿命が短いので保険会社からしたら保険に入ってほしくないという理屈はごもっともです。 保険というのは統計で成り立ってるのでそこはどうしようもない。 双極性障害、平均余命に大きく影響(ケアネット) ・25~45歳の標準的な患者における平均余命は、男性で12.0~8.7年、女性で10.6~8.3年短かった。 ・双極性障害患者と一般集団の平均余命比は、年齢とともに低下しており、これは双極性障害が若年または中年期における余命期間の減少開始に影響していることが示唆された。 ・双極性障害患者の平均余命は、以前報告された程度ではないものの、大幅に短縮していた

                                                                            日本はもっとメンタルクリニックに気軽に通える国になってほしい - 頭の上にミカンをのせる
                                                                          • 朝日新聞の「ノルウェーワクチン接種で高齢者死亡」記事が印象操作? - 事実を整える

                                                                            朝日新聞の20日の「ノルウェーワクチン接種で高齢者死亡」記事の問題点。 朝日新聞の「ノルウェーワクチン接種で高齢者死亡」記事 朝日新聞はノルウェーのワクチン接種方針と高齢者の中身以外は伝えている 1:ノルウェーのワクチン接種政策の対象者が不明確 2:「高齢者」の中身が不明確 朝日新聞記事は「印象操作している」のか? 朝日新聞の「ノルウェーワクチン接種で高齢者死亡」記事 ワクチン接種後、高齢者23人死亡 持病も ノルウェー ロンドン=下司佳代子 2021年1月20日 10時13分 朝日新聞は数日遅れてノルウェーのワクチン接種の話を取り上げました。 「ノルウェーで新型コロナワクチン接種の高齢者が死亡」の実際:各社の印象操作報道 - 事実を整えるで整理した以下の要点に照らして朝日新聞報道を評価します。 ノルウェーは、高齢者を含め、新型コロナウイルスに感染した場合に最もリスクが高いと考えられる人々

                                                                              朝日新聞の「ノルウェーワクチン接種で高齢者死亡」記事が印象操作? - 事実を整える
                                                                            • “平均寿命”をよーく考えてみると…“シニアの人生設計”落とし穴 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                              野尻哲史(のじり・さとし)/1959年、岐阜県生まれ。2019年5月から、運用・移住・仕事など多面的に退職後のお金との向き合い方を発信するフィンウェル研究所の代表。主な著書に『定年後のお金』(講談社+α新書)、『脱老後難民』(日本経済新聞出版社)など (撮影/写真部・掛 祥葉子) 平均寿命の推移 (週刊朝日2019年8月16日―23日合併号より) フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんが、「定年後の生活」について綴る「夫婦95歳までのお金との向き合い方」。今回は「平均で考えないで!」。 【グラフで見る】平均寿命の推移はこちら *  *  * 最近は流行り言葉のようになった「人生100年時代」ですが、確かに平均寿命は急速に延びています。終戦直後の昭和25~27年では、男性が60歳、女性が63歳くらいでした。今や男性は81歳、女性は87歳ですから、大幅に延びており、100歳への道をたどっているこ

                                                                                “平均寿命”をよーく考えてみると…“シニアの人生設計”落とし穴 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                              • 「自立した自由な個人」によって成り立つ高福祉社会はユートピアか – 橘玲 公式BLOG

                                                                                ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年7月7日公開の「「自立した自由な個人」により成り立つスウェーデンの高福祉。 移民流入により、その社会実験の結末はどうなるのか?」です(一部改変)。 wjarek/Shutterstock ****************************************************************************************** 前回、スウェーデンの「積極的労働市場政策」を紹介したが、その徹底した市場原理と経済合理性に驚きながらも、強い違和感を覚えたひとも多いだろう。 参考:「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」スウェーデン 「自立した自由な個人」による

                                                                                • 年金 安倍政権下 実質6.4%減/20年度0.3%引き下げ/マクロ経済スライド2年連続発動

                                                                                  少子高齢化などの進展に合わせるとして公的年金水準を自動削減する「マクロ経済スライド」が2年連続で発動され、2020年度の年金支給額が実質0・3%減となることが分かりました。厚生労働省が24日に発表しました。安倍政権の7年間の合計では実質6・4%減です。 マクロ経済スライドは物価の下落局面では発動されないため、今回の発動は04年の導入以来3回目。2年連続は初めてです。いまでも暮らせない年金支給額の実質削減は、高齢者の生活を根底から破壊します。 年金支給額の改定ルールでは、物価と名目賃金がともに上昇している場合、上昇率が低い方が指標になります。 20年度の改定では物価が0・5%増、名目賃金が0・3%増だったため、名目賃金が指標になりました。その上で、マクロ経済スライドによって「0・3%」から、公的年金の被保険者数と平均余命の伸びから算出した削減率(スライド調整率)0・1%を引き、名目の改定率は