並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

年金加入期間の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

    • 57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

      ▼相談内容 深野先生のコメントをいつも読ませていただいております。今後のマネープランに悩んでおり、ぜひともアドバイスお願いします。 ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました。今後は働く予定はなく、国内外旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです。95歳までを想定してのマネープランアドバイスをお願いいたします。 次年度以降の取り崩しや住民税、国保などと、年金にかかる税金について教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼家計収支データ補足 (1)投資商品について 投資は、投資信託と株で現在、投資金額1700万円(損益▲250万円)=1450万円。ずっとほったらかし状態です。株式はトントンで、投資信託は半値です。今後、投資はどうしたらいいでしょうか? (2)家計支出の詳細 趣味娯楽費の5万円はヨガ、整体、美容院。小遣いは、今後、毎月いくらなら大丈夫でしょうか。雑費

        57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
      • 「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note

        年金の問題が怖いです・・・高校生 不安なことがありまして……。老後というか、まだまだ先のことなんですけど。 先生 ひょっとして「年金」のことかな? 高校生 そうです! 年金制度はもう危ないって聞いたことがあって、これからコツコツ払っていっても無駄になるのかなって。高齢化が進んでお年寄りばっかりになったら、国に年金を払う余裕なんてなくなるんじゃないですか? 先生 確かに、メディアが長い間「年金が危ない」とあおってきたし、心配になるのも無理はないね。だけど、「日本の年金は破綻寸前」という見方は、大きな誤りなんだよ。 現状の制度をきちんと運用すれば、「破綻だ」などと大げさに悲観する必要はないんだ。 高校生 そうは言っても、そもそも年金の話って難しくてよくわからないんですよね・・・。 先生 そういう風に「年金は難しい」と思い込んで、知識を持つことをあきらめてしまう人も多いだろうね。でも実際、年金の

          「退職後2000万円不足」騒動で老後が怖くなったあなたへ~高校生でもわかる!|編集集団WawW!|note
        • 51歳会社員男性を待ち受ける「年金の落とし穴」…知らないと損する「繰り下げ受給のワナ」(山中 伸枝) @moneygendai

          年金をいつからいくら受け取れるのかを知らずに、「なんとなく不安」という人が少なくありません。まだ老後まで20年、30年と時間がある方であればまだしも50代にもなってこの状態では、長い老後は生き残れません。 ファイナンシャルプランナーとしてお客様のライフプラン相談をお受けする筆者の元におとずれた安田さんは51歳の会社員、ご相談日には指定した「ねんきん定期便」をお持ちいただきました。ねんきん定期便は、老後の計画を立てる際に最も重要な情報源です。 <【前編】知らないと損する…51歳男性が陥った、老後の資産状況を左右する「年金の勘違い」>に引き続き、安田さんの「ねんきん定期便」の情報を紐解きながら、老後の資産状況について解説します。 情報を読み解く際は注意が必要 さて安田さんのねんきん定期便には、65歳からの年金見込額が老齢基礎年金750,000円、老齢厚生年金1,120,000円、合計1,870

            51歳会社員男性を待ち受ける「年金の落とし穴」…知らないと損する「繰り下げ受給のワナ」(山中 伸枝) @moneygendai
          • 年金受給額は減少傾向!今から出来る老後対策とは | 学校では教えてくれないお金の話

            日本の年金制度は少子化に伴い、受給金額は減少傾向にあります。将来の年金額は所得代替率で50%になると多くのメディアで伝えられています。所得代替率とは公的年金の給付水準を示す指標です。今回は年金受給額や年金保険料の変遷を振り返りながら、老後資金をどのように運用していくことが適切なのか説明していきます。 各年金制度による年金受給額の変遷 平成30年度(2019年)厚生年金保険・国民年金事業の概況によると、国民年金と厚生年金保険(第1号)の平均受給額は下記のとおりです。 国民年金の平均月額 2014年度 54,414円 2015年度 55,157円 2016年度 55,373円 2017年度 55,518円 2018年度 55,708円 厚生年金保険の平均月額 2014年度 147,513円 2015年度 147,872円 2016年度 147,927円 2017年度 147,051円 2018

            • RIETI - 氷河期世代をどうするか 老後に不安、福祉拡充検討を

              バブル崩壊後の1990年代半ばから2000年代初頭の就職難の時期に社会に出た就職氷河期世代は、若年期に良好な雇用機会に恵まれなかったため長期にわたり経済的に不利な立場に置かれてきた。00年代後半には「ロスジェネ」という言葉が生まれ、不遇な世代であることが繰り返し指摘されたが、バブル期以前に就職した世代との格差は今も解消していない。 現在、中高年となった就職氷河期世代がこれから直面する問題は、大きく2つある。独身の低所得者が親に頼れなくなり困窮することと、氷河期世代自身の老後の低年金の問題だ。 ◆◆◆ 1つ目の親の加齢に伴う困窮は既に顕在化しつつある。図は労働力調査を用いて、35〜39歳時点での「未婚で親と同居する非就業者・非正規雇用者」が人口に占める割合を男女・学歴別に集計し、横軸の生まれ年ごとに並べたものだ。 男性はすべての学歴で若い世代ほど高まっている。70年代後半生まれの高卒男性では

              • 長く働くほど年金が増える新制度、4つの働き方パターンで検証 | マネーポストWEB

                来年にも年金のルールが改正され「働きながら年金を増やす」ことができるようになる。年金改正の議論は厚労大臣の諮問機関「社会保障審議会」の年金部会で集中的に行なわれており、厚労省が部会に提案した年金制度改革の内容がほぼそのまま法律の改正案として国会に提出され、法案成立後に実施されるのが通例だ。 10月18日の年金部会に厚労省は3つの重要な改正ポイントを提示した。【1】「在職定時改定」の導入、【2】厚生年金加入期間を75歳まで延長、【3】年金繰り下げ受給の上限年齢を75歳に引き上げだ。 制度改正後は、どのような働き方をすると総額いくらの年金を受け取ることができるのか。 総務省の労働力調査によると、65歳以上で働いている人は年々増えているが、それでもまだ男性で3人に1人(就業率約33%)だ。老後資金に余裕があるわけではなくても、“年金を減らされるくらいなら”と、65歳で完全リタイアを選んでいるケー

                  長く働くほど年金が増える新制度、4つの働き方パターンで検証 | マネーポストWEB
                • 【年金にも新制度導入】在職定時改定についてわかりやすく解説 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                  就労者年齢の上昇 在職定時改定 厚生年金保険料を払いながら年金受給額が増加する トータルの年金受給額は増加する YOHの考え 就労者年齢の上昇 ひと昔前までの公務員や会社員の王道人生設計というのは、定年退職後は年金で生活するというものでした。 ・60歳まで同じ会社で働き続ける ・年金受給後はローン返済が完了したマイホームで悠々自適に生活する 具体的に言えばこのような人生設計ですね。しかし、現在はこのような人生設計は成り立たなくなっています。 その主な原因は年金制度の改正によるところが非常に大きいですね。 ・年金受給年齢の引き上げ ・年金受給金額の減少 このようなことに加えて、平均寿命も上昇しているので定年退職後に年金だけで生活するということは難しくなっているということです。 そのため、60歳以降も働くという選択を取る方が非常に多くなっています。 そんな中で、令和4年4月から新たな年金制度と

                    【年金にも新制度導入】在職定時改定についてわかりやすく解説 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                  • 50代の会社員は、年金を「満額」ではもらえない

                    毎年1回、自分の誕生月に届く「ねんきん定期便」。ここで久しぶりに年金の存在に気付く人も多いだろう。 ねんきん定期便には、これまでの年金加入期間や保険料納付額、さらに老齢年金の種類と見込み額などが記されている。会社員で50歳以上であれば、現在の加入条件のまま60歳定年まで継続した前提で、65歳でもらえる老齢基礎年金と老齢厚生年金の見込み金額が書いてある。 そこで今、50代半ばの会社員であれば、ひとつ、気付く人もいるはずだ。「老齢基礎年金が満額に足りない」とだ――。 1991年4月から学生も国民年金に強制加入 新卒で会社に入社してから、厚生年金の保険料を納めてきた(=給与から天引きされてきた)のに、なぜこんなことが起こるのか。 それは大学生時代、国民年金(基礎年金)への加入が任意だったため、多くの人が保険料を納めていないからだ。未加入であり、未納とは異なる。 国民年金は現在、20歳以上60歳未

                      50代の会社員は、年金を「満額」ではもらえない
                    • 国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      おうちランチ・エビチャーハン 2024年4月3日更新しました 60歳の誕生日の前日から、手続き可能な国民年金の任意加入です。 満額に満たない人は60歳から65歳まで、加入期間が10年に満たない人は70歳まで国民年金に加入して、もらえる年金を増やすことができる制度。 調べてみたら、年金を増やすことのほかにもメリットがあるので、お伝えします。 スポンサーリンク 国民年金 未納の理由は? 任意加入とは? いくら増えるの? メリットは控除とiDeCo 任意加入のデメリット まとめ 国民年金 老後に備える 日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務づけられています。 国民年金保険料は16,520円。 40年間にわたり年間19万8,240円、およそ20万円の国民年金保険料を納めると満額になります。 ざっくり5年間で100万円と計算すると、40年間で約800万円を納付。 学生のときに国民

                        国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • 未来の年金額をざっくり予想!数字が見える安心感は格別 #年金 #不安な未来 - 発達障害だって、頑張るもん!

                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 1年の初めである1月。この月は今年のお金の使い道を考えるにはピッタリの月ですよね。 そんなわけで去年に引き続き「お金系の本」を読んでいる私。今回は「ざっくりとした将来もらえる年金額」などについてのお話です。 ● ざっくりとでも「数字が見える」だけでモヤモヤとした不安がなくなります。未来はどのように変わっていくのか、それは誰にも分りませんが、「現時点で分かる数字」を知っておきましょう。 年金ってそもそもいくら貰える?? 会社員で40年間勤務(厚生年金加入期間が40年)した場合 会社員で20年間勤務(厚生年金加入期間が20年)した場合 自営業・専業主婦など(国民年金のみ) 今できること「ぜんたく費」を削る 日用品と食費は合計10万円まで まとめ 年金って

                          未来の年金額をざっくり予想!数字が見える安心感は格別 #年金 #不安な未来 - 発達障害だって、頑張るもん!
                        • 【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          国民年金の任意加入制度 国民年金(老齢基礎年金)で抑えておきたいポイントは大きく2つあります。 ・10年間納付しないと受給資格を得ることができない ・満額受給するには40年間納付する必要がある 抑えておきたいポイントはこの2つですね。 9年間11カ月しか国民年金を納めていない場合、国民年金保険料を支払っていたにも関わらず、65歳以降に国民年金を受け取ることができないということです。 そして、40年間分を納めていないと未納期間の長さに応じて年金受給額が減少します。 20歳から60歳まで会社員や公務員として働き続けていれば未納ということは無いのでしょうが、そうではないケースがあるということです。 ・未納分を追納したい ・年金受給金額を満額に近づけたい このような方を救済する措置として設けられているのが、国民年金の任意加入制度です。 ・国民年金の任意加入制度とは ・国民年金の受給金額について ・

                            【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 専業主婦のための遺族年金完全ガイド:知っておくべきポイントと申請手続き - smileブログ

                            こんにちはantakaです。専業主婦にとって、家族の生活を支えるための重要な制度の一つが遺族年金です。 家族の収入源である夫が亡くなった場合、その後の生活費や子供たちの教育費をどう確保するかは大きな不安の種となります。 そんな時、遺族年金は家族の経済的な安定を確保するための助けとなります。 このブログでは、遺族年金制度の概要と、専業主婦にとってのその重要性について詳しく説明します。 遺族年金の種類や支給条件、支給される金額、申請手続きなど、知っておくべきポイントをわかりやすく解説していきます。 遺族年金を理解することで、家族の将来に対する安心感を得ることができるでしょう。 遺族年金とは 遺族年金の申請手続きの手順 遺族年金の申請ができないケース 遺族年金の支給額 遺族基礎年金の支給額 遺族厚生年金の支給額 遺族年金の支給額を知るには 最後に 遺族年金とは 遺族年金は、家族の生活を支えるため

                              専業主婦のための遺族年金完全ガイド:知っておくべきポイントと申請手続き - smileブログ
                            • 基礎年金の平均は5.6万円。気になる厚生年金の平均額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              2019年に「老後2000万円問題」が取り上げられて以来、「遠い将来のためにしっかりお金を貯めておかないと!」と、意識する方が増えた感がありますね。 老後資金はかなりまとまった金額になりますので、計画的に準備していく必要があります。とはいえ、具体的にどのくらいの金額を貯めれば安心できるのかが分かりにくい、と感じる方が多いのも事実です。 会社員や公務員としてお勤めのみなさんであれば、基礎年金(国民年金)に上乗せして厚生年金も受け取れます。基礎年金のみの受給となる自営業や専業主婦(主夫)の方と比較すると、手厚い年金額になる場合がほとんどでしょう。 とはいえ、少子高齢化が進むいま。現在の年金給付水準がずっと続くとは限りません。厚生年金を受け取る場合でも、老後資金をしっかり自分で準備しておく必要がありそうです。 今回は、現在のシニア世代の年金受給事情を見ていきます。私たち現役世代の「老後の備え」に

                                基礎年金の平均は5.6万円。気になる厚生年金の平均額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 年金の手取りを増やす2つの鉄則、お得に見える繰り下げ受給に要注意!

                                ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                  年金の手取りを増やす2つの鉄則、お得に見える繰り下げ受給に要注意!
                                • 【年金が2割減?】財政検証の所得代替率が下がるカラクリを分かりやすく解説│副業news

                                  5年に一度行われる『財政検証』とは厚生労働省が行う年金についての”今後の未来”を検証する作業のことです。 先日、5年ぶりに財政検証が行われ2060(41年後)までの年金財政の見通しが発表されました。 世間では以前から財政検証の内容はかなり酷いのではないかとウワサになっていました。 ・年金支給額の減額 ・支給開始時期の先送り ・年金掛け金の増額 ・加入期間の延長 など多くのウワサが囁かれていました。メディアではあらゆる視点から未来を予測していますが、一番正確な未来はこの『財政検証』の内容でしょう。 (参照:2019年財政検証【厚生労働省】) 参議院選挙後に発表して選挙結果に反映しないよう隠したかどうかは一度置いておき、厚生労働省が示した未来について検証してみましょう。 財政検証が示した未来とは? 年金は『100年先でも安心』の制度設計のもと、【マクロ経済スライド】という運用方法を用いて日々、

                                    【年金が2割減?】財政検証の所得代替率が下がるカラクリを分かりやすく解説│副業news
                                  • 【月35万円!? 】ゆとりある老後生活費【年金受給額をふまえてシュミレーションしてみた】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                    こんにちは、マキモノです。 いよいよ消費税10%になりましたね。 いやー庶民にはきついですね。お給料が2%上がるわけではないですからね。 やれ軽減税率や、やれPay還元や言いましてもPayを使えない人が多数派でしょうから、 いよいよ消費は落ち込む一方ではないでしょうか。 老後も不安ですね・・・ その頃にはもっと消費税率上がってたりしてるかもですね。(怖) 『老後2000万円問題』がありましたが、実際のところ自分の場合はどうなのかをちゃんと検証していなかったので、今回改めて考えてみることにしました。 ゆとり「ない」老後の生活費は月26万円らしい 年金受給額はいくら? 1. 夫婦正社員共働き世帯 2. 夫サラリーマン、妻専業主婦世帯 3. 自営業世帯 ゆとり「ない」老後の生活でも月7万円の不足!! 老後に必要な貯蓄は2,000万円じゃなかった!? ゆとりある老後生活費月35万円だといくらの不足

                                      【月35万円!? 】ゆとりある老後生活費【年金受給額をふまえてシュミレーションしてみた】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                    • 【収入以上の恩恵がある】社会保障制度から考える60歳以降も働いた方がよい2つの理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      60歳以降も働いた方がよい理由について 資産形成が順調な世帯であれば視野に入ってくるのが、60歳で定年退職して老後を悠々自適に生活するというライフスタイルです。 ・60歳までは給与所得者として働く ・60歳から65歳まではそれまでに用意した資産を取り崩して生活する ・65歳以降は厚生年金受給と資産の取り崩しによって生活する このようなライフスタイルですね。金銭的な面から言えば、理想の老後生活と言ってよいですね。 私自身は70歳を過ぎても働こう、とは考えていませんが、働けるのであれば65歳までは働いた方がよいと考えています。 その理由は、社会保障制度の面で65歳まで働いた方がよりよい保障を受けることができる可能性があるからです。 ・配偶者の国民年金加入期間が延びる ・大きなケガをした場合の保障内容が充実している この2つを考えた場合、60歳以降に全く働かないことにはデメリットがあるからです。

                                        【収入以上の恩恵がある】社会保障制度から考える60歳以降も働いた方がよい2つの理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 皆さんは読めますか??「ねんきん定期便」の見方 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                                        こんにちはグッチです(*'ω'*) 先日、「ねんきん定期便」たるものが私の家に届きました。 なんでも今後の年金についてまとめてあるみたいです。 早速確認してみると・・・ ・・・何が書いてあるのかわからん!! ・・・調べてみても専門用語ばっかり!! ・・・こんなん皆わからないんじゃない?? ということで今回は年ねんきん定期便についてまとめてみました。 参考になれば嬉しいです!! ねんきん定期便とは ねんきん定期便は大きくわけて3段 1・これまでの保険料納付額(累計額) 2・こまでの年金加入期間 3・これまでの加入実績に応じた年金額 年金は将来減るの?無くなるの? まとめ ねんきん定期便とは ねんきん定期便は、毎年1回、原則として誕生月に日本年金機構から送られてきます。 対象は国民年金・厚生年金に加入中の人に届きます。50歳未満と50歳以上で記載方法が変わりますが、基本的な内容は変わらないので

                                          皆さんは読めますか??「ねんきん定期便」の見方 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                                        • 資産運用 年金定期便って大事 - ムッチーの資産運用

                                          こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ とても良いニュースがありましたね。 福岡ソフトバンクホークスが日本シリーズ進出を決めました!アドバンテージで最初から1勝した状態でのスタートでしたが、まさかのロッテ相手に3連勝するとは。ロッテも強いチームなので、苦戦するだろうなと思っていましたが、驚きましたね。 このまま、日本シリーズも勝ちを積み重ねてほしいです。 反面、内川選手がチームからいなくなるのは、やはり寂しいですね。日本代表でも活躍していましたし、まだまだ現役で活躍する姿がみたいです。 このコロナの中、数少ない、元気付けてくれるニュースでしたね。 ペイペイドームに見に行きたいな~。 それと、少し悲しいニュースも。 毀滅の刃のシールが同封されているお菓子が人気だそうですが、シールだけ取って、お菓子は捨てているという事態が起こっているみたいです。なんとも、もったいない。あのウエハース、美味しく

                                            資産運用 年金定期便って大事 - ムッチーの資産運用
                                          • 「厚生年金でも月10万円未満」になるケースの割合は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                            早いもので、2021年も、もう師走。 この時期の風物詩である「新語・流行語大賞」の年間大賞には、大谷翔平選手の偉業を示す「リアル二刀流/ショータイム」が選ばました。日本中が元気をもらいましたね。 一方、サラリーマンの悲哀をテーマに公募される「サラリーマン川柳」ってご存じですか?その時々の世相が絶妙に詠みこまれており、しばしば話題になります。 過去の優秀作品の中には、「脳年齢 年金すでに もらえます」(第20回・1位)といったものも。 さて、働き盛りの現役世代。とくに50代を過ぎた頃から、リタイヤ後の暮らしや老後の年金(※編集部注)について視点が向くようになる方も多いでしょう。 今回は、この年金にまつわるお話、その中でも会社員の厚生年金「ひと月10万円未満」となるケースについて見ていきます。 【※参考記事】 厚生年金「いくらもらえそう?」給与から目安が分かる早見表 厚生年金「月額10万円未満

                                              「厚生年金でも月10万円未満」になるケースの割合は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                            • 今後はパートで厚生年金加入も視野に!「夫婦の働き方」で差がつく老後の受給額【基礎年金・厚生年金】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              原則65歳から受け取る老齢年金は、みんなが同じ金額を受け取れるわけではありません。現役時代の年金加入状況によって個人差が出ます。 働き方や立場によって「厚生年金・国民年金」のどちらに加入するかが決まります。そして、年金加入期間、(厚生年金の場合は)収入額が、老後に受け取る年金額を左右します。 さて、老後の年金額は「世帯単位」で把握していく必要がありますね。今日は公的年金の受給額の平均・分布をながめたあと、夫婦の働き方と老後の年金額の関係を見ていきます。 ちなみに、2022年10月から、パートタイマーやアルバイトの人の厚生年金加入対象の条件が段階的に拡大されます(※編集部注)。これまで「扶養内パート」の働き方を選んでいた人が、厚生年金に加入する働き方にシフトするきっかけになるかもしれません。 【※参考記事】2022年パートの厚生年金適用の拡大。老後から女性の年金について考える 年金の基本をお

                                                今後はパートで厚生年金加入も視野に!「夫婦の働き方」で差がつく老後の受給額【基礎年金・厚生年金】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 年収150万円でどう生き抜くか?「ねんきんネット」で年金額を把握してみた | のだてブログ

                                                金融庁が「高齢社会における資産形成・管理」報告書を発表してから1ヶ月ほど経ちました。「年金だけでは、老後2,000万円不足!」という言葉のインパクトが強すぎて、国民に不安が広がっています。 正式な報告書ではない 年金とは 年金額を把握する方法 ねんきん定期便 ねんきん定期便で、確認出来ること ねんきんネット ねんきんネットで確認出来ること まとめ 【スポンサーリンク】 正式な報告書ではない 国民の不満を解消しようと、麻生太郎金融相は「正式な報告書として受け取らない」と表明しました。 r.nikkei.com いやいや、受け取らなくても報告書の存在は無くならないでしょ?年金だけでの生活は、苦しい事に変わりはありません。現在の年金受給者も、貯金を崩しながら生活をしているのが事実ですし。。 年金とは 年金はそもそも、現役時代の半分程の収入を確保する為に作られたものです。年金だけで生活していこうな

                                                  年収150万円でどう生き抜くか?「ねんきんネット」で年金額を把握してみた | のだてブログ
                                                • ねんきん定期便はここだけ見る! 35歳・45歳・59歳の封書で見るべきポイントは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                  毎年、誕生日の前後に届く「ねんきん定期便」、ちゃんと確認していますか? ねんきん定期便には、老後に受け取る大切な年金についての情報が載っています。ですから、ぜひ目を通しておいてほしい…のですが、中には「どこをどう見たらいいかわからない」という方もいるでしょう。そこで今回は、ねんきん定期便の見方を徹底解説。見るべきポイントとその意味を紹介します。 ねんきん定期便はハガキと封書の2タイプ 国民年金や厚生年金保険に加入している人は、日本年金機構から年に1回、誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。ねんきん定期便は基本的にハガキですが、35歳、45歳、59歳になる年は、ハガキではなく封書で届きます。 まずはハガキのねんきん定期便からご紹介。ねんきん定期便のハガキは、50歳未満と50歳以上で書式や記載内容が少し異なります。 ●ねんきん定期便の表面・裏面(50歳未満) ・表面 ・裏面 ●ねんきん定期便の

                                                    ねんきん定期便はここだけ見る! 35歳・45歳・59歳の封書で見るべきポイントは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                  • 【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    老齢年金の受給要件 ねんきん定期便 40歳の公務員のねんきん定期便の状況 YOHの考え 老齢年金の受給要件 多くの人にとって、老齢年金は老後生活を金銭的に支える大きな柱となります。 現役時にどのような形で働いていたかによって、受給する老齢年金は老齢基礎年金か厚生老齢年金に分かれます。 ・自営業や専業主婦・・・老齢基礎年金(国民年金) ・会社員や公務員・・・厚生老齢年金(厚生年金) ざっくりとですが、受給する老齢年金の種類は以上のように分けることができます。 そして、現在は原則65歳から老齢年金を受給することができますが、それぞれには受給要件があります。 老齢基礎年金は保険料納付済期間と免除期間などを合算した受給要件期間が10年間以上あれば65歳から受け取ることができます。 満額受給に要する受給要件期間は40年間ですが、受給するだけなら保険料納付済期間と免除期間を合わせて10年間あればよいと

                                                      【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 厚生年金・モデル世帯は夫婦で22万円。共働きや独身の月額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      独立行政法人労働政策研究・研修機構によると、1980年から2020年までをみると専業主婦世帯が約1100万世帯から571万世帯まで半減しています。一方、共働き世帯は約600万世帯から1240万世帯へと倍増しています。 出産・育児を経験した女性が社会復帰しやすい制度が整ったことなどが背景にあることは確かでしょう。 今回は、厚生年金の受給額について見ていきます。将来の厚生年金受給額についても、共働き世帯・シングル世帯別に探っていきたいと思います。 【こちらも注目】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 男女の平均年収と厚生年金加入期間は? 厚生年金の老後の受給額は、現役時代の年収や、厚生年金加入期間に左右されます。 年収については、厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(性別)」を参照にします。 【男女別比較】平均年収はどのくらい? 【性、年齢階級別賃金及び年

                                                        厚生年金・モデル世帯は夫婦で22万円。共働きや独身の月額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 年金は定年後の65歳以降も働くとどうなるのか

                                                        50代後半を迎えると、60代以降の年金の受給を意識することになります。一方で60代になっても引き続き勤務する人も当たり前になってきました。 では、その場合、受給できる年金の額はどうなるのでしょうか。負担してきた保険料の額によっても異なりますが、勤務をしながら厚生年金保険制度の被保険者(加入者)として保険料を掛け続けると、その保険料は、受給する年金に対してどのように扱われるのでしょうか。 すでに厚生年金保険料の払い込みは70歳まで可能 年金の支給開始年齢は、60歳から65歳へと段階的に引き上げられつつありますが、65歳支給開始(男性:1961年4月2日以降生まれ、女性:66年4月2日以降生まれ。会社員等の場合)の人は、もちろん65歳になると老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できるようになります。 一方では、65歳までの継続勤務時代から、いわば「70歳定年時代」も到来しつつあります。現行制度上、

                                                          年金は定年後の65歳以降も働くとどうなるのか
                                                        • もうすぐ65歳「年金請求書」が届いたら ~国民年金&厚生年金をもらう手続き~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          年金は、貯蓄とともに老後のマネープランを支える柱です。 現役世代のみなさんの中には、ねんきん定期便やねんきんネットなどで受給額の目安を確認されている方も多いでしょう。 さて、現在「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の受給開始年齢は原則65歳です。ついつい受給額に目が行きがちですが、これらの年金を受給するためには、自分で手続きをする必要があります。 今回は、もうすぐ65歳になられる皆さんに向けて、年金制度の基本のおさらい、そして年金を受け取るための手続きについてお話していきます。 年金のキホン まず「2階建て構造」などとも呼ばれる公的年金制度の基本をおさらいしましょう。 年金制度は「2階建て」 日本の公的年金制度は、以下の2つの年金制度から成り立ちます。 1階部分「国民年金」…日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務 2階部分「厚生年金」…公務員や会社員などが上乗せで加入する そして、受

                                                            もうすぐ65歳「年金請求書」が届いたら ~国民年金&厚生年金をもらう手続き~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 封書のねんきん定期便「60歳に繰り上げるといくら?40代主婦の年金見込み試算額」 - 主婦投資家の家計術

                                                            こんにちは。ぴぐみです 先日郵便受けに封書の「ねんきん定期便」が入っていました。 これまでは毎年ハガキで届いていたので、何だか開封が面倒でしばらく放置していました。 スポンサーリンク ねんきん定期便「節目の年齢」 ハガキのねんきん定期便 封書のねんきん定期便 OL時代の標準報酬月額が記載 60歳繰り上げ受給と70歳繰り下げ受給 ねんきんネットに初ログイン ねんきんネットで年金見込み試算額 通常通り65歳で受給した場合の見込み額 60歳に繰上げた場合の見込み額 まとめ ねんきん定期便「節目の年齢」 封書で届いたのは何故か調べてみると45歳の節目年齢に該当することがわかりました。 画像参照 日本年金機構HP 「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和2年度送付分) ハガキのねんきん定期便 ハガキではこれまでの保険料納付額や年金加入期間、加入実績に応じた年金額が記載されているだけでし

                                                              封書のねんきん定期便「60歳に繰り上げるといくら?40代主婦の年金見込み試算額」 - 主婦投資家の家計術
                                                            • 厚生年金保険の加入期間が40年に満たない…。そんな時に知っておきたい「経過的加算額」とは(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                                              会社員として働いている方は、厚生年金に加入していることでしょう。厚生年金は年金の基礎となる国民年金に上乗せして支給される年金であり、老後の生活を支えるためには大切な資金です。そして知っておくべきことは、公的年金のベースである基礎年金(国民年金)の加入期間が40年ある場合と、そうでない場合とでは、受給額が違ってくるということです。 年金の加入期間が40年ある場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか? あわせて経過的加算額という制度について、また将来どのようなお金が給付されるのかも知っておきましょう。 22歳で大学を卒業してから60歳まで厚生年金に加入した場合、加入期間は38年です。しかし満額受給するためには、40年(480ヶ月)の加入期間が必要になっています。 ここで問題になってくるのが、国民年金の加入年齢は59歳11ヶ月までという年金のルールです。もし満額受給を目指すなら、60歳以降

                                                                厚生年金保険の加入期間が40年に満たない…。そんな時に知っておきたい「経過的加算額」とは(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                                              • 厚生年金の保険料と受給額。みんなの平均いくら?老後資金の「+α」を作るコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                12月は多くの方にとってボーナスの支給月。明細を見ると社会保険料が引かれていることに気づくと思います。このうちのひとつが、厚生年金保険料ですね。 厚生年金保険料は収入額によって決まります。これが年金加入期間とともに、将来受け取る年金額に響きます。 今回は、この厚生年金の保険料と受給額の平均を深掘りしていきます(※編集部注)。老後の資金についても考えていきましょう。 【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は? 給与から引かれる「厚生年金の保険料」どう決まる?みんなの平均は? 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」を参考に、厚生年金保険料のしくみを見てみましょう。 厚生年金の保険料は、毎月の給与・賞与に以下の保険料率をかけて計算され、事業主と被保険者で折半します。 ①一般の被保険者・・・標準報酬月額に「一般の保険料率(18.3%で固定)」 ②厚生年金基金に加入する一般の被保

                                                                  厚生年金の保険料と受給額。みんなの平均いくら?老後資金の「+α」を作るコツ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 老後の独居生活に備える資産運用と資産管理の仕方 - たぱぞうの米国株投資

                                                                  老後の独居生活に備える投資術 戦後の経済発展と足並みをそろえるかの如く、生涯未婚率が上昇し、核家族化が進行しました。その結果、65歳以上の独居老人の数は右肩上がりで上昇してきました。下図は内閣府のグラフです。 一人暮らし高齢者の動向 かつては男性高齢者の独居は少なかったです。家父長制の名残や、男女の家事の分断などがあったからでしょう。しかし、生活スタイルや価値観の変容とともに、近年は男女問わず人数も割合も増えてきています。 高齢化社会の進展は必至ですから、今後も一人暮らしの高齢者の数は増え続けることでしょう。 さて、こうした中で定年退職後の一人暮らしに備えた資産運用をしたい、という方からのご質問です。 将来の独居生活に備えた生活設計、投資をしたい。 たぱぞう様 いつも有益なブログありがとうございます。「米国株 超らくちん投資術」も大変勇気づけられました。これからも楽しく勉強させていただきた

                                                                    老後の独居生活に備える資産運用と資産管理の仕方 - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • 厚生年金の支給額「月10万円」未満の人は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    将来自分がどのくらい年金をもらえるのか、気になっていらっしゃる方は多いかもしれません。 なかには「自分の今の給料だと、将来もらえる年金が少ないのでは……」と不安な方もいらっしゃるでしょう。 私は、10年以上大手金融機関で勤務しておりました。今回はその経験をふまえ、今の厚生年金の受給額事情、そして、「老後資金の準備方法」についてお話しします。 厚生年金10万円未満の割合は? まず、現在のシニア世代の厚生年金受給額の分布を、グラフでとらえていきます。 厚生年金保険(第1号)年金月額階級別老齢年金受給権者数 (令和元年度末現在) 総数:1598万6959人 平均年金月額:14万4268円 ※年金月額の分布※ 10万円未満:378万4122人(23.7%) 10万~20万円未満:957万9223人(59.9%) 20万~30万円未満:260万5609人(16.3%) 30万~:1万8005人(0.

                                                                      厚生年金の支給額「月10万円」未満の人は何割か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 全国市長会から厚労省に脱退一時金に関し実態調査の意見:生活保護制度等に関する国と地方の協議 - 事実を整える

                                                                      大きな一手が打たれました 全国市長会から厚労省に脱退一時金是正の意見 全国市長会の社会福祉施策に関する提言と吉田信解市の長発言 全国の議会からも脱退一時金制度是正の意見書が採択 全国市長会から厚労省に脱退一時金是正の意見 生活保護制度等に関する国と地方の協議|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/content/001178423.pdf 全国市長会の社会文教委員長である埼玉県本庄市長の吉田信解氏から、厚労省に対して脱退一時金に関して実態調査を求める意見が述べられ、厚労省の議事録に載りました。 最後に、外国人住民に対する生活困窮者支援、生活保護制度について、この生活困窮者を取り巻く環境の変化ということで、都市自治体の立場から一言申し上げたいと存じます。 我が国の在留外国人の数は年々増加傾向にあり、令和5年度において過去最多となっております。今日の我が国の経済状況により、

                                                                        全国市長会から厚労省に脱退一時金に関し実態調査の意見:生活保護制度等に関する国と地方の協議 - 事実を整える
                                                                      • 57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

                                                                        今後は働く予定はなく、旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、仕事で疲れてしまって退職したという57歳の1人暮らしの女性です。95歳までのマネープランについて聞きたいとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ■相談者 hourglassさん 女性/無職/57歳 東京都/持ち家(マンション) ■家族構成 1人暮らし ■相談内容 深野先生のコメントをいつも読ませていただいております。今後のマネープランに悩んでおり、ぜひともアドバイスお願いします。 ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました。今後は働く予定はなく、国内外旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです。95歳までを想定してのマネープランアドバイスをお願いいたします。次年度以降の取り崩し

                                                                          57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
                                                                        • 厚生年金と国民年金「加入期間が短い」とどうなる?年金の受給資格も確認! 「通算老齢年金・25年未満」の受給権者数と平均受給額を確認! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          令和4年度の年金は、月額で「国民年金:6万4816円(満額)」「厚生年金:21万9593円(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)」。 去年度より、0.4%引き下げられています。 中には「年金はあてにならないから」と保険料を支払うことに後ろ向きな方もいるかもしれませんね。 ただ、公的年金は一般的には65歳から生涯受給するため、老後生活の柱となるもの。少子高齢化の影響により引き下げられる可能性はあるものの、生活の基盤となります。 年金は加入月数によって将来の受給額に影響が出ます。 今回は年金について、一般的な受給額と加入月数が短い場合について確認していきます。 【注目記事】つみたてNISAやiDeCo「はじめる前に気付いておけば良かったこと」4選

                                                                            厚生年金と国民年金「加入期間が短い」とどうなる?年金の受給資格も確認! 「通算老齢年金・25年未満」の受給権者数と平均受給額を確認! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 厚生年金「ひと月15万円以上」は何パーセント?男女別の割合を見る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            セコム株式会社が実施した「老後の不安に関する意識調査」によると、老後について何らかの不安を感じる(感じた)人は全体で83.8%。 「病気やケガなどの健康不安」「経済的な負担に関する不安」「介護に関する不安」などが上位に挙げられています。 時間的なゆとりが増えるなか、心配ごとは増えていきますね。 今回は、老後の暮らしを支える公的年金のうち、サラリーマンが受け取る厚生年金の最新受給額事情や、老後に備えた資金作り(※編集部注)について考えます。 【※参考記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 【男女別】厚生年金の受給額事情「ひと月15万円超」は何パーセント? 日本の公的年金制度は現在の年金は2階建て、などといわれますね。 1階部分:「国民年金」日本国内に住む20歳~60歳未満の全員が加入 2階部分:「厚生年金」会社員、公務員、私学教職員等が上乗せで加入 今回は、2階部分

                                                                              厚生年金「ひと月15万円以上」は何パーセント?男女別の割合を見る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 役所は教えない…4月「年金大改正」で、働いている人が「じつは損している」かもしれないワケ(井内 義典) @moneygendai

                                                                              定年の延長や再雇用などで、年金を受けられる年齢になっていても働く人が多くなっています。年金の支給開始年齢になっても、「働いていると年金は受け取れないと聞いている」と言って、すぐに年金の手続きをしない人もいます。しかし、実際は働いていても年金が受け取れる場合もありますので、安易に決めつけずにまずは確認し、必要な手続きは早めに進める必要があります。 特別支給の老齢厚生年金は65歳までの有期年金 老齢年金は60歳台前半の年金と65歳以降の年金に分かれていますが、60歳台前半で受けられる年金は特別支給の老齢厚生年金となっています。受給のために必要な資格期間(保険料の納付や免除などで合計10年以上)を満たし、厚生年金加入期間が1年以上ある人が対象で、生年月日に応じて支給開始の年齢が60~64歳となっています。 ただし、1961年4月1日以前生まれの男性、1966年4月1日以前生まれの女性(※会社員・

                                                                                役所は教えない…4月「年金大改正」で、働いている人が「じつは損している」かもしれないワケ(井内 義典) @moneygendai
                                                                              • 夫婦の年金額【パターン別比較】働き方で倍以上の差も? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                労働政策研究・研修機構によると、1980年から2020年にかけて、共働き世帯の数は約2倍に増加。共働き世帯と専業主婦世帯の割合はほぼ逆転しました。働き方が多様化し、夫婦のどちらかが時短勤務やパートで働く世帯も多いでしょう。 老後生活を考えるうえで柱となるのは年金です。国民年金と厚生年金のどちらに加入するかは、現役時代の働き方によって決まります。年金に加入していた期間や収入額で、老後の実際の受給額に差がつきます。 今のシニア世代の受給事情を知ることは、老後のマネープランの参考になりそうです。今回は、夫婦の年金の受取り方の例を4つ挙げて、その差についてもみていきましょう。 1階部分「国民年金」:日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務 2階部分「厚生年金」:公務員や会社員などが「国民年金」に上乗せして加入 国民年金だけ加入の方は、老後に「老齢基礎年金」を受け取れます。厚生年金に加入してい

                                                                                  夫婦の年金額【パターン別比較】働き方で倍以上の差も? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                                • 【国民年金・厚生年金】加入期間が短いと受給額はどうなる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  2019年に「老後2000万円問題」が話題となりました。「夫婦の老後には公的年金以外に2000万円が必要」という内容が世間の注目を集め、これをきっかけに貯蓄ペースの見直しをされた方もいらっしゃるでしょう。 そこで気になるのが老後の年金。現役時代の年金加入状況は働き方によって異なり、老後に受け取る年金額にも個人差があります。 後の収入の柱となる公的年金について、厚生労働省の資料をもとに国民年金や厚生年金の受給額、とりわけ「年金加入期間が短いケース」にフォーカスしていきます。 国民年金・厚生年金「みんなの受給額」 国民年金は40年間保険料を支払うと満額受給者となり、年約78万円(2021年度は月額6万5075円)を受け取ることができます。今の受給額分布をグラフで確認しましょう。 国民年金の平均月額

                                                                                    【国民年金・厚生年金】加入期間が短いと受給額はどうなる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア