並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

建築パースの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • みんなで大家さんがヤバい

    みんなで大家さんという、匿名組合形式の不動産投資商品を売っているサービスで、不動産収入の実態が怪しい、ポンジスキーム(実際の収益ではなく出資してもらった資金を運用し出資者に配当している)では、とずっと言われてきたんだが、最近その疑惑が加速してきた。 発端はこの動画。 【2026年には開業しない】みんなで大家さんの衝撃的すぎる書類が会社に届きました|ゲートウェイ成田はまだ約2%しか完成していません https://youtu.be/qHfdGYNVN2g?si=661XA27bZyNgs4rg 動画を要約する。大体5chでまとめられている情報。 ゲートウェイ成田という成田市の開発プロジェクトで多額の出資を募っている。シリーズ成田〇〇号という商品が全部そう。成田の広大な土地にショッピングモールをつくるらしい。建築パースには安土城が描かれている。なのだが…。 開発申請時にまともな自己資金も金融機

      みんなで大家さんがヤバい
    • 「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵

      リンク www.acros.or.jp アクロス福岡 国際・文化・情報の交流拠点。福岡シンフォニーホールや国際会議場を備えた複合施設です。 659 リンク 建築パース.com アクロス福岡 [建築パース.com] 福岡県福岡市中央区天神にあるアクロス福岡。1995年竣工。基本構想は、エミリオ・アンバース、日本設計、竹中工務店。

        「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵
      • 空間AI白書 - 添景無限生成編|宮下巧大

        他にも「LatentMajestyDiffusion」「centipidediffusion」「latenddiffusion」「discodiffusion」「dalle2」など存在します。アルゴリズムが違うと同じ呪文でも質の違う画像が生成されるので、気が向いた人は色々と試してみることをお勧めします。 画像生成に関する基本知識画像生成に関するベーススキルは、どんなものを生成する場合でも一緒なので、上級錬金術師に学ぶのが一番早い。参考をいくつか紹介します。 大原則となる考え方を深津さんのnoteから抜粋します。 対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 だからAIをよく使役するには、2つの理解「ベクトルの方向を強く適宜する力ある言葉ルーンの語彙力」と「再現性をもった呪文の組み立て」が必要になる。 深津さんのnote「魔術として理解するお絵描き

          空間AI白書 - 添景無限生成編|宮下巧大
        • フリー画像・写真素材サイト15選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! アイキャッチやバナー、プレゼン資料などにも欠かせない写真素材、みなさんはどうしていますか? もちろんできることならぜんぶ自分で用意するのに越したことはないのですが、実際に撮影用のセットを組んだり現地に行って撮影したりするのは、時間や予算の関係でなかなか難しいときもありますよね。 そんなとき、役に立つのがロイヤリティフリーの写真素材です。私は素材を組み合わせたり、合成をしたりしてフル活用しています! でも、イメージに合う素材を見つけるのってなかなか大変で、探し始めたらあっという間に1、2時間過ぎてしまうことも……。なんとか作業時間を短縮できないか……と思い、無料で使えて、商用利用もできる素材サイトと効率的な写真の探し方をまとめてみました! 未経験からWebデザイナーを目指すなら…… Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教え

            フリー画像・写真素材サイト15選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • いま流行りのコンパクトハウスとは?建築時の注意点や間取り例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            コンパクトハウスとは、その名の通り小さな家のこと。小さいといっても機能性やデザインは通常の注文住宅に劣りません。近年流行しているコンパクトハウスについて、A-1 homeの荒井宣貴さんにお話を伺い、コンパクトハウスの特徴や建てるときの注意点、メリット・デメリットなどについて解説します。間取り例や実例も家づくりの参考にしてください。 コンパクトハウスとは? コンパクトハウスの定義や特徴 面積の目安 流行の背景 コンパクトハウスに向いている人は? 一人暮らし ミニマリスト コンパクトハウスのメリットは? 初期費用を抑えやすい 狭い土地でも家を建てることができる 無駄のない動線をつくることができる ランニングコストや税金を抑えられる 家族の距離感が近くなる コンパクトハウスのデメリットは? 狭さや圧迫感を感じることも 収納不足で後悔しやすい プラスαのスペースを求める人には不向き コンパクトハウ

              いま流行りのコンパクトハウスとは?建築時の注意点や間取り例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 1995年前後の画像処理 - Qiita

              NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

                1995年前後の画像処理 - Qiita
              • 産総研の地理研究チーム、Webブラウザ上で3Dデータを地図に重ねて表示する「3DDB Viewer」公開

                詳しい使い方は「3DDB Viewer マニュアル」で確認できる。 AIRCは「社会活動や企業活動の一部として、世界的に3次元データの利用が拡大している。多種多様なデータを容易に検索、閲覧できるシステムがデータの提供者と利用者の双方から求められている」として、3次元データ閲覧のために複数のソフトウェアを使い分ける手間の解消や、地理情報のないデータを地図上で閲覧したいといったニーズに応えるという。 産総研の3Dデータベースに3次元データを公開したい人からの問い合わせも受け付けている。 Webブラウザの動作環境は、PCのChrome、Firefox、ChromiumベースのMicrosoft Edgeのみ。スマートフォンやタブレットでは動作しない。 関連記事 Apple版ストビュー「Look Around」が日本上陸 目的地の様子を3DでチェックできるAppleの「Look Around」が日

                  産総研の地理研究チーム、Webブラウザ上で3Dデータを地図に重ねて表示する「3DDB Viewer」公開
                • みんなで大家さんがヤバい

                  みんなで大家さんという、匿名組合形式の不動産投資商品を売っているサービスで、不動産収入の実態が怪しい、ポンジスキーム(実際の収益ではなく出資してもらった資金を運用し出資者に配当している)では、とずっと言われてきたんだが、最近その疑惑が加速してきた。 発端はこの動画。 【2026年には開業しない】みんなで大家さんの衝撃的すぎる書類が会社に届きました|ゲートウェイ成田はまだ約2%しか完成していません https://youtu.be/qHfdGYNVN2g?si=661XA27bZyNgs4rg 動画を要約する。大体5chでまとめられている情報。 ゲートウェイ成田という成田市の開発プロジェクトで多額の出資を募っている。シリーズ成田〇〇号という商品が全部そう。成田の広大な土地にショッピングモールをつくるらしい。建築パースには安土城が描かれている。なのだが…。 開発申請時にまともな自己資金も金融機

                    みんなで大家さんがヤバい
                  • ブログ200記事と3周年 - 空のCanvas

                    皆さんこんにちは。 先日の雨で災害などは無かったでしょうか? 長い梅雨がしばらく続きますが雨に恵まれてる日本は良いほうです。 でもたま~にカラッと晴れて気分もスッキリしたいですね。 あの宣言も今月末まで。 一応明ける予定ですが油断できない状況なのでまだまだ注意が必要ですね。 写真撮ったあと雨ミサイルに見舞われビショ濡れになりました。 今回の記事でブログ200記事と3周年になりました。 特にお役に立つ情報発信などは無く過去記事を振り返ると絵や雑記ばかりでした(^^;) スターやコメントを頂いたり励ましや応援のお声を沢山頂きました。 本当に感謝です。ありがとうございます。 続けられたのも皆様のおかげです。 これからも宜しくお願いします(^o^) まだ2作しか描いてないですが以下の写真でご質問を頂きました。 ご質問を頂いたのは、すーさん。 ブログ開設当初からお世話になってます。↓ id:guut

                      ブログ200記事と3周年 - 空のCanvas
                    • 【アクセスUP】5カ月目にして奇跡!?これは・・・謎解き父さんの出番です - 手抜き父さんの簡単DIY

                      ブログを始めて5か月、「収益やアクセス、心理状態などをまとめた記事」を書いてみることにしました。 当ブログは完全ビギナーレベルでお恥ずかしい限りですが、ひとつの事例として参考にしていただけたら幸いです。 なぜ、この手の記事をこのタイミングで公開してみたかといいますと・・・ つい最近、 コソコソ続けていたブログを、「友達の夏ちゃん(仮名)が見つけてくれた」からです。笑 気分的には、 「必死でかくれんぼしていて、なかなか見つけてもらえなくて、寂しい感じになっていたところ・・・結局は見つかって、実は、かなり恥ずかしい。だけど、多くのサイトの中から発見してもらえたということは、かなり嬉しい。」 そんな心境です。 次に会った時、なんて話しかかければ良いのか、おっさんは勝手に悩んでいたりしますが。(笑) 日本のブロガーは、一説によると600万人くらいいらっしゃるようなので、その中から知り合いがヒットし

                        【アクセスUP】5カ月目にして奇跡!?これは・・・謎解き父さんの出番です - 手抜き父さんの簡単DIY
                      • 村田和也(アニメーション監督)【3DCGの未来 〜CGアニメとメディアリレーション〜 第36回/2019年12月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp

                        日本におけるフルCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。「3DCGの未来 ~CGアニメとメディアリレーション~」とリニューアルをし、CGアニメと関係するさまざまなメディアのキーパーソンにお話をうかがっていく。今回は野口がプロデュースしたTVアニメーション『正解するカド』で総監督を務めた村田和也氏にお越しいただいた。住宅機器メーカーのデザイナーからスタジオジブリの研修生という稀有な形でアニメ業界に入った村田氏は、その後セガの『シェンムーII』のムービー演出を手掛けるなど、CGの演出にも柔軟に対応する。それは氏が高校時代から培ったロジカルな画面構成力があったからこそと言える。その演出術の一端をこのインタビューで語ってくれた。 【聞き手:野口光一(東映アニメーション)】 Supported by EnhancedEndorphin ジブリは記念受験のつもりだった 東映アニメーション/

                          村田和也(アニメーション監督)【3DCGの未来 〜CGアニメとメディアリレーション〜 第36回/2019年12月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp
                        • 【グーグルアドセンス合格】ブログ7カ月の近況と合わせてご報告 - 手抜き父さんの簡単DIY

                          つい先日、グーグルアドセンスから合格通知が届きました! この笑顔、嬉しいです😃 今回は「グーグルアドセンス合格&当ブログの現状」についてまとめました。 アドセンス申請中の方、これから挑戦しようとお考えの方など、ひとつの目安にしていただければ幸いです。 目次 何回目で合格? 改善したこと 当ブログの概要 アクセスの傾向 Googleからアクセスの多い記事 さいごに 何回目で合格? 「12回目」です! 11回目の不合格で、あきらめなくてよかったです笑 ブログ始めて2カ月目から申請を始めて、月に2回ずつくらい申請しました。 アドセンスは「合格できたらラッキー」くらいの気持ちで申請していたので、淡々と再申請・不合格を繰り返してきた感じです。 それでも 不合格のたびに「問題を解消していただく必要があります」とご指摘がありますので、諸先輩の記事を参考にしながら、少しずつ改善はしてきました。 「アドセ

                            【グーグルアドセンス合格】ブログ7カ月の近況と合わせてご報告 - 手抜き父さんの簡単DIY
                          • 【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Blender編 | モデブログ

                            Blenderを利用して建築パースを作りたいが、そもそもの情報が少なく悩んでいないだろうか。 また、手探り状態で始めたものの、自分の方法がほんとうによいのか疑問に思っている方も少なくないだろう。 この記事で解説する方法を、実際に手を動かし実践してもらえば、住宅レベルのモデリングであればたいていのものが対応できる。 効率化を第一に考えながら、クオリティは落とさないモデリング方法を体系的かつ徹底的に解説した内容であり、いろんな場面に応用ができるためだ。 下で紹介する2D図面をもとに立体化していく過程を、ツールの使い方を含め説明していく。 図面データーはダウンロード可能なので、実際に自分の環境でモデリングを行っていただけると理解が深まるだろう。 3DCGを利用した建築パース制作においてモデリング技術は欠かすことのできない重要なスキルである。 今回の記事を読み終えれば、ポリゴンモデリングの基本が理

                              【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Blender編 | モデブログ
                            • 「家族がつながる」3階建ての設計図。【建築パースでイメージづくり】 - 手抜き父さんの簡単DIY

                              新築するにしても、中古をリフォームするにしても、住んでいる家の模様替えをするにしても、住まいづくりって楽しいですよね。 色々と試行錯誤するプロセスはワクワクします。 こちらの記事は、「家族がつながる3階建て」というテーマで考えたイメージを、建築パースでまとめたものになります。 わたくし・・・「理想のマイホーム」を建築したいという夢があります。 「勉強」したり「妄想」したり「DIY」したりしています。 手探りのパース紹介記事なので、今回は「妄想」パターンですね笑。 お付き合いいただけると幸いです。 目次 建築概要 平面図 1階平面図 2階平面図 3階平面図 こだわりポイント さわやかな外観 みんな繋がる吹き抜け 丸見えキッチン 贅沢すぎだろ書斎 まとめ 建築概要 標準的な3階建てのボリューム感です。 構造/階数 木造/3階建て 延べ床面積 約100㎡ 間取り      3LDK+1SR 平面

                                「家族がつながる」3階建ての設計図。【建築パースでイメージづくり】 - 手抜き父さんの簡単DIY
                              • 【インテリア・建築】パースの練習中 - MAMESHIBA DIARY

                                こんにちは! かほです! 最近、建築パースの練習でコピックを使い始めました! 正直かなり難しいです・・・(´-ω-`) やっぱりこれは慣れですかね。 色鉛筆の方が得意です、扱いやすいので・・・ これは学校からの宿題で、各素材表現の練習です。 Instagramを見ていると他にもいろいろ素材の表現を載せている人がいるので このまま練習してみようと思います! この投稿をInstagramで見る miyacyan(@tmk.arch)がシェアした投稿 こっちは色塗りの練習です。 イラスト(枠線)は私は書いていません、学校が準備したものです! フローリングで余計な線を1本引いてしまって・・・失敗です(´-ω-`) こっちは明日のプレゼンで使うもので不慣れながらに書いてみました・・・ これからもっと練習を重ねていって、 「練習し始めたころは頃はこんなんやったなぁ(笑)」 と思えるように記録として載せ

                                  【インテリア・建築】パースの練習中 - MAMESHIBA DIARY
                                • 住みたいお家。もやっとしたイメージを「建築パース」で表現してみる。 - 手抜き父さんの簡単DIY

                                  こんな家に住みたい! 『理想の家を妄想していたら、時間があッという間に過ぎてしまった。』 そんな経験、思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 わたしは結構やってしまう側の人間です。めちゃくちゃ楽しいひと時です。 今回は、そんな個人的な想いを「建築パースで表現してみている途中経過の記事」になります。 中途半端ですがご容赦ください。 自分のイメージを絵に出来たらと想像するとワクワクしませんか?やってみると結構スッキリします! 覚えたてのパースアプリ(Planner 5D)を活用して勢いで制作していますので、クオリティはまだまだ。温かい目で見守っていただけると幸いです! 目次 平面図 1階平面図 2階平面図 建物の顔(ファサード) エントランス ビルトイン駐車場 キッチンからの風景 合わせて読みたい関連記事 平面図 正直な話、本当は平屋に憧れています。 でも・・・ とてもじゃないですが

                                    住みたいお家。もやっとしたイメージを「建築パース」で表現してみる。 - 手抜き父さんの簡単DIY
                                  • Blender・Unityを用いたノーマルマップ(法線マップ)の作成、適用手順 | XR-Hub

                                    Blenderでモデリングをしていると、ついついポリゴン数が増えデータが大きくなってしまい、Unityで動かそうとすると重くなってしまう。そういった経験はありませんか? 細部にまでこだわってモデリングすることは大切です。しかし、そのジオメトリデータをそのまま使用することは、場合によってはあまり好ましくありません。 というのも、オブジェクト描写の処理がメモリの負担になり、ゲーム全体の動作を重くしかねないためです。 今回はノーマルマップ(法線マップ)というテクスチャを用いて、オブジェクトはローポリゴンのまま細部の描写を行う方法についてご紹介していきます。 Blenderのダウンロードについてはこちらから 【使用させていただいたテクスチャ画像】 建築パース.com BEIZ images ノーマルマップ(法線マップ)とは ノーマルマップはモデル表面に凹凸、傷、溝といった細かい表現を行う際に用いら

                                    • 山下しゅんやが絵描きになるまで1|山下しゅんや

                                      子供の頃から絵を描くのが好きでしたが、 小学生から高校生まではノートにラクガキする程度で真剣に絵を描いていませんでした。 自分は目的がないと描けないタイプのようです。 本格的に描き始めたのは二十歳を過ぎて絵の専門学校に入学してからです。 それまで勤めていた会社(絵とは無関係)を辞め、貯金をすべて入学金にあてました。 特に絵の仕事がしたいという強い意志があったわけではなく そういえば絵が好きだったよなぁくらいの軽い気持ちでした。 自分は、環境に大きく左右される人間なので、 入学してから、絵で食っていこうというメンタルに変わりました。 しかし、学校で教わったことは、のちの仕事ではあまり役に立ちませんでした。他の専門学校はわかりませんが、わりと精神論が多かったです。 こちらから学ぼうとする意志がないと何も教えてもらえませんでした。 だから自分はプライベートで描いた絵を積極的に先生に見せに行ってま

                                        山下しゅんやが絵描きになるまで1|山下しゅんや
                                      • 建築パース・CGパース制作のご相談は株式会社モデルノへ

                                        より質の高い建築パースをお探しなら ぜひ一度ご相談ください 私たちは、建築やインテリアデザインが単に「理解できる」だけでなくその理想が『伝わる』建築パース制作に取り組んでいます。 提供された図面から設計・デザインの意図やイメージを読み取り細部にわたるこだわりを反映させながら、視覚的に表現することに努めます。 これまで培ってきた経験と最先端のCG技術を駆使し光がもたらす温もり、時間の経過、そしてその空間に生きる人々の感情など空間自体が語るストーリーを通じて見る人の心を動かす建築パースを提供することを目指しております。 サービス紹介 最新の技術を活用し お客様の伝えたい価値を表現する建築パース制作 私たちが目指すのは、建築や空間の美や魅力を見る人の心に届けられる建築パースを提供することです。 単なる写真のようなリアリティのある建築パースではなくCG技術でしか表現できない 「写真以上のビジュアル

                                          建築パース・CGパース制作のご相談は株式会社モデルノへ
                                        • 【連載①】生成AIのマルチモーダルモデルでできること -タスク紹介編- - Platinum Data Blog by BrainPad

                                          本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、生成AIの中でも、テキスト、画像、動画、3Dデータ、オーディオデータ、モーションなど多岐にわたるマルチモーダル系のタスクについて、全2回の連載でご紹介します。 こんにちは、アナリティクスサービス部の八登です。 昨今話題をさらっている生成AIですが、ChatGPTのようなテキストベースのタスクだけでなく、マルチモーダル系のタスクにも大きな関心が集まっています。 ここでマルチモーダルとは、AIが同時に複数の形式を扱うことができる、ということを指します。 モー

                                            【連載①】生成AIのマルチモーダルモデルでできること -タスク紹介編- - Platinum Data Blog by BrainPad
                                          • Blenderおすすめ無料アドオン+実際に使ってみた有料アドオンまとめ - ijigen.net

                                            Blenderのオススメ無料アドオンと、私が今まで使ったことのある有料アドオンのまとめ記事です(・ω・)ノ Blenderには、たくさんの便利なアドオンがあります。 ありすぎて、把握しきれないほどです。 この記事では、私が今まで使ってきたことのあるアドオンをまとめました。 皆さんのアドオン・ディグの参考になれば幸いです。 ※なお、情報が古くなっている記事や動画もあります。最新の情報は、各アドオンのウェブサイトなどを御確認ください。 中にはBlenderに追加された新機能によって、そもそも不要になってしまったアドオンもあります。 そもそもアドオンってなんじゃ? オススメ無料アドオン PolyQuilt Real Snow Dynamic Sky 今まで使ったことのある無料アドオンまとめ Sorcar BezierToolkit HGen Physics Dropper 私が実際に使ってみたこ

                                              Blenderおすすめ無料アドオン+実際に使ってみた有料アドオンまとめ - ijigen.net
                                            • 大阪旅行での写真撮影体験!一人旅こそ最高♪ #大阪旅行 #写真撮影 - Really Saying Something

                                              1月8日から1月9日にかけて大阪に行ってきました。 FUJIFILM X-T30 II+XC35mmF2の組み合わせでなるべく写真を撮ってみようと心がけました。きっかけは以下に書きました。 toya.hatenablog.com 旅行の写真というよりは、見たものをそのまま撮りたい(けどちょっとかっこよくしたい欲求もあり)という感じで、パシャパシャ撮りました。しかし旅先で写真を撮るなら、やっぱり一人旅の方が気楽ですね。どうしても同行者に気を遣うというか、「撮っていい?」「ちょっと待って」などの間合いが発生してしまう。 特にえべっさん(十日戎)ではもっと攻めた枚数を撮りたかったけど、お参り+熊手買う+撮影、には無理がありました。写真撮るなら別立てで行かないとだめだ。 新幹線 よく晴れていて富士山がきれいでした。 ランチ がんこ 梅田本店 (がんこ寿司) - 大阪梅田(阪急)/居酒屋/ネット予約

                                                大阪旅行での写真撮影体験!一人旅こそ最高♪ #大阪旅行 #写真撮影 - Really Saying Something
                                              • たった1日でパースを覚える方法。アプリで簡単。【Planner 5D】 - 手抜き父さんの簡単DIY

                                                『部屋のパースをアプリで描いてみる』 という記事です。 パース(建物の外観や室内の立体的な絵)って建築士やインテリアコーディネーターなど、建築関係の専門家が使用するツールだと思っていました。 しかし、素人でもたったの1日でできる方法があるなんて、信じられますか? "スマホ"と"興味”さえあればできます! 今回は、『建築のパースを制作できるアプリ』をご紹介させていただきます。 わが家では『気ままな書斎づくり』が進行中ですので、書斎をネタに建築パースにチャレンジです! アプリで制作したパースと実際の写真を比較 アプリで制作したパース リアルな写真 パーススキルが低いものの、実際に近いイメージのパースが描けました。 アプリの操作もしやすく、黙々と作業できて楽しいです(^^♪ 梁の張り出しとか、時計の種類とか、細かいところの再現は出来ていませんが、全体として良く描けていると思います。 スキルアップ

                                                  たった1日でパースを覚える方法。アプリで簡単。【Planner 5D】 - 手抜き父さんの簡単DIY
                                                • 2021年にやりたい100のことリスト - MAMESHIBA DIARY

                                                  こんにちは! かほです! 昨日読者登録している方の記事を読んでいると、 毎年100個目標を立てて何個達成できているかを 4年分振り返っている記事を見たので 素敵だなぁと思って今年は私も挑戦しようと思います!!! 勉強・学校・仕事 趣味・遊び 習慣・暮らし 家族 美容・健康 その他 勉強・学校・仕事 001. 建築CAD検定2級合格する 1/14受験済  不合格でした・・・ 002. 建築積算士補の試験に合格する 2/15受験済  不合格でした・・・ 003. インテリアコーディネーター一次試験合格する 12月不合格でした・・・ 004. インテリアコーディネーター二次試験合格する 一次試験落ちたので・・・ 005. インテリアにおける風水の勉強をする 006. 3月に職業訓練校を卒業する 3/18済 007. 10月にインテリアスクールを卒業する 10/23済 008. illustrat

                                                    2021年にやりたい100のことリスト - MAMESHIBA DIARY
                                                  • 建築パース・CGパース制作なら無料・短納期・高品質の PersGPT (パースGPT)|ユニオンテック株式会社

                                                    【重要】誠に勝手ながら下記期間は休業させていただきます ご不便おかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます 2024年4月18日(木)、4月30日(火)、5月1日(水) ※その他ゴールデンウイーク期間中は稼働しております 無料のオリジナル建築CGパース制作サービス! ご支給いただく素材で1-clickで依頼完了し、 24時間以内(※)に建築CGパースを制作します​。 1時間に3件依頼があるオンラインNo.1のサービスです。 ​(※)ご連絡時間は10:00-19:00(土日除く) / 祝日基本稼働 このような方におすすめ! - 建築CGパースを外注したいけど、打ち合わせをしている時間がない - 建築CGパースにコストをかけられない - お客様を驚かせてWOW体験をつくりたい / フォトリアルパースを作りたい ​個人事業主から最大手(業界業種問わず)までご依頼実績多々 ※過去にご依頼

                                                      建築パース・CGパース制作なら無料・短納期・高品質の PersGPT (パースGPT)|ユニオンテック株式会社
                                                    • プリンシプルBSDFのアルファについて - Blenderであそんでみた

                                                      ※記事製作時のバージョン:Blender2.93 プリンシプルBSDFで、いろいろな質感表現の方法を探っていくシリーズ。 第20回はアルファについてです。 「○○の作り方」という枠に収まらないので、単独で解説します。 アルファとは アルファはサーフェスの不透明度を操作するパラメーターです。 1.0:完全に不透明(不透明度 100%) 0.0:完全に透明(不透明度 0%) となります。 アルファ アルファは、他のパラメーターで設定された質感を丸ごと透過させます。 アルファ 0.0 で完全な透明にすると、そこにサーフェスが無いかのように、散乱光・反射光・屈折など、すべての質感が描画されなくなります。 アルファの設定方法 透過PNGなど、透過情報を持つ画像を元に設定するのが、一番簡単な方法です。 このような透過画像は、不透明度を表す「アルファ値」というデータを含んでいます。 これはプリンシプルB

                                                        プリンシプルBSDFのアルファについて - Blenderであそんでみた
                                                      • 【建築パース作成】少しの工夫で雰囲気倍増!Photoshopを使ったプチテクニック集 - SeekEN's ArchiBlog

                                                        こんにちは。SeekEN'sのKyoheiです。 今回はパース作成の際、ひと手間加えることで雰囲気が倍増する、Photoshopのオーバーレイを使ったテクニックを紹介していきたいと思います。 目次 1,CGパースを作成する際のテクニック 2,手描きパースをレタッチする際のテクニック 1,CGパースを作成する際のテクニック 引用:https://big.dk/#projects-axl CGパースを作成する際、ArchuCAD やRevit等でレンダリングを行ったものをそのまま使ってしまうと、どうしてものっぺりした印象になってしまいます。 本来、プロのパースはレンダリングをした後、その画像に様々な修正を施し上記のような美しいパースに仕上げていますが、これをやるには超上級なテクニックとセンスが必要なうえ、時間も大幅にかかってしまいます。 設計事務所でも、このクオリティのパースはCG作成専門の部

                                                          【建築パース作成】少しの工夫で雰囲気倍増!Photoshopを使ったプチテクニック集 - SeekEN's ArchiBlog
                                                        • こんな家に住みたいなぁと、建築パースを描いてみました!? - 手抜き父さんの簡単DIY

                                                          こんなパースが出来ました! 「意外とよく描けたなぁ」なぁんて笑 ちょっと得意気にしている手抜き父さんです。 家づくりや模様替えなど、なんとなくのイメージをうまく伝えられなくて、「こんなはずではなかった・・・」と後悔してしまった。。 ⇒そんな経験がある方など、「すまいに興味がある方」に参考にしていただけたら、大変うれしく思います。 アプリ(Planner 5D )を活用して、パースを「それなりに描ける」ということが実証されました。 初級レベルなので、細かい点はご容赦ください。 勢いで描き殴ったパース こちらです。 tkd05.hatenablog.com たくさんの方に読んでいただけて励みになりました。ありがとうございます。 今回の記事は、前回のパースをブラッシュアップした内容となります。 作業が止められません。楽しくて。 平面図 1階平面図 照明や家具などを配置して、実生活に近づけてみまし

                                                            こんな家に住みたいなぁと、建築パースを描いてみました!? - 手抜き父さんの簡単DIY
                                                          • X-Knowledge | 建築知識19/10 パースと背景画の最新技術

                                                            内容・概要 手描きの匠からアニメーター、グラフィッカーに学ぶ パースと背景画の最新技術 図面になじみのない相手に、どうすれば設計の魅力を伝えられるのか。 その答えは、線一本一本に魂をこめた、「手描き」です。 「手描き」の魅力は、なんといっても「その場で」「伝えたい情報を強調して」表現できること。 1枚の絵を描いて見せるだけで、設計の意図や建物への理解が深まり、 建築の専門知識をもたない依頼主だけでなく、現場の職人さんとの距離もぐっと縮まります。 とはいえ、手描きに苦手意識を持っていたり、 専門書で勉強はしてみたものの、実際には使いこなせていない...という人も多いのではないでしょうか<? br> そこで本特集では、建築を描く最先端のプロたちが教える、手描き建築パースの基本とコツを大解剖! 『君の名は。』の背景美術で知られるアーティスト、マテウシュ・ウルバノヴィチ氏をはじめ、 「進撃の巨人」

                                                            • ブーグロー『顔の習作』1 - ののの備忘録

                                                              基本情報 F6 キャンバスボード 油彩 油彩で地塗り カーボンで転写 メギルプ使用 アラプリマへの挑戦 メギルプとプリマ描き ブーグローの顔の習作の模写です。ご本人は、この程度の作品は2時間ほどで仕上げていたと云います。いわゆる、アラプリマという一発描きの手法を使ってるのです。 ブーグローは、正確なデッサンの下絵を地塗りをしたキャンバスに転写し、ペンを入れていたそうです。ペン画は油で流れてしまわない様にワニスなどで定着していたらしいのです。 この絵では、自作のメギルプの実験を兼ねてプリマ描きの挑戦をしています。 一層目は、メギルプを使い大まかに色をおいてゆきます。明暗と色相に注意しながら、多少の粗さは気にせずに全体を仕上げてゆきます。ここまでで2~3時間かかりました。 2層目は、メギルプを使わずに少量の絵の具を使って画面上での色彩の調整やディティールの書き込みを行ってゆきます。 メギルプを

                                                                ブーグロー『顔の習作』1 - ののの備忘録
                                                              • フランク・ロイド・ライト展 豊田市美術館へ - まーきちのお気楽生活

                                                                世界のトヨタ自動車本社がある豊田市にやってきました。 豊田市美術館です。 政令指定都市でもないのに規模、質ともに第一級の美術館です。さすが豊田市です。名古屋市美術館より立派です。 グーグルによると7年ぶりくらいに来たみたいです。今回で4回目と思いますが、過去3回は何を見に来たのかまったく覚えていません。(笑) やはりブログで記録しておかないとだめですね。もったいない。 フランク・ロイド・ライト展 今回はフランク・ロイド・ライト展です。 今年は彼の代表作、帝国ホテル二代目本館が完成してから100年だそうで、26年ぶりに開催される本格的な回顧展です。 チケットはネットのアソビュー経由で購入。当日券1,400円のところ前売り価格1,200円で、さらにアソビュー割引が32円ほどはいって1,168円でした。 来館したのが土曜日ということもあって、展示室はびっくりするくらい賑わっていましたが、フランク

                                                                  フランク・ロイド・ライト展 豊田市美術館へ - まーきちのお気楽生活
                                                                • 【初心者向け】建築CGの描き方 レタッチテクニックまとめ | モデブログ

                                                                  一般的なPhotoshopのレタッチ方法は把握してるけど、人を惹きつけるほどのCGパースは描けないと悩んでいないだろうか?Webで探し当てられるやり方は、以前から使い古されたものばかりで似たり寄ったりだ。 当ブログで紹介しているレタッチテクニックは、一般的な解説書籍や記事と比べ、一歩踏み込んだ内容となっており、より高いレベルのノウハウを盛り込んで解説している。 なぜなら、CGパース制作の業務で現在でも利用しているものばかりであり、その内容を惜しみなく解説しているからだ。 実際に説明している実例や、弊社の制作物を見てもらえれば納得していただけるだろう。 この記事では、当ブログで今までに解説したレタッチテクニックをまとめて紹介している。 それらを実践することで、「課題や設計業務に生かせる」いままで以上のCGパース制作が可能となるだろう。 質問については随時受け付けているので、不明な点等あったら

                                                                    【初心者向け】建築CGの描き方 レタッチテクニックまとめ | モデブログ
                                                                  1