並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 377件

新着順 人気順

式展開の検索結果281 - 320 件 / 377件

  • [改訂新版]シェルスクリプト基本リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる

    この本の概要 『シェルスクリプト基本リファレンス』の改訂新版。シェルスクリプトの知識はプログラマにとって,一度覚えると長く役立つ知識です。さらに,基本のシェル「#!/bin/sh」を使いこなせれば,一度書いたスクリプトをその後も使い回しやすくなります。本書では,基本を徹底解説しながら,合わせて長く動く,かつ複数プラットフォームに対応できる移植性の高いシェルスクリプト作成技術をわかりやすく説明しました。今回の改訂新版ではLinux/FreeBSD/Solarisの最新バージョンへの対応に加え,ノウハウ&定石や種々活用しやすいサンプルの増強をはじめ充実の内容でお届けします。 こんな方におすすめ 標準シェル「#!/bin/sh」の基本から学びたい方 複数のプラットフォームで動く,移植性の高いシェルスクリプトを作りたい方 日常的に使う,お気に入りのコマンドラインを,簡単にツール化したい方 Unix

      [改訂新版]シェルスクリプト基本リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる
    • PHPからRubyへ

      PHPはWebアプリケーションを作る道具として普及しています。 けれど、もしあなたがRuby on Railsに興味をもったのなら、 あるいは一般的な作業をさせるのに適した言語を求めているなら、Rubyは一見の価値があります。 PHPとの類似 PHPと同様に、Rubyは… 動的に型付けされます。変数の宣言について心配することはありません。 クラスがあります。PHP5のように public、protected、privateによるアクセス制御が可能です。 いくつかの変数は$から始まります(すべてではありませんが)。 evalもあります。 式展開を使えます。"$foo is a $bar"とする代わりに"#{foo} is a #{bar}"と書きます。 シングルクォーテーションで括った時には、これは有効になりません。 ヒアドキュメントがあります。 PHP5と同様に、例外機構があります。 かな

      • 番外/僕のLife Hacks!【スケジュール管理編】 | WIRED VISION

        番外/僕のLife Hacks!【スケジュール管理編】 2007年7月30日 ハッキング コメント: トラックバック (0) (飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」第10回より続く) 私の本を読んだことがある方にはおなじみかも知れませんが、僕の書いたものの特徴(というかクセ)は「積み上げ方式」になっていることです。教科書じゃない読み物もなんとなく「理論編→練習編→応用編」みたいな構成にしてます。このblogもなんとなくこれまで本の草稿みたいな感覚で書いてしまいがちで……どうもつづきものが多くなりがち。しかし、せっかくblogという媒体を使っているんだから、たまには脱線してみます。 というわけで、せっかくのHacks系連載なんですから僕が使っているLife Hacks!を紹介してみたいと思います。 ■情報の一元化 僕が昔から実行しているHacks! 的な手法が「自分の情報源は1つ

        • Rubyの単項演算子(+、-)の動作|TechRacho by BPS株式会社

          あけましておめでとうございます。本年もTechRachoをよろしくお願いいたします。 年末年始はインフルエンザで完璧に寝正月になってしまったのですが、Rubyで小ネタを見つけたので記事にしてみました。 チェックにはRuby 2.5を使いました。 基本の動作 今さらですが、単項のIntegerやFloatの前に付く+や-はそのまま数学記号の正符号、負符号とみなせます。この場合+は何もしないと解釈されるため、最終的に数学記号の慣習に沿って+はドロップされます。 1 #=> 1 +1 #=> 1 -1 #=> -1 1.0 #=> 1.0 +1.0 #=> 1.0 -1.0 #=> -1.0 +や-が複数ある場合、解釈後に圧縮されます。これは間にスペースがあっても同じです。 -+-- ++- -+ 1 #=> -1 2項演算でも同様です。 -1 -+-- ++- -+ 1 #=> -2 こんな書

            Rubyの単項演算子(+、-)の動作|TechRacho by BPS株式会社
          • 週刊Railsウォッチ(2017/11/24)GitHubにセキュリティアラート追加、RailsでVue.jsを使う、Railsテスト本2種、node-pruneで瞬間クリーンアップほか

            2017.11.24 週刊Railsウォッチ(20171124)GitHubにセキュリティアラート追加、RailsでVue.jsを使う、Railsテスト本2種、node-pruneで瞬間クリーンアップほか こんにちは、hachi8833です。 Rails: 今週の改修 今週もcommit差分から見繕いました。 klass.all高速化のため不要なspawnを抑制 PR: #29009 Prevent extra spawn to make klass.all faster # activerecord/lib/active_record/scoping/default.rb # The user has defined their own default scope method, so call that evaluate_default_scope do if scope = defa

              週刊Railsウォッチ(2017/11/24)GitHubにセキュリティアラート追加、RailsでVue.jsを使う、Railsテスト本2種、node-pruneで瞬間クリーンアップほか
            • 文字列に変数・式を埋め込むには | hydroculのメモ

              文字列に変数・式を埋め込むには 2015/05/01 文字列リテラルの中で変数展開をする方法。これができない言語では、sprintfのようなものを使うしかないかもしれない。 PHP "http://$host/$path" "${str}_foo" "Hello, {$arr[1]}!" Ruby "http://#{host}/#{path}" "Hello, #{arr[1]}!" Perl "http://$host/$path" "Hello, $arr[1]!" PHP 2015/08/13 "" で囲む文字列リテラルやヒアドキュメントでは中に変数を埋め込むことができる。 例 "http://{$host}/{$path}" 配列の要素への参照もそのまま埋め込むことができる。 $arr = array(10, 20, 30); $map = array('a' => 100, '

              • 東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー

                ただ、これらの本を執筆したのは2015~16年なので、今からもう5年前の本になります(2021年現在)。 (7/13追記:ちなみにですが、このnoteの公開時は上記3冊は完売しておりましたが、この度メロンオンデマンドで復活しました。5年以上前の本であり原稿も執筆当初そのままなので新作楽曲のアップデート等もしておりませんが、ご興味のある方は以下のリンクからどうぞ。) こちらの本の内容は、執筆当時に人気のある、知名度のある東方原曲を中心に、楽曲内でよく見られる音楽的傾向をまとめあげたものです。しかし、第三巻の刊行から5年後となった今、東方原曲の音楽的傾向はそれまでの楽曲と比べて変化しているように感じられます。 これは私の感想ですが、たとえば、最近の東方原曲は昔のものと比べて、「印象に残るメロディが少なくなった」ように感じられる点。そしてもう一つ、ファミコン時代に代表されるようなメロディ重視だっ

                  東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー
                • kaeken(嘉永島健司)Techブログ

                  概要 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/ www.youtube.com GPT-4oは「ジーピーティーフォーオー」と読む。oは「omni」のo。omni(オムニ)は「オムニバス」「オムニチャンネル」などの日本語にもなっているように、すべて、全体、全方位などを表す言葉 2024年5月13日(米国時間)に発表されたOpenAIの新しいAIモデル「GPT-4o」 テキストだけでなく、音声や画像、動画の入力にも対応し、自然な対話が可能 無料ユーザーでも利用可能になり、ChatGPT Plusユーザーは制限が緩和される 音声モードはアルファ版をリリースし、Plusユーザー向けに早期アクセスを提供予定 Mac向けのデスクトップアプリも発表され、プログラミングコードやグラフの解釈が可能 従来のGPT-4 Turboや他社モデルを大きく上回るレーティングを記録

                    kaeken(嘉永島健司)Techブログ
                  • Online VB inference for HDP (Wang+ 2011) を実装してみたけど - 木曜不足

                    [Wang+ AISTATS 2011] Online Variational Inference for the Hierarchical Dirichlet. Process HDP-LDA を Online な VB で解くという論文。 Teh さんらの VB 推論の論文も読んだんだけど、実にアクロバティックな分解が出てきて、いやこれはどうなんだろう……という気分になってしまい、実装してみる気にはならなかった。 一方、Wang さんらのこれはとても素直な式展開で、そんな簡単でいいんだーという感じ。自力で全部の式導出してみたけど、引っかかるところも特になし。 とはいえやっぱり VB なので、きつい独立の仮定がどれくらい精度に影響があるのか気になるところ。 アルゴリズムはとても簡単なので、これは試してみるっきゃあないでしょう、と実装してみた。 論文の pseudo code では u,

                    • 黒魔術で Elixir に Ruby を召喚する - エンジニアのソフトウェア的愛情

                      まず始めに。 ネタ記事です。 ひさびさのネタ記事です。 ネタプログラミングです。 とはいえ。 黒魔術を使うことはなくても、このようなしくみを知っていると、その知識が役に立つときが来るかもしれません(来ないかもしれません)。 Level 1, Medium: Port.open/2 で Ruby を起動する まずは定石の範囲で。 Port.open/2 を使って Ruby のプロセスを起動します。 外部プロセスの起動には System.cmd/3 という関数もありますが、 Port.open/2 の方が制御を細かくできるのでこちらを利用しすることにします。 ちなみに System.cmd/3 も内部では Port.open/2 を利用していました。 path = System.find_executable("ruby") port = Port.open({:spawn_executabl

                        黒魔術で Elixir に Ruby を召喚する - エンジニアのソフトウェア的愛情
                      • 統計検定過去問解説 「1級 統計数理」、「1級 統計応用」、「準1級」、「2級」、「3級」 - あつまれ統計の森

                        統計検定に実際に出題された問題に関して「1級 統計数理」、「1級 統計応用」、「準1級」、「2級」、「3級」に対して解答例や解説をそれぞれ取りまとめました。公式の解答では式展開が省略されるなどで理解が難しい場合もあるので、併用できるように作成を行いました。

                          統計検定過去問解説 「1級 統計数理」、「1級 統計応用」、「準1級」、「2級」、「3級」 - あつまれ統計の森
                        • Ruby on Rails 7.0 リリースノート - Railsガイド

                          1 Rails 7.0にアップグレードする 既存のアプリケーションをアップグレードするのであれば、その前に質のよいテストカバレッジを用意するのはよい考えです。アプリケーションがRails 6.1までアップグレードされていない場合は先にそれを完了し、アプリケーションが正常に動作することを十分確認してからRails 7.0にアップデートしてください。アップグレードの注意点などについてはRailsアップグレードガイドを参照してください。 2 主要な機能 3 Railties 変更点について詳しくはChangelogを参照してください。 3.1 削除されたもの dbconsoleで非推奨化されていたconfigを削除。 3.2 非推奨化 特になし。 3.3 主な変更点 Sprocketsへの依存がオプショナルになった rails gemがsprockets-railsに依存しなくなりました。自分の

                            Ruby on Rails 7.0 リリースノート - Railsガイド
                          • かわいいRuby: 拡張可能な%リテラル宣言

                            かわいいRuby: 拡張可能な%リテラル宣言 Akihiko Odaki <nekomanma@pixiv.co.jp> この作品 (index.html) は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています. 表示される画像等はそれぞれのライセンスに従います. pixivでアルバイトやってます 2017年7月から Rubyで書かれたマイクロブログサービス, Mastodon及びその派生であるPawooとPawoo Musicを開発. (発表内容とはあまり関係ない) pixivは前夜祭の主催のようで, 今回, 刺客として送り込まれる. https://joinmastodon.org/ https://pawoo.net/ https://music.pawoo.net/ Ruby? 発表することがない! 「1つのこと*をうまくやる」ことができてい

                            • 4.2 確率的生成モデル - yasuhisa's blog

                              ゼミで発表したので、まとめておきます。自分用メモ。 まず、ベイズの定理を使って、クラスの事後分布を計算する。直接事後分布をモデル化しにいく識別モデルとは違い、内部では(クラスとデータの)同時分布を計算しているのが生成モデル。この計算をしていくと自然な形でロジステックシグモイド関数が出てくる。2クラス以上の場合を考えるとソフトマックス関数を導出することができる。 4.2.1 連続値入力 生成モデルでは、入力がどのように分布しているかをモデリングしていく。連続値入力の場合を考えて、それぞれのクラスの確率密度は多次元ガウス分布であると仮定してみる。ここで一つ重要な仮定をする。それは全てのクラスにおいて同じ分散共分散行列が共有されている、という仮定だ。ここが一般化線形モデルになるかどうかの鍵を握っているところになる。この仮定を置くと、クラスに対する事後確率がで書き表わされる。と書け、これはパラメー

                              • 令和時代の Ruby 基礎文法最速マスター - Secret Garden(Instrumental)

                                令和時代の基礎文法最速マスター Advent Calendar 2020 1日目の記事になります。 この Advent Calendar は昔流行っていた 基礎文法最速マスター をまたやりたいなあ…という思いからはじめました。 まだ空きはあるので興味があるひとは参加してもらってもいいですし、別に Advent Calendar である必要もないので書きたいひとがいればどんどん書いていくといいと思います! と、言うことで最初のネタは Ruby になります。 この記事は書かれた時点での最新版である Ruby 2.7.2 に準じる形で書いています。 また、過去の Ruby基礎文法最速マスター はこちら になります。 目次 目次 はじめに Ruby のインストール ドキュメント ドキュメントなどでよく書かれる慣習 基礎 実行方法 ファイルから実行 ruby コマンドに直接コードを渡す 対話環境 コ

                                  令和時代の Ruby 基礎文法最速マスター - Secret Garden(Instrumental)
                                • 非線形有限要素法のいい加減な説明

                                  CAEは機械設計において欠かせないツールとなりつつあります。同時に、扱われる解析はますます高度化し、幾何学非線形、材料非線形、接触解析、動的解析などの非線形有限要素法解析が現場で使われるようになっています。しかしながら,多くのユーザーは、汎用ソフトウェアに使われている様々な非線形有限要素法の機能の原理の知識が不足したまま、解析を行わざるを得ないため、適切なモデリングと結果の検証/妥当性確認(Verification and Validation: V&V)が出来ず、解析結果の品質の向上が課題となっています。 その一方で「非線形有限要素法」で検索すると、上位には書籍の紹介が並び自習可能な教材といえば、以前に私が東京大学での講義資料の配布用に作成していたサイトぐらいしかないようです。 このサイトでは、当面以下のような内容を取り扱います。 非線形有限要素法関連講義資料を整理して掲載する。 関連す

                                  • 高校数学を独学で学ぶとき、一番効率がいい単元の順番とは? | 慶應受験ブログ

                                    高校で進学校に入れば入るほどこういう状況に陥ります。 期待して入ってみたら授業のレベルが思ったより高くなかった現象ですね。 そういう人は塾に行くより、独学で数学を学んでいくのをお勧めします。勉強のやり方をわかっているなら、わざわざ時間をかけて予備校行くより家でぬくぬくと問題集を解いていたほうがいいですからね。 また、独学でやってみて苦手な単元は予備校の特別講座に行って勉強してみるのが最善だと思います。独学は楽しいのでいろいろ試行錯誤しながらやっていきましょう。 そこで今回は高校数学を独学でやっていきたい人のために、どういう順番で高校数学の単元を回していけばいいのかを、単元ごとの独学のしやすさも合わせて書いていきたいと思います。 高校数学の各単元の難易度と独学のしやすさ 数1 数と式 展開はできるのに因数分解ができない高校生が続出する最初の関門。人によっては高校入試でクリアしてるかも。 高校

                                      高校数学を独学で学ぶとき、一番効率がいい単元の順番とは? | 慶應受験ブログ
                                    • module Kernel (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

                                      [edit] dynamic include: RakeFileUtils (by rake) 要約 全てのクラスから参照できるメソッドを定義しているモジュール。 Object クラスはこのモジュールをインクルードしています。 Object クラスのメソッドは実際にはこのモジュールで定義されています。これはトップレベルでのメソッドの再定義に対応するためです。 目次 モジュール関数 __callee__ __dir__ __method__ ` Array Complex Float Hash Integer Rational String abort at_exit autoload autoload? binding block_given? caller caller_locations catch chomp chop eval exec exit exit! fail fork f

                                      • ラベル付きエラー表示付きフォームの雛形が欲しい! - ザリガニが見ていた...。

                                        前回までにform_forの:builderオプションの基本が理解できたので、あとは自分の作りたいように作ってみる。前回までのフォームは以下のようになっている。 <% form_for :slip, :url=>{:action => 'create'}, :html=>{:autocomplete=>'off'} do |f| %> <p><label for="slip_number">伝票No.</label><br /> <%= f.text_field 'number' %> <%= error_messages_on 'slip', 'number' %> </p> <p><label for="slip_executed_on">実行日</label><br /> <%= f.text_field 'executed_on' %> <%= error_messages_on

                                          ラベル付きエラー表示付きフォームの雛形が欲しい! - ザリガニが見ていた...。
                                        • 一夏「結婚したのに箒が敬語でしか喋ってくれない」 : エレファント速報:SSまとめブログ

                                          17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/24(火) 13:56:28.92 ID:EJ9P4hkC0 一夏「ただいまー」 箒「おかえりなさい一夏さん、鞄を」 一夏「ん、いつもありがとな」 箒「お夕飯か、お風呂か どちらにしましょうか」 一夏「じゃあ風呂から入るわ」 箒「わかりました お風呂の方、温めておきますね」 18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/24(火) 14:01:49.10 ID:EJ9P4hkC0 ―風呂 一夏「はぁ…」 一夏「結婚してから1年経つけどなんで敬語なんだろうなぁ…」 一夏「家事も料理もしっかりできるし、近所の人たちからも『良い奥さんですね』って言われるけど」 一夏「もうちょっとなぁ… 甘々な夫婦生活を送ってみたい…」 21: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/24(火) 14:06:04.56 ID:E

                                            一夏「結婚したのに箒が敬語でしか喋ってくれない」 : エレファント速報:SSまとめブログ
                                          • 学習記録:Ruby、Hadoop - 新人SEの学習記録

                                            2014-07-01 学習記録:Ruby、Hadoop [Ruby] Rubyの概要、言語仕様 参考書籍 パーフェクトRuby (PERFECT SERIES 6) 内容:1章 Rubyの概要 Rubyについて オブジェクト指向をベースとした動的プログラミング言語 テキスト処理からサーバサイドでの言語まで幅広く利用 クラスベースや手続き型など、複数の表現で記述可能 # クラスベース class Sample def say puts 'Hello, World!' end end sample = Sample.new sample.say # 手続き型 puts 'Hello, World!' 全てがオブジェクト プリミティブ型は存在しない 1やtrue/falseなどもオブジェクトで、メソッドを呼び出すことが可能 p 1.to_s p true.to_s true/falseやnilと

                                            • 待ち行列関連問題

                                              問題文については, KIKIさん(Webサイト http://www.kikiroom.com/) が作成されたものを, 解答解説については,定期購読させていただいている *斎藤末広先生の「高度を目指す一日一題宿題メールマガジン」 (Webサイト http://www.3721p.com/) *しゅんぜいさんの「のんびりやろう!情報処理試験!〜1問1問コツコツと〜」 (Webサイト http://www.shunzei.com/) *金子則彦さんの「■■ 示現塾 ■■ 高度に出る午前問題を解こう!」 (Webサイト http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/) の各メールマガジンを利用させていただいています。 (図表等が崩れて表示される場合は,「MS明朝」「MSゴシック」などの等幅 フォントでご覧ください(IEですと,「ツール」→「インターネットオプショ ン」→

                                              • Desire for wealth : 「魔法少女リリカルなのは」を冠さない「StrikerS サウンドステージX」に受け継がれた想い

                                                コミケのなのはブースで先行販売された「StrikerS サウンドステージX(イクス)」を聞きました。 StrikerS 本編の3年後を描く本作は、2枚組みで2時間を越えるドラマ CD で、パッケージは DVD シリーズと同じ形のデジパック。ブックレットの解説内容も DVD のそれに近いです。 内容も、外伝的なストーリーではなく、StrikerS 正史といえる大事件でした。 JS事件から3年後。それぞれの場所で、それぞれの役職に就いて働く旧機動六課若手メンバーたち。 ミッドチルダを舞台に巻き起こる連続凶悪事件。 連続凶悪犯「マリアージュ」と「X(イクス)」を巡る事件に、若き「ストライカー」とその仲間たちが立ち向かう! といったストーリーです。 2時間もドラマCD聞いてたら絶対寝ちゃうみたいなことをコミケ会場で話してた記憶がありますが、実際聞いてみると息もつかせぬ展開だったり、懐かしくてうるっ

                                                • Ruby 2.5.0リリース!NEWSを読んでみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                  Ruby 2.5.0リリースおめでとうございます。 Link: Ruby 2.5.0 Released https://t.co/AqzuAcuGTm — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) December 25, 2017 取り急ぎNEWSを斜め読みしてみました。誤りを含んでいるかもしれないので気づき次第修正します。 主要な変更点についてはCRubyコミッタの村田さんによる記事「Ruby 2.5.0 リリース直前!何が変わるのかもう一度おさらいしておこう!」で詳しく解説されています。NEWSには載っていませんが、以下の記事で解説されているNODEとGCの切り離しも大きな変更だと思います。 Link: Ruby の NODE を GC から卒業させた - クックパッド開発者ブログ: https://t.co/r9QC3CdJAK — Yukihiro

                                                    Ruby 2.5.0リリース!NEWSを読んでみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Alice-Gits/Support · GitHub

                                                    README.md 「アリスとボブのGit入門レッスン」サポート 正誤リスト 13ページ 上から6行目 コミットID (誤)bob-MacBook:demo bob$ git checkout 9de473b sample.txt (正)bob-MacBook:demo bob$ git checkout d7a8064 sample.txt 54ページ 下から9行目 (誤)試しに__ファイル名変更前に戻して__、git mvでやってみるね。 (正)試しに、git mvでやってみるね。 54ページ 下から2行目 末尾の記号 (誤)alice$ git reset --hard HEAD__ ̄__ (正)alice$ git reset --hard HEAD__~__ 55ページ 上から19行目 末尾の記号 (誤)alice$ git reset --hard HEAD__ ̄__ (正)a

                                                    • モデル誤差抑制補償器の汎用性:さまざまなシステムに適用可能! #汎用性 - 制御工学ブログ

                                                      この記事ではモデル誤差抑制補償器(Model Error Compensator, MEC)についてまとめます。モデル誤差抑制補償器に関する動画・関連記事・関連論文・MATLABリンクは最下部に置いています。モデル誤差抑制補償器は,制御系のロバスト性を高める方法です。既存の制御系のロバスト性を高めたり,ノミナルの制御手法と併用してロバスト性を向上したりする目的で使用できます。本記事は以下の総合論文をベースにしてモデル誤差抑制補償器を紹介したものです。式展開や理論の詳細は原稿や最下部の関連論文をご覧ください。 執筆者:制御工学の研究を20年行っている国立大学教員 >>(総合論文,計測と制御PDF)モデル誤差抑制補償器を用いた既存制御系のロバスト化 (無料公開, J-Stage) JSTプレプリントサーバ(PDF) モデル誤差抑制補償器の概要 非線形システムのロバスト化 非最小位相系のロバスト

                                                        モデル誤差抑制補償器の汎用性:さまざまなシステムに適用可能! #汎用性 - 制御工学ブログ
                                                      • AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Ruby・Crystal の両方で動くコードで解いてみた - Qiita

                                                        はじめに RubyとCrystalの両方で動くコードで、@drken さんの AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~を解いてみました。 問題が難しくないので、奇妙なことをほぼせず、すんなり解けました。 1つだけコード長が変わっていますが末尾の改行の有無などの違いで、内容は同じです。 かなり速度差があるように見えるのもありますが、Rubyの場合はコードの内容にかかわらず最低50msほどかかるみたいです。 RubyとCrystalの両方で動くコードが使えると何が嬉しいか。 それぞれに長所短所があり、切り替えて使えます。 また、今回のように簡単な問題だと、全く同じコードで2回ACできます!!(自己満足) Ruby: 難しい問題だと実行時間が厳しくなることもありますが、調べやすくシンプルにスマートに書きやすい。 Crystal: キャッチフ

                                                          AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Ruby・Crystal の両方で動くコードで解いてみた - Qiita
                                                        • silver_j.md

                                                          silver_j.md 問題1. 選択肢の中からRubyの予約語ではないものを2つ選択してください。 A.super B.begin C.try D.goto 問題2. 以下のコードを実行した出力として正しいものを1つ選択してください。 def foo (a, *b) p a end foo(1,2,3,4) A.nil B.1 C.エラーが発生 *構文エラー、例外などは、一律「エラーが発生」と表記する。 D.[] E.[1] 問題3. 以下のコードを実行した時の出力として正しいものを1つ選択してください。 puts({"members" => 193, "year" => 2014}.size) A.15 B.6 C.4 D.2 問題4. 以下のコードを実行した時の出力として正しいものを1つ選択してください。 t = Time.now + (60*60*24) p t A.実行時の日時が

                                                            silver_j.md
                                                          • HELLO CYBERNETICS

                                                            はじめに 誰向けか 顧客や自身の部下などにデータサイエンスを説明をしなければならない立場の人 機械学習のアルゴリズムには詳しいけどビジネス貢献ってどうやってやるの?という人 データサイエンスのプロジェクトを管理する人 機械学習やデータサイエンスをこれから始める人 感想 はじめに 下記の書籍を以前(結構時間が経ってしまいました)高柳さんから頂いていましたので感想を書きたいと思います。 評価指標入門〜データサイエンスとビジネスをつなぐ架け橋 作者:高柳 慎一,長田 怜士技術評論社Amazon 遅くなった言い訳としては、「個人としては多くの内容が既知であったこと」が挙げられるのですが、この書籍に書かれている内容が未知であるかあやふやな人にとっては当然非常に有用になっています。そして、何よりもその伝え方(書かれ方)が今になって素晴らしいと実感できたためこのタイミングで書くこととしました。 誰向けか

                                                              HELLO CYBERNETICS
                                                            • 読了『数学でつまずくのはなぜか』 - Personal_NewsN

                                                              小島 寛之『数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書 (1925))』 一応、6/1くらいには読み終えていたのだが。 目次 第一章 代数でのつまずき -規範としての数学- 第二章 幾何でのつまずき -論証とRPG- 第三章 解析学でのつまずき -関数と時間性- 第四章 自然数でのつまずき -人はなぜ数がわかるのか- 第五章 数と無限の深淵 -デデキントとフォン・ノイマンの自然数- まとまらないので、メモを出してしまう。 22ページ辺りの「記号の約束の問題」。特に、中学の代数の初めの導入で、ここに引っかかる事は多いようだ。実例で学習する事が返って害になると言う研究も最近出たようだけど、関連があるのかもしれない。発達障害児の場合にもここは問題とあるが、本当に、ここを乗り越えるのが難しい障害もあるようだ。 28ページの、自由な数学と規範としての数学。この問題は、役に立つ立たないという議論(後述

                                                                読了『数学でつまずくのはなぜか』 - Personal_NewsN
                                                              • Ruby で簡単なテキスト処理 - ファイル処理と正規表現

                                                                1. 目的 テキストファイル内の、特定の文字列を変換し、新たなファイルに保存したい。 2. 問題 例えば、あるディレクトリ中の HTML ファイルを対象にして、img 要素の属性を変更したい。ただし、元のファイルを直接変更せず、拡張子を .php に変更したファイルを新たに作成する。 img 要素の属性を変更する仕様は、 <img class=”XXXXX” src=”YYYYY” alt=”ZZZZZ” /> と記述があったら、 <img clas=”XXXXX” src=”<?php echo PATH . "YYYYY"; ?>" alt="ZZZZZ" /> とする。 3. 方法 ファイルの操作。 Dir.glob : ディレクトリの中のファイル名を取得する。 File open : ファイルを開く。 basename : 拡張子を除く、ファイル名を取得する。 エンコーディング。

                                                                  Ruby で簡単なテキスト処理 - ファイル処理と正規表現
                                                                • module Kernel

                                                                  クラスの継承リスト: Kernel 要約 全てのクラスから参照できるメソッドを定義しているモジュール。 Object クラスはこのモジュールをインクルードしています。 Object クラスのメソッドは実際にはこのモジュールで定義されていま す。これはトップレベルでのメソッドの再定義に対応するためです。 モジュール関数 Array(arg) -> Array 引数を配列(Array)に変換した結果を返します。 arg.to_ary と arg.to_a をこの順に呼び出して、返ってきた配列を変換結果とします。 arg に to_ary, to_a のいずれのメソッドも定義されていない場合は 一要素の配列 [arg] を返します。 [PARAM] arg: 変換対象のオブジェクトです。 [EXCEPTION] TypeError: to_ary, to_a の返り値が配列でなければ発生します

                                                                  • リテラル

                                                                    数値リテラル 文字列リテラル バックスラッシュ記法 式展開 コマンド出力 ヒアドキュメント (行指向文字列リテラル) 正規表現リテラル 配列式 ハッシュ式 範囲オブジェクト シンボル %記法 数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接 記述できる値の事をリテラルといいます。 数値リテラル 123 0d123 整数 -123 符号つき整数 [[trap:Numeric]] 123.45 浮動小数点数 .1 など "." で始まる浮動小数点数は許されなくなりました。0.1 と書く必 要があります。 1.2e-3 浮動小数点数 0xffff 16進整数 0b1011 2進整数 0377 0o377 8進整数 ?a 文字 a を表す String 空白類を指定する場合は、?\s, ?\t などとする 必要があります。 ?\C-a コントロール a を表す St

                                                                    • よりよい Perl, Awk, sed としての Ruby ruby-howto-0.txt

                                                                      Contents 主な形式 sed, Awk 風な説明 sed, Awk 風な Ruby スクリプトの概要 簡単な説明 Ruby スクリプトの概要 変数、定数、リテラル 演算子式 制御構造 正規表現 定数と特殊変数 エスケープ文字 組み込みライブラリ 例題 `cat` `head -n 1` `tail -n 1` `head -n 8` `tail -n 8` `wc -l` `wc -c` `wc -w` `grep '^$'` `grep -v '^$'` `grep -E '^.+'` `grep -E -v '^.+'` `cut -d ':' -f 1,6` `cut -d ':' -f 1,6 -s` `fold -b` `tee filename` `tr 'A-Za-z' 'N-ZA-Mn-za-m'` `cat -n` `cat -b` `uniq`, `uniq -d

                                                                      • Ruby 1.9のSymbolがStringっぽい理由 - http://rubikitch.com/に移転しました

                                                                        Ruby 1.9に移行する際に注意すべき10のポイント - なんとなく日記 ==== Symbol が String のように Symbol が String のようになる.正規表現や upcase/swapcase,その size を得ることができ る.この目的が何なのかわからない.完全に String のようになるのでなければ,これ以上 Symbol を String のようにしたくない. 「これ以上SymbolをStringのようにしたくない」という気持ちはわかるのだが、致し方ないとしか言いようがない。俺も最初はキモいと思ったのだが… なぜなら、以下の変更のため。 ==== メソッド名は Symbol で返る 1.9 では obj.method や klass.instance_methods が,String ではなく Symbol を返すように なる.もし String で欲しい

                                                                          Ruby 1.9のSymbolがStringっぽい理由 - http://rubikitch.com/に移転しました
                                                                        • ゆとRubyist日記

                                                                          Docker と AWS ECS の連携でハマって、公式サイト等含めて情報も少なかったので、久々に書いてみます。 まずは、下記のサイト(見たのは主にオリジナルの英語版)等を参考に、docker から ecs のデプロイを試してみました。 matsuand.github.io docker context create ecs コンテキスト名 とやって、AWS の認証情報を設定し、 docker context use コンテキスト名 でコンテキストを切り替えて、 docker compose up (※ ハイフンがないことに注意)とすると、ECS にクラスタやタスク、ロードバランサが自動で作られて、デプロイされます。 ここまでを前提に、ハマった点などをいくつか取り上げます。 IAMの権限がさらに追加で必要 上記サイトの「前提条件」にあるパーミッションをつけてみましたが、足りませんでした(そ

                                                                            ゆとRubyist日記
                                                                          • Ruby: 文字列の書式設定では引用符内で書式設定以外の`%`記号を`%%`とエスケープすること|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            前置きが少々長くなりますが、記事タイトルのとおりです。 ある日のSlackにて 前振り1: Rubyの%記号と式展開 今回の記事を書くために、まず%(パーセント)記号と式展開についてそれぞれ別記事にまとめましたので先に以下をご覧ください。そうしないと自分が混乱してしまうので。 Ruby: パーセント記号 `%` の使い方まとめ Rubyの式展開(string interpolation)についてまとめ: `#{}`、`%`、Railsの`?` 前振り2: sprintfやString#%メソッドを使う場合の%文字のエスケープ この部分はRubyのバージョンに限らず共通です。 RubyのsprintfやString#%メソッドを用いて書式設定を行う場合、引用符内で%そのものを出力したい場合は%%とすることでエスケープされます(エラーメッセージでも%%を使えと書かれてますね)。面白いことに、%

                                                                              Ruby: 文字列の書式設定では引用符内で書式設定以外の`%`記号を`%%`とエスケープすること|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 | Chem-Station (ケムステ)

                                                                              一般的な話題 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 2021/10/13 一般的な話題, 化学者のつぶやき コメント: 0 投稿者: yt01 最近よく耳にするデジタル・トランスフォーメーション(DX)やマテリアルズ・インフォマティクス(MI)。DXやMIの技術を使って製造、研究のあり方を変えようとしているメーカーも増えています。そして新たにDX、MIを学び、現場に導入しようと努力している研究者の方々も多いかと思います。 この『企業研究者のためのMI入門』シリーズでは上記のように新たにMIを学び始めた人に向けた記事を書いてきました。第1回ではMIを行う前提や概要について、第2回ではPythonの参考書について紹介しています。 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント! 企業研究者の

                                                                              • Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                お題 これをjsで解けと会社の上司に言われたんですが全然わからん。 誰かわかります?笑 pic.twitter.com/ZM6VmigaVQ — gonta@Webエンジニア (@keisei_otsuka) February 2, 2020 Facebookで上の問題が流れてきたので、スレ(解答)を見ないようにしてRubyでやってみました。答えはたった1つというのがヒント。 なお、問題文は1から9までの数字を「1回だけ使う」のかどうか微妙にはっきりしませんでしたが、1回だけの前提で突っ走りました。 まともにやれば9!(9x8x7...x2)回の実行回数が必要になることぐらいは見当が付きました。 帰りの電車の中で書き始めましたが、組み合わせを網羅するための順列アルゴリズムをスクラッチで書くのは思ったより面倒そう...😅。 帰宅後きっとあるだろうと思ってググると、やはりArray#perm

                                                                                  Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • Visual Studio 2015 と Unity と - ほげほげー

                                                                                  Visual Studio 2015 が Go Live になってもう結構経ちますね。 まぁでもどうせ Unity では C# の新機能使えないしなー関係ないね。 なんてことは無くて、今回の C# 6.0 で追加された機能は割とUnityでも使えちゃいます。 何故使えるのかは後述するとして、今回は Unity で C# 6.0 を使う方法を簡単にまとめていきたいと思います。 はじめに C# 6.0 について知らないと話にならないですね。 詳しくは他のサイト見て頂くのが早いとは思いますが、一応簡単にまとめておきます。 それぞれの和訳は他のサイトに倣っています。(タブン) C# 6.0 Null条件演算子(Null-Condition Operator) 昔はNull伝搬演算子(Null-Propagation Operator)と呼ばれていたヤツです。*1 . の代わりに ?. を使う事で