並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 378件

新着順 人気順

式展開の検索結果321 - 360 件 / 378件

  • Visual Studio 2015 と Unity と - ほげほげー

    Visual Studio 2015 が Go Live になってもう結構経ちますね。 まぁでもどうせ Unity では C# の新機能使えないしなー関係ないね。 なんてことは無くて、今回の C# 6.0 で追加された機能は割とUnityでも使えちゃいます。 何故使えるのかは後述するとして、今回は Unity で C# 6.0 を使う方法を簡単にまとめていきたいと思います。 はじめに C# 6.0 について知らないと話にならないですね。 詳しくは他のサイト見て頂くのが早いとは思いますが、一応簡単にまとめておきます。 それぞれの和訳は他のサイトに倣っています。(タブン) C# 6.0 Null条件演算子(Null-Condition Operator) 昔はNull伝搬演算子(Null-Propagation Operator)と呼ばれていたヤツです。*1 . の代わりに ?. を使う事で

    • Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社

      お題 これをjsで解けと会社の上司に言われたんですが全然わからん。 誰かわかります?笑 pic.twitter.com/ZM6VmigaVQ — gonta@Webエンジニア (@keisei_otsuka) February 2, 2020 Facebookで上の問題が流れてきたので、スレ(解答)を見ないようにしてRubyでやってみました。答えはたった1つというのがヒント。 なお、問題文は1から9までの数字を「1回だけ使う」のかどうか微妙にはっきりしませんでしたが、1回だけの前提で突っ走りました。 まともにやれば9!(9x8x7...x2)回の実行回数が必要になることぐらいは見当が付きました。 帰りの電車の中で書き始めましたが、組み合わせを網羅するための順列アルゴリズムをスクラッチで書くのは思ったより面倒そう...😅。 帰宅後きっとあるだろうと思ってググると、やはりArray#perm

        Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社
      • 『Ruby Magic Rubyで極める正規表現』サポートページ - FrontPage

        はじめに 1章 「正規表現」はじめの一歩 正規表現って何? 正規表現の用途 文字列の検索と置換 テキストファイルの解析 入力情報のチェック 簡単な正規表現の例 メールボックスからSubjectを抽出する テキストファイルから番号付きの箇条書きを抽出する コラム 正規表現の練習 2章 Rubyで使う正規表現 メタキャラクタとは 場所を指定する(アンカー) 先頭と終わり 単語の切れ目 文字クラス 文字クラスの省略形 任意の1文字にマッチ 選択 繰り返し 回数を指定した繰り返し 0回または1回の繰り返し 回数を指定しない(できない)繰り返し なかったことにして(エスケープ) 括って行こう(グルーピング) 括って行こう(バックリファレンス) コメントを入れる 正規表現オプション アルファベットの大文字と小文字を区別しない(iオプション) 改行を特

        • Sassの作法をちゃんと学んでみた - RuntimeError

          2013-01-25 Sassの作法をちゃんと学んでみた Sass 学習メモ ドットインストールで改めて学ぶSass 実際のプロジェクトでSassは利用済だが、最低限の仕様しか理解していなかったため、 ドットインストールのSassのレッスンを、1.5時間ほどかけて一気に学んでみた。 Sassって何だ? 2つの記法があるそうだが、主流なのはscss。 .sass(Ruby/Haml) .scss(CSS3) まずはインストール。Rails使っている場合、sass-railsはインストールされていて も、sassは使わないのでインストールする必要がある。 $ gem update --system $ gem install sass .scssファイルを作成する 下記のような.scssファイルを作成する。 #foo { color: #f00; p { text-decoration: un

          • シェルスクリプトを劇的に遅くしない為には「外部コマンドの呼び出し回数」を減らせ! - Qiita

            はじめに シェルスクリプトを遅くする原因は「外部コマンドの呼び出し」と「サブシェルの生成」です。 シェル自身が持っている機能、if や case と言った条件分岐、for や while や until などのループ、関数呼び出し、変数展開 (${var...})、算術式展開($((...)))、 [ ... ] や read や echo や eval などのシェルビルトインコマンド、そのような部分がシェルスクリプトの遅い原因となることはほとんどありません。 シェルスクリプトはインタプリタ言語だから遅いという指摘がありますが、それは正しい認識ではありません。確かにコンパイラ言語より遅いのは事実ですが、それでもシェル自身が持っている機能だけを使っていれば、シェルスクリプトが実用にならないレベルで遅くなるようなことはありません。「外部コマンドの呼び出し」と「サブシェルの生成」を減らせば、シェ

              シェルスクリプトを劇的に遅くしない為には「外部コマンドの呼び出し回数」を減らせ! - Qiita
            • 【鬼滅の刃】初めてのMX4Dで無限列車編を観てきました【乗り物酔いする人が見るとどうなるのか】 - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ

              こんにちは😊 ゆきちゃんです❄️ 12月26日(土)から、 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 の、 MX4D・4DX の上映が開始しました!! 早速観てきたので、色々感想書いていきます! ネタバレあります。ご注意ください。 MX4D・4DXとは?(気になったこと) MX4Dを予約(まえがき) MX4Dの感想 MX4D館内の様子 乗り物酔いする? あとがき MX4D・4DXとは?(気になったこと) 鬼滅の刃の映画が始まるまで、映画館に足を運ぶ機会が少なかったので、そもそもMX4D・4DXとは何ぞや?というところから始まりましたが笑、詳しくはこんな感じです。 www.tohotheater.jp こちらを読んで思ったことは、 ①登場人物の香りを感じられるとは!? ②私、めちゃくちゃ乗り物酔いする人だけど大丈夫?? でした。 MX4Dを予約(まえがき) 久しぶりにこんなにチケットが取れなかった苦笑

                【鬼滅の刃】初めてのMX4Dで無限列車編を観てきました【乗り物酔いする人が見るとどうなるのか】 - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ
              • Ruby で文字列をシングルクォートで囲むかダブルクォートで囲むか問題

                仕事では Rails のプロジェクトに関わっていて、最近は RuboCop の導入と RuboCop による指摘箇所の修正を主に進めています。 最近の修正では、「文字列を囲むクオーテーションを統一する」に着手をして、今回の Rails プロジェクトでは「シングルクォート」に統一をしました。(正確には「基本はシングルクォートを使い、式展開や文字列内にシングルクォートがある場合はダブルクォートを使う」です。) ただ、どちらを採用するのが良いのか、すごく悩みましたし、今でも本当にシングルクォートが良かったのか、悩んでいます。 多分、答えはないのですが、悩んだ過程やそのときに調べたことをブログ記事にまとめておきたいと思います。 RuboCop とは RuboCop はコーディングスタイルをチェックする Ruby 向けの静的解析ツールです。 例えばインデントがズレていたり、今回の記事のようにシングル

                • 籐塾:東大理Ⅲへの道標

                  ✩✩✩大学入試合格速報✩✩✩ 国立  九州大学医学部 私立  福岡大学医学部 その他  東京都立大(経済経営;数学受験),九州大学(経済;数学英語指導),防衛医科大(一次) ✩✩✩入試実績✩✩✩ <国公立医学部>: 東京大学理Ⅲ、神戸大医、九州大学医、熊本大学医、山口大学医、大分大医、佐賀大学医、鹿児島大学医、宮崎大医、長崎大医、高知大医、山梨大学医、防衛医科大(一次) <私立医学部>: 日本医科大、国際福祉大学医、関西医科大医、近畿大医、久留米大医、福岡大学医、愛知医科大、藤田衛生医科大産、 東海大医、東京女子医科大、川崎医科大、兵庫医科大、帝京大医、産業医科大 その他: <国立大学>: 東大(理Ⅰ、理Ⅱ、文Ⅲ)、京大(理、工)、大阪大(工)、東京工業大学(第2類)、九大(薬、工、法) その他 <私立大学>: 慶応(理工)、早稲田(理工、文、商、社会科学)、一橋大学法学部、法政(経)、中

                    籐塾:東大理Ⅲへの道標
                  • module Kernel (Ruby 1.9.3)

                    クラスの継承リスト: Kernel dynamic include: RakeFileUtils (by rake) 要約 全てのクラスから参照できるメソッドを定義しているモジュール。 Object クラスはこのモジュールをインクルードしています。 Object クラスのメソッドは実際にはこのモジュールで定義されていま す。これはトップレベルでのメソッドの再定義に対応するためです。 目次 モジュール関数 Array Complex Float Integer Rational String __callee__ __method__ ` abort at_exit autoload autoload? binding block_given? iterator? caller catch chomp chop eval exec exit exit! fail raise fork for

                    • Chrome用 Backlog Wiki and Autofilter 拡張 / あるいは Firefox GM から Chrome 拡張への書き換えメモ - 技術日記@kiwanami

                      Backlog というチーム向けのバグ・タスク管理 ASP サービスがあるのですが、このタスク一覧を Excel のようにリアルタイムに絞り込んだりソートしたり、まとめて処理をしたり、 Wiki を勝手に拡張する Chrome Extension を作りました。各 OS の Chrome で無料で使えます。 Backlog について タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog Chrome 拡張 at Chrome Web Store Backlog Autofilter - Chrome Web Store https://chrome.google.com/webstore/detail/nbpihbcpbggpoinclbnnigmcgmbcjiik Github GitHub - kiwanami/chrome-backlog-autofilter: Ch

                        Chrome用 Backlog Wiki and Autofilter 拡張 / あるいは Firefox GM から Chrome 拡張への書き換えメモ - 技術日記@kiwanami
                      • Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)

                        ! ? # % & |  + - * / ^ '  . , < > = ~  $ @ _ {}  [] () " : `  \ ; ! !true not 演算子。演算子式/notを参照。 3 != 5 「等しくない」比較演算子。演算子式/notを参照。 def xxx! 「!」はメソッド名の一部です。慣用的に、 同名の(! の無い)メソッドに比べてより破壊的な作用をもつメソッド(例: tr と tr!)で使われます。 /xxx/ !~ yyy 正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。 ? ?a リテラル/数値リテラル。長さ 1 の文字列。 def xx? この場合の「?」はメソッド名の一部分です。 慣用的に、真偽値を返すタイプのメソッドを示すために使われます。 xx ? yy : zz 演算子式/条件演算子。三項演算子とも呼ばれます。if xx then

                        • その7 楕円と楕円の衝突

                          ホーム < ゲームつくろー!< 衝突判定編 2D衝突編 その7 楕円と楕円の衝突 楕円同士の衝突は、円同士、また楕円と点などと比べると難しさの度合いが桁違いです。もちろん、2つの楕円の式を連立方程式として解き、実数解が存在するか否かを判定すれば衝突はわかりますが、それはあまりに辛い解法です。 楕円同士の衝突に関して直接答えを掲載している学術論文を見つけました: 「On-Line Collision-Avoidance Trajectory Planning of Two Planer Robots Based on Geometric Modeling.(PDF)」 Kao-Shing Hwang and Ming-Dar Tsai. Journal of Information Science Engineering 15, 131-152 (1999). (幾何学モデルに基づく2つの平

                          • プログラミング言語/Ruby/Rubyそぞろ歩き - プログラミングスレまとめ in VIP

                            Rubyそぞろ歩き † というわけでPerlの入門書"Learning Perl"(Randal L.Schwartz)、通称リャマ本から 順当にパクって行きたいと思います。 これから小規模なプログラムを書きながらRubyの様々な機能に触れていくわけ ですが、Rubyはbeauty Perlたり得てもbeauty Perlそのものではありません。 入門書として極めて優れたリャマ本にならい、個々の機能に関する説明は 簡単に済ませますし、Perlのソースがベースかつ複雑な機能は使わないという方針の サンプルプログラムにはかなりRuby Wayではない書き方も沢山あります。 このドキュメントに現れた書き方に決して固執しないようにしてください。 ↑ 1. "Hello, world"プログラム † さて、とりあえず何かさせてみましょう。 以下はチュートリアル文書の通過儀礼とでも言うべき例のプログラ

                            • facebook製PHP拡張XHPが面白い - iakioの日記

                              XHP面白い。単なるcross-site scripting対策以上のものを感じるんだけどうまく魅力を説明できるかどうか。 XHP: A New Way to Write PHP | Facebook FacebookのXHPを導入してみた - おぎろぐはてな XHPはfacebookが作ったPHPのextensionで、PHPのコンパイラにフックすることによりソースコード内にXMLを書くことを可能にします。 XMLタグリテラルは、"xhp_{タグ名}"というクラスのインスタンスになります。このクラスはデフォルトで定義されているわけじゃないので、上記URLみたいな標準的な使い方をする場合は、ソースツリーのphp-lib/以下にあるphpファイルをrequireします。 <?php //require 'php-lib/init.php'; これが必要 $a = <a href="http:

                                facebook製PHP拡張XHPが面白い - iakioの日記
                              • 猗窩座

                                概要吾峠呼世晴による漫画「鬼滅の刃」の登場人物。 鬼舞辻無惨配下の精鋭である十二鬼月において“上弦の参”の数字を与えられた上級の鬼。別名「拳鬼」。 その二つ名の通り徒手空拳スタイルで戦う。 通常、人喰い鬼は己の狩場(テリトリー)にこもるが、猗窩座は首魁である無惨から直々に特別な任務を与えられており、行動範囲が非常に広い。 更には報告の為に無惨の下へと度々参じている​────つまり彼についての情報や本質を一部なりとも明かされている、上弦の中でも特に古株にあたる鬼でもある。 鬼の不死性を長年の修練へと充てており、絶大な戦闘力を有する。 事実、百年以上にも渡って上弦の座を不動のものとしている鬼であり、過去には鬼殺隊最高位である“柱”を幾人も葬ってきている。 強者との闘争を好む武闘派であり、素手で真正面から敵に挑む戦い方を好む。 名前の発音は「あ↓か↓ざ↑」ではなく「あ↑か↓ざ↓」。「土下座」では

                                  猗窩座
                                • クォータニオンによる回転を美しく理解する - カタチづくり

                                  またしてもクォータニオンの話。 え?しつこい?うるさいな、あなたは飽きたかもしれないが僕は飽きてないんだ、あなたとは違うんです。 ・・・さて、クォータニオンで空間の回転変換が計算できることは以前から知っていたことだし、ゴリゴリと式を展開すれば演算結果が回転変換に一致することも確認できていた。だけれど、なんていうのかな、シンプルにストンと腑に落ちる感じがなかったんだよね。先日書いた疑問(クォータニオンとオイラーの公式に関する疑問 - カタチづくり)もあって、いまいちスッキリしないというか、もどかしいような感覚がずっと残っていた。 つまり、こういうことだ。ゴリゴリ式展開して回転変換に一致することを確認する、なんていう理解は美しくない。僕はもっと美しくクォータニオンを理解したいんだ。 そして今回、ついに僕は美しい理解に到達したのである。今からここに書く回転変換の導出は、僕が今までにウェブで見つけ

                                    クォータニオンによる回転を美しく理解する - カタチづくり
                                  • 目次

                                    Ruby逆引きハンドブック 目次 CHAPTER 01 Rubyの基礎知識 001 Rubyとは 002 Rubyの入手方法について 003 Rubyの基本的な記述方法について COLUMN エディタはパートナー 004 Rubyの実行について 005 スクリプトの文字コードを設定する 006 スクリプトを探索する順序について 007 ライブラリを読み込む COLUMN ファイル間でローカル変数は共有できない COLUMN ローカル変数の代わりに無引数メソッドを使用する COLUMN グローバルな名前空間を汚染しないでロードする 008 ライブラリが意図通りに動かない原因について 009 Rubyを制御する環境変数について 010 オブジェクト指向について COLUMN 特異メソッド COLUMN クラスメソッド 011 クラス階層について COLUMN

                                    • [PDF] MathML数式組版入門

                                      1)連絡先は http://moji.gr.jp/mich/ MathML数式組版入門 2017 年 7 月 28 日 ver. 1.1 道廣勇司1) 本文書は数式記述言語 MathML を使って数式組版を行うためのガイドです。内容の大 半は特定のアプリケーションソフトに依存しないものですが,MathML に対応した組 版ソフト Antenna House Formatter(以下,AH Formatter)の使用を前提とし,そのため に有用な知識を随所に盛り込みました。 執筆にあたっては,AH Formatter の開発元であるアンテナハウス株式会社の方々より 多大なご支援をいただきました。ただし内容についての一切の責任は筆者にあります。 筆者は MathML の専門家ではありません。誤りなどがあればぜひご指摘ください。 第 1 章 はじめに ······················

                                      • やぐにっき

                                        確認画面を作るときに、全部hiddenフィールドにしたものがほしかったりするので。 一応組込みフォームにも対応。 class BaseForm extends sfFormSymfony { /** * 確認画面用のhiddenフィールドの出力 * @return string */ public function renderHiddenForConfirm() { $text = ''; foreach ($this as $field) { $text .= $this->createHiddenTag($field); } return $text; } /** * hiddenタグを生成する * * @param sfFormField $field * @return string */ protected function createHiddenTag(sfFormFie

                                        • 円周率.jp - arctan系公式

                                          $\arctan$ は三角関数 $\tan$ の逆関数であり、 有理数から $\pi$ を求める計算の代表例である。 詳しくはarctan とは? のページを見てほしい。 [JB07][JW04][JW05] などでたくさん紹介されているので、 ここでは有名なモノ、計算記録に使われたことがあるモノを示す。 なお Machin の公式のように $\arctan$ の引数が整数の逆数であり 項数が 2 つしかない公式は 4 種類しかないことが証明されている。 Machin の公式 $\dfrac{\pi}{4} = 4 \arctan \dfrac{1}{5} - \arctan \dfrac{1}{239}$ Klingenstierna の公式 $\dfrac{\pi}{4} = 8 \arctan \dfrac{1}{10} - \arctan \dfrac{1}{239} - 4 \a

                                          • 週刊Railsウォッチ: rodauth-rails gem作者の解説記事、turbo-railsの有料チュートリアルほか(20221025前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                            こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2022が盛況のうちに終わりましたね。主催者・運営・スポンサー・参加者の皆さまお疲れさまでした&ありがとうございます! まとめありがたい。。。#KaigiOnRails 2022の発表スライドのリスト https://t.co/5eGfHWNM4p — Daichi (@daichi1998928) October 24, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報

                                              週刊Railsウォッチ: rodauth-rails gem作者の解説記事、turbo-railsの有料チュートリアルほか(20221025前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • [メモ]数学の独学を始めてから気をつけていること

                                              ノートを取る時には万年筆を使う。自分が使っているのは安価なpreppyだが、サラサラと書けて気持ちが良い。次点でゲルボールペンのSARASAの0.5mm。どうせやるなら、使っていて気持ちが良い文具を利用した方が、学習時の不必要なストレス軽減できて、精神的な負担を減らせるような気がする。 記号や式などに、初見時には必ず読み仮名を振る。声に出して読めない記号や式の存在は、特に初学者には学習時の精神的なストレスを与えて、心を折る可能性がある。理解は出来なくても、声に出して読めるようにしておけば、恐怖感や苦手意識を減らせるように思う。 エレファントな証明でも、それで自分が理解できるのならば、現時点ではそれが最良の答えだと思うようにする。漸化式や∑演算の証明は、面倒がらずに展開して書き連ねたら、意味が分かることもある。 現時点で証明を理解できなくても、数値実験して、式が上手く機能することを試しておく

                                                [メモ]数学の独学を始めてから気をつけていること
                                              • WindowsでのRubyワンライナーの注意点 - アインシュタインの電話番号

                                                Windowsのコマンドプロンプトで、連番リネーム用に下のように書いて軽くハマった。 ruby -e 'Dir.glob("*.bmp").each_with_index {|f,i| File.rename(f, "hogehoge" + (i+1).to_s + ".bmp")}' 'f' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 結論からいえば、シングルクォートがまずくてcmd.exeがパイプに反応してたんだけど、ネットで調べてたら良いページが見つかって、そこに注意点が列挙されてたのでメモ。 Windowsのコマンドプロンプト上でruby -eオプションの引数に与えるコード片はダブルクォートで囲む 上記でダブルクォートを使用するので、文字列リテラルはシングルクォートで囲むことになる ただし、バックスラッシュ記法と式展開を

                                                  WindowsでのRubyワンライナーの注意点 - アインシュタインの電話番号
                                                • 開平、開立の筆算法メカニズム

                                                  1.開平法 開平法の本質は以下の代数式展開ができるところにある。 (a+b+c+d+・・・・・・)2=(a+b+c+d+・・・・・・・)(a+b+c+d+・・・・・・・) =a2+2ab+2ac+2ad+2ae+・・・・ +b2+2bc+2bd+2be+・・・・ +c2+2cd+2ce+・・・・ +d2+2de+・・・・ +e2+・・・・ =a2+b(2a+b) +c{2(a+b)+c} +d{2(a+b+c)+d} +e{2(a+b+c+d)+e} +・・・・・ このように展開できることは下図からも明らかである。 開平の筆算法はこの展開を利用したものである。例として125689の平方根を計算してみる。実際の手順はたいていの高校物理教科書の付録に記載されているのでそこを読んで下さい。 2.開立法 開平のメカニズムを拡張すると開立の筆算法が確立できる。開立法の本質は以下の代数式展開ができると

                                                  • Swift で書けるメタプログラミング向けのテンプレートエンジン gysb を作った - Qiita

                                                    メタプログラミングとテンプレートエンジン プログラミングにおいて、そのプログラミング言語の機能だけではプログラムを書くのが大変だったり難しいときに、外部のツールなどを用いて、「プログラムを出力するプログラム」を作成して対応することがあります。これをメタプログラミングと呼びます。 pump 例えば、昔からあって有名なものとしては、 Google が作った pump というツールがあります。 pump は主に C++ のメタプログラミングのために設計されたツールで、ユーザーは専用のテンプレート言語でテンプレートを書き、それをツールにかけて C++ プログラムを生成します。このテンプレート言語は専用の変数宣言や if, for など限られた機能だけが使えます。pump 自体は python で実装されており、部分的には python の式も書けるようになっていて、簡単な計算などを組み込むこともで

                                                      Swift で書けるメタプログラミング向けのテンプレートエンジン gysb を作った - Qiita
                                                    • Pythonのお勉強 Part38

                                                      1 :デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 15:59:12 Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/ 日本Pythonユーザ会 http://www.python.jp/Zope/ まとめWiki http://python.rdy.jp/ 関連スレ http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python 前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268467168/ 112 :デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 18:28:50 もうすぐjava-jaがPython勉強会開催とか本格的に始めるらしいね。楽しみ。 113 :デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 18:29:44 java-jaか!あそこは技術力が高いか

                                                      • 時代遅れひとりFizzBuzz祭り T4 Text Template編 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

                                                        時代遅れひとりFizzBuzz祭り、今回は……正式名称がちょっと分からないのだが、T4 Text Templateでよいのだろうか? Visual Studio 2005以降に付属しているテキスト変換の仕組みで、専用の記法でテンプレートを記述しておき、それを使ってコードを自動生成させるのだ。 前回のVim scriptとの関連は、形は違うけど「プログラミングの自動化」という点だ。Vim scriptはVimでプログラミングをする際に何かしら処理を自動化する為の汎用の手段だ。一方T4 Text Templateはテンプレート機能に特化しているが、Visual Studioでの開発を自動化する手段の一つだ。どちらも上手に使えばプログラマが幸せになれる、かもしれない。 もっともT4 Text Templateの変換エンジンはVisual StudioのIDEから独立している。テンプレート機能限定

                                                          時代遅れひとりFizzBuzz祭り T4 Text Template編 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
                                                        • Rubyの文字列リテラルの使い分け | BLOG.QuelLENcode

                                                          Rubyにおける文字列リテラル Rubyには、文字列を表現するための方法が3種類ある。 本題に入る前に、その3種の方法をおさらいしよう。 ダブルクォーテーションを使うやりかた サンプルコードでは、strというオブジェクトにAliceという文字列を格納している。 ダブルクォーテーションを使う場合は、式展開できたり、エスケープ文字を扱うことができる。 #{}の中括弧の中はRubyのコードとして実行され、返り値のオブジェクトのto_sメソッドを呼び出した結果に置換される(式展開)。 また、改行文字(\n)やタブ文字(\t)なども含めることができる。 シングルクォーテーションを使うやりかた 同じく、strにAliceという文字列を格納する例である。 シングルクォーテーションを使う場合は式展開されないし、エスケープ文字で特殊な文字を表現することはできない。 %記法を使うやりかた ちなみに、%

                                                            Rubyの文字列リテラルの使い分け | BLOG.QuelLENcode
                                                          • 内部実装について - Wolfram Mathematica 8 Documentation

                                                            数値および関連関数 数表現と数値評価 大きな整数および高精度近似数は,機械整数の長さに応じて,または桁を基底とした配列として保存される. 精度は内部で浮動小数点数として保存されている. IntegerDigits,RealDigitsおよび関連する基底変換関数は,帰納的分割統治アルゴリズムを使用する.これと同様のアルゴリズムが数値の入出力に使われる. Nは,要求された全体の精度を得るため,内部作業精度の増加に適応型手続きを使用する. Floor,Ceilingおよび関連する関数は,厳密な入力から厳密な出力を生成するために,Nと同様に適応型手続きを使用する. 基本算法 大きな整数および高精度近似数の積はインターリーブされた基礎的な法,カラツバ(Karatsuba)法,3ウェイToom-Cook法,および数論変換法を使用している. 特定のアーキテクチャのための機械語の最適化はGMPを使って行う

                                                            • A Random Walk Proof of Kirchhoff's Matrix Tree Theorem | ho.lc

                                                              Determinants, their applications to Markov processes, and a random walk proof of Kirchhoff's matrix tree theoremKirchhoff's matrix tree theorem is a well-known result that gives a formula for the number of spanning trees in a finite, connected graph in terms of the graph Laplacian matrix. A closely related result is Wilson's algorithm for putting the uniform distribution on the set of spanning tre

                                                                A Random Walk Proof of Kirchhoff's Matrix Tree Theorem | ho.lc
                                                              • 行列計算の強い味方! The Matrix Cookbook:AI・機械学習技術者のマストアイテム | 株式会社オープンストリーム

                                                                今回は小ネタである。知っている人には当たり前、でも意外に知らないままの人もいるという、The Matrix Cookbook を紹介したい。 ■概要 The Matrix Cookbook (https://www.math.uwaterloo.ca/~hwolkowi/matrixcookbook.pdf)は行列関連の公式・計算レシピ集だ。インターネット経由で誰でも無料で入手できるPDFファイルである。行列式、逆行列、行列分解、行列の微分、確率統計関連・・・などなど、A4 約70ページに渡って様々な公式や計算法が集められていて、とても役にたつ資料となっている。作者の方に大いに感謝したい。 検索すると分かるように、この Cookbook はネット上のあちこちで公開されているが、幾つかのバージョン違いが存在する。私の知る限りでは、2012年版が最新のようだ。 なお、上図のように表紙には ma

                                                                  行列計算の強い味方! The Matrix Cookbook:AI・機械学習技術者のマストアイテム | 株式会社オープンストリーム
                                                                • [Rails5] Active Support Core ExtensionsのStringクラス(2)html_safe|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  2016.11.28 [Rails5] Active Support Core ExtensionsのStringクラス(2)html_safe こんにちは、hachi8833です。今回はRails 5 Active SupportのString#html_safeを見てみます。 今回のメソッド メソッド: String#html_safeおよび関連メソッド ディレクトリ配置: rails/activesupport/lib/active_support/core_ext/string/output_safety.rb 条件 Railsバージョン: 5-0-stable Rubyバージョン: 2.3.3 ソースのコメント等は適宜省略します。 html_safeは「安全」であるとマーキングする 今回取り上げるString#html_safeについては、TechRachoの以前の記事『Rail

                                                                    [Rails5] Active Support Core ExtensionsのStringクラス(2)html_safe|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 鬼滅の刃劇場版公開決定!炎柱・煉獄 杏寿郎VS上弦の参・猗窩座 | フォーティズログ

                                                                    煉獄杏寿郎 (鬼滅の刃第62話より引用  吾峠呼世晴/集英社) 鬼殺隊で炎柱として活躍している杏寿郎は煉獄家の長男で強いだけの男ではなかった。 やさしさと厳しさも兼ね備えた優秀な隊士で柱たちからも一目置かれた存在である。 杏寿郎の父もかつては炎柱として活躍しており、煉獄家は代々炎柱として鬼殺隊で活躍し続けた名家である。 猗窩座 (鬼滅の刃第63話より引用  吾峠呼世晴/集英社) 一方の猗窩座は十二鬼月・上弦の中でも上から3番目に位置する強力な鬼だ。 全身に線状の痣が浮かび上がり筋肉質で身長は高くはない。 性格は戦闘狂で「弱い人間が大嫌いで弱者をみると虫唾が走る」と話している。 身体能力の高さに加え圧倒的な回復力を有し「術式展開・破壊殺」を繰り出すのが猗窩座の戦闘スタイルだ。 人の強さ・鬼の強さ 杏寿郎と猗窩座の戦いでは人としての強さ、鬼としての強さが克明に描かれている。 猗窩座は一目で杏寿

                                                                      鬼滅の刃劇場版公開決定!炎柱・煉獄 杏寿郎VS上弦の参・猗窩座 | フォーティズログ
                                                                    • Python sqlalchemy 〜 変数 が埋め込まれた sql文を sqlalchemy の session.execute() に渡して、動的SQLを実行してみる - Qiita

                                                                      session.execute( 普通の sql 文 ) で、sqlalchemy に sql文 を渡してクエリを発行することができます。 ( 参考 )SQLAlchemy 0.6.5 ドキュメント (和訳) セッションオブジェクトを使って SQL を実行する Session を使って、トランザクションコンテキ ストの中でSQL 式や、SQL 文字>列を実行できます。一番簡単な方法は execute() メソッドを使うもので、 >Engine や Connection を使うときと同様、 ResultProxy を返します: Session = sessionmaker(bind=engine) session = Session() 文字列の SQL を実行する result = session.execute("select * from table where id=:id", >{

                                                                        Python sqlalchemy 〜 変数 が埋め込まれた sql文を sqlalchemy の session.execute() に渡して、動的SQLを実行してみる - Qiita
                                                                      • 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んだので。 - Qiita

                                                                        プロを目指す人のためのRuby入門 を読んだので、個人的に気になったことなどをまとめてます。 学んだこと 式展開(#{})を使った時は、自動的にto_iが呼び出されるので、文字列に変換する必要はない。

                                                                          「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んだので。 - Qiita
                                                                        • python-howto-0.txt

                                                                          Contents 主な形式 sed, Awk 風な説明 sed, Awk 風な Python スクリプトの概要 簡単な説明 Python スクリプトの概要 識別子、リテラル、式 演算子式 代入(タプル代入) 制御構文 正規表現 定数と特殊変数 エスケープ文字 組み込み型と組み込みライブラリ 例題 `cat` `head -n 1` `tail -n 1` `head -n 8` `tail -n 8` `wc -l` `wc -c` `wc -w` `grep '^$'` `grep -v '^$'` `grep -E '^.+'` `grep -E -v '^.+'` `cut -d ':' -f 1,6` `cut -d ':' -f 1,6 -s` `fold -b` `tee filename` `tr 'A-Za-z' 'N-ZA-Mn-za-m'` `cat -n` `cat

                                                                          • Crystal:オブジェクトに対する暗黙の文字列変換 - Qiita

                                                                            追記あり RubyからCrystalへ移植しようとして躓いた点その1。 Rubyだとオブジェクトに to_s() メソッドが定義されていれば,puts や文字列内の式展開で暗黙のうちに to_s() で文字列変換された結果が使用される。一方,Crystalでは to_s() を定義しただけでは,暗黙の文字列変換で使用されない。 class Person def initialize(name) @name = name end def to_s "Hi, I'm #{@name}." end end puts Person.new("John")

                                                                              Crystal:オブジェクトに対する暗黙の文字列変換 - Qiita
                                                                            • 傾向スコアを用いたIPW(IPTW)法の概要 - 医療統計学を学ぶ大学生のブログ

                                                                              先日は傾向スコアを用いたマッチングについての記事をまとめましたが、同じ傾向スコアを使う方法つながりとして、今回はIPW法についてまとめていこうと思います。 傾向スコアマッチングでは、マッチングという作業が入ってしまう分どうしても解析対象となるサンプルサイズが減少してしまうという問題がありました。これに対して後述するIPW法では、そのサイズが減らない、むしろ膨らませるという点で、変な話ですが医師の方などにはウケがいいなと個人的には感じています。 しかし、IPWには一つ重大な問題があり、詳しくは記事中でまとめますが、傾向スコアが極端に小さい値を持つ個人が推定に対して非常に大きな影響を与えてしまうというものです。まあなにはともあれ、中身を見てみないと話は進まないかなと思うのでまとめのほうに進んでいきます。 傾向スコアの復習 IPW(IPTW)推定量について IPW推定量 ATT、ATUを推定する

                                                                                傾向スコアを用いたIPW(IPTW)法の概要 - 医療統計学を学ぶ大学生のブログ
                                                                              • 【機械学習】「異常検知と変化検知 1章」ネイマンピアソンの補題の式の行間を埋めてみる - Qiita

                                                                                【機械学習】「異常検知と変化検知 1章」ネイマンピアソンの補題の式の行間を埋めてみる 機械学習プロフェッショナルシリーズ「異常検知と変化検知」(http://ide-research.net/book/support.html#kodansha) 第1章 「定理1.2 ネイマンピアソンの補題」の式展開の間を埋めてみる、という記事です。 自分なりの考えも入っているため、もしご指摘等あればコメントや、Tweetなどでご連絡いただけると嬉しいです。また、この記事内に誤りがあった場合は私@kenmatu4の責任ですので、著者の方に問い合わせを行わないよう御願い致します。 ネイマン・ピアソンの補題 観測値${\bf x'}$における異常度 $a({\bf x'}) = \ln{ p({\bf x'}|y=1, \mathcal{D}) \over p({\bf x'}|y=0, \mathcal{D

                                                                                  【機械学習】「異常検知と変化検知 1章」ネイマンピアソンの補題の式の行間を埋めてみる - Qiita
                                                                                • RubyのMetaエスケープやControlエスケープを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Idiosyncratic Ruby: Meta Escape Control 原文公開日: 2016/05/30 著者: Jan Lelis サイト: Idiosyncratic Ruby idiosyncratic-ruby.comより 2重引用符で囲まれた文字列では、お馴染みの式展開(string interpolation)#{}以外にも、バックスラッシュ\で始まるさまざまなエスケープシーケンスが利用できます。エスケープシーケンスを使って、生のバイトやコードポイント値を埋め込めます。さらに、よく使われる書式文字や制御文字のショートカットも使えます。 1. バイトシーケンス 生バイトの埋め込みには、\x00(16進数)または\000(8進数)の2とおりの方法が使えます。 "\x20" # => " " # スペース文字 "\

                                                                                    RubyのMetaエスケープやControlエスケープを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社