エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rubyの文字列リテラルの使い分け | BLOG.QuelLENcode
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyの文字列リテラルの使い分け | BLOG.QuelLENcode
Rubyにおける文字列リテラル Rubyには、文字列を表現するための方法が3種類ある。 本題に入る前に、その... Rubyにおける文字列リテラル Rubyには、文字列を表現するための方法が3種類ある。 本題に入る前に、その3種の方法をおさらいしよう。 ダブルクォーテーションを使うやりかた サンプルコードでは、strというオブジェクトにAliceという文字列を格納している。 ダブルクォーテーションを使う場合は、式展開できたり、エスケープ文字を扱うことができる。 #{}の中括弧の中はRubyのコードとして実行され、返り値のオブジェクトのto_sメソッドを呼び出した結果に置換される(式展開)。 また、改行文字(\n)やタブ文字(\t)なども含めることができる。 シングルクォーテーションを使うやりかた 同じく、strにAliceという文字列を格納する例である。 シングルクォーテーションを使う場合は式展開されないし、エスケープ文字で特殊な文字を表現することはできない。 %記法を使うやりかた ちなみに、%