並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1044件

新着順 人気順

惑星の検索結果521 - 560 件 / 1044件

  • 【Web連載:暦の起源】暦の始まり:科学は天文学から始まった

    数の発達と暦 Web連載『数の発明』では 数の発明と数学の進歩 について述べてきました。農耕が始まり経済活動が活発になると、数が発明され数学が進歩し始めた、というのが有力な説です。もうひとつ、文明の重要な要素に暦(こよみ)があります。発達した社会生活を営むには暦が必須要素であり、暦の作成には天体の観測が必要です。天文学こそ人類にとっての最初の“科学”でした。暦(こよみ)は数の発達に大きな影響を与えています。たとえば、数を12ずつ束(たば)ねる12束法は、世界各地で見られますが、これは1年が12ヵ月であることが大きな要因の一つと思われます。また、時間や角度が 60進法なのは、バビロニアの天文観測からではないかと考えられています。人類が制定した制度の中で暦ほど文化に密接したものはなく、暦ほど文化を越えて広範に伝播したものはないだろうとも言われています。農耕と文字と同様、暦も古代オリエント世界の

    • 10年以上忘れられていた系外惑星候補を確認、3連星を成す恒星のひとつを周回

      恒星「KOI-5A」(左下)の手前を横切る系外惑星「KOI-5Ab」を描いた想像図。右上と右下には3連星を成す別の恒星も描かれている(Credit: Caltech/R. Hurt (IPAC))2009年に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」は、2018年の運用終了までに数多くの太陽系外惑星を発見し、天文学の発展に大きく貢献しました。ケプラーのミッションにおいて最初期に検出されたものの長らく確認されていなかった系外惑星候補について、今回新たな観測結果が発表されています。 カリフォルニア工科大学のDavid Ciardi氏は、2009年にケプラーが検出した「はくちょう座」の方向およそ1800光年先にある系外惑星「KOI-5Ab」についての研究成果をオンラインで開催されたアメリカ天文学会の総会において発表しました。 直径が土星の半分ほど(地球の約5倍)のKOI

        10年以上忘れられていた系外惑星候補を確認、3連星を成す恒星のひとつを周回
      • Astroの概要と基本的な文法をちょっと理解する

        現在、StackBlitzの埋め込みが多数あることで、Zennの埋め込みに使われている WebAssemblyのメモリ不足によりエラーを起こしているため、スマホでの閲覧が難しい状況です。 対応中ですので、対応完了までは、PCもしくはタブレットで閲覧いただけると幸いです。 概要 最近よく聞くAstroというJavaScriptフレームワークについての記事です。 話題のAstroの概要と、これまでのJavaScriptフレームワークの違いについて簡単に調べてみました。 また、公式ドキュメントのチュートリアルをやりながら、Astroの基本的な文法、記述方法を学習したので、備忘録がてら記事にしてみました。 この記事でわかること Astroの概要 Astroのメリット Astroと従来JavaScriptフレームワークの違い Astroの基礎文法 Astroとは まず、Astroとは、コンテンツに

          Astroの概要と基本的な文法をちょっと理解する
        • 恐竜を絶滅させた「巨大隕石の起源」が明らかになる 同じ規模の隕石が再び地球を襲うとハーバード大の物理学者が予想 - ナゾロジー

          かつて巨大な隕石が地球に落下し、それまで地上を支配していた恐竜たちの時代を終わらせました。 この隕石の規模や、地球に与えた影響についてはさまざまな研究報告から知っている人も多いでしょう。 しかし、この隕石がどこからやってきて、なぜ地球に落下する事になったのかは聞いたことがないかもしれません。 2月15日にオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に掲載された新しい研究は、この隕石の生まれた場所や、地球衝突のコースに乗った原因を説明する新しい理論について報告しています。 これは地球の重要な歴史イベントの解明となるだけでなく、再び地球を襲うかもしれない災厄について理解するためにも重要な研究です。

            恐竜を絶滅させた「巨大隕石の起源」が明らかになる 同じ規模の隕石が再び地球を襲うとハーバード大の物理学者が予想 - ナゾロジー
          • 榎本麗美 - Wikipedia

            榎本 麗美(えのもと れみ、1983年2月13日 - )は、フリーアナウンサー。元西日本放送アナウンサー。 来歴[編集] 千葉県出身。江戸川女子高等学校、帝京大学理工学部バイオサイエンス学科卒業後[3]、2005年4月に西日本放送(RNC)アナウンス部へ入社[1]。2007年9月30日付けでRNCを退社し、以降フリーアナウンサーとして活動している[3]。2012年7月以降はオーケープロダクションに所属していた。 2013年6月から日テレNEWS24のキャスターに就任[3]。2017年3月末をもって業務停止したオーケープロダクションからノースプロダクションへ移籍した。 宇宙キャスターを自称し、JAXAと民間企業の研究開発プログラムJ-SPARCのナビゲーターを務めるほか、宇宙をテーマとしたアクセサリーブランドも展開している[4]。2021年6月、宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」を発足、アド

            • 宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α

              宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α2024.03.19 16:3517,404 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月17日の記事を編集して再掲載しています。 人類は宇宙開発を進める過程で、数多の人工衛星や探査機などを打ち上げてきました。その中にはミッションの成功や失敗に関係なく、役目を終えた後はポツンと宇宙空間に取り残されたものもあります。それらは軌道上を漂い、惑星や衛星の地表に佇み、星間空間を飛んでいく宇宙探査の置き土産と化すのです。 このような置き土産は、現状のテクノロジーでは回収が不可能なものがほとんどですが、達成したマイルストーンや歴史的な意義、科学的な観点などから見て、価値のある人工衛星や探査機も存在します。 そこで宇宙開発の歴史を振り返りつつ、天文学者のJonathan McDowell氏の意見を

                宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α
              • Astro 3.3: Picture component | Astro

                Astro 3.3 is out with a brand new, experimental <Picture /> component, improved compatibility for syntax highlighting, package provenance, and a handful of other quality of life improvements. New <Picture /> component Syntax Highlighting improvements Package Provenance Quality of Life Improvements To take advantage of the latest features, make sure you’re running the latest version of Astro. You c

                  Astro 3.3: Picture component | Astro
                • Build a modern shopping site with Astro and Netlify serverless functions

                  Hello! So many new technologies to play with, so little time! When we saw that Shopify expanded their Storefront API, the Developer Experience team at Netlify jumped ON it to play around with all of the different ways we could build a shopping site. I decided to try my hand at building one with Astro and React! If you are interested in how I built it, keep on reading. If you'd like to see how the

                    Build a modern shopping site with Astro and Netlify serverless functions
                  • 人間が見ている宇宙は全体のたった5%、残りは?

                    ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた6000万光年かなたのおおかみ座の渦巻き銀河の姿 REUTERS-ESA/Hubble/NASA <宇宙を説明する基本理論である標準模型では歯が立たない4つの謎とは> 宇宙をめぐる謎の中には、物理学の範疇をあっさり超えて哲学の領域に入ってしまうものも少なくない。ビッグバンの前には何があったのか? 物質はなぜ存在するのか? 物理学における大きな謎のいくつかは、「素粒子物理学の標準模型では説明できない現象」と言い換えることができる。 標準模型は宇宙の最も基本的な構成要素を説明する、現時点では最も優れた理論だ。標準模型においては、あらゆる物質がクォークとレプトンと呼ばれる小さな粒子(素粒子)から構成されており、それ以外に素粒子間の相互作用を媒介する粒子があるとされる。 だが標準模型で全てを説明できるわけではなく、重力もダークマターやダークエネルギーの現象も説明できない。

                      人間が見ている宇宙は全体のたった5%、残りは?
                    • COIAS

                      小惑星をはじめとする未発見天体を探索するためのアプリケーション

                      • 休眠し続ける火星探査車「祝融号」のデータから明らかになったこと

                        休眠し続ける火星探査車「祝融号」のデータから明らかになったこと2023.07.19 22:0066,718 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) マーズ・リコネッサンス・オービターが2021年2月17日に撮影した砂丘 Image: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona 中国の探査車「祝融号」が集めたデータを分析したところ、火星が劇的な気候変動を経ていたと示唆されました。この成果は、地球の気候の進化についての理解にも大きな影響を与えるかもしれません。 祝融号は火星の地表からの証拠を直に得られる火星表面複合探知器と火星気象観測機を使うことで、火星の地層を直接的に測定。探査車自体は2022年に越冬のための休眠モードに入ってから目覚めていないため永眠したのではと思われていますが、そのデータは今もなお残っています。 風

                          休眠し続ける火星探査車「祝融号」のデータから明らかになったこと
                        • 心震える11枚。英グリニッジ王立天文台、天体写真コンテスト2021

                          PEOPLE AND SPACE部門のWinner。ロックダウン中のイギリス、写真家と娘のひととき。コロナ禍を象徴した一枚だ。 Deepal Ratnayaka 空を見上げれば、いつも変わらずにそこには神秘的な世界が広がっている。 宇宙の美しさは、世界中のどこからでも、誰もが平等に味わうことができる、自然が与えてくれた贈り物だ。 9月17日(日本時間)、イギリスのグリニッジ王立天文台が主催する天体写真コンテスト「Astronomy Photographer of the Year 2021」の受賞作品が発表された。 今年で13年目を迎えた天体写真コンテスト。 世界の75カ国から4500点以上の応募があった中でグランプリに輝いたのは、中国人写真家、シュチャン・ドン(Shuchang Dong)氏が撮影した「The Golden Ring」と名付けられた「金環日食」の写真だ。 2020年6月2

                            心震える11枚。英グリニッジ王立天文台、天体写真コンテスト2021
                          • 中世ヨーロッパの暦:アルマナック(暦書)の普及

                            12世紀から16世紀にかけてヨーロッパは大きく変化します。この時代は、知的離陸の時代、ルネサンス(文芸復興)などと呼ばれることがあります。しかし数学を含む科学技術の進歩はとても緩やかで、この時期は来たるべき科学革命の時代の準備期間です。ここでは文化の発展と暦に着目し、アルマナック(暦書)がどのように広まっていったのか、人々の時間に対する認識はどのように変化していったのかを見てみましょう。 ルネサンスと呼ばれる時代 閉ざされた世界からの解放 12世紀までは地中海航路はイスラーム勢力に独占されていました。12世紀から十字軍の遠征が始まり、これによって地中海貿易が盛んとなり、イタリアに繁栄をもたらすことになります。十字軍がオリエントからの文化の伝達に好ましい影響を与えたかどうかについては意見が分かれています。文化や学問の伝達経路は十字軍によって破壊されたが、西洋ラテン世界における学問の復活は十字

                            • ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました

                              ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました2021.10.06 07:006,181 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)による共同宇宙ミッションが、初めて水星の姿を捉えました。 10月1日、日欧協力の水星探査計画「ベピコロンボ」(BepiColombo)の2つの周回探査機は太陽系で最も内側の惑星に最接近した際、その惑星を撮影。ESAのプレスリリースによるとトップの画像は水星の北半球で、火山の噴火があった地点やクレーターが点在する表面を捉えています。この画像には探査機のアンテナと磁力計も写っていますよ。 Hello, Mercury! This splendid view of part of Mercury's northern hemisphere was c

                                ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました
                              • 無数の銀河を背景に美しく輝く“ペルセウス座”の渦巻銀河

                                渦巻銀河「NGC 1003」(Credit: KPNO/NOIRLab/NSF/AURA)こちらは「ペルセウス座」の方向およそ3000万光年先にある渦巻銀河「NGC 1003」です。中心部分の明るく黄色っぽいバルジを取り巻く渦巻腕には高温の若い星が多く存在することを示す青い領域や星形成活動が盛んな赤いHII領域があちこちに存在しており、まるで色とりどりの花が咲き乱れる広大な花畑のようです。 ここに写っているのはカラフルなNGC 1003だけではありません。ぱっと見ただけでもNGC 1003の周囲には別の渦巻銀河が幾つか写っていることがわかりますし、よく目を凝らしてみると、渦巻腕を持たない黄色っぽい楕円銀河や赤く小さく写る遠方の銀河が無数にあることがわかります。 なかには背後の銀河よりもずっと地球に近い天の川銀河の星もありますが、にじんだ点のように見える光の多くは単一の星ではなく、ひとつひと

                                  無数の銀河を背景に美しく輝く“ペルセウス座”の渦巻銀河
                                • 火星の南極に新たな地下湖、生命体が見つかる可能性も

                                  火星の南極付近で、新たに3つの地下湖が発見された。この地下湖の水は濃度の高い塩水であると予測されるが、過酷な環境に耐えられるように進化した微生物が存在する可能性も考えられる。 by Neel V. Patel2020.09.29 169 93 4 1 火星の南極に4つの地下湖が存在する可能性がある。9月28日にネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)誌に掲載された新たな研究論文は、これまで考えられていたよりもさらに多くの液体の水が火星に存在することを示唆している。 今回の発見に先立つ2018年、イタリアのある研究グループは欧州宇宙機関(ESA)の火星周回探査機「マーズ・エクスプレス(Mars Express)」のレーダー測定値を使用して、火星の表面下1.5キロメートルに液体の水の湖を発見した。幅が約20キロメートルのこの湖は、南極付近の地表を覆う南極層状堆積物(Sou

                                    火星の南極に新たな地下湖、生命体が見つかる可能性も
                                  • 天王星の衛星の起源に新説、地球とも木星とも異なる形成モデル

                                    天王星の衛星は総質量が天王星に比べてとても小さく、遠く離れた位置で天王星と同じく大きく傾いた軌道を回っている。こうした特徴は、地球のような岩石惑星とも木星のようなガス惑星とも異なる、氷惑星である天王星ならではのモデルで説明できるかもしれない。 【2020年4月10日 京都大学/東京工業大学】 太陽系の惑星の多くは、太陽の周りを回る軌道面に対しておおむね直立して自転しているが、天王星の自転軸は直立方向から98度とほぼ横倒しになっている。そして天王星の主要な衛星5つ(アリエル、ウンブリエル、タイタニア、オベロン、ミランダ)も天王星の自転に沿って、横倒しの軌道を回っている。 天王星の自転軸(黄色)は天王星の軌道面に対して寝ており、衛星の回転も横倒しになっている(提供:京都大学) 天王星は元々、他の惑星のようにまっすぐ(直立して)回りながら誕生したが、後に地球の1~3倍の質量の天体が衝突して自転軸

                                      天王星の衛星の起源に新説、地球とも木星とも異なる形成モデル
                                    • 100光年先で「海洋惑星」の有力な候補を発見、ウェッブ宇宙望遠鏡の観測に期待

                                      【▲ 海洋惑星の可能性がある太陽系外惑星「TOI-1452 b」の想像図(Credit: Benoit Gougeon, Université de Montréal.)】モントリオール大学のCharles Cadieuxさんを筆頭とする研究チームは、地球よりも一回り大きく、表面が広大な海に覆われている可能性がある太陽系外惑星を発見したとする研究成果を発表しました。研究チームはこの系外惑星の性質をより詳しく理解するために、「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡による観測に期待を寄せています。 ■地球から比較的近い海洋惑星の有力な候補今回発見が報告されたのは、「りゅう座」の方向約100光年先にある赤色矮星「TOI-1452」を公転する系外惑星「TOI-1452 b」です。研究チームによると、TOI-1452 bはいわゆるスーパーアース(質量が地球の数倍程度で岩石質の系外惑星)で、直径は地球の約1

                                        100光年先で「海洋惑星」の有力な候補を発見、ウェッブ宇宙望遠鏡の観測に期待
                                      • 六十干支の数理:「土用の丑の日」の計算

                                        〔第19回 序数詞と日本の暦〕では五行ごぎょう、十干じっかん、十二支じゅうにし、六十干支(ろくじっかんし)など古来から日本の暦で使われてきた序数詞について述べました▼ 干支における数理 コードを導入した計算 十干(じっかんには数 1, 2, …,10 が、十二支には数 1, 2, …,12 が、六十干支(ろくじっかんし)には数 1, 2, …,60 が割り当てられていますが、計算の都合上これより1だけ小さい数を割り当て、これをコードと呼ぶことにします。 年齢や暦を数える六十干支(ろくじっかんし) 人の年齢を数えるときも六十干支が用いられました。昔は数え年といって、生まれたときが1歳(甲子)で、あとは正月が来るごとに一つ年を取ります。60歳(癸亥)の次がまたもとに戻って甲子となります。数え年の61歳を、暦が元に戻るという意味で還暦といいます。現在の私たちは、生まれたときから次の誕生日までを0

                                          六十干支の数理:「土用の丑の日」の計算
                                        • Astro 2.10: Persistent State in View Transitions | Astro

                                          Astro 2.10 is out with improvements to our experimental View transitions support. Additionally, we’ve released our first early beta of Astro 3.0. Read on to learn more! Persistent UI in View transitions First Look at Astro 3.0 If you already have Astro installed, you can upgrade it to 2.10 by running the upgrade command in your project (using your package manager of choice): While you’re at it, up

                                            Astro 2.10: Persistent State in View Transitions | Astro
                                          • NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する

                                            NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する2021.06.09 23:009,144 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2016年から木星の軌道にいるNASAの探査機「ジュノー」が、現地時間の6月7日(月)午後1時35分木星の衛星ガニメデに接近しました。氷の多い衛星の組成と磁場を観測することが目的です。 サン・アントニオにあるサウスウエスト研究所のジュノー主任調査員Scott Bolton氏は、NASAのプレスリリースで「ジュノーはこれまで不可能だった方法でガニメデを観測できる高感度な機器を載せています」と述べています。「非常に近くを飛ぶことで、我々のユニークなセンサーが将来のミッションへの補足と、木星系への次世代ミッションの準備の手伝いを兼ねて、ガニメデの探査を21世紀にもたらします」とのこと。 木星とその衛星(上から下で)イオ

                                              NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する
                                            • 天球モデル:天体の位置や動きを表す仮想的な球

                                              天球モデルとは? 今回は前回のお話で述べた天球モデルをもう少し詳しく見てみましょう。図1 はこの天球を飛び出して、天球の外から天球を眺めていると考えてください。もちろん、現実には宇宙の外に飛び出すことなどできません。真ん中の小さな球が地球です。 天球にも地球と同じように、北極、南極、赤道、… などがあります。それぞれに“天の”という形容詞がつきます。地軸の延長と天球との交点が天の北極と天の南極です。この軸に垂直な、地球の中心を通る大円を天の赤道といいます。天の赤道は、地球の赤道を延長した平面が天球を切断する大円です。地球と同様に、天球にも天の緯線と天の経線が定められます。天の経線は天の北極と天の南極を通る大円、天の緯線は回転軸に垂直な円です。したがって天球が回転すると、星々は天球と一緒に、天の緯線に沿って回転します。 いろいろな視点から見た地球 真ん中にある地球は、地軸の傾き方によって次に

                                              • 緊急連載!AZ-GTiでベランダ天文台のススメ その2

                                                この記事は連載記事第二回です。前回の記事をまだ読まれていないという方はぜひ第一回と合わせてお楽しみください。 第一回のAZ-GTiベランダ天文台の記事はいかがでしたでしょうか。いつものスタッフブログとは一味違う気合を感じて頂けたなら幸いです。あ、普段のスタッフブログが気合入ってないという訳ではないですよ。今回は”特に”という意味です。緊急事態宣言下でもなんとか安全に天体観測、天体撮影を楽しんでもらいたい。そんな思いから筆を執らせて頂いています。

                                                  緊急連載!AZ-GTiでベランダ天文台のススメ その2
                                                • 日本の暦:季節を表す二十四節気【Web連載:暦の起源】

                                                  時代小説とかコミックを読むと、時刻や季節の記述が出てきます。日本では時刻や季節をどのように扱ってきたのでしょうか。今回のお話では日本の暦法と時刻法について詳しく見てみましょう。太陰暦に季節を反映させるために取り入れられた二十四節気とはどのようなものだったのでしょうか。 日本の時刻 十二辰刻制から定時制へ 明治5年明治政府は、新しい暦法を布告した同じ日に、時刻法を従来の1日十二辰刻しんこく制から、1日24時間の定時制に切り替えることを布告しました。ここでまず用語の説明をしておきます。“辰”という漢字は“時”という意味を持っていて、“辰刻しんこく”とは“時刻”のことです。“定時制”とは“絶対時間”をあらわし、“不定時制”は季節によって長さが変化する時法です。以下暦法や時法や記数法において「日本では」と書きますが、これらのほとんどは中国からきたものです。 暦に用いられる12進法:十二支 日本の記

                                                  • ユリウス日 -- 暦の対照 【Web連載:暦の起源】

                                                    現在では世界中で暦は統一されていますが、古代では世界各地でいろいろな暦が使われていました。古代に起きた事件が実際いつころのことかとか、事件の前後関係を研究する分野を編年学といいます。そのためには標準となる暦が必要です。標準となる暦といえばやはり西暦でしょう。 しかし、この西暦にもいくつかの欠点があります。一つは、1582年にユリウス暦からグレゴリオ暦に変わったこと。また、紀元前には西暦がなかったことも欠点です。そして最も大きな欠点は、1年12ヵ月のそれぞれの月の日数が、28日、29日、30日、31日と4種類もあり、これが不規則に並んでいることです。西暦のもととなったエジプト暦は、1ヵ月すべて30日と整然としていました。これが現在のように改悪されたいきさつは〔ローマの暦〕で述べました。 通日とは何か 1月1日から通して数えた日数 日本では、通貨や度量衡の単位は昔から10進数でしたが、ヨーロッ

                                                    • 相対性理論:水星の近日点移動

                                                      水星の謎 惑星というのは太陽を焦点の一つとした楕円軌道上を運行しているものだが,どれも普通の円と区別が付かない程度にしかひしゃげていない.水星は他より飛び抜けて離心率が大きい軌道を持つが,それでも長径と短径の比が 0.97 くらいであるから,やはり見た目は普通の円とほとんど変わらない. 離心率というのは,焦点位置が長軸半径の何割ほど中心から外れた所にあるかを示す数値である.水星の離心率は 0.2 くらいであるから,水星軌道の焦点の位置は円の中心から目立って離れたところにあることになる.図に描けば今話した事が一目で印象付けられるだろう. 太陽をちょっと大きく描きすぎたかも知れない.太陽の直径は水星軌道の直径の 1/83 程度であるから,直径 8 センチの円軌道を描いたときにやっと直径 1 ミリの粒に見えるくらいが本当だ. その楕円の長軸の方向は常に一定なのではなく,長い期間の間に徐々にずれて

                                                        相対性理論:水星の近日点移動
                                                      • 古代の時間【Web連載:暦の起源】

                                                        現在の日本の社会は、正確な時間どおりのスケジュールで動いています。学校や会社やお店の始まる時間や終わる時間はしっかり決まっていますし、日本の交通機関ほど時間に正確なところは世界でも珍しいようです。しかしほんの200年前、江戸時代には時計などなく、お寺の鐘でのんびりと暮らしていたようです。夏は日が短く冬は長かったので、夏と冬では時間の進み方が違いました。これを季節時間といい、現在のように季節にかかわらず一定の間隔で刻まれる時間を「定時制」といいます。少し古い歴史では、古代はみな季節時間で、メソポタミアやエジプトも季節時間だと考えられていました。しかし、一般の人たちは時間で生活していましたが、天文学者は定時制を認識していたようです。今回は「古代の時間」について詳しく見てみましょう。 古代バビロニアの時間 時計としての星座 〔2.星座は暦で時計だった〕で、古代メソポタミアでは、星座が暦であっ

                                                        • 序数詞と日本の暦【Web連載:暦の起源】

                                                          日本では昔から数を表す記数法として、漢数字 一、二、…、十、百、… を使ってきましたが、これ以外にもいろいろな記数法があります。これらは皆中国から伝わったものです。数を表す基本的な用法には、個数を表す基数詞と順番を表す序数詞とがあります。古代ではどこの国でも、これら2つの用法は別々の言葉が用いられていました。英語では今でも、基数詞は one, two, three, … と、序数詞は first, second, third,… と使い分けています。今回のお話では日本の暦に関わる序数詞を紹介しましょう。 五行 世界を構成する5つの元素 中国ではオリエントと同様、天文学(占星術)が発達していて、これから述べる序数詞も天文学からきているようです。5つの惑星を「五星」、これに月と太陽を加えたものを「七政(せい)」(「政治に必要な七つのもの」の意)と呼んでいます。また、春秋(しゅんじゅう)戦国時代

                                                            序数詞と日本の暦【Web連載:暦の起源】
                                                          • 火星への旅行や滞在は人間の心身にどんな影響を及ぼすのか?

                                                            近年では月面への有人探査のみならず火星への有人探査も現実味を帯びていますが、宇宙空間に滞在すると宇宙飛行士の心身にさまざまな影響が及ぶことがわかっており、片道あたりの距離が長い火星ではより多くの影響があるのではと懸念されています。「火星への宇宙飛行では人間の心身にどのような影響が出る可能性があるのか?」という疑問について、科学や公衆衛生分野のライターであるトロイ・ファラー氏がまとめています。 How living on Mars would warp the human body | Salon.com https://www.salon.com/2023/02/07/how-living-on-mars-would-warp-the-human-body/ 宇宙飛行士が国際宇宙ステーションなどに長期滞在すると、重力の低さから骨密度の低下や筋肉の減少、視力の低下といったさまざまな変化が現れ

                                                              火星への旅行や滞在は人間の心身にどんな影響を及ぼすのか?
                                                            • 華麗なるWebフレームワーク Astro の使い方 - コムテブログ

                                                              ひょっとしたら、デザイナーさんの方で React や Next.js を使うのが難しいと感じる人がいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、Astro です。React を使わずに、ネイティブな JavaScript と、html と css だけで、フロントエンド開発を行うことができます。 静的サイトジェネレータである Astro は、フロントエンド開発の新しいフレームワークで、静的サイト生成(SSG)とサーバーサイドレンダリング(SSR)を効率的に組み合わせることが可能です。 Astro の特徴は多岐に渡りますが、特に注目すべきはそのパフォーマンスと開発者体験です。これは、Astro が「0-JS」の原則に基づいて構築されているからです。 「0-JS」の原則とは何かというと、フロントエンドで JavaScript のバンドルを全く必要としない、つまり最小限の JavaScr

                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • 生命存在に最適な環境かもしれない系外惑星。100光年先に見つかる

                                                                  2018年7月から観測を行っているNASAの系外惑星探査衛星「TESS」によって、100光年先に地球サイズの太陽系外惑星が新たに見つかりました。この系外惑星は表面に液体の水が存在し得るハビタブルゾーンに位置するとみられており、将来の観測における重要なターゲットとなりそうです。 ■恒星TOI 700で見つかった3つの系外惑星のひとつ系外惑星「TOI 700 d」の想像図(Credit: NASA’s Goddard Space Flight Center)今回見つかった系外惑星は、南天の「かじき座」の方向およそ100光年先にある赤色矮星「TOI 700」を周回しています。TESSの観測によってTOI 700には3つの系外惑星の存在が判明しましたが、注目されているのは3つのうち一番外側を公転する「TOI 700 d」です。 地球の約1.2倍のサイズを持つTOI 700 dは、主星(TOI 70

                                                                    生命存在に最適な環境かもしれない系外惑星。100光年先に見つかる
                                                                  • 2024年、新星爆発を肉眼で見られるチャンス到来!かんむり座T星が北極星に匹敵する明るさに : カラパイア

                                                                    2024年、北極星に匹敵する「新星」の爆発を肉眼で観測することができる絶好の機会が巡ってきた。その主役は「かんむり座T星」という、かんむり座を構成する3000光年離れた再帰新星だ。 かんむり座T星が新星爆発を起こすのは、およそ80年ぶりのこと。過去にも華々しく夜空を彩ってくれた星だが、今生きている人にとっては一生に一度のビッグチャンスとなるだろう。 爆発のタイミングは2月〜9月と予測されている。こんな素敵な機会を逃さないために、宇宙の壮大な花火を観察する方法をしっかりと学んでおこう。

                                                                      2024年、新星爆発を肉眼で見られるチャンス到来!かんむり座T星が北極星に匹敵する明るさに : カラパイア
                                                                    • メトン周期の正体【Web連載:暦の起源】

                                                                      西ローマ帝国は滅びましたが、キリスト教は生き延びました。生き延びるどころか、ヨーロッパ全土に勢力を伸ばしていきます。そのとき強力な手段となったのが暦です。中世ヨーロッパで用いられていた暦は太陽暦(ユリウス暦)ですが、太陽暦は月の満ち欠けは反映していません。しかしキリスト教における大切な復活祭は満月の日でなければならないと定められていました。月の満ち欠けを反映していない太陽暦で、どのようにして満月の日(復活祭)を決定したのでしょうか。また、〔7.ギリシアの暦〕で古典期のギリシアではメトン周期は用いられなかったことを見ました。ではどうして「メトン周期」という名が歴史上長く伝えられてきたのでしょうか。今回は中世ヨーロッパで行われてきた暦の編纂について調べてみましょう。 中世ヨーロッパのキリスト教 暗黒時代 ローマ帝国は、395年に東西に分裂し、西ローマ帝国はわずか100年後、479年に滅びます

                                                                      • 国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる - TOCANA

                                                                        国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる ISS(国際宇宙ステーション)内は“オナ禁”なのだろうか? 最近になって宇宙飛行士たちに自慰行為を禁じる警告が発令されたと複数メディアやSNSで話題になっているのだが……。 ■ISS内「オナ禁令」の真相は? 人類の宇宙進出において決して無視できない課題がいくつか残されている。その1つが宇宙空間での性行為だ。 そして先日、米紙「The New York Post」をはじめとするいくつかのニュースサイトが、「複数の女性宇宙飛行士を妊娠させる可能性があるため、NASAの科学者が男性宇宙飛行士にISS内での自慰行為を禁止するアナウンスを行った」という内容の記事を公開している。SNSで拡散した詳しい解説によると、「無重力下での1回の射精で3人の女性を妊娠させてしまう危険がある」という。放た

                                                                          国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる - TOCANA
                                                                        • Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita

                                                                          はじめに 最近Ver2.0がリリースされ、去年度の「The State of JS」でも話題になったフレームワークを使って、 個人に関する2サイトを作ってみたので共有です。 どんな技術かなどの説明は、ドキュメントをご覧ください 大部分が日本語対応しているので、理解しやすいと思います。 作成者スペック ・業務: Springboot + js、現在新卒です ・非業務: React,Nextjs,astro(すべて勉強中、非業務レベルです) ・資格ちらほらです 作ったもの 以下2サイトです(update等で見られなくなっていたら、見逃してください…) 企画含めて、大体1ヶ月半くらいで作りました。 すごいレベル高いものというより、こんな感じならサクッと作れるよ~というところになります。 技術記事のほうはまだあまり書けていないで、ご了承ください。 追記: サーバーの期限切れて、api叩けなくなって

                                                                            Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita
                                                                          • NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が火星に着陸

                                                                            現地時間の2020年7月30日にアメリカのケープカナベラル空軍基地にある発射施設から打ち上げられたNASAの火星探査機「パーサヴィアランス(Perseverance)」が、地球から2億9300万マイル(4億7200万km)という途方もない距離を203日間かけて旅し、ついに火星に到着し地表に着陸しました。着陸が発表されたのは日本時間の2021年2月19日5時55分です。 Touchdown! NASA's Mars Perseverance Rover Safely Lands on Red Planet – NASA’s Mars Exploration Program https://mars.nasa.gov/news/8865/touchdown-nasas-mars-perseverance-rover-safely-lands-on-red-planet/ NASA’s Pers

                                                                              NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が火星に着陸
                                                                            • 夜の鳥取砂丘で月面の宇宙飛行士体験の先行予約が開始

                                                                              夜の鳥取砂丘で月面の宇宙飛行士体験の先行予約が開始実証実験で即日完売したアナログとデジタル融合の宇宙飛行士体験が、遂に一般向けにリリース 宇宙の体験をつくる技術集団の株式会社amulapo(アミュラポ、本社:東京都新宿区、代表取締役:田中克明)は、夜の鳥取砂丘で月面の宇宙飛行士の体験が可能な宇宙体験を制作しました。最新のARグラスやVRゴーグルを用いて、夜の鳥取砂丘でまるで月面の宇宙飛行士であるかのような体験をお楽しみいただけます。この度、一般向けの宇宙体験サービスとして18歳以上を対象として11月からの日程の先行予約を開始します。 ​鳥取砂丘は、日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、日本を代表する海岸砂丘です。鳥取砂丘は夜になると、昼とは表情を変え、まるで月面の世界のような姿になることが知られています。 amulapoでは、その特徴的な自然環境を活かし、夜の鳥取砂丘を月面に見立てた新感覚の宇

                                                                                夜の鳥取砂丘で月面の宇宙飛行士体験の先行予約が開始
                                                                              • How to integrate an Astro site with Inkdrop

                                                                                Hi, it’s Takuya, the solo developer of Inkdrop. I’ve been saying no to the feature requests that require extending the Markdown syntax. That’s because Inkdrop is a ‘Markdown’ note-taking app, focusing on leveraging the full possibilities of its popularity. For example, Markdown is widely supported in static site generators like Astro, Gatsby, Jekyll, Hugo, and more. As you may know, a lot of peopl

                                                                                  How to integrate an Astro site with Inkdrop
                                                                                • 三菱電機 DSPACE:オウムアムアに続く太陽系外からの小天体? ボリソフ彗星

                                                                                  9月11日、世界中を衝撃のニュースが駆け巡った。2017年のオウムアムアに続く、新しい星間空間からやってきた天体と思われる、C/2019 Q4(Borisov)という彗星の発見である。発見者の名前を取ってボリソフ彗星という名前で公表された彗星の軌道は、それまで誰一人として見たことがない軌道を持っていた。なにしろ、その軌道の離心率が3.08という、とんでもない値だったからだ。あのオウムアムアでさえ、その離心率は1.12である。これでも十分に天文学者は驚く値だった。しかし、今回はそれを遙かに超えている。誤差の影響とか、惑星の影響とかをいろいろ考えてみても、確実に太陽系の中の天体では無く、外からやってきた来訪者と言えそうだ。 離心率について、少し詳しく説明しよう。太陽系の中の小天体はほとんどが楕円軌道、つまり太陽の周りをぐるぐる回っている。完全に円軌道だと離心率の値は0である。この値が大きくなれ

                                                                                    三菱電機 DSPACE:オウムアムアに続く太陽系外からの小天体? ボリソフ彗星