並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

意味の変化の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 若者の間で「一生」の意味が変化してる?

    Twitterで「ワクチン 迷ってる」というキーワードで検索していたところ「一生迷ってる」という表現を複数の人が使っていた。 気になったので今度は「一生迷ってる」で検索したら山ほどヒットした。 何か元ネタのある流行り言葉なのか? わざと大袈裟な言い回しをする面白さを楽しんでいるのか? などと思っていたところ、22歳の方のコロナ体験記にこのような表現が出てきた。 自由なタイトル文系大学生のギター日記 熱が下がってから3日経てば感染の心配はなくなるらしく、それまで病院で過ごす。最終日にやっとモニターも外れる。そのまま退院。結局声は一生出ないままだった。 シリアスな記事にも関わらず「病院で死んじゃったんかい!」と突っ込みたくなってしまったが、もしかして若者は誇張の意識すらなく当たり前に「一生」を「ずっと」という意味で用いるのか??? なお、べつに私自身がワクチンを打とうか迷っているわけではない。

      若者の間で「一生」の意味が変化してる?
    • ドメインにより意味が変化する単語の抽出 - にほんごのれんしゅう

      ドメインにより意味が変化する単語の抽出 立命館の学生さんが発表して、炎上した論文を、わたしもJSAI2017に参加していた関係で、公開が停止する前に入手することができました 論文中では、幾つかのPixivに公開されているBL小説に対して定性的な分類をして、終わりという、機械学習が入っていないような論文でしたので、わたしなりに機械学習を使ってできることを示したいという思いがあります。(そんなに大変な問題でないように見えて、かつ、問題設定も優れていたのに、なぜ…) 炎上に対して思うところ(主観です) PixivのBLのコンテンツを参照し、論文にハンドル名を含めて記述してしまっており、作家の方に精神的な不可をかけてしまうという事件がありました。 非常にRTされている代表的なツイートは、以下のようになっています。 (該当ツイートは盗用との指摘を受けたので消しました、検索すれば出るものなで、大乗だと

        ドメインにより意味が変化する単語の抽出 - にほんごのれんしゅう
      • 意味が変化した[対馬]検索結果から見るGoogleの意味認識の激しい進化 - 辻正浩のはてなブログ

        検索エンジンは進化を続けています。その中で、特にここ数年で進化が著しいのは「意味」の認識だと私は考えます。 文字列一致を中心にした検索エンジンでは今のインターネットに対応出来ませんので、今日の検索エンジンは、検索された検索語句やWebページの意味を識別した上で検索結果を作っています。 その意味認識の進化の例としておもしろい検索結果が確認できましたのでご共有です。 これは[対馬]の検索結果の3週間での変化です。 これはGoogleの意味認識の異様な精度を表すものとして興味深いのですが、複雑ですので少し解説を書いてみます。 前提:[対馬]検索のニーズの変化 「艦隊これくしょん」というゲームがあります。旧日本軍の軍艦を擬人化したキャラクターによるシミュレーションゲームです。 このゲームで11月17日から始まったイベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」で、新キャラクター「対馬」が登場しまし

          意味が変化した[対馬]検索結果から見るGoogleの意味認識の激しい進化 - 辻正浩のはてなブログ
        • jsai2017:2M2-OS-34a-1 ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング

          Web上に投稿される情報の中には青少年にとって有害な情報,特に猥褻な意味を持つ言葉は直接記述されず暗喩により表現されることが多い.本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである.提案手法では有害表現が含まれる文をドメインごとに機械学習し有害表現の分類器を作り,有害表現をフィルタリングする.提案手法の有用性を評価する実験をR-18指定の小説を使い行った.

          • 2017年に女性向け二次小説を引用して炎上した立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』に対する再確認まとめ

            YS@GPCR @YS_GPCR 普段フェミのエロ規制の訴えに反対していた表現規制反対派が、ネット上のエロ小説がエロコンテンツのフィルタリング技術研究の素材になって作者が萎縮して公開停止した事件で、実はこれは法的にも慣例的にも全く問題のない引用にもかかわらず、無理な解釈で研究者側を攻撃したのも失望した。 2019-05-01 01:09:20 ⋈ ジェントル饅頭おシマ 💉💉 @jentleman10 【追記あり】「モラルを疑う」pixiv上のR-18小説を晒し上げ立命館大学の論文が炎上今後の対応はbuzzfeed.com/jp/harunayamaz… 左記RTの論文についてはこれか。猥褻文が二次小説801で、論文なら無断引用でもセーフ!って言いたかったんだろうけど、結果的に二次小説作者各位がガンガン作品下げたんだよな… 2019-05-01 04:47:53

              2017年に女性向け二次小説を引用して炎上した立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』に対する再確認まとめ
            • "逆ギレ"が「攻撃された人間が逆襲すること」という意味に変化している?関西スラングが全国に広まるにつれ本来の意味を失っている可能性

              CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 逆ギレって『本来怒られるべき人間が逆に怒ること』という関西スラングだったんだけど、関東に輸入された結果『攻撃された人間が逆襲すること』という意味になっちゃってんだよな 2020-07-27 23:15:32 CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 高卒。3月28日に初めての書籍『線上に架ける橋』が出版されました!amazon.co.jp/dp/484602122X/… 好きな本と映画について書きます。のんきな雑談アカウント。note『七紙草子』はこちら note.com/774notes note.com/774notes

                "逆ギレ"が「攻撃された人間が逆襲すること」という意味に変化している?関西スラングが全国に広まるにつれ本来の意味を失っている可能性
              • 誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】

                「カグラバチ」などの漫画の考察・強さ議論、怖い話のまとめ、ライフハック、言葉の誤用など、様々なジャンルの記事を載せています。

                  誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
                • Twitterの動作動詞化とURLの意味的変化。

                  ちょっと感じていたことをメモ書き。先日どこかのツイートで「動詞化するFacebook」なるフレーズを見かけたのですが(Googleが「ググる」のように)、同じようにTwitterにおいても動詞化現象は起きているなぁ、と昨今感じています。いや、日本においてはTwitterのほうが確実に早い。 昨日、敬愛するW+K TokyoのアカウントスーパーバイザーのYukoさんがこんなつぶやきをしていました。 TwitterにおけるID変更は、そのユーザーのプロフィールページURLの変更を意味します。例えば彼女の場合、http://twitter.com/shrimpdancer_jpからhttp://twitter.com/biitaへ、という感じ。しかもこのID変更=URL変更が何度でも出来るのがTwitterの特徴的なところです。 これは非常に面白い。例えばFacebook。一部の方々の間では所謂

                  • [PDF]ドメインにより意味が変化する単語に着目した 猥褻な表現のフィルタリング

                    • 第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

                      韓国では、漢字を廃止しようとすることによって、漢語の発音は残っても、語義が不分明となる例も生じている。韓流ドラマとして一世を風靡した「冬のソナタ」は、原題は「キョウル・ヨンガ」であった。キョウルは、冬を意味する固有語で、韓国の人ならば当然、語義は理解される。しかし、「ヨンガ」とは何かを正確に理解している人となると非常に少ないようだ。漢字で「戀(恋)歌」と記してあっても、漢字を読めなくなっている一般の人々の間では、それは飾りに過ぎないのだそうだ。 韓国では、他の曲名や「…カ(ガ)」という熟語の例から、「ヨンガ」も何となく「歌の一種なのかな」と類推はされるのだそうだ。しかし、たとえ固有名詞であっても、語義が気になって、辞書で確かめてみないものだろうか、などというのが日本の人々に見られる意見である。それは、日本では、仮に「れんか」と仮名で書かれていれば、(カタカナによる明らかな外来語と思えば、無

                        第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
                      • 『復縁したいという事は復縁したい相手の気持ちをいい意味で変化させたいと望む事』

                        復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 復縁したいという場合において復縁したい人のほとんどは復縁したい相手の気持ちに変化を求めますが、まず先に自分自身に変化を求めるべきであるという事に気付いている人は少ないです。 別れてしまうという事は悪い意味で相手の気持ちに変化があったという事です。 要は好きではなくなったという事になります。 けれど何かしらの問題があるから好きではなくなるという気持ちの変化が生まれる訳で原因があるという話になります。 ですから原因があるから気持ちに変化が生じているのに原因をどうにかする訳でもなく自然に相手の気持ちがいい意味で変化するのを待つというのは無理がある話だと思います。 悪い意味で気持ちに変化が生じた原因に対してきちんと対処するのであればいい意味

                          『復縁したいという事は復縁したい相手の気持ちをいい意味で変化させたいと望む事』
                        • 「調べる」の意味の変化…米生徒のリサーチ傾向の現状 : ガベージニュース

                          アメリカの調査機関【Pew Research Center】は2012年11月1日、インターネット検索が子供達にどのような影響を与えているのかについて、教師の立場から見た調査結果【How Teens Do Research in the Digital World】を発表した。教師の立場からではあるが、生徒とインターネット検索との関係が垣間見られる興味深い報告書となっている。今回はその中からアメリカにおいて、学校の生徒達がどのような手段を用いて物事を調べているか(検索しているか)、その傾向を見ていくことにする。 今調査は2012年3月7日から4月23日にかけて2462人のアメリカ在住の教師に対し、インターネット経由で行われている(2万2590人の教師に電子メールを用いてウェブ上で回答するよう依頼を行い、2462人が回答している)。全アメリカの教師の分布に即したウェイトバックは行われていない

                            「調べる」の意味の変化…米生徒のリサーチ傾向の現状 : ガベージニュース
                          • 日曜民俗学。日本において「中指ポーズ」はいつごろ、どう普及したか? 外国での意味の変化は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            また青木真也の問題。(※もうだいぶ時間が経過したし、動画も切れてるので、補足を。格闘家の青木真也が、2009年大晦日の試合で相手の腕を(意図的に)骨折させ、倒れた相手に中指を立てて問題になりました。この記事は2010年1月、まさに直後に調べて書いた記事です) 自分が覚えてるテレビ放映は、格闘家の青木真也選手が2009年大晦日の試合で、対戦相手の腕をアームロックでへし折って勝利したあと、敗者に対して中指を立てたものです。 日本の格闘技史上に残る凄惨な地上波テレビ放映で、大問題になりました。 pic.twitter.com/47NuQXvPWn— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2017年2月27日 青木真也って結構なベテランで最近は大仁田と電流爆破とかDDTで男色ディーノとかともプロレスしてて、未だに総合でも第一線なの本当すごいな!昔勝った相手に向かって中指立ててた時期の頃はないわ〜って

                              日曜民俗学。日本において「中指ポーズ」はいつごろ、どう普及したか? 外国での意味の変化は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 英語での"J-POP"の意味が変化していく可能性 / サンフランシスコに日本映画・アニメの専門劇場VIZ Cinema開館

                              では今日の本題。 米・カリフォルニア州サンフランシスコ発の日刊 紙であるSan Francisco Chronicleが8月9 日付けで掲載していたのが、 San Francisco Chronicle 2009年8月9日付け記事 "J-Pop explodes: New People mall opening in S.F." という記事でした。 記事の内容は、うちのブログを閲覧しているよう な方なら、おそらく読んでおられる筈の、「萌える アメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むよ うになったか」(堀淵清治 日経BP)のラストで、 著者である堀淵さんが新たな計画として語って いた日本映画とアニメの専門映画館を含む、日 本のポップ・カルチャー専門の複合商業施設であ るNew Peopleを紹介するものですね。 New People 公式サイト http://www.newpeoplew

                                英語での"J-POP"の意味が変化していく可能性 / サンフランシスコに日本映画・アニメの専門劇場VIZ Cinema開館
                              • 第45回 漢字が引き起こす語の意味の変化―「性癖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

                                「性癖」の意味や用法が変わってきた、と活字を見たり、話を聞いたりする中で感じてきた。元より、この語は、「性善説」という場合の「性」と同様に、人の本性を意味する「性」を含んでいて、性質や癖といった意味であった。しかし、近ごろ、別の意味での「性」にかかわる、人と変わった趣味を指す人が増えてきているようだ。 性的な嗜好という意味にじわじわと特化されつつあるのは、「癖」という字の醸し出すイメージもかかわっているのであろうが、この「性」という漢字が「性格」よりも、「男性」「女性」「性欲」「性的嗜好」などの意味として多くとらえられるようになってきたことと関係するのであろう。ちなみに、韓国語で、性格といった意味をもつ「性味」(ソンミ)という語について、日本人学生に意味を推測してもらうと、その字面から、とてもここでは記せないような解釈が次々と飛び出す。 つまり漢字は、表意性を強く帯びている文字であるため、

                                  第45回 漢字が引き起こす語の意味の変化―「性癖」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
                                • 42 意味の変化 | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実) | 三省堂 ことばのコラム

                                  言語は時間とともに変化する。単語の意味も、変化を免れることはできない。 言語がなぜ変化するのか、完全に解明されているわけではないが、ファッションと同じように、常にインパクトのある表現が必要とされることは明らかである。新しい言い方にはインパクトがあり、たとえば「現代風で魅力がある」ことを示す言葉は「ハイカラ」「ナウい」「いけてる」「クール」など次から次へと生まれる。ということは、古い言葉は次から次へと意味が薄れ、インパクトを失って廃れていくのである。今では、「ナウい」などという言葉はまったくナウくない。 また貨幣価値はインフレとともに低下していくものだが、言語の意味も同じように時間とともに価値が低下していくものらしい。たとえば「貴様」という語は、一つ一つの漢字の意味から考えると、相手を高く持ち上げる尊敬表現のはずだが、現在では、話し相手に「貴様」と呼ばれて喜ぶ人はいないだろう。 ドイツ語も事

                                    42 意味の変化 | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実) | 三省堂 ことばのコラム
                                  • 安倍晋三氏の自民総裁選出馬で「アベする」の言葉の意味が変化

                                    国のかたちが改めて問われている今、将来の総理大臣が決まることになるかもしれない自民党の総裁選に大人としてまったく無関心ではいられないだろう。ただ、そこに居並ぶ面々を見て、何とも複雑な思いに駆られているのが大人力コラムニストの石原壮一郎氏である。 * * * もしかしたらあの言葉が、今度は別の意味で注目されてしまうのでしょうか。広まるきっかけを作った身としては、なんとも複雑な気分です。 自由民主党の総裁選は、9月26日の投開票に向け、5人の候補者が基本的には似た主張をぶつけ合っています。新聞などによると、当初は優勢を伝えられていた石原伸晃幹事長が苦戦し、石破茂前政調会長と安倍晋三元首相が戦いを有利に進めているとか。次の国政選挙の結果によっては、自民党の総裁が総理大臣になる可能性も大いにあります。 今回の自民党の総裁選で驚いたのが、5年前の9月に内閣総理大臣の職を放り出した安倍晋三元首相が、な

                                      安倍晋三氏の自民総裁選出馬で「アベする」の言葉の意味が変化
                                    1