並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1401件

新着順 人気順

感傷の検索結果521 - 560 件 / 1401件

  • 新進気鋭のアニメーション監督・新海誠「リアルで充実している人はアニメなんか観なくてもいいんじゃないですかね(笑)」 - ライブドアニュース

    2002年、自主制作作品『ほしのこえ』で監督、脚本、作画、編集などのアニメ制作におけるほぼすべての工程を自分ひとりで担当するという偉業を成し遂げ、アニメ業界を震撼させた新海誠監督。 その後『雲のむこう、約束の場所』では、『ハウルの動く城』を抑えて第59回毎日映画コンクールアニメーション映画賞を受賞。さらに、心を通わせていた少年少女が大人になり、すれ違っていくさまをセンチメンタリズム全開で描いた『秒速5センチメートル』で、その人気を不動のものとした。 新海監督の真骨頂は、その超絶美麗な映像表現にあるといわれているが、一昨年公開の『星を追う子ども』ではジブリを彷彿させるファンタジックな世界観を描き、表現の幅の広さも見せつけた。そんな新海監督が、満を持して送る最新作『言の葉の庭』が今月31日より公開。この絶好のタイミングで、新海監督の魅力を洗いざらいぶちまけたいと思います! ■非モテ&オタク層か

      新進気鋭のアニメーション監督・新海誠「リアルで充実している人はアニメなんか観なくてもいいんじゃないですかね(笑)」 - ライブドアニュース
    • 山奥ニート、義実家でニートする - 山奥ニートの日記

      2022年8月から2023年4月まで、和歌山県の山奥を離れて、青森県にいました。 妻の里帰り出産に付き添って、義実家に居候していた形です。 里帰り出産は、妻だけが帰省して、夫は仕事を続けるのがふつうだということは知ってます。 でも夫が無職の場合は、どうするのがふつうなんだ? 山奥に僕がいなければならない理由は特にない。 医療の進歩によって出産の安全さは上がったが、それでも母体が死ぬ可能性はあるわけで。 妻が死ぬかもしれないし、死ななくても死ぬほど痛い思いをするのは確定している。 いつもと変わらずのほほんと山奥でニートしているのはちょっと薄情なので、腹の大きい妻の介助のために僕も義実家に行くことにした。 僕の住む山奥(和歌山)から妻の実家の青森までは、飛行機に乗らなくてはならない。 臨月になったとき、飛行機の中で放射線を浴びるとあまりよくないらしいので、予定日のニヶ月前に青森に行くことにした

        山奥ニート、義実家でニートする - 山奥ニートの日記
      • 奇跡を感じた絶景!冬の九州旅行ベスト1- 御輿来海岸 : スイスからアレグラ!- 26の旅の扉

        スイスからアレグラ!- 26の旅の扉 4年ぶりに当ブログをリニューアルしました! ★私が旅した「癒しの旅ノート」より ★スイス国内/ヨーロッパの国々への旅! ★日本の思い出深い旅! ★スイスでの日常等々 スイスを離れて 一番に悔やむこと! それは 日本にいる間に 国内のいろんな場所を もっと旅しておけば 良かったなぁと思うこと💦 鶴見岳(大分/別府) ↓ やまなみハイウェイからの 山の景色にスイス人は大感動! ↓ 由布院・金鱗湖 焼酎ショップに ひとめぼれ(お土産ゲット)💘 ↓ 黒川温泉(阿蘇) ↓ 黄金坊・古閑の滝(阿蘇) ↓ 高千穂峡(宮崎) ↓ 阿蘇山 ↓ 熊本市内(自宅) 初めてのドライブの旅は 見るものすべてが とても感動で楽しかった♬ 実は、 当時の冬の九州旅は 亡き父の法事のための 一時帰国だった。 法事の翌日、 生前、父が大好きだった 自宅から天草方面へドライブ🚙💨

          奇跡を感じた絶景!冬の九州旅行ベスト1- 御輿来海岸 : スイスからアレグラ!- 26の旅の扉
        • 人生とは迷いの連続ですね。上手くいかんわ。 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

          こんにちは、大笑です。 人生とは何故、思い通りにいかないのでしょうか。 思い通りにいかないから、人生は面白いって言ってる人もいますよね。 今日は、思ったことを適当に書いてます。スルーして頂いてOKです。 良ければスターは置いて行ってくだされば嬉しいです。 ここ最近、凄~く悩んでいます。 ちょっと語ります。笑わないで聞いてください。 私は、昔から書くことが大好きだったんですよ。文章力はないのですが(笑) 小学校の頃から、読書感想文や、絵が大好きで、夢中で書いていました。 書き出したらいくらでも頭の中に世界が広がって行き、とにかく楽しいのです。 でも、賞を取ったことは、無かったんですが、当時の先生からはよく言われたのが 「君は独創的な文章を書くから将来、小説家になれと。」 お世辞と解っても、その気になってました(笑) 卒業文集に、将来の夢は「絵描き」か「文字を書く仕事」と書いてます。 中学校の

            人生とは迷いの連続ですね。上手くいかんわ。 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
          • ほころぶ、雑記-内野日誌

            ▽書くことがない。そんなことがたまにあるのだけど、久しぶりな気がする。書くことが何もないなら書かなければいいじゃないか。それも思うのだけど、毎日更新することを10年以上続けてきた。今さら途切れさせてしまうのはもったいない。もし、このブログの更新が止まった時はきっと私に何かあった時だ。例え私が死んでも、そのお知らせはないと思うので、察して下さい。最後の挨拶くらいはしたいけど、それは神のみぞ知ることだ。そう考えると、ガンになって少しずつ迫りくる「死」というのも、周りの人に別れを言えるので悪いことではないように思えてくる。恐ろしいことだけど、死に向き合う、死を受け入れる時間も私としては欲しい。 死といえば、理不尽に殺害されてしまった人のことを考え、涙が出てきそうになることがある。他人のことで何を感傷的になっているのかと思うけど、まあ仕方ない。その現場に赴いて花を供え、手を合わせれば被害者に何か届

              ほころぶ、雑記-内野日誌
            • 詐欺メールに引っかかった話。皆さま、どうかお気をつけください。  - Passion

              令和元年7月1日(月) 情熱中年サラリーマン、39歳の夏。 詐欺メールに引っかかってしまった。 情けないやら、悔しいやら、申し訳ないやら。 複雑な心境が入り乱れる中、 せめて、 せめて、 ブログのネタにしようと。 一部始終を書いていく。 SMS(ショートメール)受信 リンク先 ポップ登場。スマホ終了のお知らせ SMS(ショートメール) さらにメール受信 ドコモ遠隔サポートセンター 送信料 とにかくポチるな! SMS(ショートメール)受信 そのメールは突然やってきた。 なぜか今は送信者の名前が消えてるけど、受信直後は「佐川急便」と出ていた。 佐川急便から荷物? なんだろう? 深く考えずにメールに貼ってあるアドレスをポチッ。 なんというミス。 なんというアホ。 なんということでしょう! 俺はポチッてしまったーーーーー(´;ω;`) リンク先 リンク先は、佐川急便の公式ホームページのようなページ

                詐欺メールに引っかかった話。皆さま、どうかお気をつけください。  - Passion
              • 勝手に名鉄でんしゃまつり2003・1~4月期 おまけで名古屋市地下鉄 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT

                今年もこの季節がやってまいりました。 (別に来なくていいんだけど) ナゲー国、死語・非流行語大賞2021! (ナゲーが話す言葉は死語が多い) 厳正な審査の結果、 以下の通り、選出されました! 年間大賞は「リアルナゲー流・臭タイム」に決定! ※ パワハラにリアルに立ち向かい、NVP獲得! (Nagee Valuable Player・どこが貴重な選手や?) まさに、毎日が臭タイム! 次点は「うっぜぇわ」 ※  ♪ はぁ?うっぜぇうっぜぇうっぜぇわ! ナゲーは思うより変人です。 1歳3歳トンチンカン ナゲーじゃ分からないカモネ 続いてトップ入り 「ナゲガチャ」 ※ 高2・小6国民は、実はナゲー以外が親であることを ガチャガチャのように選べない現実・・・。ハズレ! 「ナゲ攻め・ビッチャビチャ」 ※ 中高年ナゲーが手摺りや階段などの難所を攻めること。 あまりのエラさに、ビッチャビチャに。 「ナゲー

                  勝手に名鉄でんしゃまつり2003・1~4月期 おまけで名古屋市地下鉄 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT
                • ただその40分間の為だけに(21) - 風のかたみの日記

                  「それで、お葬式には行ってきたの」ヒナコがクマにそう尋ねた。梅雨明けは未だ発表されていなかったが、校舎の屋上に上がると乾いた風が優しく頬を撫で、遠く駒沢給水塔の青いドーム状の屋根がくっきりと浮かび上がって見えた。 「いや、それが何でもごく内輪で済ませたらしくてチャコも行ってないんだ。それに病名もはっきりしないし、学校側も口を継ぐんだまま。何か訳でもあるのかな」 「そう、でも何だかクマさん、仁昌寺先生が亡くなってから元気が無いみたい」 「そうかな、身近な人が急に死んだって聞いたら、やっぱり気が滅入るよ。何でそんな事が起こらなければならないのか。未だそれ程経験がある訳じゃないけど、もう少し歳取ったらこんな事も当たり前になるのかな。当たり前になりたくもないけど」 「そうねえ」ヒナコはそう言うと後の言葉を探すように空を見上げた。 「もう夏休みだね。去年の今頃は文化祭でやる劇の練習に掛かりっきりだっ

                    ただその40分間の為だけに(21) - 風のかたみの日記
                  • クリストファー・ノーラン作品ってほんとは駄作なんじゃないか?

                    微妙なネタバレ注意! 2017年の『ダンケルク』を観て、クリストファー・ノーランはこれからキャリアの絶頂を迎えるんだろう、最後のジャンプ台に今飛び込んで、このあと天才的なトリックを決めるに違いない…と夢想していたひともいるだろうが、残念ながら、それは間違いだ。 誰もが期待していたノーランの新作『TENET テネット』の冒頭を3分観ればそれは明らかだ。本作はノーラン作品の中でも群を抜いて意味不明で、一気に複雑を極めたストーリーが展開され、楽しむどころかついていくことさえ困難だ。 プロットをかいつまんで説明することも不可能なので、いくつか私が目にした場面を挙げてみる。時空を超えたカーチェイス、地球のエントロピーの逆行、世界の終末、贋作絵画を使ったプルトニウム強奪のためのスパイ計画…。 ジャンルのごった煮感には面白さもあった。ある意味、『テネット』はノーランのもっとも実験的な作品であるがゆえに、

                      クリストファー・ノーラン作品ってほんとは駄作なんじゃないか?
                    • 過ごしやすかった日曜日 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                      こんにちは、スミノフです。 今日の千葉県の最高気温は31℃予想でしたが、実際は何度だったのでしょう。 エアコン無しで過ごしました。室内温度計は26.9℃から27.2℃くらい。 そして今21時半ですが、室内温度計は23℃。そろそろ窓を閉めたほうがいいかもしれません。 朝の散歩風景です。 これはもみじ。まだまだグリーンです。 それなのに! はちの周りの黄色いの、銀杏ですよ。 昔、銀杏を拾ったのって、手がかじかむくらい寒かったような気がするのですが。記憶違い? 皆さん、銀杏って9月でいいんでしたっけ? あ、今年もいました!何年も気になっていた木の実。 王蟲を思い出すんです。この実は何の木? ノブドウも少しずつ色を付けてきました。 散歩の終わり。 ここの会社の窓はご覧のようにマジックミラーになっています。 ただし月曜から土曜までは営業していますので、こんな写真を撮っていたら、中の社員に怪訝に思われ

                        過ごしやすかった日曜日 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                      • 国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                        チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅 初の長旅に出た若きベートーヴェン。 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 彼を旅に連れ出したリヒノフスキー侯爵は、すでにウィーンに戻っていました。 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。 ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。 次の目的地は、ザクセン選帝侯の都、ドレスデン。 到着したのは4月23日でした。 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(

                          国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                        • 19年前のあの日:NY同時多発テロが起こった日 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                          アメリカ東海岸では、まだ10日の夜なのですが、ニュースを読んでいたら、ちらほら19年前の9月11日の追悼関連の記事が出てきました。 あぁ、そうかあ。 コロナだのなんだのってあったけれど、決して忘れていたわけではありません。 それどころか、19年たった今でもはっきりと覚えています。 あの日の、晴天の霹靂という感じのとっても気持ちの良い朝だったこと。 そして、いつものようにテレビを付けたら、いきなりワールドトレードセンターの映像が出てきて、びっくりしたこと。 同時多発テロが起こった日に書いた原稿 2001年9月11日 そして今 拙著書より 同時多発テロが起こった日に書いた原稿 震災やテロが起こると、悲しいことや辛いことは忘れたい反面、絶対に忘れてしまってはいけないと思います。 だから私は毎年この日は、いつも家族で思い出して話をしています。 あの時、マミーは次男がお腹にいて絶対安静でベッドで生活

                            19年前のあの日:NY同時多発テロが起こった日 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                          • 懐かしさとあたらしさを日がな一日探す。 - ココからのブログ

                            最近面白くて見ているブログでとんでもない距離を一日で歩いている人を見た。 朝から夕方までかけて40キロ。 途中ラーメンを食べたりコンビニで買ったビールを飲んだり休憩しながら帰省した故郷の田舎道をひたすら歩いていた。 ちょっと羨ましくなったし、なんとなく気持が分かる。 さすがに40キロは無理そうだがぜひやってみたい。 大人になってそんな無謀な事をするのはワクワクする。 そしてもともと歩くのは好きだ。 めっちゃ歩いたことが昔あった。 高校生の時。 保育園からの幼なじみの友達が泊まりにきて、一晩中喋ってほぼ徹夜に近い状態の明け方。 変なテンションになった状態でまだ夜が明けきらず少し暗いうちから散歩に出かけた。 今思うとあの頃の女子は好きな人の家を見に行ってあそこの部屋が〇〇くんの部屋だと窓を見上げてドキドキしたりというストーカーまがいなことをよくしていた。 今考えるとキモイし問題になりそうだがが

                              懐かしさとあたらしさを日がな一日探す。 - ココからのブログ
                            • 「オアシス」を葬り去ったリアムの「今」 - 音楽と服

                              リアムの新作「C'MON YOU KNOW」 ここに,リアム・ギャラガーの新作「C'MON YOU KNOW」がある。 リアム・ギャラガー。 イギリスはマンチェスター出身のロックンロール・ボーカリスト。 90年代前半には兄でギタリストのノエル・ギャラガーとともに,ロックンロールバンド・オアシスのボーカルとして一世を風靡し,世界的にその名を知られるようになった。 2009年にオアシスが解散してからは,ノエルを除くメンバーとともに新バンド「ビーディー・アイ」を立ち上げるも,アルバム2作を作って解散。 その後リアム自身がプライベートの問題を抱える中隠遁生活に入り,数年のブランクを経た後,2017年にソロデビューを果たした。 今回がソロ3作目となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私はこのリアムの新作を一度行きつけのCDショップで見つけたが,その時にはスルーし,代わりに新進気鋭のダンス

                                「オアシス」を葬り去ったリアムの「今」 - 音楽と服
                              • 長女8歳の誕生日。プレゼントはすみっコ漬づくし☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,先日8歳の誕生日を迎えた長女。 この子が生まれて,もう8年か!とビックリしちゃいます。 余談ですが,4人も子供がいて何なんですけど,未だに自分に子供がいることに驚くことがあります(笑) 寝ている子供たちを見て,ふと“えっ?!私4人も子供がいるの?!”ってね(笑) あんなに小さかった赤ちゃんが,今や毎日ランドセルを背負って1人で小学校へ通っているなんて,本当にビックリです。 が,感傷にばかり浸ってもいられません。 子供は成長し,図々しくもプレゼントを要求するようになるんですよ。←言い方ね。 プレゼントもネタが尽きてくる サプライズ?!一緒に選ぶ?! 8歳の誕生日プレゼントはすみっコ漬け☆ さいごに プレゼントもネタが尽きてくる 3歳くらいまでは,誕生日にプレゼントがもらえるなんてことには気づいていなかったの

                                  長女8歳の誕生日。プレゼントはすみっコ漬づくし☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                • 「海辺の彼女たち」 - 映画貧乏日記

                                  「海辺の彼女たち」 2021年5月7日(金)ポレポレ東中野にて。午後2時30分より鑑賞(B-5)。 ~技能実習生の3人のベトナム人女性の過酷な日々 新型コロナによる緊急事態宣言で、東京の映画館はほとんどが休館。そんな中、営業している数少ない映画館がポレポレ東中野。「休館なんかしたら、とても持ちません!」というギリギリの経営状況ゆえ、やむなく営業しているのだろうから、ここは応援の意を込めて足を運ばねば、というのでさっそく出かけたのである。 鑑賞した映画は、日本・ベトナム合作映画「海辺の彼女たち」。日本・ミャンマー合作による初長編作「僕の帰る場所」が第30回東京国際映画祭「アジアの未来」部門グランプリを受賞した藤元明緒監督の長編第2作だ。昨年の東京国際映画祭で上映されたのだが、スケジュールが合わずに見逃してしまった。 技能実習生として来日したベトナム人の若い女性3人の過酷な状況を描いたドラマだ

                                    「海辺の彼女たち」 - 映画貧乏日記
                                  • ご当地ナンバープレート盗難事件海外編・チューク州はダイバー天国 - アリーの機音カフェ

                                    Allyです。 数日前のニュース、勝浦市のマスコットキャラク ター・勝浦カッピーの描かれた、原付バイクのナ ンバープレートが、大量に盗まれる事件が報道さ れました。深谷市のふっかちゃんのナンバープレ ートも、多数の被害が確認されているそうです。 2017年から、ナンバープレートの返納手続き (住所変更や廃車など)があった場合、そのナン バープレートを、記念として持ち帰ることが可能 になったため、ご当地ナンバープレートのコレク ターが増え、起きてしまっている事件なのかな? DIVERS HEAVENのナンバープレート 写真は、ミクロネシア連邦・チューク州で、以前 発行されていた、旧式のナンバープレートと、チ ューク諸島(旧トラック)のダイビングマップ。 もちろん盗難品ではありませんよ(汗) 約15年前、チューク州在住の知人にプレゼント して頂いた、我が家の、家宝のひとつです。 この旧式のナン

                                      ご当地ナンバープレート盗難事件海外編・チューク州はダイバー天国 - アリーの機音カフェ
                                    • 西千葉のいいところを紹介するぜ!!!

                                      2008年に千葉大に入学して、2014年に千葉大の大学院を修了した、西千葉歴6年の僕が、西千葉のいいところを紹介するぜ!!まぁ西千葉といいつつ、千葉駅周辺とか稲毛とか、ちょっと離れて幕張も少しだけ紹介するよー。 【千葉駅北口】ベンガルタイガー西千葉と千葉駅の間くらい(ちょい千葉駅寄り)にある。 僕が現時点で、人生で一番美味しいと思ったカレーかな。 美味しいカレーを各所で結構食べてきたと思っているのだけど、一番美味しい。 正統派インドカレーが味わえる「青山シターラ」や、チーズクルチャが美味しくて半地下の店内がめちゃお洒落な「銀座のグルガオン」、そしてその系列店「京橋のダバ・インディア(今は御茶ノ水のゴンドになったらしい)」、そしてそのダバ・インディアで修行された店主が開業された「木場のカマルプール」、銀座博品館のレストラン階にあるビリヤニがモリモリに盛られる「カーン・ケバブ・ビリヤニ」、いつ

                                        西千葉のいいところを紹介するぜ!!!
                                      • きーちゃんの記憶は忘れてしまったこともあるけど、思い出は消えてなくなくなることはない - Love of Cats 猫たちからのギフト

                                        前述のドラマの中で、人間になりすましている悪魔が人間に尋ねます(ファウストが原作のドラマなもんで・笑)。 「人間には記憶と思い出というものがあるようだが、どう違うのか」とかなんとかそんな風。 「記憶と思い出は少し違います。」と答える人間。 どう違うかは具体的に答えないけど、そのセリフを聴くたびに、「確かにね〜」ってキーちゃんのことを想います。 記憶と思い出の違いかあ。 メモリー的な意味での記憶は脳でするイメージ。 でも思い出は心で蘇る感覚がある(生理学的には脳なんでしょうけど)。 思い出って、全記憶の中から、感覚や感情を伴って残る一部というか、そんな感じですね。 まざまざと、音や匂いまで思い出せたりしますよね。 そう思うと、エピソード記憶=思い出と言ってもいいのかもしれませぬね(ざっくりですよ、正確に突っ込んで来ないでくださいまし)。 もちろん「懐かしい記憶」というように、記憶という言葉を

                                          きーちゃんの記憶は忘れてしまったこともあるけど、思い出は消えてなくなくなることはない - Love of Cats 猫たちからのギフト
                                        • 西村賢太年譜 - jun-jun1965の日記

                                          1967年7月12日、東京都江戸川区生 母は西村家三女。生家は祖父の代からの運送業。三つ上の姉がいた。 1977年4月2日 老人ホームで母方の祖母が死去 1978年9月 小学五年、父が強姦罪で七年の実刑、離婚した母と船橋に住む。 町田に転居。 1981年12月28日、横溝正史死去、ショックを受ける。 1982年 中学三年、二学期から不登校を始める。 1983年、中学卒業。素行不良。 鴬谷で一人暮らし。 1986年 板橋に住む。 1987年 伊勢佐木町に住む。                20歳 この年、姉が結婚か。 1988年5月 初めて田中英光全集を買う。          21歳 1991年「佳穂」と交際す。                 24歳 1992年 姉が離婚か。暴力行為で現行犯逮捕される。     25歳 1993年秋 宇留野元一に手紙を書く。            26

                                            西村賢太年譜 - jun-jun1965の日記
                                          • 1500日連続更新 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                            ついにこの日を迎えました。 1000日連続更新の辺りで転職をすることが決まり、 そこからもう500日が経ったのですね。 当時の私には思いもよらぬところまで、 この500日で辿り着いていたのだと実感します。 特にこの100日間は、 私にとって大きな変化のある期間でした。 これから先、私のブログの在り方が変わることは間違いありません。 ブログを開設して約4年半となります。 このブログは、私の精神闘争の場でした。 しかし、精神闘争を重ねている間も、現実はどんどん私に決断を迫ります。 ドラゴンボールに出てきた「精神と時の部屋」とは違い、私も世界も着実に時を重ねていきます。 そして積み重ねた4年半の末に、私は一人の女性と結ばれることになりました。 「私と女性たちとの戦い」は幕を閉じ、平穏な時が流れるかと思いきや、私を取り巻く環境は、私のことを一層忙しい方向へと運んでいきます。 果たして、私の体はどこ

                                              1500日連続更新 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                            • コロナ禍によるオンライン加速化で絶滅を免れた語学 - ENGLISH JOURNAL

                                              フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。第1回は、コロナ禍により意外な 展開 を見せた「語学」の行方がテーマです。 危機的状況下で息を吹き返したものとはENGLISH JOURNAL ONLINEをお読みの皆さん、初めまして。翻訳家の平野暁人と申します。 対応言語はフランス語とイタリア語で、舞台芸術専門の通訳者としても活動しています。 突然ですが皆さん、絶滅しかかった経験はありますか? 実は私(わたくし)、このたび絶滅の瞬間に立ち会いました。正確には、絶滅を免れるまさにその瞬間に、と言った方がいいでしょう。 しかも、ずいぶん前から駄目だろうと思っていて、いよいよ時間の問題だと感じ始めたところに決定的な事件が起こって、

                                                コロナ禍によるオンライン加速化で絶滅を免れた語学 - ENGLISH JOURNAL
                                              • kawagucci's Weblog 文科省と大学の対立構図は何で生じているんだろう

                                                文科省の課長職にあるらしいkuronuma ichiroさんが、科博のクラウドファンディングに関する大学関係者の声を冷笑的に取り上げたとして、炎上した。 この業界で生きていると、大学関係者による文科省非難はよく聞く。 でも、たぶん、ほとんどが印象論だろう。 なんせ普通に大学教員をしていたら、文科省と直接対峙する機会は極めて限定的だろうからだ。 ボクは日本学術会議の若手アカデミーとかいうけったいな組織のメンバーをしている関係で、役所の人々と直接対峙することがある。 日本学術会議あるいはその若手アカデミーのメンバーとして会う時は、基本的には非常に尊重されるというか、有識者として丁寧に扱われがちである。 一方で、本職も非大学の組織で、そちらの仕事でもヒラ社員として役所の人々と話をする機会がある。 こちらの場合は、基本的には低い立場にあるような具合で、ちょっと違った扱いになる感じがする。 一応そん

                                                • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                  サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか本当に不思議

                                                    サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                  • 祝!本屋大賞受賞「成瀬は天下を取りにいく」!わが道をゆく成瀬にぞっこん

                                                    「成瀬は天下を取りにいく」が本屋大賞に選ばれたのも当然かも。この作品は読者を惹き込む魅力に満ちています。 特に、この本を読んだ人すべてが魅了されるのが、主人公・成瀬あかりの圧倒的な行動力です。 二百歳まで生きる、M-1に出る、期末テストで五百点とる、私が大津にデパートを建てる…。 シャボン玉やけん玉、競技カルタなど、思い立ったら本当に表彰されるくらいの実力までやり遂げる「すごい」少女。 成瀬曰く、大きなことを百個言って、ひとつでも叶えたら「あの人すごい」になるという。 「だから日頃から口に出して種をまいておくのが重要」なのだと。清々しいまでの挑戦心、それが彼女の最大の魅力です。 一歩間違えば、変わり者。実際に成瀬もいじめられたり孤立しますが、まったく意に介さず。 圧倒的な行動力とブレない芯が、彼女を前に動かします。これ、ほとんどのひとが躊躇して無くしてるものですよね…。気づけば、そんな成瀬

                                                      祝!本屋大賞受賞「成瀬は天下を取りにいく」!わが道をゆく成瀬にぞっこん
                                                    • 【モンスト】✖️【年末恒例】今年もお世話になりました!!【大晦日限定!!オールスター感謝ガチャ】開催!!今年最高の締め括りを見せる事ができるのか!?ガチャ結果報告会。 - coltのモンストまとめノート

                                                      ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 まずは冒頭で今年最後のご挨拶を。 いつも当ブログを読んでいただいてる読者の皆様。そしていつも絡んでいただいてるブロガーの皆様。 今年も一年大変お世話になりました。 モンストの事しか書かないショボショボブロガーではございますが、それでも変わらずお付き合いしてもらっている皆様方には本当に感謝しかございません。 ここで改めて今年最後の締めの挨拶をさせていただきます。 今年一年、本当にありがとうございました。 当ブログは2022年もボチボチ続けて参ります。 変わらずお付き合いいただけると嬉しいです。 という事で、いつもの流れに戻らせていただます。 本日のお題 『大晦日限定!!オールスター感謝ガチャ』の結果報告会。 2021年12月31日(金)より開催となるのは毎年恒例となっている 【大晦日限定★6確定オールスター感謝ガチャ】 にな

                                                        【モンスト】✖️【年末恒例】今年もお世話になりました!!【大晦日限定!!オールスター感謝ガチャ】開催!!今年最高の締め括りを見せる事ができるのか!?ガチャ結果報告会。 - coltのモンストまとめノート
                                                      • 続カツ丼事件

                                                        しかしまあなんの意味もないところによくもまあこれだけの金が消えたものだと驚くほど。オレも計算しながらちょっとだけ唖然としてしまった。頭を抱えました。まあ今生きているだけ丸儲け……ってやつですかね。時々無性に人生悲観することがあったのだが、あれ感傷的になっているのだろうかと思ったが計算してみてはっきりした。こりゃーまあ人生悲観もしますわ。げろげろ。 ・じゃあ損害が1000万を越えたとして何かそこに意味はあるか、次につながるものはあるかといえば大した意味など全然ない。むしろ、愉快犯かつ無敵の人にとっては、自分のやらかした花火がでかければでかいだけ嬉しいに違いない。なんてこったじゃない、とんでもないどえらいことをしちまった、えらいこっちゃ♪に変換されるのだと。こっちはあーヤバいわーと言っているのだが、向こうにとってもあーヤバいねー(嬉しい)になってしまう以上は、1000万であっても2000万であ

                                                          続カツ丼事件
                                                        • 山下達郎「さよなら夏の日」 - YouTube

                                                          夏を代表する名曲「さよなら夏の日」初のMV完成! 今を代表するアーティスト、藍にいなさんによる全編アニメーションのミュージック・ビデオ 名作と名高い、山下達郎の10枚目のスタジオ・アルバム「ARTISAN」、最新リマスター盤の発売を記念して、収録曲である「さよなら夏の日」のミュージック・ビデオが完成しました。「さよなら夏の日」は、ガール・フレンドと遊園地のプールに行った際、夕立に遭ったという、高校時代の山下達郎の実際の思い出を元に作られた楽曲で、夏(青春)が終わって、少年少女は大人になっていくという、10代への憧憬や感傷的な思いの中に未来への小さな希望が込められた、夏を代表する名曲です。YOASOBI、米津玄師、オリビア・ロドリゴなど様々なアーティストのミュージック・ビデオを手掛けている、新進のアーティスト、藍にいなさんが制作を担当、夏を代表する名曲が発売から30年の時を経て、新たに

                                                            山下達郎「さよなら夏の日」 - YouTube
                                                          • 最後のACROS - analogue life

                                                            ストックしておいた最後のACROSを冷蔵庫の奥から取り出した。 真夏の太陽がぎらぎらと照りつける土曜日の朝、リビングのエアコンを夜通しかけっ放しにしていたにも関わらず部屋の気温は朝から高い。 冷蔵庫から取り出されたフィルムは、部屋の湿気を纏いうっすらと汗をかいているようにも感じられた。 この時勢、写真フィルムの運命なんてハナクソよりも軽いのかもしれない。名作モノクロフィルムと言われたACROSだって例外では無い。 物事の幕切れ、最期なんてあっけないものである。 これが最後のACROS。いままでありがとう。#fuji #acros pic.twitter.com/K2hAI731r7 — 𝙩𝙤𝙨𝙝𝙮𝙞𝙚.𝙠 (@toshyie) August 31, 2019 2週間近くかけて最後に残った2本のACROSを撮り終え、家に帰り昼間から酒を飲みつつ自家現像。 手元にあったSilv

                                                              最後のACROS - analogue life
                                                            • 長崎のエモポイントを巡るエモウォークをした話① - ほうれい線上のアリア

                                                              【エモい】 (形)〔俗〕心がゆさぶられる感じだ。(略)〔由来〕ロックの一種エモ〔←エモーショナル ハードコア〕の曲調から、二〇一〇年代後半に一般に広まった。古語の「あはれなり」の意味に似ている。「三省堂国語辞典」より 長崎はエモい。 歳を重ねるごとに感傷的になり、 最近では美しい夕日や家々から溢れる灯りを目にするだけで 自動的に涙が流れてきてしまうほど情緒がバグった日々を送っているのだが 長崎はそんなセンチメンタルババァの感情をブンブン揺さぶってくる。 どこか懐かしい古びた建物、走るチンチン電車に急勾配の細い坂道を歩く尾曲がり猫… この街は本当にどこを切りとってもエモい。 そんな長崎においてさえ街は新陳代謝を繰り返し、少しずつ変わっていく。 昨日あった建物が今日はもうないなんてことはざらだし 九州新幹線も通り、駅前は大規模なリニューアルがあったばかりだ。 新しくオシャレで便利であることは良

                                                                長崎のエモポイントを巡るエモウォークをした話① - ほうれい線上のアリア
                                                              • 出版状況クロニクル170(2022年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                                22年5月の書籍雑誌推定販売金額は734億円で、前年比5.3%減。 書籍は407億円で、同3.1%減。 雑誌は327億円で、同7.9%減。 雑誌の内訳は月刊誌が268億円で、同7.4%減、週刊誌は58億円で、同10.2%減。 返品率は書籍が38.8%、雑誌は45.4%で、月刊誌は45.8%、週刊誌は43.2%。 雑誌の返品率が45%を超えたのは初めてだと思われる。最悪の返品率だといっていい。 22年1月から5月にかけての販売金額累計は6.9%減、書籍は3.4%減、雑誌は11.6%減である。 そうした出版販売状況の中で、22年後半に突入していく。 1.2022年の東京書店組合加盟数は21年の291店から14店減の277店。 21年の東京も含めた日書連加盟書店数は2887店であり、この数年で2000店を下回るであろう。 このような書店状況下で、『朝日新聞』(6/21)の「天声人語」が東京の赤坂

                                                                  出版状況クロニクル170(2022年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム
                                                                • 2.5次元俳優に会いに東京ドームへ行ってきました - まねき猫の部屋

                                                                  推し活 家内の推し活に付き合い東京ドームに行って来ました。2.5次元俳優による野球イベントを観戦する為です。遅くなるのでドーム近くのホテルにお泊まりコースです(^◇^;) そんなコロナ禍後のイベントについて思うことを書いてみました。ご興味があれば、お付き合いください。 目次 1.アクターズリーグin Baseball2023 2.ホテルから東京ドーム 3.アクターズリーグ 4.おわりに 1.アクターズリーグin Baseball2023 アニメやゲームの原作を舞台化した公演が人気です。そして、こうした舞台の役者さんを2.5次元俳優といいます。 奥様は、刀剣乱舞にハマっております(^_^;) 刀剣乱舞の俳優さんはNHKの紅白にも出演したこともあるのでご存知の方も多いかと思います。2.5次元舞台では有名な方々です。 なので、こうした俳優さんの出演する刀剣乱舞以外の舞台もよく観に行きます。先月も

                                                                    2.5次元俳優に会いに東京ドームへ行ってきました - まねき猫の部屋
                                                                  • 『HELL-SEE』syrup16g(2003年3月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                    以下の年間ベスト記事で3位に上げたんですが、やっぱり書き足りなかったので書きます。やっぱ『coup d'Etat』は全曲レビューしといてこっちはしないのはおかしいよなあ、っていう。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp ということで、あのバンドの累計4枚目、メジャー3枚目のアルバムに「結果としてなった」作品の全曲レビューを書いていきます。リリース当時は15曲入り約66分のボリュームにして1,500円という狂った値段設定で、尚且つ当時から最高傑作的に扱われていた本作のどこがどうなのか。ジャケットからして暗そうだけど…syrup16gの作品はまあ大体暗いけども。 songwhip.com はじめに:アルバム概要 リリースまでの経緯(なぜ1,500円のアルバムだったのか) アルバムの特徴 安っぽさに宿る勢い・狂気 楽曲構成の単純さ・執拗な繰り

                                                                      『HELL-SEE』syrup16g(2003年3月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                    • 米同時多発テロから19年。ニューヨークに住む人々にとって911はどんな日だったのか(後編)(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      テロから2日後の9月13日、「ヒーローたち」による瓦礫撤去作業の様子。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 911それぞれの記憶2「アポカリプス(世紀末)のようだった日」ロバート・レンプリー(Robert Rempley)さん・42歳・コーヒーマスター(エキスパート)ニューヨークに住んでツインタワー(世界貿易センタービル)を訪れたことがある人はそんなに多くないかもしれないけど、私は3度訪れたことがある。 母方の親戚がフランスから遊びに来る度に展望台を案内し、絶景を眺めながら食べるピザは最高だった。ツインタワーは我々フランス系にとって特別な場所だ。有名なフランスの大道芸人、フィリップ・プティ(Philippe Petit)が1974年、ツインビルの屋上同士をワイヤーで繋ぎその上を歩くという偉業を成し遂げた場所だから。映画『マン・オン・ワイヤー』にもなった出来事だ。 目を閉じると、19年前の出

                                                                        米同時多発テロから19年。ニューヨークに住む人々にとって911はどんな日だったのか(後編)(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【痛む果物は、サクセスストーリーですか】|くつざわ

                                                                        最初に この記事は、20歳になったばかりのただバズった女子大生が書くものです。 私にはタイに住む聡明なマネージャーが居ますが、彼のように人を惹きつけるような文才はあいにく持ち合わせていません。 きっと彼がこの記事を見たら「目に余る文だ。」と言われるかもしれませんね... それ以前に、下書きに残ったままのお蔵入りコンテンツになるかもしれません。出すか出さぬか、それさえ曖昧な気持ちで書く文であり、弱音です。 みんなが求めているようなものまね動画も、マグロの顔をした写真さえありません。 フォロワーが求めてるものとは違い、退屈だと思われることは想定していますし、そう思われるのには私に理由があります。 最初っから失敗していたからです。 ですがこれは、 あくまでも周囲からすれば「サクセスストーリー」として扱われていますし、私も断片的にはそう認識しています。 断片的には なんて言うと贅沢だと言われるかも

                                                                          【痛む果物は、サクセスストーリーですか】|くつざわ
                                                                        • 所沢ラーメンブログ編集後記

                                                                          ▽所沢ラーメンブログを再開したのだけど、まだ記事は2つしか書いていない。月に1度食べに行けばいいと思っているのだけど、少しというか全然物足りない気がしている。といっても、ラーメンを食べてブログで記事を書くことに意味はない。基本的には私がラーメンを食べたいだけなのだけど、ラーメンを食べるだけでは何だかもったいないと思い、ブログに書いていくことにした。住んでいる所沢が多いので所沢ラーメンブログと命名。 所沢ラーメンブログhttp://tokomen.seesaa.net/article/484188434.html中華そば専門 まるいち 2021年11月2日訪問 所沢ラーメンブログ再始動2店舗目はどこに行こうか決めていたのだけど、突然ここのラーメン食べたい欲が出てしまって変更しました。人気店というよりあまりスポットがあたっていないお店に行きたいと思ってます。あまり頻繁な更新はできないけど、定期

                                                                            所沢ラーメンブログ編集後記
                                                                          • 中田英寿がYouTubeチャンネル開設!ヒデ世代として嬉しすぎる - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                                            中田英寿がYouTubeチャンネル開設!ヒデ世代として嬉しすぎる おはようございます、M&Oです。 今回は中田英寿さんについて書いていきたいと思います。 ネットニュースでも多く取り上げられていたのでご存じの方も多いかと思いますが、中田英寿さんがYouTubeチャンネルを開設し大きな話題になっています。 よくよく考えてみれば中田英寿さんがYouTubeチャンネルを開設したことは何の不思議もないんですよね。思えばサッカー選手としては非常に珍しい時代に自身のサイトを立ち上げて運営していたんですよね。 そのサイトを通して自身の気持ちを発信しファンの方々からのメッセージも受け付けていました。当時として非常に珍しいことをいち早くやっていたのが中田英寿さんだったのです。マスコミ嫌いで有名だった中田英寿さんですが、それはメディアによって自分の発言が捻じ曲げられてしまったり、意図していない形で発言が取り扱わ

                                                                              中田英寿がYouTubeチャンネル開設!ヒデ世代として嬉しすぎる - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                                                            • 幼い頃に通い詰めていたキッパの話 - ぽしゃ

                                                                              懐かしいものの話をしても良いと聞いて……。 かつて存在した、キッパというサイトの話をしたい。というより記憶が残っている内に多少の情報を残しておきたいのでここに書いておきます。 キッパの正式名称は「キッズパーク ハート」。 キッズパークという名の通り、小中学生を対象とした交流サイトのようなものです。 イラストを描いたり、掲示板で会話をしたり、Yahoo知恵袋みたいに質問したり回答したり、といったことができる場所でした。 自分がよく通っていたのは小学生のころ、今から20年くらい前(!)なので2004年~2007年ごろ。調べたところによると2018年ごろまでサイトが残っていたもののその後アクセスできなくなった模様。今はもう存在しないサイトです。 URL:http://kippa.info/ (インターネットアーカイブのスクリーンショットより) サイトの管理人は「はるネコ」さんで、個人で運営されて

                                                                                幼い頃に通い詰めていたキッパの話 - ぽしゃ
                                                                              • SNS時代のクリエイターに求められるもの|えとみほ

                                                                                「100日後に死ぬワニ」がついに100日目を迎え、完結した。 私も昨日は19:00にスマホできくちゆうき先生のアカウントを見て、まだかまだかと待ち構えていたうちの1人だった。 結末については「ああ、やっぱりワニくん死んでしまったか...(泣)」という、ありきたりな感想(感傷?)を抱いたにすぎなかったが、最終話がアップされるとほぼ同じタイミングで有名アーティストとのコラボ動画がYoutubeで配信され、グッズのカタログがタイムラインに流れてきて驚いてしまった。他の人の投稿を見ると、すでにUFOキャッチャーの景品にもなっているらしい。 個人的にはこの数ヶ月楽しませてもらったし、これだけの人の心を動かす作品を生み出したクリエイターさんにはじゃんじゃん稼いでもらいたいと思っているのだけど、さすがに「いくらなんでも段取りが良すぎるのでは?」とも思った。なんか、そのスピード感に気持ちがついていけなかっ

                                                                                  SNS時代のクリエイターに求められるもの|えとみほ
                                                                                • 今日の〈カムカムエヴリバディ〉感想 第22話 - sumomomamの日記

                                                                                  この汽車に乗って稔に会いに行ったんだよね。そしてそれが、稔を決心させ、安子が自ら運命の扉を開くきっかけになったんだよね・・・。 昇る朝陽が車窓を介して安子とるいを照らし、思い出される稔の言葉と姿・・・すっかり感傷に浸っていたら、なんとまぁ! おばちゃ~~~~~ん! 生きていたのね~~~!! 会いたかったよ~~~ (≧▽≦) と一気に湧きました (笑) もうこの際、いつか鈴木くんも出してちょうだい!(笑) ・・・ああでもそうか。と言うことは鈴木くんは無事に生き残ったんですよね。誰かが生きて戻ったことは喜ばしい展開のはずなのに、稔を思うとね、どうしても切なくなってしまうのです。・・・いや、けどやっぱり気になって仕方ない鈴木くん(笑) 安子はここに来ると思いました。というか、大坂での行き場はここしかないですから。稔が大学生の頃お世話になっていた下宿屋。 おばちゃんシビアなことを言っていましたが、

                                                                                    今日の〈カムカムエヴリバディ〉感想 第22話 - sumomomamの日記