並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1211件

新着順 人気順

感傷の検索結果161 - 200 件 / 1211件

  • 「地獄からの使者、スパイダーマン!」マーベル公式が描く、43年目の“東映版”ドキュメンタリーとは|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    2011年のドキュメンタリー映画『二郎は鮨の夢を見る』で、銀座のすきやばし二郎を世界一の寿司店として世に知らしめたデヴィッド・ゲルブ監督。Netflixで配信されている「シェフのテーブル」(15)や「ストリート・グルメを求めて」(19)などのシリーズで食文化に対する造詣が深いことを証明した彼の新しいプロジェクトは、マーベル・コミックスの創作の極意をひも解くドキュメンタリー・シリーズ「マーベル616」(ディズニープラスで配信中)だ。 全8話からなる「マーベル616」は、ディズニープラスで配信中[c]2020 Marvel 幼少期より度々来日経験があるなど日本に所縁のあるゲルブ監督は本シリーズの第6話、1970年代に放送された東映版「スパイダーマン」に肉薄するエピソード「日本版スパイダーマン」の監督を務め、全8話から成るシリーズ全体の製作総指揮としても名を連ねている。MOVIE WALKER

      「地獄からの使者、スパイダーマン!」マーベル公式が描く、43年目の“東映版”ドキュメンタリーとは|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
    • 長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ そもそも「すぼ」ってなんだろう 長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。 厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ本体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。 戸尾市場街のお店で購入した「すぼ」(現在このお店は閉店)。 長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。 ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。 エソをはじめ、アジやアゴ(

        長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】
      • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

        2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

          2023年間ベストアルバム50選|ファラ
        • 推し漫画が大流行したら自称古参はどうなるか

          推し漫画が大流行した。 このように書くだけでおそらく既に一つの漫画タイトルが思いつく方もいるだろう。 現在、日本を代表するといってしまってもいいほど大流行し、老若男女に親しまれるあの漫画、もといアニメである。 私はこの漫画を1巻から発売日に購入し、映画ではタイトルで涙ぐむほど大好きな漫画なのである。 この大流行を機に、なぜ古参オタクが老害になっていくのか、私の心の変化を書き留めておきたい。 私は、これまで推していた漫画が大流行したことはなかった。 私の本棚には3巻打ち切りの漫画が多くある。 この漫画も、当初は大きな危機感をもって購入した。 実際、3巻が出るころまでではインターネットの評価は芳しくなく、揶揄するようなコメントも多かったことを覚えている。 私も久しぶりにアンケートはがきを出し、延命に微力ながら期待しつつも、どこか危機感がぬぐえぬままであった。 しかし、あれよあれよと長期連載化、

            推し漫画が大流行したら自称古参はどうなるか
          • おうちRHC cafe - ツレヅレ食ナルモノ

            数年ぶりにRHCカフェメニューでランチ酒。 ロンハーマンにハマっていた当時の自分を思い出しながら、コロナの影響って多岐に渡るよね、なんて感傷にふける一時。 テイクアウトボックスまで、いちいちお洒落感出してきますよね。実は店内飲食の残り物。食べきれなかった、ものを頂いちゃいました。 左:青木農園直送野菜のファーマーズサラダ フムスとピタブレッド添え 右:グリルチキン イエローフレンチドレッシング の、残りです。恐らく。 残り物と言っても、店内ではサラダ1,900円、チキン1,750円の高級カフェメニュー。有り難く頂戴しました。 青木農園の野菜は、RHC CAFEのコーヒーかすを堆肥化させた土壌で収穫しているのだそうです。丸ごとパプリカのグリル、美味しかったー。種もそのままだからめちゃめちゃジューシー。 やさしい味のフムスも焼き野菜にぴったり。 こちらのグリルチキンは、ソースが決め手。カレーと

              おうちRHC cafe - ツレヅレ食ナルモノ
            • 【実録】素人が初めて自分の個展を開いてみた | オモコロ

              ライターのたかやです。今年で活動5年目になりました。 これまで、マクドナルドの包み紙でちぎり絵を制作したり…刺繍をしたり…画力ゼロだけどアナログ漫画を描いたり…。あと、趣味でクオリティの低いコスプレ投稿もしてきたり…。 Webライターなのに、文章を書いてる時間よりも、工作や身体に色を塗ってる時間のほうが多いです。 それらの制作物、やはり産みの親の立場としては、 もっと多くの人に届いてほしい! 解像度を落としていない、直接の状態で見てほしい! そんな想いも当然あるわけでして……。 多くの人に、直接見ていただく…つまり、そう! 個展! 個展に憧れていました。 自分の作品だけで構成された空間を作りたい。 そこに居座りながら「あぁ、やってきたなぁ」と感傷に浸りたい。 あと、「在廊予定です」とかも言ってみたい。そういうの、すごくクリエイターっぽくてカッコいい。言いてぇ~。「在廊予定です」って超言いて

                【実録】素人が初めて自分の個展を開いてみた | オモコロ
              • ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙

                アート・スクールでの教育 垂直の構造 「非ミュージシャン」であること アンビエント音楽 シンセサイザー、ギター インスピレーション 音声詩 自由な個人 「アート・ディケイド」「センス・オブ・ダウト」 前回の続き。 ブライアン・イーノ 作者:エリック タム 水声社 Amazon アート・スクールでの教育 イーノは、アート・スクールでの教育が「制作のプロセス」に重きを置いて行われていたことを強調している。芸術的行為の残留物である作品よりも、芸術のプロセスに宿るコンセプトのほうがより重要であるというのが、一九六〇年代の前衛の哲学の主要な提言であった。このような状況の中でイーノは、時代の風潮にぴったり合った研究作品を制作した。イプスウィッチの録音機器を用いて、彼は最初の音楽的作品を作った。それは大きな金的属性のランプシェードを叩く音を録音し、そのテープの再生速度を変化させたものだった。その結果とし

                  ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙
                • #さらば全てのエヴァンゲリオン #シン・エヴァンゲリオン劇場版 ネタバレなし卒業 - 玖足手帖-アニメブログ-

                  この記事にはネタバレがないですが、ネタバレ感想はこちら↓ nuryouguda.hatenablog.com あんたバカァ? とか、シンジのバカ! とか、とかくシンジくんをバカにしていた新世紀エヴァンゲリオンをマンガやDVDで見返していた。 初日は混むしコロナが怖いし、火曜日は精神科だし、本来は水曜日に見に行くつもりだったが、メンヘラ文士っぽいブログを書いていたら夜明け前になった。 nuryouguda.hatenablog.com そこでふと、「シン・ゴジラの時はパンフレットが売り切れていて困ったな」ということを思い出して、「じゃあ、とりあえず起きてるし始発でパンフレットだけ買うか」と家を出た。で、バスの中で水曜日のチケットの購入メールを確認していたら、なんてこった! 水曜日に2回見るつもりで購入したチケットだが、一枚は月曜日の本日午後に購入することになっていた。規約上、払い戻しはできな

                    #さらば全てのエヴァンゲリオン #シン・エヴァンゲリオン劇場版 ネタバレなし卒業 - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                    最近、初版諸般の事情でケインズの伝記をいっぱい読んでいるんだが、うーん、スキデルスキーのものすごい分厚い三巻本とかがんばって見ているんだけど、平板だなあ、という感じ。分厚いのだと、その物量にうんざりしてそういう印象になりがちだというのもあるので、あとで再読はするけど。 John Maynard Keynes: Volume 2: The Economist as Savior, 1920-1937 作者:Skidelsky, Robert発売日: 1995/01/01メディア: ペーパーバック John Maynard Keynes: Fighting for Freedom, 1937-1946 作者:Skidelsky, Robert発売日: 2001/12/01メディア: ハードカバー チェ・ゲバラのいろんな伝記をたくさん読んだときもそうだけど、長く分厚く詳しい伝記を書いても、手当た

                      ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                    • カフカとかいう流行らない作家がいる

                      勿論タイトルは釣りで、カフカは全世界に影響を与えたユダヤ人かつオーストリア(チェコ)人なわけですけど。 独文学というとカフカ、カフカというと独文学。そんな感じですよね、実際のところ独(語)文学においてはトーマス・マンとかゲーテとか他にも様々な著名な作家がいるわけですけれど、カフカはその研究テーマとしては比較的ポピュラーな御仁であります。ユダヤ人の家庭に生まれ、生地である現在のチェコ=プラハの言語に依らずドイツ語にて創作を目指したカフカの、ミステリアスな人間性はその作品群に対しても同様に、謎めいたベールを投げ掛けています。 カフカの文学をお読みになられたことはございますでしょうか。まあ僕もそれほど熱心な読者とは言えないかもしれないのですが、とりあえず『変身』・『城』・『審判』のほか幾つか著名な短編を読ませて頂きました。まあカフカの作品の特徴は、感情的な部分を敢えて抑制するところにあります。勿

                        カフカとかいう流行らない作家がいる
                      • 端でもにぎわう蒲田(文:小野寺史宜) - SUUMOタウン

                        著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ 陸側と海側とにざっくり分けられる都市部の駅周辺でどちらに住むかを選ぶなら、僕は海側を選ぶ。 海が好きだから、ではない。いや、好きは好きなのだが。一辺が海になることで島感が出るから、だ。町にはっきりした形が与えられる。わかりやすくなる。 今回は大田区。23区で面積が一番大きい区だ。 羽田空港が丸々含まれるから、そうなる。羽田空港はそれ自体が大田区の町名で、1丁目から3丁目まであるらしい。例えば国内線を利用する人は、3丁目で

                          端でもにぎわう蒲田(文:小野寺史宜) - SUUMOタウン
                        • MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大

                          Left→Right YAKO,AGATA MELT-BANANAは今年で結成30周年を迎えた。あの衝撃的なデビューからもうそんなにたったのか……と感慨深くなってしまうが、去る6月17日にWRENCHとの対バンで見た彼らのライヴは、そんな感傷など軽く吹き飛ばしてしまうようなすさまじいパワーとカッティング・エッジなエネルギーに満ちていた。平たく言えば、30年前の登場時と同じように彼らは尖っていたし、2023年の今でも彼らのノイズはガリガリと時代に爪痕を残すような鋭い切っ先を突きつけていた。ハードコア・パンクやポスト・ロックやグラインドコアやノイズコアやオルタナティヴや、そんな流れから生まれてきた彼らは、今もハードネスとラウドネスとノイズとスピードとポップの最高値を弁証法的に更新し続けている。 MELT-BANANAは1993年にYAKO(vo)AGATA(g)を中心に4人組として結成された。

                            MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大
                          • 再びアジアの山奥へ行けと言われて慌てて準備し、いつの間にか半世紀近く生きていたので、改めてしみじみ人生を振り返ったこと - 失われた世界を探して

                            再びアジアの山奥へ行けと言われて、家に帰ってからその旨を家人に伝え、あらびっくり、と言っているうちに、一週間もしたらまた呼び出され、ちょっと事情が変わって、アジアの山奥じゃなくて南方の海の上にある国に行けと言われたので、家に帰ってからその旨を改めて伝え、あらそれまたびっくり、と言っているうちに、さらに一週間したらまた呼び出され、やっぱりアジアの山奥へ行けと言われた。 話が二転三転するからもう家人はびっくりしない。要するにまた貴方はノートPCのディスプレイの向こうに行くのね、とこちらを見ないで言っている。 ウン、ごめん、Skypeで話すにも何かとノートでは持ち運びに不便だろうから、タブレットを買ってくるよ、もし自治会とかでタチの悪い連中に君が絡(から)まれても大丈夫、そのタブレットを取り出しな。僕が「タブレットおじさん」として画面の向こうからちゃんと言ってやるよ。 「情報収集にはやっぱり紙に

                              再びアジアの山奥へ行けと言われて慌てて準備し、いつの間にか半世紀近く生きていたので、改めてしみじみ人生を振り返ったこと - 失われた世界を探して
                            • 今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい

                              三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」 時機を逸したけど。 「星を継ぐもの」かっちりとしたロジックで物語を進めているから好き。 最近のSFも割と好きで、それこそ伊藤計劃みたいに現実の社会問題を扱う作品のおかげで「社会学や社会学SFなんてつまんない」って気持ちをひっくり返してくれたし、最近はキャラクターがかわいいSFが多いんだけど、古典SFのキャラや社会問題よりも、核にある純粋な論理を重んじる姿勢はやっぱり時折読み返したくなる(僕の友人はダンチェッカーはツンデレかわいいとか言ってるけど、それはさておいて)。 確かにこの作品というかシリーズには欠点もあって、特に第3作は陰謀論っぽくてあまり好きじゃないし(人類の愚かさを人類以外のせいにするのはダサいってのが僕の感覚)、ホーガンは途中でトンデモ宇宙論にハマっちゃうんだけど、ロジカルな作品世界が僕はとにかく好き。 「たったひとつの冴

                                今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい
                              • 映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー

                                西森路代 1972年、愛媛県生まれのライター。大学卒業後は地元テレビ局に勤め、30 歳で上京。東京では派遣社員や編集プロダクション勤務、ラジオディレクターなどを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国、日本のエンターテインメントについて執筆している。数々のドラマ評などを執筆していた実績から、2016 年から4 年間、ギャラクシー賞の委員を務めた。著書に『K-POP がアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK 出版)など。Twitter:@mijiyooon 「男らしさ」の手放し方が原作と違っているハン:『ドライブ・マイ・カー』は映画として構造的によく出来ているし、評価されているのもよくわかります。私も瀬戸内海をドライブするシーンはものすごく好きで、あそこだけで泣きそうになるくらいでした。でも、全体としてはうーん、というところも多くて……。なんというか、冒頭からもそうなんです

                                  映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー
                                • 大学の夏休み

                                  24時間テレビと連動して24時間セックスをしてみない?と彼女に打診したことがある。 彼女は首肯した。 俺たちは若くて、馬鹿で、高校のときは真面目過ぎた。 その時の青春を取り戻そうとするみたいに、俺たちは24時間セックスをすることにした。 若さの限り何でも可能な気がしていた。 学生特有の、モラトリウムという名の万能感だったのだと思う。 当日、俺たちは馬鹿みたいに食料を買い込んで俺のアパートに帰ってきた時には17時過ぎで、18時過ぎから始まる24時間テレビに合わせて風呂に入った。 二人で狭いシャワーを浴びて、8帖の狭いリビングにあるのはベッドとテレビぐらいなもので、俺たちは缶チューハイを飲みながらベッドに腰かけるとテレビをつけた。 24時間テレビがはじまり飲みかけの酒をテーブルに置くと、俺たちはベッドに寝転んだ。 テレビではタレントがガヤガヤと喧しく喋り、24時間テレビの開始が宣告させると俺は

                                    大学の夏休み
                                  • シン・ウルトラマン/そんなに人間は好きじゃないだろう、カラー。

                                    オフィシャルサイト 「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」ある局面でゾーフィがウルトラマンに投げかける言葉で今作のキャッチコピーにもなっているのだけれど、ウルトラマンが地球にやって来て以降の動向を注視していたゾーフィにしてウルトラマンがどうして人間にああまで入れ込むのか理解に苦しんでいるわけで、それはゾーフィならずともワタシも同様であって、ウルトラマンがよそで何を見聞きしたのかはわからないけれど、子供をかばって命をおとした神永(斎藤工)の自己犠牲より他にヒューマニズムの発露は見当たらず、あれがそこまでドラスティックな体験になるとは宇宙の美化委員を気取る光の星の人たちはそこまでナイーヴなのかと減らず口の一つも叩いてみるのである。その理由のおそらくは、いくつかのTV版エピソードをつまんでつなげたこの物語の構成がもたらしたもので、ウルトラマンで言えば全39話をかけて醸成された人間への

                                      シン・ウルトラマン/そんなに人間は好きじゃないだろう、カラー。
                                    • 「……状況は暗い」。ブライアン・イーノを突き動かすものとは何か。いま、自ら歌い訴えることを明かす | CINRA

                                      知的な作品はペシミズム(悲観主義)と手を組みたがる。考えれば考えるほど暗い結論に達してしまうのは正直なところだろうし、ありもしない希望を謳うよりも誠実だといえる。 ニューウェイブサウンドの先駆者であり、アフロビートやダブをいち早くロックサウンドに取り入れ、さらには「アンビエント・ミュージック」を提唱したことで注目されたブライアン・イーノが特異だったのは、しかし、彼の作品が知的であるにもかかわらず未来に対して楽観的だったことも大きい。 彼の音楽を聴いていると人類の一員であることに喜びが感じられ、「午後の空気」や「匂い」を楽しむ余裕を持つことができた。「落ち着く」ことで得られることがあると、彼の音楽はいつも教えてくれた。そのブライアン・イーノが2016年にリリースした『The Ship』はそれまでのどの作品とも異なり、異様に暗く、不安のなかを突き進んでいくサウンドスケープだった。『The Sh

                                        「……状況は暗い」。ブライアン・イーノを突き動かすものとは何か。いま、自ら歌い訴えることを明かす | CINRA
                                      • 『マトリックス レザレクションズ』のような「海外から見た作りものっぽい偽物の日本」が出てくる作品を教えてください

                                        大阪大学感傷マゾ研究会 @kansyomazo 『マトリックス レザレクションズ』や『スノーピアサー』に出てくるような「海外から見た、作り物っぽい偽物の日本」のことを“ジャピテーション”と呼んでいるのですが、もしそういった風景やアイテムが出てくる作品を知っている方がいれば教えて頂きたいです。 pic.twitter.com/0GCT2pQPdc 2022-06-21 17:10:57 大阪大学感傷マゾ研究会 @kansyomazo 言ってしまえば「ニセJAPAN」なのですが、海外映画・ドラマに限らず、最近は日本のクリエイターにもこういった日本のニセ風景を効果的に使う方がいて、ジャンル化できるんじゃないかと思っています。 2022-06-21 17:12:31 大阪大学感傷マゾ研究会 @kansyomazo 大阪大学の非公認サークルです。〈感傷マゾ〉という概念についての研究をメインに青春・感

                                          『マトリックス レザレクションズ』のような「海外から見た作りものっぽい偽物の日本」が出てくる作品を教えてください
                                        • 俺は志貴さまが心配で心配で仕方ない|ジスロマック

                                          みなさん、月姫やってますかっ!? 2000年12月9日、まだ俺が生まれてもいない年のコミックマーケット59にて発売されたあの伝説の伝記ビジュアルノベル「月姫」が20年余りの時を経てこの令和の世に新生! それこそが「月姫 -A piece of blue glass moon-」!!! いや~待ってた!まあ月姫発売当時に生まれてもいねえお前が何を待ってたんだよって感じですが、かく言う私も中学生の頃にセールスランキングのトップに君臨していたFGOから型月に入りまして、そこからFate/zeroとか空の境界とかを経てある時「月姫って何!?やりたい!」と思い立った訳です。 しかし当時の私はガチャでたまたま引いた源頼光に「いや、何この激エロ姉さん!?もう家族の前でFGO開かん!!」とドキマギしてしまうピュア中学生でしたので、当然ながらR-18ゲームには手を出せない。 見ろ!この燦然と輝く「源頼光取得

                                            俺は志貴さまが心配で心配で仕方ない|ジスロマック
                                          • 学歴がないオタクが増えた

                                            anond:20210604132443 ゼロ年代のオタクって東大、東工大、あとはなんか電気通信大学とかの印象だった。 オタクと言ったら眼鏡をかけている痩せた陰キャであり、勉強はできて、22歳になれば専門職になっていった。 それが2015年以降くらいに多数派として視界に入るようになったオタクが、Fラン出身のパチンカスとか、 工業高校卒?高校中退?で、車やバイクが好きで風俗通いしてるような、旧型とはまったく属性が違うやつばかり。 酒好きも増えすぎている…ストロングゼロみたいな底辺酒がオタクに流行るのはまったくの想定外だった。 旧型オタクにも中学時代に不人気の陰キャという弱者性はあったんだけど、 旧型オタクの両親は割と高学歴であったり、実家・生活等はちゃんとしている、社会階層では強者だった。 両親がまとも(ホワイト家庭)だから、弱肉強食の公立中学で生き抜くのに必要な生命力が育ってなくて、 ぬる

                                              学歴がないオタクが増えた
                                            • 30数年ぶりに『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を映画館(4DX)で観た話 - いつか電池がきれるまで

                                              movies.yahoo.co.jp gundam40th.net 第1作「機動戦士ガンダム」(1979)から14年後の宇宙世紀0093年。宇宙に住む人々(スペースノイド)を地球から支配する地球連邦政府に反抗するネオ・ジオン軍の総帥となったシャア・アズナブルが、小惑星を地球に落下させようとする。その衝撃によって人為的な氷河期を引き起こし、地上にとどまり続ける人類を宇宙に強制移動させ、地球の自然環境を回復させようというのだ。シャアとは深い因縁で結ばれた主人公アムロ・レイは、自ら設計した新型MS(モビルスーツ)のν(ニュー)ガンダムに乗り、シャアの企みを阻止するため戦場を駆ける。 近くの映画館で、1988年劇場公開の『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が4DXで公開されており、上映終了が迫ってきていたので観てきました。 この映画、高校生のときに、全寮制男子校に通っていた僕が、中学校の頃からの地元

                                                30数年ぶりに『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を映画館(4DX)で観た話 - いつか電池がきれるまで
                                              • 「1年のつもりが…」J2水戸ホーリーホック前社長、激動の12年と静かな引き際(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                ■水戸のバンディエラ、本間幸司が語る「前社長の功績」 J2水戸ホーリーホックの前社長、沼田邦郎氏に話を聞いたのは8月3日のこと。同クラブ出身の日本代表、前田大然がポルトガルのマリティモを退団し、J1の横浜F・マリノスへの期限付き移籍が発表された日と重なった。退任から3週間がたつが「特に感慨はないですね」と前社長はそっけない。 今年56歳になる沼田氏は、このほど12年にわたり続けてきた社長のポジションを、副社長だった45歳の小島耕氏に引き継いでいる。水戸のサポーターにとっては、さぞかし感慨深く感じられただろうが、それ以外のサッカーファンの間では、この社長交代が大きな話題になることはなかった。 確かに「J2だから」という理由は、あるかもしれない。だが、同じくJ2のファジアーノ岡山の社長を12年務めて、2年前にJリーグ専務理事に抜擢された木村正明氏の退任は、全国ニュースになった。それに比べると、

                                                  「1年のつもりが…」J2水戸ホーリーホック前社長、激動の12年と静かな引き際(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン

                                                  著: 前田裕太 駆け出しの芸人として流れ着いた街 私が芸人を始めてから4年間過ごした場所が『高円寺』である。 新宿まで電車に乗れば数駅で着くし、自転車を使えば下北沢もすぐなので、その立地から、この街は、芸人や、バンドマンや、俳優などの夢追い人が闊歩している。私も、そのうちの一人だった。 噂には、この高円寺の下水は、夢破れた若人達の涙を使っていて、流しても流しても無限に水源があると言われている。 私が昔、番組オーディションを受けた時に、スタッフからボロクソに言われて流した悔し涙も、下水として再利用してくれているなら、あの涙も無駄ではなかったと思える。あくまでも噂なのだけれど。 この街に集まるのは、夢追い人だけではない。高円寺にかかる高架下には飲み屋がスクラムを組んで構えており、対峙するように、酔っ払い達がスクラムを組んで、勝者のいない押し合いの試合を夜な夜な繰り広げている。酔っ払い達が、高架

                                                    有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン
                                                  • 運よく進退窮まらなかっただけの私が、『アカデミアを離れてみたら』の陰に捧げる私的なあとがき|makinott

                                                    過日、岩波書店さんより『アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく』と題する本が出版されました。この本は2020年春に始まったWEB上のリレー連載をまとめたもので、21名の博士の体験が綴られています。連載の初回を担当した私は、ポスドクを11年続けた末に研究の道を諦め、なんとか民間企業に転職したエピソードを寄稿しました。同じように就職に悩める博士の、何かしらの参考になることを願って書いた文章は、聞くところによるとずいぶん多くの方に読んでいただけたそうです。また、記事をきっかけに新聞に取り上げてもらう機会にも恵まれ、私なりにポスドク問題の認知向上に貢献できたのかなと思っています。(なお、出版にあたり連載の公開は終了しましたが、私の記事は試し読みとして全文ご覧いただけます。) そんな記事の公開から1年半ほどの間、他の博士の体験談やネットに流れる感想、そして新聞雑誌の書評などを拝読してきました

                                                      運よく進退窮まらなかっただけの私が、『アカデミアを離れてみたら』の陰に捧げる私的なあとがき|makinott
                                                    • 寿司柱だなby猗窩座🍣🍰「スシロー×コラボプリンパフェ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                      いつもありがとうございます! 忙しくても食べるのとオリンピックが見るのが好き、なふつ映です。 今回はpayapayボーナスがお得で紹介されたお店へ訪問してきました。 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。 ただいま隊士数19人です、一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ 本日紹介するブロ活隊メンバーさんはこちらです。 アウトドア推進

                                                        寿司柱だなby猗窩座🍣🍰「スシロー×コラボプリンパフェ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                      • 必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(3)

                                                        戻る→anond:20210301080139 E・M・フォースター「ハワーズ・エンド」「人をたくさん知れば知るほど、代わりを見つけるのがやさしくなって、それがロンドンのような所に住んでいることの不幸なんじゃないかと思う。わたしはしまいには、どこかの場所がわたしにとって一番大事になって死ぬんじゃないかという気がする」 二つの家族の間を行き来しながら、人間の記憶や、場所への執着を捉えた文章。それはまるで、漱石のいいところだけ抜き出したような文章だった。 ところで、同じ著者の「インドへの道」もいい。これは大英帝国支配下のインドで、未婚女性が現地の男性に暴行されたという疑惑を巡る話だ。女性を守ろうとする騎士道精神と排外主義が結びつき、支配者と被支配者の亀裂が広がる様を描く、不幸にして極めて現代的な作品である。冤罪をかけられたインド人が、「誰があんな不美人な年増を」と心の中で毒づくの、とても嫌なリ

                                                          必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(3)
                                                        • 魔王「お主に奈良の半分をやろう(南半分を差し出す)」←流石に邪悪が過ぎる

                                                          かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak ・感傷マゾvol.04『VRと感傷特集号』紙版をBOOTHで販売中です。そろそろ売り切れそう。wak.booth.pm/items/2223602 ・感傷マゾvol.01~04の紙版をBOOTHで再版します。八月中頃には販売開始予定です。twitter.com/wak/status/128… ・感傷マゾvol.04のPDF版も販売中です。 wak.booth.pm/items/2264266 twitter.com/wak/status/128… 2020-08-02 18:03:10 かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak まるで、人類滅亡後の世界で、人間の行動を永遠に模倣し続けるアンドロイドのように、僕らは最高の夏を演じ続けた。それは、架空の青春の共犯者である僕らにとって、シリコン製の人工皮膚の裏側に自虐を貼り付けた冗談の

                                                            魔王「お主に奈良の半分をやろう(南半分を差し出す)」←流石に邪悪が過ぎる
                                                          • Cakes連載『新・山形月報!』

                                                            ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                                              Cakes連載『新・山形月報!』
                                                            • きっと忘れてしまうUSJ | オモコロ

                                                              2025年1月某日。 我が家は念願のUSJに旅行へ行った。 USJとはユニバーサルスタジオジャパン。ウイーッス!ジュンでーす!のUSJではない。(酔っぱらった井上順さんのあいさつ) 自己紹介が遅れましたが、私は漫画家の室木おすしというものです。 5人家族で、小4の娘と小2の双子の娘の3姉妹の父です。 今回の特集はそんな家族でいったUSJの思い出を、ただただ公開するという非常に私物にまみれた特集になることをあらかじめ謝罪したい。ごめんなさい。 子どもの成長は予想以上に速い。 かのアインシュタインは光速より速い物質はないと言ったが、あった。子供の成長速度だ。(それは物質ではないと言われたら謝る心構えはある) 今そこにいる子どもは今この瞬間にしかなく、その都度の思い出はあまりにも目まぐるしく過ぎ去っていく。私はその残像を捉えるのに必死だ。 今回はその思い出の中でも、きっと忘れてしまうであろう些細

                                                                きっと忘れてしまうUSJ | オモコロ
                                                              • №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ㉖ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、お久しぶりの 心理学は摩訶不思議 159 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議159 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ㉖ で

                                                                  №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                                                  2日目です。毎回そうなのですが、「順位に深い意味はありません」と書きつつもやはり上の順位に世間の関心が大きく集まります。一方で昨日と今日のランキング、レビューを楽しんでくださる方々も大勢います。僕はそういう愛すべき音楽オタクの方々が大好きで、そういう人たちにとってほんの少しでも役立っていればうれしいです。レビューを書く気力があまり残っていないのですが、仲間がたくさん書いてくれたのでなんとかなってます。楽しんでいただければ幸いです。明日までよろしくお願いします。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 722人分のデータを集計しました。 募集期間は2021年12月1日から31日の間です。

                                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                                                  • 16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?

                                                                    16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?2024.01.29 11:00129,222 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) スマートフォンやPCがとてつもない速さで高性能化していく昨今。 米GizmodoのKyle Barr記者は、自身が16年前に組み立てたデスクトップPCを分解してみたそうです。ノスタルジアとホコリに溢れたPCの内部を見ながら何を思ったのでしょう。 以下Kyle Barr記者が実際に分解しながら語ったログをご紹介します。 私が今よりずっと若い時代に使っていた古いデスクトップタワーの内部には、3m後ろのソファに座るルームメイトがくしゃみをするほどのホコリが溜まっています。最初に組み立ててから長い時間が経ったことを改めて感じつつ、時を経て自分も30歳になったことを感じました。 時間が必ずしも知恵をもたらすわけ

                                                                      16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?
                                                                    • 北朝鮮ガールズバンド「モランボン楽団」の名曲ベスト3(選者:こーだい)

                                                                      こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は生き物記事を多数執筆しているこーだいさん……ですが、それとは無関係に北朝鮮ガールズバンドの曲ベスト3を聞きました。 こーだいさんが選ぶ、「モランボン楽団」の名曲ベスト3 ――モランボン楽団って何ですか? こーだい:2012年頃に結成された北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の国営ガールズバンドです。 当然のことながら社会主義や独裁体制を持ち上げるプロパガンダとしての性格が強いんですけど、演奏や歌などが非常にうまいのでついつい見てしまう......ということをこの10年くらい続けています。世の中がK-POPに夢中になっている間、ずっとNK-POPを聞いていたわけです。 ――NK-POP…! 北朝鮮のポップスってあんまり想像

                                                                        北朝鮮ガールズバンド「モランボン楽団」の名曲ベスト3(選者:こーだい)
                                                                      • 90年代オカルト総決算作品「MOTHER2」30年目の真実! ギーグは恐怖の大王だった、のか |webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                                        どせいさんは90年代オカルトの具現化か…⁉︎ スーパーファミコン時代の名作RPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」発売30周年を記念して、ムー的視点で作品世界を考察する。 大人も子供も、おねーさんも、日本中がオカルトブームの渦中だった  テレビゲームのソフト史を語る時、絶対に外せない名作と言えば何だろう? もちろん年代によって答えは変わるだろうが、筆者と同じアラフォー〜アラフィフ世代の多くが名を挙げるであろうタイトルのひとつが、「MOTHER」シリーズ(発売元:任天堂)だ。コピーライター・糸井重里氏が生み出したRPGの3部作であり、傑作である。 1989年発売の第1作「MOTHER」はファミコン、1994年発売の第2作「MOTHER2 ギーグの逆襲」(以下、MOTHER2)はスーパーファミコン、そして2006年発売の第3作「MOTHER3」はゲームボーイアドバンスと、任天堂ゲーム機の世代をま

                                                                          90年代オカルト総決算作品「MOTHER2」30年目の真実! ギーグは恐怖の大王だった、のか |webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                                        • ひとこと感想:『格差は心を壊す:比較という呪縛』 - 道徳的動物日記

                                                                          格差は心を壊す 比較という呪縛 作者:リチャード ウィルキンソン,ケイト ピケット 発売日: 2020/04/03 メディア: Kindle版 タイトル通り、経済の格差がわたしたちの心や健康にもたらす悪影響について論じて、経済格差が広がると社会的分断も広まって政治にも文化にも悪影響が生じて自然環境も悪くなって…と、とにかく「格差」がもたらす悪影響をひたすら羅列した本。 外国のこのテの本ではたまにあるスタイルなのだが、2ページに1個か2個かの割合で、なんらかの研究結果が紹介される。だから情報量はすごくて贅沢な本ではあるのだが、羅列感が強くなり、読み物としては単調でちょっと面白くない。わたしが以前から「経済格差の悪影響」に興味を持っていてそれに関する本をいくつか読んできたために、「知ってるよ」という情報が大半であったこともマイナスだ。能力主義の幻想とか「人間は利己的である」という幻想に対して反

                                                                            ひとこと感想:『格差は心を壊す:比較という呪縛』 - 道徳的動物日記
                                                                          • 読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記

                                                                            The Feminist Care Tradition in Animal Ethics: A Reader Columbia University Press Amazon Animal Rights and Feminist Theory - JSTOR 唐突に思われそうだが、本日から一時的に動物倫理に関する文献を読んで読書メモをここに書くターンに突入する。……というのも、「動物倫理とフェミニズム」というテーマで、某学会で発表するかもしれない予定があるから*1。 とりあえず手始めにジョゼフィーン・ドノヴァンの「動物の権利とフェミニズム理論」から読む。発表は1990年ともうかなり古くなってしまったが、「動物倫理とフェミニズム」というテーマとしては代表的かつ古典に位置する論文だ。 ・「ハムサンドイッチ問題」 この論文の冒頭では、ピーター・シンガーの『動物の解放』の序文から、シンガー夫妻が「

                                                                              読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記
                                                                            • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                              2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                                                歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

                                                                                『2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF)』 ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン,橋本 輝幸 早川書房 1,276円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto もっとも新しい十年紀のSF傑作選。思わず身がまえてしまうが、心配はご無用。収録されている作家の人種・経歴・セクシャリティは多様で、作品の傾向もバラエティに富んでいるものの、飛びぬけて先鋭的な表現・主題・論理はほとんどない。ある程度SFに馴染んでいる読者にとっては、むしろ懐かしい印象すら受けるくらいだ。 2010年代SFのトップランナーをひとりあげるならまちがいなくテッド・チャンだが、このアンソロジーは「ソフトウェア・オブジ

                                                                                  【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
                                                                                • TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優

                                                                                  はじめにある朝僕は目を覚ました後 はっきりと聴いたよ この世に生きる喜び 悲しみ そして傷だらけの歌を 僕が大人になって きみを忘れても きっとこの歌だけは ずっと永遠を生きる (佐藤裕美「ハローグッバイ」) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『恋愛フロップス』は、「お嫁さん候補」である5人の美少女から言い寄られるという多情な状況を下敷きにして、多層的に悪趣味な構成をとったオリジナルアニメであった。本作は、新味に欠ける「美少女ゲーム」的な布置のラブコメディが展開する前半部と作中の入れ子構造の種明かしを行う後半部に分かれているが、全体を通じて徹底的にお下劣な文芸と意匠で飾り立てられており、美少女ゲームの持つ猥雑さを視聴者に再認識させてくれる。 前半部では、「聖キクアヌス学園」に通う高校生・柏樹朝あさひ(CV: 逢坂良太)が5人の美少女――転校生の和泉沢愛生あおい(CV: 伊藤美来)、

                                                                                    TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優