並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

慶應通信の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」

    六帖@放送大2回戦 @_rokujo 05東大(工)中退→22秋 慶應通信法甲卒(在籍3年半)→24放送大情報卒→自然と環境に再入学/地方/子2y6y/PG+塾講師/作曲/動画/精神2級/studyplus:rokujo/資格:TOEIC970 AP/Next:独仏・数検英検 25?弁理士試験 https://t.co/GRMh8Vm3U1 六帖@放送大2回戦 @_rokujo 妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。 2022-04-29 09:39:39

      放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」
    • 日仏間で消えた「戦争」の「傷跡」をめぐる話/宮下雄一郎 - SYNODOS

      本稿では、戦後フランス外交史のなかで消えた「傷跡」の話をしたい。 最近、総力戦の時代を振り返る機会が多くなった。それは、2014年が第一次世界大戦の開戦から100年の節目の年であり、また来年には、第二次世界大戦の終焉から70年を迎えるからだろう。 両大戦とも当事者として過ごした日本だが、今日まで引きずっている「傷跡」は、言うまでもなく第二次大戦の方が多い。そして、こうした「傷跡」は、現実外交とからむことによって、「古傷」として痛みが再発する場合すらある。今の日中関係がその典型例であろう。 しかしここでは、そうした今でも目につきやすい「傷跡」の話はしない。史料の公開状況にもよるが、「戦後補償問題」が何らかのかたちで解決され、「傷跡」が消えると、時としてそうした「傷跡」があった歴史まで風化してしまう場合がある。ところが、過去の「傷跡」を調べてみると、歴史的に重要な争点があったりする。あるいは、

        日仏間で消えた「戦争」の「傷跡」をめぐる話/宮下雄一郎 - SYNODOS
      • 直言(2017年10月16日)憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その1)――「9条加憲」と立憲主義

        しばらく「中欧の旅」の連載や解散・総選挙についての話題はお休みして、憲法学や憲法研究者に対して執拗な論難を加えている篠田英朗氏(東京外国語大学教授、国際政治学)について長文の批判を行っておくことにしたい。篠田氏は『集団的自衛権の思想史――憲法九条と日米安保』(風行社、2016年、以下『思想史』という)および『ほんとうの憲法――戦後日本憲法学批判』(ちくま新書、2017年、以下『ほんとうの憲法』という)、さらに自身のブログ「「平和構築」を専門にする国際政治学者」などにおいて、憲法研究者に対する論難を続けているのだが、それは他分野からの憲法学への建設的な批判というものではなく、名指しされた当事者が反論するのもはばかれるような難癖に近いものが目立つ。主要打撃の方向はもっぱら「東大法学部出身の憲法学者たち」「東大法学部出身者たちを頂点とする「法律家共同体」」である。「ふりかかった火の粉は払わねばな

          直言(2017年10月16日)憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その1)――「9条加憲」と立憲主義
        • 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) on Twitter: "妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。"

          妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。

            六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) on Twitter: "妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。"
          • 六帖@慶應通信卒→放送大情報('22) on Twitter: "facebookに「一番下の★を押した」と書かれた時点で、kitanohate's diaryに押された星は著者の「kitanohate」のみ。つまり井野さんの自演の可能性が高い。 https://t.co/no2St7DCNf… https://t.co/t0eN9GLVgR"

            facebookに「一番下の★を押した」と書かれた時点で、kitanohate's diaryに押された星は著者の「kitanohate」のみ。つまり井野さんの自演の可能性が高い。 https://t.co/no2St7DCNf… https://t.co/t0eN9GLVgR

              六帖@慶應通信卒→放送大情報('22) on Twitter: "facebookに「一番下の★を押した」と書かれた時点で、kitanohate's diaryに押された星は著者の「kitanohate」のみ。つまり井野さんの自演の可能性が高い。 https://t.co/no2St7DCNf… https://t.co/t0eN9GLVgR"
            • 慶應通信の体験記『私の大学通信教育日記ー転機をつかめ』(通信制大学で頑張るあなたへ) - シロッコの青空ぶろぐ

              「私の大学通信教育日記」 目次 インターネットのない時代の慶應通信の体験記 働きながら挑戦する姿に勇気が湧く 学習サークル「慶友会」がうらやましい! 4回提出して合格したレポート インスパイアされて教師を目指す 教授と宴会で飲みながら話す「講師派遣制度」 150/3000という難関 リポート作成 科目試験 もっともやっかいなのが英語 10年間卒論に取り組んでいる人 私が勇気を貰ったところ レポート課題で3回不合格 卒論のテーマが絞られていく様子 簡単には真似できそうにない インターネットのない時代の慶應通信の体験記 通信制大学は孤独です。何をどうして良いか分からず、途方に暮れてしまうことがあります。 そんなとき、この本を読みました。 慶應義塾大学を通信教育で卒業された関根徳男さんの体験記です。 1990年、関根さんが慶應義塾大学を卒業すると、半年後に『通信教育日記』を自費出版しました。 そ

                慶應通信の体験記『私の大学通信教育日記ー転機をつかめ』(通信制大学で頑張るあなたへ) - シロッコの青空ぶろぐ
              • 大学を辞めた - 本トのこと。

                2007年10月から慶應義塾大学通信教育過程第3類(文学)に在籍していたのですが、2017年9月30日をもって大学を辞めました。 10年在籍していたことになります*1が、この10年で3回の転職と5回の引っ越しと1回の結婚を経てるので、まぁまぁ地道に頑張った気もします。 大学に入学した理由 振り返りのために書いておきます。 大学入学のきっかけは、中高時代の同級生がマルチ商法にハマってて、それがいかにグレーかを様々な観点から指摘した時に「でもどこどこの大学の教授も勧めてるって言ってたよ」と言われて、自分が正しいと思うことを言っても(親しい人であっても)権威があれば根拠はどうあれそちらを信じることがあるのだという体験があって、大学にいくことで自分の話す言葉に信頼性を持ってもらえるならと思ったのが一つ。 あとはタイミング的な事情で学生時代に進学の選択がなく20代を過ごしていて、上記のことで色々調べ

                  大学を辞めた - 本トのこと。
                • 「ノートを作るのをやめたら成績が伸びた」異色のキャリアを持つ東大教授が学生時代"実際にやっていた勉強法" "大検→慶應通信部→東大院"独学を極めてきた

                  最初は一生懸命ノートを作っていた 私は、ずいぶん長い間、独学で勉強してきました。どんなふうに勉強してきたか、皆さんご関心があるのではないかと思います。そのあたりを少し、書いてみたいと思います。といっても、何か特別なことをしてきたという意識は自分ではあまりありません。 いくつかポイントがあるのですが、まず、日頃の勉強パターンとして、ノートは作らないで勉強するという学習法をずいぶん長いことやってきました。普通は、勉強した内容をノートにまとめたり、ノートに書いて覚えるというパターンが多いと思いますが、私はそれとはまったく逆のやり方をしてきました。ノートを作らないでいろんなことを覚えていくというスタイルをとってきたのです。なぜそうするようになったのかというと、実は最初は一生懸命ノートを作っていたんです。 話は、中学の最初の期末試験にさかのぼります。シンガポールの日本人学校にいたときですが、彼の地で

                    「ノートを作るのをやめたら成績が伸びた」異色のキャリアを持つ東大教授が学生時代"実際にやっていた勉強法" "大検→慶應通信部→東大院"独学を極めてきた
                  • 私のお薦め本

                    このページを作り始めてから10年近くなり、お薦め本の紹介や育てる会の会報も少しずつ増えてきました。 途中で一度HPの容量UPもしたのですが、それも次第に限界に近づいてきたようです。 そこで、このお薦め本のページは、別にブログを作って引越し(リンク)することにしました。 将来はこちらに残すのはリンク元の索引としてのこのページだけにしようかな、と思っています。 ブログの方は、著者名別にまとめていますので、こちらは引越したものから、書名のアイオエオ順の表に並び替えていくつもりです。 全部の本の引越し作業が終わるのはいつになるか分かりませんが、まあボチボチと・・(~o~) (2008.12) お薦めの一冊 (ブログへ引っ越し済の本は上の「書名順索引」をご覧ください) (以下はまだ引っ越しを待っている書籍です) 『 自閉症の手引 ~あなたは隣のレインマンを知っていますか~』 日本自閉症協会 『 アス

                    • 「手帳ブログ」のススメ | シゴタノ!

                      (追記) ●2006/04/24(月) ご応募締め切りました。 ●2006/04/18(火) 現在NextBookさんにて『「手帳ブログ」のススメ』の書評を書いてくださる方を募っています(1冊プレゼントさせていただきます)。ユーザー登録(無料)のうえ、こちらからご応募下さい(4/21(金) → 4/23(日) 23:59 〆切)。数に限りがあるため、抽選となりますこと、ご了承ください。 前回の会話は、仕事をご一緒したTさんという方と実際に交わしたものです。こういった仕事における「あるある」なことは他にもたくさんあるような気がしています。 そういうつもりはなかったのですが、質問を重ねていくうちにTさんは自身で「記録すること」を思いつかれましたが、最後の一言を聞いた時、失礼ながら「大丈夫かな?」という一抹の不安を覚えました。 今までやろうと思いつつ結局できていなかった「記録をする」という習慣を

                      • ★通信制大学体験記

                        私は、94年3月慶応義塾大学経済学部を通信教育課程で卒業しました。社会人でありながら5年間の大学生活を送れたことはたいへん貴重な経験で、その後の社会人生活にとってもさまざまな面でよい影響を与えています。 しかし、在学中は、地方在住ということもあり、つねに情報不足に悩まされました。「通信教育って、何なの?」「通学するのと何が違うの?」といった、素朴な疑問をお持ちのかた、あるいは通信制大学に入学したが、卒業の見込みがたたずに困っているかた。いずれも情報不足が原因の場合が多いのです。 本論は、5年間にわたる体験を振り返って、通信教育のポイントと思われる事柄について述べたものです。また、社会人のための通信教育のすすめでもあります。気軽に読んでみてください。何かの参考になるはずです。 大学へ行こう 入学する 入試のない大学/年間学費5万円の大学/時間の制約がない大学/大学を卒業している場合は編入学/

                        • 小泉信三 - Wikipedia

                          小泉 信三(こいずみ しんぞう、1888年(明治21年)5月4日 - 1966年(昭和41年)5月11日)は、日本の経済学者(経済学博士)。位階は正三位。 東宮御教育常時参与として皇太子明仁親王(第125代天皇)の教育の責任者となる。1933年(昭和8年)から1946年(昭和21年)まで慶應義塾長。日本聖公会のクリスチャン[1]。父は慶應義塾長(1887年(明治20年) - 1890年(明治23年))や、横浜正金銀行支配人などを歴任した小泉信吉(こいずみ のぶきち)。 経歴[編集] 小泉宅跡 福澤邸に同居した後、本地に一家は宅を構えた。裏の木戸から直接塾内に入ることができた。 御田小学校「岬門」 2010年現在、小泉が通っていた当時のまま残っている。 多磨霊園にある小泉家の墓 東京市芝区に旧紀州藩士、小泉信吉と千賀の第三子として生まれる。幼少期に父を亡くす。父が福澤諭吉の直接の門下生だった

                            小泉信三 - Wikipedia
                          • 100日後に死ぬワニの絵本、表紙に日本語の難しさが詰め込まれている「どういうこと」「営業日?」

                            慶應通信法学部に通うアライさん【ケツイさん】 @ketuisan これは営業日的なはっそうで、祝祭とかの多い月だから17日はカウントしてないってことの可能性も微レ存なのだ twitter.com/MOYUU_810/stat…

                              100日後に死ぬワニの絵本、表紙に日本語の難しさが詰め込まれている「どういうこと」「営業日?」
                            • 慶應通信! r.saitoの研究室

                              「あけましておめでとうございます」と言いたいところですが、今年は全然めでたくない雰囲気で始まったように思います。昨年は地獄のような終わりでした。残念ながら、今年もこういった雰囲気が続くように思います。社会でも、個人でも。つらいですけど、頑張って耐えましょう。残念ながらそれしか言えません。 個人的なことではありますが、昨年の秋に重度の睡眠時無呼吸症候群であることが明らかになりました。寝ている間に呼吸が止まり、血中の酸素濃度が低下する病気です。血圧が常に160/110程度で、弟も同じ病気だったので発覚したのですが、これまで「太っている人がかかる病気」、「自分はそこまで重症じゃない」と思っていたので気付くのが遅れました。 睡眠時無呼吸症候群に罹患した人の8年後の生存率は63%です。弟と同じ30前後で発症していたと仮定すると、これまで非常に危ない橋を渡って生きてきたんだなと思いました。今はCPAP

                                慶應通信! r.saitoの研究室
                              • 10/11 | 六帖のかたすみ

                                2019年4月入学(73期) 法学部甲類(法律学) →2022年9月卒業 単位 130/124 GPA 2.83 ※科目名の右側の数字は単位数。「英語Ⅰ2」なら2単位 [総合教育科目(済)]48/48(スク8/8) 特別課程:18単位認定 <外国語(済)> 英語Ⅰ 2 S 2019年第Ⅱ回 英語Ⅱ 2 A 2021年第Ⅳ回 英語Ⅲ 2 C 2019年第Ⅱ回 英語Ⅶ 2 B 2019年第Ⅱ回 英語リーディング 1 A 2020年春週末スク 英語ライティング 1 S 2020年夏スク <人文科学(済)> 論理学 4 A 2019年第Ⅱ回(諦めました) 哲学 4 C 2019年第Ⅳ回 <社会科学(済)> 法学 4 B 2019年第Ⅱ回 社会学 4 B 2019年第Ⅳ回 E-政治学 2 A 2020年秋Eスク <自然科学(済)> 数学(微分積分) 2 C 2019年第Ⅳ回 数学(線形数学) 2 C

                                  10/11 | 六帖のかたすみ
                                • マルク・ブロック - Wikipedia

                                  マルク・ブロック(Marc Léopold Benjamin Bloch、1886年7月6日 - 1944年6月16日)は、フランスの歴史学者。アナール学派の初期の重要な代表者の1人。ストラスブール大学教授(1936年にパリ大学教授)。 経歴[編集] 父は古代史学者ギュスターヴ(英語版)で、リヨンに生まれる。各地の高校で教鞭をとった後、1919年ストラスブール大学の中世史教授となる。翌年に『王と農奴』により文学博士を取得。リュシアン・フェーヴルと共に、『社会経済史年報』を創刊。これによりアナール学派の基礎を築いた。日本の歴史学者である朝河貫一とも書簡を交わす等、交流があった。 第二次世界大戦が勃発すると、ブロックは当時53歳の高齢をおして出征。フランス降伏の後もレジスタンス運動を続けたが、故郷リヨンにおいてドイツ軍に捕縛され、銃殺刑に処せられた。 著書(邦訳)[編集] 『奇妙な敗北 フラン

                                    マルク・ブロック - Wikipedia
                                  • 高3生に「寿退社」の意味を聞いてみたら今までとは違う意味の回答が返ってきて、純粋に存在を知らなかった「もう死語なんですね」

                                    吉田裕子(国語講師、三鷹古典サロン裕泉堂の人) @infinity0105 東進古文など大学受験指導(現古漢)/書籍執筆/カルチャー・講演・企業研修/音声配信Voicy毎朝古典サプリ/生け花小原流准教授/新内節 鶴賀伊勢裕/歌舞伎、相撲、コウペンちゃん、俳句、SUPER EIGHTER紫、⛄️、イエモン/四日市高校→東大教養→慶應通信→放送大院→京都芸術大 学際デザインMFA→同大日本画🆕 https://t.co/1kwPGKvcPC 吉田裕子(国語講師、三鷹古典サロン裕泉堂の人) @infinity0105 先日、最難関志望の高3向け授業で「寿退社っていう言葉が昔よく使われていたんだけど、知っていますか?」と聞いたところ、ある女生徒が、「定年まで勤め上げてめでたく退社すること」と回答。そう、もう純粋に寿退社の存在を知らないのだ。そうやって自然に時代は変わっていくのだろうと思っている。

                                      高3生に「寿退社」の意味を聞いてみたら今までとは違う意味の回答が返ってきて、純粋に存在を知らなかった「もう死語なんですね」
                                    • プログラミングと慶應通信 : Pythonによるsocket programming入門

                                      2012年05月09日18:29 カテゴリプログラミング Pythonによるsocket programming入門 以下では、最近僕が学んだネットワークプログラミングの概要と、TCP及びUDPによるServer/ClientのPython(2.7)による実装についてまとめています。ネットワーク特有の概念に関して、導入の意図を自分なりに納得できるような形でなるべく詳しく書いたのですが、このあたりについて不適切だと思われる点を発見した方は、ご一報いただけると幸いです。具体的なコードは、下の方に書いてあります。なお、この記事は主に次の本で得た知識をもとに書かれています。 Core Python Applications Programming (3rd Edition) (Core Series) 著者:Wesley J Chun 販売元:Prentice Hall (2012-03-09)

                                      • 学歴コンプが学部学歴を一発逆転で書き換えるための裏ワザ。

                                        学歴コンプレックス解消方法。 意外に知られていないようなので書きます。 なお、あくまで学部学歴なので東大の新領域や東工大のすずかけなどの所謂「ロンダ」は省略。 1.慶應SFCを狙うもしあなたが理系学生の場合はこれが一番簡単でしょう。 特に、理系大学に在学している人であれば、慶應SFCはほぼ間違いなく受かります。 試験科目が 数学1A2B+小論文(または、情報+小論文、など) だけなので、理系であればほぼ確実に合格できるというわけです。(ただし、小論は最低限書けなければならいことは言うまでもないですが、理系のレポート書けるのであれば余裕です) 仮面浪人でも十分に合格できる、素晴らしいコスパのコースです。 2.慶應通信「いや、私は文系です」って人のためにこれを。 慶應通信はほぼ全入(筆記試験なし)で、学費も非常に安い(年間10万程度)であるから、文系で学歴コンプのあなたには最高の学部です。最終

                                          学歴コンプが学部学歴を一発逆転で書き換えるための裏ワザ。
                                        • 放送大学と他の通信制大学との比較(レポートがない・卒業率は50%くらい・学費は普通) - シロッコの青空ぶろぐ

                                          目次 放送大学には本格的なレポートがない 他の通信制大学のシステムはどうなのか 単位の認定方法 学費はどうなのか 卒業率3%と言われる最難関「慶應通信」 放送大学の卒業率は50%くらい 慶應通信の補助教材「レポート課題集」 早稲田大学 スクール e スクールは学費が高い まとめ 放送大学には本格的なレポートがない ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが慶応通信に入学したということに触れました。 放送大学を早く卒業することを目指すべきか、10年在籍をめざすべきか - シロッコ手習鑑 興味があったので、慶応通信がどんなシステムか調べてみました。 通信授業(テキスト)の単位修得まで レポートを提出するとレポート添削が行われ、不合格になると再提出。合格しないと単位がもらえません。 これなら文章力がつきそうです。 それに比べ、放送大学の通信指導は、ほとんどの科目がWebから択一式の問題を解くだけ。それ

                                            放送大学と他の通信制大学との比較(レポートがない・卒業率は50%くらい・学費は普通) - シロッコの青空ぶろぐ
                                          • 高橋誠一郎 - Wikipedia

                                            高橋 誠一郎(たかはし せいいちろう、1884年(明治17年)5月9日 - 1982年(昭和57年)2月9日[1])は、戦前昭和から戦後黎明期にかけての経済学者(専攻は経済原論および経済学史)、教育者、政治家、慶應義塾大学名誉博士。日本藝術院院長、帝国学士院会員、日本舞踊協会会長、国立劇場会長、東京国立博物館長、第1次吉田内閣の文部大臣等を歴任し、戦後の文化行政を指導して古典芸能の保護に尽力。経済学者としてはアダム・スミス以前の西欧経済理論、特に重商主義経済学説を研究。 位階勲等は従二位勲一等。勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章、文化勲章受章。 略歴[編集] 豪商・廻船問屋「津軽屋」の長男。父は視力に異状を来たし、それから横浜で絹物の貿易商を営んでいた。 父が福沢諭吉の崇拝者であった関係で、慶應義塾普通学科に入学し大学部政治科を卒業。ただちに助手に採用され、1911年(明治44年)にロンドン大

                                              高橋誠一郎 - Wikipedia
                                            • 「人民」概念の獲得と喪失

                                              (本稿は2000年10月に脱稿し、2001年2月刊行の上記学術誌に、第6章までが収録されて刊行予定のものであるが、同誌編集委員会のご厚意と承認を得て、本HP新世紀突入記念更新にあたり、事前に完全版の方をインターネット上で公表することとした) 1  問題の所在──辞事典にみる「人民」と<people>  2  日本共産党『社会科学辞典』における「人民」の「国民」化  3 日本リベラリズムにおける「人民」のイメージ 4 戦前マルクス主義における「人民」の不在と獲得 5 戦後マルクス主義における「人民」概念の盛衰 6 「人民」の「国民」化における「市民的公共性」の欠落   7 階級的「人民」の脱構築から「サバルタン」へ  (参考文献)                  1  問題の所在──辞事典にみる「人民」と<people>    社会科学の理論は、現実

                                              • 哲学・別冊

                                                西洋哲学倫理学史 諸特殊哲学 倫理学 美学美術史学 社会学 社会心理学 (およびコミュニケーション研究) 文化人類学 日本研究(民俗学) 心理学 教育学 人間科学 今日の世界の状況の中で最も重要な課題の一つは,文化や民族のあり方を考え直し,相互理解を進めていくことであろう.文化人類学 (民族学)は,異文化の緻密な現地調査を通して,文化や社会の多様性を明らかにし,異文化を鏡として自らを新たに見つめ直すことで,人間をより深く知ることに貢献してきた.しかし,人類学は常に記述や表象の内容を問われるという宿命を背負っており,そのあり方を常に問い直す必要に迫られ,人間の相互理解の困難さを改めて認識することにもなる.人々が容易に国境を越え,様々な文化が混淆するようになった現在,他者理解は重要性を帯び文化人類学の果たす役割は大きい. 1. 概説書 綾部恒雄編『文化人類学20の理論』弘文堂、2006. 綾

                                                • 加藤寛 (経済学者) - Wikipedia

                                                  加藤 寛(かとう ひろし、1926年(大正15年)4月3日[2][3] - 2013年(平成25年)1月30日)は、日本の経済学者。学位は経済学博士(慶應義塾大学)、慶應義塾大学名誉教授。名は「かん」と読むこともある。政府税制調査会会長、内閣府規制改革担当顧問、嘉悦大学学長、千葉商科大学名誉学長、日本経済政策学会会長・日本計画行政学会会長・ソ連東欧学会代表理事・公共選択学会会長等を歴任[3]。 位階は従三位。勲等は勲一等瑞宝章。 人物[編集] 岩手県東磐井郡千厩町(現・一関市)生まれ[3]。豊川市長などを歴任した加藤守道の二男[2]。名前については「かとうかん」もしくは「カトカン」と言われることが多く、本人もそのように名乗ることがあった。 慶應義塾大学教授を務める傍ら、鈴木善幸、中曾根康弘両政権時代には第2次臨時行政調査会に加わり、土光敏夫会長の下で日本国有鉄道や日本専売公社、日本電信電話

                                                  • 家父長制 - Wikipedia

                                                    家父長制(かふちょうせい、ドイツ語: Patriarchat、英語: patriarchy)は、主に男性が支配的で特権的な地位を占める社会システムのことである[1][2][3]。歴史的に、家父長制はさまざまな異なる文化の社会的、法的、政治的、宗教的、経済的組織において、その姿を現してきた[4]。ほとんどの現代社会は、実際には家父長制的である[5][6]。 概要[編集] 人類学的な専門用語としては、父親や長男、または男性のグループによって支配されている家族や氏族を指し、フェミニズム理論では、男性が女性や子どもを支配している広範な社会構造を表現するために使われる。これらの理論によると、道徳的権威や財産の支配など、男性が他者に対して社会的特権を持ち、搾取や抑圧を引き起こすさまざまな現象に拡大されることが多い[7][8][9]。 家父長制社会には父系制と母系制があり、これは財産と称号がそれぞれ男系

                                                    • 65 「たたり」1と宗教ブーム ―変容する宗教の中の水子供養− 松浦 1.はじめに 中絶した胎児に対する死者供養である水子供養は、1970 年代に成立し 80 年 代にかけて全国化した極めて新し

                                                      65 「たたり」1と宗教ブーム ―変容する宗教の中の水子供養− 松浦 1.はじめに 中絶した胎児に対する死者供養である水子供養は、1970 年代に成立し 80 年 代にかけて全国化した極めて新しい現象であり、 それが宗教なのか商売なのか、 仏教のものであるのか否か、日本の伝統宗教と関係あるのかないのか、中絶し た女性に対する癒しなのか恫喝なのか、あるいは中絶問題の解決になり得るの か否か、といった多彩な視点から国内外の研究者たちの注目を集めてきた。 仏教学者ウィリアム・R・ラフルーアは、水子供養を完全に仏教の宇宙観の 中に位置づけており、水子に対する考え方は日本に伝統的に存在してきたもの で、1970 年代以降にメディアの注目を集めるようになったに過ぎないという立 場をとっている。ラフルーアによれば、水子供養は中絶に対する女性の罪悪感 を癒し、また社会的には中絶が権利問題としてアメリカ

                                                      • 知的側面を高めようと試みる処

                                                        前のブログ(過去と現在を未来へ紡ぐ)からお引っ越し。 ◆その他の処。http://d.hatena.ne.jp/k-taba/ ヒントをもらいましたー。 「何を書くかじゃなくて、いまの材料でかけることを探す。」 ◎日中国交正常化は日本でどう評価されているか についてまとめようと思います。 ・中国国内の当時の状況(厳しい日本観をもっていた周恩来が日本に歩み寄った所以) ・日本国内の当時の状況 ここ2週間が勝負ですなー ・毛里和子『日中関係 戦後から新時代へ』岩波新書、2006年 ・明石康『国際連合 軌跡と展望』岩波新書、2006年 ・猪口孝『国際政治の見方−9.11後の日本外交』ちくま新書、2005年 ・草野厚『日本はなぜ地球の裏側まで援助するのか』朝日新書、2007年 ・田中明彦「日中政治関係」岡部達味編『中国をめぐる国際環境』岩波書店、2001年 ・毛里和子『中国とソ連』岩波新書、198

                                                          知的側面を高めようと試みる処
                                                        • 人工衛星についてよくきかれる質問と答え集

                                                          はまぎんこども宇宙科学館/(財)横浜市青少年育成協会 人工衛星についてよくきかれる質問と答え集(2008年11月6日更新) ● 衛星を見たいのですが、なにが必要ですか? ● はじめて衛星を見るのですが、どんなかんじに見えますか? ● 肉眼で見えるのはいくつくらいの衛星ですか? ● 夕方や明け方にしか見えないのはなぜですか? ● 衛星がオレンジ色っぽく見えることがありますが、なぜでしょうか? ● 見えていた衛星が、すーっと消えてしまいましたが? ● 夕方、西の空を通過する衛星はよく見えないのに、東の空や頭の上近くではよく見えます。なぜでしょうか? ● 木星や金星くらい、あるいはもっと明るい輝きがしばらく見えていました。なんでしょうか? ← 2007.11.9更新 ● 衛星はなぜ地球を回っていられるのですか? ● シャトルやミールはどれくらいの高さを飛ん

                                                          • Natsumi YAMASHITA's Page (論文その他)

                                                            「筆記具・書体の変化と情報の価値変容」 ---形態重視から内容重視へ--- (報告:1999年10月10日・日本社会学会(会場:上智大学)にて報告) ***以下は、報告時に配布した「報告原稿」の全文です*** 1) はじめに 明治・大正期に書かれたものをみると、何種類かの書体を 場合によって使い分けるこまやかさを、みてとることができる。 そこには、現代に生きるわたしたちが、ふだん書類を読んで いて、ほとんど書体を気にすることなく、内容だけを記憶に残 してゆく感覚とは異なる感覚があったといえよう。 こうした、「内容」のみを、書類形態から独立した重要なもの として扱う感覚は、明治から大正期にかけて、「日本語」の 文法・文体などが統一されてゆくなかで、同時に生じてきている。 「文字」を用いる際に、書体にたいする意識を軽くして、内容のみ を重視してゆくという経過をたどったことは、一体な

                                                            • 通信大学生 人気ブログランキングとブログ検索 - 大学生日記ブログ

                                                              姉さんの勉強部屋*慶應通信→放送大学* 慶應通信(67期)文学部I類(哲学)です。2024年3月に卒業し、その後放送大学の選科履修生になりました。ぼちぼちな学びでぼちぼち更新します。

                                                                通信大学生 人気ブログランキングとブログ検索 - 大学生日記ブログ
                                                              • ウタちゃんの慶應通信挑戦日記(09卒)

                                                                2010年09月05日 卒業から1年半 まったくブログを更新しなくてすみません。 それでも毎日4〜50人の人が見てくれているようで感謝感謝です。 私事ですが、卒業から1年くらいでやっとレポや卒論締切に追われる夢を見なくなりましたw その分仕事のことでNYマーケットが暴落して週末食事が喉を通らないとかそんな心配は急増しました・・・。 大学関係のことは、慶友会の人とは頻繁に飲みに行ってます。群馬慶友会の後輩では二人が最短卒業に大手かかっている状態なので素晴らしいの一言です。 証券会社で運用業務という営利主義の最前線にいるとどうしても価値観の視野が狭くなりがちですが、勉学に励んでいる人々と接するとなんとかニュートラルに戻される気がします。色々な立場の人と接することはいいことですね。 話し変わって先日夏スクの最終日に友人と三田キャンパス近くの居酒屋に飲みに行きました。スク打ち上げで数十人の人が飲ん

                                                                • ロバート・ダール - Wikipedia

                                                                  ロバート・アラン・ダール(英語: Robert Alan Dahl、1915年12月17日 - 2014年2月5日[1] )は、アメリカ合衆国の政治学者。イェール大学名誉教授(スターリング記念寄付講座教授号)。 経歴[編集] アイオワ州生まれ。アラスカ州で幼少期を過ごし、ワシントン大学卒業後、1940年、イェール大学大学院から博士号取得。農務省勤務および兵役(1944年-1945年)を経て、1946年からイェール大学で教鞭をとり、1986年に退官。1966年から1967年までアメリカ政治学会会長を務めた。1995年、ヨハン・スクデ政治学賞を受賞。 アメリカ政治学界の「長老」と評される。旺盛な著作活動と、沢山の優秀な政治学者を育てたためである。ダールのおかげでイェール大学の政治学部は国内屈指の影響力を得たという者もいる[誰?]。 1960年代にアメリカ合衆国の政治の本質を巡りライト・ミルズと

                                                                    ロバート・ダール - Wikipedia
                                                                  • 稚児 - Wikipedia

                                                                    稚児(ちご)には、概ね、以下の意味がある。 本来の意味の稚児で乳児、幼児のこと。「ちのみご」という言葉が縮んだものと考えられる。後に、6歳くらいまでの幼児(袴着・ひもとき前)に拡大される。袴着・ひもとき~元服・裳着の間の少年少女は「童」(わらは・わらべ)と呼ばれた。 大規模寺院における稚児 → 下記 大規模寺院における稚児 参照 転じて、男色の対象とされる若年の男性の意。 祭りにおける稚児 → 下記 祭りにおける稚児 参照 薩摩藩の郷中制度における年齢区分の年少者。6、7歳から10歳までを小稚児(こちご)[注釈 1]、11歳から14、15歳までを長稚児(おせちご)と区分していた[1][注釈 2]。 大規模寺院における稚児[編集] 烏天狗と牛若丸(鞍馬寺の稚児) 平安時代頃から、真言宗、天台宗等の大規模寺院において、剃髪しない少年修行僧(12~18歳くらい)が現れはじめ、これも稚児と呼ばれる

                                                                    • アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

                                                                      パリに「学校通り」という名の通りがあります。一般にこの通りは、ソルボンヌ大学(旧パリ第四大学)やコレージュ・ド・フランスが所在することで知られます。ですが、アフリカ系文化全般に関心を持ち続ける私にとって、学校通りとは、ここに来れば、フランス語で執筆されたアフリカ系文化の本の大半を見つけられる、二軒の書店兼出版社がある場所のことです。ひとつはラルマッタン書店。もうひとつはプレザンス・アフリケーヌ書店です。 ラルマッタン書店は、店内がとても広くて、アフリカのみならず、世界中の文化にかんする書籍を多数取り揃えています。それとはある意味で対照的なプレザンス・アフリケーヌ書店は、アフリカ系文化に特化していて、こぢんまりとした佇まいです。気軽に入れる雰囲気とはいいにくいこのプレザンス・アフリケーヌ書店に、研究のためにパリに滞在していることもあって、近ごろ通い出しました。その理由は、「アフリカ哲学」に関

                                                                        アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之
                                                                      • 公衆トイレ論文は信用ならない | 六帖のかたすみ

                                                                        2019年4月入学(73期) 法学部甲類(法律学) →2022年9月卒業 単位 130/124 GPA 2.83 ※科目名の右側の数字は単位数。「英語Ⅰ2」なら2単位 [総合教育科目(済)]48/48(スク8/8) 特別課程:18単位認定 <外国語(済)> 英語Ⅰ 2 S 2019年第Ⅱ回 英語Ⅱ 2 A 2021年第Ⅳ回 英語Ⅲ 2 C 2019年第Ⅱ回 英語Ⅶ 2 B 2019年第Ⅱ回 英語リーディング 1 A 2020年春週末スク 英語ライティング 1 S 2020年夏スク <人文科学(済)> 論理学 4 A 2019年第Ⅱ回(諦めました) 哲学 4 C 2019年第Ⅳ回 <社会科学(済)> 法学 4 B 2019年第Ⅱ回 社会学 4 B 2019年第Ⅳ回 E-政治学 2 A 2020年秋Eスク <自然科学(済)> 数学(微分積分) 2 C 2019年第Ⅳ回 数学(線形数学) 2 C

                                                                          公衆トイレ論文は信用ならない | 六帖のかたすみ
                                                                        • Python でメール送受信(Gmail で SMTP と IMAP を使う場合) - akiyoko blog

                                                                          Python でメールの送受信をするちょっとしたクライアントが欲しかったのですが、これぞ!というサンプルが無かったり、Python 2.6.2以前の書き方だったりしたので、自作してみました。 なお、「Python 2.6.2以前の書き方」というのは、こういうことです。 メールの送信方法としてはTLSを用いる。ここで、通信にSSLを使用する場合(後述)は、当然だがstarttlsは用いなくてよい。また、Pythonのバージョンによってstarttlsメソッドの前後でehloメソッドを使う必要がある。 まず、SMTPのSSLによる送信について、SMTP_SSLというクラスがPython 2.6で加えられたのだが、それは初期にはバグを含んでいたらしく、実質的にSMTP_SSLクラスが使えるようになったのはPython 2.6.3以降となる。よって、それ以前のバージョンの場合はTLSによる送信をし

                                                                            Python でメール送受信(Gmail で SMTP と IMAP を使う場合) - akiyoko blog
                                                                          • 飲み屋で会った慶應大学生のせいで進路を誤った話

                                                                            友人が高校卒業の時期になって就活をやめて慶應通信に行くと言い出した でもすでに慶應通信の募集は終わっていて秋の入学を目指すしかない、大きな空白期間… 誰が見ても突発的な決定に至った要因は、飲み屋で会った慶應大学の姉ちゃんの力説によるもにだった その飲み屋には著名人もよくくるらしく彼女はその一人だった。そして慶應通信を卒業するためのグループがあることそこで支援を受けられることを熱弁され、友人は感動し就活をやめて大学進学に進路変更したらしい むちゃくちゃ反対した、慶應通信に入っても卒業するのは楽じゃない 自分だけじゃなく学校の先生も「は?」となったらしい 慶應通信って言ったら英語の論文も読めるようにならないといけない 経済学だって通貨の概念や株取引ひとつわかってない状態、経済学の本を読めと言っても読まない 本なんていくらでもあるじゃん、なんで読まない? 「分からないのにやってもできない」 論文

                                                                              飲み屋で会った慶應大学生のせいで進路を誤った話
                                                                            • 放送大学を早く卒業することを目指すべきか、10年在籍をめざすべきか - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                              目次 放送大学は早く卒業することを目指すべきか 放送大学を卒業する価値はあるのか 話は脇道にそれて 「放送大学大学院の修了生は臨床心理士合格率75.5%!」の秘密 放送大学からの「公認心理師」は絶望的 これからどうするか 放送大学は早く卒業することを目指すべきか 放送大学に入学したのが2016年4月。3年目の1学期が終了しようとしています。 単位取得の進行状況はこちら。 単位内訳 単位数 記事 卒業するために必要な単位数 124 履修済の単位数 42 今学期履修している単位数 12 不足単位数 70 今学期の履修科目が認定されれば、卒業に必要な単位数の44%。2学期には卒業に必要な単位の半分を超えそうです。 あとどのくらいで卒業できそうかと、ざっくりと計算してみます。 現在は1学期に14単位取得するというペースで学んでいます。 放送授業 2 単位 x 6科目 = 12単位 面接授業 1 単

                                                                                放送大学を早く卒業することを目指すべきか、10年在籍をめざすべきか - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                              • 哲学・別冊

                                                                                教 育 学 文 献 案 内 (真壁宏幹,山本正身,山梨あや,波多野誼余夫・安藤寿康・大村彰道) I. 教育哲学・西洋教育思想史 II. 日本教育史・日本教育思想史 III. 教育心理学 教育学文献案内(PDFバージョン) II. 日本教育史・日本教育思想史 1. 史論・通史 【教育史論】 教育史研究を推し進めるには、この分野の研究にどのような意義や役割があり、またそこにどのような課題や方法が存するのか、に関わる相応の認識が前提として求められる。いわゆる教育史論とは、こうした教育史研究における最も根本的な問題を取り扱うものである。 単行書として刊行されたものは少ないが、そのうち『講座日本教育史5―研究動向と問題点/方法と課題』は代表的な教育史研究者たちの論考を集めたものであり、また中内敏夫『新しい教育史―制度史から社会史への試み』は社会史の関心に基づく教育史研究の方法論を提示したものである。

                                                                                • ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) - あんどーなつ

                                                                                  2016 - 04 - 12 ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) ブログ 私のブログタイトルださくない? とふと思いました。 慶應通信の学生19歳ブログ〜楽しい働きを追求〜 ダサいですよね。。。 「日記書きますよ〜」 って匂いがプンプンします。 なんかもっとスタイリッシュなタイトルにしようかな。いや、親しみを感じる名前ですかね。 タイトルで悩んでること 私はあのプロブロガーの八木さんのことが好きなんですよ。ブログ始めてから知ってかなり浅いんですけど。その八木さんのブログのタイトルが「やぎろぐ」と実名を入れるタイプの親しみ系タイトルですね。(リンクを貼りたいところですが、Googleアドセンスにまだ登録してないのでリンク貼りません!) 私も実名入れようかなと悩んでる最中です。 いや、、ドメイン見たら普通にわかるんですけどね。ゆくゆくは顔出しまで?? とにかく、ブログの

                                                                                    ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) - あんどーなつ