並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 532件

新着順 人気順

技術者倫理の検索結果81 - 120 件 / 532件

  • サリドマイド薬害の独メーカーが50年後の謝罪 被害者は不満表明

    (CNN) 1950~60年代に妊婦のつわり止めなどとして販売された医薬品「サリドマイド」による薬害について、メーカーの独企業グリュネンタールが8月31日、初の謝罪声明を出した。これに対して被害者団体の代表者は9月1日、十分でないとの立場を示した。 同社のハラルト・ストック最高経営責任者(CEO)は、本社のある独シュトルベルクで開いた被害者の追悼式典で「サリドマイドを原因とする被害に心から遺憾の意を表す」と述べ、被害者や母親ら家族の「心身の苦しみ」に言及。謝罪表明が50年近く遅れたことについても反省の姿勢を示し、沈黙は衝撃の表れだったと述べた。 ストック氏はまた、同社は当時、科学的知識と業界基準に基づいて新薬の試験を実施したものの、残念ながら副作用の可能性を検知することができなかったと説明した。 一方、被害者団体サリドマイドUKのフレディー・アストベリー代表は「謝罪を歓迎する」としたうえで

      サリドマイド薬害の独メーカーが50年後の謝罪 被害者は不満表明
    • ziguzagu.org

      2023年の振り返り。 健康 去年に続いて大きな心身の凹みもなく、概ね元気に過ごせた。 ただ、9月についに新型コロナに感染してしまった。子供が直前に溶連菌で発熱していたので、自分もついに溶連菌をもらってしまったか?と思ったが、なぜか自分はコロナだった…。症状的には39度くらいの発熱と猛烈な頭痛がまるっと1日ほど続き、熱が翌朝には熱だけは37度までさがったのでなんとか病院にいけたくらい。味覚障害が1週間ほどあって、水を飲むと鉄の味がするのと、食欲がわかないので食べていたフルーツゼリーは甘味がまったくわからなくてとても不味かった。とはいえこんくらいなので軽傷の部類だとは思う。 週2回のランニングは、週1になりつつあるけど引き続き継続できている。間違いなく自分の健康の基盤になってると思う。一方で上半身に関しては何にもトレーニングをしていないので明らかに衰えている感じがある。今日ランニング前に久し

      • 福井大学 工学部・工学研究科 | 教育 | 優秀教員のことば

        25年度 優秀教員のことば Banality of Evil:悪の陳腐さについて考える授業     — 材料開発工学科 飛田 英孝 当学科の技術者倫理教育科目である「社会と技術者」という科目を二人の教員で担当しています。私の担当部分の約半分で水俣病問題を教材として取り上げています。今年の授業では、技術者倫理問題としての水俣病事件を終えた後、1995年の村山政権による政治決着、そして2009年の「水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法」についても言及しました。この両者で謳われたのがいずれも水俣病問題の「最終解決」という文言でした。 「最終解決」とは何か 最終解決、それで終わり。その時に切り捨てられるものはないのでしょうか。 私以上の世代にとっては、最終解決という言葉は、ユダヤ人問題の最終解決、ホロコーストを連想させます。数百万人のユダヤ人を収容所へ送る責任者であったアドルフ

        • KEN-CHIK LIBRARY NDC 400-489

          KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC:400-489 自然科学 Natural Science Since April 14th 2004 Access Counter No.3 (主に理系 +暦・年号)  ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・各項目内部の配列は「あいうえお順」です。 ・容量の平均化のため、490-499医学と800-999言語/文学、300-399社会科学と600-799産業/芸術をひとつの頁にしています。完全なNDC順でなくて、検索にご不便をおかけします。(2008.

          • 悪魔のように賢いと言われた男フォン・ノイマン,何とドラマチックな人生 - Imagine with 加藤和彦

            Wikipediaに書かれているフォン・ノイマンに関する解説は驚きに満ちている.我が国との因縁も深いものがある. 特に本ブログの後半にご注目. Wikipediaはこちら.はてなキーワードでの解説はこちら.以下の引用はすべてWikipediaから. 1903年 ハンガリー,ブダペスト生まれ. 父母は共にハンガリーに移住したユダヤ系ドイツ人.6歳で8桁の割り算を行い,ギリシャ語(世界でも最も難しい言語という説を聞いたことがある)を話せた.8歳で微分積分をものにした.家の図書室にあった44巻本の歴史書を読了.世界史やゲーテの小説などに関しては一字一句間違えず暗唱できた.長じてからも数学書や歴史書を好み,車を運転しながら読書することもあったという.(危ないよ〜) 1913年 父親が貴族の称号をお金で購入した.(お金で買えるんだ) 1921年 ギムナジウムを首席で卒業. モーツァルトよろしく馬鹿馬

              悪魔のように賢いと言われた男フォン・ノイマン,何とドラマチックな人生 - Imagine with 加藤和彦
            • it-shikaku.jp - 基本情報処理 講義 - 目次 -

              基本情報 講義 - 目次 - ◆ テクノロジ系 ◆ 基礎理論 1:基礎理論 1.離散数学 2.応用数学 3.情報に関する理論 4.通信に関する理論 5.計測・制御に関する理論 2:アルゴリズムとプログラミング 1.データ構造 2.アルゴリズム 3.プログラミング 4.プログラム言語 5.その他の言語 コンピュータシステム 3:コンピュータ構成要素 1.プロセッサ 2.メモリ 3.バス 4.入出力デバイス 5.入出力装置 4:システム構成要素 1.システムの構成 2.システムの評価指標 5:ソフトウェア 1.オペレーティングシステム 2.ミドルウェア 3.ファイルシステム 4.開発ツール 5.オープンソースソフトウェア 6:ハードウェア 1.ハードウェア 技術要素 7:ヒューマンインタフェース 1.ヒューマンインタフェース技術 2.インタフェース設計 8:マルチメディア 1.マルチメディア技

              • はてなアンテナ - 図書館の孔

                すべて | スキルアップ | 岡山 | ト一般に関する情報 | 横断検索 | 学術情報 | 本の紹介 | 資料を探す | 学校トに関する情報 | ト関係団体 | 出版情報 | 書店 | 電子テキスト | 著作権 | 海外情報 | トに関係する人々 | ト建築&探訪 | ト管理システム(高校向) | 福祉・医学・看護 | 生活科学 | YA、ラノベ情報 | 調べ学習用 | 統計 | 工業科全般 | 工科_資格検定 | 機械科 | 電気科 | 工業化学科 | 建築科 | 情報技術科 | 文例集・広報作成に便利なサイト | パスファインダー | スポーツ・釣り | 音楽 | 新書・選書・双書 おとなりアンテナ | おすすめページ 2020/09/23 13:16:00 OHK web 岡山放送 実りの秋!たわわに実った西条柿の収穫最盛期【岡山・津山市】 2020/09/23 可憐な花が境内一面に

                • Change The World » ToyBox

                  このエントリーはKosen Advent Calendar:2011の6番目です。 5番目は刹那さんでした。 - 世界を変える - 今年の8月にボクは母校の4年生を対象に講演する機会を頂きました。 そのときの「CHANGE THE WORLD」というタイトルでお話をさせていただきました。 どんな話したのか エンジニアの卵、高専生が技術で世界を変えるには!!!とかいう話は全くしていなくて 自分自身、自分の中の世界を変えるという話をさせてもらいました。 ということで自分の中の世界を変える話(体験談)をします。 伝えたいこと 外の世界に出よう 世界は変えられる 勢い大事 (自分の中の)世界を変える ボクは秋田という田舎に住む地方コンプレックスを持った学生でした。 秋葉原みたいにジャンク品やパーツなどの宝の山なんて近くになければ、セブンイレブンすらない(別にこれは重要ではないけど)。 東京の

                  • 【掛谷英紀氏インタビュー】 「学者のウソ」をなくしましょう

                    『学者のウソ』(ソフトバンク新書)は、世にはびこる、学者やマスコミの無責任言論を痛烈に批判した、極上の「言論リテラシー」本だ。が、本書の射程はそこにとどまらず、折り目正しき「学問」再起動のための「大いなる助走」の趣さえ醸し出している。学問や言論に携わる者にとっての倫理とは何か? アカデミズムのアンタッチャブルとは? ウソをつけない学者、掛谷英紀氏に語っていただいた。 ――掛谷さんは、専攻は映像メディア工学という理系畑でありながら、これまでの著書で、自然科学のみならず社会科学、人文科学を含んだ「学問」の倫理を真正面から問うています。『学者のウソ』でもゆとり教育、少子化論争、フェミニズムといった文系のトピックに切り込んでいらっしゃる。専門とは離れたテーマに首を突っ込むようになったのは、どういう経緯からですか? 掛谷■もともとは、技術者倫理を大学で教えるところから始まったんです。そのときに、医師

                      【掛谷英紀氏インタビュー】 「学者のウソ」をなくしましょう
                    • 技術者だけが倫理を問われる(または自問する)不思議 - 日経ものづくり - Tech-On!

                      弊誌の編集会議において「技術者倫理」に関する企画が提出された時,筆者は思った。「技術者倫理というのはよく耳にするが,経営者倫理や管理職倫理というのはあまり聞かない。そもそも,悪事が露見したときに,技術者だけが倫理(責任ではない)を問われるのは変ではないか」。 取りあえず,筆者は思ったままを口にしてみた。だが,議論はその後発散してしまったので,どのような結論が出たのかは筆者もよく分かっていない(ほかの編集部員がどう思っているのかもよく分からない)。 技術者倫理が話題になるのは,偽装や隠蔽といった行為が明らかになったときが多い。最近でいえばニチアスや東洋ゴム工業の耐火材性能偽装だろう(ちなみに筆者は本件を耳にしたとき,三井物産の排ガス浄化装置性能偽装を思い出した。何となくだが似ている気がしたのだ)。現場に居合わせた技術者は真実を知っているはずで,あなたがその技術者ならどう振る舞うべきかを示して

                      • ネットワーク アーキテクチャ考 (25) 海賊版サイトに対するブロッキング措置への違和感

                        今週、インターネット コミュニティに激震が走りました。首相官邸より「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)」[1] という声明が出され、それを受け、NTTグループ4社が「海賊版サイトに対してブロッキングを実施する発表 」[2] を行ったためです。 既に、多くの業界関係者や識者の方々が、SNS や Blog で様々なご意見を表明されており、いちいち大きくうなずいたり、「えええ!」と思わず声を発したり、切なくなったりしながらそれらを読みました。しかし、違和感、やり場のないモヤモヤ感は募るばかりなので、ここで違和感のポイントをまとめておきたいと思います。 問題に対する解決策のミスマッチ コンプライアンス違反 オープンなインターネット・通信の自由 ディジタル時代のプラットフォーム 新たな時代の文化・芸術のあり方 1. 問題に対する解決策のミスマッチ 今回のサイト ブロッキングという手

                          ネットワーク アーキテクチャ考 (25) 海賊版サイトに対するブロッキング措置への違和感
                        • KASUGA Sho Web Site / Book Guide / STS/科学論お勧め本

                          STS関連書籍のリストです。 解説などが未だ不完全なので、暫定公開です。 そのうちオススメ度なんかもつけてみようかなぁ、と思っていたりします。 この本が抜けている等の情報も是非お願いします。 STS/科学論の基礎 科学の哲学、認識論 科学技術政策とリスク 科学の歴史、社会との関わり 研究と高等教育、公共サービス 組織、経済、経営 環境(人口、食料と第一次産業) 生命科学、医療と倫理 環境(エネルギーなど) 情報技術と情報化社会 [TOP] ▽STS/科学論の基礎 ・『科学論の現在』 2002 金森修, 中島秀人(編) 勁草書房 内容は以下の通り。 科学知識の社会学/実験室の人類学/テクノロジーの社会的構成/科学教育/科学コミュニケーション/科学政策論/論争する科学(レギュラトリーサイエンス)/実験装置の科学論/科学のカルチュラル・スタディーズ ・『科学・技術と社会―文・理を越える新しい科学

                          • 倫理学のトピック一覧 - Wikipedia

                            あ行[編集] 愛 -悪 (善悪) - 安楽死 -- 意志 - 意識 -痛み - イデア論 - イデオロギー - 医療倫理学 - インフォームド・コンセント -- ヴェジタリアン --エウテュプローンのジレンマ -- 黄金律 - 応用倫理学 - か行[編集] 快楽主義 - 価値 - 価値論 - 神 - 環境 - 環境倫理学 - 感情 -- 企業倫理学 - 帰結主義 - 技術者倫理学 - 規範 - 規範倫理学 - 義務 - 義務論 - 教育 - 教育哲学 - 共産主義 - 共同体主義 - キリスト教 - 禁欲主義 -- 苦しみ - クローン -- 決定論 - 言語哲学 - 原罪 - 権利 -- 行為 - 幸福 - 幸福主義 - 幸福論 - 功利主義 - 心 - 五常 - 個人 - 個人主義 - 国家 - 五倫 - コンピューター倫理 さ行[編集] 菜食主義 - 殺人 - 差別 -- 死 - ジ

                            • 意思決定のやり方。経験や知識よりも大事な軸が「倫理」:日経ビジネスオンライン

                              ビジネス上の岐路にいる時、右に進むか左に進むか、決定しなければなりません。何を根拠に決めるのか、何をよりどころに決めるのか。その人の能力が問われる瞬間です。 経験や知識も必要です。感性も度胸も必要です。しかし、それに匹敵するほど、大切なものがあります。それが倫理です。道徳でありモラルです。決定学では避けることのできない「倫理」について、述べたいと思います。 企業利益を犠牲にして、公共利益を優先した決定 以前、私がコンサルタントを担当した事業がありました。それは、公共事業でした。新設道路の計画路線上、谷を橋梁で渡らなければならない所がありました。その橋梁の形式、規模、安全性、施工方法などを計画し、設計し、図面を作成し、工事費の見積りを行う業務です。これまでも、多くのこういった事業を担当しておりました。 検討を進めていたところ、ある可能性が出てきました。それは、すこし道路の計画を変更するだけで

                                意思決定のやり方。経験や知識よりも大事な軸が「倫理」:日経ビジネスオンライン
                              • Daily Life:「フォードの内部メモ」をめぐる資料

                                January 24, 2016 「フォードの内部メモ」をめぐる資料 フォードピントの「内部メモ」は技術者倫理教育でどう語られているか という記事で、現在の教科書でピント事件で有名になった内部メモの現在の語られ方を確認したが、それを正当に評価するには、「元ネタ」を確認する必要もあるだろう。以下、基礎文献の関連箇所を紹介していく。とりわけ、「メモ」の本体である「グラッシュ=ソーンビー報告」の原文を確認することは非常に重要である。また、これが証拠として提出された裁判の判決文も見ておいた方がいいだろう。ということで、簡単にそれらの文献をまとめる。 1 『マザー・ジョーンズ』の記事 ピント事件に関連して「フォードの内部メモ」を有名にしたのはなによりも『マザー・ジョーンズ』誌に掲載された以下の記事にある。『マザー・ジョーンズ』は当時まだ創刊まもない市民運動系の雑誌だった(現在も発刊が続いている)。

                                • 医師三原則 - NATROMのブログ

                                  医師にも明文化された守るべき指針があるべきだが、強いて言えばヒポクラテスの誓いがあるくらいである。しかし、ヒポクラテスの誓いは封建主義的*1なところがあって現代では違和感がある。大体、泌尿器科医の扱いがひどい*2。そこで、■技術者倫理とロボット三原則(セキュリティ&コンサドーレ札幌)と■常駐発言再考(新小児科医のつぶやき)にインスパイアされ、私が現代の医師が従うべき指針を考えてみたよ。 医師三原則 第一条 医師は患者に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、患者に危害を及ぼしてはならない。 第二条 医師は患者にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 医師は、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。 うわ、なんだかシャレになってねえ。第三条が第一条より下

                                    医師三原則 - NATROMのブログ
                                  • エンジニアのための刑事手続入門(不正指令電磁的記録罪の傾向と対策セミナー参加報告) - Qiita

                                    追記(2019/11/02) 控訴審の日程が決定したようです。 Coinhive事件ですが,ようやく控訴審の公判期日が入りました。11月8日14時です。 — スドー🍁 (@stdaux) November 2, 2019 検察側の控訴趣意書https://t.co/jwvqbiypZF — スドー🍁 (@stdaux) November 2, 2019 弁護側の控訴答弁書https://t.co/oIg6qFC8cd — スドー🍁 (@stdaux) November 2, 2019 はじめに なにやら物々しいタイトルですが,4/26に日本ハッカー協会主催,IPA後援で開催されたセミナー「不正指令電磁的記録罪の傾向と対策」に参加してきましたのでその参加報告です. この記事では,このセミナーの内容を記載しますが,主観が入っていますので,より正確な内容やニュアンスを拾うには公開された動画

                                      エンジニアのための刑事手続入門(不正指令電磁的記録罪の傾向と対策セミナー参加報告) - Qiita
                                    • 科学・技術のデュアルユース問題に関する検討報告

                                      報 告 科学・技術のデュアルユース問題に関する 検討報告 平成24年(2012年)11月30日 日 本 学 術 会 議 科学・技術のデュアルユース問題に関する検討委員会 i この報告は、日本学術会議科学・技術のデュアルユース問題に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 科学・技術のデュアルユース問題に関する検討委員会 委員長 吉倉 廣 (特任連携会員) 国立感染症研究所名誉所員 副委員長 井上 達夫 (第一部会員) 東京大学大学院法学政治学研究科教授 幹 事 四ノ宮 成祥(特任連携会員) 防衛医科大学校・分子生体制御学講座教授 春日 文子 (第二部会員) 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長 淡路 剛久 (連携会員) 早稲田大学法務教育センター招聘研究員 河岡 義裕 (連携会員) 東京大学医科学研究所教授 佐倉 統 (連携会員) 東京大学大学院情報学環教授 藤垣 裕子

                                      • takumi296's diary

                                        映画【沈黙のパレード】を観てきました。素晴らしいストーリーに感服 先日映画館で話題の沈黙のパレードを観てきました。 (https://galileo-movie3.jp/sp/index.html) cinemasunshine.co.jp です。 さすが人気である理由がわかりますね、一瞬でも他のこと考えたりしたら置いていかれてしまうようなスピード感がありました。 現在の日本では「黙秘権」というものがありますが、それを逆手に取った加害者がテーマとなっています。 沈黙を突き通せば罰は免れるとわかっている加害者は、人を殺めても反省することなく黙秘を続ける日々を送るだけ。 証拠が残っていても罰をあたえることはできないのです。 天才ガリレオはそんな加害者を「警察が生み出したモンスター」と警察に言い放つシーンがありましたが、まさにその通りだと思いました。 そんな加害者を人は「殺されても仕方がない人間

                                          takumi296's diary
                                        • エネルギー問題に発言する会

                                          エネルギー問題に発言する会のホームページへようこそ この会は、2001年10月に、エネルギー特に原子力界で活躍したOBで発足いたしました。以来、どこにも帰属せず、完全に独立した組織として活動しております。 人々の生活においてエネルギーの確保と安定供給は必要不可欠です。多岐にわたるエネルギー問題に対して、私たち個々人の多様な意見を社会に発信して参ります。 【お知らせ】 2023/6/30 本ホームページは、6月30日から下記のURLに変更いたしました エネルギー問題に発言する会 (engy-sqr.net) 引き続き、ご覧頂きますようお願いいたします。

                                          • 「アフターコロナ」はどうなる? 31人の論客が語った金言名句を一挙公開

                                            アフターコロナを見据えたとき、もうビフォーコロナの世界に戻ることはないという前提で考える必要があります。今、在宅でできる仕事と出社が必要な仕事を整理してもらっていますが、在宅をうまく活用した業務プロセスがアフターコロナで確立していくことになります。 イノベーションの在り方も変わります。これからは技術とニーズの追いかけ合いになるんじゃないかな。今までのようなテクノロジーから生まれるイノベーションというより、人々のニーズが次のテクノロジーをつくり上げていくイメージです。アフターコロナのポイントは、人間中心社会です。 そもそも、AI(人工知能)とバイオテクノロジーの世界になると、人間中心にしておかないとおかしなことが起きる。テクノロジーが社会や文化を決めるのではなく、人間がテクノロジーをコントロールできないといけない。技術者倫理の重要性は一層高まるでしょう。アフターコロナは人間のコントロール下で

                                              「アフターコロナ」はどうなる? 31人の論客が語った金言名句を一挙公開
                                            • デスマーチと技術者倫理 - 実際、最後は精神論ですよ。

                                              ビジネススクール時代の日本人の友人で、研究畑に残った人が居る。 彼は元々教育関係の会社に勤めており、大学も人文系出身だ。 現在の専門は日本の技術者倫理で、なんでもかんでも技術者倫理的話題につなげたがる傾向がある。 まあ、研究者だからそれは良いのだけど・・・。 僕は学生の頃、一番最初に持った専門領域が科哲の科学技術倫理だった。 だから、彼とはそこそこ倫理の話題が出来る。 でも、僕は自分で勉強した結果、正直、技術者に対してそんな束縛するような明文化する倫理は必要ないと思っている。 技術は運用されて初めてその結果が生じるモノだから、技術者を明文化した倫理で完全に束縛してしまったらエネルギー技術も、自動車技術も停滞するだろうという立ち位置からそういう結論に至った。。 それはさておき、彼と話していて、『自分が信用できる技術者とは何か?』という話になったときに 『私が信用できるのは、デスマーチを乗り越

                                                デスマーチと技術者倫理 - 実際、最後は精神論ですよ。
                                              • http://homepage3.nifty.com/tanemura/socio_info.html

                                                ≫HOME ◆「社会情報学」 基本資料 あ い う え お  か き く け こ  さ し す せ そ  た ち つ て と  な に ぬ ね の  は ひ ふ へ ほ  ま み む め も  や ゆ よ  ら り る れ ろ  わ あ ●IC ●ICTとIT ●ICカードと個人情報 ●ISDN ●IT→ICTとIT ●RNA ●アイドル/スター ●アウトソーシング ●アウラ ●アーカイブと記録 ●アーキテクチャ ●アジェンダセッティング/議題設定 ●アナウンスメント効果/アンダードッグ効果/バンドワゴン効果 ●アニメーション/アニメ ●アーパネット ●アフォーダンス ●アブダクション ●アミノ酸 ●アルゴリズム ●アルファベット→文字-古代 ●アンダードッグ効果→アナウンスメント効果/アンダードッグ効果/バンドワゴン効果 Top い ●イオン

                                                • 東京工業大学附属科学技術高等学校 - Wikipedia

                                                  東京工業大学附属科学技術高等学校(とうきょうこうぎょうだいがくふぞくかがくぎじゅつこうとうがっこう、英語: Tokyo Tech High School of Science and Technology)は、東京都港区芝浦3丁目に所在する国立高等学校。 略称は「東工大附属」。 全日制課程に科学・技術科を設置している。国立大学法人東京工業大学の附属学校。スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校。 概要[編集] 同校は1951年(昭和26年)4月1日、職工系であった「千葉大学東京工業専門学校附属工芸高等学校」と電波系であった「千葉大学東京工業専門学校附属電波工芸高等学校」が東京工業大学に移管され合併してできた「東京工業大学附属工業高等学校」が始まりである。2005年(平成17年)4月1日、東京工業大学独立行政法人化の翌年に改称・改組し、それまでの5学科(機械・電気・電子・工業化学・

                                                    東京工業大学附属科学技術高等学校 - Wikipedia
                                                  • 自虐的技術観・環境観の話 - 技術教師ブログ

                                                    先日上司と今の日本人に自虐的な環境観の話をして盛り上がった。ホント20分くらいだったけど濃い話ができたので、了解はもらってないけどまとめておきたい。 「自虐的技術史」 まずはじめに最近感じることとして日本全体に「自虐的歴史観」のような形で自虐的技術史が存在することを切りだした。 僕:日本全体に自虐的技術史みたいな空気がないか。自分たちが作ってきたものが地球をここまで悪い状況に追いやった(それはたぶん宗教的なものや終末論にも結びつく)。だから特に自分が悪いわけでもないのに環境を良くしようとか言う声が強い気がしている。もともと小学校から学校でそういう授業しか受けてこないし自分たちが悪いわけでもないのに先人たちが汚してきた地球をなぜ自分がきれいにしなければならない(贖罪の様な)義務が有るのか疑問を持たないというのが不思議。ドラえもんでのびたのお父さんが「僕が子どものころは川がきれいだった」と言っ

                                                      自虐的技術観・環境観の話 - 技術教師ブログ
                                                    • ziguzagu.org

                                                      2023年の振り返り。 健康 去年に続いて大きな心身の凹みもなく、概ね元気に過ごせた。 ただ、9月についに新型コロナに感染してしまった。子供が直前に溶連菌で発熱していたので、自分もついに溶連菌をもらってしまったか?と思ったが、なぜか自分はコロナだった…。症状的には39度くらいの発熱と猛烈な頭痛がまるっと1日ほど続き、熱が翌朝には熱だけは37度までさがったのでなんとか病院にいけたくらい。味覚障害が1週間ほどあって、水を飲むと鉄の味がするのと、食欲がわかないので食べていたフルーツゼリーは甘味がまったくわからなくてとても不味かった。とはいえこんくらいなので軽傷の部類だとは思う。 週2回のランニングは、週1になりつつあるけど引き続き継続できている。間違いなく自分の健康の基盤になってると思う。一方で上半身に関しては何にもトレーニングをしていないので明らかに衰えている感じがある。今日ランニング前に久し

                                                        ziguzagu.org
                                                      • 長崎の造船所で50トンのロータがバラバラになる。(技術史に残る有名な事故) - takumi296's diary

                                                        1970年10月24日、長崎県長崎市の造船所(三菱重工)で組立完了した大形タービンの安全および性能確認のため、造船所内で試運転していたところ、直径(最大)1,778mm、胴部長さ3,590mm、重さ50トンのロータが、不純物による脆化と切り欠き効果が原因で突然破裂し、破片が飛散した。この事故で、死者4名、重軽傷者61名を出した。エネルギー需要増大のためタービンの大型化が必要とされ、また、タービン技術において日本メーカが欧米企業との技術提携による開発から独自の技術開発に転換し始めていた時期でもあった。 経過 タービンの大形化・大出力化のなかで、それまで高圧1軸・中圧1軸・低圧2軸だったものを、(図1)に示すように高圧と中圧を併せて1軸・低圧2軸として軸数を減らし、さらに最終段ブレード(翼)の取付け部のリング部材を一体化して大径化することになった。タービンロータは外周にブレードを植え付けた高速

                                                          長崎の造船所で50トンのロータがバラバラになる。(技術史に残る有名な事故) - takumi296's diary
                                                        • 技術士・技術士補試験テキスト&問題集

                                                          技術士・技術士補試験テキスト&問題集を完全網羅! 「技術士・技術士補試験テキスト&問題集を完全網羅!」は、技術士第一次試験・第二次試験の受験対策に役立つ参考書 (過去問題など)のすべてを技術部門別に整理しています。国家資格取得まで、受験生のみなさまを応援いたします! エンジニアとして大きく飛躍できる講演会音声無料ダウンロード 技術者仲間が大絶賛! 堅苦しくなく楽しんで一気に聴けてしまいます。個数限定ですので、お早めに入手してください。詳しくは、「こちら」へ。 技術士・技術士補試験テキスト&問題集を完全網羅! 技術士一次試験、技術士二次試験の受験生のみなさま、こんにちは。 技術士補・技術士試験は、範囲が広いうえ、難易度が非常に高い試験です。そのため、普段学校や仕事などで忙しい中、効率的に対策を進めるためには、試験に特化された書籍をうまく活用することが非常に大切です。 ただ、技術士試験は一次試

                                                          • -集団思考と技術のクリティカルシンキング-

                                                            -集団思考と技術のクリティカルシンキング- 伊勢田哲治 本稿では技術者のクリティカルシンキングを阻害する要因としての集団思考についての社会心理学 的知見を検討するとともに、技術者教育や倫理的制度設計など、技術系の企業不祥事への対策を行う 上でそうした集団思考の概念をどう利用すればよいのかを考える。 キーワード:集団思考、技術者倫理、企業不祥事、クリティカルシンキング 1 はじめに 企業内での意思決定を論じる際に、しばしば引き合いに出されるのが集団思考(Groupthink、集団的 浅慮とも訳される)の考え方である。 この概念は社会心理学者のアーヴィング ジャニス(Irving Janis) ・ によって提案されたものであり(文献 1)、 チャレンジャー号事件の分析などで持ち出されてきたことか ら技術者倫理教育においても多用されている(文献3) 。集団思考は集団で意思決定をする際に気

                                                            • 職務発明制度改革 技術者倫理からの考察

                                                              2014年9月特許庁の有識者会議で,企業が従業員に報酬を支払う制度があれば,企業の従業員が発明の特許を受ける権利を企業に帰属させることとする改正案を提出する方針が決まった,と報道された注1)。 現行特許法35条は,企業の従業員が職務上発明した「職務発明」について,原始的に従業員に特許を受ける権利が帰属する(つまり,従業員が発明者である)ものの,同時に使用者(法人または国など)は通常実施権を有する旨を規定している(同1項)。この場合,報酬に関する定めはない。そして,契約や勤務規則などで,使用者に特許を受ける権利を承継させたり,その専用実施権を与えたりした場合などには,相当の対価(補償金)の支払を受ける権利が従業者にはある(同3項)。これを権利主義という注2),1)。 現行法の「相当の対価」の額をめぐっては,1990年代から使用者と従業員との間で法的紛争があった。発明者たる従業員が十分な対価を

                                                              • WEB時代の倫理観 - BUILDING AND DEBUG ERROR

                                                                ☆どこの学校に、「法と法律と道徳」の違いを教えることができる教師がいるというのだろう。教えることはできる。しかし、それはあくまでも一つの価値観。公立学校は、偏った価値観を教えることはできないのが日本の法システム。 ☆法律的に罪に問われなくても、良心の呵責を感じる人もいれば、まったく感じない人もいる。そこの境をどうやって教えるというのか。 ☆教えられることは、コミュニケーションによって、たがいの価値観の違いを知り、尊重し合い、闘争や葛藤を回避しようという行為ぐらいだ。それが道徳だというのなら、それはそれでよいが、常識からかい離している、こんなメタ道徳は、ますます教師は理解しようとしないと思うがいかに。 WEB時代のモラルとは何か。うだうだ語るつもりはない。 一言で「受け入れること」だ。排他的に規制することによる解決より、受け入れにより解決することがどれだけ多くの物事を解決することか。

                                                                • ★アメリカ中間選挙、英語のバリア、科学と規制 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

                                                                  2018年11月6日~2018年11月13日 まず活動報告です。11月9日から11日まで東京お台場で開催されたサイエンスアゴラ2018は無事終了しました。 ★4000人が参加して「サイエンスアゴラ2018」が閉幕 https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/11/20181112_01.html 多様な人々の「共創」目指し「サイエンスアゴラ2018」が開幕 https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/11/20181109_01.html カセイケン代表理事榎木が個人で参加した「本音で語るハラスメント」も、密な議論をすることができました。登壇者の皆様、参加者の皆様にあらためて御礼申し上げます。また機会があ

                                                                    ★アメリカ中間選挙、英語のバリア、科学と規制 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
                                                                  • 技術者には説明責任がある - bugbird の日記

                                                                    必要とあれば、自分がやっていることの内容を小学生にでも理解してもらえるように説明ができなければならない。そもそも説明がうまくできないということは、自分自身がその技術をきちんと理解できていないということなのだ。 『一般の人には理解できない』というのは、単なる責任回避でしかない。ファインマンを見よ、グールドを見よ。非常に高度な学問的命題(これは市井の技術者にとっては手に負いかねる内容だ)を実に明快に書き表しているではないか。 およそ技術という物は、なんらかの形で公共の福祉に寄与する事が期待されているものだ。ところが、説明責任を放棄したままに放置された技術は、公共の福祉への寄与とならないばかりか、社会的損失をもたらすことすらもある。だから技術者は、自らの技術を公共の福祉に役立てるための説明責任を負っているのだ。…技術者倫理のひとつとしてね。

                                                                    • デザインレビューとは (Design Review, DR): - IT用語辞典バイナリ

                                                                      デザインレビュー 【英】 Design Review , DR デザインレビューとは、開発における成果物を、複数の人にチェックしてもらう機会のことで、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)9000シリーズにおいて定義されている設計審査のことである。 デザインレビューは本来、システム開発に限らず、工業製品開発も対象としているJISやISOなどの規格で定義されているものを指すが、ソフトウェア開発において一般的に行われているレビューをデザインレビューと呼ぶことも多い。 デザインレビューでは、各フェーズにおける仕様書や設計書、プログラムなどの成果物を第三者の目(営業、経理、購買、生産管理、品質保証など)でレビューすることにより、開発者の視点では漏れてしまう内容を精査して、品質を確保することを目的としている。そのため、第三者の目が確立されている大企業のメーカーでは、デザインレビューの励行率

                                                                      • 出題範囲|応用情報技術者試験.com

                                                                        広範囲にわたる応用情報技術者試験の出題範囲を、午前・午後に分けて見ていきましょう。応用情報技術者で大幅に範囲が広がった分野には印をつけてあります。 応用情報技術者試験の出題範囲 情報処理技術者試験はその出題範囲が広いことで知られています。情報処理に関する問題はもちろん情報分野の関連法規、経営学用語や企業会計の簿記の分野まで、おおよそ情報処理技術に関係ないと思われることまでが試験範囲に含まれています。 出題範囲の詳細及び求められる技術レベルは、下記ページで公開されているシラバスで確認することができます。 【試験要綱・シラバスなど】 https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/gaiyou.html 午前試験の出題範囲 テクノロジ系(午前80問中50問) 1.基礎理論 (離散数学・応用数学・情報理論・通信理論・計測制御理論) 2.アルゴリズムとプログラミング (

                                                                        • (WebApliSec\(\214\366\212J\227p\).sxi)

                                                                          1 趣味と実益の  Webアプリケーション検査 第4回まっちゃ139勉強会 (2005/6/4) Ikepyon テンプレート作成:harupuさん 2 2 悪用厳禁 3 3 Agenda ▌まずはお堅い話を ▌技術者倫理って? ▌やっていいことと悪いこと ▌ちょっと考えてみない? ▌ではお待ちかね ▌どこが違うの? ▌プログラマの思考って? ▌実際はどうやるの? 4 まずはお堅いお話を 技術者倫理について 5 5 技術者倫理って? ▌技術者なら人としてやっちゃいけない こと ▌人としてやらなきゃならないこと ▌技術者は一般人より専問分野に関して詳し い。 ▌力を悪用すると社会に悪影響が出る。 ▌ 技術者は人としてその技術を正しく 使う必要がある。 日本には技術士法と言うものがあり、技術者として持っておかなければならないことをい っぱい書いてある。どれを読んでも当たり前と言えば当たり前の

                                                                          • Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修

                                                                            Visionalの新卒エンジニアは、入社後の約1ヶ月半、新卒研修を受けます。 この研修の最終プログラムでは、Visionalのものづくりにおいて基礎となる技術、プロダクト開発プロセスを実体験する実践課題があります。 既にその課題を終え数ヶ月経ちますが、この記事ではその実践課題の内容や、実際に受けてみて感じたことなどを新卒社員の目線でご紹介します。 Visionalにおける新卒研修の全体像と実践課題 新卒研修は実践課題だけでなく、その前提となるチーム開発やプロダクト組織で働くうえで欠かせない研修を含む、以下8つの研修で構成されています。 Git/GitHub研修 技術者倫理研修 テストの考え方研修 スクラム研修 サービス運用/信頼性研修 セキュリティ研修 グローバル研修 実践課題 これらのVisionalの新卒研修で大切にしている考え方や大枠については、技術力だけではない、Visionalの

                                                                              Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修
                                                                            • 大学で面白かった講義挙げてけ ぶる速-VIP

                                                                              大学で面白かった講義挙げてけ 大学で面白かった講義挙げてけ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/23(日) 18:39:55.34 ID:F3JJf7u30 自動車(体育) 10tトラックとかフォークリフトを運転できる 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/23(日) 18:48:35.92 ID:ctDTVXW1O 帝王学 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/23(日) 18:48:46.21 ID:3X181KQc0 量子力学概論 あいつらのいってることは大ボラか妄想にしか見えん 実験で証明されたから^^^^^^^^とか言ってるけどその実験の証明は所詮俺らが扱える科学じゃん なんか数式では正しいけど実際には無理なんじゃないのって思う 10 名前:以下、名無しにかわ

                                                                              • 企業理念と技術者倫理 - Sacrificed & Exploited

                                                                                転職のためにいろいろな会社で面接をうけているのだが、よく落ちるw。エンジニアとして誠実であろうとすると、会社の方針と反してしまうというのが理由の一つらしい。 面接をしている人事担当者が言うには、「エンジニア視点というよりは、経営者視点で物事を考えて欲しい。」とのことなのだが、この経営者視点が具体的にどういうことかというと、 プロジェクトで利用することになっている自社製品があまり使い勝手や性能の良くない製品であり、代わりの良い製品を知っていても自社に利益が出る場合は、口をつぐんでいる必要がある。 ということらしいw あるいは、 間違った開発手法、開発プロセスが取られていても、それはお客様の意向なので、信頼を得るためには従わなければならない。 たとえ、ソースコードの履歴をコメントアウトで残すような手法であってもだ。 とかw そりゃエンジニアが軽視もされるし、疎ましくも思われるだろう。正論を述べ

                                                                                  企業理念と技術者倫理 - Sacrificed & Exploited
                                                                                • ITエンジニアと法的要件の考慮 - 勘と経験と読経

                                                                                  XP祭り2016で発表された「巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い」という発表をめぐる一連の議論を読みながら考えた事。ちなみにUXについては門外漢であるし、そこについての意見は無い。ただ、この中で出てくる「UXデザイナーは法律の考慮も行うべきなのか」については異論を唱えたいところ。 UX論は間違っているんじゃなくて時代遅れなんじゃないの?という疑問 - architecture_database XP祭り2016で発表してきたことと「UX論は時代遅れなんじゃないの?」論に対する回答 #xpjug - ミッションたぶんPossible UX論はサービスの設計で役に立たないって結論 - architecture_database もはやユーザー満足度では分からないことを設計に組込む必要があるよね、という話 - architecture_database なお一言断っておくと、「巷

                                                                                    ITエンジニアと法的要件の考慮 - 勘と経験と読経