並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

拡張感覚の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北海道大学と神戸大学による研究チームが発表した「ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案」(PDFへのリンク)は、外界音を変換し、ユーザーが自在に自身の聴力を操作する技術だ。この技術を用いることで、外界音から聞きたい音だけを選択して聞くことができる。 人間の耳は、自らの意志では制御することが難しく、聞く音の取捨選択ができない。その上、超音波などの人間には聞こえない音も取得することができない。 研究チームは、マイクとスピーカーを搭載したイヤフォン型ウェアラブルデバイス(マイク付きワイヤレスイヤフォン)での利用を想定し、外界音から聞きたい音だけを聞ける技術でこの課題に挑戦する

      不要な音は消去して必要な音だけ聞ける“聴力自在化”技術 北大と神大が開発
    • 「何かに集中していて、聞き取れなかった音声」を後から再生できるイヤフォン 京セラが開発

      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 京セラ研究開発本部フューチャーデザインラボの研究チームが人間拡張研究の一環として開発した「無意識な音を意識化させるヒアラブルデバイスの提案」は、何かに集中していて聞き逃した音声を後から教えてくれるヒアラブルデバイスだ。 何かに集中していて周囲の音が聞き取れなかった経験はないだろうか。例えば、スマートフォンでゲームをしていて電車のアナウンスが聞こえず乗り過ごしてしまったり、空港でPC作業をしていて搭乗アナウンスを聞き逃したり、講義でメモを取っていて講師が話す重要な内容を聞き逃してしまったりなど。 このように、人間は常に複数の事柄に集中できず、一方の集中により集中外の他方の事柄が埋もれてしまう

        「何かに集中していて、聞き取れなかった音声」を後から再生できるイヤフォン 京セラが開発
      • カスペルスキー、社員にマイクロチップを埋め込む。 - すまほん!!

        ロシアのセキュリティ企業Kasperskyは、独ベルリンで開催中のIFA2015にて、同社の社員が手をかざしてスマートフォンのロックを解錠して見せました。 ガラスに封入された米粒ほどの大きさのインプラントチップを手に埋め込んでいるそうです。 RFID技術を使用したチップにより、スマートフォンのロック解除、ドアの鍵の解錠などの用途に使用できます。Kasperskyは現時点では用途が限られていることを認めつつも、将来的には電車の改札通過や商品購入など決済にも利用できることを示唆。さらに体温など健康管理にも活用できるとしており、将来性の高さを伺わせます。 こうした用途は今後ウェアラブルデバイスで実現されていきそうな分野ではありますが、身に付けるのではなく、身体に埋め込んでしまうというのは、時代の一歩も二歩も先を行く発想です。ディストピアSF作品にありがちなアイデアです。 今後はチップとBluet

          カスペルスキー、社員にマイクロチップを埋め込む。 - すまほん!!
        • Ontenna - 髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェース

          Ontenna(オンテナ)は、ヘアピンのように髪の毛に装着し、振動と光によって音の特徴をユーザに伝える全く新しいデバイスです。

            Ontenna - 髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェース
          • 【やじうまPC Watch】 東大、脳に磁気センサーを移植し「磁気感覚」を作り出すことに成功 ~脳は「第六感」を習得し得る

              【やじうまPC Watch】 東大、脳に磁気センサーを移植し「磁気感覚」を作り出すことに成功 ~脳は「第六感」を習得し得る
            • 磁石で身体をハックしたら、金属がくっつくだけじゃない。僕は第六感的な能力を身につけた

              磁石で身体をハックしたら、金属がくっつくだけじゃない。僕は第六感的な能力を身につけた2012.03.28 15:0011,068 マグネット・インプラントについて興味はあるかい? 僕はあまりこの話題について自ら語ることはないんだけど、じつは3年前、右手の小指にレア・アースマグネットを埋め込んだんだ。なぜって? じゃあ今日はその経緯と、僕の身に何が起きたのかを話してみることにしよう。 出会い マグネット・インプラントについての記事をはじめて読んだとき、その技術はまだ初期段階にあった。BMEZineの編集者兼ファウンダーだったShannon Larrattが執筆した記事で、磁気によってもたらされるある種の「第六感」について議論されていたんだ。だけど僕の気持ちはすぐに萎えてしまった。だってその記事は、シリコンが破れてむき出しになった磁石が指の中で腐食している様子を画像でくわしく紹介していたからね

                磁石で身体をハックしたら、金属がくっつくだけじゃない。僕は第六感的な能力を身につけた
              • 目指すは「攻殻機動隊」。筑波大生が30倍の視力が手に入るウェアラブルで世界最大の学生ITコンテストに挑戦 ~Microsoft Imagine Cup 2016世界大会レポート

                  目指すは「攻殻機動隊」。筑波大生が30倍の視力が手に入るウェアラブルで世界最大の学生ITコンテストに挑戦 ~Microsoft Imagine Cup 2016世界大会レポート
                • 「塗り絵」で食事の質を向上 奈良先端大「eat2pic」開発

                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 奈良先端科学技術大学院大学 ユビキタスコンピューティングシステム研究室のチームが開発した「eat2pic」は、センサーを組み込んだ箸を使って食べる速度や食材の色・大きさを検出し、デジタルキャンバスの色に反映させることで、食事の質を向上させるシステムだ。 食材の色がそのままキャンバスに反映されるため、多様な食材を食べる必要がある。ゆっくり食べると鮮やかな色になるため、一口ごとにしっかり咀嚼する行為が求められる。キャンバス内の絵を鮮やかにしたい場合は、バランスの良い料理を適切な速度で食べなければならない。これらをインセンティブとして、健康的な食事へつなげることを目的としている。 箸型センサーと

                    「塗り絵」で食事の質を向上 奈良先端大「eat2pic」開発
                  • 私はこうしてサイボーグになり、「超感覚」を得た【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                    義肢から薬剤まで、人間は数千年にわたり、テクノロジーを活用して身体や精神の能力を向上させてきた。それが今、加速している。進歩するテクノロジーを使った「人間拡張」によって、従来とまったく違った方法で世界を体感しようとしている人たちがいる。 ギャラリー:太平洋「色の見えない人々の島」写真13点 37歳のアーティスト、ニール・ハービソン氏もそうした人々のひとりだ。彼は生まれながらにして、目に見えるものすべてがグレースケールで、ほかの色をまったく認識できない。ハービソン氏はこれを障害というより、むしろ財産であるととらえているが、一方で視覚というものをさまざまな面から理解したいとも考えていた。 過去16年の間、ハービソン氏は可視光から不可視光まで、さまざまな波長の光を「聞いて」きた。頭に埋め込んだアンテナのような装置に、光ファイバーセンサーが付いていて、視野に入る光の波長を振動に変換し、音として認識

                      私はこうしてサイボーグになり、「超感覚」を得た【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                    • 米TIME誌も注目!人の手を「ロボットハンド化」する『PossessedHand』が拓く未来とは?【連載:NEOジェネ!】 - エンジニアtype

                      米TIME誌も注目!人の手を「ロボットハンド化」する『PossessedHand』が拓く未来とは?【連載:NEOジェネ!】 2013/03/07公開 世間をアッと言わせるユニークなアイデアと技術力で勝負しているニュージェネレーションを応援するこの連載。今回話を聞いたのは、人間の手の動きを電極パッドでコントロールする『PossessedHand』を開発、販売するH2Lの2人だ。この製品が市場に出てくることで、われわれの生活はどう変化するのか? 『PossessedHand』が切り拓く未来像について明らかにする。 『PossessedHand』は、電気刺激を腕の筋肉に与えることで、手指の動きをコントロールするシステム、および機具の総称。要は第三者の手を「ロボットハンド化」してしまうツールだ。 基板を内蔵した本体と、そこからのびたコードにつながる2本のベルトからなるこの『PossessedHan

                        米TIME誌も注目!人の手を「ロボットハンド化」する『PossessedHand』が拓く未来とは?【連載:NEOジェネ!】 - エンジニアtype
                      • 科学者らが作り出した第六感を持つマウス。脳に電極を埋め込み赤外線を感知させることに成功(米研究) : カラパイア

                        赤外線は電磁スペクトルの一部で、通常のマウスなら感知することはできない。赤外線を感知するための装置は、本来触覚に関わる脳の部位に埋め込まれた微小電極のシステムにつながれた。 「ブレインマシン・インターフェースプロジェクト」では、これまで、失われた機能を補うことを目的として研究がなされてきたが、今回の研究は、今までになかった機能を増やすことを目的として神経機能代替装置が使用された初めての例となる。普通の動物に、文字通りの第六感を獲得させる研究だ。 マウスにはあらかじめ、スペクトルの可視領域の光が点灯したときに、光源の近くの穴に鼻先を突っ込めば報酬(この実験では水)がもらえることを学習させておいた。その後、学習を終えたマウスの脳内にある赤外線検出器をオンにすると、赤外線発生源にマウスが顔を向けたときに、脳の触覚をつかさどる領域が刺激される。赤外線源に近づくほど、赤外線の信号が強くなるというわけ

                          科学者らが作り出した第六感を持つマウス。脳に電極を埋め込み赤外線を感知させることに成功(米研究) : カラパイア
                        • 社員の皮膚にマイクロチップを埋め込み社員証代わりにする試み。(スウェーデン) : カラパイア

                          無線IDタグ(RFID)を皮膚に埋め込むという行為が、予防接種注射を打つくらいの手軽な感覚で行われつつあるようだ。 ”エピセンター”というスウェーデンの複合オフィスでは、従業員の手に小型チップを埋め込み、手をかざすことでオフィスのドアを開けたり、そこにある設備を利用できるようにする試みを始めたという。 だがその代償は実に判りやすい。利便性と引き換えに個人情報が記録されているのだ。

                            社員の皮膚にマイクロチップを埋め込み社員証代わりにする試み。(スウェーデン) : カラパイア
                          • 街歩きをより安全で楽しいものに。iPhoneのGPSと連動する点字ディスプレイ(動画あり)

                            街歩きをより安全で楽しいものに。iPhoneのGPSと連動する点字ディスプレイ(動画あり)2013.02.27 12:30 ぜひ実現化して欲しいアイデアです! このデバイスがあれば、視覚障害を持つ方でも外出が安全かつ楽しいものになるかもしれません。以前ギズでも取り上げたCIID(Copenhagen Institute of Interaction Design)の36時間の学習プログラム中に生まれたこのアイデアは、GPSと連動して歩いている方向や速度を認識。今いる位置に応じて点字が作り出され、進むべき方向と距離をインタラクティブにガイドするというものです。 はじめに行き先をiPhoneへ音声入力しておけば、位置情報との連動により「どこで曲がればいいか」「どこに障害物があるか」など点字によりリアルタイムで知ることができます。白杖と点字ブロックに頼らなくても周辺の環境を容易く詳細に知ることが

                              街歩きをより安全で楽しいものに。iPhoneのGPSと連動する点字ディスプレイ(動画あり)
                            • 猫のきもちがわかる? コロラド大学でウェアラブル猫ヒゲが作られる

                              猫のきもちがわかる? コロラド大学でウェアラブル猫ヒゲが作られる2019.07.14 15:008,965 岡本玄介 脳が身体の一部だと認識しだすまで、どれくらいかかるでしょうか? 昔からSF作品でよくありますが、人間の身体の一部、または脳以外全部をロボットの部品に交換することで、強靭な肉体や特殊な能力を手に入れるというのがありますよね。誰もが憧れますが、一度チョン切った手足は元通りになりませんし、義手や義足でもない限りはあまりオススメできません。 ですがコロラド大学ボールダー校では、手足ではなく猫のヒゲを模倣し、人間に新たなセンサーを与える研究が行われています。俗に、猫は自分が通り抜けられる幅の隙間をヒゲで測っている、といわれていますよね。あの感覚が、人間でも体験できるようになるのです。 動物的センサーを装着してみるhackster.ioによりますと、この研究は「Cat Whisker

                                猫のきもちがわかる? コロラド大学でウェアラブル猫ヒゲが作られる
                              • 人間が“鼻輪ウェアラブル”装着 臭いの方向を検知しガス漏れの場所を特定

                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米シカゴ大学の研究チームが開発した「Stereo-Smell via Electrical Trigeminal Stimulation」は、鼻に装着するウェアラブルデバイス。鼻中隔を電気的に刺激し、その奥にある三叉神経へ感覚を生み出す方法で発生源(ガス漏れの場所)の臭いの強度と方向を検知する。 臭いを知覚させる方法としては、前頭葉の下にある嗅覚処理を司(つかさど)る脳領域「嗅球」に電気刺激を与える手法がある。しかし、嗅球に電極を装着するため侵襲性のリスクが高く、臭いの生成にも不安定さが目立つ。 今回は嗅球ではなく、顔面の触覚(鼻の中の感覚も含む)を脳に伝達する「三叉神経」に着目した。鼻腔

                                  人間が“鼻輪ウェアラブル”装着 臭いの方向を検知しガス漏れの場所を特定
                                • 360度見渡せるちょんまげヘルメット「FlyViz」 : カラパイア

                                  フランス、パリで、周囲360度を見渡すことができるヘルメット型装置「FlyViz」の試作品が公開されたそうだ。見た目はどうみてもちょんまげ、サムライ風なのだが、リアルタイムで周囲の様子を360度見渡せるという。これで背後に立たれてもすぐに対応することができる。敵に死角を狙われずに済むとか、用途としてもサムライ的にいい感じだ。

                                    360度見渡せるちょんまげヘルメット「FlyViz」 : カラパイア
                                  • Robotic 'Third Thumb' use can alter brain representation of the hand

                                    Robotic 'Third Thumb' use can alter brain representation of the hand Peer-Reviewed Publication University College London image: Designer Dani Clode with her 'Third Thumb' device view more Credit: Dani Clode Using a robotic 'Third Thumb' can impact how the hand is represented in the brain, finds a new study led by UCL researchers. The team trained people to use a robotic extra thumb and found they

                                      Robotic 'Third Thumb' use can alter brain representation of the hand
                                    • 触感を脳に直接送る電子皮膚 ラット実験に成功 米スタンフォード大などが開発

                                      電子皮膚は、3層構造の誘電体で構成する。3層構造により、1層構造の誘電体に比べて回路を低電圧(わずか5V)で動作する。各層には、伸びても電気信号が伝わる有機ナノ構造のネットワークが組み込まれており、圧力や温度、ゆがみ、化学物質を感知するように設計できる。 この電子皮膚を指に取り付け、熱を加えたり圧力をかけたりすると、センサーが回路に信号を送り、回路がそれを電気パルスに変換する。そのために必要な電圧は、従来の電子皮膚に使われている電圧の60分の1であるため、電子皮膚はそれほど熱くならず快適に長く使用できる。 研究チームは、実際に脳への伝達を実証するために、神経から筋肉に電気信号を伝達するデバイスも開発した。このデバイスは、ラットを用いた実験で使用した。ラットの脳には2本の電極を挿入し、1本は電子皮膚からの触覚を感知するために使う。もう1本はその受け取った電気信号を足の筋肉に送るために使用した

                                        触感を脳に直接送る電子皮膚 ラット実験に成功 米スタンフォード大などが開発
                                      • 私はこうして「世界初の公認サイボーグ」になった

                                        「世界初の公認サイボーグ」ニール・ハービソン氏。アンテナで光を振動に変換し、頭蓋骨に伝えることで「色を聞く」。(PHOTOGRAPH BY MAREK ZAKRZEWSKI, EPA) 義肢から薬剤まで、人間は数千年にわたり、テクノロジーを活用して身体や精神の能力を向上させてきた。それが今、加速している。進歩するテクノロジーを使った「人間拡張」によって、従来とまったく違った方法で世界を体感しようとしている人たちがいるのだ。(参考記事:「脳とつながるハイテク義手」) 34歳のアーティスト、ニール・ハービソン氏もそうした人々のひとりだ。色覚異常を持って生まれた彼は、目に見えるものすべてがグレースケールで、ほかの色をまったく認識することができない。ハービソン氏はこれを障害というより、むしろ財産であるととらえているが、一方で視覚というものをさまざまな面から理解したいとも考えていた。(参考記事:「色

                                          私はこうして「世界初の公認サイボーグ」になった
                                        • Ashirase(あしらせ)

                                          意思と身体がつながって、前へ前へと足を踏み出す。 感性や好奇心に導かれて、新しい歓びと出会うために。 歩くこと。それは、日々を彩る一つの方法です。 あしらせは、靴に装着して振動で足に知らせることで 視覚障がい者の単独歩行を支えるナビゲーション。 心が動く方へ。人生を、もっと自分らしく歩く。 あなたの足もとに寄り添いながら、あしらせは、明日をともに歩きます。

                                            Ashirase(あしらせ)
                                          • 花火体験を「触覚」で拡張する椅子「チェイニー」

                                              花火体験を「触覚」で拡張する椅子「チェイニー」
                                            • 「書いたサインの感触」も伝える、イマージョンの「触感プレゼンス」

                                              スマートフォンやタブレット、ゲームコントローラーなどにソフトウェアと連動した振動や触覚を与える「ハプティクス」技術を開発するイマージョンは3月14日、スマートフォン同士などデバイス間で触覚を伝える新技術「触感プレゼンスソリューション」について、その概要を説明した。 スマートフォンのみならずゲーム機や車載デバイスにもイマージョンの技術は用いられている(写真=左)、イマージョンの主張する“触覚”の価値(写真=右) ハプティクス(haptics)は「触覚情報」と訳され、触覚を通じて情報を伝達する技術や学問を指す。着信があると携帯電話が振動する、ゲームでアクションを起こすと画面上の動作にあわせた振動がコントローラーを経由してプレイヤーに伝わるなど、今や一般的ともいえる挙動はハプティクス技術の実装例といえる。 NTTドコモのNEC製タブレット端末「MEDIAS TAB UL N-08D」には、ハプテ

                                                「書いたサインの感触」も伝える、イマージョンの「触感プレゼンス」
                                              1