並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 109 件 / 109件

新着順 人気順

数学書の検索結果81 - 109 件 / 109件

  • 命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話

    質問 数学には命題、公理、定理、補題、系といった用語が出てきますが、簡単に説明してください。 回答 ざっくり書きます。 真偽が決まる主張のことを「命題」といいます。 最初から与えられていて証明する必要がない命題を「公理」といいます。 公理と定理を使って証明した命題のことを「定理」といいます。 さまざまな定理を証明するのに便利な定理のことを「補題」といいます。 ある定理から容易に導ける定理のことを「系」といいます。 少し整理しましょうか。 「公理・定理・補題・系」は、すべて「命題」です。 「定理・補題・系」は、すべて「定理」です。 「公理」と「定理・補題・系」との違いは、証明する必要があるかどうかです。「公理」は証明の大前提となる土台のようなもので、証明する必要はありません。 証明する必要がある命題に「定理・補題・系」の三種類がありますが、これは気持ちの問題といえば気持ちの問題です。でも、こ

      命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話
    • ルベーグ積分の講義動画

      数学書を一人で読んでいながら、教室での講義も聴いているような感じのする動画を作成してあります。 本の予習、復習、まとめの補助としてもお役に立てるはずです。 本書と併せて講義動画をご視聴ください。

      • なぜ関係なさそうな数学を学ぶと良いか - Life is Beautiful

        私は数学が大好きなので、数学を勉強する習慣がありました。免許合宿では待ち時間に『解析演習』で解析演習問題に取り組み、友人との海外旅行には『多様体の基礎』、遊びに行くにもアルバイトに行くにも、先々に数学書を懐に忍ばせていました。 ただ、数学は得意とは決して言えませんでした。それでも数学が素晴らしいのは、難しさの勾配が非常に緩やかで、論理さえ追えれば(大学数学レベルであれば)必ず再現可能で、そして自分の頭に一旦 自然なものとして身につけば忘れてもすぐ思い出せるということがあります(それだけではありません)。 そんな私は、今は数学を用いて生物現象を表現・解析・予測運用するという研究をしています。学生のころは手法も限られていたし、そこまで複雑な数学を用いることはないだろう、と思っていたのですが、いざ研究を始めてみると、やはりというべきか、複雑で難解な数学的問題に直面することが、ままあります。「こん

          なぜ関係なさそうな数学を学ぶと良いか - Life is Beautiful
        • 『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』

          日本には大学レベル,さらにはそれ以上の数学を扱う一般向け月刊誌が,『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』と3種類もある.ずっと市場規模が大きいはずの英語圏でも対応するような雑誌はなく,強いて言えば Springer 社の"The Mathematical Intelligencer" かもしれないが,多くの記事は読み物的な内容だし,月刊ではなく年4回しか刊行されていない.これを考えると日本で全国の普通の本屋で売っているような数学関係月刊誌がこんなにあるのは驚異的である.この3誌はすべて日本数学会出版賞を受賞しているが,日本の数学振興に大きく貢献していると思う. 『数学セミナー』は中学1年生の夏頃から読み始めた.当時はネットもなく,進んだ数学に触れる方法はほかになかったのですべての記事をとても熱心になめるように読んだ.どの専門書を読むべきかという情報の多くもこの雑誌から得た.同誌の「エ

          • ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター

            2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 2024年 2024-05-02 edomi ルートにも「れきちず」を導入しました。 2024-05-01 江戸マップ「れきちず」データセットを公開しました。また、edomi マップおよびedomi 災害に「れきちず」を導入し、現代デザインの歴史地図上で、edomiの歴史ビッグデータが閲覧できるようになりました。 2024-04-26 HIMIKOプロジェクトから、HIMIKO Editor for Text(β版)を公開しました。 2024-04-04 HIMIKOプロジェクトから、HIMIKO Editor for Image(β版)を公開しました。 また、Linked Pasts Japanの最初のイベント、Linked Pasts Japan

              ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター
            • 20/10/17 機械学習入門書籍レビュー - LWのサイゼリヤ

              機械学習入門書籍レビュー 機械学習書籍を6冊読んだのでメモがてらレビューを書いておく。 技術書は人文書に比べて内容が似通りがちなので、きちんと書き残しておかないと細かい内容の差異を忘れてしまう。とはいえ理系界隈では最終的に普遍性のある知見を醸成することが目的であり、解説書それぞれの差異を評価したい気運は薄いような気もするが。 最初に一応前置きしておくと、いつも素人知識を振り回している俺にしては珍しいことに、俺は機械学習に関しては素人ではない(別に玄人でもないが)。というのは分析哲学や現代思想に関しては学術的な背景が特にないのに対して、機械学習はあるということだ。動物が表紙に描いてあるタイプの標準的な書籍の内容は既に頭に入っているしフルスクラッチやフレームワークでの実装経験もある。 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:岡谷 貴之 発売日: 2015/04/08 メディア:

                20/10/17 機械学習入門書籍レビュー - LWのサイゼリヤ
              • 京大理学部特色受験記 - 数学徘徊記

                受験記です!!!そうですね。受験記ですね。 (※2020/2/12 追記しました) 京都大学理学部の特色入試を受験しました。 これを書いている時点では2次の試験の1週間前です。まずは2次の試験の前の選考についてや意気込みとかを書いていきます。 RIOTのDogma Resistance LPを聞きながら書いています。最高ですね。ぜひ。 書類選考 大体通るので普通に書くくらいで十分だと思います。 参考→http://www.tokushoku.gakusei.kyoto-u.ac.jp/capacity ただし、京大特色受験者に話を聞いたのですが、学びの報告書に「○○を学びました!」(実際は理解が曖昧)と書くと、面接のときにもしそれに詳しい教授がいたら質問に困る、ということでした。気を付けましょう。 面接がいい感じになりそうなことを書けばいいのではないかなと思います。 試験対策 limrim

                  京大理学部特色受験記 - 数学徘徊記
                • 統計検定とは?1級取得者が難易度とメリットを徹底解説!

                  昨今、AIをはじめとしてデータ分析に関する話題をニュースで見かけることが増えました。それによって、データ分析について学習したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 データ分析の基礎となるのが統計学であり、統計に関する知識や活用力を評価する試験として「統計検定」があります。 統計検定に合格すれば統計に関する確かな能力を有していることの証明となり、就職や大学院への入学などでもアピールすることもできます。 この記事では、80,000 名以上の受講生に AI・データサイエンスの教育を行ってきたキカガクが、統計検定について詳しくお伝えします。 検定の詳細や取得のメリット、学習方法について解説していきます。ぜひ最後までご確認ください! 目次 統計検定とは? 統計検定の概要 統計検定取得のメリット 統計検定の試験概要と学習方法 統計検定 4 級 統計検定 3 級 統計検定 2 級 統計検定準 1

                    統計検定とは?1級取得者が難易度とメリットを徹底解説!
                  • ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる:田中章詞、富谷昭夫、橋本幸士 - とね日記

                    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる:田中章詞、富谷昭夫、橋本幸士」(Kindle版)(参考書籍) 内容紹介: 人工知能技術の中枢をなす深層学習と物理学との繋がりを俯瞰する。物理学者ならではの視点で原理から応用までを説く、空前の入門書。物理は機械学習に役立つ!機械学習は物理に役立つ! 2019年6月22日刊行、286ページ。 著者について: 田中章詞: 研究者情報、arXiv.org論文 博士(理学)。2014年大阪大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程修了。現在、理化学研究所特別研究員(革新知能統合研究センター/数理創造プログラム) 富谷昭夫: ホームページ、Twitter: @TomiyaAkio、arXiv.org論文 博士(理学)。2014年大

                      ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる:田中章詞、富谷昭夫、橋本幸士 - とね日記
                    • 市販の学習参考書、問題集について。 - 予備校講師採用試験に2回落ちた九大チンカス研究員の入試数学語り。

                      高校数学の参考書、問題集について、書評的なコメント含め色々と書いておきます。随時更新していく予定です(最終更新23.3.18)。因みに、簡単な相談とかなら無料で応じるんで(https://avgdr60221367.hatenablog.com/entry/2020/03/16/090639)、良かったら検討してください。 ※コメントやメールの対応、これ迄は割と気前良く対応してきた気がしますが、①労力の割にこちらにメリットが殆ど無い(礼すら言わねえ糞っ垂れチンカスファック野郎もいるし);②(特に参考書のレヴューについて)新居の周辺に大きな本屋が無いので、気軽に見に行けない;③俺は2023年度以降は金を貰って数学をするプロの数学者になる;という3つの理由により、今後は誠実さをあんまり感じないコメントやメールには対応しない様にしようと思います。つっても、真剣そうな相談に対してはこれ迄通りちゃん

                      • 情報技術に関する歴史や文化の本

                        ここ半年ぐらいスクラップでまとめていた読書ログが一定の分量になったため、記事にすることにしました 気になっている本はまだまだあるのですが、知識欲としては一旦落ち着いたので区切りを兼ねて記します📝 オススメの本があれば教えてもらえると嬉しいです📖 モチベーション 2010年代からITエンジニアとして働きはじめたため、それ以前にあった出来事や歴史を知らない 最新の技術書やネット記事を読んでも、過去にどんなことがあったか、どんなことが考えられていたかはあまりわからない 名著と呼ばれるものは数多くあるが、どれから読みはじめればより理解が深まるのかわからない 例えば 人月の神話 は、当時に対して一定の事前知識があった方がより楽しめる本だと感じる 当時についての事前知識を持たない一技術者の視点から、それらの本を読んで感じたことをまとめるとよいのでは 興味を持った領域でどの本を最初に読むか比較しなが

                          情報技術に関する歴史や文化の本
                        • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想垂れ流しまとめ

                          Twitterで適当に垂れ流した感想が、(私のTwitter力のなさにより)スレッド分断されて散り散りになっているので、一旦こちらにまとめる。おそらく最も重要なValue Object / Domain Primitiveの混乱については末尾に記載している。 このスクラップは、別途語尾を調整するなどして記事にする予定。その際のタイトルは良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と改善点(仮) 最終的な記事はこちら↓ 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点 命名スタイルについて いろんな命名が出てくるが、これがオリジナルなのか一般的なのかはもうちょっとあっても良い気がする。ただ、数学書も引用付きで示していなければオリジナルかどうかを厳密に判定する方法はない気がするので、めくじら立てなくても案件かもしれないが。 データクラスについて ストラクチャー(構造体)にやたら否定的な感じを受

                            良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想垂れ流しまとめ
                          • Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本

                              Amazon.co.jp: 数学書の読みかた: 竹山美宏: 本
                            • 数学は独学できる?社会人から始める大学数学〜数学を趣味にしよう!〜 - もろみ先輩の日常

                              皆さん数学してますか? まずこの記事は次のような方のためになったらと思いながら書いています。 大学で数学を専攻しなかったけど社会人になって数学をしたいという方 仕事・研究のために数学書を読むんだけど書いてあることがよくわからないという方 僕自身このような経験がありましたので少し自分の話を交えながら,僕が考える「数学をすることのメリット」や「独学の方法」をご紹介したいと思います。 この記事から独学への第一歩を踏み出す方や数学に興味を持ってくれる方が少しでもいてくれたら嬉しいです。 本稿では自らの経験から思うこと,自分で読んだ本のオススメのみ書きますので先にご了承ください。 数学をすることのメリット 独学の方法 オススメの数学書 おわりに 数学をすることのメリット 「数学なんて日常生活で使わないのに何で勉強しないといけないんだ」と考えている方は多いと思います。実際僕も高校生まではそう思っていま

                                数学は独学できる?社会人から始める大学数学〜数学を趣味にしよう!〜 - もろみ先輩の日常
                              • 読むだけでわかる代数幾何の本 - hiroyukikojima’s blog

                                今回は久々に数学のことをエントリーしよう。 いろいろわけあって、いま、40年ぶりに代数幾何の勉強をしている。このことは、以前にも、今頃になって、なんでか代数幾何が面白いでエントリーしたので読んでほしい。あるいは、かなり昔のエントリーだが、数学って「思想」なんだよな、も少しだけ関係があるので読んでほしい。 今回紹介するのは、永井保成『代数幾何学入門 代数学の基礎を出発点として』森北出版だ。この本を評すなら、「読むだけでわかる代数幾何の本」ということになる。え?あたりまえじゃないかって? いやあ、そうじゃないんだな、代数幾何の本に限っては。他のほとんどの代数幾何学の本は、「読んで教えてもらわないとわからない」とか、「読んで考え込まないとわからない」とか、「読んで調べないとわからない」とか、「読んで知ってることじゃないとわからない(笑)」とか「読んで生まれ変わらないとわからない(涙)」という類い

                                  読むだけでわかる代数幾何の本 - hiroyukikojima’s blog
                                • 松尾信一郎の雑記帳

                                  話題別 # 非専門家向け 雑多記事一覧 2020年08月13日 # 雑多 フォントの覚書 2023年02月01日 筆記具について 2021年12月26日 Tinbergenの四つの問い 2021年06月13日 説明するときに意識すること 2021年03月24日 夜空の青の微分について 2013年03月02日 # 講演ノート Uhlenbeckコンパクト性からの幾何解析入門 2022年06月27日 幾何解析における貼り合わせ技法 2020年08月31日 高次元ゲージ理論入門 2017年12月21日 Taubesノルムの使い方 2017年03月22日 # 英語 HenceとThusとThereforeの使い分け 2021年01月03日 実践厳選英会話表現集 2021年01月03日 英語を書くとき参考になるリンク 2018年02月13日 # 組み合わせ論 2023年度 数学展望I 2023年08

                                  • 「抽象的」を嫌う数学者、「埋もれない入門書」づくりの戦略を明かす(斎藤 恭一)

                                    偏微分に〝偏〟見を持ってしまっている人の誤解を解きたい──。その想いを乗せた『道具としての微分方程式 偏微分編』が、このほどブルーバックスにてリリースされた。 それを記念して、執筆者である斎藤恭一氏よりブルーバックスで初めて刊行した『道具としての微分方程式』の制作秘話をうかがった。じつはこの本、『道具としての微分方程式 偏微分編』の兄貴分なのである。 執筆に踏み切ったのは助教授時代。教授陣から後ろ指をさされる覚悟をしながらも、「数学書を少しでも多くの人の手に取ってもらうには?」と苦悩した斎藤氏の驚くべき戦術をここに公開する。 きっかけは「罰が当たるから」 いまから25年前に、40歳で助教授だった私は、ブルーバックスから『道具としての微分方程式』を刊行した。 経緯を述べると、『スーパーウェット数学入門』という題名の原稿を書いて、それを数学の教科書を得意とする5〜6社の出版社に順に送り付けて、

                                      「抽象的」を嫌う数学者、「埋もれない入門書」づくりの戦略を明かす(斎藤 恭一)
                                    • 文系ド素人が統計を勉強した時に役立った本・動画まとめ(百合もあるよ!) - #あたシモ

                                      最近データ分析を勉強していて、統計の基礎(統計検定でいうとおそらく3級程度?)の内容を勉強しました。色々本を読んだので、まとめておきます。「統計学の基礎を全くのゼロから学びたい!」という方の参考になれば幸いです。 対象:「文系*1」ビジネス分野の社会人 目的:データ分析に必要な統計学の基本を理解する 統計入門書 完全独習統計学入門 この世で一番おもしろい統計学 マンガでわかる統計学 マンガでわかる統計学 マンガでわかる統計学[回帰分析編] マンガでわかる統計学[因子分析編] 動画 ヨビノリ カーン・アカデミー(英語版) 書籍おまけ ビックデータの衝撃 ヤバい統計学 文系のための数学教室 その数学が戦略を決める 統計入門書 完全独習統計学入門 完全独習統計学入門posted with ヨメレバ小島寛之 ダイヤモンド社 2006年09月 楽天ブックスAmazonKindle これは、中学までの

                                        文系ド素人が統計を勉強した時に役立った本・動画まとめ(百合もあるよ!) - #あたシモ
                                      • 新井紀子 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 : 文章が読めない人は〈カモ〉られる : 新井紀子批判|年間読書人

                                        新井紀子 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 : 文章が読めない人は〈カモ〉られる : 新井紀子批判 書評:新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社) なかなかショッキングなタイトルです。 「AI」は世間の注目が集まっている研究分野ですし、本書の後半では、ぐっと身近な「教科書が読めない子どもたち」の問題が取り上げられており、そこが多くの読者の危機感を煽り、その一方で共感を得る要因ともなっているようです。 これは何を意味するのか。 要は、自分自身は「教科書が読めない子ども」でも「文章を読めない大人」でもなく、ひたすら「基本的読解力のない人たち(他者)」の存在を「危惧する側の人間」だと思い込んでいる(思い込まされている)人たちが少なからずいて、そういう人たちが、本書に説得される、ということではないでしょうか。 しかし、「本書に説得される人」たちが、本当に「

                                          新井紀子 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 : 文章が読めない人は〈カモ〉られる : 新井紀子批判|年間読書人
                                        • 【論理力・思考力・発想力】を伸ばすための超おすすめ本まとめ・紹介 - 「好き」をブチ抜く

                                          記事の内容 この記事では、論理力・思考力・発想力を成長させることに役立つ本を紹介したい。 どの本も、私自身読んでみてとても役立ったものだ。確実に私の血肉になっている。この本たちのおかげで人生が変わっている。大げさではない。 そうした本たちへの愛と感謝をこめて、この場で記事として共有したい。誰かの役に立てればと思う。興味がある人はぜひ読んでみてほしい。 それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 考えること 思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践 理性の限界、知性の限界 高橋昌一郎 論理トレーニング101題 野矢茂樹 考えるということ 知的創造の方法 大澤真幸 発想 メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 細谷功 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか 森博嗣 問うとはどういうことか 梶谷真司 知の編集工学 アイデア大全 読書猿 まとめ 関連記

                                            【論理力・思考力・発想力】を伸ばすための超おすすめ本まとめ・紹介 - 「好き」をブチ抜く
                                          • 【Web連載:ピラミッドの謎】 1-5.エジプト評価の移り変わり -

                                            ヨーロッパからみたエジプト文明の評価と解釈の変遷 私たちのものの考え方は、時代によって大きく変わります。最近大きく変わったのは差別意識です。日本でも江戸時代は身分制度がありましたし、明治時代に入っても貴族と平民に分かれていました。アメリカやヨーロッパには近世まで奴隷制度が残っていました。宗教や占いや迷信に関する考え方も大きく変わりました。歴史に対する見方も、その時代の考え方によって大きく左右されます。たとえば、ヨーロッパとかアジアという地名でさえ、古代ギリシア時代、ローマ時代、現代とその時代によって示す範囲が違いますから注意しなければなりません。エジプト文明のいろいろな事例の評価や解釈も時代によって変わってきます。 ヘレニズム期時代やローマ時代の多くの歴史家や著述家は、クフ王のことを10万人もの奴隷を20年間も酷使した残忍無情ざんにんむじょうな王として描いています。ヘロドトス※も、エジプト

                                              【Web連載:ピラミッドの謎】 1-5.エジプト評価の移り変わり -
                                            • εδ論法はどうして必要なんですか?極限の定義だと思うんですけど、高校数学までだと厳密さに欠け、解決できない問題が出てくると聞きましたが、具体的に納得できる事例を挙げてほしいです。? - Quora

                                              「問題が解決できない」程度の悩みはマシな方です。εδ論法の無い時代には、成り立たない命題が「定理」として「証明」されることがありました。その中で最も悪名高いのがAmpereの定理でしょう。本回答ではこのトンデモ定理を主役に据えて、εδ論法が普及するまでの微積分学の混乱を簡単に紹介したいと思います。 εδ論法が数学者の間に普及し始めたのは1860年代(日本でいう幕末~明治維新頃)になってからです。それまでの数学者は「収束」を厳密に定義せず、「差が限りなく0に近付く」などと誤魔化して議論を進めていました。それでも1670年頃にはI. NewtonやG. Leibnizによって微積分学の基礎が確立され、1715年には解析関数に対するTaylor級数展開の公式が与えられる等、有意義な成果は得られていました。 しかしこのような誤魔化しを見過ごして来た結果、微積分学の最先端では非論理的な議論が蔓延する

                                              • スムマ - Wikipedia

                                                ルカ・パチョーリの肖像画(1495年)、ヤコポ・デ・バルバリ画。パチョーリ50歳の時で、右前方の分厚い本が『スムマ』だと推測されている。右奥にいるのは『スムマ』執筆を援助したグイドバルド。多面体は、ダ・ヴィンチが『デヴィナ(神聖比例論)』に描いた挿絵に同じ図形がある。カポディモンテ美術館蔵[1] 『スムマ』(伊:Summa de arithmetica)は、1494年11月10日に数学者・修道士のルカ・パチョーリ(1445年-1517年)が著した数学書であり、ヴェネツィア共和国で出版された。正式な書名は『算術、幾何、比および比例に関する全集』(伊:Summa de arithmetica, geometria, proportioni et proportionalita)で、『全集』の部分を取って『スムマ』と略称され、『スンマ』や『ズンマ』[2]表記もある。 概要[編集] 『スムマ』は算

                                                  スムマ - Wikipedia
                                                • 古代エジプトではどのような方法で5個のパンを8人に分けていたか?〜エジプト分数の考え方〜 - 数学マガジン・マテマティカ

                                                  古代エジプト数学の特徴の一つは、エジプト分数と呼ばれる数を用いていることです。「エジプト分数は、幼稚で制限の多い方法だ」という意見をこれまでよく聞きました。“数”は一度習得して慣れてしまうと異質のものはなかなか受け入れがたいものです。現代人の私たちから見れば、原始的で奇妙な方法に見えるかもしれませんが、先入観を持たずにまずよく理解することが必要です。エジプト分数はとても理にかなった記数法ですし、アルキメデス※のようなヘレニズム期の数学者たちや、フィボナッチ※など中世ヨーロッパの数学者もエジプト分数を用いています。古代エジプトの人々が扱っていたエジプト分数とはどのようなものなのかを見てみましょう。 古代エジプトの数学書リンド・パピルス※には「何個かのパンを何人かで等分する」という問題がいくつか収録されています。例えば、「5個のパンがある。8人に公平にわけなさい」というような問題です。この問題

                                                    古代エジプトではどのような方法で5個のパンを8人に分けていたか?〜エジプト分数の考え方〜 - 数学マガジン・マテマティカ
                                                  • 理系ポスドク(海外在住)、翻訳出版する:『意識の進化的起源』翻訳記録|Daichi G. Suzuki

                                                    はじめに前回の記事(下記リンク)は、さいわいにも多くの方々にご覧いただけたようで、さまざまな反響があった。そのなかで「翻訳したい本があったときに、実際にどう動いたらよいのかわからない」という反応もあった。 翻訳出版に至る道はさまざまで、場合によりけりだ。だが筆者が理系ポスドクとしてゼロから『意識の進化的起源』を出版した経緯は、一例として書き留めておく意義はあるのかもしれない。しかもこの時、筆者は海外在住であったので、その点でも特異な事例だろう。 そこで本記事では『意識の進化的起源』を翻訳出版したプロセスを、これから翻訳出版を目指す方々(とくに理系の若手研究者、海外在住者)の参考になるよう、解説を加えつつ述べていこうと思う。 1. 翻訳したい本を見つけ、試訳を作成するどのような本を翻訳対象に選ぶか? 翻訳出版にまず必要なのは、当然ながら、翻訳対象となる原書である。 筆者の場合、原書にあたる

                                                      理系ポスドク(海外在住)、翻訳出版する:『意識の進化的起源』翻訳記録|Daichi G. Suzuki
                                                    • 木本圭子「野生の秩序、散歩の途中」 | ÉKRITS / エクリ

                                                      このテキストは、東京都写真美術館で2022年8月9日〜10月10日まで開催される「イメージ・メイキングを分解する」展で展示され、図録にも所収されています。 「秩序」という言葉を聞くと、どうしても最短距離でたどり着ける有益で近代的な秩序が思い出される。それと同時に、それ以外の役に立たない「無秩序」も想像されるかもしれない。しかし、宇宙が成り立っている以上、ずっと「秩序」はあったわけで、それは限りなく広い「野生の秩序」と言える。近代的な意味での秩序が、ゲージで飼われたペットだとすると、野生の秩序は動物の種全体のようなものかもしれない。だから、人間には飼い慣らせないし、簡単に手も出せない。だがしかし、それはたしかに「在る」のだ。 私はこの「野生の秩序」の端を、数学で覗き見たのかもしれない。それは高度で専門的な数学でなく、その入り口にあった※1。 「これは詩なんだ」と思って読んだ。詩だから何かに役

                                                        木本圭子「野生の秩序、散歩の途中」 | ÉKRITS / エクリ
                                                      • 数学史から見る「掛け算の順序問題」|を太郎

                                                        「掛け算の順序問題」というのがある。Wikipedia には、「掛け算によって解が得られる算数の文章問題について、特定の順序で書かれた式のみ正解とする採点方針と、どの順序で書かれた式でも正解にすべきであるという主張の対立である」と書かれている(https://ja.wikipedia.org/wiki/かけ算の順序問題)。東洋経済オンラインでも2021年7月に、「「掛け算の順序問題」はやっぱり決着がつかない」と記事が上がっている(https://toyokeizai.net/articles/-/442140)。 私が最初にこの話題に触れたのは 5ちゃんねる(2ちゃんねる)のまとめ記事だったと思う。小学2年生の算数のテストで 「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょ うか。」 という問いに対し、子供の解答が しき:8x6=48 答え:48本 となっていたが、

                                                          数学史から見る「掛け算の順序問題」|を太郎
                                                        • はじめてのプログラミングを「文言」(漢文プログラミング言語)で 0日目 - Qiita

                                                          ごあいさつ はじめまして。SY(えすわい)と申します。 普段は総合創作界隈「悠里」というところで言語(プログラミング言語ではなく自然言語)を創作したり、ボードゲームを作ったりしています。かねてよりプログラミングもやってみたいなあと思ってたのですが、(周りにできる人多いし) 言語を何にしようか迷ってました。(言語オタクをこっちでも発揮していく) せっかくGOTOキャンペーンやってるし、FORTRANとかBASICとかCOBOLやろうかとか攻めてること思ってましたが、最初のプログラミング言語としてはなあとなってました。 そこで思い出したのが「文言」(wényán)でした。 文言ってなに? 漢文ベースのプログラミング言語です。ちなみに「文言」は現代中国語では日本の「漢文」とだいたい同じ意味だったりする。 こんな感じ。 公式サイトはこちら(英/中) 何がうれしいの ……萌えません??? 私は萌えま

                                                            はじめてのプログラミングを「文言」(漢文プログラミング言語)で 0日目 - Qiita
                                                          • 数学で使うアルファベットなどの書き方|まなか|note

                                                            はじめに 数学で登場する文字の種類は徐々に増えていく。中学までは高々アルファベットであるが、高校ではギリシャ文字がいくつか導入され、大学ではアルファベットを様々なフォントで区別し使い分けることになる。教科書に見慣れない文字が出てきて「これなんやねん」「どうやって書くんよ」と思った経験は皆さんもあるだろう(し、なんならそう思ってこの記事に辿り着いたのかもしれない)。そして数学書の悪質なところは、文字は使うが、往々にしてその書き方は提示しないところである。 このnoteで私なりの文字の書き方をご紹介することで、皆さんが自分なりの書き方を見つけ習得する一助となればと思う。 書き方の方針 書き方はTeXなどで表示される字形を基本にし、次のことを(優先順位をつけながら)意識した。 似ている文字の区別 字形の再現 描きやすさ かっこよさ、綺麗さ また元言語での書き順なども参考に、極端に独自のものになら

                                                              数学で使うアルファベットなどの書き方|まなか|note