並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 363件

新着順 人気順

文献の検索結果241 - 280 件 / 363件

  • 文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか

    ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン(Michael E. O'Hanlon)は、2019年の著作『尖閣パラドックス(The Senkaku Paradox)』において、局地的な小規模・限定的な武力攻撃であっても、それが短期間で急激なエスカレーションを引き起こし、大規模な全面戦争を引き起こす危険が高まっていると警告しています。 Michael E. O'Hanlon, The Senkaku Paradox: Risking Great Power War Over Small Stakes, Brookings Institution Press, 2019. エスカレーションの問題国際的な対立が深まっている状況においては、一方の大国が他方の大国に意図的な武力攻撃を加えると、それが極めて小さな規模であったとしても、大規模な武力衝突にエスカレートするリスクがあります。現在の世界ではバ

      文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか
    • 文化遺産のオンライン共有におけるリスク管理のワークフロー(文献紹介)

      2023年2月1日付で、米・カンザス大学図書館が、文化遺産のオンライン共有におけるリスク管理のワークフローに関して、オープンアクセス(OA)の電子書籍“Finding Balance: Collaborative Workflows for Risk Management in Sharing Cultural Heritage Collections Online”を公開しています。 希少な歴史的文書をデジタル化してオンラインで共有する際、知的財産の管理を利用者の需要に見合った規模で行うことが難しい場合があるとして、拡張性のある部門横断的なワークフローを構築するためのガイダンスを提供しています。効率を高め、権利評価作業に対する責任を管理者間で公平に分配するための、リスク管理のアプローチが用いていると説明されています。 知識のギャップを克服するためのアドバイス、適切なスキルセットを持つチー

        文化遺産のオンライン共有におけるリスク管理のワークフロー(文献紹介)
      • ハゲタカジャーナルの査読者の傾向(文献紹介)

        プレプリントサーバbioRxivに2020年3月11日付で、スイス国立科学財団(SNSF)の博士研究員であるAnna Severin氏ほか4人の共著論文“Who Reviews for Predatory Journals? A Study on Reviewer Characteristics”が掲載されています。 同論文は、ハゲタカジャーナルと信頼のおけるジャーナル(legitimate journals)それぞれについて査読者の傾向を観察すること、ハゲタカジャーナルに対する査読の地理的な分布状況を調査することを目的として執筆されました。ハゲタカジャーナル・信頼のおけるジャーナルの情報源として、Cabell’s International社のブラックリスト・ホワイトリストを使用し、査読登録サービスPublonsの情報と照合しながら、それぞれのジャーナルの査読者について、その査読や出版に

          ハゲタカジャーナルの査読者の傾向(文献紹介)
        • 水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知... | レファレンス協同データベース

          水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知りたい。 以下の資料を提示した。 1.『徳川昭武』(須見裕著,中央公論社,1984) P168(北海道にて) 「到着後。七日間は休養と見えて,付近で釣りをする程度であるが,十七日,今日はラムシャの礼有り,是は大謝の事なり,一,土人のオトナ(酋長)へ面会・・・」 P227 「松戸邸へは,郊外散歩・茸狩り・狩猟・釣りなどのため,多くの人が訪れる。」 P245-P246 「三十ニ年中,慶喜は松戸へ狩猟や釣りに来ること十回にも及び,・・・また,同年七月二十九日,深川の渋沢男爵(栄一は三十三年男爵を受爵した)の養魚場 へ招待されるや「シフサワコイツリキタル三カイカカ」(渋沢鯉釣り来る三日如何)昭武の家扶から「三カヲサシツカイナシ」の返事が打電される。当日は慶喜が自  ら幌馬車を馭し,・・・先方でも昭武

            水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知... | レファレンス協同データベース
          • 「ら抜き」の文献情報の記事は移動しました(はてなグループ廃止のため) - 誰がログ

            次の記事を見ていて思い出したのですが(個人的には「ら抜き」が今ここまで話題になったのに驚きました), togetter.com 以前書いてその後も少しアップデートしていた「ら抜き」に関する(断片的な)文献情報をまとめた記事は次のurlに変更になっています。 dlit.hatenadiary.com これは元々ははてなグループの日記にあったものなのですが,はてなグループ廃止に伴いこのブログに移動させました。 dlit.hatenadiary.com 記事に付いたコメントは残っているのですが,この記事に付いていたはてブはインポートできなかったので,結果として埋もれるような形になってしまいました。 この話題に気になっている人の何かの参考になれば幸いです。

              「ら抜き」の文献情報の記事は移動しました(はてなグループ廃止のため) - 誰がログ
            • TANAKA Sigeto on Twitter: "そもそもそれは政府が独自研究で内部資料を出してきたに過ぎないので。文献レビューさえない状態で「エビデンス」とかいうのが間違ってるわけで、まともな論文が出てくるまで無視する、が正解かと https://t.co/6eoIVT4Zvq"

              そもそもそれは政府が独自研究で内部資料を出してきたに過ぎないので。文献レビューさえない状態で「エビデンス」とかいうのが間違ってるわけで、まともな論文が出てくるまで無視する、が正解かと https://t.co/6eoIVT4Zvq

                TANAKA Sigeto on Twitter: "そもそもそれは政府が独自研究で内部資料を出してきたに過ぎないので。文献レビューさえない状態で「エビデンス」とかいうのが間違ってるわけで、まともな論文が出てくるまで無視する、が正解かと https://t.co/6eoIVT4Zvq"
              • macOS・iOS向けオープンアクセス(OA)文献の発見支援ツール“Open Access Helper”開発者へのインタビュー(記事紹介)

                  macOS・iOS向けオープンアクセス(OA)文献の発見支援ツール“Open Access Helper”開発者へのインタビュー(記事紹介)
                • 文献管理ソフトは結局ZoteroではなくPaperpileにした話

                  本記事は、Paperpileで文献管理をしている臨床医が Paperpileの便利なポイントや使い方について解説する記事です。 僕が文献管理にPaperpileを選んだ理由 文献管理ソフト探しは結局どれがよいのかわかりにくい… みなさんは文献管理ソフトは何を使っていますか? Mendeley, EndNote, Zotero, Paperpile… はたまた、他の文献管理ソフトですか? 文献管理ソフトって、たくさんあって、結局どれが良いのかわかりにくい… と感じていませんか? 僕は臨床医をしている仕事柄、 文献をたくさん読みます。 僕がなぜ文献管理ソフトpaperpileを選んだのか… Paperpileの便利なポイントと使い方など おさらいしつつ紹介します。 僕の文献管理ソフトの遍歴 僕が初めて文献管理ソフトを知ったのは2014年。 Mendeleyを賢い先輩が使ってました。 初めて見た

                    文献管理ソフトは結局ZoteroではなくPaperpileにした話
                  • 今日の「ジャパンサーチ文献読み」メモ・2020.11: egamiday 3

                    たくさんあるね。 ●デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会. 「3か年総括報告書 : 我が国が目指すデジタルアーカイブ社会の 実現に向けて」. 2020.8.19 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_suisiniinkai/pdf/r0208_3kanen_houkoku_honbun.pdf ・(つなぎ役について) 「○書籍等分野(国立国会図書館) 書籍等分野のつなぎ役として、「国立国会図書館サーチ」を運用中。国立国会図書館サーチ経由でジャパンサーチ試験版と連携している公共・大学図書館等のデジタルアーカイブは令和2年8月12 日現在で10 機関、12 データベース。これらのメタデータはCC0又はCC BYの条件で連携しており、メタデータのオープン化は促進されつつある。資料のデジタル化の推進、デ

                    • 人文科学、芸術、社会科学におけるオープンアクセスに対する研究者の認識・経験調査(文献紹介)

                      2021年12月17日付で、欧州研究図書館協会(LIBER)のオープンアクセス(OA)の査読誌“LIBER QUARTERLY”の第31巻第1号(2021)掲載の論文“Open access in the humanities, arts and social sciences: Complex perceptions of researchers and implications for research support”が公開されています。 同論文の著者は、オーストラリア・カーティン大学のNiamh Quigley氏です。同大学の人文科学、芸術、社会科学(HASS)の研究者のうち6人に対してOAについての認識や経験をインタビューし、その結果を分析しています。 調査結果として、HASS研究者の間でもOAに関する経験・慣行に大きな違いがあることや、一部の研究者はOAで論文を公開することに対

                        人文科学、芸術、社会科学におけるオープンアクセスに対する研究者の認識・経験調査(文献紹介)
                      • 「豆腐と銃が同じ数え方なの納得いってない」→なぜ?江戸時代の文献を調べてみました。 | キャリコネニュース

                        「豆腐と銃が同じ数え方なの納得いってない」 というツイートが広まり、16万超の「いいね」を獲得した。 たしかに、銃も豆腐も「丁」だが、なぜなのか。どうして豆腐を「丁」で数えるのか、調べてみることにした。(文:昼間たかし) 元禄にはすでに……。 明治政府が編纂した百科事典『古事類苑』には、江戸時代の元禄10(1681)年に刊行された料理本である『和漢精進料理抄』からの引用として、「大根、牛蒡、栗子をはりにきり、椎茸?筋も細切、靑菜はみぢんにきり、豆腐は一挺を十二にきりて油にあげ」と記されている。 つまり、江戸時代前期には「挺」が、すでに豆腐の数え方として定着していたようだ。 ただ、それがどこ由来なのかは謎なのである。豆腐屋が豆腐以外に油揚げなども扱っていたので、数え方を変えて区別していたという説もあるが、これも想像の域を出ない。江戸前期に「挺」と数えているので、「丁半博打」由来説は厳しいだろ

                          「豆腐と銃が同じ数え方なの納得いってない」→なぜ?江戸時代の文献を調べてみました。 | キャリコネニュース
                        • QDくん@Python/機械学習/データサイエンス/プログラミング on Twitter: "何でも載ってる線形代数の公式集 https://t.co/cUMe0kPuNY ベクトルの微分、一般化逆行列、ブロック行列、等々が網羅されている。 機械学習やベイズ統計モデリングの文献を読むのに重宝しそう。 https://t.co/SLESDr97y4"

                          何でも載ってる線形代数の公式集 https://t.co/cUMe0kPuNY ベクトルの微分、一般化逆行列、ブロック行列、等々が網羅されている。 機械学習やベイズ統計モデリングの文献を読むのに重宝しそう。 https://t.co/SLESDr97y4

                            QDくん@Python/機械学習/データサイエンス/プログラミング on Twitter: "何でも載ってる線形代数の公式集 https://t.co/cUMe0kPuNY ベクトルの微分、一般化逆行列、ブロック行列、等々が網羅されている。 機械学習やベイズ統計モデリングの文献を読むのに重宝しそう。 https://t.co/SLESDr97y4"
                          • E2362 – 第22回灰色文献国際会議(GL2020)<報告>

                            第22回灰色文献国際会議(GL2020)<報告> 国立情報学研究所・池田貴儀(いけだきよし) 2020年11月19日,第22回灰色文献国際会議(Twenty-Second International Conference on Grey Literature:GL2020)が,GreyNet(E2108参照)主催で開催され,24か国から約60人が参加した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,会場は当初予定していたイタリアのローマから初の試みとなるオンライン会議へと変更になり,会期も2日間から1日に短縮された。また今回から,会議の略称表記のGL+開催回数(2019年の第21回はGL21)がGL+西暦に変わり,GreyNetの運営元で出版事業も担うTextReleaseが会議出版物の発行責任は維持しつつも編集を外部委託に移行するなど,現体制になった2003年の第5回から続いて

                              E2362 – 第22回灰色文献国際会議(GL2020)<報告>
                            • COVID-19についての研究データ共有状況の評価(文献紹介)

                              2021年4月26日付で、Springer Nature社が刊行する科学計量学分野の査読誌“Scientometrics”に、スペイン・バレンシア大学のRut Lucas-Dominguez氏らによる共著論文“The sharing of research data facing the COVID-19 pandemic”が掲載されています。 この論文は、科学出版物の根拠となっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についての研究データの共有状況を評価することを目的としています。対象とした科学出版物は、2019年12月1日から2020年4月30日までの期間にPubMed Centralに登録された論文のうち、COVID-19に関連がある5,905報です。うち13.6%である804報は研究データを含んでいます。最も研究データの共有を行っている学術雑誌は、The New Engla

                                COVID-19についての研究データ共有状況の評価(文献紹介)
                              • 利用者ニーズを把握・反映するためのインタビュー調査を図書館が効果的に実践するには(文献紹介)

                                米国図書館協会(ALA)の部会“Core: Leadership, Infrastructure, Futures”が刊行する“Library Leadership & Management”誌の第35巻第1号(2020年)に、ユタ州ブリガムヤング大学(Brigham Young University)の図書館員が執筆した論文“Not Another Survey! Use Interviews Instead to Understand Needs in Your Library”が掲載されています。 同論文は、利用者・利害関係者のニーズを満たした図書館リソースの活用において、図書館に対する評価を不可欠な要素とし、評価において用いられる代表的な手法である「アンケート調査」と「インタビュー調査」について、図書館の文脈でその長所と短所を検討する内容です。 とりわけ「インタビュー調査」について

                                  利用者ニーズを把握・反映するためのインタビュー調査を図書館が効果的に実践するには(文献紹介)
                                • Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページにプレプリント文献のデータを追加

                                    Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページにプレプリント文献のデータを追加
                                  • CA1985 – 研究文献レビュー:2010年代の学校図書館に関する日本国内の研究動向:研究の多様化と学校図書館を取り巻く状況の変化を踏まえて / 今井福司

                                      CA1985 – 研究文献レビュー:2010年代の学校図書館に関する日本国内の研究動向:研究の多様化と学校図書館を取り巻く状況の変化を踏まえて / 今井福司
                                    • 米国化学会(ACS)、著者の名称表記に関する新方針を発表:著者の求めに応じて発表済文献の表記を更新可能に

                                        米国化学会(ACS)、著者の名称表記に関する新方針を発表:著者の求めに応じて発表済文献の表記を更新可能に
                                      • 探す、参考文献

                                        参考文献紹介 『誰も正常ではない―スティグマは作られ、作り変えられる』の参考文献参考文献紹介 『クリティカル・ワード―文学理論』の参考文献参考文献紹介 『疲労社会』の参考文献参考文献紹介 『民主主義のつくり方』の参考文献参考文献紹介 『批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く』の参考文献参考文献紹介 『他者と生きる―リスク・病・死をめぐる人類学』の参考文献参考文献紹介 『責任という虚構』の参考文献参考文献紹介 『文化人類学の思考法』の参考文献参考文献紹介 『コンヴィヴィアル・テクノロジ―人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』の参考文献参考文献紹介 『積読こそが完全な読書術である』の参考文献参考文献紹介 『マツタケ―不確定な時代を生きる術』の参考文献参考文献紹介 『現代思想入門』の参考文献参考文献紹介 『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』の参考文献参考文献紹介 『手の倫

                                          探す、参考文献
                                        • 「エルピス」で感じる長澤まさみの“凄味” エンドロールの参考文献で読み解くストーリー | デイリー新潮

                                          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                            「エルピス」で感じる長澤まさみの“凄味” エンドロールの参考文献で読み解くストーリー | デイリー新潮
                                          • 認識的不正義:「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(小宮友根)(基礎文献4)の読解と考察 - ポストフェミニズムに関するブログ

                                            1.認識レベルの不正義 websekai.iwanami.co.jp 上記の小宮論考は、私たちがいま使っている言語体系や思考枠組みにおいて、女性に対する暴力や抑圧を言い表す言葉が不十分であるという「認識的不正義」があるということを論じたものです。 ・小宮さんが「コード」(たぶんゴフマン~エスノメソドロジー由来)と呼んでいるものを、私はシュッツの言う「認識枠組み(schema)」と言い換えられそうだなぁと理解し、「認識枠組み」を日常語でいえば「思考枠組み」かなと思ったので、ここでは思考枠組みと一般向けに言い変えてみています(「コード」が社会学者以外にはわかりにくいという指摘を読んだので)。 整理すると、 認識レベルの不正義 行動・実践レベルの不正義 小宮「表象」論考はココを論じたもの (1)表象物による「男とはこういうもの」、「女とはこういうもの」という固定 観念(ステレオタイプ)の再生産の

                                              認識的不正義:「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(小宮友根)(基礎文献4)の読解と考察 - ポストフェミニズムに関するブログ
                                            • 私の研究おすすめツール(文献管理編)|Takeshi Teshima

                                              私が日々の研究に使うツールのうち、愛着が湧いているものをシーン別にご紹介していくこのコーナー(初回)。今回は文献管理・論文読みのツールをご紹介します。 2021年3月15日、Mendeleyが突然モバイルアプリを終了したということで結構困った方がいたのではないでしょうか。今回ご紹介するのはZoteroというMendeleyの競合オープンソースプロジェクトを中心にした構成なので、Mendeleyのサポートがなくなって困った方にも移行をお勧めできます。自分はこの構成で丸4年ほどおおむね安定して使えています。 2023/02  UPDATEついにZoteroから公式モバイルアプリが出ました! https://www.zotero.org/support/ios PaperShipも引き続き現役で使えますが,使用感はかなり似ており移行も簡単なので,ユーザーとしては上記のモバイルアプリ(「Zoter

                                                私の研究おすすめツール(文献管理編)|Takeshi Teshima
                                              • ursus on Twitter: "どうしても塩野七生さんを参考文献にしたい人というのもいて、そのたびに「彼女が書いたことの根拠が示されておらず、一次史料の証言と一致していない、研究の成果として明らかになったことを無視している」などの理由でこの記述は疑わしい、という解説をした。アレはアレで良い経験。"

                                                どうしても塩野七生さんを参考文献にしたい人というのもいて、そのたびに「彼女が書いたことの根拠が示されておらず、一次史料の証言と一致していない、研究の成果として明らかになったことを無視している」などの理由でこの記述は疑わしい、という解説をした。アレはアレで良い経験。

                                                  ursus on Twitter: "どうしても塩野七生さんを参考文献にしたい人というのもいて、そのたびに「彼女が書いたことの根拠が示されておらず、一次史料の証言と一致していない、研究の成果として明らかになったことを無視している」などの理由でこの記述は疑わしい、という解説をした。アレはアレで良い経験。"
                                                • 万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記

                                                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 甘い香りの『ミツマタ』をご存知でしょうか?紙漉きの原料になるとどこかで聞いたことがあるような、ないような。 2月12日のJRの「さわやかウォーキング”どこ行く家康コース”」で立ち寄った、『中村家住宅』のお庭で見かけた”枯れ木に花を咲かせましょう”くらいの勢いで、枯れたように見える枝に目一杯の内側が黄色の白い花、近づくと甘い香りが鼻をくすぐります。 この見たことのない花はなんぞや?とグーグルレンズで調べてみると、これが『ミツマタ』の花だったのです。 何よりもミツマタが紙の原料として現れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の1598年(慶長3年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状なんですぞ! 家康公ゆかりの『ミツマタ』と知った時から、ミツマタへの興味が湧き上がり、あっちこっちで『ミツ

                                                    万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記
                                                  • 井村屋・あずきバーを鍛造する様子を描いた古い文献が流出!それならあの硬さにも納得「歯が負けるわけだ」

                                                    またインターネットに大事な情報が流出してしまった

                                                      井村屋・あずきバーを鍛造する様子を描いた古い文献が流出!それならあの硬さにも納得「歯が負けるわけだ」
                                                    • 学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)

                                                      米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が刊行する“College & Research Libraries News”(C&RL News)の2024年5月号に、学術図書館における学生の資料利用の嗜好(しこう)に関する記事“What Students Want: Electronic v. Print Books in the Academic Library”が掲載されています。 図書館は、授業の課題や試験の準備をするに当たり、学生の読み物に対する好みを知っておくべきであるとし、記事では、図書館の方針が学生の図書館コレクション利用の実状を反映しているかについて、米・ローワン大学(Rowan University)で行われた調査を取り上げて紹介しています。 ローワン大学は、スペース不足等の問題に対処するため、2015年から電子を優先(e-primary)としています。同学図書館のコレクショ

                                                        学生が望むもの:学術図書館における電子書籍と印刷書籍(文献紹介)
                                                      • ノザキハコネ on Twitter: "鍵アカでの陰口が外部に複写されて当人に対する評価が覆るの、文献資料に基づく実証的歴史研究って感じで良いですね。"

                                                        鍵アカでの陰口が外部に複写されて当人に対する評価が覆るの、文献資料に基づく実証的歴史研究って感じで良いですね。

                                                          ノザキハコネ on Twitter: "鍵アカでの陰口が外部に複写されて当人に対する評価が覆るの、文献資料に基づく実証的歴史研究って感じで良いですね。"
                                                        • 【英文文献編】続・Chat-GPT3 に文献目録を整えてもらった話:Chicago Manual, MLA, APA... - 日比嘉高研究室

                                                          昨日、エクセルで管理している文献リストを、論文末の参考文献一覧的なスタイルに Chat-GPTに直してもらった話を書いた。 それを Facebookでシェアしたところ、MLA 準拠の文献一覧を、Chicago Manual 方式に変換とかできるのでしょうか、という質問をいただいた。 結論から書きますと、できました。ただ、いくつかの工夫が必要でした。つまづきになった原因を列挙すると: 斜体 italicsの処理が思うように行かない スタイルAからスタイルBの変換が上手くいったとしても、同じ命令文を使って逆向き(BからA)がうまくいかないことがある そもそも変換をしないことがある などでした。これらを、 2,3については、 命令文を変えてみる(詳しくする、省略する、別の言い方にする、日/英語を切り替える)ことによって反応を見ながらクリアしました。 1については、markdownを使え、と指示す

                                                            【英文文献編】続・Chat-GPT3 に文献目録を整えてもらった話:Chicago Manual, MLA, APA... - 日比嘉高研究室
                                                          • 図書館で自分のルーツ探し!文献調査の方法を詳しく解説! | 家系図作成の家樹-Kaju-

                                                            ルーツ探し2018.06.12[最終更新日] 2024.04.25 図書館で自分のルーツ探し!文献調査の方法を詳しく解説! ルーツ古文書国会図書館調査 戸籍を辿って家系図は作ってみたはいいものの、何か物足りない…。 そう感じる方も多いのではないでしょうか。日本では、「戸籍制度」というルーツ探しに便利な制度があり、誰でも比較的簡単に幕末までの先祖の名前は見つけることができます。一方で、戸籍制度はご先祖調査のために作られたものではなく、国民が住んでいる場所や家族関係を把握するための国民管理の方法の一つなので、ご先祖探しに親切に作られているわけではありません。 戸籍調査でわかること ご先祖の名前 ご先祖の生没年月日 ご先祖の家族関係 ご先祖の本籍地(ルーツの場所) 戸籍の情報は上が主で、もちろんこの情報からでもたくさんのご先祖・出来事を読み取ることができますので、これで十分と考える方もいらっしゃ

                                                              図書館で自分のルーツ探し!文献調査の方法を詳しく解説! | 家系図作成の家樹-Kaju-
                                                            • カナダの学術図書館員の求人広告における多様性に関する言及(文献紹介)

                                                              2021年9月5日付で、公平性・社会正義・情報に関するオープンアクセスのオンラインジャーナル“The International Journal of Information, Diversity, & Inclusion”のVOL.5 NO.3において、カナダ・ヨーク大学の図書館員Norda Bell氏による論文“An Exploratory Study of Diversity Statements in Canadian Academic Librarian Job Advertisements”が公開されました。 同氏は、2018年の1年間にカナダ・トロント大学が公開する求人広告ウェブサイトに掲載された、カナダの大学における図書館員・アーキビストの求人広告50件を対象に、多様性に関する言及について調査を行いました。論文では、調査の結果、全体で48件、対象の内の北米研究図書館協会(A

                                                                カナダの学術図書館員の求人広告における多様性に関する言及(文献紹介)
                                                              • E2626 – 生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介>

                                                                生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介> 駿河台大学メディア情報学部・青野正太(あおのしょうた) Chen, Xiaotian. ChatGPT and Its Possible Impact on Library Reference Services. Internet Reference Services Quarterly. 2023, 27(2), p. 121-129. https://doi.org/10.1080/10875301.2023.2181262 生成AIの一種であるChatGPTと図書館の情報サービスの関係について言及した論文が、Internet Reference Services Quarterly誌の27巻2号に掲載された。本稿では、論文の内容を紹介しつつ、日本の図書館界における生成AIの議論の現状について述べる。 ●もしChatGPTがGoo

                                                                  E2626 – 生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介>
                                                                • 「ゆる言語学ラジオ」参考文献+ちょこっと解説(第1回目公開部分)|福田純也 Junya Fukuta

                                                                  「ゆる言語学ラジオ」に出演しました。私の登場回の前半部分で私が話した内容の参考文献を、ちょっとした解説とともにご紹介します。 意識的・無意識的知識と学習主に以下の自著から内容を抜粋しましたが、これは堀元さんが言う所の「直接の引用」であって「究極の引用」ではありません。 福田純也(2018)『外国語学習に潜む意識と無意識』開拓社 具体的な引用は以下の通りです。まず動画内で取り扱った項構造の研究を。 Gropen, J., Pinker, S., Hollander, M., & Goldberg, R. (1991). Affectedness and direct objects: The role of lexical semantics in the acquisition of verb argument structure. Cognition, 41(1-3), 153-195.

                                                                    「ゆる言語学ラジオ」参考文献+ちょこっと解説(第1回目公開部分)|福田純也 Junya Fukuta
                                                                  • アンスコム『インテンション』を読むための文献案内

                                                                    以下の文献案内は私が主催する「実践哲学読書会」の資料として執筆したものです。公開にあたって中根杏樹さんにコメントいただき何点か加筆しました。感謝します。 通読のための文献案内 『インテンション』の翻訳は新しく出た柏端訳を読めばいい。産業図書から出ていた訳もあるが、今から手に入れる必要はまったくない。 G・E・M・アンスコム『インテンション』, 柏端達也[訳], 岩波書店, 2022. 『インテンション』の原書は HUP のリプリントが最も入手しやすい。写真製版のためか文字がやや滲んでいるので、こだわりのある人は Blackwell のものを古本で買うといい。 G. E. M. Anscombe Intention, 2nd edn., Blackwell, 1963. [= Intention, 2nd edn., Harvard University Press, 2000. ] 初読で

                                                                    • 欧州14大学の共同運営による機関リポジトリを統合して学術成果物を迅速にオープンアクセス(OA)出版するためのプラットフォーム“University Journals”(文献紹介)

                                                                        欧州14大学の共同運営による機関リポジトリを統合して学術成果物を迅速にオープンアクセス(OA)出版するためのプラットフォーム“University Journals”(文献紹介)
                                                                      • 黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 on X: "とある雑誌の大友宗麟の内容に誤りがあったので指摘したら、引用先を教えてくれたのだが、一つも該当がない 出鱈目文献で煙にまこうとしてるのかと思ったらGoogleバードで調べたという AI検索で二次資料捏造して、それを元に書いてますとか新すぎる弁明は初めて聞いた ああ時間無駄にした" / Twitter

                                                                        • 文献調査、実態は地元の地ならし 「対話の場」と交付金:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            文献調査、実態は地元の地ならし 「対話の場」と交付金:朝日新聞デジタル
                                                                          • 第3回 犬と病理医、チャットで文献が出せる仏に出会う(ほむほむ編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話

                                                                            普段はTwitter上でああだこうだと小競り合いを繰り返している犬と病理医が、オンラインイベント『#SNSやさしい医療のカタチTV』のコンテンツや登壇者を紹介しつつ、わいわいがやがやとチャットで騒ぐ当コーナー、まずは小手調べを終えて、今回はゲストをお迎えしてしゃべります。 おいでいただいたのは、ご存じ小児アレルギー医にしてタイムラインの生き仏、ほむほむ先生(堀向健太医師)です。 twitter.com 現役の臨床小児科医であるほむほむ先生に、犬と病理医は何を聞くつもりなのか。今回も、居酒屋の隣のボックスに座っている気分でお聞きください。 参考:第1回 診察室を広げたい! 犬と病理医、小手調べ snsiryounokatachi.hatenablog.com ■ほむほむ先生+SHARPさん+タニタさん、仕組んだのは? あー、テストテスト。どうかな? 「あれは…虎か? 虎じゃね??」 「シカで

                                                                              第3回 犬と病理医、チャットで文献が出せる仏に出会う(ほむほむ編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話
                                                                            • 材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査(文献紹介)

                                                                              オープンアクセス(OA)の査読誌PLOS ONEに、2020年9月15日付けで、材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査について報告した論文が掲載されています。 同論文は仮想車両・自動運転等に関するオーストリアの研究センター“Virtual Vehicle Research GmbH”に所属する3人の著者が共著で執筆しました。著者らは、研究データのオープン化の実践について、材料科学・工学分野に焦点を当て、研究データの検索・再利用・共有の全体像を描き出すための調査を実施しました。調査のために同分野の研究者13人への深層面接法によるインタビューを行い、テキスト化・コード化されたインタビュー記録の内容分析を行っています。 論文では、調査・分析から得られた主要な知見として、材料科学・工学分野における研究データは、極めて多様な形態をとり

                                                                                材料科学・工学分野における研究データの検索・再利用・共有の実態に関する13人の研究者へのインタビュー調査(文献紹介)
                                                                              • 新型コロナウイルス感染症COVID-19に関する海外文献サイト | 教育と研究の未来

                                                                                2020年2月11日、世界保健機関(@WHO)は新型コロナウイルス感染症の正式名称を「COVID-19」とすることを発表しました(その後3月11日、WHOはパンデミックを表明)。 こちらでは期間限定で無償で閲覧できる海外文献を中心としたサイトについてまとめています。教育と研究および医療活動と支援に携わる専門家のみならず関心を持つ皆様にご参照いただけましたら幸いです。 2020年3月末からオンライン教育支援としてテキストブックをはじめCOVID-19関連分野以外のコンテンツ開放といった支援拡大の動きも出ております。詳細はこちらをご参照ください(本記事はCOVID-19研究に限定し、支援拡大のほうはより幅広い内容となっています)。また、国内版元各社の動向に加えて、リモートアクセスについても別の記事で情報提供していますのでお役立てください。(最終更新日 2022.03.31) WHO COVID

                                                                                  新型コロナウイルス感染症COVID-19に関する海外文献サイト | 教育と研究の未来
                                                                                • 軍事技術文献不正入手か 男逮捕「露スパイに提供」 - 産経ニュース

                                                                                  神奈川県警本部在日ロシア通商代表部の職員に譲渡する目的で、データベースの利用規約に反して不正に軍事技術関連の文献を入手したとして、神奈川県警は10日までに、電子計算機使用詐欺容疑で、元調査会社経営の無職、宮坂和雄容疑者(70)=神奈川県座間市立野台=を逮捕した。県警によると、宮坂容疑者は長年、技術文献の調査会社を経営しており「30年間で複数のロシア人スパイに文献を提供し、約1千万円を受け取った」と供述。県警は特別捜査本部を設置し捜査を進める。 逮捕容疑は通商代表部の40代の男性職員と共謀し、令和元年7~12月、文献を検索するデータベースにアクセスし、無人戦闘車両の開発や、レーダーを用いた軍事偵察能力向上などに応用できる技術文献のコピー8点を入手したとしている。 宮坂容疑者はコピーを全て職員に渡していた。県警は9日、在日ロシア大使館に対し、この職員の出頭を要請したが、応じていないという。

                                                                                    軍事技術文献不正入手か 男逮捕「露スパイに提供」 - 産経ニュース