並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

新潟大学の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • 「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

    本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)と同学部心理・人間学主専攻プログラム卒の山田真也氏は、服の魅力を評価するときに服を着ている人の顔の魅力が影響してしまい、しかもその影響は服を着ている人が男性のときに比べ女性のときに大きいことを発見しました。この結果は、評価する人が男性でも女性でも同じでした。 これらの研究成果は、2020年5月22日、日本心理学会の機関誌『心理学研究』(J-STAGE オンライン早期公開)に掲載されました。 詳しくはこちら(PDF:479KB) 本件に関するお問い合わせ先 広報室 電話 025-262-7000

      「ただしイケメンに限る」は本当か?-女性の顔魅力は服の評価を変えるが男性の顔はそうでもない- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
    • 「新潟の病院はどこも限界」新潟大学小児科学教室の公式アカウントが #フジロック 参加予定者に向け現場の状況をツイート

      新潟大学医学部小児科学教室🎗 @Niigata_u_ped 新潟大学医学部小児科 公式 アカウント|子どもに関する医療情報を発信|🙇‍♀️医療相談や投稿内容に関する問い合わせは受けておりません🙇‍♀️ |新潟大学 小児科"研究室"アカウント: @Niigata_ped_lab |"にいがたハウス"アカウント: @dmh_niigata linktr.ee/niigata_univ_p… 新潟大学医学部小児科学教室🎗 @Niigata_u_ped 新潟県内は非常に新型コロナが流行していて、県外の方は地元に新型コロナを持ち帰る可能性がありますし、新潟の病院はどこも限界ですので、#フジロック 中に体調が悪くなっても充分な対応ができない可能性が高いです 明日からとのことですが、今からでも参加は辞めた方がいいでしょう twitter.com/tsuda/status/1… 津田大介 @tsu

        「新潟の病院はどこも限界」新潟大学小児科学教室の公式アカウントが #フジロック 参加予定者に向け現場の状況をツイート
      • ロシアにおける遵法精神の欠如 : 法社会学と経済史の側面から見たロシアの基層社会 - 新潟大学学術リポジトリ

        Problems Caused by the Lack of a law Abiding Spirit in Russia

        • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

          なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

            集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
          • コーヒー・カフェインと認知症予防に強固な関連性、新潟大学が日本人高齢者で調査

            コーヒー・カフェインと認知症予防に強固な関連性、新潟大学が日本人高齢者で調査 大学ジャーナルオンライン編集部 新潟大学大学院の中村和利教授らの研究グループは日本人の中高年のコーヒー、緑茶、カフェインの摂取量と認知症リスクとの関連を調査し、コーヒー高摂取と認知症低リスク、およびカフェイン高摂取と認知症低リスクの強固なエビデンスを得た。緑茶の効果は明確ではなかった。 解析の結果、コーヒー摂取量が多いほど認知症の発生率は低下し、摂取最大の一日3カップ以上摂取のグループの発生率は飲まないグループの0.53倍だった。この関連性はどの年代でも見られ、女性より男性で顕著だった。また、緑茶摂取量が多いほど認知症の発生率は小さくなる傾向は見られたが、統計学的に確かな低下ではなかった。 さらに、カフェイン摂取量が多いほど認知症の発生率は低下し、摂取最大のグループ(中央値449mg/日)の発生率は最小のグループ

              コーヒー・カフェインと認知症予防に強固な関連性、新潟大学が日本人高齢者で調査
            • 新潟大学名誉教授が訴える「新型コロナワクチンの危険性」の内容。これらのワクチンの身体への不安な影響は、場合により「永続的」に続く - In Deep

              ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 off-guardian 改めて理解するファイザーやアストラゼネカのワクチンのメカニズム 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいますが、メルマガの読者様から、新潟大学名誉教授の岡田正彦さんという専門家の方が「新型コロナワクチンは危険」というタイトルの動画を YouTube に投稿されていることを知りました。動画中に記されている正式なタイトルは、「コロナワクチンの仕組みとその問題点について」です。 昨晩それを見まして、これまで漠然とわかっていたつもりだったファイザーなどの mRNA ワクチンの仕組みや、あるいは、アストラゼネカのウイルスベクターワクチン(ウイルスを運び屋とするワクチン)の仕組みが感覚的に理解できました。 岡田名誉教授は、この動画を基本的には「

              • Colorkrew Biz | 導入事例「新潟大学」

                新潟大学 10学部、5大学院研究科を有する総合大学で、学生数は約12,000人(学部生 約10,000人、大学院生 約2,000人)。 主なキャンパスとして、五十嵐キャンパス(新潟市西区)と旭町キャンパス(新潟市中央区)がある。旭町キャンパスには、医学部、歯学部があり、五十嵐キャンパスには医学部、歯学部以外の学部がある。医学部、歯学部の学生も、1年次は、主に五十嵐キャンパスにて学ぶ。 ※写真は一部を除き2019年度以前のものです。 これまでの課題感 新型コロナウィルスのウイルス性質が定かでないという状況下で、本学も早急に議論し、令和2年度の授業は、新型コロナウィルス感染症拡大防止を最優先し、第1学期は非対面型を原則として授業を実施していました。 非対面型授業が長くなるにつれて、学生たちの状況も見えてきたのですが、特に令和2年度に入学した学生においては丸1年このような状況が続いており、学生同

                  Colorkrew Biz | 導入事例「新潟大学」
                • 🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: ""BA.5" が流行してから子どもの感染者が急増し、入院が必要になる、重症化する子どもが増えてしまっています 以前から使われている新型コロナの重症度の定義や一般の方の持っているイメージと実際に起きていることの相違が大きく、入院が… https://t.co/uIc0aMfAXx"

                  "BA.5" が流行してから子どもの感染者が急増し、入院が必要になる、重症化する子どもが増えてしまっています 以前から使われている新型コロナの重症度の定義や一般の方の持っているイメージと実際に起きていることの相違が大きく、入院が… https://t.co/uIc0aMfAXx

                    🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: ""BA.5" が流行してから子どもの感染者が急増し、入院が必要になる、重症化する子どもが増えてしまっています 以前から使われている新型コロナの重症度の定義や一般の方の持っているイメージと実際に起きていることの相違が大きく、入院が… https://t.co/uIc0aMfAXx"
                  • 13,000人全学生に安全なキャンパスライフを!新潟大学が密を防ぐ「Mamoru Biz」を導入し、学生を守る

                    13,000人全学生に安全なキャンパスライフを!新潟大学が密を防ぐ「Mamoru Biz」を導入し、学生を守る21年度の対面授業に向けた密管理と、万が一の場合に備え座席ログから濃厚接触者の特定を簡単に 株式会社Colorkrew(カラクル、以下Colorkrew)(東京都台東区:代表取締役 中村 圭志)が企画・開発・運営するビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」が、新潟大学に導入されました。座席予約・座席表の可視化ができる本ツールで、約13,000人在籍する学生の密を防ぎ、安全にキャンパスに通えるようサポートをいたします。また、新型コロナウイルス感染者が発生した場合でも、座席ログから濃厚接触者を簡単に特定し、学内クラスターを防ぎます。 【21年度の大学は約6割が対面授業に戻る!?】 2020年は9割以上の大学がオンライン授業を選択していましたが、2021年度からは、約6割が対

                      13,000人全学生に安全なキャンパスライフを!新潟大学が密を防ぐ「Mamoru Biz」を導入し、学生を守る
                    • 新潟大学脳研究所

                      Copyright © 2023 Brain Research Institute, Niigata University. All rights reserved.

                        新潟大学脳研究所
                      • 不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて | | 関連情報 - 新潟大学

                        令和5年6月22日 国立大学法人 新潟大学 このたび、本学が管理する部署メールサーバ1台が不正アクセスにより、2名分のメールアカウントが第三者に利用され、令和5年4月13日(木)22時頃から4月17日(月)14時30分頃までの間において本学の基幹メールサーバを経由して約151万件の迷惑メール(SPAMメール)が送信されるという事案が発生しました。当該部署メールサーバは、事案判明後、運用停止の処置を行っています。 本事案により迷惑メールを受信し、不快な思いをされた方々に深くお詫び申し上げます。 なお、本件による個人情報などの流出は無かったことを確認しており、現時点において被害は報告されておりません。 本学として、この事態を重く受け止め、メールアカウントの強固なパスワード設定を含めた厳密な管理についての周知徹底、教職員および学生に対する情報セキュリティ意識啓発を行い、全学で再発防止に努めてまい

                          不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて | | 関連情報 - 新潟大学
                        • 太陽光水分解によるグリーン水素製造-世界最高水準の太陽光-水素変換効率(13.9%)を達成- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                          持続可能なカーボンニュートラル社会の実現に向けて、太陽光由来の電力を用いた水電解注1)によるグリーン水素製造に期待が集まっています。高い太陽光-水素変換効率(STH)注2)を達成するには、低い過電圧注3)で作動する高効率水電解セル注4)を開発し、その最大出力に適した太陽電池と組み合わせることが重要です。本学自然科学系の坪ノ内優太特任助教、Zaki N. Zahran(ザキ ナビホ アハメド ザハラン)特任准教授、八木政行教授らの研究グループは、国立研究開発法人産業技術総合研究所・ゼロエミッション国際共同研究センターの佐山和弘博士、菅谷武芳博士、三石雄悟博士、牧田紀久夫博士の研究グループと共同で、高効率水電解セルと太陽電池を用いた太陽光水分解によるグリーン水素製造システムを開発し、世界最高水準のSTH=13.9%で1か月間安定に水素を製造できることを実証しました。 本研究成果のポイント 低過

                            太陽光水分解によるグリーン水素製造-世界最高水準の太陽光-水素変換効率(13.9%)を達成- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                          • 東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                            本学⾃然科学系(理学部)の植田勇人准教授、東京海洋大学の北里洋客員教授、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、デンマーク超深海研究センターの研究者などで構成される国際研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、「東日本大震災」という。)の震源域にある宮城県沖の水深約7,500mの日本海溝において有人潜水艇による海底調査を実施しました。その結果、同地震で隆起した海底に高さ26m(7~8階建てのビルに相当)の断層崖(注1)を発見しました。現地で計測した地形を詳しく調べた結果、地震が発生した際に日本海溝底では、断層に沿って海底が水平に80~120m動いたことにより先端部がおよそ60m持ち上げられ、その一部が崩壊して断層崖になった過程が示唆されました。 本研究成果のポイント 東日本大震災によって日本海溝の底に生じた隆起地形と断層崖を、有人潜水艇によって世界で初めて現地で観察・記録しまし

                              東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                            • 【グルメ系YouTubeの紹介 #247】新潟大学近くにある学生さんにも大好評のお店 - y-blog’s room

                              おはようございます。 最近すごく眠くてやばい 今日も勉強しながら どこまでできるかが いや最近すごく眠くて ヤバいという言葉です さぁ今回は新潟のこちらのお店 すごくおいしそうなカツ 学生さんにも大人気のお店! 唐揚げ!カツ!天ぷら!腹ペコ学生をガッツリ満足させる満席の揚げ物食堂の朝に密着! 新潟大学が近いということもあって 学生が多いという。 新型コロナウイルスの影響もありながら 様々な試練を乗り越えて わたくしはカツカレーのドはまりしていて すごく美味しそうなカツカレーに くぎ付けになってました、 ぜひご覧ください。 お店情報 美味小町〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐二の町9129 025-261-0997地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなびr.gnavi.co.jp ホテルオークラ新潟

                              • 🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "新潟県内は非常に新型コロナが流行していて、県外の方は地元に新型コロナを持ち帰る可能性がありますし、新潟の病院はどこも限界ですので、#フジロック 中に体調が悪くなっても充分な対応ができない可能性が高いです 明日からとのことですが、… https://t.co/EmptUpyhAL"

                                新潟県内は非常に新型コロナが流行していて、県外の方は地元に新型コロナを持ち帰る可能性がありますし、新潟の病院はどこも限界ですので、#フジロック 中に体調が悪くなっても充分な対応ができない可能性が高いです 明日からとのことですが、… https://t.co/EmptUpyhAL

                                  🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "新潟県内は非常に新型コロナが流行していて、県外の方は地元に新型コロナを持ち帰る可能性がありますし、新潟の病院はどこも限界ですので、#フジロック 中に体調が悪くなっても充分な対応ができない可能性が高いです 明日からとのことですが、… https://t.co/EmptUpyhAL"
                                • 🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "【拡散希望】 臨床ウイルス学会特別企画で19人のエキスパートからお話しを伺います! こんな豪華なメンバーが揃うことは滅多にないことでしょう。 一定期間は何度でも聴講可能で、一般の方も参加できます! #臨床ウイルス学会… https://t.co/iXbXnYtyvF"

                                  【拡散希望】 臨床ウイルス学会特別企画で19人のエキスパートからお話しを伺います! こんな豪華なメンバーが揃うことは滅多にないことでしょう。 一定期間は何度でも聴講可能で、一般の方も参加できます! #臨床ウイルス学会… https://t.co/iXbXnYtyvF

                                    🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "【拡散希望】 臨床ウイルス学会特別企画で19人のエキスパートからお話しを伺います! こんな豪華なメンバーが揃うことは滅多にないことでしょう。 一定期間は何度でも聴講可能で、一般の方も参加できます! #臨床ウイルス学会… https://t.co/iXbXnYtyvF"
                                  • 🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "#日本小児神経学会 より子どもの新型コロナの急性脳症(31名)について報告 ✅第6波まで調査対象(BA.5は含まれていない) ✅ほとんどがオミクロンBA.1/BA.2流行期 ✅多くが新型コロナ発症とともに脳症発症 ✅1/3弱に後… https://t.co/d1FxBNrk3g"

                                    #日本小児神経学会 より子どもの新型コロナの急性脳症(31名)について報告 ✅第6波まで調査対象(BA.5は含まれていない) ✅ほとんどがオミクロンBA.1/BA.2流行期 ✅多くが新型コロナ発症とともに脳症発症 ✅1/3弱に後… https://t.co/d1FxBNrk3g

                                      🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "#日本小児神経学会 より子どもの新型コロナの急性脳症(31名)について報告 ✅第6波まで調査対象(BA.5は含まれていない) ✅ほとんどがオミクロンBA.1/BA.2流行期 ✅多くが新型コロナ発症とともに脳症発症 ✅1/3弱に後… https://t.co/d1FxBNrk3g"
                                    • 新潟大学発表“女のメタボ腹”実は腹囲77cm以上で突然死リスクが増大 | 女性自身

                                      長くメタボ診断の目安だった腹囲90cmを77cmと短くするべし、という仰天ニュースが入った。痩せていても、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中になるリスクがあるという。“魔の13cm”に迫る。 「女性のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群、以下メタボ)の腹囲の基準値は77cmが適切」。昨年11月、新潟大学の研究チームによる研究結果から、このような新提案が示されたと、3月9日に朝日新聞が報道。 この研究は、新潟大学の血液・内分泌・代謝内科の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らによって行われたもので、’08年から’16年にかけて健診を受けた18~74歳の男女約56万5千人(内女性は約23万5千人)のその後を追跡したもの。 心血管疾患の発症リスクを見極めるため、適切な腹囲を調べたところ、女性の場合、腹囲77cmが基準値として適切だと浮かび上がったのだ。これは、現在のメタボの診断基準である腹囲90cmから

                                        新潟大学発表“女のメタボ腹”実は腹囲77cm以上で突然死リスクが増大 | 女性自身
                                      • 新潟大学、就職活動中の学生が無料で利用できるオンライン面接環境「就活応援ルーム」を期間限定で附属図書館等に開設

                                          新潟大学、就職活動中の学生が無料で利用できるオンライン面接環境「就活応援ルーム」を期間限定で附属図書館等に開設
                                        • 大雪時の「スタック」くぼみを深める負の循環 福井大学と新潟大学チームがメカニズム解明 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                          2021年1月の大雪時の国道8号。圧雪された路面に複数の深いくぼみができていた=福井県坂井市丸岡町の上安田交差点付近(藤本明宏准教授提供) 福井大学などの研究チームは9月30日、大雪時に車が走行できなくなる「スタック」のメカニズムを解明したと発表した。圧雪路面が形成されると、停車や急発進時に凹凸が発生。タイヤの空転に加え、重さや熱で雪が溶けてさらにくぼみを深める「負の循環」を生むとした。実験では、厚さ7センチ以上の圧雪でくぼみにはまるとスタックしやすいことも判明した。 チームは、福井大学工学部の藤本明宏准教授と新潟大学災害・復興科学研究所の河島克久教授。2018年2月の記録的な大雪で大規模な立ち往生が発生したことなどを受け、同年4月に共同研究に着手した。21年1月の大雪で激しい渋滞が発生した国道8号の現地調査や、実車を使った圧雪路面での停車試験、タイヤの空転試験に取り組んできた。 2トント

                                            大雪時の「スタック」くぼみを深める負の循環 福井大学と新潟大学チームがメカニズム解明 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                          • PCR on Twitter: "新潟大学に「間違い探しのための教材」として紹介されてしまったこともある、陰謀論の宝庫『るいネット』が遂に閉鎖を決定。 TwitterAPIの仕様変更による、るいbot(るいネットの記事を拡散するために用意された数百のbot垢)の停止が影響している可能性も。 https://t.co/okHQrDAGeq"

                                            • 植物由来成分に歯周病の予防効果、新潟大学と小林製薬が発見

                                              新潟大学大学院歯学総合研究科の日吉巧歯科医師、土門久哲准教授、寺尾豊教授と小林製薬中央研究所は、植物由来成分のヒノキチオールに歯周病の予防効果があることを突き止めた。歯を支える骨が溶けることや組織の炎症、原因細菌の増殖のすべてに効果が認められ、創薬への応用が期待されそうだ。 その結果、骨が溶けるのが抑えられていたほか、口内の原因細菌が減少していることも分かった。さらに、免疫細胞を遺伝子レベルで分析したところ、ヒノキチオールが炎症を引き起こす生体分子の量を減少させていることが明らかになった。 歯周病は誤嚥性肺炎や心疾患、糖尿病などさまざまな病気を悪化させることが知られている。重症化すると歯を支える骨が溶けるため、国内で歯を失う最大の原因になっている。歯周病は口内で細菌が増殖して炎症を引き起こすことで生じる。このため、細菌の増殖を抑え、炎症を食い止める方策が研究されてきた。 日吉歯科医師らはヒ

                                                植物由来成分に歯周病の予防効果、新潟大学と小林製薬が発見
                                              • 「日本酒学」なら新潟大学で 研究施設開設、試験醸造場を完備 | 毎日新聞

                                                日本酒学センター内の試験醸造場。瓶に入っているのは試験醸造第1号となるもろみだ=新潟市西区で2021年7月2日午後4時27分、北村秀徳撮影 日本酒を起点に文化や地域性、海外展開など多角的な学問領域を研究する新潟大の「日本酒学」の拠点施設・日本酒学センターが、新潟市西区の同大五十嵐キャンパスに開設された。同大は県や県酒造組合と連携し2017年から日本酒学構想をスタートさせ、施設整備を進めていた。センターは試験醸造場などを完備している。【北村秀徳】 「『日本酒を体系的に学ぶのであれば新潟大学』と世界的に認知されるよう、教育研究、情報発信、国際交流をテーマに活動を展開していく」。2日に行われた日本酒学センター開所式で、センター長の鈴木一史教授(応用微生物学)は出席者を前に展望を語った。式典には県酒造組合や県産業労働部などの関係者が出席した。

                                                  「日本酒学」なら新潟大学で 研究施設開設、試験醸造場を完備 | 毎日新聞
                                                • 糖尿病患者の100人に1人は「治っていた」~4万8千人の患者データ解析で明らかになった 「寛解」の頻度と条件~ | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                                  糖尿病は「いったんなったら治らない」「一度薬を飲み始めると一生飲み続けなければならない」と言われてきました。しかし、本学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループが、全国の糖尿病専門施設に通院中の4万8千人の2型糖尿病患者(注1)を対象に、糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)の臨床データを分析したところ、いったん糖尿病になった人の中で、血糖値が正常近くまで改善し、薬が不要な状態となる(糖尿病が「寛解」する)人が一定の割合で存在することが明らかになりました。さらに、糖尿病と診断されてからの期間が短い人、HbA1c値(注2)が低い人、肥満度(BMI)が高い人、1年間の体重減少が大きい人、薬物治療を受けていない人に「寛解」が起こりやすいことを明らかにしました。 本研究成果は、2023年5月8日、国際専門誌「Diabetes, Obe

                                                    糖尿病患者の100人に1人は「治っていた」~4万8千人の患者データ解析で明らかになった 「寛解」の頻度と条件~ | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                                                  • 新潟大学のドクターヘリ、空と陸で情報共有へ離陸 - 日本経済新聞

                                                    新潟大学医歯学総合病院(新潟市)は3月、ドクターヘリでの活動を記録し情報を共有できるシステムを導入した。メッセージアプリを使って即時に陸と空の医師・看護師など関係者で情報をやりとりできる。ドクターヘリのデジタルトランスフォーメーション(DX)につなげ、医療の質や効率を高める。ドクターヘリは、医師や看護師が搭乗して患者のもとに急行し、機内で治療しながら搬送する救急専用ヘリコプターだ。消防から基地

                                                      新潟大学のドクターヘリ、空と陸で情報共有へ離陸 - 日本経済新聞
                                                    • 🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "新型コロナウイルスの5-11歳のワクチンの副反応が気になる方も多いと思います 特に接種を受けたときの副反応が辛かった人にとっては、子どもにも同じことが起きるのではと心配されるかもしれません 特に全身反応については、12歳以上と比… https://t.co/ozo3A6e6dY"

                                                      新型コロナウイルスの5-11歳のワクチンの副反応が気になる方も多いと思います 特に接種を受けたときの副反応が辛かった人にとっては、子どもにも同じことが起きるのではと心配されるかもしれません 特に全身反応については、12歳以上と比… https://t.co/ozo3A6e6dY

                                                        🎗新潟大学医学部小児科学教室 on Twitter: "新型コロナウイルスの5-11歳のワクチンの副反応が気になる方も多いと思います 特に接種を受けたときの副反応が辛かった人にとっては、子どもにも同じことが起きるのではと心配されるかもしれません 特に全身反応については、12歳以上と比… https://t.co/ozo3A6e6dY"
                                                      • 『世界』5月号に「このままでは護岸は崩壊する---隠蔽される調査データ」を寄稿。立石雅昭新潟大学名誉教授の論考も - チョイさんの沖縄日記

                                                        岩波書店の『世界』5月号が送られてきた。「辺野古新基地建設の無理無体」というタイトルで、私の「このままでは護岸は崩壊する---隠蔽される調査データ」と、立石雅昭新潟大学名誉教授の「辺野古新基地周辺の活断層と軟弱地盤」という論考が掲載されている。 私の論考は次のような内容だ。変更計画の概要については、3月に刊行されたばかりの『沖縄を世界軍縮の拠点に---辺野古を止める構想力」(岩波ブックレット)に「軟弱地盤問題の意味するところ」と題して説明したので、『世界』5月号ではその後の動きを中心にまとめている。 *変更計画の概要--工期短縮のための無理な工法 *防衛局発表の総工費--事業費の2割が警備費 *サンゴ特別採捕許可申請でも国が強権発動 *先行盛土による海の汚濁 *このままではケーソン護岸が崩壊する *地質調査データの隠蔽・加工 *地質調査のやり直しを 今まで行われてきた大浦湾の地質調査には多

                                                          『世界』5月号に「このままでは護岸は崩壊する---隠蔽される調査データ」を寄稿。立石雅昭新潟大学名誉教授の論考も - チョイさんの沖縄日記
                                                        • 大学経営を担うエキスパート人材の組織化および戦略的事務DXによる事務職員の高度化を進めます~内閣府の第2期PEAKS実証事業に採択~ | トピックス | ニュース - 新潟大学

                                                          本学は、内閣府の大学支援フォーラムPEAKSが募集する、令和5年度「日本型大学成長モデルの具体化及びそれを支える大学経営人材の確保・育成に係る実証事業」(第2期PEAKS実証事業)に採択されました。 本事業は、地域中核・特色ある研究大学を目指す大学における、持続的成長に向けた『知』のアセットの収益化のための全学戦略や、自治体・企業との深い連携を実現するアライアンス戦略の方法論を確立し、普及を図ることで、大学経営の高度化を図ることを目的とした事業です。 採択大学には、PEAKS事務局(ボストン・コンサルティング・グループ合同会社、以下「BCG」という。)及び経営コーチが大学の戦略に係る検討に伴走支援を行います。 本学では、「研究の強み」と「地域の特色」を活かし、研究力の強化、イノベーションの創出等を図るとともに、本事業において大学機能強化の基盤となるエキスパート人材の拡大・組織化を進め、地域

                                                            大学経営を担うエキスパート人材の組織化および戦略的事務DXによる事務職員の高度化を進めます~内閣府の第2期PEAKS実証事業に採択~ | トピックス | ニュース - 新潟大学
                                                          • 新潟市で発生の新型コロナのクラスターについて、新潟大学大学院の齋藤玲子教授が説明

                                                            新潟市では、5人の新型コロナウイルス感染者が同じ日に同一の卓球スクールを利用。同施設でクラスターが発生した可能性について、新潟大学大学院の齋藤玲子教授(公衆衛生学)などから指摘されていた。本件について、齋藤氏は6日、新潟市長の中原八一氏や同市関係者に対し、新型コロナウイルスの特性を交えながら説明を行った。 齋藤氏は、卓球スクールでクラスターが発生した可能性について、様々な原因が複合的に重なることで卓球スクールの利用が原因とみられる感染の集団ができた可能性を指摘。このうえで、「新潟市は卓球関係者の間で発生した感染者を綿密に調べている。このクラスターから外には、これ以上拡散しないだろう」との見方を示した。 具体的に、齋藤氏は、卓球施設でクラスターが発生しやすい理由について、ピンポン玉が風に影響されないよう締め切るなど換気を控える環境があるほか、テニスやバドミントンと比べて人が密集しやすいなどの

                                                              新潟市で発生の新型コロナのクラスターについて、新潟大学大学院の齋藤玲子教授が説明
                                                            • 新潟大学とNTT東日本「組織的な産学連携推進に関する協定」を締結 ~ICT・DXの活用による新潟県の地域課題解決に取組みます~ | NTT東日本

                                                              国立大学法人新潟大学(新潟市西区、学長:牛木 辰男、以下「新潟大学」)と、東日本電信電話株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:井上 福造、以下「NTT東日本」)は、ICTを活用した地域課題解決を目指す取組みにより地域社会の発展に寄与することを目的として、「組織的な産学連携推進に関する協定」を、2021年7月2日(金)に締結しました。 1.締結式の様子 ・日時:2021年7月2日(金) 10:30から ・場所:新潟大学駅南キャンパスときめいと 新潟市中央区笹口1丁目1番地プラーカ1・2階 新潟大学 学長 牛木 辰男 コメント NTT東日本と本学とのこれまでの連携実績を基盤に、相互の発展と地域社会への貢献を目指して、両者が有する幅広い分野での先端的な知見など様々な資源を結集した組織的な連携を推進していきます。各地域の自治体や民間企業をはじめとした多くの方々と共に取り組みを展開し、地域の持続可

                                                                新潟大学とNTT東日本「組織的な産学連携推進に関する協定」を締結 ~ICT・DXの活用による新潟県の地域課題解決に取組みます~ | NTT東日本
                                                              • 深刻な農業被害をもたらす線虫が植物のシグナル伝達をハイジャック!?-農業被害を防ぐ新技術への期待- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                                                ポイント 線虫による農業被害は年間数十兆円にも上りますが、これまでは線虫そのものを駆除するしかなく、駆除標的にあたる具体的な物質については未解明でした。 世界で初めて、植物に感染する線虫の寄生メカニズムの一端が、植物のペプチドホルモンハイジャックであることを発見しました。 本研究成果をきっかけとして、動物と植物間の相互作用を理解するだけでなく、農作物の収量増加やストレス耐性付与など、農業分野へのイノベーションが期待されます。 概要説明 熊本大学大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センターの澤進一郎センター長、中上知博士研究員、東京大学大学院理学系研究科東山哲也教授、名古屋大学佐藤良勝特任准教授、野田口理孝特任教授、近藤竜彦講師、宮崎大学井田隆徳准教授、本学岡本暁准教授らの研究グループが、世界で初めて、植物に感染する線虫の寄生メカニズムの一端が、植物のペプチドホルモンハイジャックであ

                                                                  深刻な農業被害をもたらす線虫が植物のシグナル伝達をハイジャック!?-農業被害を防ぐ新技術への期待- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                                                                • 新潟大学工学部、知能情報システムプログラムの学校推薦型選抜に女子枠導入 2025年度入試から

                                                                  新潟大学工学部、知能情報システムプログラムの学校推薦型選抜に女子枠導入 2025年度入試から 大学ジャーナルオンライン編集部 新潟大学工学部は、2025年度学校推薦型選抜Ⅰ型において、工学科 情報電子分野の知能情報システムプログラムに女子枠を新設し、5人を募集する。先端的高度情報技術やソフトなモノづくりに意欲を持つ人材の養成を拡充し、工学分野の女性の進出を促進するのが目的。 知能情報システムプログラムでは女子枠導入に伴い、学校推薦型選抜Ⅰ型における「専門学科等を対象とする選抜」は「専門枠」という名称となり、専門枠と女子枠の2つの枠で募集を行う。専門枠と女子枠はそれぞれ別枠で合否を判定し、併願することはできない。その他のプログラムにおいては専門枠のみでの募集を行う。 女子枠の募集人員は5人。選抜方法は、大学入学共通テストを免除し、数学Ⅰ、Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)の基礎学力試験

                                                                    新潟大学工学部、知能情報システムプログラムの学校推薦型選抜に女子枠導入 2025年度入試から
                                                                  • 「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証

                                                                    魅力的な顔の人が着ている服は同じ服でもより魅力的に評価され、この影響が男性より女性に強く表れることが、新潟大学人文学部の新美亮輔准教授、山田真也卒業生の研究で分かった。評価する人が男性、女性のいずれであっても、結果に違いがなかった。 その結果、魅力的でない顔の人物と合成したTシャツに比べ、魅力的な顔の人物と合成したTシャツの評価が男女とも高くなっていた。ただ、女性の顔と合成した場合は大きな差が見られたのに対し、男性の顔ではその差がわずかにとどまっていた。 新美准教授らはTシャツが同じでも魅力的な顔と合成すれば、より魅力的に見えていることして、Tシャツの評価が女性の顔の評価に引きずられているのではないかとみている。男性の顔の魅力より女性の顔の魅力を重視する社会の風潮と深い関係があるとの見方も示している。 研究は山田真也卒業生の卒業研究として行われたもので、日本心理学会の機関誌「心理学研究」に

                                                                      「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証
                                                                    • ドライアイの診断を受けたことがある人ほど歯周病にかかる確率が高い可能性、新潟大学大学院研究報告|@DIME アットダイム

                                                                      ドライアイは歯周病と有意に関連 ドライアイは一般的な眼疾患であり、コンタクトレンズの使用や加齢のほか、自己免疫疾患などによっても生じる。今回、日本人成人を対象とする大規模な研究が行われ、ドライアイの診断を受けたことがある人ほど、歯周病の罹患率が高いことが明らかとなった。新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野の小川祐司氏らによる研究であり、詳細は「BMC Oral Health」に1月8日掲載された。 歯周病は世界的に罹患率が高く、日本人が歯を失う原因の第1位となっている。歯周病の人は口内細菌により長期の全身炎症が生じることから、全身疾患のリスクが上昇する可能性がある。一方、ドライアイについても、炎症との関連を指摘する研究が報告されている。これまでの研究から、ドライアイと歯周病の関連が示唆されるものの、エビデンスは限られ、日本人における知見は不足している。 そこで著者らは、「魚沼コホー

                                                                        ドライアイの診断を受けたことがある人ほど歯周病にかかる確率が高い可能性、新潟大学大学院研究報告|@DIME アットダイム
                                                                      • 第一次世界大戦の開戦要因をナショナリズムと経済の側面から検討(左近幸村准教授) | ニュース | 新潟大学 研究統括機構

                                                                        【本研究の概要】 2014年は第一次世界大戦の開戦から100周年であり、国内外で関連するイベントや研究書の出版が相次ぎました。本学研究推進機構超域学術院の左近幸村テニュアトラック准教授も、小野塚知二・東京大学大学院経済学研究科教授が企画した政治経済学・経済史学会の春季総合研究会「第一次世界大戦開戦原因の謎―国際分業が破壊されるとき」(東京大学、2014年6月28日。ちょうどサライェヴォ事件の日)で報告を行い、その成果は小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討―国際分業と民衆心理』(岩波書店、2014年)の第3章「経済的相互依存関係の深化とヨーロッパ社会の変容」として刊行されました。 先述のように2014年は第一次世界大戦関連のイベントや出版が相次ぎましたが、開戦原因に着目したものは意外と限られています。しかし、イギリスの3C政策とドイツの3B政策の対立が発展して世界大戦に至ったという、

                                                                          第一次世界大戦の開戦要因をナショナリズムと経済の側面から検討(左近幸村准教授) | ニュース | 新潟大学 研究統括機構
                                                                        • 新潟市、マンガ・アニメ振興で連携協定 新潟大学などと - 日本経済新聞

                                                                          新潟市は、新潟大学(新潟市)と開志専門職大学(同)とマンガ・アニメに関する連携協定を結んだ。3者が連携し、マンガ・アニメを学術的に研究し、発信する場を創出する。全市的に振興に取り組み、地域の活性化につなげる。新潟大学のマンガ・アニメに関する研究成果や、開志専門職大学が実施するコンクールの作品発表の場を

                                                                            新潟市、マンガ・アニメ振興で連携協定 新潟大学などと - 日本経済新聞
                                                                          • 聴覚障害学生のICT機器及び人的支援利用状況調査 | 新潟大学学術リポジトリ

                                                                            {"_buckets": {"deposit": "bbb0b41a-9e04-4f4b-b933-6ab21725d779"}, "_deposit": {"id": "33213", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "33213"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00033213", "sets": ["461", "1858"]}, "item_12_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A Surve

                                                                            • 大学ブランド・イメージ調査 2022-2023 甲信越編で新潟大学が、調査開始以来初の第1位を獲得 中村学園大学、日本文理大学などで認知率が上昇 | 日経BPコンサルティング

                                                                              日経BPコンサルティング調べ 「大学ブランド・イメージ調査 2022-2023」 (2022年8月実施) 甲信越編で新潟大学が、調査開始以来初の第1位を獲得 中村学園大学、日本文理大学などで認知率が上昇 2022年11月25日 株式会社日経BPコンサルティング(東京都港区)は、今回で16年目になる「大学ブランド・イメージ調査 (2022-2023)」の結果をまとめ、11月25日に調査報告書を発行・発売した(調査実施は2022年7~8月)。 当調査では、全国9地域457大学について、各大学の認知やブランド・イメージなどを尋ね、大学ブランド総合力を算出し全国9地域ごとのランキングを作成した。 【調査結果のポイント】 調査結果データ 甲信越編では新潟大学が、調査開始以来初の第1位を獲得 調査対象となった全国9地域それぞれの大学ブランド総合力ランキングの第1位は、甲信越編を除く8地域で前回と同様の

                                                                                大学ブランド・イメージ調査 2022-2023 甲信越編で新潟大学が、調査開始以来初の第1位を獲得 中村学園大学、日本文理大学などで認知率が上昇 | 日経BPコンサルティング
                                                                              • 新潟大学学術リポジトリ

                                                                                The capital city of the Jin Dynasty which settled the Buddha of sandalwood : Shang-jing hui-ning-fu and Buddhism

                                                                                • 鑑別が困難である脳梗塞の一病型に対する新しい脳梗塞診断マーカーを発見しました | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                                                                  本学脳研究所脳神経内科学分野の二宮格特任助教、金澤雅人准教授らの研究グループは、炎症性蛋白質の一つであるPTX3が、脳梗塞の病型の一つであるBADでは超急性期に高値となり、診断バイオマーカーとなることを初めて明らかにしました。重篤な後遺症を残すことが多くあるBADは、発症早期はラクナ梗塞と類似した症状を示し鑑別が極めて困難であり、ラクナ梗塞と異なり治療開始後からも症状が悪化することが多く、BADを早期に鑑別できることは、今後の治療開発にも大きく貢献するものと期待されます。 鑑別が困難である脳梗塞に対する、この“新しい脳梗塞診断マーカーの発見”についての研究成果が、European Journal of Neurology誌に2020年4月6日(日本時間)に掲載されました。 詳しくはこちら(PDF:341KB) 本件に関するお問い合わせ先 広報室 電話 025-262-7000

                                                                                    鑑別が困難である脳梗塞の一病型に対する新しい脳梗塞診断マーカーを発見しました | 研究成果 | ニュース - 新潟大学