並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1996件

新着順 人気順

新NISAの検索結果361 - 400 件 / 1996件

  • 【経費率 最安値 0.02%!】S&P500 ETF『SPLG』 メリット・デメリット - 『タクドラたみ』の米国株投資

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「S&P500」連動ETFの中で、経費率が0.02%と最安値の『SPLG(SPDR Portfolio S&P500 ETF)』についてです。 メリットやデメリットをまとめています。 時間のない方は、下の目次から、気になるところにジャンプしてください。 トータルリターン比較 「S&P500」ETF比較(『SPLG』のメリット) 『SPLG』の問題点(『SPLG』のデメリット) まとめ 最後に(タクドラたみの思い) 「S&P500」代表的なETFは、下の表の4つ『VOO』『IVV』『SPY』『SPLG』でしょう。 その中でも、特に、日本で人気のETFは、バンガード社の『VOO』です。 人気の理由の一つは、コストの安さ(0.03%)です。 この世界第2位の資産運用会社のバンガード社に対し、ついに、世界第3位の資産運用会社のステートストリート社が、旗を揚げま

      【経費率 最安値 0.02%!】S&P500 ETF『SPLG』 メリット・デメリット - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • 金持ち父さんになるために… : お買い物と届いたどうでもいい優待〜(*^。^*)

      2023年11月29日06:32 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ お買い物と届いたどうでもいい優待〜(*^。^*) 昨日はポイントサイトの稼ぎのアマゾンギフトカードでお買い物 キリンのどごし生を注文しました Amazonでポイントが貯まってるんですが… Amazonのポイントの使い方がいつも分らん アマゾンギフトカードで買うとポイントは使えないのかね〜 まぁそんな感じで支払いは7,029円をAmazonギフト券で〜 ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7

      • 新NISAで「資産1億」を狙うなら。プロが猛プッシュする「日米テンバガー期待株」10選 | 日刊SPA!

        1月からスタートした新NISAを使い倒せば、1億円の資産を築くことも夢じゃない! 投資貧者も「労せずして1億円築く方法」を有識者に伝授してもらった。 【新NISA関連特集はコチラ】⇒勝ち組の[新NISA]戦略【MySPA!マンスリー特集】全10記事 新NISAを活用して、“最短”で1億円つくりたい! そんな誰もが夢見る投資法はあるのか……? 「リスクはありますが。テンバガー銘柄(10倍株)を狙うのが最短距離でしょう」 そう話すのは割安感のある成長株に投資するスタイルで2億円超の資産を築いたはっしゃん氏。“テンバガーウォッチャー”としても知られる個人投資家だ。 「私が億り人になるのに貢献してくれた銘柄の1つは、すき家やはま寿司などを展開するゼンショーHD(東証PRM・7550)。リーマン・ショックの直後から買い始めたところ、15年には20倍に値上がりしました。こういう銘柄を上限240万円の成

          新NISAで「資産1億」を狙うなら。プロが猛プッシュする「日米テンバガー期待株」10選 | 日刊SPA!
        • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2023年9月度実績を公開 - ココブロ

          加入来利回り+12.72%、評価損益 +3,968,795円(先月比-147,044円)でした。 ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用中。マッチング拠出もしています。 ココ夫は現在、海外赴任中ですが、企業型確定拠出年金制度は国内で働いていた時と同様に継続できます。 本記事では、ココの夫の、2023年9月末時点の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 確定拠出年金やiDeCoについては、こちらの記事で詳しく解説しています! 2023年9月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 投資商品の基本は外国株式型100%、でも7月に30%を外国債券型にスイッチング! 外国株式型 みずほ信託外株インデックスS 外国債券型 DCダイワ外国債券インデックス 他の取扱商品との比較 2023年9月度 企業型確定拠出年金実績 まず

            【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2023年9月度実績を公開 - ココブロ
          • 新NISAで3000万円目指す 投資信託選びをプロが指南 - 日本経済新聞

            老後資金づくりの中心は、長期の積み立て投資だ。2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)を活用しながら、投資信託を長く持つことで自己年金3000万円をつくる。この方法により、公的年金と退職金を合計して実質「老後資金1億円」を達成する方法をプロに聞いた。「老後資金1億円」達成に向けて用意すべき自己資金は、3000万円程度といわれている。勤務形態などで大きく異なるものの、大半は公的年金

              新NISAで3000万円目指す 投資信託選びをプロが指南 - 日本経済新聞
            • 2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

              こんにちは!タクドラたみです♪ ようやく、債券ファンドの価格は、下落から上昇へ、向かい始めたようです。 市場は、米国の利上げは終わり、来年(2024年)いつから利下げが始まるのかを、予測し始めています。 金利が下がれば、債券価格は上昇します。 個人的には、現状が、安値付近考え、時間分散しながら、少額でコツコツ、買い増しています。 本記事は「タクドラたみ,金融資産2,000万円への挑戦!」の一環で行っている 債券系ファンドの投資実績です。 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 ② インデックス投資 12月までの運用実績 運用実績 長期金利推移(米国債10年) 米国の政策金利と 投資実績 比較 ポートフォリオ 当月 購入ファンド 当面の方針 最後に 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 売却益と高い分配金を狙う、攻めの投資として、高いリターンを追及。 「TLT」「EDV」「HYG」 ② インデ

                2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
              • 【インド株投資 優良な 4つのファンド比較】『EPI』『iFree NEXT』『iTrust』『+αインド』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                出典:各ファンドの目論見書 時間がない方も多いと思います。 この記事の結論だけを知りたい方は、下の目次から「まとめ」まで、ジャンプしてください。 また、投資アプローチだけが、気になる方も、目次からジャンプしてください。 【2024年版】新NISA対応投資信託については、下の記事をご覧ください。 また、この記事と、合わせて読んでいただくと、より理解が深まると思います。 【2024年】『新NISA インド株 投資信託 4選』 - 『タクドラたみ』の米国株投資 (hatenablog.com) 比較4ファンド ETFと投資信託でのアプローチ ETFの場合 投資信託の場合 各ファンドのセクター割合 『「EPI」ウィズダムツリーインド収益ファンド』 『iFree NEXT インド株収益ファンド』 『iTrusut  インド株式』 『イーストスプリング・インド・コア・株式ファンド(愛称:+αインド)』

                  【インド株投資 優良な 4つのファンド比較】『EPI』『iFree NEXT』『iTrust』『+αインド』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • 節約術!肌断食でスキンケアをやめた7年の結果とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  スキンケアをやめて7年 私はこの7年、節約の必要を感じ、何を削るかを真剣に考えてきました。 オールインワンジェルの基礎化粧品を顔に塗っていたのですが、あるとき肌断食を知ります。 肌に余計な負担をかけずに、節約できる私の美容法をお伝えします。 スポンサーリンク シンプルスキンケア 自分メンテナンス ヘアスタイル まとめ シンプルスキンケア ワセリンとハンドクリーム・足つぼの押し棒 もう何年も洗顔後は、顔にワセリンを薄くのばすだけ。 刺激のないワセリンは、敏感肌の私にはぴったりでした。 スキンケアをやめたきっかけは、1冊の本。 皮膚科医である平野卿子さんが書いた「肌断食 スキンケア、やめました」を読んだのは、いくら高い化粧品や乳液、オールインワンジェルを塗っても、美しい顔にならなかったから。 最新版 肌断食 スキンケア、やめました [ 平野 卿子 ] 肌質や皮膚の色合い、髪質は遺伝によるものが

                    節約術!肌断食でスキンケアをやめた7年の結果とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • クレカで投資、月5万から10万円へ 新NISAのつみたて上限に:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                      クレカで投資、月5万から10万円へ 新NISAのつみたて上限に:朝日新聞デジタル
                    • 2023年11月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2023年11月末「つみたてNISA」と「iDeCo」の運用実績です。 ざっくり運用実績 私の場合、ざっくり、約5年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約260万円)で 評価額は、約360万円 ざっくり運用実績内訳 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 5年1ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約160万円 評価額 ➡ 約230万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年9ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「外国株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約100万円 評価額 ➡ 約130万円 積立しているファンド ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 【手数

                        2023年11月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • 処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く:朝日新聞デジタル
                        • 2023年12月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                          投資方針 ① パッシブ投資は「つみたてNISA」と「iDeCo」など、ドルコスト平均法での積立投資を愚直に継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断する銘柄があれば、消極的にならず「特定口座」で買い向かう。 米国の各経済は依然強いように見えますが、直近、かげりをみせているように感じます。 そのため、市場は利下げを織り込み始め、株価、債券価格ともに上昇傾向です。 それでも、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かおうと考えてます。 ①パッシブ・積立投資(つみたてNISA&iDeCo) ②インデックス投資(投資信託) ③長期米国配当株投資(少し債券・ETF含む) ④新興国株投資(ETF) ⑤新興国株投資(投資信託) ポイント まとめ 最後に こんにちは!

                            2023年12月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                          • 2024年3月『投資信託【ナスダック100】【FANG+】【SOX指数】【一歩テック20】投資実績』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                            マーケット概況 米国株式市場概況 ファンド比較チャート 比較チャート 3月時点の運用実績 投資ルール 投資アプローチ まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 私の投資戦略は『コアサテライト戦略』です。 私のサテライト投資は、大まかに ①ナスダック系 ②新興国株 の2つです。 この記事では、2024年3月時点の『ナスダック系』の投資実績についてです! ナスダック系は、昨年から、特定口座で「ナスダック100」に、超少額で積立ていました。 そして、今年「新NISA」がスタートしました。 このタイミングで「FANG+」と「SOX指数」を加え、超少額で積立を開始しました! そして、今月から「一歩テック20」も、この投資枠に仲間入りしました‼ マーケット概況 米国株式市場概況 直近1ヵ月の主要米国株指数は、 ナスダック総合(+3.34%) S&P500(+4.07%) ダウ平均(+1.44%)

                              2024年3月『投資信託【ナスダック100】【FANG+】【SOX指数】【一歩テック20】投資実績』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                            • 【2024年4月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI高配当」「Tracers高配当」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                              【東京証券取引所】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet (jalan.net)より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今年に入り「新NISA」が開始され、多くの投資信託の販売が開始されました。 その中でも、私の独断と偏見で、特に注目度の高いと思われる、国内株の5つのファンドを、私自身、超少額で積立し始めましたが、今回は、その実績です。 しかし、期間が、あまりにも短すぎたため、実践の比較としては、あまり有効ではなかったです。 とは言え、長期で運用していけば、それなりの比較になってくると考えています。 比較する投資信託は、以下の5つです。 iFree JPXプライム150 (04316241) 運用開始日:2024.1.31 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) (03317172) 運用開始日:2017.2.17 eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) (033

                                【2024年4月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI高配当」「Tracers高配当」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                              • 2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                投資方針 ① パッシブ投資は「新NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、AIブーム。 株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(新NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(新NISA) ④アクティブ・国内株 投資信託(新NISA) ⑤長期米国配当株【債券・ETF含む】(新NISA) ⑥新興国株投資(特定・ETF) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、2月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 2月の購入は、約80,0

                                  2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                • 2023年12月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                  こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2023年12月末「つみたてNISA」と「iDeCo」の運用実績です。 ざっくり運用実績 私の場合、ざっくり、約5年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約270万円)で 評価額は、約380万円 ざっくり運用実績内訳 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 5年2ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約170万円 評価額 ➡ 約240万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年10ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「外国株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約100万円 評価額 ➡ 約140万円 積立しているファンド ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 【手

                                    2023年12月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                  • 2024年1月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年1月末までの「インデックス投資」の運用実績です。 私は「コアサテライト戦略」で投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%・約400万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、インデックス投資についてです。 インデックス投資は、以下①~④の合算です。 ①「新NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 ④「特定口座」 インデックス投資運用実績 1月の積立(62,000円) 運用ファンド アセットアロケーション インデックス投資のポイント(重要) 最後に(タクドラたみの思い) インデックス投資運用実績 【運用期間 5年3ヵ月】 ・投資額累計 3,001,626円 ・評価金額 4,2

                                      2024年1月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                    • Ⅹ世代の生きずらさ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      X世代ってどんな世代? 世代分類にはいろいろありますが、日本独自の「バブル世代」「さとり世代」などのものと、世界基準であるX世代・Y世代・Z世代・α世代などがあります この2種類は元号と西暦のようなものです 最近、年長者に「1964年以上前に生まれた人は何世代なの?」とよく聞かれるので、その辺に詳しい人事の人に聞いてみたら「60歳になったら世界共通シニア世代ですよ!消費の嗜好や能力、性格特性など特に分析されなくなります」とのこと 「人生100年時代なのに寂しいことを言うもんだ」と思いました とはいえ『未来は若者が創る』のは事実なので、社会が注目すべきはZ世代・α世代になります まして、この世代の人数の少ない日本は丁寧に育てなければなりません 私はX世代なんですが、言われてみれば人事などにいても「Ⅹ世代の分析」などの話題はまずありません 「X世代ですか?Z世代なんかに比べ耐久力がありますよね

                                        Ⅹ世代の生きずらさ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • 年金暮らし73歳・住宅ローンを抱えていても「体にいいこと」がやめられない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                        健康オタクはお金がかかる 60歳の私は健康を心がけています。 歯周病予防の歯みがきを使い、食事は手作りでタンパク質や野菜を重視。 でも、世の中にはさらに上をいく健康オタクのシニア女性がいることを知ったので、お伝えします。 スポンサーリンク 体にいいこと 1人暮らしでも食費は3万円 楽しんで生きる まとめ 体にいいこと 8年ほど前、花粉症がひどくて、アレルケアを続けたことがあります。 カルピスのサプリメント。 2年ほど飲み、腸活は快調。 アレルギーと腸内環境の関連に気づかされ、食生活を見直しました。 サプリはもう飲んでいません。 www.tameyo.jp さて、婦人公論2024年4月号を、図書館から借りました。 読者体験記「節約年金暮らしでも、体にいいこと出費はやめられない」に、驚き。 73歳無職の1人暮らし 47歳で一軒家を購入 住宅ローンは数年後に終わる 70代で住宅ローンを抱えながら

                                          年金暮らし73歳・住宅ローンを抱えていても「体にいいこと」がやめられない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                        • 60歳からの新NISA!リスクを学んで転換の時代を乗り切る  #複利  #NISA - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          新NISAは資金力のある人が有利 新NISAを始めたばかりです。 SBI証券にNISA口座を開設したのが5年前。 投資に向ける資金がないから、60歳でようやく始めることができたのです。 複利の効果やリスクについて、気づいたことをお伝えします。 スポンサーリンク 新NISA リスクは? 投資の教科書 まとめ 新NISA 金融庁からお借りした画像 今年から年間で360万円まで、NISA口座で運用できます。 つみたて枠と成長枠を合計して360万円。 私はつみたて投資枠で、試しに虎の子18万円をボーナス月として設定。 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資しました。 先だって、卵1パック300円余りが増えたことをご報告。 www.tameyo.jp 今日、口座を確認すると、卵3パック分の約1000円になっていたのです。 もしも富裕層が年間の投資枠360万円を投資

                                            60歳からの新NISA!リスクを学んで転換の時代を乗り切る  #複利  #NISA - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • 「貯蓄から投資」か。「貯蓄から逃避」か。|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

                                            マイルド・キャピタルフライト かねて筆者は「家計の円売り」こそ円相場、ひいては日本経済にとって最大のリスクではないかと論じてきました。過去のnoteでもかなり頻繁にそのテーマを取り扱っています。以下は直近の数本です: 周知の通り、この論点について、年初から注目が集まっています。新たな少額投資非課税制度(以下、新NISA)の稼働を契機として日系大手運用会社が運用する海外株式を対象とする投資信託に1日で1000億円を超える流入があったという事実と円相場の軟調地合いをリンクさせる報道も注目を集めています。実際のところ、年初来、米金利が強含む場面もあったため、円安が日米金利差を受けたものなのか、「家計の円売り」圧力によるものなのかは判然としません。鈴木財務相が言う通り、「家計の円売り」が事実として存在するでしょうが、それだけで円安が進むというのは議論の余地があります: ですが、為替市場にとって重要

                                              「貯蓄から投資」か。「貯蓄から逃避」か。|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)
                                            • 金持ち父さんになるために… : 買った株と我が家の持ち株一覧ですllllll(-_-;)llllll ずーん

                                              2023年12月16日07:03 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 買った株と我が家の持ち株一覧ですllllll(-_-;)llllll ずーん 日経平均株価 32,970.55 +284.30 +0.87% TOPIX 2,332.28 +10.93 +0.47% グロース250 677.57 +15.56 +2.35% 今週もおつです 米国はもちろん日本株も上がてるんですが 我が家の株はダメダメです 今まで利上げで儲かるであろう銘柄にだったので 利下げ期待とかなるとさつぱりです なので先週も今週も大きく下がりました〜 今週は−160万とかかな〜 一回全部売ってまた一から組み替えるかな〜 来週も米国や日本は調子よくても 我が家の株は…ってなりそうな気がする〜 そんな昨日は僕の名義で株を購入 もう少しで冬休みに突入なので忙しいな〜 さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です

                                              • 2023年12月末「特定口座」投資信託運用実績「12月もサテライトのアクティブ運用は好調でした!」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                私の株を買う方針 インデックス投資は、 パッシブに徹し、 ドルコスト平均法で、 愚直に積み立てを継続。 アクティブ投資は、 値上がりしている、 調子のいい銘柄は消極的に、 今後、期待が持てる、 割安感を感じる銘柄に対し、 積極的になる。 主なマーケット概況 米国株式市場概況 米国債券市場 インド・ベトナム・インドネシア 12月末までの運用実績 投資ルール ①「SBI証券」運用ファンド ②「マネックス証券」運用ファンド 12月の売買 購入 売却 今後について ポートフォリオなど まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、12月末までの、私が主にアクティブ運用をしている「特定口座」の投資信託、運用実績です。 (最近は、パッシブ運用に近づいていますが、気持ちはアクティブ投資です) 主なマーケット概況 米国株式市場概況 12月の米国株市場は、 ナスダック総合(+5.52%) S&P5

                                                  2023年12月末「特定口座」投資信託運用実績「12月もサテライトのアクティブ運用は好調でした!」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                • 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検

                                                  58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 現時点で、新NISAの運用の最大の注意点は「成長投資枠」で余計なものに投資しないことに尽きる。つみたて投資枠も成長投資枠も、オルカンないしこれに準ずる商品でいい。 しかし、特に対面営業のセールスの現場では、成長投資枠ではつみたて投資枠と異なるものに投資するのが当然だという雰囲気を醸し出そうとするセールスマンがいるらしいので、気を付けたい。 新NISA活用術 原則4「長く」使う 最後に、いったん買ったら、なる

                                                    新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
                                                  • 2024年1月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                    投資方針 ① パッシブ投資は「新NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、高インフレが鎮火しつつあり、市場は利下げを織り込み、株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(新NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(新NISA) ④長期米国配当株【債券・ETF含む】(新NISA) ④新興国株投資(ETF) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、1月の米国株売買の実績です。 1月の購入は、約292,000円分、 売却は、約147,000円分で、 追加投資は、約1

                                                      2024年1月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                    • 金融庁の右肩上がりの新NISAグラフは無責任…投資で痛い目に遭ってきた荻原博子が心配する3つの落とし穴 「長期投資」「投資信託のみ」「損切りしづらい」というリスク

                                                      銀行や証券会社ではなく金融庁が投資を勧める異常さ 2024年1月に始まった新NISAについて、私は「おやめなさい」という意見です。国は個人を貯蓄から投資に誘い込もうと新NISAを大々的に宣伝していますが、お得だ、安心だという面ばかりが強調されていて、投資につきもののリスクに関する説明はまったく足りていないように思います。 たとえば、金融庁のNISA特設ウェブサイトからダウンロードできる「NISA早わかりガイドブック」を見てみましょう。ここには、毎月1万円ずつ投資信託を買って年利3%で運用した場合、20歳から60歳まで続ければ元本の480万円が約930万に、40歳から60歳まで続ければ元本の240万円が約330万円になりますと示したグラフが掲載されています。

                                                        金融庁の右肩上がりの新NISAグラフは無責任…投資で痛い目に遭ってきた荻原博子が心配する3つの落とし穴 「長期投資」「投資信託のみ」「損切りしづらい」というリスク
                                                      • 2024年6月 日本株 投資実績(6/7時点) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                        こんにちは!タクドラたみです♪ 今年の4月から、日本株の投資を数年ぶりに復活しました! そろそろ、ちゃんと集計しないと、よく分からない状態になるので、 今月から、投資実績を公開しながら、追っていこうと思います。 また、今回、ピックアップ銘柄として、2銘柄紹介します! 日本株の投資実績 ポートフォリオ 投資口座について 今月のピックアップ銘柄 ① 小松製作所 ② クボタ 最後に 日本株の投資実績 【投資期間 0年3ヵ月目】 ・投資額累計 29,403円 ・評価金額 29,312円 ・累計運用損益額 ▲91円 ・累計損益率 ▲0.31% ポートフォリオ ① 銘柄選定は、増配株・高配当中心です。 (どちらかと言えば、増配株) ② まだ、始めたばかりです。 現状、損益より、将来性が高いと思われる銘柄を、銘柄分析をしながら、少額で買い進めている段階です。 ③ ほぼ、株価推移を見ず、企業分析で、購入し

                                                          2024年6月 日本株 投資実績(6/7時点) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                        • 【2024年4月時点】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                          【結論】 「S&P500」は 積極的に買うタイミングは 近づいているかもしれない 補足 ただし、ドルコスト平均法での積立投資は、株価が上がろうが、下がろうが、関係なく継続し積み立てる。 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、毎月恒例、4月の、米国株の買いのタイミングをテクニカル面で検証です。 ぶっちゃけ、私の場合、テクニカル分析は、積立投資では、あまり役立っていませんが、アクティブ投資の、配当株投資では、とても役立っています! この企画は、マクロ視点で長期投資を前提としています。 今後も、月に1回のペースで更新していきたいと考えています。 (私自身、短期で相場に向かい合う時間の余裕がないという事情もあります) 今回は、2024年4月26日時点での検証です。 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元にし、私が編集したものです。 見るポイントは、

                                                            【2024年4月時点】『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                          • 2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                            投資方針 ① パッシブ投資は「NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(NISA+iDeCo) ②アクティブ米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ新興国 投資信託(NISA) ④アクティブ新興国 ETF(NISA) ⑤アクティブ国内株 投資信託(NISA) ⑥長期米国配当株【債券・ETF含む】(NISA) ⑥長期配当株【米国・国内】(PayPay証券・特定口座) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、4月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 4月の購入は、93,000円分。 売却なし。 今月の

                                                              2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                            • 金持ち父さんになるために… : 今日も優待と配当金がキターヽ(^。^)ノ

                                                              2023年12月06日06:33 カテゴリ株主優待配当金 今日も優待と配当金がキターヽ(^。^)ノ 優待と配当が今日も届いた〜 キムラユニティーとオーハシテクニカからお米券4キロ分 たけびしからはクオカード1000円 日本管財からはカタログで3000円相当が二名義です 配当金は僕に5名義で 妻に3名義で 合計54,401円でした そして昨日に続いて今日もまた他の学年で学級閉鎖です 先週から毎日インフルでが凄いです 二世君のクラスや学年はまだ大丈夫ですが… あと昨日はポイントサイトの稼ぎでアマゾンで購入した キリンのどごし生が届いたよ ポイントサイトの稼ぎでAmazonギフト券に交換して お買い物できるのでとってもお得ですよね ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね

                                                              • 老後資金が不足する時代、住宅費を抑える方法を公開! #住宅費 #老後資金 #節約術 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                2階の窓から鮭を干すのはわが家だけ ライフスタイルの3大支出といえば、住宅費と教育資金と老後資金です。 60歳の私は、住宅ローンの借金地獄に苦しんだ時期がありました。 老後資金が不足する時代、住宅費を抑える方法を中心にお伝えします。 スポンサーリンク 住宅問題 家のメンテナンス 老後資金 まとめ 住宅問題 住宅ローン金利は? いまは都内に土地を買い、家を建てると、7800万円のローンを組まないと手に入らないケースがあるそうです。 月々の支払いはおよそ20万円。 年間240万円。 すごい支払額です。 住宅ローンは月収の3割以内に収めることがおススメですから、手取り月60万円あれば可能でしょうか。 ところで、うちは家を建てた当初、月々17万円を払いました。 32年前は金利が高かった! www.tameyo.jp 何とか住宅ローンを払い終えたけれど、家は老朽化。 でも家賃がいらないので、低年金で

                                                                  老後資金が不足する時代、住宅費を抑える方法を公開! #住宅費 #老後資金 #節約術 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                • 金持ち父さんになるために… : 株を買いました〜(^_^)v

                                                                  2024年01月05日06:30 カテゴリお小遣い稼ぎ保有株 株を買いました〜(^_^)v 昨日は僕のNISA口座で株を買いました 8278 フジ 100株 1898円で買い そして昨日のお小遣い稼ぎは PeXで91,000ポイントをdポイントに交換 今日までどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中 なんとdポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日から今日まで交換5.5%アップしてました ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハピタス』 3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 7位は『ECナビ』で 他にもまだまだ稼げるサイトはサ

                                                                  • 【新NISA】ジュニアNISA廃止がされる…2023年12月までに出来るだけ注ぎ込もう!! - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                                    こんにちは、マキモノです。 ずいぶん間が空きましたが、お久しぶりでございます。 つみたてNISA口座を開設して5年目になりますが、来年から新NISA制度になって非課税枠増えますね! なるべく限度枠いっぱい使えるように調整できるといいなと思っています。 マキモノのつみたてNISA・投資のあゆみ↓ www.makimonolife.com 今日は新NISAはちょっと横に置いておいて2年前に開設した『ジュニアNISA』のお話です。 ジュニアNISA制度が2024年から廃止に2年前にジュニアNISA口座を開設したお話↓ www.makimonolife.com 私は楽天証券で口座を開設しています。 www.rakuten-sec.co.jp なるほど〜、来年からは入金できないのか・・・ 2年前にいくらか入金してずっと放置していたんですが・・・・ 先日久しぶりに口座を確認したら・・・・ なんと1.5

                                                                      【新NISA】ジュニアNISA廃止がされる…2023年12月までに出来るだけ注ぎ込もう!! - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                                    • タクドラたみの 2023年 米国株売買 まとめ - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2023年の総括として、今年の米国株売買を、振り返っていきます。 この記事での米国株の売買は、マネックス証券口座内の米ドルで、全て行いました。 入金は、ありません。 昨年までの繰り越し金と、若干の売却はありますが、基本的に、配当金再投資のスタイルです。 2023年、年初での計画は、 年の途中で、米国の利下げかあることを見込み、 なるべく、早い段階で、マネックス証券口座内の米ドルを、 フルインベストメントしようと、取り組みました。 損益概算 概算の、実績は、円ベースで 投資元本、314万円に対し 昨年末、約480万円 今年度末、約590万円 約23%上昇 私が目安にしている 「eMAXIS Slim S&P500」は 年初来、約17%の上昇です。 私の、売買は、今年、単体で見る限り、良かったと言えそうです。 (もちろん、スリムS&P500も、ドルコスト

                                                                        タクドラたみの 2023年 米国株売買 まとめ - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                      • 金持ち父さんになるために… : 配当と優待きたけど学校早退で我が家の持ち株一覧です〜( ̄□ ̄;)ガーン

                                                                        2023年12月09日07:29 カテゴリ保有株配当金 配当と優待きたけど学校早退で我が家の持ち株一覧です〜( ̄□ ̄;)ガーン 日経平均株価 32,307.86 -550.45 -1.68% TOPIX 2,324.47 -35.44 -1.5% グロース250 674.87 -7.41 -1.09% 今週もお疲れ様でした 配当が届いて嬉しいけど 株の動きが酷い一週間でした 特に昨日が酷かったな〜で 今週は250万円ほど資産が減りました それに昨日は二世君が学校を早退にもなり 病院と看病で株は見れずでした 昨夜は雇用統計とかあって米国は強いな〜って感じかな 経済が強いので金利は上がりでちょっと円安になったけど 木曜だったかに日銀の植田総裁の発言とかで一気に円高になって 日銀がYCC修正したらもっと円高になるのかな〜とか なんか最近は考えるのめんどくせ〜ですね さて僕の特定口座の持ち株のコー

                                                                        • アメリカの超富裕層の資産運用方法#分散投資の重要性 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                          アメリカの富裕層の資産管理 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 アメリカの富裕層の定義をご存じでしょうか? high net worrth(富裕層)・・・・・・百万ドル(1億5千万円) very high net worrth(超富裕層)・・  5百万ドル(7億5千万円) ultra-very high net worrth(超超富裕層)30百万ドル(45億円) となっています。 そこで、アメリカでブラックロックに次ぐ規模の投資顧問・資産運用バンガードの資産運用の調査レポートと専門家の分析によって、アメリカの裕福な世帯がどのように資産運用をしているのかまとめました。バンガードはジョン・クリフトン・ボーグル(愛称:ジャック・ボーグル)によって設立されました。彼は世界で初めて個人

                                                                            アメリカの超富裕層の資産運用方法#分散投資の重要性 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                          • 金持ち父さんになるために… : お買い物した〜(^_^)v

                                                                            2024年02月09日06:13 カテゴリお小遣い稼ぎ お買い物した〜(^_^)v 昨日はポイントサイトの稼ぎのでお買い物 『Amazon』で『【第3の ビール 新ジャンル】本麒麟 350ml×48本』を購入 日曜日には届くらしいです ザクザク貯まるので助かる〜 ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万

                                                                            • 投資のプロ10人が選んだ「新NISA」投信ベスト7

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                投資のプロ10人が選んだ「新NISA」投信ベスト7
                                                                              • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

                                                                                2024年06月04日06:09 カテゴリ株主優待配当金 優待と配当がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 昨日は優待と配当が届きました イオンモールから2名義で優待でイオンギフトカードかカタログギフトです イオンギフトカードだろうし2名義合計6000円相当って事でプラスにしとく 配当金は丸紅と東ソーからで合計44,818円でした 土日は僕は妻とイオンモールでお買い物とかです 二世君はお友達とずっと遊んでるので ほんと一緒にお出かけが減りました ポイントサイトの稼ぎは 『ECナビ』で5000PをPeX に交換 ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかして

                                                                                • 2024年1月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                                  タクドラたみの投資方針 ① 新規の株式などは、基本「新NISA口座」と「iDeCo」で購入。 ② パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ③ アクティブ運用含め「特定口座」の保有株(ファンド)は、順次、売却し「NISA口座」での買い直しを進める。 お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入する。 ④ 新興国株は、基本、投資信託を使い、ドルコスト平均法で、積み立て。 大きく下落した国があれば、ETFで買い向う。 ⑤ 金は、超長期的には、上昇すると思いますが、中短期的には、よく分からないので、買い持ち放置。 ⑥ 債券ファンドは、金利が高く、低価格なので少しずつ買い増し。 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2024年1月末、株式投資、トータル実績です!

                                                                                    2024年1月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資