なつかしの水めぐり旅⑬は、島根県松江市の大根島にある由志園です。 由志園の池には、スモークがかかっていました。園内の小川も巡りました。 この由志園は、日本庭園内にボタンの花が咲いています。夜のイルミネーションも綺麗です。 由志園(島根県松江市) 2020年7月
ぐんまちゃんが出迎えてくれます😆1999年に新しくなった群馬県庁舎には無料の展望ホールがあって、年中無休で一般に開放しています。前回の利根川サイクリングで見つけた建物です。 sora79.hatenablog.com 群馬県庁舎は33階建で、展望ホールがある32階へはエレベーターで上がって行きます。庁舎にはカフェやレストランもあり、休憩や観光にも使える開かれた庁舎になっています。展望ホールから見た北側の景色。周りに高い建物がないから眺望は抜群です!😄遠くは赤城山(雲がかかった山)利根川の右岸の丸い屋根は日本トーダーグリーンドーム。中央あたりに臨江閣・前橋東照宮が見えています。 YAMATOYA COFFEE 32のアイスコーヒー🧋を飲みながら南側の窓際でまったり。 夜はお酒メニューも登場。9:00~19:00 年中無休(庁舎閉館日を除く) カフェ利用なしでも座れる椅子もあります。そし
早ければ9月の連休明けから始まるのではないか?と噂されている”全国旅行支援”を利用して、ちょっと贅沢な温泉旅行を考えている方におすすめの温泉宿を紹介します。昨日の出雲市「湯宿・草庵」に続き、本日は兵庫県・城崎温泉の老舗旅館「西村屋 本館」を紹介しようと思います。 2年前の10月にGo To トラベルを利用して平日に宿泊しました。西村屋本館は、情緒のある城崎温泉街のちょうど真ん中くらいに位置しています。建物の中に一歩入った瞬間から創業160年の歴史と伝統を感じずにはいられませんでした。 丹精された日本庭園を少し歩いてみましたが、ちょうど紅葉が色づき始める季節でとても素敵な庭園でした。立派な錦鯉が何匹も優雅に(そして上品に)泳いでいました。 部屋は露天風呂付客室の「飛鳥の間」を選びました。伝統的な数奇屋造りの落ち着いた和室です。 お風呂は重厚感にあふれた石造りの露天風呂です。落ち着きのある庭を
こんにちは。今回は見頃を迎えた 山下公園・日本大通りの イチョウの紅葉をご紹介します! 山下公園ポーリン橋からの眺め 毎年この時期になると山下公園や日本大通りにある イチョウが綺麗に紅葉し、見頃を迎えます。 今年もたくさんの方々が イチョウ並木の散策を楽しんでいました❤ 雨風が強い日があるとあっという間に 葉が落ちてしまうので、 行かれる場合はお早めにご覧くださいね。 山下公園 日本大通り 山下公園 山下公園沿いにある山下公園通りに イチョウ並木が続いています。 こちらはかながわの景勝50選にもなっています。 とくに山下公園と横浜人形の家をつなぐ ポーリン橋からの眺めは有名で、 イチョウ並木が綺麗に見渡せます❤ ポーリン橋から。綺麗ですね❤ 反対側の様子。 ポーリン橋を降りて山下公園通りを歩いて行きます。 木によって紅葉は様々ですが、 ちょうど全体的に見頃といった感じです! ポーリン橋を降
ランキング参加中旅行 仙厳園 仙厳園とは? 仙厳園・情報 御殿 謁見の間 トレッキング トレッキング・桜島写真スポット「観水舎跡」 トレッキング・桜島写真スポット「集仙台」 桜華亭 ひよ夫婦インスタ 仙厳園 いつも鹿児島旅行に行くと「仙厳園」の駐車場には、 大型観光バスが並んでいて、気になる観光スポットでした。 今回の鹿児島旅行で初めての「仙厳園」でしたが、 すごく素晴らしい観光地で、もっと早く行っていたら良かったなと思うくらいでした。 仙厳園とは? 桜島を綺麗に眺めることができる場所、鹿児島市吉野町にある仙厳園(せんがんえん)であり、 大河ドラマの「西郷どん」のロケ地にも使われた島津氏の別邸&迎賓館です。 島津家別邸 名勝「仙巌園」と世界文化遺産「旧集成館」 仙巌園は万治元年(1658年)、19代光久によって築かれた島津家別邸です。錦江湾や桜島をとりいれた雄大な景色が美しく、島津家歴代に
おつかれさまです。 全国旅行支援を利用して犬山観光へ。 この日の目的は、城下町にある「山田五平餅店」の五平餅! だったのですが、開店時間が11:00なのに、10:00に来てしまった… ということで、目の前にあった「国宝犬山城」へ。 なぜ、城にのぼるのか。 そこに、城があるからだ。 正直、お城なんて遠くから眺めるだけでいいと思っていて、前日の夕方に見納めしていた… しかし「山田五平餅店」が開くまで1時間あるし、登っとくか。 ということで、登ってきました。 歴史に興味が薄いわたしは、近道ルートで入場口へ。 国宝を展望台みたいに登る浅はかさ。(のちに後悔) 入場料金は550円。 おじゃまします。 鬼のような蹴上寸法の階段。 急傾斜すぎて、途中でギブアップするお年寄りが数名いらっしゃいました。 ヨーロッパの石畳とか、城とか、歴史のある場所は足腰が強いうちに観ておいた方が良さそう。 危険な階段を上っ
こんにちは!totoです。 竹田城跡の撮影スポットとして知られる立雲峡は、海抜757メートルの朝来山中腹にあります。 立雲峡登山道 立雲峡からの眺め 立雲峡混雑状況 立雲峡アクセス 車でのアクセス 公共機関でのアクセス 立雲峡詳細 おわりに 立雲峡登山道 立雲峡登山道には無数の奇石・巨岩が点在しています。 展望台からの眺めだけでなく、登山道もなかなか見応えがありますよ? まずは駐車場にあった立雲峡案内図を。 駐車場から第1展望台までは40分程。 公園として整備されているので歩きやすいです。 ほとんど階段を登ることになるので、歩きやすい服装とジュースをおススメします。 まずはは登山道からの岩の写真を。 点在している大小の岩が苔むして、自然が作り出した造形美を楽しむことができます。 ちょっと立ち止まって眺めたくなるような。。。 日本庭園の造形美とはまた違った良さがあります。 立雲峡からの眺め
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!浜松駅にやって来たんだ! 今回はねえ!浜名湖畔にある舘山寺温泉に行くんだ! 昨日の浜名湖サイクリングで花粉症と痔が悪化したから、予定変更して舘山寺温泉の日帰り温泉『華咲の湯』に入るんだ! 刮目して見てね♡ 『浜名湖かんざんじ温泉 華咲の湯』にやってきましたの! 男性更衣室 石景の湯 脱衣所 内湯 露天風呂 スチームサウナ『蒼 SOU 』 マンガコーナー 大広間「天竜」 レストラン「浜八景」 チキン南蛮定食 マッサージチェアルーム TV付リクライニングチェアルーム 舘山寺温泉バス停から浜松駅へ戻りますの! 浜松駅に戻って来ましたの! 泉質・料金・アクセス・地図 舘山寺温泉へは、浜松駅バスターミナルの1番乗り場から出ている舘山寺温泉行きに乗って行きます。 ちなみにこの日は一つ手前の浜名湖パルパルバス停行きの快速バスが走ってたからそっちに乗車したぞ!
こんにちは、しむしむです。 先日、鎌倉アルプスハイキングに行った際、下山後に「一条恵観山荘」に立ち寄りました。 一条恵観山荘は、元々京都にあった山荘を鎌倉に移築したもので、情緒あふれる日本庭園の景色とお茶が楽しめる場所です。 庭園内にはイロハモミジもあり、この季節は紅葉と日本庭園という美しい和の風景が見られます。 敷地内にはカフェもあり、美しい風景を見ながら美味しいお茶と和菓子を食べることも出来ます。 また花手水もいくつか置いてあって、水に浮かぶ美しい花を愛でるのも癒されます。 ゆったりと時間が流れる雰囲気の場所を散策するのは良いものですね。 一条恵観山荘の日本庭園の様子 まずは庭園内の様子を紹介していきます。 園内マップは上の写真のようになっています。 入口で入園料500円支払って中に入ると中庭があります。 綺麗に均された砂が美しいですね。 こんな可愛らしい「つくばい」もありました。 「
前回の続きになります。 【夢の島熱帯植物館】ホテル宿泊前に散歩してきました - 社会不適合の日常。 ヤシにスターフルーツにバナナにパイナポー…なんだか🤤が溢れ出してきそうなゾーンにメロメロです(*≧∀≦*)奥さんもしかしてリアル天気の子ですかw 2021/11/09 22:56 嫁「えぇぇぇ?そっち?」 嫁さんの迷言「やってくれたなぁぁ」 - 社会不適合の日常。 最終的に、奥様の「やってくれたなぁぁ」というお怒りが、ネタになっているような…(笑)これは内緒にしておきましょう! 2021/11/24 23:08 D「これは…嫁にも言われました(笑)正解です(笑)」 嫁「これっ、結果私のセリフがメインになってるやろぉぉぉ」って(笑) 嫁さんの迷言「バラエティーパック?」 - 社会不適合の日常。 メチャクチャ笑いました。空耳ですね。バラエティーパックに聞こえたんですね(笑) 2021/11/0
昭和記念公園立川口カナールのサルスベリを見たあとは、原っぱ東花畑に向かった。 前回(8月中旬に)見頃はじめになっていた、キバナコスモスのレモンブライトが見頃になっている。黄色い花の中に黄色い扉が埋まっている。お立ち台が設置されていたので、そこから撮ってみると区画に切ってあるのが良く見えた 昭和記念公園のコスモスで一番期待しているのは、この花の丘のコスモス。 あら~まだこんな感じ。これではこの秋はここでコスモスを見ることができなさそうだ。 暑くてここでUターンしてしまったけど、後日ホームページを良く確認してみると、この花の丘から少し砂川口方向に進んだところにある、花の丘「北側花畑」でコスモスが4分咲きになっているそうだ。昨年はひまわり畑だったところだ、残念(汗) そしてこれは日本庭園前のジニア、キク科。この斜面は下写真のように今年6月にはコマチソウ、ナデシコ科が咲いていた場所。 いろいろな色
おつかれさまです。 平日は腰掛け、休日はお出かけ。 庭園大好き腰掛けOLです。 www.koshikakeol.com 週末の晴れ間を利用して、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、社員の慰安のために作った 東京都江東区清澄にある都立庭園 清澄庭園に行ってきました。 “社員の慰安のために作った庭園” であって、わたしのような、ゾンビ社員の慰安のために作ったわけじゃないけど... おじゃましまーす! 清澄庭園は、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、造園を計画し、1891(明治24)年に、社員の慰安や貴賓を招待するための「深川親睦園」として開園したのが始まり。 池の周囲に築山や、名石を配置した「回遊式林泉庭園」です。 アジサイが、咲き始め。 ハナショウブは、見頃寸前。 ツツジやクチナシの花(?)も残っていました。 池を渡れるようにした「磯渡り」。 平日は「世渡り」、休日は「磯渡り」。 楽しい! おやおや。 高い
前回の投稿から2週間が経ちました。一言でいうと、開き直って?仕事ざんまいしています。笑 それはさておき、なんというか「書きたいな♪」 って湧いてくる記事のテーマとストーリーがどうも頭に浮かんできません。 それでも「何か書きたいなぁ、、」とは思うので、今日は “相関のない超短編の寄せ集め” みたいな構成でも良しとして書き積み上げていこうって思います。 “相関のない” と書きましたが、写真を撮影したメインの“舞台”は2週間前に行った同一の場所です。 その場所の名前は『HANA•BIYORI』。よみうりランドが経営する「エンターテイメント型フラワーパーク」です。 では、つながりのない超短編集、スルスルスルっと読んでいただけると嬉しいです。 🔴今年初めて観た花。 久しぶりに目にしたゼラニウム。「うわーなんとなく縁起がいいかも✨」ってその時は思ったのだけれど、その2時間後に白バイさんに検挙されまし
9月2回目の週末、猛暑が一段落したのはうれしいけど、大気が不安定で、たまに雨が降る週末となった東京多摩地区。 これは日曜日の昼前、せっかく散歩に出たけど1日中こんなどんより曇り空。 高幡不動尊の境内、それなりに参拝者がいるのが真夏と違う。 ヤブラン、ユリ科。秋の日本庭園にお似合いの花。特にこの斑入りの葉のヤブランが特にいい感じ。 次の週末は秋のお彼岸。それに合わせたように彼岸花、ヒガンバナ科が咲き始めた。8月の最初にも早咲きの彼岸花が咲いていたけどね(笑) お地蔵さん(実は弘法大師像)のまわりで咲くのはもう少し先かな。 黄色い彼岸花はショウキズイセン(鍾馗水仙)と呼ばれる。これは白色というより、白色に赤色が混じった彼岸花。 今週の高幡不動尊Vol.605 (撮影 2020年9月13日) にほんブログ村
おつかれさまです。 普段は非公開の池上本門寺奥庭『松濤園』が、年に一度の一般公開! 2024年は5月4日から5月7日までの4日間限定! 以下は2023年に行ったときの記事です。 記事の最後に、一般公開期間外(垣根の手前から)の見え方と交通アクセスも紹介しています。 「松涛園」は、東京都大田区にある池上本門寺の北側に位置する奥庭。 池を中心に回遊を楽しむ約4,000坪の池泉回遊式庭園です。 造園は、桂離宮を手がけた小堀遠州(こぼりえんしゅう)。 都内で、小堀遠州の庭が見られる場所は少ないのでは? 一般公開期間外は、南側にある垣根の手前までしか行くことが出来ません。 楽しみにしていた年に一度の一般公開! では、回遊スタート! 「松濤園」と言えばこれ! 日本庭園の縁起物「亀島」。 亀、見えましたか? ここまで見立てが分かりやすい亀島も珍しいのでは? 「亀島」が浮かぶ池の西側の小高い場所にあるのが
桜が満開の季節... すまきとすまりんは福岡県の小京都秋月にやってまいりました 本日お泊りするのは秋月城からほど近い「清流庵」です... 手前ではなく 写真の奥側がお宿の駐車場です お宿は上の写真の手前にある坂を少し下った所にあります 料亭旅館 清流庵(福岡県 朝倉市) チェックイン 15:00~20:00 チェックアウト10:30 門をくぐって母屋に向かいます... ロッカーと階段が見えていますがこれは日帰り入浴のためのものです ※コロナの影響で2020年の春から 宿泊者を含め大浴場の使用は中止されています フロント こちらのソファーに腰掛けてチェックインの手続きをおこないました 奥に販売コーナーがあり馬油のシャンプーやスキンケア用品が並んでいました ウェルカムはあまおうの紅茶 さすが "あまおう苺"の産地 福岡県です! いちごジャムをお湯で溶いたようなふんわり甘い飲み物で とっても美味
中秋の名月。 生まれて初めて観月目的で出掛けました。夜に出掛けるのは至難の業です。 家事担当者は、夕方から料理のために長時間自由を奪われます。家族バラバラの 帰宅時間に合わせて、なんとなく午後5時頃から夜の間は落ち着きません。 今は人数が減って随分楽になりましたが、ケア料理が重くのしかかっています。 時間がずれると危険度マックス(鉢合わせの恐怖)のお隣さんの夕食を出す時間は 絶対外せません。 それは「午後7時」。 帰宅時間が日々全然違うお隣さんですが「決定事項の7時前後」は受け渡しの扉を 開けないでいてくれる程度のルールは守ってくれているのです。ありがたいです。 それをお互いに守らないと食事の受け渡しができなくなります。 そんなDVの危険と隣り合わせの中で、観月に。 長年の勘で昨日は帰宅が料理が冷めてもバレナイほど遅いと予測。 出掛ける前に作ってお出しして、娘とでかけました。 娘と行くのは
おつかれさまです。 今日は、代官山にある重要文化財『旧朝倉家住宅」へ。 旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長も務めた朝倉虎治郎氏によって、1919年(大正8年)建てられました。 大正時代に建築されたこの立派なお屋敷は、歴史的建造物として、重要文化財に指定されています。 見学料は100円!!! おじゃまします。 応接室。 違い棚の下にもありますが、襖絵鑑賞も、この建物の楽しみのひとつです。 順路に従って進みます。 2階へ。 2階には、和室が二部屋と、広間があります。 広間の襖絵も素敵。 広間の前には、板張りの長い廊下。 ここから庭をのぞき見ると、ちょっと贅沢な気分になります。 見取り図です。 1階に降りてきました。 見事な額縁庭園。 茶室に隣接した素敵な中庭。 手水鉢。 清めたいわ。 会議室から見る庭。 洋風の応接室。 大正ロマンを満喫!!! 次は、お庭におじゃましまーす。 晩夏の
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!山口県下関市ある『長府庭園』にやって来たんだ! 長府庭園は長府毛利藩老格西運長の屋敷跡の日本庭園なんだ! 刮目して見てね♡ 書院 孫文蓮 東屋 鳥居 茶室 一の蔵・二の蔵 入館料・営業時間・アクセス・地図 書院 園内に入ると武家屋敷って言うより、そこら辺の農家の家って感じの建物が建ってたの! これはイベントや展示などの用途で使われる書院なんだって! 長府庭園には近隣の中学生が集まって写生大会をしてたぞ! 天気悪くて誰も居ないだろうって思ったら、書院の周りから池のほとりまでたくさん人が居てびっくりだったぞ! ま、写生大会に来てる中学生と担任教師しか居なかったけど!! 写生大会ってなんか卑猥な響きだよね そんなこと考えちゃううしるさんの方が卑猥で不潔です 今日一日私の半径5m以内に近づかないで一切話しかけないでください そ、そんなあ・・・ さーて書
表参道ヒルズの裏手にある「HIGUMA Doughnuts × Coffee Wrights」へいってきました。 ハンドメイドドーナツの「HIGUMA Doughnuts(ヒグマドーナツ)」と蔵前や三軒茶屋にお店がある「Coffee Wrights(コーヒーライツ)」がコラボして誕生したお店です。 カフェが入ってるのは築60年の建物を再生させた複合施設「ミナガワビレッジ」です。 オフィス・店舗・コワーキングスペース・ギャラリースペースなどがあり、日本庭園やラウンジが素敵な複合施設です。 入り口を入ってすぐにあるカウンターにはHIGUMA Doughnutsのおいしいドーナツがずらり。どれも美味しいのですが、今回はシュガーをチョイスです。 ドーナツのお供にはCoffee Wrightsのコーヒーです。 店内はコンクリート打ちっぱなしにぬくもりのある木材でつくられたシンプルな内装。 席が段々に
矢掛神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 住所から矢掛だらけな神社。矢掛町市街地から少し離れた静かな山に矢掛神社はありました。休みの午後、人も蚊もいない神社は貸し切りでのんびり過ごせました。 #写真貼り忘れていました😑 目次 【御祭神】 【矢掛神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 吉備津彦命 【矢掛神社への道】 国道486号を矢掛町の道の駅から東へ800mくらいの所に分かれ道があります。そこからは400mほどで矢掛神社鳥居前に着きます。分かれてからの道も広いので何も気にすることなくお詣りできます。 【車椅子使用の方のための情報】 鳥居を車でくぐってそのまま随身門前を過ぎると少し上に土の駐車場? がありました。道は奥にある忠魂碑横を過ぎたら山になって行き止まりのようでした。対向車の心配はしないですみますね。 拝殿は一段低いので石段があり
京都府京田辺市のデータセンター(DC)の建設計画に一部の近隣住民が反対している――。地元紙が報じたこの内容が筆者の目に留まった。筆者は直近でDCの取材を重ねていたこともある。現地で何が起きているのかを確かめるため、京田辺市を訪れてみることにした。 DC建設では高さ制限に工夫 開発地域は京都駅から30分。近鉄京都線三山木駅から奈良交通バスで15分ほどの場所だ。同地域にはもともと同志社大学多々羅キャンパスがあり、グラウンドや日本庭園が整備されている。約10ヘクタールの広大な敷地だ。道路を挟んだ先にはこども園や住宅が近接している。人はあまり歩いておらず、のんびりとした雰囲気が漂っている。 「DCの建設は京田辺市としては初めての事例だ」。こう語るのは京田辺市の丸山彰義計画交通課課長だ。同地域は京都・大阪・奈良にまたがり研究開発を進める「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」に指定されており、
おつかれさまです。 今日は、これから見頃を迎える紅葉スポットを紹介します。 代官山(東京都渋谷区猿楽町)にある歴史的建造物。 重要文化財『旧朝倉家住宅』 『旧朝倉家住宅』とは 12月8日の様子 前庭 主庭 和風2階建て住宅 『旧朝倉家住宅』とは 大正時代に建築された邸宅。 東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎によって建てられました。 この大規模な邸宅は、関東大震災以前や戦災を逃れ残された数少ない和風2階建て住宅。 重要文化財に指定されています。 12月8日の様子 前庭は7〜8割。 主庭は4〜5割。 そう、お庭は、まだ見頃を迎えていないんです。 施設の人が言うには「今年は紅葉の色づきが遅い」そうで、今年の見頃は来週。 ということで、まだ青い葉も多めな重要文化財『旧朝倉家住宅』の紅葉の風景をお届けします。 前庭 木造住宅の前。 真っ赤! だけど、日当たりの悪いところはこの通り。
2023年10月、米カリフォルニア州の教育研究機関「ハンティントン・ライブラリー」に移築された庄屋が一般公開された。香川県・丸亀で300年以上受け継がれてきたこの建築は、なぜ丸ごと米国へ移されることになったのか──米紙「ロサンゼルス・タイムズ」が、壮大なプロジェクトの裏側を報じた。 古い庄屋が海を超える 美術館と庭園が併設されたハンティントン・ライブラリーには、日本の庄屋がある。築300年のこの木造の建物はかつて、丸亀の小さな農村に建っていた。 これがハンティントンの日本庭園に移築された経緯は、庄屋そのものに負けず劣らず魅力的だ。 移築には8年近くかかった。数々の交渉、煩雑な事務手続きに加え、約3000平方メートルの家と庭を解体し、組み立て直し、場合によっては新たに作り直す作業には、熟練の大工の力が欠かせなかった。 代々受け継いできた家をハンティントンに寄贈したのは、ロサンゼルス在住の横井
秋を感じるために花の丘のコスモスを見に来た昭和記念公園の続き。 立川駅から近いあけぼの口から入ると、立川口手前のイチョウ並木がお出迎え。 上の写真は下の写真の2人の人がいる位置から撮っている。 昭和記念公園に来た時は、定点観測のように毎回ここで撮っているけど、思ったほど季節による変化が少ないような気がしている(汗) 下写真が新緑の時期2018年6月に撮ったもの。 立川口のカナールとその両側のイチョウ並木。ちょっと黄色になっている部分がある。上写真の左側のイチョウ並木。通路を黄色にしているのはイチョウの葉もあるけど、大半が落ちた銀杏が踏みつぶされたもの(汗) 通路の端の方には落ちたままの銀杏がたくさん転がっている。まだ緑色のイチョウの葉も落ちているが、これを見ると東京都のシンボルマークを思い出す。ちなみに東京都の木もイチョウ。 まだ銀杏は枝にたくさん残っているから、もっと落ちてくるね。 これ
ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島やアメリカで10年近く悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前、当ブログでトンデモ韓国起源説について記載しました。早い話、韓国人は何でも韓国が起源だといいはることです。http://www.livedoor.me/archives/4978747.html 日本文化に対しても、「その日本文化の始まりは韓国にある。起源は韓国にあり!」とたくさんのことで言い張ってます。 具体的には次のようなものがあります(ウィキペディア引用)。 韓国起源説の対象は、侍、日本刀、剣道、空手といった武術・武道関連、歌舞伎や折り紙といった伝統文化、寿司や沢庵といった和食、「わっしょい」等の様々な日本語の語源、東洲斎写楽や天皇などの著名人物、熊本城や日本庭園や勾玉といった有形文化財、ソメイヨ
みなさん、こんにちは! あめです🌞 今日は小石川植物園に行ってきました。 行きは白山駅下車。 和牛焼肉 幸楽苑で焼肉ランチしました! ホルモンがとっても美味しかったです🥺✨ お腹いっぱいになったので、 いざ、小石川植物園へ 東京大学大学院理学系研究所 附属植物園 (小石川植物園) https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/ 入園料 500円 月曜日が休園日。 (温室公開は午後3時まで。臨時閉園などの場合もありますので、行かれる方は一度確認してみてください。) 広めの温室もあります。 食虫植物もいました。 パイナップルなってるの初めてみました! なんか衝撃😂 様々な種類の巨木がいたるところにあります。 日本庭園もあったり 分類標本園や薬園保存園などもあります。 ハナハッカに蝶がたくさん寄ってきてました😊 自然に癒されます✨ 帰りは茗荷谷駅から
日本最古の茶屋が仕掛ける、至高の宇治抹茶体験 三星園上林三入本店 絶品!抹茶と和スイーツ 貴重!抹茶づくり体験 歴史と趣ある店内 宇治茶資料室 創業 500 年、三星園の歴史 日本の伝統と国際的なおもてなし 500年受け継がれる至高の一杯を、現代に味わう 日本最古の茶屋が仕掛ける、至高の宇治抹茶体験 日本文化の中心地、京都。京都市から南に 20 分の距離に宇治市があります。 宇治といえば抹茶。抹茶といえば宇治。 その「宇治」の中でも、特に平等院表参道には古くから茶師が集まり、最高級の抹茶を生み出してきました。その伝統は今も脈々と受け継がれ、京都を代表する抹茶の名所として、多くの人々を魅了し続けています。 そんな平等院表参道に店を構える三星園上林三入本店。室町時代から続く茶師の家系で、豊臣秀吉や千利休、春日局など、歴史に名を残す人物たちも愛した名門中の名門です。 店内に一歩足を踏み入れると、
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 山の中にある古~いお寺さんへ行ってきました。 山の中といっても、近くにはマザー牧場があってその周辺だけ道路が凄く綺麗です(笑) マザー牧場⇔神野寺は約3.2k、車で6分くらいです。 鹿野山神野寺 仁王門 本殿 六角堂 奥の院 表門 御朱印 アクセス 鹿野山神野寺 かのうざんじんやじと読みます。 推古天皇が在位していた598年、聖徳太子によって4番目に開かれた古寺で、鹿野山は筑波山、榛名山と共に関東三大修験道のひとつです。 筑波と榛名は何度か行ったのでこれで三大制覇しました。 ここは車で行きましたが(^▽^;) ▼広ーい参道の正面に仁王門があります。 ▼仁王門手前の左側に大きくて立派な、、、しめ縄あるし、お寺でも御神木でいいんですかね。 とっても太いです。 Googleマップで見るとどうやら銀杏みたいです。 仁王門 ▼仁王門の手間、両側に石堀り龍
おつかれさまです。 平日は、通勤地獄。 休日は、極楽浄土へ。 先週、神奈川県にある『称名寺』に行ってきました。 正式名称は、金沢山称名寺(キンタクサンショウミョウジ)。 鎌倉時代に創建された北条氏ゆかりの寺院で、国の史跡に指定されています。 最寄り駅は京急線の金沢文庫駅。 品川駅からだと京浜急行線の快特で40分弱。 金沢文庫駅から徒歩10分くらいで朱塗りの赤門に到着します。 『称名寺』と言えば、極楽浄土をこの世に再現した浄土庭園! 浄土庭園と言えば、京都の『平等院庭園』や、『浄瑠璃寺庭園』が有名で、関東では数少ない形式の日本庭園なので、来てみたかったんです! この門をくぐれば極楽浄土があるんだけど、空がどんよりしていて地獄の入り口に見える… 長い参道の突き当りには、鎌倉時代に造られた仁王門。 これは鎌倉時代に描かれた「称名寺絵図」↓。 一番下が仁王門。 高さが4mくらいあってすごい迫力!
え? グルテンフリースイーツ屋さんでの2回目の販売は、出した8点中、万願寺とうがらし1点が残り、7点の売り上げでした。 店主のMさんは、 「今日は売れましたね!」 と、笑顔で報告してくれました。 スイーツ屋さんの売り上げも良かった様で、以前見た同じ時間の商品よりも残りが少ない様に見えました。 「今週土日は休みなので、今日は7時まで営業なんですが、作るの少な過ぎました^^; 」 野菜の方も、上お得意様のお隣さんがまた長ネギを買いに行ってくれたのですが、売り切れてたそうで、こちらの方はお届けに行かないと…です(^^;) 1回目は無人販売で売り上げが無かったのですが、2回目は売れたので、やはり、店主Mさんの笑顔に便乗させてもらった方が良いと思い、スイーツ屋さんの営業日だけに野菜を店頭に置かせて貰うことになりました。営業時間は1時から5時半と長くはないのですが、こちらもまだ沢山出せるものが無いの
こんにちは、しむしむです! 東京都内の紅葉は見頃を迎えていて、いろんな公園で紅葉狩りを楽しむ人で賑わっております。 毎年、新宿御苑で紅葉狩りを楽しんでいるんだけど、今年は違う場所に行くことにしました。 今回行ったのは、「小石川植物園」。 何度か行ったことのある植物園なんだけど、紅葉の時期に行くのは初めて。 園内にイロハモミジ並木があって、とても素敵な風景が楽しめるとのことなので行ってみることにしました。 12月4日現在では、紅葉は見頃を迎えていて、すごく綺麗でした! イロハモミジの他にもイチョウも見事に黄葉していたし、メタセコイアも綺麗なレンガ色に染まってた。 秋の風景を思う存分満喫できた! 紅葉狩りと合わせて野鳥観察も楽しんできたので、その様子を紹介していきます。 小石川植物園の紅葉と黄葉(2021年12月4日) まずこの時期に見ておきたいのが、「イロハモミジ並木」です。 入口を入って北
はじめに 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍山荘とは おわりに はじめに 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は、大洲市の中心を流れている風光明媚な肱川(ひじかわ)を望むことができる臥龍淵(がりゅうのふち)の断崖絶壁に建っています。 ひなびた趣のある、隠れ家的な茅葺き屋根の家と、素敵で落ち着きのある庭園があり、訪れた人を優雅な気持ちにさせてくれる山荘です。 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 石垣に沿った石段を上って行くと臥龍院の玄関になります。 山荘の雰囲気を感じることができます。 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍院(国指定重要文化財) 臥龍院は茅葺き屋根の建物で、霞月(かげつ)の間、清吹(せいすい)の間、壱是(いっし)の間があり、それぞれの部屋には日本の伝統的な細工が各所に施され、職人の創意工夫がなされています。 桂離宮などを参考に、当時の名建築家・名
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く