並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

日本法人の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 中島聡さん、NVIDIAのGPUが用済みになるって本当ですか?AI開発の行列乗算をなくす「MatMul-free LM」で気がかりなこと - まぐまぐニュース!

    エヌビディアの強みであるGPUの優位性を揺るがすかもしれないAI関連の注目論文とは?人気急上昇中のメルマガ『週刊 Life is beautiful』より読者Q&Aをご紹介。著者の中島さんは「Windows95の父」として知られる日本人エンジニア。メルマガでは毎号、読者からの質問に丁寧に回答しています。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。 1ビットの高速推論AIチップ 米国より先に中国が開発する可能性も 読者からの質

      中島聡さん、NVIDIAのGPUが用済みになるって本当ですか?AI開発の行列乗算をなくす「MatMul-free LM」で気がかりなこと - まぐまぐニュース!
    • グーグル 47都道府県の地域課題に特化したAIモデル開発へ | NHK

      アメリカのグーグルが生成AIを活用した日本での事業戦略を発表し、47都道府県のそれぞれの地域課題に特化したAIモデルの開発を進めることを明らかにしました。 グーグルは19日、日本法人の代表が都内で説明会を開き、生成AIを活用した日本での事業戦略を発表しました。 このうち、自治体向けの事業として、47都道府県のそれぞれの地域課題に特化したAIモデルを開発し、2027年までに導入を目指すとしています。 高齢化社会や労働人口の減少などによる地域課題を想定し、大阪府との間では、求人と求職のミスマッチをAIが解消するシステムの開発を始めていて、今後、各自治体への提案を行っていくとしています。 グーグル日本法人の奥山真司代表は「日本ならではの社会課題は、大都市圏よりも地方の方が多く、地方でパートナーシップを組んで課題解決の可能性を掘り起こしていきたい」と述べました。 アメリカの大手ITでは、マイクロソ

        グーグル 47都道府県の地域課題に特化したAIモデル開発へ | NHK
      • Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示

        Google日本法人は6月19日、日本独自の新検索機能「ハッシュタグ検索」を発表した。日本独特の「最新のトレンドや興味関心のあるトピックを深く知りたい」というニーズに応えるための機能で、日本で言語設定を日本語にすると利用できる。 例えば「チョコレート」と検索すると、チョコレートの作り方や種類、購入先など、一般的な情報が表示されるが、「#チョコレート」とハッシュタグを付けると、X、Instagram、YouTube、TikTok、オンライン雑誌、ブログなど、広範囲の媒体から最新のコンテンツが、カード状に表示される。

          Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示
        • Google、高精度天気予報「ナウキャスト」日本で提供 ウェザーニューズのデータで学習したAI採用

          Google日本法人は6月19日、最新のAIモデル「MetNet-3」を使用した高精度な気象予測システム「Googleナウキャスト」の日本での提供について発表した。7月からGoogle検索とAndroidのホーム画面で利用できるようになる見込みだ。 このシステムの開発で、日本の民間気象会社、ウェザーニューズと提携した。ウェザーニューズは、2005年からユーザーから天気に関する写真や情報を収集する「ウェザーリポーター」という取り組みを行っており、長年にわたり高解像度の気象実況データを蓄積してきた。このデータが、MetNet-3の精度向上に大きく貢献したという。 Googleナウキャストは、従来の物理ベースの予測モデルとは異なり、過去の観測データから気象パターンの推移を学習し、シミュレーションなしに将来の気象パターンを直接予測する。このAIモデルに、ウェザーニューズが長年蓄積してきた高解像度の

            Google、高精度天気予報「ナウキャスト」日本で提供 ウェザーニューズのデータで学習したAI採用
          • 「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度

            米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収によってユーザー企業が被った悪影響は、製品の値上げだけではなかった。ライセンス更新に必要な見積もりが遅延したり、製品のアクティベーション(有効化)ができなくなったりするなど、ユーザー企業が様々な困難に直面している。 届かない見積もり、保守切れのまま運用へ 「見積もりが全く届かない。早くどうにかしてほしい」――。 悲痛な声を寄せるのは、自社のプライベートクラウドでVMware製品を使うあるユーザー企業A社の担当者だ。A社は自社のプライベートクラウド基盤にVMware製品を使い、複数の業務システムを動かしている。2024年5月末に使用するVMware製品の保守期限が終了する予定だったことから、2024年2月末に保守更新の見積もりをリセラーに依頼したが、2024年6月18日時点でも正式な見積もりの提示がないという。 「リ

              「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度
            • FTXトレーディング日本法人 国内同業大手が買収の方向で調整 | NHK

              暗号資産の交換業の世界的な大手でおととし経営破綻した「FTXトレーディング」の日本法人について、国内の同業大手「ビットフライヤー」が買収し、事業を引き継ぐ方向で調整を進めていることが分かりました。 「FTXトレーディング」は、経営の悪化により、おととし11月、およそ130のグループ会社とともにアメリカの裁判所に連邦破産法第11条の適用を申請しました。 業界としては過去最大の経営破綻とされ、日本法人「FTXジャパン」も、一時、顧客が資産を引き出せない状態となって金融当局から一部の業務の停止命令などを受けました。 会社は日本法人の売却先を探していましたが、関係者によりますと、国内の同業大手の「ビットフライヤー」の親会社が買収する方向で調整を進めているということです。 アメリカの裁判所での手続きの進捗(しんちょく)を踏まえ、すべての株式をビットフライヤー側が買い取り事業を引き継ぐ見通しで、買収額

                FTXトレーディング日本法人 国内同業大手が買収の方向で調整 | NHK
              • Twitterが帰ってきた……? イトーヨーカドーの“青いロゴ”がX上で話題 ノスタルジーを感じるユーザー相次ぐ

                このロゴマークを見たX(旧Twitter)のユーザーからは「イトーヨーカドーがTwitterになった」などの声が上がり話題に。「色が完全にTwitterの鳥」「向き同じなら完璧だった」「あの鳥、ヨーカ堂に転職したのか」など、今はもう会えないTwitterの鳥マークを懐かしむ声も上がった。 今回のキャンペーンはTwitterを意識したものだったのか。イトーヨーカ堂に対して、取材を申し込んだところ「19日より開催している『イトーヨーカドー清涼祭』では、お店全体で夏を快適に過ごすための清涼アイテムを豊富に取りそろえており、『涼しさを届ける青いヨーカドー』というコンセプトを基にロゴを変更しました」とのみ返事があり、Twitterとの関連性についての言及は避けた。 関連記事 「青い鳥いないとかマジ無理……」な人向け、元のTwitterアイコンをiPhoneに復活させる方法 Twitterが“X”に名

                  Twitterが帰ってきた……? イトーヨーカドーの“青いロゴ”がX上で話題 ノスタルジーを感じるユーザー相次ぐ
                • 米シスコ、都内にサイバーセキュリティー拠点 産官連携 - 日本経済新聞

                  米IT大手のシスコシステムズが日本でサイバーセキュリティー事業を強化する。サイバー攻撃の検知や分析を担当する部署を都内に新設し、政府機関や産業界との連携を担う担当者も置く。サイバー攻撃が増加して手口も高度になるなか、対策の需要が高いと判断した。シスコのチャック・ロビンス最高経営責任者(CEO)が来日し、政府高官に日本における事業計画を説明した。シスコ日本法人が21日に発表した。都内で年内に「

                    米シスコ、都内にサイバーセキュリティー拠点 産官連携 - 日本経済新聞
                  • BMW、国内全店で急速充電 出力最大150キロワット、通常の25倍速く EV普及へ欧州勢先行 - 日本経済新聞

                    独BMWの日本法人ビー・エム・ダブリュー(東京・港)は年内をメドに国内の全約280店舗に急速充電器を設置する。同社の急速充電器は自宅で使われる充電器より単純換算で最大25倍速く充電できる。充電時間の短縮は電気自動車(EV)の普及を左右する。米国や欧州に遅れていた日本でも欧州メーカーがけん引役となり、充電器の高速化が広がる。充電器には普通充電器と急速充電器の2種類がある。一般的に出力が50キロワ

                      BMW、国内全店で急速充電 出力最大150キロワット、通常の25倍速く EV普及へ欧州勢先行 - 日本経済新聞
                    • Google、「ハッシュタグ(#)」検索を可能に 文章検索が面倒な人向けか

                      Google日本法人は6月19日、「ハッシュタグ(#)」を使った検索が可能になったと発表した。ハッシュタグの後が日本語となっていれば、Google検索サービスで利用できるとしている。例えば、「#チョコレート」の検索結果には、動画やブログ、SNSなどの媒体から得られた情報が表示される。 Google Japan Blogでは「最新のトレンドや自分の興味や関心のあるトピックを深掘りして知りたいというニーズがより強い」ことが分かったと紹介した上で、流行や共通の話題を調べるのにハッシュタグがよく使われていると説明している。 ハッシュタグは横2本と縦2本の平行線で成り立つ記号。ハッシュタグを使う代表的なサービスはSNSだが、これがGoogle検索にも導入されたことは大きなトピックだ。文章を入力して詳細情報を検索するよりも、ハッシュタグと気になるワードだけで、一気に関連情報を知る手軽さが浸透するのか見

                        Google、「ハッシュタグ(#)」検索を可能に 文章検索が面倒な人向けか
                      • 空間ビデオが撮れて3.3万円から ARグラスとつなげて使う、スマホのような端末「XREAL Beam Pro」

                        ARグラスなどを手掛ける中国XREALは6月19日、スマートフォンのようなARコンピューティングデバイス「XREAL Beam Pro」を発表した。SIMカードスロットを備えていないデバイスで、2眼カメラによる3D空間撮影も可能。6月19日から予約販売を開始し、8月6日に随時発送予定。 XREAL Beam Proは、Android 14ベースのnebulaOSを搭載。SoCに、米Qualcommの「Snapdragon Spatial Companion Processor」(空間コンパニオンオクタコアCPU)、6GB/8GBメモリ、128GB/256GBストレージ、4300mAhバッテリー、6.5インチディスプレイを内蔵する。 背面には5000万画素のデュアルカメラを搭載し、空間ビデオの撮影が可能。60fps/30fpsで撮影でき、手振れ補正にも対応。XREALのARグラスシリーズで視

                          空間ビデオが撮れて3.3万円から ARグラスとつなげて使う、スマホのような端末「XREAL Beam Pro」
                        • エッジとAIでさらなる成長を目指すレッドハット、LLMの最適化手法「LAB」を提案

                          レッドハットは2024年6月20日、東京都内で会見を開き、2024年度の事業戦略を説明した。企業向けLinuxの「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」、Kubernetesコンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift(OpenShift)」、ITオートメーションソフトウェア「Red Hat Ansible Automation Platform(Ansible)」から成るコアビジネスが堅調に拡大を続ける中で、次世代ビジネスの成長に向けてエッジとAI(人工知能)に注力する方針を打ち出した。 2024年でレッドハットの日本法人は設立から25周年を迎えた。同社 代表取締役社長の三浦美穂氏は「1999年に秋葉原の小さな雑居ビルで十数人から始まったが、顧客やパートナーの皆さまに支えていただき、今や企業のオープンソースと言えばレッドハットという評価をいただける

                            エッジとAIでさらなる成長を目指すレッドハット、LLMの最適化手法「LAB」を提案
                          • 日本一のメルセデス販社 トップ営業の顧客対応は「LINEが9割」のワケ

                            様々な業界で活躍する、トップクラスの売り上げを誇るセールス担当者たち。営業職の彼ら彼女らは、会社がしつらえた仕組みをうまく生かしつつ、一人ひとりが知恵を働かせ、相手の心を揺さぶる。そして、それが数字という結果に跳ね返ってくることをよく知っているが、具体的な手法はとかく属人的なだけに継承が難しい。とはいえ、ヒントだけでも盗みたいのが正直なところ。高級輸入車「メルセデス・ベンツ」を、日本の販売店で売りまくるトップクラスのセールス担当者が、“秘技”の一端を明かす。 東急大井町線の上野毛駅にほど近く、都内環八通り沿いにある「メルセデス・ベンツ世田谷南」。全国でも屈指の売り上げを誇るこのメルセデス・ベンツの正規販売店には、ひっきりなしに高級外車に乗った客がやってくる。 ベビーカーに幼児を乗せた若い夫婦、品のあるカジュアルウエアをさっそうと着こなした40代と思われる女性、高級そうなスーツを着た初老の男

                              日本一のメルセデス販社 トップ営業の顧客対応は「LINEが9割」のワケ
                            1