並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

日本画 描き方の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 金田伊功から『呪術廻戦』まで、上妻晋作が語るアクション作画の40年 - ロングインタビュー - fullfrontal.moe

    上妻晋作は日本で最も偉大なアクションアニメーターの一人です。 1970 年代後半にアニメ業界に参入して以来、上妻氏はアニメの歴史の中で最も重要な作品を参加して続けてきました。その中で、『銀河鉄道 999』では動画で、『うる星やつら』と『幽☆遊☆白書』では原画を務め、 近年は『呪術廻戦』などスタジオMAPPAの作品で原画としても活躍。40年以上にわたり、上妻氏は風変わりとする独特のスタイルを発展させてきました。 その上、伝説のアニメーター金田伊功の友人として、上妻氏には逸話が数多くある。 『ファイナルファンタジー』劇場版、および複数のファイナルファンタジーゲームの絵コンテを担当で、上妻氏はゲーム業界とアニメ業界の接触や 3DCGの初期の実験を目撃するという特権的な立場にありました。2023年8月に私たちが会ったときに話し合ったのは、これらすべてとそれ以上のことです。 聞き手: ワツキ・マテオ

      金田伊功から『呪術廻戦』まで、上妻晋作が語るアクション作画の40年 - ロングインタビュー - fullfrontal.moe
    • 会田誠の作品について(5/1トークより抜書き) - ohnosakiko’s blog

      去る5月1日、大阪で行われた合宿勉強会「集まるのが大事vol.2」(テーマ=反抗)の二日目に登壇し、以下のような内容で90分ほどのトークをした。 「反抗 vs 反抗 」の外へ―性的表現と性差別批判の弁証法― 【概要】 美術に現れる女性の裸体表現は、かつては神話の文脈と宗教の縛りの間にあったが、次第にその制約を離れ、個としての性表現へと変化・多様化してきた。一方フェミニズム批評による美術史の読み直しにより、作品中の男性視点や性規範が指摘されるようにもなった。近年は強い反発と撤去要請が起こるような事案も散見される。 議論を呼んだ主な女性ヌード表現及び批判の文脈を辿り、「反抗 vs 反抗」の隘路から「外」に出る視点について考える。 【内容】 ① 「女を見る」をめぐる男/女の非対称性 ② 西洋美術における女性ヌードの位相 ③ 近代日本の西洋美術、性道徳の受容 ④ 「性差別」という批判の始まり ⑤

        会田誠の作品について(5/1トークより抜書き) - ohnosakiko’s blog
      • 同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?

        同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?パリに拠点を置くカルティエ現代美術財団が、国際的な巡回展として国立新美術館とともに開催している「ダミアン・ハースト 桜」。3年かけて107点を描いた「桜」のシリーズから24点を作家自らが選び、すべての壁面に白く塗ったベニア板を貼って床に接する部分の幅木を隠し、展示室の扉も隠れるように展示デザインをすることで、白いフラットな壁面と桜だけの空間を仕上げた。絵画をメインの表現メディウムとするアーティストは、ダミアン・ハーストのこの表現をどのように見るのだろうか。会田誠に会場で話を聞いた。 文・ポートレート撮影=中島良平 会田誠 それをご存知でこの企画に僕を指名されたのかはわかりませんが、ダミアン・ハーストと僕は同い年なんですね。世界でもっとも有名なアーティストのひとりで、世界トップレベルの金額で作品が売れているダミアンと、日本

          同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?
        • 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ

          当サイトでは、Illustratorの新しい機能テクニックをつかった最新チュートリアル、作り方を定期的にまとめて紹介しています。 この記事では、2020年のあいだに公開された、特に確認しておきたいIllustratorのデザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 Photoshopのチュートリアルと合わせて確認しておくと良いかもしれません。 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ グラフィティ・アーティストのシェパード・フェアリー風ベクターアートのつくり方 オバマ元大統領の選挙で有名になった、「HOPE」ポスターを再現できるチュートリアルで、お好みの写真に応用できるテクニック。 ファッション向けイラストレーションを作成する方法 重なり合うライ

            【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ
          • 椹木野衣 美術と時評87:表現の不自由・それ以前 –– 小早川秋聲、山下菊二、大浦信行の<2019年>をめぐって - ART iT(アートイット)

            マガジン > 連載 > 椹木野衣 > 椹木野衣 美術と時評87:表現の不自由・それ以前 –– 小早川秋聲、山下菊二、大浦信行の<2019年>をめぐって 連載目次 小早川秋聲「國之楯」1944年 紙本着色 京都霊山護国神社蔵(日南町美術館寄託) この夏の終わりに東京の京橋から日本橋にかけて開かれた二つの個展を見て歩くのは、複雑な感嘆と深い失意を伴うものだった。会場はいずれも美術館ではなく画廊で、ひとつは加島美術で開かれた小早川秋聲の非常に珍しいまとまった規模の展覧会だ。生前に画商を通さなかったらしく、小早川の絵を見る機会は今でもたいへん限られており、個展となると関東圏では初めてのことだという。しかも今回の展示は、戦時中に描かれた小早川の代表作「國之楯」(1944年)を中心に据えている。この絵はもと陸軍からの委嘱で描かれたが、当時の軍部には日本人兵士の戦死者を描いてはならないという不文律があり

              椹木野衣 美術と時評87:表現の不自由・それ以前 –– 小早川秋聲、山下菊二、大浦信行の<2019年>をめぐって - ART iT(アートイット)
            • 1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb

              1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) ー 「高級な場所で」ではなく「最高の状態で」アートを体験する 2021.3.7 2021年3月、六本木のど真ん中に期間限定の「サウナ」が誕生します。このサウナを手掛けるのは、世界各地で活躍する日本を代表するアート集団「チームラボ」。今回の「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木」は、サウナとアートを掛け合わせた全くの新しい体験の展覧会です。 六本木蔦屋書店の目の前で建設中の展覧会場 この展覧会に向けて目下アート制作に取り組むチームラボ代表の猪子寿之氏に取材を行いました。雑誌「サウナランド」の編集長 箕輪厚介が、今回の展覧会に対する想いや狙い、猪子氏のサウナ体験からサウナの歴史・猪子説などを伺いました。前編、後編に分けてお届けします。 「高級な場所で」ではなく「最高の状態

                1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb
              • 川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館

                こんにちは。山種美術館特任研究員の三戸と申します。 今春、当館では開館55周年を記念して「川合玉堂―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―」(2021年4月4日まで)を開催しています。 ※このイベントは終了しました【2023年1月4日追記】 その関連イベントとして、先日、玉堂をテーマとしたオンライン講演会を実施し、私が講師をつとめさせていただきました。 この記事では、その中でお話ししたことの一部をご紹介したいと思います。 1.川合玉堂といえば…みなさん、川合玉堂(かわいぎょくどう)というと、どんなイメージをお持ちですか? 一般によく言われるのは、「日本の山河をこよなく愛した画家」「日本の自然と人々の暮らしを詩情豊かに描いた画家」といったフレーズです。 こちらは、1943(昭和18)年、玉堂が70歳を迎える年に描かれた《山雨一過》(山種美術館蔵)という作品。 雨がやみ、ちぎれ雲がただよう山あいに、さ

                  川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館
                • 似顔絵『浜辺美波 No.2』2層目がほぼ完成 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                  浜辺美波さんの2枚目の似顔絵の制作にとりかかって、2層目が終わりそうになってきたので、詳しく紹介しましょう。 似顔絵『浜辺美波 No.2』前回まで制作した所(26時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』瞳を茶系にグレーズ(27時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』瞳の2層目が完成(28時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』髪の毛の2層目(29時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』髪の毛の2層目(30時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』髪の毛の2層目(31時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』髪の毛の2層目(32時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』髪の毛の2層目(33時間目) 似顔絵『浜辺美波 No.2』6日目のまとめ 似顔絵『浜辺美波 No.2』前回まで制作した所(26時間目) 前回は、肌の2層目が、ほぼ完成した所で終わったので、今日は、ここから加筆します。 似顔絵『浜辺美波 No.2』

                    似顔絵『浜辺美波 No.2』2層目がほぼ完成 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                  • 来年はうれしいうさぎ年 - 黒うさぎのつぶやき

                    11月も月末ですね。。。 で、来月は12月師走。今年も早いです。主婦しぐれのお母ちゃんでも、今年も1年早かったなぁと思います。去年まで神社によくお詣りに行きましたが、今年は畑に良く行った一年でした。 そして、来年はきっと、うさ神さまが持て囃されることになる卯年です🐇 俺の年だ。 うさぎは鳴かなくて温厚、大きさも人が抱っこしやすい大きさという親近感がある生き物だと思うので、動物園、テレビや雑誌、ネットでも、見て癒され、触っても癒されます。(飼い主的独断?) お母ちゃん自身、わんこそば県の動物園で、うさぎとモルモットを抱っこするコーナーがあり、動物園でボランティアをしていた頃は、仔うさと仔モルを抱っこしたい子供達に手渡しするお役目を何度かしたことがありました。子供達に人気の小動物抱っこコーナーで、動物園ボランティアの中でも楽しいひと時でした。その頃は、プイプイ鳴き声が可愛いモルモットの方に❤

                      来年はうれしいうさぎ年 - 黒うさぎのつぶやき
                    • 【創作漫画】100話と1000PVの通知 - りとブログ

                      今日は週一で更新してるオリジナル漫画の続きをご覧ください! グランピレパ物語100話 この作品は、しぐれアニキ(id:nagatakatsuki) 主催の「PFCS」という「参加者それぞれが国とキャラを創作して互いに交流する企画」に参加させてもらって描いてます。 前回からの内容をぶった切った展開ですが、こういう節目の時は登場人物たちがメタ的な発言をするのは一種「お約束」ですよね!いつも読んでくださってありがとうございます、そして今後ともよろしくお願いします! 1000PVの通知 ブログに関してもうすっかりPVとか気にしなくなってしまってるぼくなのですが、月に1回ふとPVについて想いを馳せる日があります。 それは毎月はてなさんから届く1000PV達成の通知なんですね。 毎月8日か9日あたりにくるので、最近のぼくのブログの1日のPV数は100ちょっとくらい?ですかね。 「気にならない」と書くこ

                        【創作漫画】100話と1000PVの通知 - りとブログ
                      • ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                        今、「新版画」がアートファンの間でちょっとしたブームになっていると言われています。 江戸時代以来の浮世絵制作の伝統を受け継ぎながら、大正時代~昭和前期までの約50年程度の間に制作された、非常にニッチな木版画のジャンルなのですが、ここ最近、この「新版画」の系譜に連なる作家たちが次々とブレイクを果たしているのです。 ひょっとしたら、小原古邨(おはらこそん)、吉田博(よしだひろし)、川瀬巴水(かわせはすい)といった名前を耳にしたことがある方もいらっしゃるかも知れません。 もちろんTikTokやClubhouseを真っ先にやっちゃうほど流行に敏感な和樂webですから、当然このあたりの流れは押さえておかねば!ということで、2020年秋頃から新版画系の展覧会はちょくちょくレポートをアップしてきています。 実は、「新版画」というジャンルは、昭和高度成長時代に一旦力尽きてしまった分野です。浮世絵同様、この

                          ブレイク前夜の「新版画」を見逃すな!浮世絵との違いや鑑賞ポイントを徹底インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                        • 高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                          こんにちは、まるしかです。 絵画を4K,8Kなど高画質で見るのが流行ってますが、 「高画質で拡大できるのはいいんだけど、どこをどう見ればいいのかわからない」 ということがありますよね。 今回はフルサイズ一眼で撮った絵画の高解像度写真を元に、絵の解説をします。 何をというと、印象派! 絵画史の中でも印象派の作品は、絵の具が盛り上がるように置かれていたり、筆の跡が目立つため、一番高画質鑑賞に向いています! なので印象派を紐解いてみようと思います。 印象派のポイントは次の通り。 遠近感の表現が新しい 揺らめき・移ろいの表現が新しい ものの表面の凹凸の表現が新しい エネルギーの表現が新しい この辺りを解説します。 紹介するのは、コロナ前滑り込みセーフの2月に行ったポーラ美術館での写真です。ここは常設展であれば、写真撮影が可能。しかもコレクションはかなり質が高い。休館期間が明けたらぜひ。 写真は外部

                            高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                          • 東京藝大の志望者数が過去10年で最多級に──コロナ禍を経て美大志望が増加した理由

                            イラスト評論「ネット絵学」プロジェクトを推進してきたイラストレーター・虎硬がおくる新連載「令和のネット絵学」。 今回は日本の美術教育について、受験生、大学生、そして教員と運営目線で、現状を分析する。 美大受験と言えば、近年では、美大生のリアルな姿を描いた漫画『ブルーピリオド』も話題になったが、コロナ禍で学生の数は減り、そしてまた増えてきている。東京藝大では実は、2024年度の志望者数は過去10年でも最多級となっている。 こういった現状を踏まえて、現場目線の分析を展開する。 目次高まる美大人気、その背景は?美大卒のクリエイター、実はこんなにいるそもそも美大ってなに? 美大原理主義とは?予備校なくして合格なし? お金に時間に、美大受験の高い壁大学教育は放置が基本 では「美大ってなんのために行くの?」『ブルーピリオド』が描いてみせた”泥臭い格好良さ”美大で学べるものの本質コロナ渦以降、フィジカル

                              東京藝大の志望者数が過去10年で最多級に──コロナ禍を経て美大志望が増加した理由
                            • 日本美術の歴史にひそむジェンダー格差…をひっくり返す「イケメン日本画」木村了子さんがアツい! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                              あなたは「イケメン日本画」をご存じだろうか。立派な、この図屏風…… ▲男子楽園図屏風/木村了子 よく見ると現代のイケメンが描かれている。しかも農作業中! この作品を描いたのは、木村了子さん。椎名林檎や坂本冬美の作品にも絵を提供する売れっ子作家だ。東京藝術大学の出身で、西洋画を学んだそう。しかし今は、日本画の手法で現代のイケメンを描いている。木村さんが描く男性は美しい顔なのに、よく見るとじわじわ笑いがこみあげる。この独特のおかしみはどこから来るのか……日本美術史の研究者に聞いてみた。また、記事の後半では木村さんご本人も登場! なぜ油絵から日本画に転向したのか、涙と笑いあふれる経緯をきいた。お二人に話を伺うと、日本美術の歴史にもいろいろな「男女問題」があったことが判明。そんな件も含め、ぜひお読みいただきたい。 尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。

                                日本美術の歴史にひそむジェンダー格差…をひっくり返す「イケメン日本画」木村了子さんがアツい! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                              • #竹久夢二 のすべて展覧会に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-

                                京都市嵐山での福田美術館というところで竹久夢二の企画展が開催されていたので、見に行ってきた。 fukuda-art-museum.jp このブログはアニメブログなのだが、僕は定期的に美しいものを見ないと死ぬ体質なので、アニメ以外の美しいものも見る。 結論から言うと、割と小さい美術館なので多作の竹久夢二のすべてかというと、それは違うんだけど。 昔から竹久夢二の事は好きだった。というか、夢枕獏先生とか夢野久作どんとか夢日記とか夢使いとか、夢にまつわるものが好きだ。 僕も九州の幼稚園の保護者ノートに「夢野久作どんのごとある」と書かれたことがある。 脳内妹と結婚しているが、そもそも脳内妹を発見したのは「自分の夢をテレパシーで観測する、夢日記小説の狂言回し」という発案だったが、「兄の夢を観測する妹」という那須きのこ的なFateのフォーリナーみたいな感じで、僕が過労死寸前で昏睡状態になった時に夢枕に立

                                  #竹久夢二 のすべて展覧会に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-
                                • 世界堂へ行った

                                  出張中、ちょっと文具関連の用事があって、次の予定まで時間があったので、東急ハンズは行ったことがあるのだが、行ったことのなかった世界堂に行ってみた。知ってる人はよく知っているだろうが、私はネットのニュースでどこかの支店が閉店したというニュースをうっすら覚えている程度だ。今調べたが「額縁や絵画はもちろん、画材・デザイン用品・文具などを豊富に取り揃えています。」というチェーン店。(確かに額縁は他の文具店と違って力が入っていた。) ぶらぶらと店内を歩く。油絵具やアクリル絵具、パレット、パステル、水彩色鉛筆、ガラスペン、羽ペン、色とりどりの筆ペン、マーカー、サインペン、キャンバス、スケッチブック、模造紙、… ペインティングナイフ(パレットナイフ)プラスチック製もあるのか! 使い捨てというのも合理的だ。 ふと目についたのが「スクリーントーン」。令和の時代にもまだ売っているとは。原稿用紙にしっかり転写す

                                    世界堂へ行った
                                  • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                    2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                      淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                    • 山本鼎 - Wikipedia

                                      山本 鼎(やまもと かなえ、1882年〈明治15年〉10月14日 - 1946年〈昭和21年〉10月8日) は、日本の版画家・洋画家・教育者。 愛知県額田郡岡崎町(現・岡崎市)出身。16歳からは長野県上田市に住み、美術の大衆化、民衆芸術運動のなかに身を投じた。長男は詩人の山本太郎。画家で詩人の村山槐多は従弟。 来歴[編集] おいたち[編集] 1882年(明治15年)10月14日、愛知県額田郡岡崎町(現在の岡崎市)に父一郎、母たけの長男として生まれた[1]。間もなく、漢方医の父が医師資格取得に必要な西洋医学を学ぶため上京、一家は東京浅草区山谷町に移住した[1]。小学校を卒業した鼎は、浜松町の木版工房で桜井暁雲(虎吉)の住込み徒弟となり[1]、版画職人として自立する道を歩み始める。鼎16歳のとき、父が長野県小県郡神川村大屋(現上田市)に医院を開業[1]、一家は移住、鼎にとって上田は第二の故郷と

                                        山本鼎 - Wikipedia
                                      • 青春時代から刺激を受けた美術館 片桐 仁さん【あの人の“旅”の話】 |

                                        ——— 絵よりも美術館の風景に驚いたんですね。 そうなんです。あと、高校の美術部の時に上野に日展を見に行った時もショックでした。日展ってコンテストなんで、全国から応募された中の入選作品が展示されているので、これは参考になると思って、美術部の友達と行ったんです。そしたら300点くらい入選作が展示されてるんですよ。もう順番に見るだけで頭痛くなっちゃって、やっと全部見終わったと思ったら、それ日本画だけだったんですよ。さらに同じくらいの油絵と彫刻があるってことで。いったい日本には何万人のアーティストがいるんだ……と、これは先が思いやられるぞ、といやになっちゃったのを覚えています。 ——— 美術部の部活以外で絵の勉強はされたんですか? 近所に芸大の先生がやってる油絵教室があって、そこに通ってました。でもそこでも特に絵の書き方とかは教えてくれなかったんですよ。それで、美大を受けるのに高校から絵の予備校

                                          青春時代から刺激を受けた美術館 片桐 仁さん【あの人の“旅”の話】 |
                                        • 年に一度のお祭りで、興味関心のタネと出会う - ぐるりみち。

                                          秋──と言うには、まだまだ暑さが残る9月上旬。 外気温は余裕で30度オーバー、南からは台風がちょこちょこ日本列島を訪問し、大学生は今なお夏休みの真っ只中──という現状を見て、「やっぱり夏なのでは……?」と思わなくもないものの、他方では秋の味覚の話題も聞こえてくる。季節の狭間。 そんな9月上旬と言えば、自分にとっては恒例となりつつある、あるイベントが開催される時期でもある。足を運ぶのは多分、今年で4年目。がっつり下調べをするわけではなく、連日参加するわけでもなく、なんとなしにふらっと物見遊山で訪れるイベント。 それが、藝祭。 東京藝術大学の学園祭でございます*1。 芸術は、よくわからないけれど、楽しい そもそもの話として、僕個人は「芸術」とは無縁の人間です。絵は描けないし、楽器の演奏もできないし、デザインスキルも皆無だし。それなりに優等生で通っていた中学時代の通知表を見ても、「美術」だけが五

                                            年に一度のお祭りで、興味関心のタネと出会う - ぐるりみち。
                                          • 日本が西洋に負ける理由 - nofuture

                                            先日久しぶりにバスに乗ったのですがバスのインテリアがダサく感じました。 思い返してみると日本の公共交通機関は大概ダサいです。 その後に行った暁斎展でその理由が自分の中でまとまった気がしました。 これは今回の展示で観た作品で、暁斎が絵を描いている風景です。(弟子のコンドル作) それに対し洋画の描き方はこうです。 違いがわかりましたか? 洋画の方は人がたくさんいるとか服が気合入っているとかではありません(笑) 絵を寝かせているか立てているかの違いなのです。 これは画材の性質の違いや居住環境によるものはもちろんありますが、それだけではなく日本と西洋では絵画における対象の捉え方と表現の目的が違うからなのです。 日本画は遠近法を用いずフラットで簡素な表現によって対象を描きます。 そして写実性よりも観念的な表現を重視しています。 例えばこれは暁斎の「枯木寒鴉図」です。 この枝はリアルではありませんがみ

                                              日本が西洋に負ける理由 - nofuture
                                            • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                              電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                              • スケッチを通して花を知る「中島千波の日本画基礎講座 花を描く」 - 関西 日帰りカメラ旅

                                                昔読んだスケッチの技法書に 「しべは花の主役。人間にたとえれば顔であり、 目にあたる部位である。しべを精密に描くことで 絵はしっかりとしたものになる」という記述がありました。 不思議なことに、その言葉は私の心の奥深くに残っていて、 今現在、花を撮影する際には自然と「しべ」にピントを合わせています。 スケッチの技法書が、まだ手元にあったので久しぶりに開いてみました。 「中島千波の日本画基礎講座 花を描く」。 某放送局の教養番組の内容を一冊の教本として簡潔にまとめたもので 日本画家・中島千波が、チューリップやパンジー、桜、バラなど 春から夏にかけて咲く花の描き方を、わかりやすく解説しています。 中島画伯のスケッチはとにかく線が美しい。 輪郭を鉛筆で囲んでいるのですが、 極細の筆で描いたような濃淡が感じられる線なのです。 その極めて美しい線を見ながら、 画材の使い方や絵の描き方を学べるだけでも満

                                                  スケッチを通して花を知る「中島千波の日本画基礎講座 花を描く」 - 関西 日帰りカメラ旅
                                                • 「動物展」日記 | 府中市美術館 開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり

                                                  ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。 はじめまして。敦賀市立博物館館長補佐(学芸員)の髙早です。 加藤学芸員に続いてお邪魔いたします。今回は美術を専門としない学芸員の「ふつう」話です。 個人的な話から始まって恐縮ですが、20世紀の終わりごろのことです。筆者は敦賀市立博物館の新米学芸員となって日本画、敦賀コレクションに出会いました。それまで特に日本画を観賞するのだと言う意識をもって美術館博物館を訪れたことはありませんでした(西アジア方面の展示が好きでした)。まっさらな状態で始まった日本画との付き合い、それでも時を置かず、自然の美しさを沁

                                                  • 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった

                                                    現在、太田記念美術館で開催中の『ラスト・ウキヨエ』(2019年11月2日〜12月22日)へ行ってきました。浮世絵の展覧会にはちょこちょこ行っているのですが初見の絵師、作品がたくさんあり、とにかく満足度がすごかった! 天気もよく展覧会には来場者もたくさん。 明治以降の浮世絵という珍しいテーマ 浮世絵といえば“江戸時代の芸術”というイメージがありませんか?実際、浮世絵の展覧会でもメインとなるのは江戸時代の作品。幕末や明治時代初期の作品も近年特に注目を集め人気も高まっていますが、明治中期や大正時代の浮世絵作品に触れる機会というのはなかなかありません。浮世絵研究の世界でも明治以降の作品というのはあまり研究が進んでいないんだとか。 で、今回の太田記念美術館の『ラスト・ウキヨエ』展が扱うのが、その知られざる明治以降の浮世絵作品たちなのです。 太田記念美術館のチラシはいつもおシャレ。背景のエメラルドグリ

                                                      明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
                                                    • No,69 サム・フランシスほど、コスモポリタンな思想でアートを楽しんだ人物を私は知らない。 - Masasakiblog

                                                      サム・フランシスほど、コスモポリタンな思想でアートを楽しんだ人物を私は知らない。 サム・フランシス サム・フランシス の作品は見ていてとても楽しい。 心がウキウキする。 それは、あのポップな色彩の影響かもしれないし、 とても情熱的に絵を描いていたからなのかもしれない。 まぁ、なんにせよ、サム・フランシスの作品はお洒落で、格好よく、ファッショナブルである。 アメリカらしいと言えるサム・フランシス。 この魅力に取りつかれたら、一日一度は彼の作品を見なくては気が済まない。 私は、そんなサム・フランシス作品に取り付かれたうちの一人である。 私にとって、サム・フランシス作品を見るということは、 朝起きてトイレに行くに等しい。 つまり、それほどに日常的になっているということである。 基本情報 作風 サム・フランシスがアーティストになるまで サム・フランシスと夢 コスモポリタンなサム・フランシス 小ネタ

                                                        No,69 サム・フランシスほど、コスモポリタンな思想でアートを楽しんだ人物を私は知らない。 - Masasakiblog
                                                      • 【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 哲学ニュースnwk

                                                        2020年02月16日18:00 【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:16:50.77 ID:d7lIhhGK0 あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:16.04 ID:d7lIhhGK0 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 4: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:44.66 ID:RSfelQcFd 名前がふざけるだけで絵はかなりせんれんされとるやん 5: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:30.41 ID:RkUm9FB70 絵に狂ったじじいや!卍! 6: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:33.10 ID:YCnixmS4x 当時の90歳とか妖怪

                                                          【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 哲学ニュースnwk
                                                        • 描くスピードははやい方がいいか - お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの

                                                          美大で学んだことシリーズ。 前回の記事はこちらです。 seitua.hatenablog.com 今日は描くスピードについて。 美大生は受験の際、試験時間内に絵を描き上げる必要があるので、ある程度のスピードで描けるようになっています。 私の卒業した女子美術大学の日本画の試験問題を調べてみると、静物画(水彩絵具使用)12号を6時間で仕上げるようになっていました。12号って言うのは大体60㎝×50㎝くらいです。 私の頃は、推薦入試(学校からの推薦状と作品を持参しての面接)と一般入試(その場での静物画制作と学科試験)だけだったんですが、今は何やらいろんな試験の方法があって自分で選べるようですね。自己推薦でポートフォリオ持っていったり、3時間で静物画描いて面接も受けるパターンがあったり、と女子美だけでも色々ありました。 話を戻しましょう。描くスピードについて。 教授は言いました。 「手がはやいから

                                                            描くスピードははやい方がいいか - お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの
                                                          • 東京 松尾たいこさん個展に行きたい! - ゾンビさっちゃんのラブ全開!

                                                            このブログのコメント欄にて、松尾さんとの交流を深めさせていただき、密かにネット上の松尾さんの追っかけと化している今。検索すると松尾さんの今がどんどこ出てくる。ここに絵の画像を掲載することはできんが、あたしが見たイメージでその素晴らしさを語ろうと思う。 皆さんも、検索して欲しい。 松尾たいこ 個展 ですぐに出てくるぞ。 松尾たいこ 常若 -TOKOWAKA- 9/18(土)〜26(日)  会場SPEAK FOR SPACE 東京都渋谷区猿楽町28-2 SPEAK FORビル 地下2F NEWS | GALLERY SPEAK FOR|ギャラリー スピーク フォー 26日までじゃから、急がにゃおえんでよ。 松尾さんの絵は妥協がない。とことん計算して描く。 と思っておったんじゃが、、ネットで見られるだけじゃが展示されている絵をじっくり観察してみて、あたしが今まで考えてた描き方とは少し違っているこ

                                                              東京 松尾たいこさん個展に行きたい! - ゾンビさっちゃんのラブ全開!
                                                            • <トークイベント1>色彩と質感の地理学−日本と画材をめぐって | 芸術色彩研究会

                                                              トークイベント 「色彩と質感の地理学 −日本と画材をめぐって−」 日本の画材の魅力とは? 環境と知覚に基づいた、芸術と文化における色彩と質感の問題をさまざまな角度から考察します。 <日時> 2017年4月29日(土)14:00〜16:00 <場所> 画材ラボPIGMENT(東京都品川区東品川2-5-5 TERRADA Harbor Oneビル 1F) <企画> 中村 ケンゴ <主催> PIGMENT <登壇者> 中村 ケンゴ(美術家)× 三木 学(文筆家、編集者、色彩研究者、ソフトウェアプランナー他)× 岩泉 慧(PIGMENTラボ所長、画材エキスパート、京都造形芸術大学 講師、美術家) <はじめに> 絵画は色彩だけではなく、質感も視覚心理に働きかける重要な要素です。特に日本は、西洋圏に比べて質感に関する感性が豊かな文化だと言われています。PIGMENT(ピグモン)の壁面に色鮮やかに並べら

                                                                <トークイベント1>色彩と質感の地理学−日本と画材をめぐって | 芸術色彩研究会
                                                              • 対談[正岡子規、躍動する運動神経]岡井隆+平出隆 – Air Language program

                                                                対談 正岡子規、躍動する運動神経 ──「別に一体」に向けて 岡井隆 平出隆 (注:この稿は『正岡子規──俳句・短歌革新の日本近代』(「KAWADE 道の手帖」、2010年)のために行なわれた対談の文字起し稿(平出隆所蔵のWordファイル)から再現されたもので、最終掲載稿とのあいだに若干の異同がある。対談は2010年8月11日。) 左利きの強打者? 岡井 大体不思議なんですよね、平出さんがなぜ正岡子規か。伊良子清白なんかとつながっているんですか、平出さんの中では。 平出 最初は野球なんですよ(笑)。 岡井 あ、野球ね、そうか。 平出 『ベースボールの詩学』という本を一九八九年に出したんですが、そのときにアメリカにおける野球はアメリカに起源があるとは神話に過ぎない、という問題を中心にしました。ちょうど百年前に、つまり一八八八年から八九年にかけて、スポルディングが野球を興行しながら世界一周をする

                                                                • 日本画小品制作の流れ 苺を描く - つらら庵日和。

                                                                  おこしやす つらら庵 ♪ 毎日寒いですな〜。 畳の寝室からフローリングの居間に移る時の足の裏の冷たさ…。(>_<) 冬は朝起きる時が嫌ですね。 ささっ!今日は小話無し! すでにちょっと喋ってもーてるけど^^; 昨日ちょこっと話してた日本画制作の流れについて、はじめての方にも分かりやすく製作過程の写真を付けてご紹介しようと思っていたのですが、制作過程を順を追って撮影した椿の絵の写真が、どこを探してもデータが残ってなかったので、(消したんかな??)別に保存していた、めちゃくちゃ簡潔に制作を追った苺の例でお話しようと思います。。 椿の絵の方がわかりやすいんやけどなー。(^_^;)どこ行ったんやろ、データ…。 上記の理由から今回の制作プロセスは、超初心者の方に日本画の描き方の流れを大まかに何となく知ってもらう為のテキストです。 なので、筆や絵の具等の道具の扱い方や、日本画上達の要である膠の準備など

                                                                    日本画小品制作の流れ 苺を描く - つらら庵日和。
                                                                  • NHK「ゲームゲノム」第2回は「ペルソナ5」。3つのキーワードでひも解く,心の世界を描くRPGに込められた思いとゲームの軸となる考え

                                                                    NHK「ゲームゲノム」第2回は「ペルソナ5」。3つのキーワードでひも解く,心の世界を描くRPGに込められた思いとゲームの軸となる考え 編集部:Junpoco 2022年10月5日に全10回のレギュラー放送がスタートした,ゲームを題材としたNHKの教養番組「ゲームゲノム」。10月13日に放送された第2回で取り上げられたのは,アトラスのRPG「ペルソナ5」(PS4 / PS3)だ。 共に作品のファンだというMCの本田 翼さん,ゲストの野田クリスタルさんに加え,本作を手がけたゲームクリエイターの橋野 桂氏が出演。心の世界を冒険する本作に込められた思いや,ゲームの軸となる考えについてが語られた。 「ゲームゲノム」番組公式サイト 「ゲームゲノム」関連記事一覧 関連記事 NHK「ゲームゲノム」第1回は,「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」。ゲームの奥深さや魅力を哲学的に伝える教養番組が,ついに全1

                                                                      NHK「ゲームゲノム」第2回は「ペルソナ5」。3つのキーワードでひも解く,心の世界を描くRPGに込められた思いとゲームの軸となる考え
                                                                    • 東大より入試倍率が高い「東京藝術大学」…現役院生が語る「天才」と「挫折」の瞬間(BE・LOVE編集部) @gendai_biz

                                                                      かつて日本画の神童と称されたものの、家族を養うべく美術予備校の講師として働く荻原あかりは、ある日、海で自殺未遂の男を助ける。年齢も名前も不明な男から唯一わかることは、日本画のたぐいまれなる才能を持っているということ。「俺が金つくろうか」「俺があんたが見たかった景色の続きを見せられる」――どうしても諦めきれない日本画家への夢に惑いあかりは、男の描いた絵を「荻原あかり」の名前で売ることに……。 「東大より倍率が高い」東京藝大 夏目:菊池さんには、主人公・あかりと、あかりのゴーストペインターとなる青年・臣の描く絵を制作していただきました。普段はどんな活動をされているんですか? 菊池:いまは東京藝術大学の博士課程日本画専攻の2年生で、研究室に所属して公募展などに作品を提出しつつ、個展も開いています。 夏目:東京藝大といえば、「東大より倍率が高い」と言われるくらいの難関大学ですよね。 菊池:そうです

                                                                        東大より入試倍率が高い「東京藝術大学」…現役院生が語る「天才」と「挫折」の瞬間(BE・LOVE編集部) @gendai_biz
                                                                      • 自殺報道ガイドラインの存在について - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式

                                                                        タグ -71度掃除リフレッシュ推し活ウォーキング推し活推しタレント授業計画授業中のモブ授業スタイル授業掃除道具掃除機おすすめ掃除機掃除のお供推し活と運動掃除した気分が味わえるVRゲーム掃除挨拶指原莉乃助言指原莉乃YouTube指原莉乃指先アート持病薬備え持病薬持田あき恋愛の話を上手に描けないコンプレックスを変えた持田あき推し活と脳推し活と運動不足持久力測定撮影救急外来の必要判断救助ドローンアンパンマン救助ドローン政治経済政治家政治学概政治学政治改札口改善しない操作描ける推し活健康描けない時ってこういうコマの中のバランスが 描けない所描くのが楽な漫画描くと決めれば描く描き切ること描き分け描いて出す描いている私も疲れない描いている時だけは夢中で時間を忘れるほど楽しかった推理推し活死亡リスク推し活健康維持持久戦には強い担当教科書手描き原稿処理手縫い手紙の書き方手紙手直ししてたら いつの間に手書き

                                                                          自殺報道ガイドラインの存在について - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式
                                                                        • 牛の描き方や筆づかいを解説「水墨画年賀状 丑を描く」 - mojiru【もじをもじる】

                                                                          水墨画年賀状 丑を描く 「水墨画年賀状 丑を描く」Amazonでの購入はこちら 「水墨画年賀状 丑を描く」楽天市場での購入はこちら 「デザイナーズ年賀状2021」Amazonでの購入はこちら 「デザイナーズ年賀状2021」楽天市場での購入はこちら 年賀状に適した筆文字書体(筆文字フォント)を厳選した 年賀状に使える筆文字書体を収録したダイナフォント年間ライセンス「DynaSmartシリーズ」紹介記事 年賀状に使える筆文字書体を収録した「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら 年賀状に使える筆文字書体を収録した「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台3年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら 年賀状に使える筆文字書体を収録した「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カー

                                                                            牛の描き方や筆づかいを解説「水墨画年賀状 丑を描く」 - mojiru【もじをもじる】
                                                                          • 【イラストマップ特集】地図なのか、それとも絵なのか──戦前の「地図アーティスト」吉田初三郎の魅力を知る。 | Stroly Blog

                                                                            【イラストマップ特集】地図なのか、それとも絵なのか──戦前の「地図アーティスト」吉田初三郎の魅力を知る。 「地図を作る人」とは、一体どんな人なのでしょうか? 有名な例でいえば、地形図は国土地理院によって作られていたり、市販の道路地図やガイドマップなどはそれぞれの出版社が編集・作成しています。 このように、多くの地図は会社などのチームで作られていることもあり、実際にどんな人が関わっているかまでイメージするのは難しいかもしれません。 ところが、地図の中にはデザイナーやクリエーターなどの「個人」によって作られたものがあります。 さらに、そうしたアーティストによって作られた地図の中には、地図としてのデザインなどが高い評価を受けて多くのファンに支持されているものもあるのです。 その中でも最も有名なのが、今回の主役である初三郎こと吉田初三郎(よしだ はつさぶろう)。 およそ80年前に、当時としては斬新

                                                                              【イラストマップ特集】地図なのか、それとも絵なのか──戦前の「地図アーティスト」吉田初三郎の魅力を知る。 | Stroly Blog
                                                                            • カレーを食べ歩くように鑑賞すべし?!「現代美人画」の魅力と楽しみ方【ぎゃらりい秋華洞店主ロングインタビュー】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                              TOP ROCK 和樂web Art カレーを食べ歩くように鑑賞すべし?!「現代美人画」の魅力と楽しみ方【ぎゃらりい秋華洞店主ロングインタビュー】 「美人画」というと、どんな作品が思い浮かびますか? 吉原の花魁(おいらん)を描いた浮世絵や、上村松園(うえむらしょうえん)、鏑木清方(かぶらききよかた)といった、日本画の名手が描いた近代の人物画を思い浮かべる人も多いのかもしれませんね。 ところが今、日本美術の世界でちょっとしたブームとなっているのが、20代、30代といった若手画家たちが描く現代の「美人画」なのです。写真の普及によって写実的に描く意味が薄らいだ後、美しいものを素直に表現するよりも、アイデアやコンセプトの独自性が問われるようになって久しい日本のアートシーンにおいて、人物画というジャンルは一時期完全に廃れてしまったかのようにみえました。 ところが、2010年頃からその潮目が変わります

                                                                                カレーを食べ歩くように鑑賞すべし?!「現代美人画」の魅力と楽しみ方【ぎゃらりい秋華洞店主ロングインタビュー】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                              • 【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 暇人\(^o^)/速報

                                                                                【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:16:50.77 ID:d7lIhhGK0.net あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:16.04 ID:d7lIhhGK0.net 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 4: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:17:44.66 ID:RSfelQcFd.net 名前がふざけるだけで絵はかなりせんれんされとるやん 5: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:30.41 ID:RkUm9FB70.net 絵に狂ったじじいや!卍! 6: 風吹けば名無し 2020/02/16(日) 06:18:33.10 ID:YCnixmS4x.net 当時の90歳と

                                                                                  【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : 暇人\(^o^)/速報
                                                                                • 東京国立近代美術館のコレクション|Maro

                                                                                  絵画を鑑賞するのが好きだ。でも学生の私は絵画を購入して手もとに置いて鑑賞するなんていうお金の余裕はない。となれば美術館を頻繁に訪ねて絵画を鑑賞することになる。学割が使えるのもポイントが高い。地下鉄東西線竹橋駅を降りて歩いて数分の東京国立近代美術館(以下MOMAT)は、私がもっともよく訪ねる美術館だ。特別展のたびに足を運んでいるし、特に目的がなくても常設展だけ覗きにいくということもよくやる。帰省するのが年に盆暮れ二回だとすれば、1-2か月に一度は訪問するMOMATのコレクションは、親の顔より見たコレクションだといっても過言ではない。 先日、MOMATのピーター・ドイグ展を鑑賞してきた。 この展覧会自体、非常に心躍らされるものがあったので、機会があればそれについてもここで書きたいのだが、今回はnote初投稿ということで、その時ついでに再会してきたなじみのMOMATコレクションについてつらつらと

                                                                                    東京国立近代美術館のコレクション|Maro