並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

書いてある通り 言い換えの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • トンデモ数字に振り回されるな 繰り返される「終末期医療が医療費を圧迫」という議論

    「(高齢者に)『最後の一ヶ月間の延命治療はやめませんか?』と提案すればいい」 「超高齢社会で安楽死や延命治療の議論は避けては通れないはず」 「終末期医療の延命治療を保険適用外にするだけで話が終わるような気もする」 注目の若手論客、落合陽一さん、古市憲寿さんがこのような発言をした「文學界」1月号の対談は、文春オンラインにも転載されて多くの批判を浴び、落合さんは一部内容を撤回するなどしました。 この対談での発言を批判する論拠としてよく引用されたのが、医療経済学者で日本福祉大学相談役・名誉教授、二木立さんの論文です。 二木さんはこの論争についてどう見ていたのでしょう。そして、少子高齢化や高額薬剤による社会保障破綻論や、政府が打ち出している予防医療や健康寿命延伸による医療・介護費抑制策についてどう評価しているのでしょうか? 「このままでは日本の医療や介護制度はもたないのではないか」という不安が日本

      トンデモ数字に振り回されるな 繰り返される「終末期医療が医療費を圧迫」という議論
    • 本当に頭の良い人はわかりやすく書く - 名言と愚行に関するウィキ

      2020-02-03 人生を損している 2020-01-22 本当に頭の良い人はわかりやすく書く 2020-01-02 わからないしわかりたくもない 2019-09-28 中途半端が一番悪い 2019-09-23 的を得る 2019-07-22 (項目投稿用) 2019-04-13 ラジオ体操 2019-04-12 簡潔に書けないのは頭が悪い証拠 2019-04-05 過言ではない 2019-03-25 どう考えても 2019-03-13 議論 2019-02-28 (議論テク)大衆論法:利便性と真理性の恣意的混同 2019-02-02 弱きを助け強きをくじく 2019-01-25 ありえない 2019-01-17 (昔の文章:勘違いしたブスにむかつかなくなるまで) 2018-12-11 (スキル)入学試験・入社試験小論文 2018-11-15 集英組 2018-11-09 正々堂々 20

      • 「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく

        論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。 戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動を取り入れています。たとえば、巻末におまけとして入れた「禁句集」。一時期、学生さんから提出してもらった文章を添削するというサービスをやっていました。そうすると学生さんの書く文章のクセというのがだんだんわかってきた。そこで、「こうした表現を避けるだけで文章がうまく見える」という禁句集を作ったんですね。 山内 赤ペン先生をやって

          「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく
        • ユークリッド幾何の第1公準 - 現実と数学の区別が付かない

          この記事は、日曜数学アドベントカレンダーの2日目の記事です。 adventar.org 1日目はtsujimotterさんの「パスカルの三角形にたくさん出てくる数: 3003」でした。3003はパスカルの三角形に何回出てくるのでしょうか?追記された部分も面白いのでまだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 tsujimotter.hatenablog.com 2日目のテーマはユークリッド幾何の第1公準です。 ユークリッドの『原論』といえば平行線の公理とも呼ばれる第5公準をめぐる物語でしょう。 第5公準 1本の線分が2本の線分と交わり, 同じ側の内部に作る角の和が2直角より小さいとき, これら2本の線分を延長すると, 角の和が二直角より小さい側で交わる この第5公準を言い換えた次のものを平行線の公理と呼ぶことも多いようです。 第5公準の言い換え 与えられた直線外の1点を通り,この直線に平行

          • どマル経教育どうすりゃ委員会

            松尾匡のページ 09年5月23日 どマル経教育どうすりゃ委員会 いつもは火曜日の立命行きなんだけど、今週は月例の「森嶋研究会」なるものがあって一日早く月曜に出かけた。本来は森嶋・カテフォレスの『価値・搾取・成長』を読んでるんだけど、今回は私に「マルクスの基本定理」の歴史を教授せよとのことだったので、すっぽかすわけにはいかなかったのだ。 草津に着いて気づいたのが、研究室の鍵を忘れたこと。忘れたら、研究助成関連の事務室の職員の人にマスターキーで立ち会って開けてもらい、また閉めてもらわなければならない。職員の人は定時で帰るので、夜間無施錠になって、ちょっと不用心である。 それはまあいいが、同時に、自転車の鍵も忘れたことに気づいた。 今週はいつもより一日早く来るので、南草津駅前の駐輪場に週末自転車を泊めておく料金が一日分少なくなるからと思って、前の週はバスではなくて自転車で駅まで降りていたのだった

            • 修辞的疑問と、論法の誠実さ - *minx* [macska dot org in exile]

              ちょっと前のエントリのコメント欄で起きたやり取りについて、id:takoponsさんがコメントを書いている。(追記:お名前を間違えていたので、訂正しました。ごめんなさい。) 私は直前のコメントで、『1つ、確認させてください。macskaさんは、「takoponsは不誠実で失礼な人間である」ということにしておきたいのでしょうか?』と質問しました。この質問に対するmacskaさんからの回答を待って、その後の議論に応じようとしていた可能性は考えられなかったのでしょうか? http://d.hatena.ne.jp/takopons/20080805/1217872800 そうした可能性は考えられませんでした。わたしは、あなたの論法が不誠実だと言っているのに、「いや、自分は自分なりに誠実に議論をしているつもりで、不誠実なつもりはない」と弁解もせずに、「あなたはそういうことにしておきたいのですか?」

                修辞的疑問と、論法の誠実さ - *minx* [macska dot org in exile]
              • 英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法

                高校を卒業するくらいまで、3,500単語に触れると言われているので、初心者の方がTOEIC500点を目指すのであれば、高校レベルの単語という感じにななりますね。 これは英語のリーディングに必要な単語数ともいわれている数字です。 これらと比べると、話し言葉である日常英会話を習得することは難しくないことが分かります。中学生の英単語を習得するだけですから。 因みに、成人のネイティブは20,000~30,000単語を知っていると言われています。 私がTOIEC満点とは別に所有している英検1級は15,000単語以上必要なので、単語数だけでもある程度ネイティブレベルではないと難しい資格となります。 でも、ネイティブと同じ単語数を知らなくても、日常英会話は出来るんだという事実を知っておいて下さい。 そして、ビジネス英会話を勉強する前に、先ずは日常英会話という基礎力を身に付けることも覚えておいて下さい。

                  英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法
                • 秋茄子は嫁に食わすな/あきなすはよめにくわすな - 語源由来辞典

                  秋茄子は嫁に食わすなの意味 秋茄子は嫁に食わすなとは、憎らしい嫁に美味しい茄子を食べさせるのは、もったいないという意味。秋茄子は体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという意味。秋茄子は種が少ないので、子種ができなくなるから食べさせるなという意味などある。「なす」は東日本の言い方で、西日本では「秋なすび嫁に食わすな」とも言う。 秋茄子は嫁に食わすなの語源・由来 秋茄子は嫁に食わすなの語源は、意味にも書いてある通り、三種類の説がある。 一般的には「憎らしい嫁にはもったいない」という意味で使われ、同趣旨のことわざに「秋かます嫁に食わすな」「秋鯖(あきさば)嫁に食わすな」「五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな」があり、いずれも嫁いびりの句であることから、封建的な家族制度の中で生まれた言葉のようである。 「体を冷やすから」や「子種を心配して」というのは、嫁に対する姑の言い訳から生まれたのかもしれな

                    秋茄子は嫁に食わすな/あきなすはよめにくわすな - 語源由来辞典
                  • 漢語の言い換え案を検討するスレ

                    1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 17:26:09 0 同音異義語の多い漢語 聞いただけでは分かりづらい漢語を集め、 和語での代替案を考えるスレ 2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 17:45:08 0 >>1 まずは「和語」を「やまとことば」と直すところから始めないとw 3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 18:06:37 0 >>2 表に登録します 和語(わご)―やまとことば 4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 21:18:08 0 じゃあ「漢語」は「からことば」か「しなことば」か。 「案」、「検討」、「同音異義語」、「代替」、「表」、「登録」は? そもそも「言語学」は? 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 21:24:56 0 個人的な意見としては、全ての漢語を置

                    • トンデモない一行知識の世界 2 - 唐沢俊一のガセビアについて - 2009年02月

                      *All archives トンデモない一行知識の世界 2 - 唐沢俊一のガセビアについて - 一部で有名な唐沢俊一の一行知識に、ツッコミを入れたり派生トリビアを書いたり。 「愚かで分別のない人と思われたいなら、唐沢俊一のトリビアを引用しなさい。」 旧ブログの記事は、トンデモない一行知識の世界 OLD に格納してあります。 「唐沢俊一と松沢呉一との素敵なやり取り (3)」に続いて、 http://web.archive.org/web/20000930020623/http://www.tky.3web.ne.jp/%7Eshortcut/clm/wwm/wwm.html からリンクをたどって孫引用シリーズのその 3。 http://web.archive.org/web/20010116003900/www.tky.3web.ne.jp/%7Eshortcut/clm/wwm/wwm-k

                      • fastcorealgorithm

                        シン・ゴジラはあまりにも庵野の映画でした。そしてとても面白い特撮映画だったと思います。同時に、台詞とカットによって会議に次ぐ会議をテンポよく、或いは気持よく見せてくれると聞いていたので期待していたのですが、それは思ってたよりは(アニメの時よりは)キレッキレとは思いませんでした。動いていないものを撮っているとしても、撮影はアクションで、静止画と動かないものを撮っている動画が違うのを、誰に教えられたわけでもなく、見れば誰もが分かります。俺ぐらいの歳だとエヴァンゲリオンで始めて、(静止していても)カットが編集で超カッコイイものになってるのを見たんだし。最初に実写を撮った庵野監督が、子供がおもちゃを与えられたかのように手持ちカメラや長回しを乱用するのも分からんでもない。それも一周して、アニメも実写も編集でかっこ良くするってのは変わらない。また、カッコよさに酔っ払ってよく分かんなくなったまま、多くの

                          fastcorealgorithm
                        • sbはJUGEMの著作権を侵害したか否か

                          [掲示板に戻る] [] [↓下へ] sbはJUGEMの著作権を侵害したか否か τ 2005/08/25 (Thu) 03:11:34 タイトルの通りです。 参考 http://exode.lunarpages.com/cgi-bin/weblo/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1101512162&st=773 いい加減アレなんでスレッド立てます。 以後の書き込みはこちらでよろしくお願いします。 はいびすかす 2005/08/25 (Thu) 03:15:53 なぜ今になって… τ 2005/08/25 (Thu) 03:24:53 本スレがもうすぐ1000行きそうなんですけど。 τ 2005/08/25 (Thu) 03:32:32 http://exode.lunarpages.com/cgi-bin/weblo/test/read.cgi?bbs=bbs&key=

                          • ブルジョアなカル~イ会話がしてみたいですヨ(最近聴いたCDから) - kenzee観光第二レジャービル

                            司会者「ところで本の調子はどうなのかね?」 kenzee「オカンがイオンの本屋になかったって憤慨してましたヨ」 司会者「そんなトコで売ってるワケないだろう! ちゃんと人文書コーナーとか棚のある書店じゃないと」 kenzee「前回、ジュンク堂千日前店さんの様子をアップしましたが、東京はスゴイよ!」 司会者「2冊分占拠! こんなに面積を割いていただいて恐縮でゴザリマス!」 kenzee「展開していただいてること自体、嬉しいことなんだけど改めて「東京スゴイ、首都スゴイ」と思ったのはこの並べ方ネ! これ、ここ数カ月にでた新刊で構成してるワケだけど、並べ方がグラデーション状になってるのよ。まず、オイラの本がある。オイラの本は一応、現代アイドル論という側面があるので右隣に「アイドル国富論」がくる。これだけでもちゃんと内容を理解してくださっているなという感じなのだが、左隣が三浦展「新東京風景論」なのだ。

                              ブルジョアなカル~イ会話がしてみたいですヨ(最近聴いたCDから) - kenzee観光第二レジャービル
                            • 「もってけ!セーラーふく」はなぜ売れ続けるのか?

                              1 :(=ω=.)<??[]:2007/06/27(水) 21:02:50 ID:9dzfMECg もってけ!セーラーふく という曲があるのをご存知だろうか。 http://www.youtube.com/watch?v=QtkQdOP2rt8 http://www.youtube.com/watch?v=9pm4FGH3r5A (full) 発売から5週経ってもいまだオリコンシングルチャート20位以内にいる ラップを取り入れたポップソングである。 この曲は今まで「アニメファン(ヲタ)が買うキャラソング」としか見なされてなかったし、 発売時の祭りが終われば急速に売り上げを落とし、人々の記憶から忘れ去られるだろうと 思われていた。ところが買うべき層が一通り買ったと思われる現在も、 一般人に浸透しているのか、女子中高生に大ブームだからか、 依然として、さほど売り上げを落としていない。 さらに最

                              • 一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン

                                [概要] 背景の異なる人同士の会話では、齟齬がとても発生しやすい。それを乗り越えるには「ハイコンテキストな情報をどう処理するか」との観点で大きく二つの手段がある。人によって(しばしば無意識に)どちらか一方を選択しており、これを意識することが有益かもしれない。 序 前提知識 この記事で言っていないこと 現代文の時間だ! 問題意識 ケーススタディー 言い換えを試みる 情報伝達のルートが2つある ローコンテキストルート ハイコンテキストルート 情報伝達のルート選択には人それぞれの選好がある 「なぜそんなに細かい言葉尻を気にするのか」? 「属人的な情報は考慮に値しない」? その他のディスコミュニケーション事例 質問と応答の形式 言葉の意味 終わりに まとめ再掲 後書きめいたもの 書かなかったこと 外部リンク 蛇足 脚注 序 前提知識 最近、ある漫画作品の日経新聞広告について、ジェンダー問題の観点か

                                  一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン
                                • ゆる自己批判の試み|ご

                                  それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

                                    ゆる自己批判の試み|ご
                                  1