並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

書字板の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~

    本が好きで、司書資格を取り、大学図書館への就職が決まっていたのに、大学卒業直後に死んでしまった麗乃。転生したのは、識字率が低くて本が少ない世界の兵士の娘。いくら読みたくても周りに本なんてあるはずない。本がないならどうする? 作ってしまえばいいじゃない。目指すは図書館司書! 本に囲まれて生きるため、本を作るところから始めよう。※最初の主人公の性格が最悪です。ある程度成長するまで、気分悪くなる恐れがあります。(R15は念のため) プロローグ 2013/09/23 13:35 新しい生活 2013/09/24 09:24(改) おうち探索 2013/09/25 09:39(改) 街中探索 2013/09/26 08:26(改) 本、入手不可能 2013/09/27 09:57 閑話 変になった妹 2013/09/28 09:31(改) 近所の男の子 2013/09/29 09:30(改) 紙、入

      本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~
    • インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か

      インカ帝国は高度に組織化されており、キープと呼ばれる装置によって食料の貯蔵量を記録していた。新たに発見されたより複雑なキープには、数以外のメッセージが含まれていた可能性がある。(PHOTOGRAPH COURTESY DALLAS MUSEUM OF ART) ペルー、アンデス山脈の人里離れた村で、色とりどりのひもに結び目を付けた装置が発見された。インカ帝国で数を記録するために使われたとされる装置だが、この村のものからは、ほかの用途にも使われていたことが示唆されるという。(参考記事:「特集:インカ 気高き野望」) 「キープ」と呼ばれるこの装置は、結び目の組み合わせによって数を表す仕組みで、トウモロコシや豆類といった食料の貯蔵量を記録するために使用されていた。さらに、一帯を植民地として支配していたスペインの文献によれば、歴史や伝記の記録、手紙にも使われていたと書かれているが、これまで数以外の

        インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か
      • ロンドン金融街で国内「最古」の書字板発掘、借金のやりとりも

        英ロンドンで発掘された西暦57年1月8日の日付が書かれた書字板(2016年6月1日撮影)。(c)AFP/DANIEL LEAL-OLIVAS 【6月2日 AFP】英ロンドン(London)で、国内で見つかった手書きの文書としては最も古い日付が記載された書字板が発掘されたと考古学者らが1日、発表した。 この書字板はロンドンの金融街シティの地中深くから発掘された405枚の中の1枚。木製で西暦57年1月8日付の負債に関する通知だ。 他には支払いの要求や返済の督促、融資などに関するやりとりが記されているものや、アルファベットの練習に使われたと思われるものもあった。 発掘作業を指揮したロンドン考古学博物館(Museum of London Archaeology)の館長、ソフィー・ジャクソン(Sophie Jackson)氏はこのやりとりを「古代ローマ時代の電子メールのようなもの」と語った。 書字板

          ロンドン金融街で国内「最古」の書字板発掘、借金のやりとりも
        • 英国最古の書字板発掘、二千年前の「日常」伝える

          紀元65~80年ごろに作成された、古代ローマ時代の書字板(紙の代わりに記録用に使われていた木の板)の一部。「ロンドンのモゴンティウスへ」と記されている。歴史家タキトゥスの『年代記』にもロンドンへの言及はあるが、それより50年ほど早い、最古の記述だ(PHOTOGRAPH BY MOLA) 「私、ウェネストゥスの解放奴隷ティブルスは、スプリウスの解放奴隷グラトゥスに対し、配達された商品の代金として105デナリウスの支払い義務を負っています…」 借用書はラテン語の筆記体で、書字板と呼ばれる木の板に刻まれていた。そこに記された日付は、紀元57年1月8日と読みとれる。これまでに見つかった、古代ローマの属州ブリタンニアの文書では最も古い日付だ。現在は英国ロンドンの金融街がある地区で、商業活動が行われていたことを示す最古の記録ということにもなる。

            英国最古の書字板発掘、二千年前の「日常」伝える
          • ぺえぺえ魂: マクロ図書館史

            マクロ図書館史 発表資料の公開です。 なお、自己紹介については本BlogにBioとして組み込んだので省いています。 前々から、自分を説明するものの必要性を感じていたので、よい機会となりました。 また、発表の場で誤りを指摘された箇所もございますが、そのままにしています。 口頭発表を助けるための発表資料、口頭発表とその場を併せて一つとなります。 「『本』の未来をめぐる若手パネルディスカッション」に引き続き、図書館に関連するテーマで発表(勉強)させていただいたおかげで、だいぶ自分の「図書館とは」を学ぶ骨組みができました。 これを基にして、今はまだ誤りの混入する荒っぽい骨組みを精確にすると共に、各種トピックスに肉付けしていこうと思います。 当日の会の様子は事務局がトゥギャッてくれています。 →第6回関西文脈の会「マクロ図書館史」関連のつぶやきまとめ また発表のトピックスとそれに対

            • 2016年6月2日のヘッドラインニュース

              「エヴァンゲリオン」の生みの親である庵野秀明氏がゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」の監督を務めるということで、メカゴジラ「3式機龍」がエヴァンゲリオン初号機と2号機をイメージとしたカラーリングで登場しました。なお、価格はいずれも税込2万9160円です。 ゴジラ対エヴァンゲリオン 東宝30cmシリーズ 3式機龍(2002版)重武装型 エヴァ初号機イメージカラー【送料無料】 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト http://p-bandai.jp/item/item-1000104836/ ゴジラ対エヴァンゲリオン 東宝30cmシリーズ 3式機龍(2003版)重武装型 エヴァ2号機イメージカラー【送料無料】 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト http://p-bandai.jp/item/item-1000104848/ 初号機をイメージとしたカラーリングに

                2016年6月2日のヘッドラインニュース
              • 古代ローマの遺跡から発見されたペンに彫られていた「ジョーク」とは?

                ジョークは人の心をなごませ、楽しい時間を作りだすことができる素敵なもの。人々が想像する以上に古くからジョークは生活に楽しみをもたらしていたようで、なんと2000年近くも昔の古代ローマの遺跡から、「友人に送るジョーク」が刻まれた鉄筆が発見されたと報告されています。 ‘I went to Rome and all I got you was this stylus!’ Rare inscribed Roman writing implement discovered beneath Bloomberg’s European HQ goes on display | MOLA https://www.mola.org.uk/blog/i-went-rome-and-all-i-got-you-was-stylus-rare-inscribed-roman-writing-implement-di

                  古代ローマの遺跡から発見されたペンに彫られていた「ジョーク」とは?
                • asahi.com : 朝日新聞社 - ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち

                  ルーヴル美術館展閉幕 大阪・中之島の国立国際美術館で開かれていた「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち」(朝日新聞社など主催)が23日、閉幕した。81日間の総入場者は28万528人だった。 詳しく>> トピックス一覧 ルーヴル美術館展閉幕[2009/9/24] 担当研究員による作品紹介(5)「ヘラの遣わした蛇を絞め殺す幼児ヘラクレス」 英雄の子ども時代[2009/9/19] 担当研究員による作品紹介(4)「1820年のデュビュフ家の肖像」 慈愛に満ちた家族のまなざし[2009/9/19] 担当研究員による作品紹介(3)「少女のミイラと棺」 命のはかなさ知る[2009/9/19] 担当研究員による作品紹介(2)「生徒のノート(書字板)」 子どもたちの暮らし 生き生きと[2009/9/15] ニュースの詳細は朝日新聞へどうぞ。購読の申し込みはインターネットでもできます。 asahi.comに

                  • 威力は.44マグナム並み! 古代ローマ軍の鉛弾

                    バーンズウォークの遺跡からは、投石器用の鉛弾のほかに、バリスタ(弩砲)用の石弾も2個見つかった。(PHOTOGRAPH BY JOHN REID) バーンズウォークで何が起きたかを解明するため、研究チームは金属探知機の反応があった場所の分析に取りかかった。その結果、先住民の砦の南側にあった長さ460メートルの塁壁に、多数の鉛弾が集中していることがわかった。この塁壁は、ローマ軍の野営地の真上に位置していた。「これは包囲攻撃の場合に予期される分布です」とリード氏は指摘する。砦の北側の塁壁にも、やや少ない数の鉛弾が集中している箇所があった。おそらく、砦から脱出しようとする先住民を攻撃したのだろう。 ローマ軍の投石器は非常に強力だったと考えられている。最近ドイツで行われた実験によると、ローマ軍の重さ50グラムの鉛弾を熟練者が発射した場合のストッピングパワーは、拳銃で発射された.44マグナム弾のスト

                      威力は.44マグナム並み! 古代ローマ軍の鉛弾
                    • 旧約聖書のアダムとイブの話は、実際、紀元前何年ぐらいのことなのでしょう? - 宗派によりますが4000~6000年と言われ... - Yahoo!知恵袋

                      アダムの創造が西暦前4026年、三男の誕生が前3896年です。 計算してみよう (章節番号はKJVに準拠) 1. アダムの創造からテラの死まで アダムの創造から大洪水までは何年か 創 5:3,6,9,12,15,18,21,25,28; 7:6 大洪水からテラの死までは何年か 創 11:10,12,14,16,18,20,22,24,32 2. 王国の分裂から崇拝の復興まで 列王記によると、王国の分裂からユダ王国の滅びまでに王たちがユダを統治した期間の合計は何年何ヶ月か 王一 15:1‐2,10; 22:42 王二 8:17,26; 11:1‐3; 12:1; 14:2; 15:2,33; 16:2; 18:2; 21:1,19; 22:1; 23:31,36; 24:8,18; 25:8 エゼキエルの預言からすると、ユダ王国の設立から滅びまでは何年か エゼ 4:4-6 列王記のユダの王た

                        旧約聖書のアダムとイブの話は、実際、紀元前何年ぐらいのことなのでしょう? - 宗派によりますが4000~6000年と言われ... - Yahoo!知恵袋
                      • 新聞・雑誌の紙からの大脱出を告げる「スレート」

                        CESでE-Readerとともに注目を集めたのが「スレート」。マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOは、自らWindows 7ベースのタッチスクリーン・マシンを紹介。しかしメディアの反応はかなり冷めていた。ブロガーの間で「アップルならもっと違うものを出してくる」と騒がれているからだ。しかしガジェットファンはともかく、もうすこし引いてメディアビジネスの側から考えてみたい。なにしろ、新聞・雑誌を中心としたメディア業界にとって、紙やTV受信機に代わるターゲットメディア、いや読者との新しい“聖約”になる可能性があるのだから。 なぜ「スレート」にしたのか タブレット (tablet)といい、スレート (slate)という。同じことだが、印象は違う。前者は石や金属でできた銘板あるいは書字板が語源で、昔からコンピュータの入力装置にも使われている。後者も石板だが、平たい粘板岩で屋根材にも使われ、自然石

                        • 1186 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

                          本棚の歴史 ヘンリー・ペトロスキー 白水社 2004 Henry Petroski The Book on the Bookshelf 1999 [訳]池田栄一 鉛筆や橋を同じ目で見られるか。 ペトロスキーはそれをする。 身体とともにモノを見る。 手続きや技法とともにモノを見る。 「工学する目」の重要性。 仮説することの工学性。 では、本棚とは何だったのか。 アブダクションの編集工学なのだ。 こんな一冊からも世界が変わって見えていく。 今晩は軽い一冊を紹介する。 第752夜の『棚の思想』の歴史版とでもいうもので、かつ第282夜に書いた『ヨーロッパの歴史的図書館』の姉妹篇というあたりに位置づけられる。そういうわけで気軽に読める軽い一冊ではあるのだが、この著者ペトロスキーはちょっとユニークだ。なんであれ道具というものを工学してしまうのだ。 ぼくがペトロスキーを最初に読んだのは『鉛筆と人間』だっ

                            1186 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
                          • ディプティク - Wikipedia

                            アレオビンドゥスの象牙製ディプティック、506年、ビュザンティオン。ルーヴル美術館所蔵 ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾さ

                              ディプティク - Wikipedia
                            • 【今週はこれを読め! SF編】ミルハウザーの新しい試み、しかし変わりのない魔法の言葉 - 牧眞司|WEB本の雑誌

                              『私たち異者は』 スティーヴン・ミルハウザー,柴田 元幸 白水社 2,800円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto スティーヴン・ミルハウザーの言葉は、ささやかな、しかし鮮やかな魔法のように、読み手の世界を変えていく。『イン・ザ・ペニー・アーケード』『バーナム博物館』『ナイフ投げ師』『十三の物語』といった短篇集に収められた諸篇を読むとき、ぼくの脳裡に浮かぶのは、十八世紀スイスの時計職人が生みだした精妙な機械細工だ。小さな空間に驚異と憧憬が詰まっている。 しかし、こんかい邦訳された『私たち異者は』は、そうしたミルハウザーのイメージを少し変えるものだった。言葉を自在に操る手つきはまちがいなくミルハウザーだが、扱う題材や手法においてこれまでと違ったことを試み、作品の手ざわりも一篇一篇違ったものになっている。全般的にいえるのは、日常的な匂いが強

                                【今週はこれを読め! SF編】ミルハウザーの新しい試み、しかし変わりのない魔法の言葉 - 牧眞司|WEB本の雑誌
                              • カロリング小文字体 - Wikipedia

                                10世紀のウルガタ聖書、ルカ 1:5-8写本. カロリング小文字体(カロリングこもじたい、英語: Carolingian minuscule)またはカロリング体とは、ヨーロッパにおける書法の標準として発達した書体である。これにより、ラテン文字を使用する異なる地域の識字階層の意志疎通が容易になった。カロリング小文字体は、西暦800年から1200年ごろにかけて、神聖ローマ帝国で使われた。コデックス、非キリスト教、キリスト教のテキストに使われ、カロリング・ルネサンスを通じてカロリング小文字体で教育書が書かれた。この書体はブラックレターに発展し使われなくなったが、イタリア・ルネサンスで復興され、近代の書体の基本になった。 発生[編集] カロリング小文字体で書かれたカロリング朝の福音書(大英博物館 MS Add. 11848)の1ページ(160v)。ウルガタ聖書、ルカ 23:15-26 カロリング小

                                  カロリング小文字体 - Wikipedia
                                • 祭壇画 - Wikipedia

                                  この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "祭壇画" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) フィレンツェ、サンタ・クローチェ教会の祭壇画 祭壇画(さいだんが)またはアルターピース(altarpiece)は、教会の祭壇飾りのこと。具体的には、宗教的題材を描いた絵もしくはレリーフを、教会の祭壇背後の枠の中に取り付ける。祭壇画はしばしば2つないしそれ以上の分かれたパネルから成り、パネルは板絵(en)の技法で作られる。パネルが2つなら二連祭壇画 、3つなら三連祭壇画、それ以上なら多翼祭壇画と呼ばれる。彫刻群を祭壇の上に置くこともあるし、場合によっては、祭壇そのも

                                    祭壇画 - Wikipedia
                                  • 本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ - イタリアンレストランの内装

                                    ロジーナが側仕えとして、苦手な計算や書類仕事に取り組むようになった。一人で下働きをするデリアはちょっと不満そうに唇を尖らせたけれど、成人が近くて読み書きができるロジーナにフランの負担を減らしてもらうこと自体には、文句を言わなかった。 フェシュピールを弾く時間もきちんと守っていてくれているようで、デリアがこっそり楽しみにしているのも知っているし、興味深そうにフェシュピールを見ているのも知っている。「教えてほしいって頼んでみたら?」と言ったら、「そんなんじゃありません! もー!」と怒られたけれど、時間の問題だろうと勝手に考えている。 そして、わたしはヴィルマに言われた通り、ロジーナを見ては自分の品の無さにガッカリする毎日を送っている。 だって、一挙手一投足が違うのだ。ロジーナが歩くだけも、まるで舞いを見ているように軽やかで優雅だし、一つ一つの動作はゆったりとしていて、決して速くないのに、流れる

                                      本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ - イタリアンレストランの内装
                                    • 強まる「iPad包囲網」タブレット型続々100種類以上 - 経済・マネー - ZAKZAK

                                      世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」が6日(日本時間7日未明)、米ネバダ州ラスベガスで開幕した。日本を含めた各国のメーカーが「タブレット型」と呼ばれる多機能端末を出展。先行する米アップル社のiPad(アイパッド)への対抗心を鮮明にしている。  パナソニックは見本市に、映画や電子書籍などを楽しめる小型のタブレット型多機能端末「ビエラ・タブレット」の試作機を出展している。タッチパネル式の画面は4、7、10型の3タイプを用意。基本ソフト(OS)は米グーグル社のアンドロイドを搭載、無線通信でインターネットに接続し、電子書籍端末としての機能も備えている。  国内勢では、東芝がOSに米グーグルのアンドロイドと米マイクロソフト社のウィンドウズをそれぞれ搭載した端末を投入。日本では年内に販売する。  NECは7型の画面が2つある端末を発表しており、富士通はカメラ付きの

                                      • 『オックスフォード英単語由来大辞典』刊行 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                        英単語の由来に関する深い話に触れながら、その単語の歴史や意味的背景などを知ることができる『オックスフォード英単語由来大辞典』(グリニス・チャントレル編、澤田治美監訳)=写真=が柊風舎から出版された。 約1万2000語の単語を収録。「古英語」「中英語」「後期中英語」「16世紀後半」など、その単語の初出年代を示し、シェークスピアから現代作家まで多くの用例を収録。本を意味する「book」を引くと、ゲルマン語から発達した古英語「boc」は「記録、勅許状」を意味し、元は書物や書字板の一枚一枚を表した、など興味深い記述が見つかる。1万8000円。

                                          『オックスフォード英単語由来大辞典』刊行 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                        • 負債:その5000年の歴史 1-3: There's A Riot Goin' On

                                          "DEBT:THE FIRST 5000 YEARS" CHAPTER 1 On The Experience of Moral Confusion (3) (3回か4回に分けて掲載します。) 第一章 よくある道徳的混乱 ③ 負債をめぐる議論は、少なくとも5000年の間続けられています。人類の歴史の大半 ― 少なくとも国家や帝国の歴史の大半―において、ほとんどの人間は、自分は債務者であると思い込まされてきました。歴史家たち、ことに見識あふれる歴史家さえ、不思議とこのことの人間的な帰結について考察することを避けてきた感があります。このような状況が何よりも、つねに怒りとルサンチマンを引き起こしてきたことを考えると、実に奇妙なことです。人々に「お前たちは劣った存在だ」などと言えば、当然いい顔はしないでしょうが、驚いたことに武装反乱につながることは稀です。一方、人々に、お前たちとは平等であり得たか

                                          1