並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

朝倉郡の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 筑前町大刀洗平和記念館:歴史的役割を果たした軍都の幻影#大刀洗 #平和記念館 - にゃおタビ

    筑前町大刀洗平和記念館 筑前町大刀洗平和記念館 かつてこの地には、旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする一大軍都が存在し、歴史的な役割を果たしながら大きく発展していきます。しかし、昭和20年(1945)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、民間人を含む多くの尊い命が奪われました。 また、この飛行場は特攻隊の中継基地として、数多くの若き特攻隊員たちの出撃を見送った場所でもあります。 このような多くの尊い犠牲のうえに現在の平和と繁栄があることに深く感謝し、「平和の情報発信基地」として筑前町大刀洗平和記念館は平和へのメッセージを発信し続けたいと考えております。~筑前町大刀洗平和記念館パンフレットより引用 筑前町大刀洗平和記念館では3体もの現存する実物のゼロ戦を展示していました。 利用案内 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休肝日:年末(12月26日~12月31

      筑前町大刀洗平和記念館:歴史的役割を果たした軍都の幻影#大刀洗 #平和記念館 - にゃおタビ
    • アクアクレタ小石原 秋キャンプ報告ブログⅠ - 育児猫の育児日記

      アクアクレタ小石原とは アクアクレタ小石原基本情報 ホテル グランピング レストラン キャンプ場 アクアクレタに育児猫家登場 アクアクレタのキャンプ場 アクアクレタのトイレ アクアクレタの流し アクアクレタのお風呂 校舎や校庭に泊まれるってちょっと特別 今日は土曜日ですが、先週に引き続き 家族で少し遠出する予定なので、脳トレシリーズはおやすみさせてください。 アクアクレタ小石原とは アクアクレタ小石原は、福岡県朝倉郡にあるキャンプ場。 2021年にオープンしたばかりだそうです。 小石原小学校をリノベーションして、キャンプ場・ホテル・グランピングなどの宿泊施設にしてあります。 acquacreta.com 上が公式ホームページになっていて、予約もネット上で出来るようになっています。 周辺には世界的にも有名な小石原焼きの窯元がたくさんありまして、道の駅にもたくさんの焼き物がおいてありました。

        アクアクレタ小石原 秋キャンプ報告ブログⅠ - 育児猫の育児日記
      • 【福岡県・朝倉郡】九州三県旅行記⑱平和の大切さを語り継ぐ・筑前町立『大刀洗平和記念館』で震電を見た - 旅のRESUME

        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 3日目は陶山神社、有田ポーセリンパークの後、福岡県へ移動しました。 この4日間で唯一高速道路を使った移動です。 家族4人で九州へ来たのは2017年9月(その後、旅ともとの鹿児島、旦那君と門司港に行ってます)。 その時は唐津~糸島~宗像に行って、糸島がとても良かったのでまた行きたいと思ってましたが、距離があり過ぎて諦めました。 ブログ書くためにGoogleで検索したら1時間ちょっとでしたが、とても遠く感じました。 大刀洗平和記念館 館内 十八試局地戦闘機「震電」 零式艦上戦闘機三二型 九七式戦闘機 グッズ 企画展・異端の翼震電 アクセス 大刀洗平和記念館 東洋一の陸軍飛行場跡に建つ博物館です。 九州というと一番有名なのは、多くの特攻隊が出撃した知覧飛行場ですよね。その知覧飛行場は大刀洗飛行場の分校でした

          【福岡県・朝倉郡】九州三県旅行記⑱平和の大切さを語り継ぐ・筑前町立『大刀洗平和記念館』で震電を見た - 旅のRESUME
        • 【カレー&ハンバーグ ヤマト】行列のできる人気店「ダブルハンバーグ」を食べた感想【那珂川おすすめランチ】 - イギーとポル 福岡グルメ

          以前から気になっていた福岡県那珂川市にある『カレー&ハンバーグ ヤマト』に行ってきました。 オープン10分前に到着しましたが、すでに行列が! どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 ●目次 カレー&ハンバーグ ヤマト カレー&ハンバーグ ヤマト メニュー ライス・サラダ・みそ汁 カレー&ハンバーグ ヤマト「シングルハンバーグ」 カレー&ハンバーグ ヤマト「ダブルハンバーグ」 まとめ 「カレー&ハンバーグ ヤマト 那珂川本店」店舗情報 「カレー&ハンバーグ ヤマト 那珂川本店」アクセス おすすめの記事です! カレー&ハンバーグ ヤマト 1989年創業の『カレー&ハンバーグ ヤマト』 博多南駅から徒歩約5分です。 こちらのお店は行列のできる人気店で、2018年6月に2号店『カレー&ハンバーグ やまと』が朝倉郡筑前町にオープンしています。 今回は福岡県那珂川市にある『カレー&ハンバーグ ヤマト』那

            【カレー&ハンバーグ ヤマト】行列のできる人気店「ダブルハンバーグ」を食べた感想【那珂川おすすめランチ】 - イギーとポル 福岡グルメ
          • 千町牟田(せんちょうむた)飛行場跡 大分県玖珠郡九重町田野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

            大分県玖珠郡九重町田野に「千町牟田(せんちょうむた)」と呼ばれる地区があります。田園と牧場が広がる、こののどかな盆地に第二次世界大戦中、飛行場がつくられていたと知り、痕跡を探しに行ってみることにしました。 千町牟田という地区は、飯田(はんだ)高原の東側に広がる水田地帯で、標高が約870m弱の盆地です。昔は湖でしたが、湖の水が干上がり湿地帯となっていました。 「千町牟田」の名前の由来 この千町牟田には「朝日長者」と呼ばれる伝説が残っています参照。その伝説というのは以下のようなものです。 その昔、九重高原の中心部に、浅井長治という長者が住んでいた。この人は別名“朝日長者”とも呼ばれ、後千町・前千町の美田を幾千人もの使用人に耕作させ、贅沢三昧の生活をしていた。ある時、祝いの席で、長者は鏡餅を的に弓矢を射る遊びを思いついて、自ら矢を放った。すると鏡餅の的は白い鳥に変わり、南の彼方へ飛び去ってしまっ

              千町牟田(せんちょうむた)飛行場跡 大分県玖珠郡九重町田野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
            • 『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』

              Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 自分は四十年ほど前、坂本龍一の存在を知りました。彼がデビューする前、スタジオ・ミュージシャンだったころ、多くのアルバムのクレジットでその名をよく見かけました。ファースト・アルバムも、リアルタイムで買いました。 坂本龍一の音楽としては、ピアノソロや、民族音楽っぽいものが好きでよく聴きます。いまも曲を流しながら書いています。ただテクノ・ポップといわれる、彼を一躍メジャーに押し上げた、YMOのような機械的な音には、正直ついていけませんでした。また難しい音楽論もよくわかりません。興味があるのは坂本龍一という音楽家の、人間的な側面です。 坂本の自伝である『音楽は自由にする』は、その貴重な記録です。もう十年近くも前の本ですが、生い立ちから始まるミュージシャンへの軌跡が克

                『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』
              • 戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                これまで訪ねた戦争に関する遺跡が、いつの時代のものなのか気になりました。そこで小倉や八幡、福津など、訪ねてきた戦争に関する史跡がどの時代に関連するものなのか、小倉地区を中心にまとめてみました。 主に、参考にさせていただいた史料は『福岡県の戦争遺跡-福岡県文化財調査報告書 第274集-(2020 福岡県教育委員会)』です。この史料はPDFです。これまで訪ねてきた小倉の戦争遺跡の写真をおりまぜながら、以下記していきます。 参照:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/574453_60719924_misc.pdf -------- 福岡県にある小倉は細川忠興(ただおき)が建設した城下町から発展しました(参照:北九州市史(民俗)P.256)。 1875年(明治8年)、小倉では歩兵第十四連隊が創設されました。歩兵第十四連隊は、秋月の乱や西南戦争に

                  戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                • 針の穴 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  場所:福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山 座標値:33.432609,130.875169 岩屋神社本殿のすぐそばにある「針の穴」。穴の向こうがわから差してくる光が神々しく感じます。

                    針の穴 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • 福岡県ではじめてみた掩体壕(えんたいごう) 福岡県朝倉郡筑前町高上 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                    『新装改訂版 九州の戦争遺跡(江浜明徳著)』P.68-69に、「大刀洗飛行場北部戦争遺跡」のひとつとして掩体壕(えんたいごう)が紹介されています。掩体壕は、戦時中に飛行機や物資、人などを空襲から守るためにつくられた施設です。わたしが実際に掩体壕をはじめてみたのは、大分県宇佐市のものでした参照。宇佐市には海軍航空隊の基地があったため、数基の掩体壕が現在ものこされています。 福岡県で掩体壕がのこっていると書籍を読んで知り、実際にいってみました。 掩体壕(えんたいごう)-航空機を爆撃から守る建造物 場所:福岡県朝倉郡筑前町高上 座標値:33.431448,130.616647 この掩体壕が、つくられた具体的な年は示されていませんが、おそらく1919年~1945年の約25年の間につくられたと考えられます。大刀洗飛行場がつくられたのが1919年で、太平洋戦争終結が1945年です。この間に大刀洗飛行場

                      福岡県ではじめてみた掩体壕(えんたいごう) 福岡県朝倉郡筑前町高上 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                    • 2024年 福岡で人気の『道の駅』のランキング 道の駅を目的に旅行・観光もおすすめ | とくなび福岡

                      福岡県内には17の道の駅があります。これらの道の駅は、ドライバーの休憩所としての機能だけでなく、地域の特産品販売や観光情報の発信など、多様な役割を果たしています。実際、近年ではそれ自身が旅行の目的地にできるような充実した道の駅も増えています。 地元の新鮮な野菜や果物、特産品の販売、レストランでの地元グルメの提供、中には宿泊施設まで備えたものもあります。旅行や観光、移動の途中に寄るのはもちろん、目的地の一つとして、ぜひ福岡の道の駅で楽しんでください。 福岡県にある道の駅 道の駅 うきは(うきは市) 道の駅 原鶴(朝倉市) 道の駅 豊前おこしかけ(豊前市) 道の駅 小石原(朝倉郡東峰村) 道の駅 しんよしとみ(築上郡上毛町) 道の駅 おおき(三潴郡大木町) 道の駅 むなかた(宗像市) 道の駅 くるめ(久留米市) 道の駅 おおとう桜街道(田川郡大任町) 道の駅 いとだ(田川郡糸田町) 道の駅 う

                        2024年 福岡で人気の『道の駅』のランキング 道の駅を目的に旅行・観光もおすすめ | とくなび福岡
                      • 憲兵分遣隊舎(けんぺいぶんけんたいしゃ)のレンガ塀 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                        朝倉郡の大刀洗駅の南西約320m地点に、日本軍の警察としての立場である「憲兵」が駐留していた隊舎跡があります。敷地の周囲にはレンガ塀が残されており、レンガ塀には、アメリカの航空機から受けた機銃の弾痕も残されています。 参照:『新装改訂版 九州の戦争遺跡(江浜明徳著)』P.71-72 隊舎の正面入口と案内板 場所:福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 座標値:33.412318,130.616043 憲兵分遣隊舎(けんぺいぶんけんたいしゃ)の敷地の正面入口は南東部にあり、北西-南東方向にかたむいた形で長方形の敷地がつくられています。現在、敷地内は民有地で倉庫などが保管されています。 以下は案内板の説明を抜粋したものです。 ------------------- 大正八年(1919年)大刀洗飛行場が10月に開隊したのとほぼ同じ12月に、久留米憲兵隊大刀洗分遣隊として発足しました。軍隊の警察官としての立場で

                          憲兵分遣隊舎(けんぺいぶんけんたいしゃ)のレンガ塀 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                        • 鎌倉時代の”云われ”が風化しないよう建てられた「猿塚の碑」 福岡県うきは市浮羽町小塩 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                          福岡県の浮羽町に、小塩(こじお)という地区があります。ここに「猿塚の碑(さるづかのひ)」という猿を祀った珍しい石碑があります。 場所:福岡県うきは市浮羽町小塩 座標値:33.314725,130.829938 もともとここに猿塚があり、後の世において碑が建てられたようです。どうして猿を祀ったのでしょう?それは地名である「小塩(こじお)」と関連があります。小塩という地名は、1200年代前半に、「小椎尾広澄(こじおひろずみ)参照」という人物がこの地を治めており、小椎尾(こじお)からきているといわれます。広澄氏の飼っていた猿に関する云われを、以下ざっくりとご紹介します。 〇〇 1200年代前半、小椎尾広澄氏がこの地を治めていました。広澄氏は狩猟が好きで家には犬、鷹(たか)、猿を飼っていました。取ってきた鷹をつないでいた縄に金の鈴をつけていました。その鈴を猿が取っておもちゃにしていました。それを見

                            鎌倉時代の”云われ”が風化しないよう建てられた「猿塚の碑」 福岡県うきは市浮羽町小塩 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                          • 安の里公園ふれあいファームで旧家を見てきました。/ハンドメイド - ハンドメイドと子育て三姉妹

                            安の里公園ふれあいファームへ行ってきました。 シーズー犬のキーホルダー再販しました♬(ハンドメイド) 安の里公園ふれあいファームへ行ってきました。 家族でおでかけした日にフラリと立ち寄った場所です。 住所:福岡県朝倉郡筑前町松延60−7 電話:0946-42-6641(筑前町都市計画課) 素敵な藁ぶき屋根の旧家です✨ どどーんと立派。 ここの庭でバーベキューができるらしいですよ。 (あとで聞いた話によると) ちょうど管理人さんらしき方が表におられたので中に入ってみてもいいか確認してみたら良いとのこと☆ ちょっと中に入ってみますよ(=゚ω゚)ノ おじゃましまーす。 あぁ! なんて懐かしい光景☆ 中は土間になっていました。 昔、祖母の家が土間だったので懐かしです(´;ω;`)ウゥゥ✨ 今は建て替えられて、土間ではなくなったのですが( ノД`)シクシク… か!かまど!! あぁ、古き良き光景です✨

                              安の里公園ふれあいファームで旧家を見てきました。/ハンドメイド - ハンドメイドと子育て三姉妹
                            • 岩屋神社 境内の石仏群 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                              場所:福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 岩屋神社 座標値:33.432785,130.8749237 英彦山(ひこさん)や求菩提山(くぼてさん)以外に、福岡県内にこのような場所があるとは知りませんでした。朝倉郡東峰村にある岩屋神社境内では、岩壁に建てられた社殿や、石仏群など珍しい景色をみることができます。 この写真は岩屋神社本殿へと続く参道わきに祀られている石仏群です。シダが繁茂する岩の斜面に数十基の石仏がまられています。 まるで自然のなかにつくられたアート作品のようです。 2枚目の写真の左端にみえるのが、岩屋神社本殿へとつづく石段です。この石段がとても急で、足を置く場所もすくないので、大雨がふっていたこの日は特別に注意しながら、よじのぼるようにしてあがっていきました。

                                岩屋神社 境内の石仏群 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                              • 朝倉郡東峰村小石原鼓 高木神社(大行事神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) むかしから場所は知っていたのですが、訪問するのはたぶん子供の頃以来だと思います。 鳥居をくぐって石段をずっと登ってもよいのですが、ここは軽トラが入れるくらいの舗装路があり、そちらから境内に入ることができます。石段ではなく、今回は車道を歩いてなかに入りました。 拝殿の裏手に本殿があり、正面向かって右手に、神饌所があります。 ここは流しが据えられており、住民(氏子)が神社に集まったときの直会(酒食)に使われていました。いまは物置と化しているようです。 現在も行われているのかどうかは知りませんがこの近所では「おこもり」という、かしわ飯を食いながら日本酒を呑んでひと晩過ごす行事がありました。 本家筋の集落では「ふくっちゃま(福智山)」という御堂に、各世帯の主とその後継(たいてい長男)が集合し、深夜まで過ごしたもの

                                  朝倉郡東峰村小石原鼓 高木神社(大行事神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 飛行第四聯隊(飛行学校)正門 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                  飛行第四聯(れん)隊から、陸軍飛行学校へとひきつがれた敷地の入口に設置されていた門柱。福岡県朝倉郡にある「原地蔵公民館」敷地に門柱が保管されています。 公民館敷地の一角に保管されている門柱 場所:福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 座標値:33.410703,130.614685 大刀洗の飛行第四聯隊の敷地は、1940年に陸軍飛行学校へうけつがれ、門柱はそのままつかわれていたそうです。 --------------------- 大正八年(1919年)当初は大刀洗飛行場にて開隊した「飛行第四聯(戦)隊」の正門として長く使用されました。飛行第四聯隊が中国大陸や南方へ出撃する時は全てこの門をくぐり、また帰還しました。しかし、聯隊が先の大戦を控え、熊本県菊池へ移動した後の昭和15年(1940年)秋からその跡に開校した大刀洗陸軍飛行学校・本校の正門として使われました。もともとは原地蔵公民館北側の交差点に設置

                                    飛行第四聯隊(飛行学校)正門 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                  • 雨にぬれる熊野神社 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                    場所:福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山 座標値:33.432923,130.875468 岩屋神社境内に祀られる熊野神社です。天狗がけって大穴をあけたという岩屋にある懸造りの社殿。大雨がふっていたために、さすがにあそこまでは行くことはできませんでした。

                                      雨にぬれる熊野神社 福岡県朝倉郡東峰村 宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                    • 熊野神社の本殿そばにまつられる庚申塔 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      甘木鉄道-太刀洗(たちあらい)駅の南南西200m地点に「熊野神社」が鎮座します。神社本殿の裏側に猿田彦大神と刻まれた庚申塔をみつけることができました。 碑面 碑面(建立年) 猿田彦大神 (確認できず) 場所 座標値 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 33.4122467,130.6178894 秋月街道をゆく(秋月街道ネットワークの会 編)P.100に、ここ熊野神社のご神体である自然石について紹介されています。 『三輪町史』によると、原地蔵の開墾は1638(寛永十五)年、秋月藩主黒田長興が島原出陣の帰りに家臣に命じて始めた。その当時、直径1メートル、地上の高さ60センチ位で、地下の丈は10メートルかそれ以上か分からない自然石が立っていた。里人は開墾のため力を合わせて取り除こうとしたが、掘り出せない。「きっと地中から生えた神石に違いない」と、この自然石を「はえぬきの地蔵様」と呼び、ご神体として神殿を

                                        熊野神社の本殿そばにまつられる庚申塔 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 新年のご挨拶°˖✧と、三社参りに行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                        あけましておめでとうございます☆ (ご挨拶が大変遅くなりました💦) 今年もゆるく楽しくブログをやっていきたいと思っています。 よろしくお願いします(*´▽`*) 三社参りに行ってきました 大己貴神社(おおなむち神社) 佐嘉神社(さが神社) 祐徳稲荷神社 今年の意気込み 三社参りに行ってきました 新年、明けてすぐは人が多いので行きませんが、落ち着いてから神社巡りをしてきましたよ♪ 雰囲気がいいですねえ神社って。 落ち着きます(^_^)/ 大己貴神社(おおなむち神社) 福岡県朝倉郡筑前町にあります、大己貴神社に行ってきました。 こちら我が国で最も古いと言われている神社のひとつだそうです💡 三が日を過ぎて行ったにもかかわらず人の量は割と多かったです。 大変雰囲気の良い神社でした(´-`).。oO こちらで母にお守りを買いました(*´▽`*) 無料で甘酒のキャンディーが配布されていました(ノン

                                          新年のご挨拶°˖✧と、三社参りに行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                        • 東峰村のメガネ橋がライトアップ 2019年度 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                          福岡県朝倉郡の東峰村を通るJR日田彦山線。2017年(平成29年)7月5日から6日にかけて発生した九州北部豪雨により、添田駅~夜明(よあけ)駅間が現在(2019年12月時点)でも不通となっています。 不通となってはいますが、その復旧を願って、東峰村にある宝珠山橋梁(ほうしゅやまきょうりょう)と栗木野(くりきの)橋梁が、2019年度もライトアップされているそうです。 期間:2019.12.7(土)〜2020.1.4(土) 時間:17:30~21:30 参照:東峰村観光情報サイト 東峰見聞録 -めがね橋ライトアップ- 宝珠山橋梁の場所:福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山 宝珠山橋梁の座標値:33.4134865,130.8805595 栗木野橋梁の場所:福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山 栗木野橋梁の座標値:33.423399,130.884178 こちらが昼間の宝珠山橋梁です。この付近を通っていたときに

                                            東峰村のメガネ橋がライトアップ 2019年度 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                          • 朝倉市黒川(宮園) 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居の扁額には高木大神とあり、灯篭に彫られた文字は「大行事宮」です。 祭神 高皇産霊神、伊弉諾尊、伊奘冉尊 相殿 五部神(天兒屋根命・大太玉命・天鈿女命・石凝姥命・玉屋命) この高木神社は江戸時代まで大行事社といわれ、彦山神領の鎮護を目的とした彦山麓七大行事社の一つである。創建の時期は不明であるが、寄進された最古の資料に天文二十三年(一五五四)銘の墨書が確認できる。 高千穂家(現在の英彦山宮司家)に残る記録によると、正慶二年(一三三三)後伏見天皇の第六皇子助法親王、後の助有法親王が彦山座主として九州に下向され、世襲制初代座主に就任したという。翌年には「黒川院」御所を造営し、第十四代舜有座主が豊臣秀吉の九州征伐で降伏するまで、約二百五十年間にわたり、九州における修験道の中心であった彦山と共に、一大宗教都市と

                                              朝倉市黒川(宮園) 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 九州の田園に存在した「東洋一の飛行場」とは 戦前に国際旅客便も 面影がほぼなくなってしまったワケ | 乗りものニュース

                                              現在は農地や工業団地が広がり、のどかな風景が見られる福岡県の筑後地方北部。しかし、同地にはかつて世界屈指の規模と呼ばれた広大な飛行場がありました。都会から遠い九州の地になぜそうした施設ができたのでしょうか。 100年前に誕生した巨大飛行場 2023年現在、日本国内で最大の飛行場は東京都大田区の羽田空港(東京国際空港)になります。その規模は大田区の面積の4分の1を占める約1520ヘクタール。4本の滑走路と3つのターミナルを有しており、2019年には乗降客数で世界5位になっています。 このように今や世界屈指の巨大空港となった羽田空港ですが、開港したのは1931(昭和6)年8月のこと。当時は東京飛行場という名で開設されています。いうなれば、羽田空港は開港してからまだ100年経っていないのです。 むしろ、羽田空港よりも10年以上前に開港し、かつては「東洋一の飛行場」と呼ばれた巨大な飛行場が九州にあ

                                                九州の田園に存在した「東洋一の飛行場」とは 戦前に国際旅客便も 面影がほぼなくなってしまったワケ | 乗りものニュース
                                              • 「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるよ... | レファレンス協同データベース

                                                1.国語辞典を調査。 ※次の国語辞典類には「なるへそ」の項はなかった。 ・『日本国語大辞典 第2版 全13巻別巻1』(小学館 2000-2002年) ・『広辞苑 第7版』(新村 出/編 岩波書店 2018年)〈資料番号0107182958〉 ・『新明解国語辞典 第8版』(山田 忠雄/編 三省堂 2020年)〈資料番号0107533077〉 2.俗語事典等を調査 ・『日本俗語大辞典』(米川 明彦/編 東京堂出版 2003年)〈資料番号0104906821〉p.458には「なるへそ」の項目があり、「納得・同感の気持ちを表す「なるほど」のふざけた言い換え。「ほど」は「へそ」のことなのでこう言う」とある。 ※次のものには掲載がなかった。 ・『俗語大辞典(辞典叢書)』(堀籠 美善/編 東出版 1995年)〈資料番号0103991360〉大正6年刊の復刻 ・『俗語百科事典』(米川 明彦/著 朝倉書店 

                                                  「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるよ... | レファレンス協同データベース
                                                • 監的壕(かんてきごう)跡 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  大刀洗陸軍飛行場跡の一角に、コンクリート製の半円形の建物がのこっています。これは、航空機の射撃訓練の様子を監視員が監視するための建物で、そのユニークな形から「タコ坊主」ともよばれています。正式名は「監的壕(かんてきごう)」といいます。 参照:『新装改訂版 九州の戦争遺跡(江浜明徳著)』P.73-74 観測員が仕事につかっていた監的壕(かんてきごう) 場所:福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 座標値:33.410433,130.614339 アパートの駐車場ふきんに保管されている ----------------- 監的壕(かんてきごう) 大刀洗飛行場の南側にあった池のほとりに設置されていた建造物で、軍用機による射撃訓練に使われていました。具体的には、別の飛行機が曳航している射撃用の「吹き流し」に向かって、実弾を使って射撃訓練をする戦闘機や練習機の着弾を、この中に入った観測員が双眼鏡で確認していました

                                                    監的壕(かんてきごう)跡 福岡県朝倉郡筑前町原地蔵 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • 2月5日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    日録 「サンダーバード55/GOGO」 日録 今日から、現在関係しているお客さん(地方公共団体)でワクチンの3回目接種がはじまりました。 じっさいの接種対象者受け入れは昼からだそうですが、関係者は午前中から準備にはいります。もしパソコンやシステムの設定に不具合があれば、午前中のうちに連絡があるはずです。さすがに出かけるわけにもいかず、在宅しました。 12時をすぎても連絡がないため、おそらく問題はなかったのだろうとかんがえて、近場の「神社めぐり」に行くことにしました。 さくっと行ける近場からということで、今回は旧朝倉郡高木村の黒川地区(現朝倉市黒川)に向かいました。 ここは、2017年の九州北部豪雨で被災した現場であり、いまもまだ災害復旧工事がつづいています。以前なら路駐できそうなところでも、災害工事のトラックやトレーラーの邪魔になり、原付でも所持していないかぎり、非常に寄り付きにくい場所と

                                                      2月5日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 朝倉郡筑前町砥上 武宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 砥上岳(とかみだけ)の山頂にあるお宮です。 いつものように「いつもnavi」のリンクを作成していて気づいたのですが、砥上岳のてっぺんはてっきり筑前町砥上なのだろうと思っていたら、どうも筑紫野市山家と筑前町曽根田もあるようです。 武宮がある辺りはいつもnaviだと曽根田になるようですが、石祠の管理は砥上区長がされているようですし、ここでは砥上地区と表記させていただきます。 三韓征伐に際して神功皇后が武甕槌命(たけみかづち)を祀ったものとされています。 この武甕槌命とは鹿島明神であり、この近辺では天之忍穂耳という名前でも各地で祀られています。早い話が英彦山なのですが、何故かここでは鹿島明神である「武甕槌命」なのです。 この点を考えると、ほんとうに神功皇后が三韓征伐の勝利を祈った相手は、武甕槌命だったのかと疑問

                                                        朝倉郡筑前町砥上 武宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 6月17日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        すきま時間に神社めぐり コーヒー代を稼ぐ そういう世界なんだよなぁ、この世界って。 地公体さんの事情はかんがえてやるべき すきま時間に神社めぐり 今日はすきま時間で福岡市東区奈多の志式神社を訪問しました。 詳しくは「神社めぐり」シリーズで取り上げますが、現地案内板によれば、古くは三郎天神といったとのこと。 ただ、現地の参道脇に飾られている扁額をみると「三良天神宮」で、これでは3人の立派な神様ということになってしまいます。 朝倉郡筑前町曽根田 天満宮(三郎天神) - 美風庵だより 筑紫野市常松 三郎天神社 - 美風庵だより 三郎天神とは大幡主(=塩土老翁=博多のお櫛田さん)のことだと考えていたのですが、古くは三郎天神だったものを、明治になり伝承をもとに志式神社として届け出たという行動をどう理解するかが、鍵となりそうです。 境内から松林のなかを歩いて、海に出ることができます。 海の中道と志賀島

                                                          6月17日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 朝倉市黒川(元の目) 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 災害復旧工事の車両がひっきりなしにとおる県道から、里道のさきに鳥居がみえます。 民家の裏手と、マルチングされた畑には電気牧柵があり、大音量でラジオの音が外まで鳴り響いていました。パッとみて、周囲の家は4軒ほどでしょうか。 石段はすっかり傾き、落葉で埋もれていますが、登ることは可能です。 石段を登ると、どうやらほかにも2つ里道があるのがわかります。神社社殿のほかにもいくつかのお堂や祠が点在しているようです。 たぶん目ざといかたはこの画像で気づくとおもいますが、私、この時点でまったく気づいていませんでした。 まず、正面のお堂を拝謁させていただきました。おそらくここには水がないのでしょう。でかい焼酎のペットボトルで、お榊に水を補充しているようです。榊はすっかり枯れていますが、水に苔がないところをみると、年末くら

                                                            朝倉市黒川(元の目) 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 桜旅8日目:佐賀県唐津から福岡を経て山口県山口まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                            この日は佐賀県唐津市の「道の駅厳木」を出発して、福岡県の桜見物に向かいました。夜通し降っていた雨も上がり、観光には快適な春の一日となって、まずは久留米市の発心(ほっしん)公園です。途中吉野ケ里遺跡のそばを通過したのですが、朝早すぎてまだ開いていませんでした。昨夏の東北ハイエース旅では青森の三内丸山遺跡に行きそびれており、行けるときに行っておかないとチャンスを逃し続けますね。 発心公園は、久留米市東方の山裾にある公園で、歴代藩主の花見の場所でもあったそうです。この日ソメイヨシノはほぼ満開でしたが、早朝ですから殆ど人けはなく、のんびり散策できました。園内には久留米を訪れた時に立ち寄ったという夏目漱石の歌碑もありました。 発心公園を出て、ハイエースを北へ走らせ、次は朝倉郡筑前町の草場川の桜並木を目指しました。発心公園で舞った桜の花びらがハイエースのフロントガラスにくっついていましたので、信号待ち

                                                              桜旅8日目:佐賀県唐津から福岡を経て山口県山口まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                            • 朝倉市宮野 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では、菅公を祀る天満宮とされています。 それにしても境内がひろく、元はもっといろいろな建物があったか、森だったのではないかという気がします。 絵馬も格天井も見事です。 福岡県神社誌:下巻412頁 [社名(御祭神)]天満宮(菅原神) [社格]無格社 [住所]朝倉郡宮野村大字宮野字天園 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.01.10訪問)

                                                                朝倉市宮野 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                              • 福岡市東区奈多 志式神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) JR奈多駅や路線バスのバス停があるほうから、奈多漁港側にむけてなだらかな坂になっており、ちょうどその頂点にある神社です。裏手の海岸に向かうほうが傾斜は急になっています。 神功皇后三韓進軍の折此の奈多浜に鎮座される荒ぶる神の御前にて戦捷の神楽を奏して征途につかれた、此の所を神楽岸又は踊坂と伝え当時神功の料理に奉仕した祖先の意志が受けつがれ今日の早魚神事として伝承される。 古は三郎天神と称え、後に志々岐三郎天神と称えたのは志々岐の三郎が勧請合祀した故であろう。明治の代に至り志式神社と改称される祭神は火明神、火酢芹神、豊玉姫神、十域別神、稚武王、葉山姫神で火難、盗難、難産を免れ家運を開く神として広く世に知られる。 正徳五年正月、寫所の「奈多浦志々岐大明神之事」に、聖武天皇の御宇観世音寺建立に当り御本尊を中華の國

                                                                  福岡市東区奈多 志式神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 次期衆院選 福岡5区、保守分裂 前県議長VS前環境相 | 毎日新聞

                                                                  福岡県議会前議長で自民党の栗原渉県議(54)=朝倉市・朝倉郡区=が、次期衆院選で福岡5区から立候補する意向を固めた。栗原氏は取材に「自民党に公認を求めていく」と語った。5区では自民現職の原田義昭・前環境相(75)=当選8回=も出馬予定で、保守分裂の選挙となる見通し。

                                                                    次期衆院選 福岡5区、保守分裂 前県議長VS前環境相 | 毎日新聞
                                                                  • [PDF] 自立相談支援機関 相談窓口一覧(令和2年1月1日現在)

                                                                    自治体名 事業実施者 窓口名 住所 電話番号 FAX番号 メールアドレス 北海道 (空知総合振興局) 特定非営利活動法人 コミュニティワーク研究実践センター そらち生活サポートセンター 樺戸郡月形町字本町8番地 0126-35-5414 0120-279-234 0126-35-5414 ya400725@gmail.com 北海道 (石狩振興局) 特定非営利活動法人 ワーカーズコープ 生活就労サポートセンターいしかり 石狩郡当別町弥生52番地11-1 0133-27-6400 0133-27-6401 sp-ishikari@roukyou.gr.jp 北海道 (後志総合振興局) 特定非営利活動法人 しりべし圏域総合支援センター くらししごと相談処しりべし 余市郡余市町黒川町10丁目3-8 0135-48-6227 0135-48-6228 kurashi-shigoto@shiribe

                                                                    • 2023年【福岡】ホタル観賞おすすめスポット24選 イベント開催状況から穴場まで - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                      2022/5/13 更新 こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 だんだん暑くなってきていますね。沖縄地方は梅雨入りしたとか。蒸し暑くなってきたら気になるのがほたるです。 今年も、イベント自粛で中止のところや鑑賞だけはできるところなど分かれそうです。 まだ少し早いので、情報が揃っていませんが、福岡エリアの今年のホタル観賞の開催状況や穴場などをまとめてみました。随時更新していきますので、ぜひご参考くださいね。 福岡 ホタル いつ見れる?|2022年 2022年のホタルの出現予想が発表されました。 (引用元:ウェザーニュースより) ホタルを見るおすすめの日は? ホタルは、月明かりがなく、風が弱く、蒸し暑い日に、たくさん飛ぶと言われています。 今年の新月は、 2022年5月16日(月) 2022年6月14日(火) です。 ぜひ、ご参考にしてみてくださいね。 2022年 ホタル 福岡 時期【福

                                                                        2023年【福岡】ホタル観賞おすすめスポット24選 イベント開催状況から穴場まで - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                      • 6月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                        今日の運動経路 二兎を追う? 今日の運動経路 10日、17時から以前の仕事でお世話になったかたと会食でした。 そのため、福岡市内で用件が終わったからさくっと甘木に帰宅するというわけには行きません。少し足を伸ばして2社ほど神社めぐりをしました。 福岡市営地下鉄藤崎駅を出ると、さすが商店街で人出がおおく、iPhoneで画像が撮影できる雰囲気ではありません。 少し歩くと、高取焼の窯元があります。 高取焼 - Wikipedia 高取焼(たかとりやき)は、福岡県朝倉郡東峰村、福岡市早良区などで継承されている陶器で、400年ほどの歴史を持つ県下有数の古窯。 (略) 高取焼は元々、福岡県直方市にある鷹取山の麓にて焼かれており、朝鮮出兵の際に黒田長政が陶工、八山(日本名・八蔵重貞)を連れ帰って焼かせたのが始まり。(略) 江戸時代には黒田藩の御用窯として繁栄、(略)2代藩主・黒田忠之は小堀政一(遠州)と交

                                                                          6月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                        • 朝倉市佐田 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 2001年6月26日、久しぶりに20kmほど歩いたため、足に靴ずれが出来て痛く、遠出ができません。 近場のため後回しにしていた朝倉市佐田地区の高木神社を訪問することにしました。 見事な快晴です。歩こうにも足が痛いのが残念でなりません。 広い境内に豪勢な拝殿と社殿が建っています。 現在の過疎が進んだ状態からは想像もつきませんが、江戸時代、ここはたたら製鉄のための燃料(材木)供給地として栄えたそうです。 当時の財力と繁栄を見ることができます。 黒川院歴史散策マップ 甘木市高木黒川地区は明治22年に旧上座郡黒川村が佐田村と合併し高木村となり、昭和30年に甘木市と合併し現在に至ります。 黒川院 正慶2年(1333)12月、後伏見天皇第6皇子長助法親王が彦山の座主(ざす)として入御され、その館を上座郡黒川村(甘木大

                                                                            朝倉市佐田 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 朝倉市江川 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 2021年7月3日、国道500号付け替え道路開通にともない、久しぶりに朝倉市江川地区の高木神社を訪問しました。 以前は地元の集会所が手前に建っていたのですが、取り壊されているようです。 江川ダムで集落が水没した際、鉄筋コンクリート造で再建されているため、この建物そのものに見る価値はありません。ただ、小石原川ダムで残った住民も退去してしまい奉仕する方が居なくなったせいか、全体的に痛んできているようです。手入れをするひとが居なくなると、こうも神社って痛んでくるものなのですね……。 正面左脇に境内社のお宮があり、見ると中央は石の御神体、向かって右手に厨子、左手が賽銭箱です。厨子のなかを拝謁させていただくと、どうやら男性の木像のようです。 すると、福岡県神社誌でいう大山祗神社2社とは、御神体が2柱並んで祀られてい

                                                                              朝倉市江川 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                            • 朝倉郡東峰村小石原 行者堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 子供のころ「えんのぎょうじゃ」と読めず「やくいきもの?」と読み、曾祖父から笑われた場所です。 iPhoneのカメラで全景を収めようとするとどうしても横からになってしまいます。このお堂が行者堂で、画像左手が護摩壇です。このお堂に山伏の神様「役行者:えんのぎょうじゃ」が祀られているから「行者堂」と言います。 役小角 - Wikipedia 役小角(えんのおづぬ/おづの/おつの、舒明天皇6年(634年)伝-大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者。役行者(えんのぎょうじゃ)、役優婆塞(えんのうばそく)などとも呼ばれている。姓は君。日本独自に発祥・発展した山岳信仰である修験道の開祖。 (略) 役氏(えんうじ)、役君(えんのきみ)は三輪系氏族に属する地祇系氏族で、葛城流賀茂氏から出た氏族である

                                                                                朝倉郡東峰村小石原 行者堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 朝倉郡東峰村宝珠山 岩屋神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 岩屋神社の境内は広く、複数の境内社があります。免許を取ってすぐ練習がてら来た場所で、高所恐怖症の身には恐ろしく、それきり足が向かなかった場所です。 「神社めぐり」シリーズも近場で未訪問の場所がどんどん減り、思い切って行くことにしました。 現在は「岩屋神社」ですが、江戸時代までは「宝珠山宝泉寺大宝院岩屋三所大権現社」という天台宗の寺院でした。 明治政府がやらかした日本史上の一大汚点、廃仏毀釈により打ち捨てられた仏像は、村人により一部が守られ、現在、首や胴体が割れた姿で山中に祀り直されています。 寺院としての歴史はながく、中国・北魏からの渡来僧 善正(ぜんせい)が、英彦山を開山した翌年(532年)に始まったといいますから、約1,500年続いていることになります。 神社の御神体である宝珠石(ほうしゅせき、星の玉

                                                                                  朝倉郡東峰村宝珠山 岩屋神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 朝倉郡筑前町曽根田 明浄院 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 2021年9月4日、筑前町曽根田地区・三牟田地区にある「くりぬき溝」を訪問した際、曽根田親水公園の駐車場を利用しました。 車に乗り込もうとすると、赤い鳥居が見えます。近くでもあり、登ってみることにしました。 明浄院と鳥居の扁額にあります。どうやら神仏習合のようです。参道を登っていくと、小屋があり、なかに祠がありました。 曽根田親水公園(そねだしんすいこうえん)|福岡県筑前町 隣接して、失くし物が見つかるという神社・明浄院があります。 どうやら失せ者探しの御利益がある「神社」のようです。名前はどうみても寺なのに。 小屋内の由緒書きを読むと、明浄院とは盲僧の名前であることがわかります。 朝倉郡筑前町曽根田 八幡宮・高木神社 - 美風庵だより いまから300年前にこの地を訪れた盲僧を祀るもので、元は現在の八幡宮

                                                                                    朝倉郡筑前町曽根田 明浄院 - 松村かえるの「かえるのねどこ」