並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

本因坊の検索結果81 - 120 件 / 128件

  • 11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 11月26日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、等の日です。 ●御茶壺奉献祭・口切式(おちゃつぼほうけんさい・くちきりしき)【北野天満宮】 2023年11月26日(日) www.youtube.com ◆天下人・豊臣秀吉公が催した茶会に由来する神事 平安時代の学者でもあり政治家の菅原道真公を御祭神としてお祀りし、学問の神様としての信仰を集める。天正15(1587)年に豊臣秀吉公が盛大な茶会「北野大茶湯」を行ったことでも知られる。 毎年12月1日に行われる献茶祭に合わせて、そのときに供えられる新茶が11月26日に北野天満宮に運ばれる。御茶壺道中は10時45分頃に一の鳥居を出発して御本殿

      11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 本因坊秀策その7(松和)

      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その7(松和)」をご紹介いたします。 本因坊秀策について瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は

        本因坊秀策その7(松和)
      • 第42期女流本因坊戦第4局(2023年11月7日)

        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第42期女流本因坊戦第4局」をご紹介いたします。 対局者のご紹介藤沢里菜(りな)女流本因坊に、上野梨紗(りさ)(二段)が挑戦する、第42期女流本因坊戦五番勝負の第4局が、2023年11月7日、東京・市ヶ谷「日本棋院東京本院」で行われました。 藤沢里菜さんは、父に藤澤一就八段、祖父に藤沢秀行名誉棋聖、伯従父に藤沢朋斎九段をもつ、サラブレット並みの血統であります。 女流棋士タイトル獲得数はすでに20期。1位の謝依旻さんに続いての第2位の獲得数であり、現在女流棋士最強に位置しております。 挑戦者の上野梨紗さんは、2006年6月24日生まれの17才。 12歳9か月での入段で、この記録は女流棋士の中では、仲邑菫さんの10歳0か月、藤沢里菜さんの11歳6か月に次ぐ3番目の年少記録であり、将

          第42期女流本因坊戦第4局(2023年11月7日)
        • 棋書の紹介その43(石田芳夫囲碁講座第2巻、必勝の置碁)

          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その43(石田芳夫囲碁講座第2巻、必勝の置碁)」をご紹介いたします。 本書は「置碁集」であるが、他の類書にはない特徴がある。 古今の著名棋士の子供時代にスポットを当て、彼らがうわての一流棋士に石を置いてどう戦ったかを追いかけてみた。 子供とはいえ、いずれ後年に名を成す才能の持ち主ばかりだから、さすがに見事なもので、ほとんどがしたての圧勝譜ばかりである。 マワシに手をかけさせないで、堂々と寄り切っている。 その堂々たる打ちっぷりを味わい学んでいただきたいというのが、本書の狙いでもある。 才能、といってしまえばそれまでだが、しかし、才能だけではない。勇気とか決断とか、あるいは探究心がしたてを勝利に導くのである。 1991年4月 石田芳夫 本書は、はしがきのとおり置碁の名局

          • 4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            4月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日です。 ●『女子マラソンの日』 : 1978(昭和53)年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソン大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれました。参加者は49人でした。 女子マラソン強豪列伝 歴史をつくったヒロインたち (ベストセレクト) 作者:川口素生 ベストブック Amazon ※オリンピック女子マラソン 日本人のメダル受賞者 2004年 アテネ  金メダル 野口みずき 2000年 シドニー 金メダル 高橋尚子 1996年 アトランタ 3位銅メダル 有森裕子 1992年 バルセロナ 2位銀メダル 有森裕子 ●『大志を抱く日・ボーイズ

              4月16日は女子マラソンの日、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 第48期棋聖戦七番勝負第1局の投票アンケート

              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第48期棋聖戦、第1局一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第1局が1月11日、12日に東京都文京区「ホテル椿山荘東京」で行われます。 昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。 当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。 現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年の初めに棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われます。 これはムネワクでございます。 一力 遼さんのご紹介一力遼さんは1997年生まれの26才。 一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれておりますが、現在では一力さんが1歩リードといったところでしょうか。 棋聖、本因坊、天元、碁聖、阿含桐山杯、竜星戦、NHK

                第48期棋聖戦七番勝負第1局の投票アンケート
              • 秀行先生百名局より第8局

                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「秀行先生百名局より第8局」をご紹介いたします。 黒:藤沢秀行、白:前田陳爾「秀行 百名局」の第8局より 黒:藤沢秀行(先相先)、白:前田陳爾 大手合、1951年9月19日、20日、日本棋院にて 前田陳爾先生は、本因坊秀哉名人の門下です。 詰碁を毎日1問作られていたとあります。 「詰碁の神さま」と呼ばれていました。 本因坊を連覇してたころの高川格先生を「たぬき」とあだ名したのが、前田陳爾先生でした。 私は、前田先生の棋書である、ゴ・スーパーブックスの「ハメ手入門」を楽しく読んだ記憶があります。 コミはありません。コミがない場合のAIの一手(無料のAIソフト)よる黒一手目の評価値は、黒6.5目リードでした。6.5目の上下で形勢を判断したいと思います。 序盤は互角:白26まで 棋譜再

                • 網走スベリ

                  白bの大ゲイマスベりが「網走スベリ」です。 Wikipediaにあるように伊田篤史八段が本因坊戦挑戦手合いという大舞台で打ったので、この名前がついたそうです。 ただ、新手ではなく、昔からある手であります。 ところで、私は以前、お相手に定石外の手を打たれたら、 「そんな手はみたことない!」 「よし、ぎゃふんと言わせてやろう!」 という狭い考え方をしていました。 定石を絶対的なものだと信じ、それ以外はすべて悪手であるという考え方です。 囲碁はそんなに簡単なものではないのに、それを理解できていなかったのです。 このような思考の持ち主は、この「網走スベリ」に対して、次の図のような打ち方を試みます。 ハマリの黒さん

                    網走スベリ
                  • 本因坊秀策その6(仙徳)

                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その6(仙徳)」をご紹介いたします。 本因坊秀策について瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は

                    • 史上初「10代の名人」誕生 芝野八段、張栩名人を破る(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      史上初の10代名人が誕生した。静岡県熱海市の「あたみ石亭」で打たれていた第44期囲碁名人戦七番勝負第5局は8日午後7時7分、挑戦者の芝野虎丸八段(19)が張栩(ちょうう)名人(39)に252手で白番中押し勝ちを収め、シリーズ4勝1敗でタイトルを奪取した。 11歳の芝野虎丸少年。自宅で分厚い囲碁本を手に寝落ち 19歳11カ月での名人獲得は、20歳4カ月で名人になった10年前の井山裕太・現四冠(30)の記録を破り、囲碁七大タイトル戦史上最年少となる。規定により九段に昇段する。2014年9月のプロ入り(初段)から5年1カ月での九段昇段は、過去最速だった井山の7年6カ月を大幅に上回るスピード昇段。最速、最年少の記録ずくめの名人獲得となった。 七大タイトル戦初挑戦となる今期名人戦で、開幕初戦こそ落としたものの、第2局から一気の4連勝で勝負を決めた。いずれも深い読みに裏打ちされた鋭い踏み込みで、名人の

                        史上初「10代の名人」誕生 芝野八段、張栩名人を破る(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)

                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)」をご紹介いたします。 四宮米蔵の評価藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。 藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。 本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。 高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。 日本の国技である囲碁本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。 とても大切なところ

                          丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)
                        • 桒原駿(囲碁棋士)先生の休場について|IGOcompany『U』

                          本日は、 桒原駿(囲碁棋士)先生の休場について っていうnoteです。 ちょっと、問題提起(?)のような感じで、 このポストについて、noteを書いてみようと思います。 祝日のどこかでコメントしよ〜と思ってたら棋院のリリースが早くて先を越されました笑 という事で休場します!いつまでかは未定!理由は後ほど! 【手合休場】桒原駿三段 | 棋士情報 | 囲碁の日本棋院 https://t.co/LgZWjf33LS — 桒原駿(囲碁棋士) (@kuwabara_igo614) May 1, 2024 令和6年5月15日付けで、桒原駿三段が休場ということです。 囲碁を知らない人にとっては、 「えっ?だから??」というポストかもしれませんが(産休とか、育休とか、仕事を休むことなんてあるでしょって感じで)、 棋士が休場するっていうのは、給料を返納するに等しいので凄く大きいことなのです。勝っても、負けて

                            桒原駿(囲碁棋士)先生の休場について|IGOcompany『U』
                          • 史上最年少・10代の囲碁名人はなぜ誕生したのか(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            19歳の囲碁棋士・芝野虎丸が新名人になった。「20代の名人はありえない」といわれてから約半世紀。なぜ最年少記録を更新できたのか。 囲碁界はプロ入りして数年しかたっていない10代の活躍が目覚ましい。 若手が台頭し、結果を出していく背景を探ってみた。 10代棋士が台頭第44期名人戦挑戦手合、芝野は開幕戦を落としたものの、その後4連勝して七番勝負を制した。史上初、10代名人の誕生となった。その戦いぶりは安定し、敗れた張栩名人に「完敗です」と言わしめたほどだった。 9月23日には、17歳の高校生、上野愛咲美女流棋聖が一般(年齢、性別の区別のない)棋戦で準優勝する。女性初の準優勝が快挙とクローズアップされたが、17歳という若さもすごいことだった。 竜星戦準優勝の上野愛咲美女流棋聖=2019年9月23日、筆者撮影なぜ10代の若手がトップに立てるようになったのだろうか。 プロ修業を始める年齢井山裕太四冠

                              史上最年少・10代の囲碁名人はなぜ誕生したのか(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 謝依旻六段の「すべてを懸けた一局」(NHKテキストビュー) - Yahoo!ニュース

                              女流本因坊6連覇、女流名人9連覇、女流五冠などの偉業が輝く謝依旻(しぇい・いみん)六段。後輩たちが憧れる頼もしさも、ときおり見せるはにかむ表情も魅力的です。今回の一手は、「すべてを懸けた」一局から選んでいただきました。 * * * ■昔より精神力は強くなった 私は5歳から囲碁を始めたのですが、当時台湾では日本の雑誌が教科書でした。棋譜を並べながら、少し漢字も読めたので「女流本因坊」と「女流名人」という文字を見て、「私はいつかこうなりたい」と思った記憶があります。たぶんそのときから、日本でプロになれたらいいなと思っていたのだと思います。 12歳で日本に来て、14歳でプロになり、17歳のときにタイトルを取れた(※当時の女流棋士史上最年少記録)ときは、もちろんうれしかったですし、同時に自分の実力は自分でよく分かっているので、もっと強くならないといけないなという気持ちもありました。タイトル戦の最中

                                謝依旻六段の「すべてを懸けた一局」(NHKテキストビュー) - Yahoo!ニュース
                              • 第62期十段戦第1局(2024年2月27日)

                                2024年2月現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人、十段) 井山 裕太(王座、碁聖) 現在の三強であります。 ゆえに、タイトル戦もこの三者の組み合わせが多くなっています。 昨年は名人戦で芝野さんと井山さんは激突しております。その時は、4勝2敗で芝野虎丸さんが名人位を防衛いたしました。 第48期名人戦第6局(二日目) 今回は、芝野虎丸(十段)に井山裕太(王座)が挑戦いたします。 芝野 虎丸さんのご紹介芝野虎丸さんは1999年生まれの24才。 芝野さんは、入段から史上最短での全棋士参加棋戦優勝、史上最年少での七大タイトル獲得、名人戦リーグ入り、本因坊戦リーグ入りするなど、たくさんの最年少記録を打ち立て、デビュー当時から注目の逸材でありました。 なかでも、2019年に史上最年少(19才11か月)で名人を獲得後、すぐに井山さんから王座

                                • 2016年の芸能界ニュース(結婚・引退・死去etc) | GOSSIP-HISTORY

                                  2016年1月の芸能界ニュース(結婚・離婚・引退・死去etc) 1月1日…俳優の吉田鋼太郎、22歳年下女性と再再婚 1月2日…日本人初のボクシング東洋王者の金子繁治、肺炎のため死去(享年84歳) 1月5日…大橋未歩アナが昨年春に城石・日ハム一軍コーチと離婚、同局年下社員との再婚を発表 1月6日…ベッキーとゲスの極み乙女。の川谷絵音との不倫が発覚 1月7日…俳優の高岡奏輔を傷害容疑で逮捕、路上で男性の顔を殴る 1月9日…上方落語の三代目・桂春団治が心不全のため死去(享年85歳) 1月10日…ジャーナリストの竹田圭吾がすい臓がんのため死去(享年51歳) 1月11日…女優の北川景子と歌手のDAIGOが入籍を発表 1月11日…NHKの塚本堅一アナウンサーが危険ドラッグ所持容疑で逮捕 1月13日…SMAPに解散報道 1月15日…料理研究家の森崎友紀が41歳の一般男性と昨年12月入籍と妊娠5ヵ月と発表

                                  • 碁石アレルギーとはなんぞや【完結】 - ハーメルン

                                    逆行した進藤ヒカルが今度は悪役(仮)を目指すようです。【完結】(作者:A。)(原作:ヒカルの碁) まんまタイトル通り、逆行した進藤ヒカルが悪役になって、囲碁界に嵐をもたらし、爪痕を残そうと画策する話。(※しかし、上手くいくかは別問題である)▼※勘違いネタです。▼※俺sugeeeee要素多めです。▼※筆者は囲碁は打てません。ルールも詳しくないです。▼※作中のアマチュア本因坊→棋聖戦の流れはオリジナル設定です。ご注意ください。▼監修(※有償ご依頼にて)▼Yo… 総合評価:40757/評価:/話数:76話/更新日時:2022年04月24日(日) 00:00 小説情報 IF GOD 【佐為があのままネット碁を続けていたら…】 完(作者:鈴木_)(原作:ヒカルの碁) 原作で佐為がネット碁を続けていたら……という二次小説になります。▼早期に佐為と塔矢行洋の対決が実現。ヒカル、佐為、行洋の3人で<sai

                                      碁石アレルギーとはなんぞや【完結】 - ハーメルン
                                    • 謹賀新年(辰年)

                                      読者が一人でも多くなるよう夢見て、がんばっていきたいと思います。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。 本日は、2024年元旦ということで、皆様におかれましては、おせち料理やお雑煮を楽しんでいらっしゃるかと思います。 私も朝から熱燗をいただいて、新年を祝っております。 囲碁の家系さて、新年最初の記事は、趣向をこらして、「四路盤の問題」をご紹介をいたします。 読売新聞の囲碁コラム「上達の指南」より「張栩と泉美の「四路盤」へようこそ」から四路盤の問題を2問ご紹介いたします。 詳しい解説は、リンク先よりご確認ください。 張栩先生は、ご存じ「平成四天王」の一人で、史上初の五冠王、史上2人目のグランドスラム達成と、一時代を築かれた大棋士であります。 また、「黒猫のヨンロ(囲碁のアプリ)」や四路盤の問題集など、四路盤研究の第一人者でもあります。 元々は、娘さんに囲碁を楽しく覚えてもらうために始めたと

                                        謹賀新年(辰年)
                                      • 本因坊秀策その3(雄蔵1)

                                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その3(雄蔵1)」をご紹介いたします。 本因坊秀策について瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策

                                          本因坊秀策その3(雄蔵1)
                                        • 棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))

                                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))」をご紹介いたします。 「小林流 必勝置碁(四子局)」 著者:小林光一九段 ユージン伝 四子局は、「四本柱」 はしがき(要約)四子局は、古来「四本柱」と言われ、置碁の代表的なものとされてきました。 江戸時代には、時の名人に四子で打てると、初段(当時はプロとアマの区別はありませんでした)の免状が貰え、日本全国を武者修行して歩くときに、その免状が関所の通行手形の代用として通用したそうです。 ですから時の一流プロに対して、四本柱の一本を外して三子になったりしたら、もうれっきとした専門家だったのです。 現代では、プロに四子で打てると立派な五段です。 「五段などとはとんでもない。わしは50年も打っているがまだ一級じゃ。」 という方もいらっし

                                            棋書の紹介その42(小林流、必勝置碁(四子局))
                                          • 珍瓏(七曜持)

                                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「珍瓏(七曜持:しちようせき)」をご紹介いたします。 日本囲碁連盟(株ユーキャン)の囲碁用語には、次のようにあります。 珍瓏(ちんろう)詰碁のこと。尊い玉の響きという意味から転じて「作り物」となった。『玄玄碁経』の詰碁は「珍瓏の部」に収められている。 ウィキペディア(Wikipedia)では、シチョウの手筋を用いて指定された石を取る詰碁の問題とありますが、珍瓏にシチョウの制約はございません。よって、上記の日本囲碁連盟の解説が正しいと思います。 珍瓏とは *珍瓏(ちんろう)珍瓏(ちんろう)とは、最後が面白い形になる詰碁であります。 シチョウを使って最終形をきれいな形に仕上げるものが多く、中山典之先生の代表作の「ハート」は世界中の囲碁愛好家に知られているとあります。 私は、今までまっ

                                              珍瓏(七曜持)
                                            • 明智光秀と織田信長と本能寺の変。そこから四百キロも離れたお寺にある「信長の首塚」『富士山 西山 本門寺』前編【歴史ミステリー】 - minminzemi+81's blog

                                              まずは天正十年、信長が置かれていた状況。本能寺までの流れを追いかけてみることが、肝要でござるな 本能寺の変は「永遠のミステリー」と呼ばれ、いまだ多くの歴史ファンを引き付けます。明智光秀が本能寺の変において、犯した最大のミス「信長の首がみつからない?!」この謎を考察してみたいと思います。歴史ファン待望ドラマ、デデンデン♪ 織田上総介信長(出典ウキペディア) 織田三郎/信長/上総介/右府様/第六天魔王 信長は尾張の勝幡城で生まれた。子供の頃から「破天荒な行動」が多く、傾奇者の服装でねり歩き、栗や柿・瓜などを食べ歩きした。そのせいで周囲より「大うつけ(大馬鹿者)」と呼ばれる。信長の性格は「極めて残虐、人とは違う、異なる感性」を持っていた。敵対者や裏切り者に対しては、ことさらに残忍であったと言われ、浅井父子と朝倉義景の三人の髑髏を「はくだみ」とし“酒の肴”としたのは有名な逸話、どうも「サイコパスの

                                                明智光秀と織田信長と本能寺の変。そこから四百キロも離れたお寺にある「信長の首塚」『富士山 西山 本門寺』前編【歴史ミステリー】 - minminzemi+81's blog
                                              • 史上初「10代の名人」誕生 芝野八段、張栩名人を破る:朝日新聞デジタル

                                                史上初の10代名人が誕生した。静岡県熱海市の「あたみ石亭」で打たれていた第44期囲碁名人戦七番勝負第5局は8日午後7時7分、挑戦者の芝野虎丸八段(19)が張栩(ちょうう)名人(39)に252手で白番中押し勝ちを収め、シリーズ4勝1敗でタイトルを奪取した。 19歳11カ月での名人獲得は、20歳4カ月で名人になった10年前の井山裕太・現四冠(30)の記録を破り、囲碁七大タイトル戦史上最年少となる。規定により九段に昇段する。2014年9月のプロ入り(初段)から5年1カ月での九段昇段は、過去最速だった井山の7年6カ月を大幅に上回るスピード昇段。最速、最年少の記録ずくめの名人獲得となった。 七大タイトル戦初挑戦となる今期名人戦で、開幕初戦こそ落としたものの、第2局から一気の4連勝で勝負を決めた。いずれも深い読みに裏打ちされた鋭い踏み込みで、名人の想定を超える局面に持ち込み、押し切る好局だった。 神奈

                                                  史上初「10代の名人」誕生 芝野八段、張栩名人を破る:朝日新聞デジタル
                                                • 四宮米蔵(賭碁師)

                                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「四宮米蔵(賭碁師)」をご紹介いたします。 藤沢秀行先生のすすめ以前にご紹介した藤沢秀行先生の「勝負と芸(我が囲碁の道)」に次の一文があります。 本因坊丈和は、私の好きな名人のひとりである。力は古今無双を謳われる。 本因坊丈和の打碁集を出すとき、丈和を集中的に調べたが、接近戦が強いばかりでなく、全局的な構想力はすごいし、ヨセも巧みだった。 四宮米蔵との二子局が強く印象に残っている。 米蔵は賭け碁打ちともいわれ、在野の棋士。 二子置かせた丈和は、家元の権威を守るためにも負けられない立場にあったのだが、アマチュア特有の力碁を見事封じている。 この丈和、米蔵戦には名局が何局もあり、若い人に並べることをすすめている。 賭碁師として全国を遍歴し、阿波の米蔵の名を馳せた。本因坊丈和との十一番

                                                  • 413年前の将棋の棋譜を最新AIで解析してみたら「ビックリするほど現代的だった」トップ棋士も注目する力戦の強さ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                    1603年に始まったとされる江戸時代。そのころから将棋のルールは変わっていない。現存する最古の棋譜と呼ばれるものは、今から413年も前に指されたものだが、その内容は実にしっかりとしたもので、現役のトップ棋士からも「ビックリするほど現代的だった」という言葉が出るほど。この最古の棋譜を最新のAIで評価するという企画で、その内容が改めて評価されることとなった。 【動画】藤井聡太二冠の対局もAIで解析 ABEMAの企画として行われた今回の解析。用いられたのは藤井聡太二冠(18)をはじめとする2020年の熱戦を彩り、視聴者にわかりやすく伝えてきた「SHOGI AI」だ。解説をタイトル3期、棋戦優勝10回を誇る深浦康市九段(48)、聞き手を中村桃子女流初段(33)が務めたが、133手の熱戦は実に興味深い内容となった。 対戦したのは、大橋宗桂と本因坊算砂。大橋宗桂は、駒の並べ方として多くの棋士が用いてい

                                                      413年前の将棋の棋譜を最新AIで解析してみたら「ビックリするほど現代的だった」トップ棋士も注目する力戦の強さ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                    • 井山と藤井、囲碁と将棋のトップ棋士 初の同時記者会見でいろいろ語る

                                                      囲碁と将棋のトップ棋士2人が初めて同時に記者会見に臨んだ。井山裕太四冠(33)=名人、本因坊、王座、碁聖=と藤井聡太五冠(20)=竜王、王位、叡王、王将、棋聖。22日、大阪市内で開かれた第30回関西囲碁将棋記者クラブ賞の表彰式で、2人は、特別賞に選ばれた将棋の桐山清澄九段(74)を交え、対局に向かう心構えや息抜きの方法など、多岐にわたる質問に答えた。(井原尚基) 同賞は関西を拠点とする囲碁と将棋の棋士が毎年1人ずつ選ばれる。井山、藤井とも2年連続の受賞だが、昨年は表彰式が行われず、同時に取材を受けるのは2017年、雑誌の企画で対談して以来となった。 会見で互いの印象を尋ねられると、井山は藤井について「将棋界を代表する棋士として期待以上の結果を出すのは、自分に照らし合わせてもすごいこと」と語り、藤井は「囲碁界は将棋界以上に若い世代が台頭している印象があり、第一線で活躍し続けているのは素晴らし

                                                        井山と藤井、囲碁と将棋のトップ棋士 初の同時記者会見でいろいろ語る
                                                      • 【藤井聡太の原点(中)】同級生・囲碁の加藤優希初段が明かす 授業中に将棋の符号を書く藤井名人(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                        スポーツ報知では、名人としての心構えに「温故知新」の言葉を選んだ藤井聡太の原点に、3回の連載で迫る。 * * * * 中学生だった頃の藤井聡太名人を、隣の席から見ていた女子生徒がいる。「なんだかいつも楽しそうでした」と笑うのは、名古屋大教育学部付属中学・高校の同級生で4月から囲碁のプロ棋士となった加藤優希初段(20)だ。 藤井と加藤は中学1年と3年でクラスメートだった。入学した直後、クラスでの藤井の自己紹介を加藤は覚えている。「藤井聡太です。将棋が好きです」。だが、声質のためか、クラスメートたちからは「なんで、掃除が好きなんですか?」と質問が。「藤井はめちゃくちゃ困っていて、『いや、将棋です』『掃除?』ってやりとりが何度かあって面白かったので覚えています(笑い)」。当時のことを振り返る時、呼び方は同級生の「藤井」になる。 クラス内では静かなタイプだったが、「いつもにこにこしていて、なんだか

                                                          【藤井聡太の原点(中)】同級生・囲碁の加藤優希初段が明かす 授業中に将棋の符号を書く藤井名人(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「賭碁師」を調べてみた

                                                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「「賭碁師」を調べてみた」をご紹介いたします。 気になった賭碁師先日、四宮米蔵は、享保・文政の頃に賭碁師として諸国を巡って、三千両以上を稼いだとご紹介いたしました。 三千両が現代だとどのくらいの価値なのかは分かりませんが、300万円ということはないと思いますので、千万単位ということでしょうか? この「賭碁師」という言葉が気になってしょうがなかったので、調べてみることにしました。 今昔物語より今昔物語(平安時代末期に成立したと見られる説話集、成立年代と作者は不明)に、寛蓮 (かんれん:平安時代の囲碁の名人として後に「碁聖」と称される。)の逸話が記されています。 醍醐天皇(885-930)と寛蓮が「黄金の枕」を賭けて対局し、寛蓮はこの枕を元手として弥勒寺を建立した、という話です。 こ

                                                          • 自社の主催棋戦「碁聖戦」の挑戦者となった新聞記者囲碁棋士・一力遼八段とは(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            碁聖戦挑戦者決定戦が6月29日に打たれ、一力遼八段が前名人の張栩九段に勝って、羽根直樹碁聖への挑戦権を得た。 「碁聖は自分にとって思い入れの強い棋戦で、挑戦者になれて光栄です」と一力八段。 棋士と記者。異色の存在一力八段といえば、13歳でプロ入りし、NHK杯や阿含・桐山杯、アンダー20の世界戦で優勝した経験もある有望な若手棋士。芝野虎丸三冠(名人、王座、十段)、許家元八段とともに「令和三羽烏」と呼ばれ、次代を担う逸材として期待されている。 一方、今春、早稲田大学を卒業して河北新報社に入社した。 大学に行くだけでも一流棋士としては極めて珍しい(囲碁のタイトル経験者のほとんどが中卒の学歴)のに、会社員となるのは前例がない。 東京支社編集局に配属となり、記者と棋士の二足のわらじで活躍する異色の存在だ。 一力八段は「河北新報社」創業家・一力雅彦社長のひとりっ子。家業を継ぐのは既定路線だったようだ。

                                                              自社の主催棋戦「碁聖戦」の挑戦者となった新聞記者囲碁棋士・一力遼八段とは(内藤由起子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 本因坊道策の華麗なサバキ

                                                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊道策のハメ手」をご紹介いたします。 本因坊道策先生本因坊道策は、約350年前の棋士でありますが、史上最強の棋士とも言われております。 また、手割の考え方や段位制(1段差のハンデは半子)を確立したことが評価されております。名人に対して八段は先相先、七段は定先、六段は先二、等々です。 それ以前は、手合いのルール(ものさし)がありませんでしたから、誰がどれくらい強いということが分からなかったわけであります。 また、当時の最高の晴れ舞台である、お城碁の成績は16戦して14勝2敗。その2敗も2子局での1目負けでした。 道策先生は、他の家元からもその実力を認められており、全く異議なく名人碁所の地位を得ました。 当時は大ゲイマ受け

                                                              • 本因坊秀策その11(雄蔵5)

                                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その11(雄蔵5)」をご紹介いたします。 本因坊秀策について瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀

                                                                  本因坊秀策その11(雄蔵5)
                                                                • 逆行した進藤ヒカルが今度は悪役(仮)を目指すようです。

                                                                  碁石アレルギーとはなんぞや【完結】(作者:Una)(原作:ヒカルの碁) 逆行したヒカルは碁石アレルギーなんだってさ。▼完結しました。 総合評価:13538/評価:/話数:30話/更新日時:2021年04月02日(金) 17:28 小説情報 On your mark(作者:夜紅)(原作:ヒカルの碁) ヒカルが逆行。最強もの。佐為がいないのを受け入れるけど、モヤモヤ。プロを目指さない。でも周りがプロになれとうるさい!あかりとくっつけばいいと思うよ! 総合評価:12496/評価:/話数:20話/更新日時:2021年03月06日(土) 11:00 小説情報 神の一手(作者:風梨)(原作:ヒカルの碁) ▼Route from Sai▼もしも。もしもヒカルが囲碁を既に覚えていたら。▼佐為の凄さを、かつての『本因坊秀策』のように早々に理解していたら。▼そんなあったかもしれないIF。▼願わくば。▼永遠が分

                                                                    逆行した進藤ヒカルが今度は悪役(仮)を目指すようです。
                                                                  • 第27期女流棋聖戦、挑戦者決定戦

                                                                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第27期女流棋聖戦、挑戦者決定戦」をご紹介いたします。 対局者の紹介仲邑菫(なかむらすみれ)さんは、韓国棋院へ移籍することとなりました。 そのため自身が持つ女流棋聖のタイトル防衛戦が国内最後のタイトル戦となります。 仲邑菫さんの持つ女流棋聖のタイトルへの挑戦権をかけて、挑戦者決定戦が2023年12月14日に日本棋院で行われました。 対戦するのは、上野愛咲美(あさみ)さんと上野梨紗(りさ)さんです。 なんと、姉妹対決となりました。 上野愛咲美さんは現在22才。2018年、第21期女流棋聖戦で、当時5連覇を達成していた謝依旻さんを下し、自身初のタイトルを獲得しました。 それは当時の最年少記録で(16才3か月)でありました。 それ以降、女流本因坊、女流名人、女流立葵杯、女流棋聖と数々

                                                                      第27期女流棋聖戦、挑戦者決定戦
                                                                    • 7月21日は祇園祭宵山(後祭)、ナツイチの日、日本三景の日、自然公園の日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、夏土用の間日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月21日は祇園祭宵山(後祭)、ナツイチの日、日本三景の日、自然公園の日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、夏土用の間日等の日です。 ●祇園祭『後祭』 2023年の後祭は宵山が21日の金曜日~、山鉾巡行が24日の月曜日です。 京に生きる町衆の豪華なお祭りとして発展してきた祇園祭。 後祭にもその魅力が随所に散りばめられています。 祇園祭は約1ヶ月にわたって行われる長く熱いお祭り。 普段は穏やかで物腰やわらかな京都人に秘められた、強さ、たくましさ、遊び心などが解き放たれる瞬間でもあります。 www.youtube.com 宵山(後祭)は7月21日~23日です。後祭では前祭と異なり、屋台露店・歩行者天国はありません。宵山の場所は山鉾が立ち並ぶ山鉾町です。宵山では夕方から11基の山鉾に

                                                                        7月21日は祇園祭宵山(後祭)、ナツイチの日、日本三景の日、自然公園の日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、夏土用の間日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 第48期棋聖戦第5局(2024年2月16日)

                                                                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第48期棋聖戦七番勝負の第5局2日目」をご紹介いたします。 一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第5局が2月15日、16日の両日に千葉県勝浦市「三日月シーパークホテル勝浦」で行われました。 昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。 当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。 現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われております。 第1局は、一力さんが難局を制し、中押し勝ちを収めております。 第2局は、井山さんが中盤からのリードを保ち、中押し勝ちを収めております。 第3局は、一力さんが中盤で抜け出し、中押し勝ちを収めております

                                                                        • 第49期天元戦第4局

                                                                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第49期天元戦五番勝負の第4局」をご紹介いたします。 関 航太郎(天元)に一力 遼(棋聖)が挑戦する第49期天元戦五番勝負の第4局が本日(2023年12月6日)兵庫県洲本市「ホテルニューアワジ」で行われました。 関 航太郎さんは、22才。 15才で入段、18才で新人王のタイトルを獲得。 2021年には、史上最年少での天元位を獲得(20歳0か月)いたしました。 また、入段から4年8か月での七大タイトル獲得も史上最短記録となっております。 次代を担う棋士のひとりであります。 対する一力 遼さんは26才。 現在、棋聖、と本因坊の二冠を所持しており、タイトル獲得数も19と日本を代表するトップ棋士の一人であります。 この天元のタイトルを一昨年、関さんに奪われているので、今回はリターンマッ

                                                                            第49期天元戦第4局
                                                                          • しまなみ海道:尾道市因島は「本因坊秀策」の出身地 - 定年後の生活ブログ

                                                                            はじめに 広島県尾道市の因島は、幕末ごろに活躍した天才囲碁棋士「本因坊秀策」の出身地です。 囲碁マンガ「ヒカルの碁」にも登場する人物で、主人公のヒカルに取り憑いた平安時代の天才棋士藤原佐為が、江戸時代の本因坊秀策にも取り憑いていたということです。 今は天才棋士といえば将棋の藤井聡太さんが注目されていますが、囲碁界には史上初の七冠を独占した井山裕太名人といった天才がいます。 「本因坊秀策」も歴史的な天才棋士であり、彼の出身地である因島には「本因坊秀策囲碁記念館」があります。 本因坊秀策囲碁記念館 「幽玄」の間の再現セット 日本棋院にある特別な対局室「幽玄」の間の再現セットです。 掛け軸の「深奥幽玄」は、ノーベル賞作家の川端康成氏によって揮毫されました。 本因坊秀策とは 1829年に現在の尾道市因島に生まれ、幼名を虎次郎といいます。母に囲碁を学び、メキメキと頭角を現しました。 9歳で江戸に行き

                                                                              しまなみ海道:尾道市因島は「本因坊秀策」の出身地 - 定年後の生活ブログ
                                                                            • 第48期棋聖戦第7局(2024年3月7日)

                                                                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第48期棋聖戦第7局(1日目)」をご紹介いたします。 第48期棋聖戦、第7局一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第7局が3月7日、8日の両日に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われます。 対局場である常盤ホテルでは、数々のタイトル戦が行われてきました。 古くは、60年前になる坂田栄男先生の本因坊戦、また、将棋のタイトル戦では、大山vs升田の夢のカードの王将戦など囲碁界、将棋界はとてもお世話になっているホテルであります。 直近では、2023年7月11日、12日に井山本因坊に一力棋聖が挑戦した第78期本因坊戦第6局が行われております。その局は井山本因坊が勝利し、第7局にもつれこみました。 常盤ホテルさまのサイトに「タイトル戦 歴戦の系譜」がありますので

                                                                                第48期棋聖戦第7局(2024年3月7日)
                                                                              • 第49期天元戦五番勝負の第3局の投票アンケート

                                                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第49期天元戦五番勝負の第3局の投票アンケート」をご紹介いたします。 関 航太郎(天元)に一力 遼(棋聖)が挑戦する第49期天元戦五番勝負の第3局が11月22日、福岡県福岡市の「大濠公園能楽堂」で行われます。 関 航太郎さんは、来週の28日のお誕生日で22才となります。 15才で入段、18才で新人王のタイトルを獲得。 2021年には、史上最年少での天元位を獲得(20歳0か月)いたしました。 また、入段から4年8か月での七大タイトル獲得も史上最短記録となっております。 次代を担う棋士のひとりであります。 対する一力 遼さんは26才。 現在、棋聖、と本因坊の二冠を所持しており、タイトル獲得数も19と日本を代表するトップ棋士の一人であります。 この天元のタイトルを一昨年、関さんに奪わ

                                                                                  第49期天元戦五番勝負の第3局の投票アンケート
                                                                                • 「なりきりチャット」を家族LINEでやった話 by 紫原明子 | LINE みんなのものがたり

                                                                                  本因坊秀策から電話がかかってきた ある日私のスマホにLINE通話がかかってきて、発信者を確認すると液晶には「本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく)」と表示されていた。 (……だ、誰) そんな名前の知り合いはいない。恐る恐る出てみるとすぐに「あ、お母さん? わたし~」と聞き覚えのある声。本因坊の正体は、ほかでもない私の中2の娘であった。 本因坊秀策は江戸時代の偉大な囲碁棋士だそうだ。最近囲碁にハマりだした娘は本因坊を崇拝するあまり、LINE上で本因坊秀策と同一化してしまった。 これだけ言うとあたかも私の娘が少し独特な子のように思われるかもしれない。 しかし思えば娘は小学生時代、まだ囲碁と出会う前には、ひょんなことからすっかり織田信長に心酔したことがあった。 幼少期の信長が乳首を唯一噛まなかったと言い伝えられる乳母の名前まで記憶しているほどで、案の定、当時の娘は、クラスメートたちから「信長」と呼

                                                                                    「なりきりチャット」を家族LINEでやった話 by 紫原明子 | LINE みんなのものがたり