並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 229件

新着順 人気順

本因坊の検索結果1 - 40 件 / 229件

  • いま日本の囲碁界で35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれないのでもっと知られて欲しい

    日本の囲碁は江戸時代以来、囲碁の家元四家が俸禄をもらう立場となり、切磋琢磨をしてきて長らく囲碁の本場となっていた。 しかし1980年代に韓国に追いつかれると、1990年代では抜き去られ、以後差が縮めることをできずここ30年ほど後塵を排してきた その差は依然として大きく、世界戦が開催されては日本の棋士は大体二回戦までに全滅する、ということが続いてきていた しかしここに来て最近日本勢の調子がいい 井山が爛柯杯にてベスト4まで進出すると、なんと応氏杯という4年に1度開催される囲碁のオリンピックで一力遼が元世界1位棋士、現在でもトップクラスの棋士・柯潔を三番勝負で破り決勝へ進出したのだ! これは1996年の依田紀基以来、実に28年前ぶりの快挙だ そして日本の棋士はまだこの大会で優勝したことがなく 第10回にして日本勢初の優勝がかかった決勝なのである! しかしこの快挙と大一番が全く日本中に知れ渡って

      いま日本の囲碁界で35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれないのでもっと知られて欲しい
    • 囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up

      ■TL;DR囲碁と 囲碁界、 そして、 囲碁のルールを持つゲーム。 この先も活き残るには、 この3つを分けて考えるべき。 ■はじめに「囲碁」。 残念ながら日本でのプレイヤー数が大きく減少し、世間で話題になることが少なくなり、「衰退の一途を辿っている」状況となっている。 私は20年ほど前に囲碁に興味を持ち、普及の一助として「初心者向け囲碁対局サイト Go-Up!」や、それ以前もいくつか活動をしていました。 初心者向け囲碁対局サイト Go-Up! https://go-up-online.com/ Go-Up!の閉鎖をもって、私の囲碁との関係は終了します。 長きに渡る活動の中で、囲碁に纏わるいろんな事を端から追ってきました。 せっかくなので、囲碁を巡る現況について、見えていることや考えを書き残して去りたいと思います。 囲碁界に知人もおらず、直接の繋がりや恩義もない、しがらみの無い部外者にしか言

        囲碁というゲームがこの先も活き残るには|Go-Up
      • 【続報】ガチのマジで35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれない囲碁応氏杯

        【速報追記】一力遼、優勝 いま日本の囲碁界で35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれないのでも...の続報 前回はたくさんのブクマありがとう おかげで、なんとあの後一力が二連勝して優勝まであと一勝というところまで来てしまった ◯8月12日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 ◯8月14日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月8日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月10日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月12日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 もう一力の負けパターンがここから三連敗しかなくなった これはもう優勝間違いなしだろう! 優勝をぜひ見届けてほしい 対局内容振り返り囲碁がわからない人でもわかる表現

          【続報】ガチのマジで35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれない囲碁応氏杯
        • 囲碁史上、最も重要な棋士・人物16選

          1. 吉備真備(日本囲碁の始祖)中国で囲碁を学び、日本に伝えたとされる。 大宝律令の中に碁に関する項目があること、隋書倭国伝に「好棋博、握槊、樗蒲之戯(囲碁、握槊、樗蒲(さいころ)の競技を好む)」との記載があることから、実際にはさらに以前から伝わっていた説もある。 2. 本因坊算砂(初代本因坊)囲碁四家の筆頭・本因坊家の始祖。 信長・秀吉・家康等に仕え囲碁を指南する。 後の幕府の保護に繋がる礎を築いた。 初代碁所であると同時に初代将棋所でもあった。 3. 徳川家康(囲碁の保護)本因坊・安井・井上・林の四家を召し抱え囲碁を庇護した。 幕府の庇護のもと囲碁に専念する職業棋士が誕生し四家の互いの切磋琢磨により日本での囲碁の技術が飛躍的に向上、多くの名手が生まれる土壌が整えられた。 朝鮮通信使で来た囲碁の名手と日本の棋士との差は3子であったという。 近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。囲碁殿堂表彰に

            囲碁史上、最も重要な棋士・人物16選
          • 毎日新聞が将棋「王将戦」主催から撤退の衝撃…高校野球ファンは早くも“飛び火”を懸念|日刊ゲンダイDIGITAL

            驚きの声を上げたのは将棋ファンにとどまらないのではないか。 7日、日本将棋連盟が8タイトル戦のひとつである「王将戦」について、今月から始まる第75期から連盟の単独主催に変更すると発表したからだ。 「王将戦」は毎日新聞社主催で1950年に創設。翌51年にタイトル戦となり、77年度からはスポーツニッポン新聞社との共催になった。両社は75期から「特別協力」になるという。 毎日は昨年4月にも日本棋院、関西棋院と主催する囲碁棋戦「本因坊戦」の開催方式について変更を発表。優勝賞金がそれまでの2800万円から約7割減となる850万円になった。この時も囲碁ファンから「寂しい」「スポンサーを継続していくのが難しくなったよう」と言った声が飛び交っていたが、あらためて毎日が歴史を誇る「王将戦」からも距離を置く決断を下したことに対し、ネット上では新聞メディアの台所事情を心配する投稿が相次いでいる。 ■甲子園撤退も

              毎日新聞が将棋「王将戦」主催から撤退の衝撃…高校野球ファンは早くも“飛び火”を懸念|日刊ゲンダイDIGITAL
            • 【囲碁棋士の知られざる収入事情】対局料と賞金だけで生活できるプロはたった1割ほど、「棋士が副業」のケースも | JBpress (ジェイビープレス)

              1月下旬、囲碁の日本棋院と関西棋院が2024年の賞金・対局料ランキングを発表した。1位は当サイトでもインタビュー記事を掲載した一力遼四冠(棋聖・名人・天元・本因坊)の1億2181万円で2年連続のトップ。世界戦(応氏杯)も制した一力氏の活躍は誰もが認めるところだろう。今回は囲碁界の知られざる賞金事情と厳しい勝負の世界について、囲碁ライターの内藤由起子氏に解説してもらった。(JBpress編集部) >>【表】10代の若手棋士もランクインする「賞金・対局料ランキング TOP10」 「黄金の椅子」と呼ばれる名人戦の挑戦者決定リーグ戦 プロ棋士の収入には、主に対局料とタイトル料がある。 棋戦は予選も本選もトーナメント戦だけで優勝が決まるものもあるし、予選トーナメント戦を勝ち抜いた棋士がリーグ戦に参加し、さらにリーグ戦で優勝すると挑戦手合に進める、という長丁場のものもある。 トーナメント戦は、勝ち負け

                【囲碁棋士の知られざる収入事情】対局料と賞金だけで生活できるプロはたった1割ほど、「棋士が副業」のケースも | JBpress (ジェイビープレス)
              • 中国で"神"と呼ばれ「恥ずかしい」 一力遼本因坊、記者会見詳細 | 毎日新聞

                応氏杯世界選手権で優勝し、帰国後の記者会見で喜びを語る一力遼本因坊=東京都千代田区で2024年9月9日午後4時38分、猪飼健史撮影 中国・上海で打たれた囲碁の国際棋戦「第10回応氏杯(おうしはい)世界選手権」五番勝負を3連勝で制した一力遼本因坊(27)が9日帰国し、東京都千代田区の日本棋院で記者会見に臨んだ。2023年9~10月に中国・杭州で行われたアジア大会で、韓国が出場選手以外の棋士も同行して手厚いサポート体制を敷いていたことをまねて、許家元九段(26)が通訳と研究パートナーとして同行したことが、優勝の大きな原動力になったことを明かした。記者会見での報道陣との主なやり取りは以下の通り。【丸山進】 純粋に楽しんだ大舞台 ――世界一になった心境を改めて。 一力本因坊 優勝を決めることができて、今日ここにいるのが不思議な気持ち。昨日、対局後の表彰式で重いトロフィーを抱えた時や、多くの人にお祝

                  中国で"神"と呼ばれ「恥ずかしい」 一力遼本因坊、記者会見詳細 | 毎日新聞
                • 囲碁「応氏杯世界選手権」一力遼 九段が優勝 | NHK

                  世界のトップ棋士が参加する囲碁の国際大会の一つ「応氏杯世界選手権」の決勝が中国 上海で行われ、日本代表として出場した一力遼九段(27)が中国の棋士に勝って優勝しました。日本の代表選手が主要な国際大会を制するのは19年ぶりです。 「応氏杯世界選手権」は4年に1度開催される囲碁の国際大会で、国内では棋聖・天元・本因坊の三冠を有する一力九段が日本代表として出場し、決勝で中国の謝科九段と対戦しました。 決勝は五番勝負で、第3局が8日、中国 上海のホテルで行われました。 ここまで2勝負けなしの一力九段は、苦しい局面が続いていた終盤、謝九段の隙を見逃さず、一気に逆転して相手を突き放し、237手までで勝って、3勝負けなしで優勝しました。 日本棋院によりますと日本の代表選手が主要な国際大会で優勝するのは2005年の「LG杯」を制した張栩九段以来、19年ぶりで「応氏杯世界選手権」で優勝するのは初めてです。

                    囲碁「応氏杯世界選手権」一力遼 九段が優勝 | NHK
                  • 棋書の紹介その54(井山裕太20裁の自戦記)

                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その54(井山裕太20裁の自戦記)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「眼あり眼なしは唐の攻め合い」 読み方「強か」(したたか):「つよか」ではありません。しぶといさま。 九州の方は「つよかー」で正解とします。 *初めにお断り初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。 購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。 ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。 その点はご了承をお願いいたします。 井山裕太20歳の自戦記 史上最年少名人までの17局 [ 井山裕太 ] 著者:井山裕太 発行人:小林千寿 発行所:財団法人日本棋院

                      棋書の紹介その54(井山裕太20裁の自戦記)
                    • かまくらの祈願行事と横手の歴史#日本 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 2月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2月15日は、かまくらの日、大曲の綱引き、法隆寺涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、次に行こうの日 、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、赤口等の日です。 ●かまくらの日( 日本秋田県横手市) www.youtube.com 横手のかまくらの歴史は約450年前にさかのぼります。かまくらは、元は中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でした。藩政時代には、武家の住む内町では旧暦1月14日の夜に四角い雪の壁を作り、その中に門松やしめ縄を入れ、神酒や餅を供えてから燃やし、災難を除き子供の成長を祈っていました。一方、商人の住む外町では旧暦1月15日の夜に雪穴を作り、水神様を祀り、良い水に恵まれるようにと祈っていました 横手の雪まつりは、有数の豪雪地帯の秋田県横田市

                        かまくらの祈願行事と横手の歴史#日本 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 14 天地明察(渋川春海) 冲方 丁 (2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                        天地明察 上【電子書籍】[ 冲方 丁 ] 価格: 594 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 安井算哲は碁打衆と呼ばれ、大名や将軍家を柏手に碁を打つ名門の一家に生まれた。しかし二代目でありながら、兄安井算知に気を遣って渋川春海という別称を名乗る。名門本因坊家の若き俊英、道策に勝負を持ちかけられても、逃げ回るような体たらく。当時の碁打ちの役割は、選ばれし家系の者たちが将軍様の前で、事前に決められた棋譜を並べるもので、真剣勝負を求める春海には満足できなかった。 春海の頭の中は、そんな碁よりも算術が占めていた。ある日絵馬に問題を記し奉納するという算額奉納を見に出かけた先で、ほんの一寸の間に自分が頭を悩ませていた問題を解いてしまった天才とすれ違う。その男、関孝和を知ったことから、晴海は算術への傾倒が加速化する。 春海は算術の才覚を認められ、全国各地を巡って星の緯度経度を観測する測地隊へ参加する。同行

                          14 天地明察(渋川春海) 冲方 丁 (2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                        • 若手棋士の休場

                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 本日3投稿目は、急きょ作成いたしました。 今回は、「若手棋士の休場」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「追うはケイマ逃げは一間」:「ぐに」ではありません。 つまびらかなさま。 詳細に。 桒原 駿三段桒原 駿(クワバラ シュン)三段。 1999年生まれの25才。 今が伸び盛りの若手棋士ですが、2024年5月15日付けで休場となりました。 2024年5月3日に桒原さんは✕(旧Twitter)に休場理由を連続投稿されております。 投稿より、休場の理由は、囲碁界の将来を危惧してというものでした。 投稿を要約すると次のとうりであります。 休場理由会社に就職が決まったとのことでした。 きっかけは、本因坊戦の格下げにショックを受けたとの事。 他の棋戦も前に並べしても

                            若手棋士の休場
                          • 囲碁人気は将棋に追いつけるか

                            【読売新聞】POINT ■将棋界が「藤井フィーバー」に沸いているのとは対照的に、囲碁の人気低迷が続いている。伝統の本因坊戦は大幅縮小に追い込まれた。 ■囲碁が敬遠されているのは、ルールを覚えてから対局を楽しむまでのハードルが高いため

                              囲碁人気は将棋に追いつけるか
                            • 第72期王座戦第3局の投票アンケート

                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第72期王座戦第3局の投票アンケート」をご紹介いたします。 Voting questionnaire for the 3st game of the 72th Ouza match 湯飲み格言「眼あり眼なしは唐の攻め合い」 投票アンケート 第72期王座戦第3局井山 裕太(王座)に芝野 虎丸(九段)が挑戦する第72期王座戦五番勝負の第3局が11月26日に兵庫県神戸市「ホテルオークラ神戸」で行われます。 2024年10月末現在の七大タイトルの保持者は次の2名であります。 一力 遼 (棋聖、名人、天元、本因坊) 井山 裕太(王座、碁聖、十段) 現在の二強であります。 10月31日に一力さんが芝野名人より「名人位」を奪取いたしましたので、芝野さんは無冠となりました。 井山 裕太さんのご

                                第72期王座戦第3局の投票アンケート
                              • 丈和、米蔵十番碁その7(持碁)

                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「丈和、米蔵十番碁その7(持碁)」をご紹介いたします。 四宮米蔵の評価藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。 藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。 本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。 高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。 日本の国技である囲碁本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。 とても大切なところなので、

                                  丈和、米蔵十番碁その7(持碁)
                                • 女流囲碁アマノ杯青龍戦

                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「女流囲碁アマノ杯青龍戦」をご紹介いたします。 湯飲み格言「模様の消しは肩ツキから」 女流囲碁アマノ杯青龍戦本日(2024年12月7日)神奈川県横浜市「三渓園鶴翔閣」で女流囲碁アマノ杯青龍戦が行われました。 トップ女流棋士4人(藤沢里菜さん、上野愛咲美さん、上野梨紗さん、謝依旻さん)がすてきな和服姿で対局するというものです。 準決勝は、次のとおりです。 〇藤沢里菜(女流本因坊)vs上野梨紗(女流棋聖) 〇上野愛咲美(女流立葵杯)vs謝依旻(七段) 女流囲碁アマノ杯青龍戦 主  催:日本棋院 協  賛:アマノ株式会社 協  力:一般財団法人伝統文化棋道振興財団 優勝賞金:250万円 準 優勝:100万円 対局方式:NHK杯方式(初手から一手30秒、1分の考慮時間10回) 準決勝を勝

                                  • 第28期 女流棋聖戦 第2局の投票アンケート

                                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第28期 ドコモ杯 女流棋聖戦 三番勝負の第2局の投票アンケート」をご紹介いたします。 28th Docomo Cup Women's Kiseisen Voting Survey for the 2nd Game of the Third Match. 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 中盤戦に関する格言「相手の勢力圏では軽く打て」 漢字の読み方「月極」(つきぎめ):「げっきょく」ではありません。 1か月を単位として契約すること 投票アンケート 第28期 女流棋聖戦、第2局上野 梨紗(女流棋聖)に向井 千瑛(六段)が挑戦する第28期 ドコモ杯 女流棋聖戦 三番勝負の第2局が1月23日に東京都千代田区「日本棋院東京本院」で行われます。 三番勝負の第1局は、上野 梨紗さんが勝

                                      第28期 女流棋聖戦 第2局の投票アンケート
                                    • 第35期女流名人戦の投票アンケート

                                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第35期女流名人戦、三番勝負上野愛咲美(女流名人)に藤沢里菜(女流本因坊)が挑戦する第35期女流名人戦博多・カマチ杯三番勝負の第1局が4月14日、第2局が17日、第3局が19日に東京市ヶ谷の「日本棋院」で行われます。 昨年(2023年)は、藤沢里菜さん(女流名人)に上野愛咲美さんが挑戦し、上野愛咲美さんが2-0のスコアで勝利し、女流名人位を奪取いたしました。 今年は立場が逆転し、上野愛咲美さん(女流名人)に藤沢里菜さんが挑戦するリベンジ戦となりました。 昨年5月に当ブログを立ち上げた関係で、残念ながら昨年の女流名人戦の記事はありませんが、昨年6月に行われた第10期会津中央病院・女流立葵杯でも上野愛咲美さん(女流立葵杯)と藤沢里菜さん(女流本因坊)が激突しております。 第10期会津中央病院

                                        第35期女流名人戦の投票アンケート
                                      • 本因坊秀策その9(雄蔵3)

                                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その9(雄蔵3)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」の

                                          本因坊秀策その9(雄蔵3)
                                        • 秀策、秀甫、十番碁第10局

                                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「秀策、秀甫、十番碁第10局」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」の

                                            秀策、秀甫、十番碁第10局
                                          • 第72期 王座戦 第4局(2024年12月6日)

                                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第72期 王座戦 五番勝負 第4局(2024年12月6日)」をご紹介いたします。 72nd Championship Game 5th Match 4th Game (December 6, 2024) 湯飲み格言「石を捨てて地を取れ」 第72期王座戦第4局井山 裕太(王座)に芝野 虎丸(九段)が挑戦する、第72期王座戦五番勝負の第4局が12月6日に神奈川県秦野市(はだのし)鶴巻温泉「陣屋」で行われました。 陣屋さまの「松風の間」では、囲碁、将棋の数々のタイトル戦が行われてきました。 昨年も王座戦第5局(井山vs余正麒)が行われております。囲碁界及び将棋界がとてもお世話になっている老舗旅館であります。 また、将棋の升田幸三先生の「陣屋事件」はつとに有名でございます。 ご関心がお

                                              第72期 王座戦 第4局(2024年12月6日)
                                            • 秀甫、秀栄、十番碁第2局

                                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「秀甫、秀栄、十番碁第2局」をご紹介いたします。 湯飲み格言「両ガラミは負けのもと」 白:秀甫、黒:秀栄十番碁第2局、白:秀甫、黒:秀栄 明治18年(1885年)1月18日、方円社にて、秀栄の定先 過去記事にて、本因坊秀策、秀甫の十番碁をご紹介いたしましたが、その十番碁から約23年後に、秀甫、秀栄の十番碁が実現いたしました。 時に秀甫は47才。秀栄は32才。 秀栄は、秀策、秀甫の師匠である、本因坊秀和の次男です。 秀栄は、林家の養子となり十三世を継ぎましたが、十五世本因坊の長男の秀悦の急死、十六世本因坊の三男の秀元の実力不足などがあり、林家を絶家として、十七世本因坊に就くとともに方円社の秀甫を訪れ、十番碁を申し込みます。 秀甫は八段(方円社の八段)、秀栄は五段ながら定先で立ち向か

                                                秀甫、秀栄、十番碁第2局
                                              • 秀策、秀甫、十番碁第4局

                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「秀策、秀甫、十番碁第4局」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影

                                                  秀策、秀甫、十番碁第4局
                                                • 本因坊秀策その10(雄蔵4)

                                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その10(雄蔵4)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」

                                                    本因坊秀策その10(雄蔵4)
                                                  • 本因坊秀策その12(秀和3)

                                                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その12(秀和3)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」

                                                      本因坊秀策その12(秀和3)
                                                    • 第49期碁聖戦第2局の投票アンケート

                                                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第49期碁聖戦第2局井山 裕太(碁聖)に芝野 虎丸(名人)が挑戦する第49期碁聖戦五番勝負の第2局が7月13日に石川県金沢市「北國新聞会館」で行われます。 2024年6月21日に行われました、第1局は、井山さんが勝利しております。 2024年6月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人) 井山 裕太(王座、碁聖、十段) 現在の三強であります。 ゆえに、タイトル戦もこの三者の組み合わせが多くなっています。 本年4月にも十段戦において、芝野(十段)と井山(王座)が激突しております。 結果は、3勝2敗で井山(王座)が十段位を奪取しております。 【参考棋譜】 第62期十段戦第5局 第62期十段戦第4局 第62期十段戦第3局 第62期十

                                                        第49期碁聖戦第2局の投票アンケート
                                                      • 囲碁用語備忘録3(さ行)

                                                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「囲碁用語備忘録3(さ行)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 中盤戦に関する格言「攻めながら地を増やせ」 漢字の読み方「概ね」(おおむね):「がいね」ではありません。 およその趣旨。大体。あらまし。 囲碁用語(さ) 細碁(さいご):細かい碁 催促する:相手がいろんな味を見て打つ手を保留しているところを打つように強制する。投了を催促する。いますぐ守らなくとも直接相手から手段はないが、将来味ができそうなところを、今打って相手の狙いを断ち切り、投了を催促すること 裂いて出る:相手の石を分断して、外部へ進出すること サエギる:相手の連絡を絶つ手 サガリ:盤端へ向かってノビる手 サガりサガリ:どちらも一線のハネツギが後手の場合はヨセの計算の便宜上、どちらもサガるも

                                                        • 桒原駿(囲碁棋士)先生の休場について|IGOcompany『U』

                                                          令和6年5月15日付けで、桒原駿三段が休場ということです。 囲碁を知らない人にとっては、 「えっ?だから??」というポストかもしれませんが(産休とか、育休とか、仕事を休むことなんてあるでしょって感じで)、 棋士が休場するっていうのは、給料を返納するに等しいので凄く大きいことなのです。勝っても、負けても、手合いに出てさえすれば、わずかなりとも金銭が発生します。 仮に、他の仕事をしていたとしても、とりあえず、月に数回の手合いを打っていれば対局料は出るのです(他の時間は、何をしていても自由です)。 将棋界は引退を促すような制度があるのですが、囲碁界は勝っても負けてもとりあえず棋士を続けることができるので、 棋士の人数の増加によって、それが囲碁界の財政を苦しめているという部分もあります(※定年がないので、ずっと給料的なものを払い続けないといけない)。 ただ、それが杉内寿子先生という、素晴らしい棋士

                                                            桒原駿(囲碁棋士)先生の休場について|IGOcompany『U』
                                                          • 本因坊秀策その8(因碩)

                                                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その8(因碩)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影

                                                              本因坊秀策その8(因碩)
                                                            • 第49期 棋聖戦 第2局の投票アンケート

                                                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第49期 棋聖戦 七番勝負の第2局の投票アンケート」をご紹介いたします。 Voting survey for the 2nd game of the 49th Kiseisen 7th match. 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 中盤戦に関する格言「ハサミの勢力の強いときはフリカワれ」 漢字の読み方「五十歩百歩」(ごじっぽひゃっぽ):「ごじゅっぽ」ではありません。 似たり寄ったりであること。違いはあるが大差はない。 投票アンケート 第49期棋聖戦、第2局一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第49期棋聖戦七番勝負の第2局が1月25日、26日の両日に栃木県日光市「日光千姫物語」で行われます。 2024年12月末現在、囲碁界の七大タイトルは、この両者で二分されており

                                                                第49期 棋聖戦 第2局の投票アンケート
                                                              • 本因坊秀策その11(雄蔵5)

                                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その11(雄蔵5)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」

                                                                  本因坊秀策その11(雄蔵5)
                                                                • 第43期 女流本因坊戦第2局の投票アンケート

                                                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第43期 女流本因坊戦五番勝負の第2局の投票アンケート」をご紹介いたします。 Voting survey for the 43rd Women's Honinbo Tournament 2nd round 投票アンケート 第43期女流本因坊戦第2局 藤沢里菜(女流本因坊)に牛栄子(四段)が挑戦する第43期女流本因坊戦五番勝負の第2局が10月20日に秋田県能代市「旧料亭 金勇」で行われます。 対局場である「旧料亭 金勇」さまでは、昨年(2023年)も5月28日、29日に第78期本因坊戦第2局が行われており、大変お世話になっている旅館であります。

                                                                    第43期 女流本因坊戦第2局の投票アンケート
                                                                  • 第49期碁聖戦第3局の投票アンケート

                                                                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第49期碁聖戦第3局井山 裕太(碁聖)に芝野 虎丸(名人)が挑戦する第49期碁聖戦五番勝負の第3局が7月19日に東京都千代田区「日本棋院東京本院」で行われます。 2024年6月21日に行われました、第1局は、井山さんが先勝。 2024年7月13日に行われました、第2局も井山さんが勝って2連勝となっております。 五番勝負でありますから、芝野名人はカド番となりました。 井山さんが「碁聖」のタイトルを3連勝で防衛するか! 芝野さんがカド番をしのぐことができるか! 注目の第3局です。 七大タイトルの保持者2024年6月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人) 井山 裕太(王座、碁聖、十段) 現在の三強であります。 ゆえに、タイトル戦

                                                                      第49期碁聖戦第3局の投票アンケート
                                                                    • 第49期名人戦第6局(2024年10月31日)

                                                                      七大タイトルの保持者名人戦は、囲碁の七大タイトルのひとつであります。七大タイトル以外のNHK杯や新人王戦なども「タイトル」でありますので、タイトル数には含まれることになります。 七大タイトルの序列は次のとおりです。 1位:棋聖(4300万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間) 2位:名人(3000万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間) 3位:王座(1400万円、五番勝負、持ち時間各3時間) 4位:天元(1300万円、五番勝負、持ち時間各3時間) 5位:本因坊(850万円、五番勝負、持ち時間各3時間) 6位:碁聖(800万円、五番勝負、持ち時間各4時間) 7位:十段(700万円、五番勝負、持ち時間各3時間) 2024年9月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人) 井山 裕太(王座、碁聖、十段) 現在の三強であります。 20

                                                                        第49期名人戦第6局(2024年10月31日)
                                                                      • 第49期碁聖戦第1局の投票アンケート

                                                                        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第49期碁聖戦第1局井山 裕太(碁聖)に芝野 虎丸(名人)が挑戦する第49期碁聖戦五番勝負の第1局が6月21日に大阪府大阪市北区「日本棋院関西総本部」で行われます。 2024年5月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。 一力 遼 (棋聖、天元、本因坊) 芝野 虎丸(名人) 井山 裕太(王座、碁聖、十段) 現在の三強であります。 ゆえに、タイトル戦もこの三者の組み合わせが多くなっています。 本年4月にも十段戦において、芝野(十段)と井山(王座)が激突しております。 結果は、3勝2敗で井山(王座)が十段位を奪取しております。 【参考棋譜】 第62期十段戦第5局 第62期十段戦第4局 第62期十段戦第3局 第62期十段戦第2局 第62期十段戦第1局 今回は、井山 裕太(碁聖)に芝野

                                                                          第49期碁聖戦第1局の投票アンケート
                                                                        • 第43期 女流本因坊戦 第5局の投票アンケート

                                                                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第43期 女流本因坊戦五番勝負の第5局の投票アンケート」をご紹介いたします。 43rd Women's Honinbo Match Round 5 Voting Questionnaire 投票アンケート 第43期 女流本因坊戦 第5局 藤沢里菜(女流本因坊)に牛栄子(四段)が挑戦する第43期女流本因坊戦五番勝負の第5局が11月15日に東京都千代田区「日本棋院」で行われます。 藤沢里菜さんは、女流本因坊のタイトル四連覇中で、五連覇すると名誉女流本因坊の永世称号を獲得することができます。 すでに「名誉女流名人」「名誉女流立葵杯」の称号は持っていますので、ぜひとも欲しい永世称号であります。 挑戦者の牛 英子(にゅう えいこ)さんは、挑戦者決定トーナメントにて、準決勝戦で上野愛咲美さ

                                                                            第43期 女流本因坊戦 第5局の投票アンケート
                                                                          • 第43期女流本因坊戦第4局(2024年11月06日)

                                                                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第43期 女流本因坊戦五番勝負第4局(2024年11月06日)」をご紹介いたします。 43rd Women's Honinbo Match 5th Match 4th Game (November 6, 2024) 第43期女流本因坊戦第4局藤沢里菜(女流本因坊)に牛栄子(四段)が挑戦する第43期女流本因坊戦五番勝負の第4局が11月6日に東京都千代田区「日本棋院」で行われました。 藤沢里菜さんは、女流本因坊のタイトル四連覇中で、五連覇すると名誉女流本因坊の永世称号を獲得することができます。 すでに「名誉女流名人」「名誉女流立葵杯」の称号は持っていますので、ぜひとも欲しい永世称号であります。 挑戦者の牛 英子(にゅう えいこ)さんは、挑戦者決定トーナメントにて、準決勝戦で上野愛咲

                                                                            • 本因坊秀策その7(松和)

                                                                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「本因坊秀策その7(松和)」をご紹介いたします。 瀬越憲作先生のコメント 「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」 石田芳夫先生のコメント 「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント 「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」 瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように 「碁の複雑性を簡明にしている」 「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」 これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。 そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。 本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影

                                                                                本因坊秀策その7(松和)
                                                                              • 謹賀新年(ヘビ年)

                                                                                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「謹賀新年(ヘビ年)」をご紹介いたします。 Happy New Year. May this year be a great one! 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「渡る世間に悪手なし」 読み方「緑青」(ろくしょう):「りょくせい」ではありません。 銅の器物の表面にできる緑色のさび。長く日本では誤解されていましたが、緑青は、毒ではありません。 新年のごあいさつ 皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします 本年もよろしくおねがい申し上げます 私は今年も、当ブログの読者が一人でも多くなるよう夢見て、がんばっていきたいと思います。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。 本日は、2025年元旦ということで、皆様におかれましては、おせち料理やお雑煮を楽しんでいらっしゃるか

                                                                                  謹賀新年(ヘビ年)
                                                                                • 丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)

                                                                                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)」をご紹介いたします。 四宮米蔵の評価藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。 藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。 本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。 高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。 日本の国技である囲碁本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。 とても大切なところ

                                                                                    丈和、米蔵、十番碁その6(中押し勝ち)