並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 93 件 / 93件

新着順 人気順

本文は読んでないの検索結果81 - 93 件 / 93件

  • 海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにし..

    海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにしばしばみられる行動として、訪問場所の事前チェックがある、とふと思った。 国内海外問わずだし、男女問わずだけど。 旅行に行く前の準備行為として、絶対に逃すべきではない場所や食べ物を入念にチェックする。 現地でセルフィを撮って、インスタなどSNSで送る、という行動がみられる。 最近では、インバウンドで来日する外国人にとてもよくみられる光景だ。 映え写真をとっては、憧れのいかにもNIPPON!な光景に興奮して即座にSNSで送る。 旅行好きの人たちにみられるこれらの行動は、スタンプラリーとほぼ同じ意味を持つ。 日常との差異の体験やよその世界とちょっとだけ繋がったりできたことの証明と自己顕示が欲しいのだ。 その意味で、他の人のインスタと同じ構図で撮影することが現地に到達したことを証明するうえでとても重要。 このような形で消費される

      海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにし..
    • 環境左翼に翻弄されて国内産業はボロボロ…「脱原発」を達成してしまったドイツから日本が学ぶべきこと 電気代は上がり、CO2排出量も増加

      環境左翼に翻弄されて国内産業はボロボロ…「脱原発」を達成してしまったドイツから日本が学ぶべきこと 電気代は上がり、CO2排出量も増加 60余年の歴史を持つドイツの原発はゼロに 4月15日22時、ドイツで最後に残った3基の原子力発電所が停止モードに切り替えられた。これにより原子炉の温度が徐々に下がり、最終的に発電機が送電網から切り離されたのが、法律で定められたリミットであった零時の少し前。こうして、何が何でも原発をドイツの地から駆逐したかった緑の党の宿願がついに叶い、60余年続いたドイツの原発の歴史に(一応の)終止符が打たれた。 反原発派によれば、この日は「歴史的な日」。ただし、ドイツの脱原発は政策ではなく、すでに宗教である。 その5日前の10日、ハーベック経済・気候保護相(緑の党)はわざわざ、ドイツのエネルギー供給は保障されていると発信した。「この困難な冬もわが国のエネルギー供給は保証され

        環境左翼に翻弄されて国内産業はボロボロ…「脱原発」を達成してしまったドイツから日本が学ぶべきこと 電気代は上がり、CO2排出量も増加
      • 能登半島地震 自衛隊「逐次投入」批判の浅薄さ 新聞に喝! 日本大教授・小谷賢

        能登半島地震への政府の初動対応について、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊員が逐次投入になっているのは遅い」と発言した。各紙はこの「逐次投入」発言を取り上げ、政府や自衛隊の対応を間接的に批判している。 例えば、8日の朝日新聞は「現場の部隊は2日の約1千人を皮切りに、3日に約2千人、4日に約4600人、5日には約5千人、6日には約5400人、7日には約5900人に増員した。ただ、11年の東日本大震災では発災の翌日に約5万人から約10万人に、熊本地震では2日後には当初の約2千人から約2万5千人へと、首相や官房長官らのトップダウンで増員を決めている」と、今回の政府による初動対応があまりうまくいっていないような報じ方だ。 他方、7日の毎日新聞電子版は「自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差」と題して、能登半島の地理的問題や、近隣に自衛隊の大規模駐屯地がない、という理由で、

          能登半島地震 自衛隊「逐次投入」批判の浅薄さ 新聞に喝! 日本大教授・小谷賢
        • 「Colaboをめぐる住民監査請求」に高橋洋一が言及 「公金のチェックの仕組みを考えるべき」

          数量政策学者の高橋洋一が1月25日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。新設される女性支援室について、また、公金の拠出の在り方について解説した。 厚生労働省、4月に「女性支援室」を新設 厚生労働省は困難に直面する女性への対応を手厚くするため、「女性支援室」を4月に新設する。ドメスティックバイオレンス(DV)や性被害、貧困など女性を取り巻く問題は複雑化しており、実態を踏まえて問題の解決や自立の促進につながる体制を目指す。 飯田)現在は厚労省の「子ども家庭局」に所属する職員3人が中心となって対応していますが、それとは別に、社会福祉を担う社会・援護局のなかに「女性支援室」をつくる。10人体制になるということです。 高橋)方向性としてはいいのでしょうけれど、都道府県などで実際に政策へ下ろしていくときは、いろいろな補助金を出します。その補助金はどう使われているのか。最近、一般社

            「Colaboをめぐる住民監査請求」に高橋洋一が言及 「公金のチェックの仕組みを考えるべき」
          • 人工子宮での妊娠、出産はすでに起こっている……遺伝工学研究者が「大学は役に立たない」に反論する理由 | 文春オンライン

            未来 というと何を思い浮かべるだろうか? 人によって、『ドラえもん』のヒミツ道具があふれる世界だったり、シリーズ最新作として近日公開予定の『シン・エヴァンゲリオン』のような荒廃した世界で人型決戦兵器が駆け回る世界だったりを思い浮かべるのかもしれない。綾波レイがガラス張りの液体が満たされた機械のなかでぷかぷかと浮いているシーンを見て、人工的な機械のなかでクローンなどの人体が育つ世界に未来を見出した人も少なくないはずだ。 そのクローンという言葉を作ったとされる生物学者のホールデン(J. B. S. Haldane)は、現代の漫画やアニメ、小説に出てくるようないわゆる「人工子宮」を用いたヒトの体外発生技術が2074年までに普及すると、1924年に発表された著書『ダイダロス あるいは科学と未来』のなかで想像している。

              人工子宮での妊娠、出産はすでに起こっている……遺伝工学研究者が「大学は役に立たない」に反論する理由 | 文春オンライン
            • 田崎史郎氏、菅首相が激怒した報道を明かす…「ものすごく怒ってました…『ひどい、ひど過ぎる』と」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

              政治ジャーナリストの田崎史郎氏が4日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜・午前8時)にリモート生出演した。 番組では菅義偉首相が自民党総裁選に不出馬を表明したことを特集した。田崎氏は、この1週間の動きを振り返り「この1週間、菅総理は揺れていたと思います。玉砕覚悟で中央突破するか。それとも退くか。ずっと迷われていて、強気な面が出る時は人事をやろうか、と。でも退こうかと、そういう気持ちがずっとあって」とした上で「大きく局面が変わったのは、31日の火曜日の夜に中旬に解散、総裁選を先送りするんだという報道が流れて、水曜日朝の毎日新聞にその記事がそのまま出たんですね。それで党内の空気がガラっと変わって、総裁選先送りなんて許されないってことになって、一段と菅離れが進んだ」と解説した。 その上で「その報道に対して菅さんは、ものすごく怒っていました。『ひどい、ひど過ぎる』と言われていました」と明かしてい

                田崎史郎氏、菅首相が激怒した報道を明かす…「ものすごく怒ってました…『ひどい、ひど過ぎる』と」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
              • なぜ日本のマスコミは「マイナンバーは危険」と繰り返すのか…むしろ危険を高める「監視社会批判」という病 監視は国民を縛り付けるだけとは限らない

                日本のマスコミではマイナンバー制度などをめぐり「監視社会は危険」という主張が目立つ。ジャーナリストの佐々木俊尚さんは「過度な『テクノロジー恐怖症』はテクノロジーの進化を止めてしまう。実利に目を向けて、後押しを進めるべきだ」という――(第2回/全3回)。 ※本稿は、佐々木俊尚『この国を蝕む「神話」解体』(徳間書店)の一部を再編集したものです。 「監視社会は危険」と声高に主張するマスコミ マイナンバーカードや監視カメラ、特定秘密保護法など、ちょっとでもプライバシーに触れるような技術や法整備の話が出るたびに、マスコミは「監視社会は危険」論を声高に言い出す。 「個人情報が政府に筒抜けになって危険だ!」 「国民は監視されていることを恐れて自主規制し、自由がなくなる」 「プライバシーが政府にばれたら、反権力だと思われて圧力をかけられるかも」 念のために言っておくが、そういう懸念はけっして「ゼロ」ではな

                  なぜ日本のマスコミは「マイナンバーは危険」と繰り返すのか…むしろ危険を高める「監視社会批判」という病 監視は国民を縛り付けるだけとは限らない
                • AIイラストやAI小説の本当に怖いところは「大して面白くないが暇はつぶせる粗悪品を大量に作られる」こと

                  ヒムコ(4/18-19に札幌行きます) @__Ximco__ AIイラストの問題、AIのべりすと初期に言われてた「本当に怖いのは『AIが面白い作品ばっか作って人間が太刀打ちできなくなること』じゃなくて、『大して面白くもないけど暇はつぶせるくらいの粗悪品を大量に作られて良い作品へアクセスすることできなくなること』」って言うのが真実味を帯びる形で見え 2022-10-13 18:58:43

                    AIイラストやAI小説の本当に怖いところは「大して面白くないが暇はつぶせる粗悪品を大量に作られる」こと
                  • 君たち、中国に勝てるのか。安倍晋三元首相の警告を忘れるな フジテレビ上席解説委員 平井文夫|FNNプライムオンライン

                    日本は中国に勝てるのか 日米両政府はワシントンで外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、日本の「反撃能力」に関し協力を深化させることで合意した。これにより日本の有事への備えは強固なものとなる。だが我々は安倍晋三元首相が生前、自衛隊幹部に言った「君たち、中国に勝てるのか」という言葉を忘れてはならない。 安倍晋三元首相 この記事の画像(4枚) 安倍氏のこの言葉がタイトルになった本が産経新聞出版から刊行された。安倍政権で国家安全保障局次長だった兼原信克氏や岩田清文元陸上幕僚長ら自衛隊幹部OBによる共著だ。 この中で、2018年に策定された防衛大綱を作る際に、「居並ぶ自衛隊最高幹部を前にして、いきなり安倍総理から『君たち勝てるのか』と聞かれたことがありました」と兼原氏が明かしている。 安倍氏は早くから中国の軍事的脅威に危機感を持っていたが、残念ながらこれまでの首相の中にはほ

                      君たち、中国に勝てるのか。安倍晋三元首相の警告を忘れるな フジテレビ上席解説委員 平井文夫|FNNプライムオンライン
                    • ようやく週刊誌が受け入れられない世の中になっていきそうで嬉しい

                      子供の頃からスキャンダルや誹謗中傷で儲ける週刊誌がなんとなく嫌だなー、と思っていた。(子供と言っても、中学か高校くらいかな?) 最近誹謗中傷に関する判決なども人目に付くようになり、判決自体は前からもあったんだろうけど、「誹謗中傷はアウト」という意識がだんだん世の中に普及して言っている気がする。 まだしばらくは残るかもしれないけど、いずれプライバシー侵害や誹謗中傷で稼ぐ週刊誌のビジネスモデルは受け入れられない倫理観が社会に普及していくんじゃないかと思う。 またひとつ世の中がよくなっていくんだなぁ、と思う。 勿論週刊誌にも表現の自由という物が有るんだろうけど、誹謗中傷やプライバシー侵害はその中に含まれない。 週刊誌そのものは無くならなくていいし、猥雑なままでもいいから、犯罪ではない健全な方法で稼ぐようになればいいと思う。

                        ようやく週刊誌が受け入れられない世の中になっていきそうで嬉しい
                      • 弱者の異常な男性~または私は如何にして同情するのを止め弱男を嘲笑するようになったか~

                        人格攻撃するなら、自称弱者男性って独逸もこいつも卑屈で攻撃的で必死でつまらなくてキモイから嫌いなんだけど しかし案外…いややはりと言うべきか自分を掴むカギはそこにあるのでもうちょっと言語化してみる 弱者男性の定義は色々あるけど、社会的に不遇な男性ってのは共通認識ではあるまいかアルルメイヤ ではその原因は、容姿、知能、体力等の個体差なのか? 競争社会、格差、自己責任等の社会構造なのか? どっちもありうる…そんだけだ じゃあ、社会に不満があるから自分を変えよう。それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らそう、とシコシコ自分磨きするでもなく 世界を革命する、力を!と社会運動をするでもなく 自分こそが弱者なんだから、女性や老人や障害者ではなく、俺のような弱者男性こそが救われるべきだと主張する、こいつが悪い、弱者男性でございます ひたすら水差し野郎と呼んでやりたいような… 個人的には、弱者男性

                          弱者の異常な男性~または私は如何にして同情するのを止め弱男を嘲笑するようになったか~
                        • 「ゴリラゲイ雨」「ファビョる」……ネットスラングへの批判は言葉狩りか - 赤木智弘|論座アーカイブ

                          東急ハンズが6月12日、公式Twitterで「ゴリラゲイ雨が来たらちょっと困るけど、ゴリラゲイ雨を見てみたい気もする」とツイートした。その後批判の声が高まったことから、「差別的な意図は念頭になく投稿したもの」としながらも、ツイートしたことを謝罪の上、削除した。 「ゴリラゲイ雨」という言葉はそもそも「ゲリラ豪雨」の「ゲ」と「ゴ」を単純に交換してツイッター上で使われるようになったスラングである。しかし、「ゴリラゲウ雨」では若干発音しにくいため「ゴリラゲイ雨」と書かれることも多い。 この言葉は出自だけみれば単なる言葉遊びとして特に問題は無いように思われるが、中には「ゲイ」の部分を「GUY」に変えたり、男性同性愛者向けAVの内容を当てこする人もいることから、この言葉に同性愛者を侮辱するような意味を見いだして遊んでいる人も決して少なくはない。 「ゴリラゲイ雨」はそういう微妙な問題を含んだ言葉であり、

                            「ゴリラゲイ雨」「ファビョる」……ネットスラングへの批判は言葉狩りか - 赤木智弘|論座アーカイブ
                          • 『【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ』へのコメント

                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                              『【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ』へのコメント

                            新着記事