並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

東日流外三郡誌の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • カオスちゃんねる : 日本史における不思議な出来事、奇談。

    2017年07月08日22:00 日本史における不思議な出来事、奇談。 過去のおすすめ記事の再掲です 1 :本当にあった怖い名無し:2007/04/23(月) 00:23:05 ID:HpKtBk0m0 滝沢馬琴の「兎園小説」その他に載っている「うつろ舟」の話。 高千穂峰の天の逆鉾。 三世紀頃に消えた銅鐸の謎。 聖徳太子の「日本国未来記」。 南朝子孫のゆかりの寺に祀られる、「草薙剣」。 源頼朝の死の謎。 大坂「南宗寺」に伝わる徳川家康討ち死に説(首塚があるという)。 眉唾ものの伝説から、今だ謎である事まで日本史においては様々な 奇談が伝わります。 上記に挙げた例はほんの一部でまだまだ奇談はあるでしょう。 私の知識は古く、すでに解明されたこともあるでしょう。 そんな様々な出来事を列記していき、意見を出し合い、まとめていきませんか? 17 :本当にあった怖い名無し:2007/04/23(月)

    • 日本人捏造しすぎ きめぇww (6/27 7:17) - 思いて学ばざれば

      【2ちゃんねる】正史『三国志』十四巻*1 651 :世界@名無史さん:2009/05/15(金) 09:42:38 0 >>649 支那の捏造は異常だから オリンピックのペンキ草、偽少数民族、口パク少女、チベット虐殺を暴動鎮圧と報道したりしたこと、忘れたか? さして資料もなく現代版魯迅の民家をつくったりして集客してるやつらだぞ 日本人は往時の栄華を再現するより古ぼけた現物を見ながら当時の面影を 省察するのが好きで、資料もなく跡地に時代無視した斬新な構造物など建てないが あいつらにとっては面子がすべてだからな もち、つっこみ入れればあいつらひっこめるが こっちが証拠ももたない反証不可能な部分になるとなんのためらいもなく偽証するよ 漢人は政治的な民ということをしっといて損はない んー。……ん、んんんん?w 日本人は往時の栄華を再現するより古ぼけた現物を見ながら当時の面影を 省察するのが好きで、

        日本人捏造しすぎ きめぇww (6/27 7:17) - 思いて学ばざれば
      • “ヤバすぎる”日本三大奇書とは? : 哲学ニュースnwk

        2016年04月04日08:00 “ヤバすぎる”日本三大奇書とは? Tweet 1: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/02(土) 21:00:01.36 ID:vZxqZs/g0.net BE:342992884-PLT(12931) ポイント特典 【誰かに教えたくなる話】“ヤバすぎる”日本三大奇書とは? 芥川、太宰、夏目漱石……数々の名作を生み出した明治大正の文豪たち。数えきれないほどの名作の中には、 「奇書」……つまり、文学の世界では異端とされるものもあります。今回は、「日本三大奇書」と呼ばれる本をご紹介します。 たまには変わったジャンルの本はいかがでしょうか 1冊目は夢野久作の「ドグラ・マグラ」。 「日本三大奇書」の中では最もポピュラーで、映画化もされています。 ……が、内容は、3冊の中でも一番ハードで、「読んだら精神に異常をきたす」と言う人もいるほど……

          “ヤバすぎる”日本三大奇書とは? : 哲学ニュースnwk
        • 面白い神社教えてくれよ! : 哲学ニュースnwk

          2015年10月26日12:00 面白い神社教えてくれよ! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:00:13 ID:nuy 神社マニアやってるんだけど、そろそろ普通の神社に飽きてきたんで、どこか面白い神社とか変わった神社とかない? 狛犬が変とか、祀られてる御神体が普通の神様とは違うとか、変なモニュメントがあるとか、 とりあえず教えて下さいや 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1445713210/ 知らない方が幸せだった雑学『化粧のデメリット』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4956693.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:01:23 ID:u7E 藁人形があるところなら… 3: 名無しさん@お

            面白い神社教えてくれよ! : 哲学ニュースnwk
          • 解明されてない謎はいっぱいあるけど、生きているうちに解明してもらいたい謎はなに? : 哲学ニュースnwk

            2015年11月22日08:00 解明されてない謎はいっぱいあるけど、生きているうちに解明してもらいたい謎はなに? Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1448104531/ 後味の悪い話『途中下車』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4969823.html 2: ファイヤーバードスプラッシュ(四国地方)@\(^o^)/ 2015/11/21(土) 20:15:55.91 ID:NsUKhl1x0.net ダイオウイカの生態 3: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/11/21(土) 20:16:05.37 ID:v+kQeej40.net リーマン予想 9: ファイヤーボールスプラッシュ(新潟県)@\(^o^)/ 2015/11/21(土) 20:17:49.0

              解明されてない謎はいっぱいあるけど、生きているうちに解明してもらいたい謎はなに? : 哲学ニュースnwk
            • カオスちゃんねる : 日本の神様はなぜ認知度が低いのか

              2018年03月09日22:00 日本の神様はなぜ認知度が低いのか 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:48:41.17 ID:jB9YW77e0 キリストとかヒンドゥー教の神さまは認知度が高いのに 2 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:16.62 ID:tOFWEdb3i おおすぎるから? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:24.47 ID:r1w0D0wb0 多いねん 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:46.38 ID:29DHyp9y0 多すぎるから 20 名前:以下、名無しに

              • 人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press

                人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] 『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』(東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] ◆ニセモノ作りの現場をファクトで暴いていく取材 「東日流外三郡誌」と書いて、「つがるそとさんぐんし」と読む。古代の津軽(東日流)地方には、邪馬台国から迫害された民族による幻の文明が栄えていた──。外三郡誌は、歴史の教科書に書かれていない「もう一つの日本史」が記録された“古文書“である。1947年に青森県五所川原市の農家の屋根裏から大量に発見され、その数は数千冊にのぼった。 ところがこの古文書、すべてニセモノだった。いや、正確には「偽書との評価が定着している」といった方が正しいかもしれない。外三郡誌をめぐっては

                  人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press
                • カオスちゃんねる : 【世紀の奇書】 古 文 書 に つ い て

                  2020年05月03日22:00 【世紀の奇書】 古 文 書 に つ い て 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:04/09/04(土) 18:27 ID:csSwRxnS 竹内文書、死海文書など 謎の多い古代文書について語って下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/竹内文書 竹内文書とは、神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により 武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする 写本群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称で、 いわゆる古史古伝の書物。 竹内文書では神武天皇からはじまる現在の皇朝を 「神倭朝(かむやまとちょう)」と呼び、 これ以前に「上古25代」(または「皇統25代」)とそれに続く 「不合朝(あえずちょう)73代」(73代目は神武天皇のことである)があり、 さらにそれ以前に「天

                  • 【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】:哲学ニュースnwk

                    1:農協の悪霊:2005/09/23(金) 11:25:08 ID:ae0d+kGI0 古代の信仰にはまだまだ知られていない神秘がいろいろとあります 歴史上の出来事とも密接に関連している信仰や宗教、 神々について謎を解き明かして見ましょう 正統派の学説から珍説、電波までぶん殴ってみせらぁ でも原理主義者だけは勘弁な 14: 本当にあった怖い名無し:2005/09/23(金) 22:41:04 ID:bmomjKx30 頭に角が生えた男 http://x51.org/x/04/01/0256.php 15: 本当にあった怖い名無し:2005/09/24(土) 00:25:45 ID:7YobzemZ0 たびたび神話などでも角の生えた神や人という存在が登場するが こういった存在も実在した可能性はあるわけだな もしかしたらモーゼにだって本当に角が生えていたのかもしれん 20:

                    • 呉座勇一『陰謀の日本中世史』が学会の大物から在野の研究者まで撫で斬りにしている件 - 明晰夢工房

                      陰謀の日本中世史 (角川新書) 作者: 呉座勇一 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/03/09 メディア: 新書 この商品を含むブログ (12件) を見る これは凄い。 880円の新書でありながら保元・平治の乱から関ヶ原の戦いに至るまでの中世史の概要を学べる。 しかも通説や俗説をきちんとした学問的証拠をあげて次々と論破し、読者に陰謀論とは異なる、最新の歴史的知見を与えてくれる。 そして最終章ではなぜ歴史の世界にも陰謀論がはびこるのか、明快に説明してくれる。 これほどコストパフォーマンスの高い一冊はなかなかありません。 スポンサーリンク 『応仁の乱─戦国時代を生んだ大乱』が思いがけずベストセラーとなった著者の呉座勇一氏が、今回は日本中世史をテーマに、鋭い学問の刃で俗説や通説に切り込みます。 冒頭の保元・平治の乱などはややマイナーですが、頼朝と義経の確執の真因や足利尊氏

                        呉座勇一『陰謀の日本中世史』が学会の大物から在野の研究者まで撫で斬りにしている件 - 明晰夢工房
                      • 祝 復刊!!『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌』 - HONZ

                        本書の単行本が出版されたのは2006年の年末のことだ。出版社は、今は無き新人物往来社。当時、本屋をめぐって新刊を探していた時に、棚から私を誘ってきた本だった。 タイトルを見た瞬間に気持ちが鷲づかみにされた。「ツガルソトサングンシ」と読むこの文書の話を私が初めて聞いたのはずいぶん前のことだ。「青森の旧家から見つかった、大和朝廷に対抗した豪族の記録」で、当時から真偽が問われていると聞いていた。「東日流外三郡誌』はその旧家から見つかった膨大な和田家文書の一部であると言われた。 嘘かもしれないと言われても、書かれていた歴史がものすごく面白かった。少し長いが本編より引く。 はるか昔、津軽地方には大陸をルーツとする阿蘇辺族が居住。そこに津保化族と呼ばれる人々が渡来し、土器や竪穴式住居など縄文人独特の生活スタイルをつくり上げた。その後、岩木山の噴火によって阿蘇辺族王国が滅亡し、津保化族王国に統合されるこ

                          祝 復刊!!『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌』 - HONZ
                        • アラハバキ - Wikipedia

                          この項目では、日本の信仰に見られる「アラハバキ」神について説明しています。漫画作品については「アラハバキ (漫画)」を、音楽フェスについては「ARABAKI ROCK FEST.」をご覧ください。 アラハバキは、主に東北地方から関東地方で信仰されてきた神である。 概要[編集] 記紀神話や伝統的な民話などに登場しない謎の神で諸説あるが、「荒覇吐」「荒吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」などと表示され、現代でも全国各地の神社でひっそり祀られている。但し、客人神(門客神)となっている例が多い。これは、「元々は主神だったのが、客人(まれびと、まろうど)の神に主客転倒したもの」といわれる(cf. 地主神)。 神社では、脛(はぎ)に佩く「脛巾(はばき)」の神、また「足の神」とされてきた。(多賀城市の荒脛巾神社の祭神「おきゃくさん」は、旅人らから脚絆等を奉げられてきたが、下半身全般をも癒すとされ、男根像も奉げら

                          • まどマギガン=カタからゲーデルまで「嘘と虚構」のスゴ本オフ

                            オススメを持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴ本オフ。 今回は(というより今回も!)大漁豊作の会だった。「嘘と虚構」のテーマにて、本や映画やゲームなど、オススメ作品が紹介されるのだが、直球、変化球、魔球、その発想はなかった…!! と絶句する本多数。しかも「嘘と虚構」どんぴしゃで今のいま熱すぎるお話をうかがった。ここに書けないsensitiveなネタだけど、結論だけは強調しておく。「世の中には、息を吸うように嘘を吐く人がいる」ってね。 ご参加いただいた皆様、サポートいただいた方々、ありがとうございます。次回6/21(土)のテーマは「闇」、ダークネスでダークサイドな作品を募集いたしますぞ。[facebookスゴ本オフ]をどうぞ。当日のtweetまとめは、[スタニワフ・レムからまどマギ、マトリックス、そしてあの事件の真相まで。「嘘と虚構」のスゴ本オフ]をどうぞ。カーリルの全リストはこれ→[スゴ本

                              まどマギガン=カタからゲーデルまで「嘘と虚構」のスゴ本オフ
                            • 東日流外三郡誌 - Wikipedia

                              『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)は、古史古伝の一つで、古代における日本の東北地方、特に現在の青森県のほか岩手県、秋田県を含む北東北[1]などの知られざる歴史が書かれているとされていた、いわゆる和田家文書を代表する文献。ただし、学界では偽作(偽書)説が確実視されており、単に偽作であるだけでなく、古文書学で定義される古文書の様式を持っていないという点でも厳密には古文書と言い難いと言われている[要出典]。しかし関係者の間では「古文書」という呼び方が定着しているため、本項目もそれに従うことにする。 内容[編集] 『東日流外三郡誌』は、青森県五所川原市飯詰在住の和田喜八郎[2]が、自宅を改築中に「天井裏から落ちてきた」古文書として1970年代に登場した。編者は秋田孝季と和田長三郎吉次(喜八郎の祖先と称される人物)とされ、数百冊にのぼるとされるその膨大な文書は、古代の津軽地方(東日流)にはヤ

                              • 福沢諭吉の正体

                                諭吉は侵略差別主義者だった ◎福沢諭吉は侵略主義者? 福沢諭吉(1835~1901)といえば、読者はどのような人物を思い浮かべるだろうか。日本に民主主義・啓蒙主義の種をまき、近代化への道を切り開いた思想家。 『学問のすすめ』を著し、慶応義塾大学を開いた教育家。『時事新報』を創刊し、新聞界に「不偏不党」の精神をもたらしたジャーナリスト・・・・現在、彼の肖像が一万 円札に用いられているのも「偉人」としての肯定的評価が定着していればこそだろう。 しかし、1970年代から現在にかけての思想史学界では、福沢に対して、まったく逆の方向での評価が流行している。すなわち朝鮮・中国に対する侵略主義者、日本人 以外のアジア人を蔑視した民族差別主義者といったものだ。 その観点から福沢を批判してきた論客の代表として安川寿之輔氏(現・名古屋大学名誉教授)があげられる。安川氏は福沢の思想の思想は侵略主義とアジア蔑視に

                                • 【今泉 賽の河原(2)】イタコ装束のお地蔵さまと祭壇のオシラサマ【安倍 安東氏とアラハバキ信仰】 - ものづくりとことだまの国

                                  北津軽、今泉 #賽の河原 二回目。優しいまなざしで南の十三湖と岩木山を見つめる #イタコ 装束のお地蔵さま。本堂の祭壇には #オシラサマ(男神木)。安倍安東氏の古い #アラハバキ信仰 のこん跡 目次 イタコ装束のお地蔵さま 祭壇のオシラサマ 安倍・安東氏が信仰したアラハバキ神とオシラサマ信仰を繋ぐ点と線 境内地に並ぶオシラサマ装束のお地蔵さま 本文 www.zero-position.com イタコ装束のお地蔵さま 国道339号線の入口から、丘の上に続く石段を登ってゆくと、今泉・賽の河原の広い境内地に。 左の写真は十三湖の方向、右の写真に本堂を含むいくつかの建物。 今泉・賽の河原 境内地 本堂前に二体のお地蔵さま。 本堂前のイタコ装束のお地蔵さま 右側のお地蔵さまには、イタコさんが身に着けるイラタカ数珠(コンタチ念珠とも)が掛けられています。 優しいまなざし、イタコ装束のお地蔵さま 何とも

                                    【今泉 賽の河原(2)】イタコ装束のお地蔵さまと祭壇のオシラサマ【安倍 安東氏とアラハバキ信仰】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 反日亡国論 - Wikipedia

                                    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年6月) 反日亡国論(はんにちぼうこくろん)は、日本の新左翼である大森勝久が1970年代に主張した思想。アイヌ革命論など「反日」の立場から「日本を滅亡させる」べきとする。 概要[編集] 1970年代、大森勝久は新左翼の理論として太田竜の窮民革命論やアイヌ革命論などの影響を受け、更に梅内恒夫の手記「共産主義者同盟赤軍派より日帝打倒を志すすべての人々へ」が、その理論的形成のきっかけとなった。 「反日亡国論」は、単に帝国主義戦争に反対する立場から自国の敗戦と革命を目指す「革命的祖国敗北主義」ではなく、また単に「明治以降の日本帝国主義が為した悪行」を批判するのでもなく、歴史をはるかに遡って日本国の建国や日本民族による歴史そのものを

                                    • トンデモ古代史を根拠に非武装を訴える沖縄反戦平和運動の怪

                                      前回の記事で紹介した沖縄の反戦平和運動家・海勢頭 豊(うみせど ゆたか)氏は、那覇での無防備地域運動の立ち上げだけでなく、憲法9条沖縄連絡会の共同代表、他にも米軍基地反対運動の一環として行っているジュゴン保護キャンペーンセンター代表で、現在、沖縄県でアクティブに動いている反戦平和運動の中心に居る人物です。生まれも育ちも沖縄県で、ご本人の職業は「平和音楽家」だそうです。 そしてこの沖縄の反戦平和運動の中心人物と言える海勢頭氏の持論に、大変奇妙なものがあるので困惑しています。 2007年活動報告 4月1日:「世直しの歌とゆんたく」ジュゴンと琉球のきよらなこころ 場所:ドーンセンター | ジュゴン保護キャンペーンセンター古代から琉球は非武反戦の島でした。 琉球から太陽信仰を持ち帰り、弥生時代末期の戦乱の世直しをしたのは、倭迹迹日百襲姫(ワトトヒモモソヒメ)すなわち卑弥呼と考えられます。 卑弥呼は

                                        トンデモ古代史を根拠に非武装を訴える沖縄反戦平和運動の怪
                                      • 【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国

                                        青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦 目次 相内神明宮(アラハバキ神社) 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすもの オセドウ貝塚(縄文前期〜中期) 東日流外三郡誌について 本文 www.zero-position.com 相内神明宮(アラハバキ神社) 一昨年に続き、二回目の参拝。 (41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり 相内神明宮(アラハバキ神社)案内板 境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文時代の オセドウ貝塚(史跡)でもあります。 神明宮(アラハバキ神社)十三湖の北。青森県五所川原市 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすも

                                          【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国
                                        • 古史古伝 - Wikipedia

                                          この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年7月) 出典検索?: "古史古伝" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 古史古伝(こしこでん)とは、古代史の主要な史料(日本の場合なら『古事記』や『日本書紀』など)とは著しく異なる内容歴史を伝える文献を一括して指す名称。 種類が多く、また超古代文献・超古代文書ともいう。 古史古伝は今のところ、いずれも学界の主流からは偽書とみなされている。日本の『武功夜話』や『百輪中旧記』などのように中世以後の歴史を記した偽書もあるが、古代の特に古い時代に無関係な文献は古史古伝とは

                                          • 原田 実の幻想研究室

                                            原田 実の幻想研究室 ―私の研究室にようこそ― ◎新刊『トンデモ偽史の世界』、楽工社より発売!!定価1800円+税 ◎『新潮45』2008年9月号に「未確認動物の精神史」掲載。 ◎2008年夏コミでは二つの同人誌に参加しました。 ※と学会『と学会誌21』 「千の偽り、万の嘘 日文研さん、釣られてみる?」 (『東日流[外・内]三郡誌 ついに出現幻の寛政原本!』書評・図版多数) ※Spファイル友の会『Sp.6』「なめくじに聞いてみたとて」 ◎別冊『歴史読本』16号「間違いだらけの歴史常識」に「ポスト古代史ブームの新説・異説」が収録されました。 ◎と学会『と学会年鑑AQUA』、楽工社より発売!! 137頁に、いわゆる「寛政原本」と故・和田喜八郎の筆跡見本の写真が並べて掲載されています。 ◎楽工社より『日本化け物史講座』発売!!定価1600円+税。 ◎『トンデモ日本史の真相―と学会的偽史学講義―』

                                            • 歴史は繰り返す〜斉藤光政『偽書「東日流外三郡誌」事件』 - Commentarius Saevus

                                              斉藤光政『偽書「東日流外三郡誌」事件』(新人物往来社、2010)を読んだ。ニセ歴史に興味ある人の間では前から有名らしい本の文庫版である。 偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫 さ 1-1)posted with amazlet at 13.09.05斉藤 光政 新人物往来社 売り上げランキング: 119,321 Amazon.co.jpで詳細を見る 著者はジャーナリストで学者ではないのだが、東奥日報の司法担当の記者だったのがふとしたことからあやしい古文書『東日流外三郡誌』関連の著作権問題訴訟を調査することになり、どんどん(いい意味で)深みにはまっていって偽書の疑いもある古文書の真贋問題に関して粘り強い取材を続けていくという話になっている。 まずはニセ歴史に関する本として面白い。今からすると、東北の歴史を覆すような内容が書いてあると言われる『東日流外三郡誌』は和田家文書というもののひとつ

                                                歴史は繰り返す〜斉藤光政『偽書「東日流外三郡誌」事件』 - Commentarius Saevus
                                              • 偽書 - Wikipedia

                                                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 出典検索?: "偽書" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 偽書(ぎしょ、英: imposture)とは、すでに滅んで伝存しない作品、あるいは元々存在していない作品を原本のように内容を偽って作成した本のこと。「仮託書」(かたくしょ、かりたくしょ)ともいう。それに対して、刊本や奥書などを偽造したり、蔵書印記を偽造して捺印したりして、古書としての価値を高めようとしたものは区別され「偽造書」「偽本」「贋本」(がんぽん)と呼ばれる[1][2]。 概要[編集] 主として歴史学において、その文献の史的側面が問題とされる場合に

                                                • 【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 春から #生駒山系 を歩き、なぜこれだけの重要な史跡があまり知られずに埋もれているのか?不思議でした。たまたま出逢い手に取った歴史伝承本はそのヒントになります #ニギハヤヒ #ナガスネヒコ #カムヤマトイワレビコ(神武天皇) 目次 生駒の大鳥(カテゴリー) 長い脛(すね)のような生駒山麓・・・長髄彦 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 生駒の大鳥(カテゴリー) 大阪平野から見ると東、南北縦長の10数キロの山系(交野市~八尾市)を、大阪人はざっくり生駒山(生駒山系)といいます。 一番高い所で標高640mの低山で、大阪のハイキング・遠足の山として老若男女に親しまれています。 生駒山系(ざっくり囲ってます) 生駒山の一番高い所のすぐ南側に「地から飛び立つ大鳥みたい」に見えるところがあり、 今年の春分の日、その鳥の頭に見えるところからの日の出を見て、それ以来、一

                                                    【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国

                                                    五所川原 #立佞武多(たちねぷた)2013年作品『陰陽 梵珠北斗星』には古代史のビッグネームが続々登場(#阿部比羅夫 #坂上田村麻呂 #小野春風 #安倍晴明)征夷の鎮守府は北方交易で栄えた #津軽大里 の権益を守るため蝦夷の力を抑えるあらゆる努力を行ったようです 目次 陰陽 梵珠北斗星 飛鳥時代・阿部比羅夫(あべのひらふ) 平安時代・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 平安時代・小野春風 平安時代・安倍晴明 鎌倉時代・十三湊と安東氏 梵珠山(松倉神社と猿賀神社を繋ぐ正中ライン) 本文 【前回記事】 www.zero-position.com 陰陽 梵珠北斗星 (40.770257654331594, 140.55197477903087)/青森県五所川原市前田野目鞠ノ沢48−2/林道に沿って駐車スペースあり 平安期、津軽の中心(正中)とされた梵珠山の松倉神社(津軽三十三観音霊場・二十五

                                                      【津軽の北斗七星】伝説と史実のサカイ目。伝説の中の史実を探してみる。 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                                      足利義教はしばしば織田信長のモデルともなった強力なリーダーシップを持った強烈な独裁者というイメージを持たれています。もっとも織田信長は足利義教のことを「悪御所」とディスっていますから、信長が義教のことを基本的には評価していなかったことが伺えます。義昭に対して「義教様は悪御所と呼ばれてますが何ででしょうねぇ(何かを見た)」と皮肉をかましていますが、部下に殺されてしまうまでそっくりなため、信長が殺された時に義昭は「特大ブーメラン乙」と思ったでしょう。 義教はその強烈なリーダーシップを生かして北海道から沖縄まで支配したことになっています。 もちろん誤りです。琉球に関しては現在研究上琉球を支配したことになっている論拠である「嘉吉附庸説」は完全に否定され尽くしており、これを事実として取り上げる著作物は歴史の著作ではなく、政治イデオロギーを主張するものでしかありません。イデオロギーを主張するのはよいの

                                                        足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                                                      • 双界儀 - Wikipedia

                                                        双界儀のシンボルのモチーフになった二つ巴。 この図の中心に黒地と同じ径の白地の円を重ねた白地の部分からなる勾玉である。五神宝珠も同様の形で五方輪の紋章ともなっている。 この形は(本作のでの造語)「双勾玉(ふたまがたま)」と呼ばれ、物語の核心・根幹になる「あるもの(架空)」の形でもある。 三つの星からなる紫微(北極星)を中心に周る 「火水木金土の五行の精」(五曜の星)と 北斗七星(七曜の星) 『双界儀』(そうかいぎ)は、1998年5月28日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたPlayStation用アクションアドベンチャーゲームソフト。 発売当初のキャッチコピーは、以下などがある。 この世の裏に、常世あり。 あなたがいるから、現世だって悪くない。 守ってあげたいから、傷ついてほしくないから。 闘う男はドラマになる。恋する女はドラマになる。 男と女、闘いと恋のアクション・アド

                                                          双界儀 - Wikipedia
                                                        • 【画像あり】面白い神社教えてくれよ! : 暇人\(^o^)/速報

                                                          【画像あり】面白い神社教えてくれよ! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:00:13 ID:nuy 神社マニアやってるんだけど、そろそろ普通の神社に飽きてきたんで、どこか面白い神社とか変わった神社とかない? 狛犬が変とか、祀られてる御神体が普通の神様とは違うとか、変なモニュメントがあるとか、 とりあえず教えて下さいや 2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:01:23 ID:u7E 藁人形があるところなら… 3: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:01:46 ID:nuy >>2京都の貴船神社だっけ? 8: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:04:16 ID:u7E >>3 いや 点々といろんな地域にあるみたい俺の地域にもあるよ 12: 名無しさん@おーぷん 2015/10/25(日)04:07

                                                            【画像あり】面白い神社教えてくれよ! : 暇人\(^o^)/速報
                                                          • 【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                            北津軽 #十三湖 の北。日本海に面した山麓の南端の #靄山(もややま、標高152m)山頂に岩木山神社を勧請(お招き)した #脇元岩木山神社 が鎮座。市浦は #東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷でもあります。山頂で岩木山と日本海の景色を眺めながら #安部安東氏 の起源とともに古代妄想 目次 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) 脇元 岩木山神社 東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷 靄山(もややま)山頂からの眺め 本文 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) (41.088698095377374, 140.3253344791178)/青森県五所川原市磯松曇谷/国道339号線(五所川原市市浦-竜飛岬)・脇元海岸前を左折1分。駐車スペースあり 靄山 脇元 岩木山神社鳥居 登山口となる西の鳥居から見上げると、左右対称の美しい三笠型の山容で、古くから神奈備(かんなび)として信仰の

                                                              【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 神社の由緒や御祭神の名、そして #古事記 #日本書紀 にも #方便としてのウソ は混ざります。一方で #偽書 とされる史料のホント。そういったことを少し考えてみました。#先代旧事本紀 #東日流外三郡誌 目次 神社の由緒や御祭神、神話 古事記や日本書紀 先代旧事本紀、せんだいぐじほんき 東日流外三郡誌、つがるそとさんぐんし 古代連想のやちまた カテゴリー 本文 森と共に命が生まれ、言葉が生まれ、やがて思想が育つ。 本当の事しかなかった世界に、嘘が生まれた。 以前紹介した朝倉さやさんの『最上川舟唄』の映像に流れている詩の一説。 縄文時代の「森」から。。。たった数行に濃縮された歴史観です。 www.zero-position.com 神社の由緒や御祭神、神話 神社にはそれぞれに由緒(書)がありますが、どんなに古くても古墳時代(西暦300年ごろ)から後のものと思われます。 古い由緒は、多

                                                                古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 九州王朝説 - Wikipedia

                                                                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年2月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年2月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2021年2月) 九州周辺の地形図 九州王朝説(きゅうしゅうおうちょうせつ)は、7世紀末まで九州に日本を代表する王朝があり、太宰府(だざいふ)がその首都であったとする説である。 邪馬台国から5世紀の「倭の五王」までを九州に比定する論者は、古くは鶴峰戊申から太平洋戦争後では長沼賢海らがいる。古田武彦も九州の邪馬壹國(邪馬臺國)が倭国の前身であるとし、その後、九州に倭国が成立したが、天智天皇2年(663年)「白村江の戦い」の敗北により滅亡に向かったとしている。 ただ2021年(令和3年)

                                                                  九州王朝説 - Wikipedia
                                                                • 聖徳太子研究の最前線

                                                                  以前、「スメラミコト」は推古朝において仏教との関連の中で用いられるようになった「天皇」の語の訓であって、世界の中心とされた須弥山(スメール)に基づくとする森田悌氏の説を紹介しました(こちら)。 律令制では皇后は「こうごう」、皇太子は「こうたいし」」であって、遣唐使によって確立した当時の漢音で発音しているのに対し、「天皇」は「テンノウ」であって、「四天王(してんのう)」と同様、朝鮮経由で入ってきて仏教界で用いられた古い呉音で発音されているのは、成立が古く、仏教との関係の深さを示すという森田氏主張に私はは賛成なのですが、「スメラ」は果たして「須弥」に基づくのかどうか。 その森田氏が、推古朝や斉明朝に建造されていたことに注目した須弥山石に関する論文が出ていますので、紹介しておきます。 外村中「飛鳥の須彌山石」 (『日本庭園学会誌』21号、2009年) です。掲載誌を見れば分かるように、外村氏は庭

                                                                    聖徳太子研究の最前線
                                                                  • 世界を動かした人類史上最悪の「偽書」。なぜ人は信じるのか(中川 右介) @gendai_biz

                                                                    偽書の闇の深さ 「フェイクニュース」が流行語になったりして、「フェイク」はいかにも新しい現象のようだが、昔から「世の中を騒がせたウソ」というものはあった。 そのときは「ウソ」とは知らず、多くの人が信じてしまい、とんでもないことになった例もある。 そういう例を集めてみたのが、『世界を動かした「偽書」の歴史』(KKベストセラーズ)である。 古今東西の「偽書」こそ、フェイクニュースの元祖ではないか、との思いから、『シオン賢者の議定書』『田中上奏文』『マリー・アントワネットの手紙』『コンスタンティヌスの寄進状』『東方見聞録』『武功夜話』『東日流外三郡誌』『ショスタコーヴィチの証言』『ショパンのラブレター』『伊藤律インタビュー』『ハワード・ヒューズ自伝』『竹内文献』『九鬼文書』『秘密の教義』など29の偽書について書いた。 * 絵画における「贋作」は、金儲けを動機とするものがほとんどだ。 有名な画家の

                                                                      世界を動かした人類史上最悪の「偽書」。なぜ人は信じるのか(中川 右介) @gendai_biz
                                                                    • 【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2016年09月29日14:00 【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】 Tweet 1:農協の悪霊:2005/09/23(金) 11:25:08 ID:ae0d+kGI0 古代の信仰にはまだまだ知られていない神秘がいろいろとあります 歴史上の出来事とも密接に関連している信仰や宗教、 神々について謎を解き明かして見ましょう 正統派の学説から珍説、電波までぶん殴ってみせらぁ でも原理主義者だけは勘弁な 14: 本当にあった怖い名無し:2005/09/23(金) 22:41:04 ID:bmomjKx30 頭に角が生えた男 http://x51.org/x/04/01/0256.php 15: 本当にあった怖い名無し:2005/09/24(土) 00:25:45 ID:7YobzemZ0 たびたび神話などでも角の生えた神や人という存在が登場するが こういった存在も実在した可能性はあるわけ

                                                                        【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 安倍晋太郎 - Wikipedia

                                                                        安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年〈大正13年〉4月29日 - 1991年〈平成3年〉5月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員(11期)、農林大臣、内閣官房長官、通産大臣、外務大臣、自由民主党国会対策委員長、自由民主党政務調査会長、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長を歴任した。 衆議院議員の安倍寛の長男。岳父に元内閣総理大臣の岸 信介、義理の叔父は元内閣総理大臣の佐藤栄作、次男は元内閣総理大臣の安倍晋三である。1986年に派閥の領袖となったが、1991年に病死。 来歴・人物[編集] 生い立ち[編集] 安倍寛、静子夫妻の長男として東京市四谷区に生まれる[1]。寛とは、誕生日が同じである。本籍地は山口県大津郡油谷町大字蔵小田(現・長門市)。山口県大津郡日置村(後に油谷町に分割→現長門市)の安倍家は、江戸時代、大庄屋をつとめ、酒や醤油の醸造業を営み、やがて大津郡きっての名家として知ら

                                                                          安倍晋太郎 - Wikipedia
                                                                        • 日本海中部地震 - Wikipedia

                                                                          当時のシステムで津波警報が発表されたのは地震発生から14分後であったことと、日本海側に津波は来ないという俗説がまかり通っていたことが人的被害を大きくした。 到達が最も早かった青森県の西津軽郡深浦町では地震発生約7分後に引き波として到達し、8分後第1波として到達している。最大潮位は65 cmであった。最も波高が高かった場所は秋田県の山本郡峰浜村(現在の八峰町)で波高14 mを記録した。また、男鹿半島でも6 mの津波を記録している。しかし、冬の季節風による強烈な波浪を防ぐために作られた日本海側特有の頑丈な港湾施設が波を弱めたとも言われている。 津波による死者の内訳は41人が護岸工事中の作業員、釣り人が18人、遠足中の小学生13人などであった。地震発生が晴天の昼間、当日の波が穏やかだった等の事情により、沿岸には作業船、漁船、レジャー船などが多数出船していた。そのため、直ちに救助作業や遺体の収容作

                                                                            日本海中部地震 - Wikipedia
                                                                          • 遊撃インターネット 街頭募金野郎の謎

                                                                            街頭募金野郎の謎 葉寺 覚明 0.謎の募金集団「日本ボランティア会」 皆さんは、繁華街や駅前などで、署名用紙を手にした、あやしげな募金集団を見たことがありませんか? 今日もどこかの街には、「赤い羽根」などとは明らかに異なり、募金箱を持つわけでもなく、街頭で演説するわけでもなく、ゼッケンやピケを用いることもなく、道行く人々一人ひとりに近づき、妙になれなれしい口調で近づき、 「すいませぇん。募金お願いしたいんですがぁ」 などと言って、通行人の前に立ちはだかり、ひどい場合には肩に手をかけてきたりする連中がいるのです。 そう、彼等は人々を物色する余り、この種の行為が法的に禁止されているはずの駅の構内にまで立ち入って、通行人にしつこくつきまとうという、見るからに怪しい集団。 男女問わずファッションセンスの無さと惨めったらしい卑屈さとが全身からにじみ出していながら、さながら歌舞伎町や池袋などによくいる

                                                                            • 日本原住民論 - Wikipedia

                                                                              出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年4月) この項目では、歴史小説家八切止夫が1960年代以降主張した歴史論とその系統について説明しています。明治時代の考古学の学説であるプレ・アイヌ説とその系統については「コロボックル説」をご覧ください。 日本原住民論(にほんげんじゅうみんろん) 歴史小説家八切止夫が定義する「日本原住民」をキーワードとした一連の「八切史観」のこと。 上記の八切史観を換骨奪胎した日本の新左翼の史観のこと。1・2を合わせて本項にて記す。 八切史観[編集] 八切止夫は、これまでの歴史の常識を覆す様々な説を唱えていた。「日本原住民論」もその一つで、端的にいえば「大和朝廷は外来政権であり、それ以前に存在していた先住民族の末裔が部落民やサンカである」というものであった。 ただ八切

                                                                              • 東日流外三郡誌 朝日左衛門尉こと朝日行安物語の形成過程 - Privatter

                                                                                東日流外三郡誌に収録されている朝日左衛門尉の物語はどう形成され、またそれが出来る以前がどうなっていたのかを考察してます。 北奥羽戦国史の偽伝といえるもののひとつに、『朝日左衛門尉行安による、飯詰高楯城攻防戦』というものがある。 これは、天正6(1578)年に大浦為信(のち津軽為信)が津軽領主のひとつ・波岡北畠家を滅亡させた後、近隣の五所川原飯詰を領する朝日太郎左衛門尉行安の領地に攻め込むが敗北、朝日左衛門尉は蝦夷の酋長八重・佐助の協力も得て10年に渡り激闘を繰り広げ、天正16年ついに敗北した、というもの。 が、この話は稀代の偽作者・和田喜八郎の偽書『東日流外三郡誌』とそれの影響を受けた本でしか確認できない記述である。 東日流外三郡誌は既に完全否定されており史料価値は皆無であるが、この高楯城に関する記述はその後も一人歩きを続け、さらには『この飯詰高楯城が陥落した事をもって、津軽為信の津軽統一

                                                                                  東日流外三郡誌 朝日左衛門尉こと朝日行安物語の形成過程 - Privatter
                                                                                • 古田武彦 - Wikipedia

                                                                                  古田 武彦(ふるた たけひこ、1926年(大正15年)8月8日 - 2015年(平成27年)10月14日[1])は、日本の思想史学者・古代史家。元昭和薬科大学教授。専門は親鸞等の日本中世思想史。 人物[編集] 出生から高校教員時代[編集] 福島県喜多方市生まれ。旧制中学の英語教師をしていた父親の転勤にともなって、広島県に育つ。旧制広島高校を経て、1945年(昭和20年)、東北帝国大学法文学部日本思想史学科に入り村岡典嗣に師事する。1948年(昭和23年)に大学卒業。 大学卒業後は公立高等学校教員(地方公務員)となり長野県松本深志高等学校教諭、神戸森高等学校講師、兵庫県立湊川高等学校教諭、京都市立洛陽工業高等学校教諭として国語科・社会科を教える。在職中から、親鸞に関する研究で知られた。家永教科書裁判では、親鸞に関する記述について、原告(家永三郎)側証人となった。 文献史学研究での活動[編集]