並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 286件

新着順 人気順

松井亮太の検索結果121 - 160 件 / 286件

  • Gmailチームの仕事「なう」 | ライフハッカー・ジャパン

    先日のSXSWインタラクティブにおいて、Gmailチームは内容盛りだくさんの公開討論会を行いました。これまでの仕事についてや、今後の展望(速度の向上、新たな機能、Buzz、よりよい接続など)について語りました。 繰り返し話題にのぼったのが、「速度」に関してでした。GmailのエンジニアJonathan Perlow氏が、ボールルームの観衆に「Gmailを遅いと感じる人」に挙手を求めたところ、多くの手が挙がりました(米ライフハッカー編集部が入室する前の出来事)。Perlow氏は、アクティブなメッセージを大量に抱えている人や、定期的に入ってくるメールを見る際には、速度が最も遅くなってしまうと語り、Gmailチームはその難題を解決しようと動いているとのことです。 Gmailは速度に関して、とても重要にとらえているようです。ドラッグアンドドロップラベリング(リンク先英語)を紹介する前の出来事からも

      Gmailチームの仕事「なう」 | ライフハッカー・ジャパン
    • 夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン

      Windows:夜遅くまでPCに向かってしまうのが、いけないと思いつつもやめられないという方、いらっしゃいませんか?ついついPCで夜更かししてしまう方には、優しいリマインダー、シャットダウンスケジューラーである『Bedtime Help』がオススメです。その名の通り、早く床に就く助けをしてくれます。 Bedtime Helpは設定した就寝時間に、ポップアップ、またはフルスクリーンのリマインダーを表示する、無料のアプリケーションです。画面上で知らせてくれるだけでなく、設定した就寝時間、もしくはその少し後に、自動的にPCがシャットダウンするようにもできます。 Windowsのビルトインスケジューラーを使えば、Bedtime Helpの機能を変化させることも可能です。しかし、ポップアップ表示とシャットダウンを同時にいじることはできません。Bedtime Helperは、Windows専用の無料ツ

        夜更かし防止に『Bedtime Help』 | ライフハッカー・ジャパン
      • 新しい『Windows Live Essentials Beta』の使える新機能 | ライフハッカー・ジャパン

        先日、Microsoftが新しいWindows Live Essentialsのベータ版をリリースしました。大量の新しいウェブサービスオプションなどが追加されています。こちらでは、新しいベータ版のスクリーンショットと、追加された新しいアプリをご紹介します。 ■ソーシャルサイトとの統合 今回のアップデートで最も大きな追加機能は、ソーシャルサイトへの対応です。Facebook、YouTube、Flickr、Gmail、WordPressなどの、オンライン上のポピュラーなアカウントへ、Windows Liveからアクセスすることが可能になりました。他のプログラムのほうが、より優れたソーシャルサイト対応をしますが、Windows Liveが優れているのは、膨大な数のアカウントへカンタンにアクセスできるという点です。 他のプログラムを、Windows Liveアカウントでアクセスできるようにすると、

          新しい『Windows Live Essentials Beta』の使える新機能 | ライフハッカー・ジャパン
        • クックパッドの「つくれぽ」ベストレシピ選集 | ライフハッカー・ジャパン

          日本最大のレシピサイト、COOKPAD。主婦から、一人暮らしの人まで、お世話になっている方はたくさんいると思います。レシピを、料理名、食材、調理手順、人気など、さまざまなカテゴリから検索できて、非常に便利ですよね。レシピによっては、調理法に写真がついているので、手際が命である、調理工程のイメージがわきにくい人にも、料理がしやすくできています。さらに、そのレシピを実際に作ってみた人が感想レポートを投稿する「つくれぽ」は、作ってみようかと思った時に見ると良い参考になって、非常に便利です。 「つくれぽ」は件数が多ければ多いほど、おいしいと反響のあったレシピといえるので、作ってみたくなりますよね?しかし残念ながら今現在COOKPADでは、「つくれぽ」の件数の多いものを検索することができません。そこで今回は「つくれぽ」の件数が多いものを、独自にまとめているサイトを見つけましたので、ご紹介します。 「

            クックパッドの「つくれぽ」ベストレシピ選集 | ライフハッカー・ジャパン
          • 電子機器の光沢仕上げを除去して目立つ指紋の汚れに別れを | ライフハッカー・ジャパン

            光沢のあるラップトップや、MP3プレイヤーのケースなどについた、指紋が気になる...という方は多いかと思います。つるっとした仕上げによって、どうしてもついてしまうこれらの汚れに耐えられない方は、いっそのこと光沢仕上げを除去してみてはいかがでしょうか? ピアノのような黒い光沢仕上げのラップトップなどは、買った当初は美しいのですが、すぐに指紋などで汚れていきます。マイクロファイバークロスで拭けばきれいにはなるものの、しょっちゅう拭かなければならず、面倒です。そこで、筆者が米Lifehacker読者のtelepheedian氏との会話から思い立った、光沢仕上げ除去法をご紹介します。 必要なものは、000の極細スチールウール、3Mスコッチブライトの緑のパッドなどの、目の細かい研磨作業品のみです。筆者によると、両方とも上手く光沢の除去はできたものの、表面を完全に平らにするには、研磨パッドのほうが上手

              電子機器の光沢仕上げを除去して目立つ指紋の汚れに別れを | ライフハッカー・ジャパン
            • ユニクロオンラインストアの送料を節約する裏技 | ライフハッカー・ジャパン

              今回はライフハッカー読者、test4649test氏からの投稿ネタを、ご紹介します。 リーズナブルに、良い洋服が購入できる「ユニクロ」。店舗だけでなく、オンラインストアを利用している方も多いかと思います。オンラインストアにつきものなのが送料ですが、ユニクロオンラインストアでは、それを少々反則ぎみな方法で節約できるそうです。 ユニクロオンラインストアでは、購入した合計金額が、6300円以上になると、送料が無料になります。このことと、今年から導入された、ファミリーマートの「はこBOON」の料金が、重量制(縦横高さの3辺の合計が160cm以内であれば)であることを、利用します。 まず、ユニクロオンラインストアで買い物をします。この時、合計が6300円を超えるように買うのがポイント。届いたら、着てみて、サイズが合わなかったもの、気に入らなかったものは返品します。 はこBOONの、重量制の料金で返品

                ユニクロオンラインストアの送料を節約する裏技 | ライフハッカー・ジャパン
              • 「Google Buzz」が改善に向けて3つの変更 | ライフハッカー・ジャパン

                Google Buzzが発表されて一週間ほどが経ちました。Gmail上で全て統合できるという便利さの反面、プライバシーや、受信ボックスがあふれかえってしまうなど、問題点もありました。改善を求める声が多く飛びかった結果、Google社はプライバシーに関する問題などの解決のため、Google Buzzをアップデートするようです。 アップデートにより、3つの変更点があります。 Auto-followがAuto-suggestionsに変更。自動的にGoogleが割り出したユーザーをフォローしてしまうことがなくなり、その都度フォローするかどうか、選択できるようになりました。 Picasaや共有アイテムへの自動接続の中止。接続するのはもちろん可能ですが、自分の望んだ時に接続できるようになりました。 Gmailの設定にBuzzのタブが追加。BuzzがどのようにGmaiに反映されるかなど、Gmailの設

                  「Google Buzz」が改善に向けて3つの変更 | ライフハッカー・ジャパン
                • 今週の壁紙堂vol.2 | ライフハッカー・ジャパン

                  おかげさまでミルフィーユの2層目、今週の壁紙堂vol.2です。今回は、米Lifehacker編集部の壁紙をご紹介します。最後には、我らが編集部の壁紙も2枚ご紹介。 ■Adam Pash: Retro Epcot 壁紙サイト「Simple Desktops」にアップされている、Danny Shuster氏作の「Retro Epcot」です。 ■Kevin Purdy: Lucky WALL-E Kevin氏の奥様、Brandi Korteさんの写真です。Kevin氏は他にも、FlickrでDanbo(ダンボー)を検索することをオススメしています。よつばと人気はワールドワイドなんですね。 ■Whitson Gordon: Torque Whitson氏はさまざまな画像をローテーションさせているそうです。上記の「Torque」以外にも、「Fast Burn」、「Dreamcatcher」、「Bi

                    今週の壁紙堂vol.2 | ライフハッカー・ジャパン
                  • Chromeが公式にFlashプラグインをデフォルト装備に | ライフハッカー・ジャパン

                    GoogleがChromeのDev channelにて、最新アップデートを公開しました。以前から噂にはなっていたのですが、今回の更新によって、ブラウザにFlashがデフォルト装備となりました。以下がGoogleの発表した、今回のアップデートに関するコメントです。 Chromeをダウンロードすると、最新のAdobe Flash Playerも付属されます。Flashを別個にインストールする必要はありません。 Chromeの自動更新により、Flashプレイヤーの更新情報も自動的に受けられるようになります。手動でアップデートをダウンロードする必要がなくなり、更新されてないバージョンを使用し続けることで生じる、セキュリティのリスクが減少します。 Adobeの協力を受けながら、よりChromeの「sandbox」をFlash対応のウェブページへ広げていき、ユーザーをリスクから今まで以上に守っていきた

                      Chromeが公式にFlashプラグインをデフォルト装備に | ライフハッカー・ジャパン
                    • 「Google Analytics オプトアウト アドオン(ベータ版)」でGoogleのトラキングサービスからデータを守る | ライフハッカー・ジャパン

                      Firefox/Chrome/Internet Explorer用:ユーザーのトラフィックをモニターし、ウェブサイト訪問者やトラフィックをトラックする、Google Analytics。ブラウザのデータを、Googleに管理されるのはちょっと...という、プライバシーに敏感な方は「Google Analytics オプトアウト アドオン」をインストールしてみてください。 現在Googleは、よりデータやプライバシーをユーザーが自由に管理できるよう、拡張機能「Google Analytics オプトアウト アドオン(ベータ版)」を配布しています。Google Analyticsは、企業などが自らのウェブサイトのトラフィックをトラックするために、使用しているツールです。Googleのデータ管理に不安を感じる方や、プライバシーを強固に守りたい方は、アドオンのダウンロードをオススメします。 拡張機

                        「Google Analytics オプトアウト アドオン(ベータ版)」でGoogleのトラキングサービスからデータを守る | ライフハッカー・ジャパン
                      • ショートカットを覚えて「Google Buzz」をフル活用 | ライフハッカー・ジャパン

                        サービスが改善されていくとともに、使用し始めた方も多いかと思われる「Google Buzz」。Google社のOperating Systemブログには、これからBuzzを使いこなしていこうという人に向けたガイドが掲載されています。このガイドによると、より効率的に上手くBuzzを使いこなすには、キーボードショートカットが有効なようです。 以下はGoogle Buzzで使えるショートカットの例です。使用するにはGmailのキーボードショートカットが、ONになっている必要があります。 Gmail の画面でgを押してからb:Buzzタイムラインが開くShift+l:Likem:Muter:コメント入力p / n :新しい会話へ移動 / 昔の会話へ移動o:コメント展開?:ショートカットのヘルプ表示(Escで非表示) その他のショートカットを知りたい方はこちらのGoogle Buzz Cheat S

                          ショートカットを覚えて「Google Buzz」をフル活用 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 『Glint』なら200のシステムリソースを監視できる | ライフハッカー・ジャパン

                          Windows用:システムモニタリングアプリが大好きなものの、実際にモニタリングできる数の少なさにガッカリ...。CPUとメモリを監視できるだけでは、満足できない!そのような方々には『Glint』がオススメです。 Glintなら、200の異なるPCのシステム、リソースの処理状況を監視できます。メモリとCPUの使用状況さえ見られれば、十分という人も多いと思います。しかし、自分のPCがなぜ重いのか?その原因を突き止めたい場合、わかりやすくビジュアルで見られるGlintは非常に便利です。メモリだけでなく、メモリキャッシュ、ページング、ページフォールト、Commit Limit、などなどの監視ができます。メモリに関係した34の要素の監視も可能です。 過去に紹介した『Superbar Monitor』も、Windows7用のシステム監視ツールとして優れているので、そちらも是非チェックしてみてください

                            『Glint』なら200のシステムリソースを監視できる | ライフハッカー・ジャパン
                          • Android 2.2でフラッシュを上手く活用する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                            警告なしにフラッシュが発動してしまわないように、ブラウザの詳細設定から、プラグインを「オンデマンド」に設定しましょう。 これで、フラッシュを発動させるかどうか、フラッシュコンテンツのあるウェブページで、その都度選択できるようになります。小さなフラッシュしかないモバイル版が、そのページにあることを祈るより、ずっと効果的です。 ■モバイルフレンドリーなサイトや短い動画を見る HDの動画だと、当然表示に時間がかかります。待ってちゃんと表示されれば良いのですが、デバイスのプロセスのパワーとメモリが貧弱で、動画がカクカク...ということもあります。 これはアドバイスとは言えないかもしれませんが、再生時間の短いフラッシュ動画だけに閲覧を限定しておけば、上記のような事態には陥りません。もしくは、m.youtube.comかm.vimeo.comへ飛べば、HTML 5の動画を直接見られるので、Youtub

                              Android 2.2でフラッシュを上手く活用する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 生産性を上げる、たった11単語のフレーズ | ライフハッカー・ジャパン

                              こちらの記事では「プロダクティビティ(生産性)」という言葉を、11単語のシンプルなフレーズで表現しています。 「One thing at a time.Most important thing first.Start now.」 和訳すると、「一時一事、一番大切なことから、今始めよう。」といったところでしょうか。単純ですが、深みのある言葉だと思いませんか? [Skelliewag via @scottros] Adam Pash (原文/訳:松井亮太)

                                生産性を上げる、たった11単語のフレーズ | ライフハッカー・ジャパン
                              • 安い本棚やカラーボックスをキャットツリーにDIY | ライフハッカー・ジャパン

                                猫は高いところへ登ったり、飛び乗ったりすることが大好きです。しかし、広い家ならともかく、そういったスペースを確保するのは難しいもの。 そこで、IKEAの家具の活用法を紹介しているブログ「IKEA hacker」の読者が投稿していた、本棚を利用したキャットツリーDIYを、ご紹介します。 中古で15ユーロ(約1680円)の40cmサイズのBillyシェルフを加工して、5ユーロ(約560円)の滑り止めマットを敷いて、完成しました。猫が遊んでいるときに倒れてしまわないよう、家具用の転倒防止器具(L字)を取りつけるのを、お忘れなく。 40cmサイズのシェルフだと、猫にとっては少々小さいかもしれませんが、狭い部屋の角におさめるにはちょうどいいです。賃貸マンションの壁に傷をつけたくない人は、是非作ってみてください。 作り方は、写真を見れば大体想像がつくと思いますが、シェルフを切って、猫が通れるスペースを

                                  安い本棚やカラーボックスをキャットツリーにDIY | ライフハッカー・ジャパン
                                • プラグイン独立機能でセッション全体のクラッシュを防ぐ『Firefox Lorentz ベータ版』 | ライフハッカー・ジャパン

                                  Firefox(Windows/Linux):この度、Mozillaが今年の初めにアップデートすると予告した、Firefox Lorentzのベータ版が公開されました。LorentzはChromeに搭載されているような、独立機能をFirefox上のプラグインに適用させてくれます。これにより、プラグインのクラッシュが起きても、Firefox全体のセッションが落ちることはなくなります。 Google Chromeを使用したことのある方なら、すでに馴染みのあるであろう、独立機能(Chromeでは、個々のタブが独立に機能しています)。Lorentzでは、プラグインがクラッシュしてエラーが出ると、ブラウザ全体がへたって重くなるかわりに、上の画像の画面が表示されます。 現在、Lorentzがデフォルトで独立機能させるプラグインは、Quicktime、Flash、Silverlightです。その他のプラ

                                    プラグイン独立機能でセッション全体のクラッシュを防ぐ『Firefox Lorentz ベータ版』 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 「TheFilter」でお気に入りの音楽、映画、ウェブ動画を検索してオリジナルランキングを作る | ライフハッカー・ジャパン

                                    去ること四年前、米ライフハッカーでは、iTunesミュージックから検索して、自動でプレイリストを作るのにベストなツールは「TheFilter」であると紹介していました。TheFilterは未だにiTunesプラグインとして優秀ですが、今回はウェブベースの検索エンジンとしての良さをご紹介します。 Windowsならば今もiTunesのプラグインに加え、Widows Media Player、Wiampをインストールできます。検索してプレイリストを各々のプレイヤーで作るだけでなく、自分の音楽趣向をTheFilterのメインサイトに送信できます。TheFilterをウェブのみでしか使用しない方でも、FlixsterとLast.fmの情報をインポートするか、お好みのバンド、映画、動画の名前などを入力するだけで、データベースを作ることができます。そしてそれらを、自分の趣向に合わせてランクづけすること

                                      「TheFilter」でお気に入りの音楽、映画、ウェブ動画を検索してオリジナルランキングを作る | ライフハッカー・ジャパン
                                    • MOLESKINE用ペンホルダーをDIY(A5ノート用) | ライフハッカー・ジャパン

                                      ライフハッカーでも何度か採りあげている、MOLESKINE。以前、米Lifehackerでは、フラットペンとのコンボが、省スペースで素晴らしいという記事を、掲載しました。 もっと粋な、MOLESKINEとペンのコラボレーションはないものか? と探したところ、MOLESKINEノート用ペンホルダーのDIYがあったので、今回はそちらをご紹介します。 以下は、A5のMOLESKINEノート用です。他のサイズのものに使いたいという方は、下記を参考にしつつ、サイズを調整してみてください。 ■必要なもの 大体4cm×63cmの黒い布ゴムミシン(もしくはミシンの使える人にお願いしましょう)黒い糸メジャーハサミ ■作り方 ほつれを防ぐために、ゴムの両端をジグザグに、ミシンで縫います。ハサミで余計な糸は、きれいに切ります。 12cmほどのところでゴムを折りたたみ、ペンが入るよう、横2辺と折りぎわを、ミシンで

                                        MOLESKINE用ペンホルダーをDIY(A5ノート用) | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 今週の壁紙堂vol.4 | ライフハッカー・ジャパン

                                        今回の壁紙堂のテーマは「8bit」です。ファミコン世代からすると、粗いドット絵のレトロなデザインは、非常に魅力的でたまらないものがあります。 各壁紙のタイトルから、PCの場合は右クリック、スマートフォンの場合はタップしてダウンロードしてみてください。 ◆デスクトップ用 ■「Freaky Fonts」8-Bit壁紙(zipファイル) 「Freaky Fonts」では、かっこいい8bit壁紙がたくさん手に入るのですが、ページが行方不明になっているようなので、上記タイトルからダウンロードしてみてください。ドンキーコング以外にもバブルボブル、パックマン、スペースインベーダーなども入っています。 ■マリオのキノコ userNullさん作の、マリオのキノコやブロックの壁紙です。訳者は、音符ブロックで操作をミスってガメオベラの記憶がたくさんあります。 ■2ガールズ、1アップ Raphael Sabbat

                                          今週の壁紙堂vol.4 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • デスクをホワイトボード化すればデスク中にメモが可能 | ライフハッカー・ジャパン

                                          デスクで作業中、メモをとろうとした時に、紙が見当たらずイライラすること、ありませんか?そのイライラにウンザリしている方は、思い切って、デスク全体をホワイトボードへと変身させてみてはいかがでしょうか? パネルボードとホワイトボードシートなどを使って、安価にホワイトボードを作る方法は、よく知られています。以前紹介した、38one社も採用しているようです。しかし、デスク全体をホワイトボード化する試みは、今回が初なのではないでしょうか? アトランタのハッカースペース、Freesideのデスクからインスピレーションを受けた、エレクトロニクスを扱うブログ「Curious Inventor」のメンバーは、ホワイトボードシートを購入して、デスク全体に貼りつけました。デスクに直接メモがとれるだけでなく、表面がつやつやしているおかげで、掃除が楽という利点もあるようです。 もっと画期的なデスクモディファイ術を知

                                            デスクをホワイトボード化すればデスク中にメモが可能 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • Androidのユーザー辞書に登録された不要な単語の削除方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                            Androidには、タッチ入力を補助する、使い勝手の良いテキスト機能があります。しかし、時折、この単語はいらないんだけどなあ、というものが、変換候補として表示されること、ありませんか? そこで今回は、登録されてしまった不要な単語の削除方法を、ご紹介します。 Nexus One、Droidなどの多くのAndroidであれば、設定からユーザー辞書へと飛べます(設定>言語とキーボード>ユーザー辞書)。米Lifehacker読者、Mr_Bloggeriffic氏によると、HTC Sence UI搭載のスマートフォンでは、この機能を設定から探すのが大変だそうです。しかし、キーボードからであれば、カンタンにたどりつけます。 もう皆さんは、気づいているかもしれませんが、ユーザー辞書は、マイクのアイコン(speech-to-textボタン)からアクセスできます。 長押しして、タッチ入力設定メニューへ飛び、

                                              Androidのユーザー辞書に登録された不要な単語の削除方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • Skypeベータ版にグループビデオチャットが追加 | ライフハッカー・ジャパン

                                              Windows用:13日に、最新のSkypeベータ版がリリースされ、これにより、最大5人まで同時参加できる、グループでのビデオチャットが可能となりました。現在は、Windowsのみ対応、無料のベータ版となっています。 以下は、今回の機能追加についてのSkypeのコメントです。 グループビデオチャットは、2010年中には披露できるであろう、新しく追加される機能群の一部です。これらの機能は、まだ価格を設定していないため、現在無料です。今後も、ボイスチャットと2人でのビデオチャットに関しては、無料で使用できます。 iChatが、グループビデオチャットを今現在も無料で提供していることを考えると、Skypeのグループビデオチャットが将来的に有料となりそうなのは、残念です。しかし、Skypeがグループビデオチャットを採用したことは、多くの人々にとって、喜ばしいニュースと言えるのではないでしょうか。 早

                                                Skypeベータ版にグループビデオチャットが追加 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • まとめ:宇宙をかけるハック?~宇宙に思いをはせる15選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                先日、山崎直子宇宙飛行士と野口聡一宇宙飛行士が、国際宇宙ステーションで合流し、初めて、宇宙に二人の日本人が同時滞在している模様が報道されました。山崎さんと野口さんが、宇宙から地球へとつぶやく、なんていう試みも。5月には「あかつき」が初音ミクさんを乗せて、種子島宇宙センターから金星へと飛び立ちますし、この春は宇宙の話題満載となっています。 昔から宇宙は、科学が挑戦し続けている分野であり、小説や映画、アニメ、ゲームなど、さまざまな娯楽の舞台としても、よく採用されています。 個人的には、宇宙で生活すればニュータイプになれるのか?火星にテセラックはいるのか?HALが作られる日は来るのか?人生、宇宙、すべての答え=42は正解なのか?などなど、SFが現実となる日がくるのかどうかが、気になります。 今回は、ライフハッカー的2010年宇宙の旅、地球から宇宙へと思いをはせる15選をお送りします。余談ですが、

                                                  まとめ:宇宙をかけるハック?~宇宙に思いをはせる15選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 電子機器を防水加工する、ちょっと変わった3つの方法+驚き防水加工動画 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  皆さんの電子機器は、防水仕様ですか? 販売されている全ての電子機器が、防水加工というわけではありません。必要に迫られて、自分で防水加工を施している方も、いるかと思います。そこで今回は、一風変わった3つの防水アイディアと、近い将来に販売が予定されている、驚きの防水加工の動画を、ご紹介します。 1. コンドームでくるむ 以前にも紹介しましたが(リンク先 6.)、コンドームなら何でも良い、というわけではありません。潤滑ゼリー加工ではないコンドームを、二重にして使いましょう。記事冒頭画像のように、乾燥剤を電子機器と一緒に入れて、防水接着剤で結び目に封をすれば、チープな自家製防水加工の出来上がりです。デジカメや携帯電話、リモコンに最適とのこと。 2. ボトルに入れる ガジェットを直接操作しない場合の防水には、熱に強く、口の大きいボトルを使うと良いです。そのボトルが、液体を入れても漏れないものであれば

                                                    電子機器を防水加工する、ちょっと変わった3つの方法+驚き防水加工動画 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 「AppSumo」でお好みの生産性向上ウェブアプリのプロ版をゲット(期間限定) | ライフハッカー・ジャパン

                                                    米Lifehackerも、ライフハッカー[日本版]も、無料ソフトを愛しています。しかし、より優れた機能を得るために、時にはお金を払うこともあります。現在、ウェブサイト「AppSumo」では、使える生産性向上ウェブアプリの詰め合わせを、驚きの低価格で提供しています。 AppSumoでは、生産性向上ウェブアプリ(プロ版)の詰め合わせを、58米ドルで提供しています。ライフハッカーでも何度か採りあげている、EvernoteやRemember the Milkのみならず、TimeBridge(ミーティングスケジューラー)、 MindMeister(ウェブコラボツール7位)、RescueTime(仕事状況チェッカー)、Shoeboxed(レシート管理ソフト)などのプロ版も含まれていて、実に豪華です。 無料版だけで十分だよ、という人が多いかもしれませんが、有料版の機能を求めていた方には、驚きの低価格だと

                                                      「AppSumo」でお好みの生産性向上ウェブアプリのプロ版をゲット(期間限定) | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • iPhoneのiOS4を今すぐダウンロードせよ! | ライフハッカー・ジャパン

                                                      iPhone 3GS・3G、そしてiPod Touchユーザーの皆様は、今すぐデバイスをPCへと接続してください。iOS4をダウンロードする時間です。能書きはいい...今すぐ入手してインストールしましょう! 入手するには、iTunes 9.2のダウンロードが済んでいる必要があります(マニュアルバックアップもお忘れなく!)。数ヶ月前に発表された、マルチタスク、高速アプリ切り替え、ローカル通知、iBookなどの機能を持つ、Appleの最新OSを、是非手に入れてみてください。 新機能に関しては、こちらからどうぞ。Appleのサイトも合わせて、ご覧下さい。 下記は、アップデートの直リンクです。 iPod Touch 2G iPod Touch 3G iPhone 3G iPhone 3GS iPhone 4 インストールには、オプションキー(Windowsの場合はShiftキー)を押しながら、リン

                                                        iPhoneのiOS4を今すぐダウンロードせよ! | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 『PenyuLocker』で忍法ファイル隠れ蓑の術! | ライフハッカー・ジャパン

                                                        Windows用:理由はさておき、ファイルを自分以外の目からは隠したい...ということ、ありませんか?『PenyuLocker』を使えば、ごみ箱を隠れ蓑にして、ファイルを隠すことができます。 PenyuLockerは、TrueCryptではありませんが、新しいタイプのデータ隠しツールです。PenyuLockerを起動して、隠したいフォルダをロックすると(編集部で試したところ、アイコンの表示を、一覧もしくは詳細にしているとロックできないようです)、フォルダのアイコンが、ごみ箱のアイコンへとすり替ります。以降、そのすり替わったフォルダを開くと、ごみ箱が開くようになります。フォルダの名前も「ごみ箱」へと変更すれば、完璧な偽装完了。術を解くには、アプリケーションを再び起動して、パスワードを入力すればOKです。 PenyuLockerは、Windows用の無料ツールです。もっと優れたデータ隠しツール

                                                          『PenyuLocker』で忍法ファイル隠れ蓑の術! | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • Googleの認証コードが盗まれる! | ライフハッカー・ジャパン

                                                          パスワードをサイトごとに変更すること(英文記事)、容易にハックできないパスワードを設定することを、ライフハッカーでは推奨してきました。それをふまえつつ、一月に起きた中国へのサイバー攻撃により、Googleのパスワードと認証システム「Gaia」が危険にさらされた(英文記事)という報道があったことを、お伝えします。 Googleによると、侵入者から実際のパスワードにはアクセスされなかったものの、事件後すぐにGaiaに変更を加えたとのことです。しかし、GoogleのGaiaソースコードにアクセスされたことは、Googleにさまざまな問題を引き起こす可能性があるようです。そして、破られないと信じていた人たちにとっては、かなりショッキングな出来事であったといえます。 みなさんのパスワード設定、セキュリティ対策は万全ですか?過剰に意識しすぎることはないのかもしれませんが、備えあれば憂いなし。パスワード

                                                            Googleの認証コードが盗まれる! | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • GoogleがようやくMac/Linux用のChrome Stable(安定)版をリリース | ライフハッカー・ジャパン

                                                            Mac/Linux用:待ちわびた日の到来。Googleがついに、Linux/OS X対応のChrome Stable(安定)版を発表しました。安定版が出るまでずっと我慢してきた、という方もいるかと思います。今回の安定版は、その我慢が決して無駄ではなかった、といえる出来となっているようです。 OS XとLinux用のベータ版は、米Lifehackerとしては、オススメできるとは言い難いブラウザでした。しかし、今回は違います。安定版であるというだけなく、各種拡張機能、ブックマークの編集や同期、さらにはフルスクリーンモードへのカンタンアクセスなどの細かな機能まで搭載され、なおかつChromeに望まれている速度も、しっかりと出ます。 すでにベータ版をインストール済みの方は、自動的にStable版へとアップデートされます。逆に、ベータ版に戻したいという方は、こちらから再インストールできます。 Goo

                                                              GoogleがようやくMac/Linux用のChrome Stable(安定)版をリリース | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 噂の「Mac App Store」を覗いてみた | ライフハッカー・ジャパン

                                                              ■アプリのアップデートを一気に行える アプリが買えること以上に、アップデートのシステムが素晴らしいです。それぞれのアプリにアクセスして更新を確認しなくても、App Storeのアップデートタブを見れば、更新できるアプリの一覧が表示されます。iOS版同様、更新やインストールを行うアプリを選択でき、「Update All」で全てのアプリを一気に更新することも可能です。 ■Appleがダウンロードを記録する方法 Mac App Storeを利用するには、Apple IDが必要になります。さらに、購入したアプリの初回利用でも、このIDの入力が必要です。「面倒だな...」と感じた人もいるかもしれませんが、シリアル番号や専用のキーなどを入力する必要がなくなるので、けっこう手間は減ると思います。 一度購入したアプリをアンインストールしても(もしくは何かの理由で無くしてしまった場合)、Apple IDさえ

                                                                噂の「Mac App Store」を覗いてみた | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 自動再生のダイアログボックスからウィルススキャンができる | ライフハッカー・ジャパン

                                                                PCリペアのツールとして定番のフラッシュメモリですが、ウィルス感染疑惑のあるPCで使用した際には、スキャンすべき対象ですよね。そこで今回は、ドライブを差し込んだ際に表示される、自動再生のダイアログボックスから、直接ウィルススキャンを行う方法を、ご紹介します。 いつもお世話になっている、How-To Geekのゲストライター、Ramesh氏が「ウィルスをスキャン」を、自動再生のダイアログボックスに追加できるレジストリハックを紹介しています。これにより、ドライブを差し込んですぐに、Microsoft Security Essentialsでドライブのスキャンを行うことができます。さらに、Windowsの自動再生の設定から、デフォルトにすることも可能です。 以下が、手順です。 1. Microsoft Security Essentialsをインストールします。 2. mseautoplay.z

                                                                  自動再生のダイアログボックスからウィルススキャンができる | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 気になる新機能をババンと紹介! 『Internet Explorer 9』スクリーンショットツアー | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  昨日、『Internet Explorer 9』(ベータ版)がリリースされました。他のモダンなブラウザとしのぎを削るべく、インターフェイスが一新され、パーフォーマンスやWindows 7との連動も向上し、さまざまな新機能が搭載されています。 ※ これより以下の画像はクリックで拡大。 ■新しいインターフェイス まず目を引くのは、一新されたインターフェイス。かなり省スペースな設定となっており、ツールバーにいたっては、Chromeよりもピクセルフレンドリーです。重要なナビゲーションボタンのほとんどがまとめられ、検索バーとアドレスバーも1つに統合、タブと設定のボタンは同じライン上に配置されています。 アドレスバーはリサイズでき、設定は最新版のChromeのように、1つのボタンからアクセス可能です。このアドレスバーが非常に便利で、履歴やBingからデータを参照して、ユーザーが何を探しているのか予想し

                                                                    気になる新機能をババンと紹介! 『Internet Explorer 9』スクリーンショットツアー | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • ドリルで導線をまとめる荒技 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    ちょっとした電気関係の作業をしなければならないこと、ありませんか? 今回は、そのような時に使える、複数の長い導線をスピーディにまとめる技を、ご紹介します。 導線は細く、コーティングが固いため、数が多いとシッチャカメッチャカになりがちです。今回の賢いハックに必要なのは、導線とパワードリル、そしてドリルで導線をまとめている際に、導線を真っ直ぐに持ってくれる友人です。用意ができれば、一瞬で導線がまとめられます。 方法はカンタンです。下記リンク先の画像も参照してください。 いくつかの本数の導線を、二、三回手でねじって、先端をまとめます。 パワードリルの、ドリルビットをはずしておきます。 1.の導線を、Uの字に折り曲げて、ドリルチャックに入れます。 導線がするっと抜けないよう、ドリルチャックを締めます。 長く、まとまってない側の導線を友人に持たせ、導線にダメージがない程度にひっぱってもらい、真っ直ぐ

                                                                      ドリルで導線をまとめる荒技 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • ワイヤレスマウスの反応速度を計測できる「Human Benchmark」+ワイヤレスマウスの反応遅れを防ぐコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      ワイヤレスマウスを使用する方が、現在ではかなり多くなってきています。しかし、ワイヤレスマウスに大きな欠点を感じている方も、多いはずです。その欠点とは「反応の遅れ」。自分の使用しているワイヤレスマウスの反応が悪いと感じたら、一度「Human Benchmark」で反応速度を計測してみてはいかがでしょうか? 遅いと感じるのは、自分のマウスのせいなのか、はたまた自分が過敏すぎるだけなのか...。ワイヤレスマウスの反応速度が、やたらと気になる時、ありませんか? テック系ブログ「Tested」では、Human Benchmarkでテストしてみることを、オススメ(英文)しています。 テストの仕方はカンタンです。任意の時間表示される赤いボックスが、緑に点滅したら、すぐさまクリックしてください。色の変更からクリックまでの、反応速度が計測されます。何回も繰り返すことで、反応速度の平均が一定になっていくはずで

                                                                        ワイヤレスマウスの反応速度を計測できる「Human Benchmark」+ワイヤレスマウスの反応遅れを防ぐコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 地球一速いブラウザ『Opera 10.5』がリリース | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        Windows専用:昨日の怒涛のラッシュ後、期待通り『Opera 10.5』の正式版が発表されました。「地球上で最速のブラウザ」の異名を持ち、そしてWindows7ユーザーへもアピールする、HTML5 videoへの対応、より向上したプライベートブラウジングなどの機能が搭載されています。 OperaはHTML5、そしてHTML5 videoに対応することにより、Ogg Theoraフォーマット対応のFirefoxや、H264しか対応していないSafari、両方をサポートしているGoogle Chromeをも追い抜いたといえそうです。さらにOperaは米ライフハッカーで掲載された通り、Windows7のデザイン、タスクバーのサポート、そしてプライベートブラウジングのオプションも追加しています。 やはり、Opera開発者がユーザーに最も勧めたいのは、OperaのJavascriptとブラウザの

                                                                          地球一速いブラウザ『Opera 10.5』がリリース | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • iPadのWi-Fi問題に対するAppleの返答 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          アメリカで販売開始となったiPad。初日に30万台を売り上げ、品切れになってもすぐに再入荷されたりと、順調に売れている模様。しかし、Appleは笑いが止まらない状態とはいかないようで、早くもユーザーから、Wi-Fi接続のバギーさと頼りなさに不満の声が...。 この問題に対してAppleは、KnowledgeBaseサポートページにて、帯域に合わせてネットワークを分割し、同名で稼働させている、もしくは別個のセキュリティプロトコルを入れている場合、デュアルバンドルーターが原因である可能性が高いとしています。Appleは、それぞれのバンドに異なる名前、例えば「G」と「N」とつけ、同じセキュリティを適用させるよう推奨しています。それでもWi-FI接続が上手くいかない場合は、iPadのネットワーク設定をリセットするように、とのことです。 決して、問題があってほしいと願っているわけではありませんが、今

                                                                            iPadのWi-Fi問題に対するAppleの返答 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 「Google Chrome Frame」ベータ版を使えば、IEがよりHTML 5対応に | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            Internet Explorer用:特定のウェブページを、Chromeスタイルで表示してくれる、Internet Explorerの拡張機能「Google Chrome Frame」が、ベータ版へとアップデートされました。これにより、HTML 5動画・音声への対応などの、Chrome 5.0の機能が追加され、Internet Explorerとの連係も、より固くなっています。 HTML 5に対応したことで、Youtubeのフラッシュ無しバージョンの視聴が可能となり、Google Waveなどの、ウェブアプリも使用できるようになりました。さらに、プライバシーを守りたいユーザーには嬉しい、キャッシュの消去や、クッキーのブロックが可能となっています。 Chrome Frameは、Internet Explorer用の無料拡張機能です。対応したページでのみ、動作します。Chrome Frameの

                                                                              「Google Chrome Frame」ベータ版を使えば、IEがよりHTML 5対応に | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 専門家作成のコードを使って手持ちのAndroidを診断 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              Android用:お手持ちのAndroidの問題を診断したい方は、専門家たちが作成したコードを使ってみてはいかがでしょうか? 反応しないGPSからバックライトの問題まで、トラブルシュートできます。 携帯電話に問題が起きて、サービスセンターへ出したり、電話越しに専門家の指示を受けたことのある方は、「#」や数字の並ぶ文字列を見たことがあるかもしれません。 コンピューター関連のトリックなどを紹介しているブログ「Vishal」では、Android携帯用のコードリストを提供しています。例えば「*#*#4636#*#* 」と入力すれば、Androidの電池情報などが閲覧可能です(記事冒頭スクリーンショット)。 記事末尾のリンクから、他のコードも見られます。いくつかのコードはかなり強力で、ファームウェアや、Android OSの一部アップデートの消去もできます。誤った処理をしてしまわないよう、コードの使

                                                                                専門家作成のコードを使って手持ちのAndroidを診断 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • VLC 1.1の最新テスト版はGoogleのWebM、ハードウェアアクセラレーションに対応 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                Windows用:以前にもご紹介した、嬉しい新機能を搭載した、VLC 1.1のテスト版。この度、そのテスト版の、より安定感を増した最新バージョンがリリースとなりました。こちらは、オープンなロイヤリティーフリーのビデオ形式、WebMにも対応しています。 VLC 1.1の新機能に関しては、以前にもいくつか採り上げましたが、WebM対応については、触れていませんでした。しかし、容易にストリーミングできる、H.264が浸透してきたこともあり、オープンであるWebMにも注目が集まってきています。 Mozillaのような会社は、オープンな製品に対応を強めていくので、H264.対応のためにロイヤリティーを払うことはしません。これにより、Googleなどの会社同様、WebMの対応に回り、オープンスタンダードを使うのと変わらない利益をもたらしてくれそうです。 これが、VLCの実用性にどのような影響を与えるか

                                                                                  VLC 1.1の最新テスト版はGoogleのWebM、ハードウェアアクセラレーションに対応 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • ディスクトレイといらないCDを使ってiPodドックをDIY | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ダウンロードが全盛である昨今、PCのディスクトレイを使う機会も確実に減ってきています。それでもディスクトレイに何とか愛を与えたいという方は、ディスクトレイをiPodドックへと転身させてみてはいかかでしょうか?ハサミ、ヤスリ、セロテープ、いらないCDさえあれば、すぐに作れます。 記事冒頭の画像を見れば何となく想像がつくかと思いますが、作り方はカンタンです。 もう読み込まないCDやDVD、もしくは空っぽのCD-Rなどを用意します。 ドックをCDの上に置いて、ドックの輪郭をマジックなどでなぞります。 2.で書いた線に沿ってCDを切ります。真っ二つに割れる可能性があるので、力を加減しながら切ります。小さな破片が飛ぶこともあるので、目に入らないよう気をつけて下さい。 切断部分にヤスリをかけ、ドックをCDにはめ込みます。ドックが上手くはまらない場合は、ヤスリがけで穴を広げます。 ドックにiPodを置い

                                                                                    ディスクトレイといらないCDを使ってiPodドックをDIY | ライフハッカー・ジャパン