並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1242件

新着順 人気順

検出限界の検索結果321 - 360 件 / 1242件

  • スライド 1

    放射能について学ぼう 「福島の現状について」 ※1月7日更新 作・順一 1 目次 2 P3 ・・・ 放射能とは? P4 ・・・ 放射性物質の崩壊のイメージ図 P5 ・・・ 事故で出てきた放射性物質は何? P6 ・・・ 放射性物質の半減期のイメージ図 P8 ・・・ SvやBqって何? P9 ・・・ Bqについてさらに詳しく解説! P10 ・・・ 自然の中に存在する放射性物質は? P11 ・・・ 放射線の種類と性質 P12 ・・・ 郡山市は今、どのくらい危険なの? P13 ・・・ 内部被曝への心配について P14 ・・・ 外部被曝と内部被曝の違いって何? P15 ・・・ 色々な放射性物質の Bq → Sv 換算 P16 ・・・ 内部被曝による預託線量のイメージ P17 ・・・ 食品による内部被曝量の具体例 P18 ・・・ 放射性セシウムの指標値の国際比較 P19 ・・・ セシウムの暫定規制値

    • 福島の給食まるごと検査,2012年度と2013年度のグラフ

      H25年度が終了したので,福島県の給食まるごとセシウム検査のグラフを更新.元のデータは福島県教育委員会が公開しているもの. ・検出限界は概ね1Bq/kg ・セシウムはほとんど出ていない(稀に有限値が報告されているが,検出限界ぎりぎり) ・福島市で2013年1月から地元産米に切り替えたが,それによってセシウムが増えたということは無い.Read less

        福島の給食まるごと検査,2012年度と2013年度のグラフ
      • 東都生協商品の残留放射能自主検査結果

        東都生協(コープ)では、安全・安心な商品をお届けしていくため、東都生協が所有する残留放射能測定器で取扱商品の残留放射能自主検査を行い、検査結果について、組合員の皆さまに情報提供をしています。 なお、行政での検査結果に関しても厚生労働省のホームページに掲載され、ほぼ毎週更新されています。 ■東都生協の放射能検査体制■ ◆放射能検査体制 ◆検出限界値について ■東都生協の残留放射能自主検査結果■ ◆残留放射能検査結果(2024年4月2日~4月5日)(PDF)*最新版 ■今季初登場の「生たけのこ(米ぬか付)」「甘夏」を検査しました。 ■これまでの残留放射能自主検査結果■ ◆残留放射能検査結果(2024年3月26日~3月28日)(PDF) ◆残留放射能検査結果(2024年3月19日~3月21日)(PDF) ◆残留放射能検査結果(2024年3月12日~3月15日)(PDF) ◆残留放射能検査結果(2

          東都生協商品の残留放射能自主検査結果
        • きのこ|放射能検査地図(2015年)

          放射能検査地図の目的について 厚生労働省が発表した2015年度の放射能検査結果からセシウムが検出されたきのこ類を抜き出し、日本地図に表示をしました。 放射能の影響を30才成人の3~4倍影響を受けやすい子どもと妊婦さんのご家庭にとって、どの地域のどのような食材から放射能が検出されているのかを、分かりやすく把握していただくことを目的として作成しております。 きのこについて ■きのこの放射能検査地図(市町村別) 地図の画像を拡大表示する ■きのこの放射能検査地図(都道府県別) 地図の画像を拡大表示する ■きのこの放射能検査結果 グラフの画像を拡大表示する ※きのこの検出限界値の平均は11.7ベクレル/kgでした。 きのこは食品の中でもっとも放射能を吸着しやすいため、注意が必要です。また、産地にかぎらず、きのこの主成分である原木がどこであるかを調べたり、使用されている水が汚染されていないことを放射

            きのこ|放射能検査地図(2015年)
          • 原発再稼動前に「内部被曝ゼロ」と大合唱する大マスコミ

            4月10日、福島県の県庁内の記者クラブで。 東大の早野龍五が言っているのは、「福島産が汚染されていない」と言っているのではなく、「福島でWBC検査をした住民は汚染された食べ物を食べてない」とだけ言っているのです。 画像をクリックして確認してください。 福島民報の大見出し 「子供の内部被曝ゼロ」 この記者会見には、多くの問題が含まれています。 あなたとあなたの家族を内部被曝から守るために読んでください。 早野龍五は、御用学者の筆頭とよく書かれていますが、彼の曖昧な発言をうまく利用しているのが、大マスコミの新聞や雑誌なのです。 この会見(4月10日に福島県庁で行われた)の2日後に出た週刊ダイヤモンドの記事が、そのいい例です。 このページの最後に、 「11年冬の検査では、検出限界値を超えたのは1494人中54人だったが、12年秋の検査では検出限界値超えはやはりゼロだった。三春町は住民の2割が農家

              原発再稼動前に「内部被曝ゼロ」と大合唱する大マスコミ
            • 東北文教大松田浩平教授:国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争時の食物の汚染上限

              ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ▼ September (41) 安定ヨウ素配布記事でウォールストリートジャーナル紙が日本語版から省いた情報 福島原発事故で安定ヨウ素剤が配布されなかった理由 横浜市太田正孝市議の痛快演説 福島原発事故前の水田土壌、畑作土壌中のセシウム137の量はキロ当たり10ベクレル

              • 福島第1原発1号機原子炉建屋4階のビデオ(10月18日撮影)

                ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ▼ October (34) 放射性テルルと放射性銀はしっかり東北、関東、中部にも降っていたことをお忘れなく 京都大学: 全学連 対 復興のひかり コープふくしまの除染ボランティア募集要綱: 普通の作業服、昼食、水持参、ボランティア保険加入、交通費... 食品安全委員会の答申「生涯累積被曝量100ミ

                  福島第1原発1号機原子炉建屋4階のビデオ(10月18日撮影)
                • 「福島第1原発事故で、2号機原子炉から大量の放射性物質が大気中に放出されるシナリオ」 - 圧力抑制室と格納容器の損傷

                  ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ▼ 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ▼ April (9) ブログ読者の挑戦: クラウド・ファンディングで高線量地域からめざせ避難 今年のお茶は「安全」なのか? ウクライナの首相、チェルノブイリ周辺地域の「活性化」を計画 今日の発見: 福島第1原発3号機の格納容器の機器ハッチシールドプラグはわずかに開いていた (伝言ゲーム・パート2)新聞記事見出し比べ: 福島3号機使用済み燃料プールでクレーン発見(日本語新聞... 福島第一原発事故「伝言ゲーム」: 日本政府の「最悪シナリオ」には、首都圏住民が避難を迫られる状況が記... 米ブルーム

                  • カナダ医師会ジャーナル:「隠蔽の文化」と不十分な除染努力が「人倫にもとる」健康リスクをもたらしている日本、と日本政府の対応を酷評

                    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ▼ December (25) 福島県の原子力被害応急対策基金:商品券、自主避難者帰宅旅費補助、国内外への観光PR 2011年の終わりに: 音が「見える」 ヘンデル 『ハレルヤ』コーラス 国連世界気象機関レポート:『福島第1原発3号機は3月15日に2度目の爆発を起こした』 アラスカのアザラシの原因不明の病気、福島からの放射能の影響を調査 カナダ医師会ジャーナル:

                    • HIV感染症だとわかった日、僕は二番目の人生を歩み始めた | soar(ソア)

                      こんにちは、裕斗といいます。僕は都内の会社に勤める会社員です。毎日電車で会社に行き、フルタイムで仕事をして、夜はジムに行ったりお酒を飲んだりして過ごす、その辺にいるサラリーマンです。 僕は、恋愛の対象が男性である、いわゆるゲイです。この「ゲイだ」ということを理由にして、僕は自分のことをずっと「マイノリティ」なんだと思っていました。でも、ある病気を持ったことがきっかけで、考え方がずいぶん変わったように思います。 僕の病気は、HIV感染症といいます。「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)」によって起こる感染症です。HIVの感染力は非常に弱いのですが、感染すると数年から十数年という長い経過で免疫機能が低下し、さまざまな病気を発症します。こうした状態は「AIDS(後天性免疫不全症候群)」と呼ばれます。 自分がHIV陽性だと知って、僕は「普通の人生は送れない、すぐに死んでしまう」と思いました。ところが、あ

                        HIV感染症だとわかった日、僕は二番目の人生を歩み始めた | soar(ソア)
                      • ヨウ素剤の服用を住民にすすめた福島の自治体、わずか1。(DAYS JAPAN9月号) : 座間宮ガレイの世界

                        DAYSJAPANの9月号に大変気になる特集がありました。 「子どもが甲状腺がんの危険にさらされた時、自治体は何をしたか」 福島県各自治体にアンケート調査を行ない、その返答を掲載しています。 アンケートをした自治体は、田村市、飯舘村、川俣町、浪江町、葛尾村、いわき市、富岡町、大熊町、福島市、三春町、小野町、郡山市、の12自治体です。 つまり、県より細かい単位の自治体へのアンケートです。これらの自治体の上に、県があり、その上に国があるわけです。 私はどの自治体の名前もすでに知っていました。みなさんはいくつ知っていましたか? (恐らくどれも聞いたことがあるという人が大半だと思います)福島県の地名に詳しくなったきっかけが原発事故だったことが悔やまれてなりません。 さて、このアンケートの設問は、3つありました。 Q1 福島第一原発の事故に伴い、ヨウ素剤の人々への供給について Q2 県民健康調査、ホ

                          ヨウ素剤の服用を住民にすすめた福島の自治体、わずか1。(DAYS JAPAN9月号) : 座間宮ガレイの世界
                        • ぷろどおむ えあらいん 測定器の表示はどのくらい信用できるのか

                          すっかりご無沙汰してしまいました。福島の方は,残念ながら炉心が融けてしまっているのがほぼ確定となった上に,水棺形成作業も極めて困難であるという報告があり,ますます予断を許さない状況になっております。 このような状況の中では不安になるなと言うのが無理な話ですが,より正確な状況が把握された事はより正確な対処を行える可能性が高まったという事でもあります。また,こんな事を言うとお叱りを受けるかもしれませんが,現場の人間に正確な情報が行ってないのは困りますが,現場の人間に必要な情報が提供されているのであれば,原子炉内部の状況に関して言えば外部の人間に情報が出てようが出て無かろうが,どちらにしろ我々ができる事は何もないのは一緒です。なので,できるだけ冷静に事態の推移を見守りたいと思います。ただ,周辺の空間線量や農作物の放射能レベルについては,我々でも可能なアクションが必要になる場合がありますので,その

                          • プルトニウムの被ばく事故 (09-03-02-09) - ATOMICA -

                            <概要> 科学論文に掲載された世界のプルトニウムの被ばく事故をまとめ、7つの事故例について解説した。米国の第2次世界大戦中に起きたマンハッタン計画作業者の事故や、人体実験として問題にされた末期患者への実験投与、プルトニウムの金属片の刺傷事故、戦後のロッキーフラット核兵器工場での火災、被ばく事故、中国核工業部の10年間の事故記録、そしてわが国での最初の汚染刺傷事故の6種類の事故と、加えてプルトニウム事故の類似としてハンフォードのアメリシウム 241Am 事故についても述べた。これらの事故の全般的特徴を述べた後、個々の事故の概要を解説し、その経過と事故の意義を解説した。さらにプルトニウムの人体事故における障害評価の将来についても論じた。 <更新年月> 1999年03月   (本データは原則として更新対象外とします。) <本文> 1.プルトニウム被ばく事故の全般的特徴 公式に記録されているプルト

                            • いたちまる雑記

                              いくつかの領域でのニュース・コメントと身辺雑感メモです。ゼミのブログは別にあります( bb.kyoto-seika.ac.jp )。MagpieNews( newsmag.blogspot.com )なかなか復活させる時間とれません(・_・、) おもにTwitterで発信してます。 ★会場でのメモを暫定公開します。まだ、映像記録との照合確認をしていませんので、不正確不十分な箇所が多々あると思います。また、いくつかの部分については、話し手の方に確認をお願いしているところですが、そのお返事によって、今後、訂正補足していく場合があります。あわせて、レイアウトももう少し見やすく手直しするつもりですが、今日はもう疲れたので、とりあえず生ノートに近いかたちでアップします。 2013.2.11 細川 敬白<(_ _)> 【☆☆】印のところでMacのバッテリー切れになってしまったため、そこからは筆記メモに

                              • 名大など、不確定性原理の破れの実験的観測に成功

                                名古屋大学(名大)は1月16日、量子力学(量子物理学)の基本原理とされてきた「不確定性原理」の破れを実験的に観測することに世界で初めて成功したと発表した。名古屋大学大学院情報学研究科の小澤正直教授とウィーン工科大学の長谷川祐司准教授を中心とする共同研究グループによる発見で、成果は「Nature Physics」電子版に英国時間1月15日に掲載された。 高校の物理の教科書にも記述がある不確定性原理は、ナノの世界(量子力学)の深淵を語る基本原理として広く知られている。位置と速度のような2つの物理量を正確に測定することは原理的に不可能であるというものだ。 この原理はドイツのノーベル物理学賞受賞者ハイゼンベルク氏がガンマ線顕微鏡の思考実験で1927年に導いたもので、位置の測定誤差ΔQと運動量(質量×速度)の測定誤差ΔPの間に「ΔQΔP≧h/4π」が成り立つとされ、結果として位置と運動量の同時測定は

                                  名大など、不確定性原理の破れの実験的観測に成功
                                • ロイター(英語)記事全訳: 「フランスの原発付近で子どもの白血病発病率が2倍、調査で判明」

                                  ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ▼ 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ▼ January (22) 福島第1原発4号機、原子炉ウェル・使用済み燃料プールの水が漏洩していた 【苦笑】環境省ががれき広域処理推進のために作成した空間放射線量マップは汚染を過小評価 ケビン・メア: 「米国政府は福島第1原発の危機的状況に非常に強い恐れを抱いていた」 【記録】2011年3月25日付けニューヨークタイムズ紙: 「3号機の原子炉容器には縦に大きな亀裂が入... 環境省による「除染」の定義(産経新聞):

                                  • ガイガーカウンターの数値を淡々と貼るスレ16

                                    1 :既にその名前は使われています:2011/04/21(木) 13:38:08.32 ID:/UNCm9dQ ・ここは数値報告スレ。質問感想は自重。もしかするとここが最後の砦。 ・カウンターサイトが重かったらアクセス自重。URL直リンクも控える。 ・スレチは放置、相手しない、反応するあなたもスレチです。 ・うpしてくれる人に全力で感謝。(大事) 前スレ ガイガーカウンターの数値を淡々と貼るスレ15 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1302481595/ 2 :既にその名前は使われています:2011/04/21(木) 13:38:31.98 ID:/UNCm9dQ ■ 質問雑談は下記スレで 【質問】 ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302

                                    • 抗HIV治療停止後12年間「寛解」、世界初の症例 研究

                                      ドイツ・ベルリンで、エイズ啓発運動の象徴「レッドリボン」の形に並べられたろうそく(2013年11月30日撮影)。(c)AFP/DPA/Florian Schuh 【7月21日 AFP】HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染して生まれたフランス人の10代の女性が、薬物療法をやめてから12年間寛解を維持しているとの研究報告が20日、発表された。この世界初の症例は、早期治療の可能性に対する期待を新たにするものだという。 仏パスツール研究所(Institut Pasteur)HIV・炎症・持続部門のアシエル・サエス・シリオン(Asier Saez-Cirion)博士が主導した研究によると、現在18歳になるこの若い女性は、治癒したとみなされているわけではなく、治療を停止した状態で完全な健康を維持しているのだという。 カナダ西部の都市バンクーバー(Vancouver)で開かれた国際エイズ学会(Inter

                                        抗HIV治療停止後12年間「寛解」、世界初の症例 研究
                                      • asahi.com(朝日新聞社):福島のコメ、流通激減 基準値超え影響、前年の4分の1 - 社会

                                        印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力福島県産米の在庫が積み上がる米穀業者の倉庫=6日、福島県いわき市の相馬屋、山田明宏撮影  国の基準値を超える放射性物質が次々見つかった福島県産のコメ。業者や消費者の敬遠を背景に、市場に流通する量が減っている。  「県外からの注文がぴたっと止まり、キャンセルも出ている」。県内の大手米卸業者は、11月中旬に国の基準(1キロあたり500ベクレル)を超えるコメが出て以降、状況が一変したと明かす。  福島県のコメはこの秋、関東産より安い価格で市場に出始めた。もともと収穫量全国4位の米どころ。食味には定評がある。「割安感があり、大手外食産業から注目されていた」(別の米卸大手)。10月中旬、収穫時の検査ですべて基準をクリアしたため佐藤雄平知事が「安全宣言」し、コメが動き始めた。その矢先の基準超えだった。  福島県の今年のコメの収穫量は約35万トン。東京電力福島第一

                                        • 新型コロナウイルス生存期間記事から報道のされ方を憂う - まねき猫の部屋

                                          メディア報道の仕方に疑問を持つ日々 コロナウイルスの感染者数が減ってきましたね。 皆さんの自粛努力が目に見えてきました。 また、頑張っておられる医療関係者や外で働く方には心から感謝いたします。 そうした中、コロナに関するメディア報道に疑問を感じています。 たとえば、ダンボールに付いた新型コロナウイルスの生存期間についてです。 24時間と報道している記事が多いですが、どんな条件で何を基準にしているかを説明されていない。 最大値だけ示して、危険感をあおっていませんか? こんな伝え方をするから、配達する人に礼を欠いた行動をする人が出てきます。 今回は、コロナウイルスの生存期間について自分なりに考察したことを書いてみます。 ついでに、一次感染期間の収束時期も予測してみました。 良かったらお付き合いください。 目次 新型コロナウイルスの生存期間 報道のされ方 ダンボール上のウイルス生存期間 新型コロ

                                            新型コロナウイルス生存期間記事から報道のされ方を憂う - まねき猫の部屋
                                          • 次亜塩素酸水

                                            次亜塩素酸水 品目名(p.5) 次亜塩素酸水 経緯及び改正の概要(p.5) 本品は殺菌料の一種であり、塩酸又は食塩水を電解す ることにより得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液。 わが国では平成 14 年 6 月に食品添加物として指定され ており、使用基準及び成分規格が定められている。 今回、製造技術の進歩等を踏まえ、成分規格の一部を 改正(微酸性次亜塩素酸水・弱酸性次亜塩素酸水の2種 の成分規格改正)しようとするものである。 現行の成分規格・使用基 準(p.5) 成分規格: 次亜塩素酸水には、強酸性次亜塩素酸水及び微酸性次 亜塩素酸水があり、それぞれ定義(製法等)、有効塩素の 含量等が規定されている。 使用基準: 次亜塩素酸水は、最終食品の完成前に除去しなければな らない。 審議の対象 成分規格改正の可否 食品安全委員会における 食品健康影響評価結果 (p.11) 食品健康影響評価を求め

                                            • 再生可能エネルギーの活用で脱原発を考えたいと思っていたのに偽科学バスターみたいになっちゃったブログ 「EM菌で放射能が除去できる」は真実かデマか

                                              EM(有用微生物群)で、放射能で汚染された土壌が浄化できる、と唱える人がいる。 ネット上でもチラホラ見かける主張ではないだろうか。 なかには、「なぜこんな有用な技術を国が採用しないんだ」といった風に、怒っている人もいるようだ。 以下は、EM技術の開発者である、比嘉照夫氏(名桜大学教授、国際EM技術研究所所長、琉球大学名誉教授)の言葉である。 今回の福島原発事故で、半減期が30年の放射性元素セシウム137が、かなり広い地域を汚染し、ミニチェルノブイリの状況となってきた。 常識的な対策は、「汚染された表土を集めて放射能が消えるまで待つという以外に方法はない」「内部被曝が起こらないように食用の作物は作らない」程度のものである。 (中略) EMは放射能のような有害な波動を触媒的に無害化するか、使えるエネルギーに転換する力を持っている。 結論的なことを言えば、放射能がなくなるまで、EMをくり返し散布

                                              • ニューヨークタイムズ紙:「冷温停止宣言の裏の疑問」

                                                ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ▼ December (25) 福島県の原子力被害応急対策基金:商品券、自主避難者帰宅旅費補助、国内外への観光PR 2011年の終わりに: 音が「見える」 ヘンデル 『ハレルヤ』コーラス 国連世界気象機関レポート:『福島第1原発3号機は3月15日に2度目の爆発を起こした』 アラスカのアザラシの原因不明の病気、福島からの放射能の影響を調査 カナダ医師会ジャーナル:

                                                • 汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!(2) 汚染水WGでの情報(一部訂正) | 3.11東日本大震災後の日本

                                                  つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 8/20の「汚染水タンクからこれまで最大の300トンの漏えい!」の続報です。 昨日(8/21)は「第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」を初めて最初から最後まで見ていたため、そこで急遽取り上げられたH4エリアからの汚染水漏れについてお知らせします。 東京電力が説明したことからすると、もれた5番のタンクは、5番と7番から10番の5つでまとめて管理しました。(今回引用する図は基本的に8/21のワーキンググループ資料より) 水を入れる際は5、7-10がラインで連結されて運用しており、1箇

                                                  • 各都道府県等における水産物放射性物質調査結果(時系列版)PDF

                                                    1/24 各都道府県等における水産物放射性物質調査結果(時系列版)  (注)暫定規制値(魚介類、海草) 放射性セシウム:500ベクレル/kg 放射性ヨウ素:2,000/ベクレル/kg  検査結果 セシウム ヨウ素131 (単位:ベクレル/kg) 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 3.6 検出限界未満 5.6 検出限界未満 2.5 3 28 検出限界未満 6.4 検出限界未満 5.9 検出限界未満 29 検出限界未満 33 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 16 4.1 69 8.1 103 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 6.3 検出限界未満 13 検出限界未満 検出限界未満 30 130 66 1900 19 30 11 7.2 検出限界未満 検出限界未満 3 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 検出限界未満 検出限界

                                                    • 受診の子ども3200人全員「異常なし」 南相馬の内部被ばく検査 - MSN産経ニュース

                                                      福島県南相馬市は24日、市内の小中学生を対象に内部被ばく検査をした結果、受診した約3200人全員で放射性セシウムが検出限界以下だったと発表した。市内で日常の内部被曝(ひばく)は低く抑えられているとしている。 検査は市の学校検診の一環として、今年5月から8月に市立総合病院などでホールボディーカウンターと呼ばれる装置を使って実施。市内の小中学校に通う3299人のうち、約98%の3255人が受診。セシウム134と同137が体内にどれくらいあるかを調べた。 検査を担当した市立総合病院の坪倉正治医師は「今後も継続的に検査する仕組みを整える必要がある」と話している。

                                                      • 「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        中川文部科学相は2日、閣議後の記者会見で、学校給食の食材の放射線検査に関し文科省が出した文書について「説明に誤解があった」と述べ、放射性セシウムが1キロ・グラム当たり40ベクレル超の食材は使わない趣旨とした副大臣や担当課の見解を訂正した。 同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日本の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に「莫大(ばくだい)な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。 問題の文書は文科省学校健康教育課が11月30日付で17都県教委宛てに出した。 放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の性能を「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定。また「検査結果への対応」として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性

                                                        • 税金でキャバクラ安倍晋三 - ネットゲリラ

                                                          安倍晋三とアスホールの政治資金の使い方というんだが、銀座の久兵衛とかすきやばし次郎とか、日本を代表するような高級店がズラッと並び、そればかりか、キャバクラ、高級クラブなどがズラッと並んでいるわけだ。で、例によって自民党の工作員が、「税金じゃねーんだからいいだろ」と反論して来るわけだが、税金です。国会議員には税金で活動費が支払われている。もらってないのは共産党だけです。なので、共産党がキャバクラ行くんだったら勝手だが、税金で久兵衛、税金ですきやばし次郎、税金でキャパクラはいかがなものか。 これじゃあ、"SM大臣"を叱れっこない。安倍首相と麻生副首相、政権2トップの政治資金の使い道はそろってデタラメ。 目に余る放蕩三昧で、一方はキャバクラ、一方は「元愛人」の店に入り浸っていた。 「09~11年の3年間にキャバクラやクラブなど女性の接客を売りにする店に計59件、総額127万円を政治資金から支出し

                                                          • 2018年8月20日(月)

                                                            現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。 今日のお仕事 福島第一原子力発電所の状況について(日報) プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点 その他 2号機R/Bオペフロ内残置物の移動・片付け作業(5月31日、6月21日参照)を開始する。 福島第一原子力発電所2号機原子炉建屋 オペレーティングフロア内残置物移動・片付作業の開始について(PDF 100KB) 7月2-18に実施したオペフロ調査の結果(7月26日参照)、オペフロ内の空間線量率や汚染は今後実施する遠隔無人ロボットの作業(「オペフロ内残置物移動・片付け」および「オペフロ内残置物移動・片付け後調査」)に支障を与えるものでは

                                                            • 単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す

                                                              引用元:時事ドットコム フッ素は自然界には単体のフッ素分子の形で存在しないとされてきたが、ドイツで産出する鉱物「アントゾナイト」には単体のフッ素分子が微量含まれることが確認された。ミュンヘン工科大などの研究チームが高精度な分析で定説を覆し、6日までにドイツ化学会誌に発表した。 Angewandte Chemie 「Occurrence of Difluorine F2 in Nature?In Situ Proof and Quantification by NMR Spectroscopy」 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201203515/abstract 4 :名無しのひみつ:2012/07/07(土) 20:45:21.72 ID:PCPm0cRy 定説って、あてにならないねぇ・・・ 5 :名無しのひみつ:2012/

                                                                単体フッ素分子(F2)が天然に存在? 鉱物で確認、定説を覆す
                                                              • 食用油の安全性と製造法を10分でわかるように解説してみる【遺伝子組み換え作物、溶剤抽出など】

                                                                油はエネルギー源、体の構成要素として、人間には必須の栄養源です。 揚げ物、炒め物、ドレッシング、ドーナツ、おせんべい、あらゆる食品に、『油』は使われています。 普通に生活していれば、油を全く食べない日はないでしょう。 僕は大学から現在まで、食品の研究開発に携わり、さまざまな食用油脂に触れてきました。 普段僕たちが口にするサラダ油やオリーブオイル、ごま油… あなたはこの油の原料や製造法を知っているでしょうか?? 今回は普段私たちが口にする『食用油』の製造法や安全性について、解説していきます。 はじめに:食用油の種類 店頭で売っている油には… キャノーラ油大豆油コーン油こめ油ごま油あまに油ひまわり油オリーブオイルパーム油などなど… それぞれ、原料となる作物の種子や果実の名前が由来となっています。 これらは全て植物由来なので”植物油”とも呼ばれますね。 さて、よく耳にする『サラダ油』ですが、これ

                                                                  食用油の安全性と製造法を10分でわかるように解説してみる【遺伝子組み換え作物、溶剤抽出など】
                                                                • 外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見 ~地球内部の生命圏と元素循環に新しいパラダイム~ プレスリリース<海洋研究開発機構

                                                                  2015年 3月 17日 独立行政法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人広島大学 静岡県公立大学法人静岡県立大学 国立大学法人筑波大学 1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」)高知コア研究所地球深部生命研究グループの稲垣史生上席研究員、諸野祐樹主任研究員らは、米国ロードアイランド大学・東京大学・広島大学・静岡県立大学・筑波大学などと共同で、統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第329次研究航海「南太平洋環流域生命探査」を実施し、地球上で最も海水の透明度が高いこと(=海水中の有機物が最も少ない)で知られる南太平洋環流域の海底を米科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」(※2)で掘削しました。同航海により採取されたコア試料(※3)を分析し、世界各地の海洋堆積物の堆積速度や酸素濃度等に関するデータと比較・統合した結果、全海洋の最大

                                                                  • 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2

                                                                    2017.03.21 Tue 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 早野龍五 / 物理学 テレビが壊れてしまって見られなかったので、翌日、ネットのストリーミング放送でニュースを見ていましたら、「セシウム」という声が聞こえました。それで最初のツイートをしました。その後、東電が正門付近のガンマ線量を数字で公表しました。我々は、数字を見ると、「グラフにしなくてはいけない」という強迫観念があるので、これをグラフにしました。それもまたツイートしました。そんなことをやっていましたら、3月に3000人から15万人にフォロワーが増えました(グラフを示す)。東北大の調査によると、日本で7番目に影響力があったそうです。2014年には、「Science」で、Twitterをやっている科学者100人が載りまして、そこでは22番目でした。 3月14日の月曜日、東大本部から

                                                                      早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2
                                                                    • 中日新聞:学校給食の食材、放射線測定開始 塩尻市教委:長野(CHUNICHI Web)

                                                                      トップ > 長野 > 12月1日の記事一覧 > 記事 【長野】 学校給食の食材、放射線測定開始 塩尻市教委 Tweet mixiチェック 2011年12月1日 容器に入れたニンジンの放射線を計測する職員=塩尻市の塩尻総合文化センターで 塩尻市教委は30日、東京電力福島第1原発事故を受け、市内小、中学校の給食に使う野菜の放射線測定を始めた。東北、関東地方産を抽出し、月1回程度実施する。初回に測定した埼玉県産コマツナと千葉県産ニンジンはともに不検出だった。 市が購入した空間放射線量測定器で、容器に入れた刻んだ野菜の1秒当たりのガンマ放射線透過回数を計測。県の測定で放射線は不検出とされた県産野菜も計測し、その数値との差をセシウム濃度に換算する。 市教委の説明では、差が1ポイントになると、この機器の検出限界の1キログラム当たり198ベクレルになる。国の野菜の暫定基準値は500ベクレル。 測定は市

                                                                      • 放射性物質除去技術としてはヒマワリよりも表土の削り取りが有効 - 農水省 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                        農林水産省(農水省)は9月14日、農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)の開発の取組について、これまで得られた研究成果をとりまとめ、地目や放射性セシウム濃度に応じた農地土壌除染の技術的な考え方を公開した。 具体的には試験研究機関での予備試験を踏まえ、地目(水田、畑)や汚染程度などを考慮した上で、福島県の飯舘村および川俣町の現地圃場などにおいて、「表土の削り取り」、「水による土壌撹拌・除去」、「反転耕による汚染土壌の埋め込み」、および「高吸収植物による除染」などの実証試験を進めているほか、除染に伴って生じる汚染土壌や植物体の処理・保管技術についても研究を進めている。 福島県における農地土壌の放射性物質濃度分布図 これまでの研究から得られた知見としては、「表土の削り取り」では農業機械などで表土を薄く削り取る「基本的な削り取り」、土を固める薬剤を用いて土壌表層を固化させて削り取る「固化剤を用い

                                                                        • 特集号 『福島原発事故の環境影響 その1』 Journal of Environmental Radioactivity

                                                                          ■ Preface to first special issue on Fukushima http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X11003122 ・エディターである久松俊一氏による巻頭言。一部を抜粋・意訳すると、 「…大量のモニタリング・データが公開されたものの、今回の事故が環境放射線に与えた影響の全体像を知るには、技術レポートでは不十分である。そのため、我々は事故の環境影響に関する2つの特集号を企画した。1番目の号、つまりこの号は、アジア太平洋地域からの論文をまとめたもので、その多くは日本からのものである。また、2番目の号は欧州からの論文をまとめたもので…」 ※ その「2番目の号」は: Environmental Impacts of the Fukushima Accident (PART II) http

                                                                            特集号 『福島原発事故の環境影響 その1』 Journal of Environmental Radioactivity
                                                                          • ビールテイスト飲料 - Wikipedia

                                                                            ホッピー(アルコール分0.8 %) ビールテイスト飲料(ビールテイストいんりょう)とはノンアルコール飲料の一種でビール風味の発泡性炭酸飲料のこと。 ノンアルコールビール・ビアテイスト飲料・ビール風味飲料・ノンアルコールビールテイスト飲料とも呼ばれる。 概要[編集] 明確な定義はないが[1]、ビールからアルコール分を抜いた物(アインベッカーなど日本国外産のみ)[1][2][3]や、香り・味わい・のど越しなどの要素をビールに似せたり[4]、その雰囲気を持たせたりした[1]、アルコール分は含まない[5][6]か特定の数値未満に調整した炭酸飲料を指す[1]。日本では酒税法の分類によってアルコール分が1%未満は酒類とならずビールテイスト飲料に該当する。ヨーロッパではかなり前から製造され愛用者も多く[1]、アルコール分0.5 %未満がビールテイスト飲料(ノンアルコール飲料)に該当し、0.6 - 0.9

                                                                              ビールテイスト飲料 - Wikipedia
                                                                            • asahi.com(朝日新聞社):海の放射能汚染「高感度な分析を」 文科省に学会注文 - 社会

                                                                              印刷  文部科学省が行っている宮城、福島、茨城県沖の放射能汚染の海洋調査について、日本海洋学会は25日、多くの地点で「不検出」とされているのは簡易法による測定で、汚染の実態を把握するために高感度分析を求める提言をまとめた。  現在の調査方法は、セシウム137の場合、1リットルあたり約9ベクレルが検出限界値で、それ以下は「不検出」としている。提言は「魚介類が長い時間生息すれば、1キロあたり数百ベクレルのセシウムを組織(体内)に含む可能性がある」として、1リットルあたり数ベクレルでも魚介類が蓄積する可能性があり、高感度な分析が必要だとした。(石塚広志)

                                                                              • Vol.196 『福島原発事故における被ばく対策の問題-現況を憂う』(その2/2) - MRIC by 医療ガバナンス学会

                                                                                独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター  院長(放射線治療科) 西尾正道 2011年6月21日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp ●内部被ばくの問題 白血病や悪性リンパ腫などの血液がんの治療過程において、(同種)骨髄移植の前処置として全身照射が行われているが、その線量は12Gy/6分割/3日で ある。しかしこの線量で死亡することはない。全身被ばくの急性放射線障害は原爆のデータから、致死線量7Sv、半数致死線量4Sv、死亡率ゼロの『しきい 値』線量1Svの線量死亡率曲線を導き出し、米国防総省・原子力委員会の公的見解としている。しかしがん治療で行われる全身照射12Gy(Sv)では死亡 しない。また医療用注射器の滅菌には20,000Gy(=Sv)、ジャガイモの発芽防止には150Gy(=Sv)照射されている。こうしたX線やγ線の光 子線照射では放

                                                                                • 住民の意思によって、福島県白河市等の学校給食が変わった | カレイドスコープ

                                                                                  何の科学的根拠もないまま、国が机上で勝手に決めた暫定基準値を破棄し、独自により厳しい基準値の下に学校給食を組みなおした福島県白河市。 校長を始め教員たちは、「教育者として子供を守っているんだ」という自信を取り戻し、保護者たちは、以前にもまして子供たちの食に関心を持ち、何より、子供たちの表情が明るくなったことは、大きな救いです。 白河市を皮切りに、この動きは福島県の線量の高い地域に、今後どんどん広がっていきます。 国は、もう信用できない 3月17日に突然、発表された国の決めた食品の暫定基準値。 子供を守るため、こんなものなど信じることはできないと、福島の保護者たちが市や教育委員会に訴えて、学校給食の内容を変えてしまいました。 市の側や教育委員会の内部でも、以前から「野菜に500ベクレルは、どう考えてもおかしい」と疑義が起こっており、とうとう国の基準を実質、破棄して独自の安全基準を設けたという

                                                                                    住民の意思によって、福島県白河市等の学校給食が変わった | カレイドスコープ