並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

検定対策の検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

検定対策に関するエントリは33件あります。 機械学習大学人工知能 などが関連タグです。 人気エントリには 『【4技能検定対策テスト】を受けた感想~進研ゼミ小学講座の英語学習 - 知らなかった!日記』などがあります。
  • 【4技能検定対策テスト】を受けた感想~進研ゼミ小学講座の英語学習 - 知らなかった!日記

    【4技能検定対策テスト】とは 【4技能検定対策テスト】を受験した記録 受検レベルを決める 受検技能を決める 環境を確認する 受検開始 結果は受検科目により即時返却もしくは3週間後 今後、必要だと感じた2点 ①「書く力」をつけるワーク教材 ②学習用タブレット(iPad) 小中学校から1人1台パソコンやタブレットが配布される時代はすぐそこに 【4技能検定対策テスト】とは 「4技能検定対策テスト」は、進研ゼミを受講していると追加受講費なしで受検できるテストです。 下の「GTEC」(スコア型英語4技能検定)の対策テストといった位置づけだと思います。※この部分はブックマークコメントを受けて、追記しました。 www.benesse.co.jp この記事にも書いたことですが、 shimausj.hatenablog.com ベネッセのサイト「よくある質問」によると、今回のテストは、次の講座を19年度3月

      【4技能検定対策テスト】を受けた感想~進研ゼミ小学講座の英語学習 - 知らなかった!日記
    • 【4技能チェック&アドバイス】で「4技能検定対策テスト」練習~進研ゼミ小学講座の英語学習「チャレンジイングリッシュ」 - 知らなかった!日記

      <4技能チェック&アドバイス>は【4技能検定対策テスト】の練習用 リスニング・リーディング問題はどんなもの? スピーキング・ライティング問題はどんなもの? 「書く・話す」は小学校低学年以下の子の弱点かも <4技能チェック&アドバイス>は【4技能検定対策テスト】の練習用 進研ゼミ受講していると「4技能検定対策テスト」がついてきます。追加受講費なしで受検できます。 ⇒【進研ゼミ小学講座】 ベネッセのサイト「よくある質問」によると、次の講座を19年度3月号をご受講している方が対象だそうです。 ・進研ゼミ小学講座 ・Challenge English ・考える力プラス講座 ・考える力プラス中学受験講座 ・公立中高一貫受検講座 ・作文表現力講座 ・進研ゼミ中学講座 ・Challenge English中高4技能 また、次のようにも書かれていました。 4技能検定対策テストは小学5年生以上中学生1年生以

        【4技能チェック&アドバイス】で「4技能検定対策テスト」練習~進研ゼミ小学講座の英語学習「チャレンジイングリッシュ」 - 知らなかった!日記
      • ぼくのかんがえた "さいきょう"の G検定対策【まとめのまとめ】 - Qiita

        勉強方法は各自でやるしかないとして、最後の詰めについてまとめ(ポエム)を書こうと思います。 巨人の肩に乗る うまくまとめてくれている人の記事を見ることは勉強になります。 すべてを読むのではありません 大事なところを感じるのです(Ctrl + F にそっと手を置いて) ①さいきょう にまとまっているサイト 困ったら7割はここで解決する 人名・手法・主要単語名 【資格試験対策】ディープラーニングG検定【キーワード・ポイントまとめ】 文章形式に網羅的 文字が多い が故に検索に引っかかりやすい 【AI入門・G検定】JDLA Deep Learning for GENERAL 2018#1 推薦図書キーワードまとめ 個人的に覚えられなかった単語がまとまっている G検定学習メモ 確率的・確定的とか載っている所ここくらいでは? 人名や単語名がテーブル状にまとまっている G検定 本番困りそうな所まとめ つ

          ぼくのかんがえた "さいきょう"の G検定対策【まとめのまとめ】 - Qiita
        • 漢字検定対策本『漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた!アプリやゲームソフトの学習もいいかも - 知らなかった!日記

          これまで使用してきた対策本はこの2冊 『漢検 漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた 2020年度第1回から新しい配当漢字による検定がはじまる これまでの『漢検 漢字学習ステップ』8級ワイド版と7級通常版の違い これからはアプリやソフトに頼ってみるかも 無料アプリ ドラえもんの漢字アプリは3年生まで 小学生向け漢字検定用「いちまる」アプリ 小学生手書き漢字ドリル 3DSのソフト たのしく・おもしろく 漢検小学生 漢検トレーニング2 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず都市部で緊急事態宣言が出て、室内で過ごす時間が増えましたね。この機会にいろんな検定試験の勉強をすすめてみてはどうでしょうか。 今回は、小学生の子どもの漢字検定のことについて書きます。 これまで使用してきた対策本はこの2冊 10級受検時から、写真のこの2シリーズを使用してきました。 小さな子ども向けの「いちまる」というキャ

            漢字検定対策本『漢字学習ステップ』7級にワイド版が出ていた!アプリやゲームソフトの学習もいいかも - 知らなかった!日記
          • 2020年第3回「G検定」対策講座が無料に 約2万円分 | Ledge.ai

            画像は株式会社AVILENより 株式会社AVILENは10月1日、日本ディープラーニング協会(JDLA)による2020年 第3回 ジェネラリスト検定「JDLA Deep Learning for GENERAL 2020 #3(G検定)」の開催にあわせ、約2万円分の「G検定対策講座」を無料で提供すると発表した。期間は11月末まで。 対象は、期間中にE資格コースの新規受講を開始した人。なお、すでにG検定講座を受講中の人がE資格コースに申し込んだ場合は、G講座受講料の2万900円をキャッシュバックするため、実質的に受講料を返金する形になる。また、10月末までの申し込み限定で、AVILENが執筆した『G検定対策問題集』がもらえる。 >>ニュースリリース 「G検定」受験申し込みを受け付け中 11月7日に開催G検定は、人工知能(AI)におけるディープラーニング(深層学習)の基礎知識を有し、適切な活用

              2020年第3回「G検定」対策講座が無料に 約2万円分 | Ledge.ai
            • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑦[地域農業の動向]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

              生産者と消費者との活発な交流 農産物直売所 農林水産省によると、全国の農産物直売所の販売金額は年々増加している。2017年には1兆円に到達。 直売所のメリットは、市場出荷よりも流通費を削減でき、所得増加に結びつけられる事。 消費者にとっても、身近な地域の安心・安全で新鮮な農産物を購入できることが魅力。

              • 野菜作りについてきちんと勉強してみる③[日本農業の現状]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                農業就業人口は減少中 農家戸数の減少 農水省によると、農家戸数は1985年から2019年までに66%減の113万戸となった。 農業就業人口は540万人から69%減の179万人に。 さらに、65歳以上の高齢者の割合は27%から70%に増加。平均年齢は67歳と高齢化している。 新規就農者 新規就農者は1985年に9.4万人だったが、2018年には5.6万人に。 このうち49歳以下の新規就農者はここ10年の間で2万人前後で推移している。 新規自営農業就農者 学生や雇用者が自営農業が主の生活になった者。 2008年の5万人から2018年には4.3万人に。 新規雇用就農者 新たに法人などに雇用されることにより農業に従事されることになった者。 2008年8400人から2018年9820人に。 新規参入者 土地や資金を独自に調達し、新たに農業経営を開始した経営の責任者および共同経営者。 相続贈与などによ

                • 【家庭菜園初心者】野菜作りについてきちんと勉強してみる①[農業検定対策]      | ちょ田舎暮らし

                  野菜作り2年生の私ですが、YouTubeなどネット情報をメインに情報収集しつつ、肥料・土の比較実験をしてみたり、自分なりに学習しながら家庭菜園を楽しんできたつもりです。 しかし、去年も今年も天候不順も相まってうまくいかない事ばかり… というわけで、もうちょっと真面目に家庭菜園について座学をやってみようかと思い立ちました! そんな時に知ったのが『日本農業検定』。 『農業』とあるので、農家さんや就農希望者が学ぶようなものかと思ったのですが、「家庭菜園レベルの人に役立つ知識」との事。

                  • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑤[農業・農村の多面的機能]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                    農業は環境保全にも貢献している 農村で農業生産活動が行われることにより生ずる、農産物の供給を含めた幅広い機能を「農業・農村の多面的期な機能」と呼んでいる。 国土の保全機能 洪水防止機能 農家が管理している田んぼの1枚1枚は小さな治水ダム。 畔に囲まれた田や耕作されている畑の土壌には、雨水を一時的に貯留する働きがある。 土砂崩壊防止機能 斜面に作られた田畑は、日々の手入れによって土砂崩れを未然に防止できる。 田畑の工作を続けることで、地下水位が急上昇をすることを抑える働きがあり、地滑りなどの災害を防止している。 土壌浸食防止機能 田畑の作物や他に張られた水は、雨や風から土壌を守り、下流に土壌が流出するのを防ぐ働きがある。

                    • 野菜作りについてきちんと勉強してみる②[食料自給率]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                      野菜作り2年生の私が、天候不順も相まって野菜作りが難航している為、真面目に家庭菜園について座学をやってみようかと思い立ちました! そんな時に知ったのが『日本農業検定』。 農家さんや就農希望者が学ぶようなものかと思ったのですが、「家庭菜園レベルの人に役立つ知識」との事。

                      • 野菜作りについてきちんと勉強してみる④[農畜産物の需給状況]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                        米 日本の米の消費量は減少が続いている。 2018年の米の産出額は1兆7416億円。農業総産出額の19%。 主食用のコメの年間需要量は2008年の824万トンから2018年には734万トンに減少。 1人当たりの年間消費量が10年間で10%減ったことに加え、人口が160万人減った事も影響している。 主食用米の作付面積は、戦略作物として飼料用米、米粉用米、麦、豆などの生産拡大を図った結果、米の生産量が2008年の159万haから138万haに減った。

                        • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑥[スマート農業]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                          無人農機の活用 農林水産省は、ロボット技術やICT(情報通信技術)を活用して、超省力・高品質生産を実現する新たな農業形態を「スマート農業」と呼び、推進している。 ドローンの期待 北海道の水田地帯では、稲の生育状況をドローンで把握する実証実験が進んでいる。 イネ・コムギ・ダイズ・ビートなど、土地利用型作物の生育管理の精密化、省力化に役立つ新型農機としての期待も大きい。 収穫適期と品質判断 ドローンが撮影した生育のモニタリング画像で、田んぼごとの籾水分による収穫適期判断の他、タンパク質などコメの品質判断への応用が期待されている。 今後の実用化に当たり、田んぼごとの品質ばらつきの調整が期待されている。 農薬散布の効率化 高精細カメラを搭載したドローンを低空で飛行させ、いもち病などの病害虫の発生を局所的に見極める技術の開発が進められている。 病害虫の早期発見で被害拡大を防ぎ、農薬の散布場所を限定す

                          • 【G検定対策】JDLAジェネラリスト検定2020~2024【カンペ、過去問、難易度、感想、チートシート?】

                            はじめに 2020年3月14日に実施された日本ディープラーニング協会ジェネラリスト検定(通称:G検定)に無事合格。 よって、どのように勉強したのかとか感想を記載する。 さらに実際の出題数、難易度等をシラバス単位で解説。 シラバス単位の出題数は、試験当日に走り書きした雑なメモから思い出しながら書き出したので、おおよその値となる。 今後のG検定受験者の役に立てれば幸い。 一応、試験前に作ったノートも貼っている。 使用禁止されているが、カンペ(カンニングペーパー、チートシート)にもならなくはない・・・。 2020#2,#3,2021#1,#2,#3および2023年以降の情報も随時追記している。 過去問っぽい問題集も設置しているので、気軽に解いていってください。(ひたすら過去問ふぅ問題で鍛錬する所) 結論を先に書いてしまうと、おおよそ以下。 事前調査。 問題数とか1問あたりに使って良い時間 シラバ

                              【G検定対策】JDLAジェネラリスト検定2020~2024【カンペ、過去問、難易度、感想、チートシート?】
                            • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑩[農業の環境への負荷]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                              農業による負の影響 施肥に伴う影響 過剰な施肥による水質汚濁肥料成分由来の温室効果ガスの発生化学肥料依存による土壌の劣化、塩類蓄積

                              • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑬[食生活と健康(後編)]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                保健機能食品と食品添加物 健康の維持増進に役立つという機能性の表示や栄養成分の機能の表示ができる食品は3つ。 特定保健用食品(トクホ) 健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品。 健康増進法に基づき国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しマークがつけられる。

                                • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑮[食の表示と安全]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                  食品表示の見方 食品表示は、消費者に対し食品の出生を明らかにし、安心安全を保障する義務。生産地や生産・流通にかかわる情報も得られる。 食品表示基準は2015年に定められた。 生鮮食品 生鮮食品には、一般的な「名称」とともに、「原産地名」が表示されている。 国産の場合は都道府県やよく知られた地名、輸入品は原産国名が表示されている。 生鮮食品は品質が低下しやすい為、鮮度や状態を確認して選ぶことが大切。 海産物 国産品の場合は「採取(生産)した水域名」、「養殖場のある都道府県」、「水揚げされた港または港が属する都道府県」が記載されている。 輸入品は原産国名(漁獲船の国籍)記載されている。 養殖したものは「養殖」、冷凍品を解凍したものには「解凍」と表示。 加工食品 加工食品の種類は、水産練り製品、肉加工品、乳加工品、調味料、菓子類、冷凍食品、レトルト食品、缶詰食品、インスタント食品など。 加工食品

                                  • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑨[地球規模の環境問題]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                    温暖化による影響 地球環境への影響 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2014年に、2100年までに最大82cmの海面上昇を予測。まだ、温暖化の進行が再確認されたと報告している。 20世紀半ば以降に観測された温暖化が人間活動による二酸化炭素の増加によるものであることはほぼ確実とされている。 日本では、降水量が1901年~2018年の期間で増加中。 反面、弱い降水も含めた降水の日数は減少している。 この100年で年平均気温が1.1℃上昇し、特に1990年代以降高温となる年が頻発している。 農作物への影響 IPCCによれば、アフリカの一部地域では、2007年に降雨依存型農業での農産物収穫量が50%減少すると予想していた。実際に、近年大規模な干ばつが発生し、食糧難が深刻化している。 IPCCの報告書では、世界の潜在的食糧生産量は、地域の平均気温の上昇幅が1~3℃までなら全体として増収する

                                    • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑫[食生活と健康(前編)]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                      健康に良い食習慣 食事をとる事で、エネルギーを得て体温を保ち、運動し、内臓が休みなく働くことが出来る。体の成分を作り、調子を整える。 健康に良い食習慣とは、バランスの良い内容の食事を1日3食とる事が基本。 「朝食」は体温をあげ、頭や体が活動状態になるため、1日のエネルギー源として重要。 生活習慣病予防の為に、塩分や脂質の取り過ぎに要注意。 食生活指針10項目 文部省、厚生省、農林水産省が連携して策定した「食生活指針」 食事を楽しみましょう1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。適度な運動とバランスの良い食事で、適正体重の維持を。主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。ごはんなどの穀類をしっかりと。野菜・果物・牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。日本の食文化や地域の産物を生かし、郷土の味の継承を。食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活

                                      • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑪[農業が守る自然環境]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                        里地里山の保全 「里地里山」とは、雑木林、竹林、田んぼ、畑、ため池、牧地などの人の手が入った自然のこと。 昔から里地里山は集落で管理され、過度な利用を防ぐためのさまざまなしきたりがあった。これは里地里山の荒廃を防ぎ、人の暮らしを守るためのものであったが、同時に里地里山の生態系を守る事にもつながっていた。 近年では、里地里山に人の手が入らなくなったことから、田畑の荒廃、雑草・害虫の増加、景観の破壊、野生動物の侵入など様々な影響が出始めている。 SATOAMAイニシアティブ 「SATOYAMAイニシアティブ」とは、世界各地の自然共生社会の実現の為に日本の環境省と国連大学サスティナビリティ高等研究所が共同で提唱している理念。 その理念は、持続可能な自然資源の利用形態や社会システムを収集・分析し、それぞれの地域が持つ許容量に応じた自然資源の持続可能な管理・利用する事。 自然環境の保全には、原始のま

                                        • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑭[日本の伝統的食生活]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                          四季の行事食 正月のおせち料理は最も身近な行事食。 料理のそれぞれ意味がある。 黒豆:家族がマメに丈夫で健康に暮らせるように数の子:子孫繁栄栗きんとん:お金堪るように

                                          • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉑[病害・害虫]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                            おもな病害 糸状菌 糸状菌とはカビの一種。 作物の伝染病のうち8割がコレ。 ほかの生物から栄養を取り、胞子を作って分布を広げる。 空気伝染病 うどんこ病:きゅうりなど。葉にうどんこ上の白いカビが生え、ついには枯れる。高温で乾燥した時に発生。べと病:空気や水から伝染し、長雨で多湿の時に多くの野菜・草花やブドウに発生。葉に黄色い病斑があらわれ、葉裏にはカビが生える。 土壌伝染病 白菜の根こぶ病など。 根部から病原菌が侵入するので防除が難しく、連作障害の原因となる。 細菌 最近は小さな単細胞生物で、バクテリアとも呼ばれる。 雨や風によって運ばれ、作物の葉の気孔や傷口から侵入し、分裂して増殖、病気を引き起こす。 軟腐病 ハクサイヤニンジンなど多くの野菜や草花に傷口から侵入し、地際部の茎などが変色・軟化・腐敗して悪臭を放つようになる。 青枯れ病 土壌中の病原細菌が根の傷口から侵入して繁殖し、導管がつ

                                            • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑯[調理・加工・保存]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                              調味の基本 和食の調味の基本は、食塩、醤油、味噌、みりん、砂糖、食酢。 味噌は食材の香りをマスクする効果があるので、肉や魚の臭い消しとしても利用。 みりんは甘みだけでなく、てりやこくを加える事ができる。砂糖と酒で代用する事も可能。 食酢にはpHの低下による保存性の向上や褐変防止などの効果がある。 だし 和食の基本は「だし」。 だし=うま味 かつおだし イノシン酸。 水が沸騰したら火を止め、汁の2~4%の削りかつおを入れ1~2分おき、ざるや布でこす。 昆布だし グルタミン酸。 汁の2~4%の昆布を30分~1時間水に浸してから中火にかけ、沸騰直前昆布が浮き上がりそうになったら取り出してこす。 煮立てるとぬめりや臭みが出るので注意。 煮干しだし イノシン酸。 生臭さを飛ばすために、煮干しの頭とはらわたを取り、フライパンで空煎りしておく。 汁の3~4%の煮干しを自ら入れ、中火にかけ、沸騰したら火を

                                              • 第22回キャリコン2級検定対策講座ロープレケース➁パート5 逐語録添削編(4) - キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

                                                はじめに 口頭試問 「適切な助言」 「観察技法」 「問題解決は誰のためか」 おわりに 個別レッスンのご予約はこちらから 論述・実技面接対策テキスト販売中 はじめに 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛人です。 今回は前回の「第22回キャリコン2級検定対策講座ロープレケース➁パート5 逐語録添削編(3)」の続編になります、どうぞご覧ください。 ここから、口頭試問です。 口頭試問 試験官(以下SIKと表記) キャリアコンサルタント(以下CCと表記) 添削指導 SIK1 あなたの考える相談者の問題点とは何ですか。 CC1 私の考える井上さんの問題点としては、今言われた管理の仕事に対してすごく自己イメージをマイナスに持っておられて、それが自身の決めつけとか思い込みの部分と言うことで認知の歪みがあるんではないかなと考えました。 そこはもうちょっとご自身としては視野を広く、思い込みを回避するような

                                                  第22回キャリコン2級検定対策講座ロープレケース➁パート5 逐語録添削編(4) - キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン
                                                • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑰[種子と発芽]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                  種子のつくりや働き 種子の作り 胚 花が受粉したのち、種子の中で発育した幼植物体。 最初の葉になる子葉、最初の根になる幼根、第一本葉となる幼芽、それらをつなぐ茎となる胚軸からなっている。 画像のcやdをひっくるめた名称。 胚乳 デンプン、脂肪、タンパク質など発芽する時の栄養分。 画像のb。 種皮 種子の表面を包み胚と胚乳を保護する。 画像のa。 種子の種類 有胚乳種子 成熟した種子に胚乳が蓄えられている種子。 発芽する時は子葉が胚乳の栄養分を吸収しながら育つ。 イネ、トウモロコシ、トマト、ナス、ネギ、ホウレンソウなど。 無胚乳種子 種子が成熟する段階で子葉が胚乳の栄養分を吸収し、胚乳が無くなっている種子。 子葉が栄養分を吸収して大きく成長しているので、種子の中の大部分は子葉で占められている。 発芽する時は、子葉に蓄えられた栄養分を吸収しながら育っていく。 インゲン、エンドウ、カボチャ、キュ

                                                  • 【統計検定対策】多変量データの扱い方 散布図と相関係数 | Yukkuri Machine Learning

                                                    この記事では多変量データの基本的な扱い方として散布図や散布図行列を、要約の方法として相関係数や、順位相関係数、分散共分散行列について述べます。 使用するプログラムはpythonで記載しており、それは以下のGoogle Colabで試すことができます。 \begin{align*} \newcommand{\mat}[1]{\begin{pmatrix} #1 \end{pmatrix}} \newcommand{\f}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{\pd}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}} \newcommand{\d}[2]{\frac{{\rm d}#1}{{\rm d}#2}} \newcommand{\T}{\mathsf{T}} \newcommand{\(}{\left(} \newcommand{\)}{\

                                                      【統計検定対策】多変量データの扱い方 散布図と相関係数 | Yukkuri Machine Learning
                                                    • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑲[花・実]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                      高温に感応するもの レタスなど20℃以上に一定期間にあうと花芽を分化する。 同じ野菜でも品種によって感応温度が異なるので、トウ立ちを防ぐため品種選びが肝心。 日長(感光性) 短日植物 日が短くなると花芽分化するもの。シソ、イチゴなど。 長日植物 日が長くなると花芽分化するもの。ホウレンソウ、シュンギクなど。 中性植物 日長に影響されず、一定の大きさに成長(栄養条件)する事で花芽分化するもの。ナスやウリ科の野菜など。 花芽分化の促進 例えばイチゴは、およそ10℃以下の低温では日長に関係なく花芽分化し、25℃までは短日化で花芽分化する。 20℃近い高音になると花芽分化しなくなる。 高温期の高冷地での育苗、冷蔵コンテナに入れる夜冷短日処理育苗などによって、花芽分化を促進し、開花時期を早める産地が増えている。 花芽分化の抑制 花芽分化しトウ立ちしてしまうと、根菜類の根は固くなり、結球野菜は葉球がこ

                                                      • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉜[ネギ]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                        基本情報 ヒガンバナ科 原産地:中国西部 主な生産地:千葉・埼玉・茨城 栽培時期 春まきと秋まきがある サカタのタネより引用 おもな病害虫 病気:さび病、べと病、黒腐菌核病 害虫:アブラムシ類、ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ 基本的特性 温度:発芽適温15~25℃、生育適温20℃前後。生育の限界温度は4℃から33℃と耐暑性、耐寒性共に高い。 光:光の弱い冬季の栽培や密植栽培も可能。 水:乾燥には強いが、湿度が高いと酸素不足による湿害を受ける。 土:耕土が深く、通気性の良い壌土・砂壌土が適している。

                                                        • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉗[イネ]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                          基本情報 栽培時期 4月に土づくり、種まき 6月に移植、7月~8月に中干、8月末に開花し10月初頭に収穫 主な病害虫 病気:いもち病、苗立枯れ病、ごま葉枯れ病 害虫:ウンカ類、ヨコバイ類、カメムシ類 基本的特性 温度:発芽適温30~34℃。生育適温25~30℃。 光:十分な日光を必要とし、不足すると徒長し倒れやすくなる。 水:新鮮で温かな水(20~30℃) 土:肥料持ちの良い弱酸性の土壌 品種 イネの代表品種は粘り強さが特徴のコシヒカリ。 コシヒカリは茎が弱く倒れやすいという欠点がある。 味や外観だけでなく、地球温暖化にともない耐暑性も育種の重要な課題。 栽培の手順 種籾の準備・育苗 選種(塩水に種籾を浸け、浮いた不良籾を除く事)して消毒したのち、水に浸けて吸水させた種籾を加温して芽出しさせ、育苗箱にまく。 出芽したら、寒冷紗や不織布などで覆い、光に慣らすため2~3日弱光下で育てる(緑化)

                                                          • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉔[肥料・堆肥]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                            スタートダッシュ型 ホウレンソウやジャカイモなど。 元肥を主体に、全層施肥。 中間型として、キャベツやハクサイなど。 元肥を主体に、肥効の長持ちするものを与える。生育中期までは肥料を切れさせず、後半は控えめに。 コンスタント型 キュウリやトマトなど。 元肥は肥効の長持ちする緩効性のものを与える。 追肥は回数を多くし、後半肥料切れさせないよう注意。 ラストスパート型 カボチャやダイコンなど。 元肥は控えめに、中期から後半にかけて追肥で生育を調整する。 中間型として、アスパラやスイートコーンなど。 元肥はやや控えめに、追肥は早めに。 化学肥料 化学肥料とは、化学的処理をして製造された無機質肥料のこと。 化学肥料の分類 単肥 3要素(窒素・リン酸・カリ)のうち、1成分だけを含む肥料。 複合肥料 3要素のうち、2成分以上を含む肥料。 化成肥料:3要素のうち、2成分以上を含み、化学的操作を加えて、造

                                                            • 数学0点の文系ノンITママがG検定に合格するまで【G検定対策・体験記】

                                                              こんにちは。マーケティング部の小山です。 トレノケートの片隅で、このブログの運営やらメルマガなどをひっそり担当しています。 育休から復帰して2年目、 去年は体調を崩しがちだったうちのおちび(娘)が殆ど休まず保育園に通えるようになり、 私のワーキングマザー生活も少し安定してきたところです。 頭にちょっと余裕がでてきたので、仕事や育児の他にも、何かやってみたくなりました。 というわけで、 何を思ったか「G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #2)」に挑戦してみました。 結果、めでたく合格したので、 IT音痴の数学ニガテ人間が知識ゼロからどうやってG検定に合格したのか、 仕事と家事と「絶賛イヤイヤ期!」な育児の合間にコツコツ取り組んだ試験対策の内容などを書いてみます。 ※情報は2019年7月時点のものです。 G検定とは? 一般社団法人日本ディープラーニン

                                                                数学0点の文系ノンITママがG検定に合格するまで【G検定対策・体験記】
                                                              • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㊶[ナス]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                                基本情報 果菜類・ナス科 原産地:インド東部 主な生産地:高知・熊本・群馬 栽培時期 サカタのタネより引用 おもな病害虫 病気:半枯れ病、青枯れ病、半身萎凋病 害虫:アブラムシ類、ヨトウムシ類、ハダニ類 基本的特性 温度:発芽適温25~30℃、生育適温23~30℃ 光:生育と果実の着色には十分な光が必要 水:水分を好み乾燥に弱い。生育には十分な水が必要。 土:有機質に富み、耕土の深い土を好む。連作障害が出やすい。 品種 卵形、長卵形、長ナス、大長ナス、丸ナス、小ナスなど。 栽培が容易で味にくせがない長卵形の千両二号が流通の中心。 東北と関西以西で長ナス、九州で大長ナス、京都の丸ナス「賀茂なす」、大阪泉州地方の漬物向きの「水なす」などの地ナスも。 栽培の手順 畑の準備 定植2週間前までに堆肥4kg/㎡、苦土石灰100g/㎡を施し耕す。 1週間後に化成肥料を150g/㎡。 根が深く伸びるので、

                                                                • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉛[ニンジン]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                                  基本情報 セリ科 原産地:中央アジア・アフガニスタン 主な生産地:北海道・千葉・徳島 栽培時期 春まき:3~4月播種、7月ごろ収穫 夏まき:6月下旬~8月上旬播種、10月~3月まで収穫 サカタのタネより引用 おもな病害虫 病気:黒葉枯病、根腐病、黄化病、モザイク病 害虫:キアゲハの幼虫、ネコブセンチュウ 基本的特性 温度:発芽適温15~25℃、生育適温15~22℃ 光:好光性種子で、覆土が厚いと発芽率が低下。弱い光ほど肥大が遅れる。 水:生育前半は多めの方がよく、根の肥大期以降は少なめが良い。 土:耕土が深く、排水性・保水性がよく、有機質が多い土を好む 品種 現在栽培されている多くが15~20㎝ほどの円錐形をした五寸ニンジン(西洋ニンジン)。 西洋ニンジンはカロテンを多く含み、オレンジ色のものが多い。 江戸時代に中国経由で導入された品種は東洋ニンジンで、金時ニンジンなどがある。 長さ30c

                                                                  • 野菜作りについてきちんと勉強してみる㉒[農薬・総合防除]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                                    農薬の安全性 農薬は、農林水産省が定める農薬取締法に基づき、様々な毒性試験などを行っている。 散布時期や散布回数などの安全基準が定められており、それを守って使用すれば安全。 より安全・安心なもの、病害虫に抵抗性のつかないもの、有機農法にも使える農薬が増えてきている。 食品由来の気門封鎖型殺虫剤 気門封鎖型とは、害虫の気門(吸気口)をふさいで、窒息死させる薬剤。 ハダニ類、アブラムシ類、コナジラミ類などの微小な害虫に即効性がある。 主原料は、デンプンなど、食品由来の物なので、使用回数に制限が無く、害虫に抵抗性がつく心配もない。 微生物を活用した殺菌剤 代表的な微生物殺菌剤は納豆菌の一種バチルス・ズブチリス。 病原菌が繁殖する前に葉や茎の表面をバチルス菌で埋め尽くし、病原菌が住み着く場所をなくしてしまう。 野菜の灰色カビ病やうどこ病、イネのいもち病に効果があり、土着天敵にも影響が出ない薬剤とし

                                                                    1

                                                                    新着記事