並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 572件

新着順 人気順

模型の検索結果361 - 400 件 / 572件

  • AOSHIMA ナンバープレートメーカー - AOSHIMA SCALE MODEL LINEUP

    2023.9.29 図柄入りナンバープレートに新しい図柄が追加されました。(石川、香川、金沢、高知、成田、徳島) 今後も続々追加予定となっております。 2023.5.2 図柄入りナンバープレートに新しい図柄が追加されました。(苫小牧、新潟、長岡、飛鳥、福山、佐世保) 今後も続々追加予定となっております。

      AOSHIMA ナンバープレートメーカー - AOSHIMA SCALE MODEL LINEUP
    • ゴッドハンドの新製品「神ふで」で、アナタの筆塗りはうまくなるか!? 〜特殊筆編〜 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

      「アルティメットニッパー」という超高性能ニッパーでモデラーから絶大な支持を集め、その他数々の模型用ツールをリリースしまくっている新潟のメーカー、ゴッドハンドから「神ふで」というシリーズが新たに発売されました。筆塗りというのはみんなが気になるトピックのひとつ。われわれnippperのもとにもゴッドハンドさんから「使ってみてちょ〜」とサンプルを提供いただきましたので、忖度なしでレビューしていきたいと思います。今日は19種の「神ふで」のなかから、特殊な筆を4本チョイスしてお届けいたします。 ▲パッケージは透明で、筆先の形状を見ることができます。 今日紹介するのは左から「神ふで つんつん筆M」「神ふで つんつん筆S」「神ふで スミ入れ筆」「神ふで ドライ筆」の4種。スミ入れとドライはなんとなく想像できますが、つんつん筆って何? ▲ひだりからつんつんM、つんつんS、スミ入れ、ドライ。穂先の形状が独特

        ゴッドハンドの新製品「神ふで」で、アナタの筆塗りはうまくなるか!? 〜特殊筆編〜 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
      • Cars & Coffee Jun. 2019 - 模型じかけのオレンジ

        こんばんは。 先月はお休みしましたが、恒例のCars&Coffeeです。 今回も例年のこの時期と比べると、本当に天気が悪かったです。 現地入りして暫くすると小雨が降りだすくらい。*1 いったいどうしたんでしょう。 その分過ごしやすくて良いのですけど、ちょっと今年はおかしい という雰囲気が立ち込めています。 ま、それは置いといて 車を見て行きましょ。 一時ニュースで話題になったのは、これよりももっと新しい型ですよね? なんか今回もデイトナクーペの写真はこの一枚だけでした。 前回登場した時は、後ろからの写真だけしかなかったし、何故かいつも前からの全体写真を撮り忘れている。 Steampunk臭のする素敵な車 と思ったのだけど、特にどこもそれっぽく改造している風では無かったです。 色合いは程よく褪せて剥げた様で、もしかしてわざとウェザリングでそう見える様にしているのかな?とも思えるくらい、綺麗に

          Cars & Coffee Jun. 2019 - 模型じかけのオレンジ
        • 覆面レスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」=坂井良宏社長、社運懸けプラモデル開発! 坂井精機(新潟市東区)・ポーズ自在、「過剰品質」に自信 | 新潟日報デジタルプラス

          坂井精機が開発したプラモデルを持つ、坂井良宏さん扮するスーパー・ササダンゴ・マシン。「自社の技術をPRするツールにもなる」=新潟市東区 新潟市東区の金型メーカー坂井精機は、社長の坂井良宏さん(45)が扮(ふん)する覆面プロレスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」のプラモデルを発売した。新型コロナウイルス禍で受注が落ち込む中、社運を懸けて開発。「ウイルス禍の『負け』を取り戻すべく、挑戦し続けたい」と意気込んでいる。 プラモは12分の1スケールで高さ約15センチ。100個以上のパーツを緑や紫など6色で成形し、マスクやウエアの細かなカラーリングを再現した。関節12カ所が動く本格的な作りで、好きなポーズで飾ることができる。 坂井さんは「接着剤なしでもカチッとはまる。金型メーカーだからこそできる『過剰品質』」と仕上がりに胸を張る。 ▽多彩な経歴と技術力の融合 社長自身をプラモにする-。ユニークなプロ

            覆面レスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」=坂井良宏社長、社運懸けプラモデル開発! 坂井精機(新潟市東区)・ポーズ自在、「過剰品質」に自信 | 新潟日報デジタルプラス
          • 甲板を貼る 戦艦「大和」ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

            MAIN CONTENTSはこちら 現在、雑誌付録のペーパークラフト 歴史群像 2021年8月号 | |本 | 通販 | Amazon 戦艦大和を作っています まとめ記事はこちら ちょいと甲板のお話 大和型の大きな特徴の一つとして、前甲板、特に第一砲塔の部分が緩やかに沈み込んでいます 戦艦 大和と武蔵 - 心と神経の哲学/あるいは/脳と精神の哲学より一部改変 最前部から詳しく見ていきましょう 船首は耐波性を上げるため、可能な限り高く(シアー)上面は広く(フレア)しなければいけません シアーとフレアについてはこちら で図説 しかし耐波性が必要だからと言って、甲板をその高さのまま後ろにもってくると、どうしても主砲の設置場所が高くなってしまいます んでこれまた主砲が重い!!46cm三連装主砲塔1基で約2500tと言われています 幸運艦「雪風」で知られる陽炎型駆逐艦まるまる1隻と大体同じくらいの重

              甲板を貼る 戦艦「大和」ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房
            • 内藤あんもの「棚からひとつかみ」/言ってしまえば農機具。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

              「1/35スケール」というとやっぱり戦車模型のイメージが強い。もともと戦車模型も飛行機模型などでもお馴染みの1/32スケールで展開されていたんですが、タミヤが発売したリモコンタンクシリーズが内蔵する電池のサイズからこの1/35スケールになったというのは有名な話。とはいえ戦車だけではなく、ジープやトラックなどの所謂「ソフトスキン」と呼ばれるクルマ(=装甲車輌ではないもの)もこのスケールでプラモデル化されています。フツーの乗用車もなかにはラインナップされていたりしますが、どことなくそれらは「ミリタリーモデル」の雰囲気を纏っていて、戦車模型とは切っても切れない感じがします。 ▲ミニチュアシリーズ?? さて今回ひとつかみしたのはミニアートのキット。ミニアートと言えばウクライナからやってきた超絶精密プラモデルを出しているメーカーです(このコーナー、ウクライナメーカーが多いな……)。最初はフィギュア中

                内藤あんもの「棚からひとつかみ」/言ってしまえば農機具。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
              • 新しい会場でも変わらずハイレベル! 総合プラモデル・コンペティション Orangecon 2019 (飛行機と艦 編) - 模型じかけのオレンジ

                こんばんは。 今日はアメリカに戻って、昨年参加してきたプラモデル・コンペティションのお話しです。 ここ何年かずっと参加しているイベントですが、今回から会場が移動して新しい場所での開催となりました。 新しい場所になった と言っても、微妙に狭くなったんじゃないかな? と言う感じです。 もともと作品数がかなり多いコンペなので、もうぎゅーぎゅーで所狭しと作品が並んでいます。 このコンペは作品数が多いだけでなく、色々なジャンルのプラモが参加できるので、かなり選りすぐったとしても一度で全部はとても紹介しきれません。 今回は航空機と艦艇物に絞って、私の目が留まった作品を幾つか紹介します。 それでは! このThunderbolt、とても雰囲気が良かったのですが なによりノーズアートのデカールが良かったです。 色の褪せ方が全体ととても合っていて 上手いなぁ と感心しきり。 日本機はかなり人気があるのです。

                  新しい会場でも変わらずハイレベル! 総合プラモデル・コンペティション Orangecon 2019 (飛行機と艦 編) - 模型じかけのオレンジ
                • 【尻尾が動いた!】初心者が約2年かけてデアゴスティーニの週刊『ゴジラをつくる』に挑戦! 第11回:36号~38号まで組み立ててみた

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2019年8月27日に創刊したデアゴスティーニの週刊『ゴジラをつくる』を約2年かけて完成させる企画に挑戦。ラジコンやガレージキットを作ったことがない初心者でも“歩く! 光る! 吠える!”ゴジラを作ることはできるのか? この記事では定期的に製作の様子をアップデートする形でご紹介します。 1号から4号の組み立て写真はこちら 第11回:36~38号 第1回では頭部や左足首など外皮パーツを中心に、第2回ではメインフレームを、第3回の10号~11号では右腕右肩と左足首の外皮パーツを、第4回の12号~14号では内部の構造を、第5回となる15号~18号ではギヤボックスにモーターといった電子系のパーツを中心に、第6回では、腕部と尾部のフレームパーツを、第7回、第8回、第9回、第10回では尻尾周辺のパーツを組み上げてきましたが、第11回では、首に関す

                    【尻尾が動いた!】初心者が約2年かけてデアゴスティーニの週刊『ゴジラをつくる』に挑戦! 第11回:36号~38号まで組み立ててみた
                  • 格好いい旧キット1/60ガンダムの作り方

                    5月に大型モデルの旧キットの再販がありますね。その中に嬉しいことに1/60ガンダムもラインナップされています。 今回はそのガンダムを格好良く作る作り方を案内したいと思います。 オラザクで大賞をもらったThe GUNDAMにも、各ハッチの加工前の結構格好いいプロポーションの「素のガンダム」(?)の状態が存在しました。その後カレーにも肉じゃがにもなれる状態といいますか(←それわかりにくい)、今回はその格好いい「素のガンダム」状態に至るプロセスを紹介します。 現在1/60キットとしてはPGガンダムと旧キットが存在します。 旧キットはできの良いPGの存在のせいか、一般的にはいまいち興味を持たれていませんでしたが、実は他の旧キット同様、「少し改修すれば大化けする」傑作キットです。 カトキ氏監修以降のPGガンダムになじみ切ってしまった現在、これぞアニメーションイメージ!というガンダムに仕上げることがで

                      格好いい旧キット1/60ガンダムの作り方
                    • oterart(オテラート)金澤2019【全性寺】 - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 晴れ、今日も30℃を超える気温で、暑いです。 oterart(オテラート)金澤とは、「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語です。正面に置かれた墨のアートが印象的でした(笑) 【全性寺】1522年創建 越中放生津城主、神保安藝守からの要請により、富山県新湊市に創建された。その後、前田利長に従って富山、高岡、そして金沢に寺庵を移し、1786年に現在地に移った。「oterart金澤2019HP引用」 【撮影場所 金沢市東山2-18-10:2019年08月31日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

                        oterart(オテラート)金澤2019【全性寺】 - 金沢おもしろ発掘
                      • 「DX超合金 VF-1Sバルキリー ロイ・フォッカースペシャル/ スーパーパーツ」レビュー 「俺、先輩のバルキリーに乗せていただきます」、TV版の名場面が蘇る機体!

                          「DX超合金 VF-1Sバルキリー ロイ・フォッカースペシャル/ スーパーパーツ」レビュー 「俺、先輩のバルキリーに乗せていただきます」、TV版の名場面が蘇る機体!
                        • 最初は布パーツの加工から ~PLAMAX ランカ・リー 制作記 2 - 模型じかけのオレンジ

                          こんばんは。 今日はPLAMAX製 ランカ・リーの制作記です。 フィギュアの顔塗装の練習になるかと思って制作を始めたキットだったのですが、目のモールドが一切無く ツルッツルの状態だという事が発覚。 かなりあせってしまったのが前回。 mata1.hatenablog.com 制作記1は何にも製作が進まないうちに終わってしまいましたが、今日はちゃんと進みます。(といっても少しだけですが、、、なんせスローペースなもんで) このキットはレジン製では無く、金型成形のインジェクションキットなので、型抜きの関係でどうしてもモールドが彫り切れない所が色々と見られます。 特に衣装の布地部分は、本来薄くなっている筈の所が金型から抜けないという理由から分厚くなっているとことが多いです。 たとえば リボンの縁が全体的に分厚く、矢印の所は結び目なのに本体(?)との境目が埋まってしまって一体化しています。 こちらもリ

                            最初は布パーツの加工から ~PLAMAX ランカ・リー 制作記 2 - 模型じかけのオレンジ
                          • 「くっつかない」の常識を破壊する接着剤。セメダインPPX | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                            ▲プライマー(接着力強化剤)と高性能瞬間接着剤がセットにし、これまでくっつかなかったとされる素材へと挑んだ接着である…… 「くっつける」ことに情熱を燃やし、人々の暮らしを豊にしようとする企業が東京都品川大崎にある。そう接着剤の「セメダイン」である。今では僕たちは1滴たらすだけでいろんなものをくっつけることができる。そんな便利な世の中にしてくれたのもこの「セメダイン株式会社」の戦いがあってこそ。今回紹介する接着剤も、模型店やホームセンターではすでに定番のようにひっそりと置かれている物なのだが、わかりて達がスッと手にとっていくとても良い物なのだ。プラ用の接着剤や瞬間接着剤でくっつかないと思われていたいわゆる「ポリパーツ」(ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーンゴム、ポリアセタール、フッ素樹脂)を強力に接着することができるのである。しかもお手軽に……。その名は、 「セメダイン PPX」!!!

                              「くっつかない」の常識を破壊する接着剤。セメダインPPX | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                            • Figure-rise LABO | バンダイ ホビーサイト

                              © BANDAI SPIRITS CO.,LTD. 2018 ALL Rights Reserved. このホームページに掲載されている全ての画像、文章、データなどの無断転用、転載をお断りします。 Unauthorized use or reproduction of materials contained in this page is strictly prohibited.

                              • 突如バラ撒かれた「リアルロボット」の素体をキミはもう組んだか。 | 超音速備忘録

                                未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

                                  突如バラ撒かれた「リアルロボット」の素体をキミはもう組んだか。 | 超音速備忘録
                                • 「プラモを作りのための義体化」はピンセットで始めよう!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                  プラモは指でパーツをつまんでくっつけていくもの……だったらいいんだけどすげえ小さいパーツとかがあり、これを指でくっつけると指なのかパーツなのか接着剤なのかわからなくなり、最終的に万物がグダグダになっていやになることもあります。そこで「小さいパーツはピンセットを使おう」と思うワケですよ。これは指の先端を極限まで細くし、プラモに対応した肉体を獲得するというアイディアなのです。言ってみりゃ義体化の最初の一歩。サイボーグのなりはじめ。これがピンセットの持つ意義であります。どうですか、重要だと思いませんか、ピンセット。どうせ義体化するなら、高性能でカッコいいのがいいです。 ということで、ここでは私からぱたが常用しているピンセット四天王を紹介し、それらがどのように使い分けられているかを解説することにより、ピンセットがあればいきなりプラモが10倍カンタンに、高速に作れるようになるということを皆さんにご理

                                    「プラモを作りのための義体化」はピンセットで始めよう!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                  • 1/35鉄筋コンクリートを作ろう! /リアリティの在り処とは | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                    この世で一番相性の良い組み合わせとは何か?カレーとライス?サイモン&ガーファンクル?エリみほ?いいえ、それは鉄筋とコンクリートです。鉄筋は引っ張りに強く、圧縮に弱い材料。逆にコンクリートは引っ張りに弱く、圧縮に強い材料。そんな2つの材料の長所と短所が補い合って1つの強固な材料、鉄筋コンクリートとなります。1+1で200だ!10倍だぞ10倍!…ってプラモの話はどうしたって?ご心配なく、今回は本職が建築関係のハイパーアジアが丁寧丁寧丁寧に1/35ミニチュア鉄筋コンクリートを作成してジオラマのダシにしようという魂胆です。では構えてください、ご安全に!! ▲ダイソーで買ってきた速硬セメントとステンの針金0.28mm納品状況 今回は、この2つの材料を使ってRC造(鉄筋コンクリート造りの建物)の壁やスラブ(床&天井)をイメージして平板を作っていくことにします。1/1のコンクリ厚さとしては250mmを想

                                      1/35鉄筋コンクリートを作ろう! /リアリティの在り処とは | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                    • キミも「最古の恐竜プラモデル」をかじろう! グレンコモデルの1/25 ティラノサウルス骨格 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                      ものの本によると、1957年(1959年とも)にITCから発売された1/25スケール(アメリカンカープラモ!)のティラノサウルス骨格が「世界初の恐竜プラモデル」だそう。実際のところはよくわかりませんが、パッケージを変えながら再販を繰り返し、90年代以降はグレンコモデルによって発売されているベストセラーには違いありません。現行バージョンはプラッツが輸入販売しており、通販やらなんやらで簡単に手に入ってしまうのです。売っているのを見ちゃったからにはもう……ネ……というわけで、宅配ピザみたいな箱が我が家にやってきました。 箱はこじんまりしていますが、「組むと長さ16インチになるよ」といったことが書かれています。ティラノサウルスの全長が15mとされていた時代の公称1/25スケール、実際には1/23くらい(筆者調べ)の大型キットなのです。 箱を開けると派手なパーティングラインやバリが襲いかかってきます

                                        キミも「最古の恐竜プラモデル」をかじろう! グレンコモデルの1/25 ティラノサウルス骨格 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                      • ダイソーの「200円木製お盆」が、プラモ作りに最強な理由。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                        Seria ダイソー 3COINSのプチプラ雑貨で! 大人かわいいモノトーンインテリア (学研ムック) 100円ショップ大手のダイソーにお買い物に行ったら見つけちゃいました! とってもご機嫌なお盆。最近100円ショップの中でもよくある、ちょっとだけ値段が上乗せされているシリーズの中にいました。とは言っても「200円」!! お値段以上なバリューがあるすごいお盆です。 ▲なんてったって200円! 100円ショップのちょい高ラインらしい風格 切りっぱなしの木材ではなく、表面にも加工がされているので、安っぽさがありません。見た目って重要ですよね。お盆を一つ持っていると、プラモ製作の移動基地がマッハで爆誕します。 ▲工具や塗料をこの上に乗せれば、どこでも模型製作ができます。汚しても200円だし気にならない このお盆、フチがあるのがナイス! デザインナイフなどが転がる心配もないですし、パーツをカットし

                                          ダイソーの「200円木製お盆」が、プラモ作りに最強な理由。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                        • デカール貼り や 筆塗り 塗装に便利!ダイソーのワンプッシュ・ディスペンサー ~バンダイ MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改)制作 9 - 模型じかけのオレンジ

                                          こんばんは。 収穫したネーブルが美味しいのです。 いつも収穫しただけの写真だと市販物と比べて小汚いネーブルなのですが、カットした状態だと果汁たっぷりな感じが伝わりますか? 包丁を入れてる時点で果汁が溢れて来て、器に盛り付けるだけでもジュースがたまるくらい。 味も濃く、とにかく香りがすごいんです。 はぁ、出来る事なら味わって頂きたい、、、 ずっと鉢植えで育てているのですが、日加減や水、肥料の量にタイミングが丁度良いのか、いつもとてもおいしいのが採れます。 ただ、数はそんなに沢山採れないのは、地植えにしないとどうしようもないのかな。 味は文句のつけようがないので、地植えにして数は採れても味が落ちてしまったら意味がありません。 その辺の葛藤に頭を悩ませております。 さてさて、本題です。 バンダイのMG百式の制作は大詰めです。 今日はデカールを貼っていきます。 キットに付属されているのは、所謂ステ

                                            デカール貼り や 筆塗り 塗装に便利!ダイソーのワンプッシュ・ディスペンサー ~バンダイ MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改)制作 9 - 模型じかけのオレンジ
                                          • B作 on Twitter: "ぐるぐるレイアウト きょうの製作進捗です! 土台を回しながら走らせるとこんな光景が生まれました〜 やべぇ〜🤣 #鉄道模型 #Nゲージ #Bトレ #ジオラマ https://t.co/wn0f28qlpL"

                                            ぐるぐるレイアウト きょうの製作進捗です! 土台を回しながら走らせるとこんな光景が生まれました〜 やべぇ〜🤣 #鉄道模型 #Nゲージ #Bトレ #ジオラマ https://t.co/wn0f28qlpL

                                              B作 on Twitter: "ぐるぐるレイアウト きょうの製作進捗です! 土台を回しながら走らせるとこんな光景が生まれました〜 やべぇ〜🤣 #鉄道模型 #Nゲージ #Bトレ #ジオラマ https://t.co/wn0f28qlpL"
                                            • 【イベントレポート】 塗ったところに電圧をかけると光る塗料

                                                【イベントレポート】 塗ったところに電圧をかけると光る塗料
                                              • 胴を長くするとスタイルが良く見える事もあると思う (胴体の延長、そして ついに全体像を公開) ~バンダイ 1/100 MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改) 制作 4 - 模型じかけのオレンジ

                                                こんばんは。 今日はハロウィンでした。 通常は夜に歩行者を見ることは殆ど無いのですが、今日は仕事場から帰宅する時に歩道を歩く人がゴサゴサと。 街灯も少なく薄暗い中、おしゃべりに夢中で注意力散漫な歩行者も多いので、運転にはとても気を使いました。 と同時に、この中に本物のゾンビが混じっていても気が付かないなぁ とぼんやり思いながらのドライブでした。 さて。 気がつけば一か月以上経ってしまいましたが、MG百式 制作記の続きです。 前回は一番面倒な工作を終えた所まで進みました。 mata1.hatenablog.com 大幅な修正はこれで終わりかと思ったのですが、もうちょっと気になる所が出てきました。 ちょっと胴が短すぎるんじゃないか? 普通に考えたら胴が短くて脚が長い方がスタイルは良く見えるのでしょうが、このキットのバランスは胴が短すぎる気がします。 胴が短いというよりは、胴体そのものの縦横比が

                                                  胴を長くするとスタイルが良く見える事もあると思う (胴体の延長、そして ついに全体像を公開) ~バンダイ 1/100 MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改) 制作 4 - 模型じかけのオレンジ
                                                • 本当はどこが凄いのか? オリジナルロボットシリーズ「30 MINUTES MISSIONS」に込められた工夫のあれこれ【ホビー業界インサイド第55回】 - アキバ総研

                                                  BANDAI SPIRITS ホビー事業部が2019年6月から展開しているオリジナルデザインのロボットプラモデル「30 MINUTES MISSIONS」シリーズが人気だ。敵味方、両軍のロボットそれぞれに複数のカラーがあり、交互にパーツを取り替えたり、別売りのオプションパーツを取り付けることで、手軽にカスタマイズが楽しめるシリーズで、この2020年4月には新しい機体“ラビオット”が加わる。 かつて、カスタマイズを前提としたロボットプラモデルのシリーズがまったくなかったわけではない。しかし、「30 MINUTES MISSIONS」の売れ行きは絶好調だと聞く。その人気の秘密は、本当はどこにあるのだろう? BANDAI SPIRITS ホビー事業部・ガンダムチームの齊田直希さんに聞いてみた。 ガンプラのラインアップが、ユーザーの嗜好を汲み上げた? ── このシリーズは“無限のカスタマイズで自分

                                                    本当はどこが凄いのか? オリジナルロボットシリーズ「30 MINUTES MISSIONS」に込められた工夫のあれこれ【ホビー業界インサイド第55回】 - アキバ総研
                                                  • 可愛いは正義(イラスト) - 迷えるイカ記

                                                    以前紹介したイラストの為のポーズブックの usausamode.hatenablog.com の別のモデルさんバージョンを買ったので参考にして書いてみました。 セクシー女優の橋本ありなさん(ホワイトワトソン用紙に透明水彩絵の具で) アイドル顔で、身長も高く、手足が長くてスラっとしていて、顔とかが柔らかい感じの方なので、アニメっぽい顔とか体を描くのにも良いのかなとか思って購入してみました。(単純に好みでもあるんですが) 東アジア系の顔ならでわの柿の種(本物の果実の)のようなツルッとした顔に、粒々にパーツが載っているので可愛らしいんでしょうね。欧米系だとピスタチオみたいな?顔にガツガツとパーツが載ってる感じですが(すごい失礼) 髪の毛もゆるふわのロングであひる口のベビーフェイスなので、今を描くならこのポーズブックはぴったりの資料だと思います!!!! ビジュアルヌード・ポーズBOOK act 橋

                                                      可愛いは正義(イラスト) - 迷えるイカ記
                                                    • レトロ自販機(ブックベンダー) | 株式会社 ハセガワ

                                                      スケール … 1:12 品番 ……… FA13 コード …… 4967834620131 弊社発送 … 2022年07月15日(発売中) 発売日 …… 2022年07月21日ごろ 本体価格 … 1400円(税込価格:1540円) 模型全高 … 150mm 模型全幅 … 72.5mm

                                                        レトロ自販機(ブックベンダー) | 株式会社 ハセガワ
                                                      • 「プラモの順列組み合わせ」だって、りっぱなプラモの遊びかたです。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                        『CONTINUE』という雑誌があります。2001年から太田出版から発売されており、大学時代のサブカル情報源だったなぁとか思っていたのですが、2010年に休刊。2018年に復刊し、現在まで隔月刊で刊行されています。で、私からぱたも『新幹線変形ロボ シンカリオン』や『Nintendo LABO』をはじめとした記事でお呼ばれして写真や文章などを寄せていたのですが、じつは最近、連載「もけいのじかん」を担当するようになりました。 「プラモの話をプラモ専門じゃない媒体でやってみたい」というのを会う人会う人に話し続けていたのがようやくオッケーになったというか、とにかく「プラモを上手に作ろう」というお話(これはネットや紙でもいちばん人気のあるコンテンツであります)ではなく、「プラモってこういう質感の物体で、こんなふうな遊び方もできるのか〜」というのを、プラモをほとんど知らない人に見せるためのプレゼンテー

                                                          「プラモの順列組み合わせ」だって、りっぱなプラモの遊びかたです。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                        • GSIクレオスの新生水性ホビーカラーで筆塗りだ!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                          ▲新水性ホビーカラーの目印は「AQUEOUS」の文字! プラモ製作でも一番難しそうに見える作業、それは塗装なのではないでしょうか? センスと技術が必要そうだし、何より有機溶剤は扱いが難しそう……。しかし昨今、GSIクレオスのあの「水性ホビーカラー」がリニューアルされ、そんな悩みを吹き飛ばすような存在となりえるかもしれないのです! というわけで、今回はそんな「水性ホビーカラー」を使用して筆塗りをしてみましょう。お部屋の中でも省スペースで快適に塗装を楽しみたいですよね~。まずはその様子をどうぞ。 ▲何はともあれ準備は大切。机の上をきれいにして作業効率を上げますよ(だってすぐに机の上はパンパンになるからね) ▲こちらが使用する新水性ホビーカラー。ガンプラのようなキャラクターモデルからスケールモデルまで幅広く使用できるカラーラインナップも魅力です。うすめ液はこれまでの水性ホビーカラー用と同じもので

                                                          • クソ速い超低重心マシン

                                                            低重心は正義!

                                                              クソ速い超低重心マシン
                                                            • 「ヨシ!」でおなじみの「現場猫」と一緒にヨシ!してきました

                                                              「ヨシ!」でおなじみの「現場猫」のフィギュアがワンフェス2019[夏]に登場していたので、実際に「ヨシ!」を見てきました。 現場猫がいたのは、7-18-05「純喫茶ギロチン」ブース。「現場猫」や現場猫の元ネタになった「電話猫」など、イラストレーターのくまみね氏が描いたシュールな猫がズラッと並んでいました。 「これから叱られる猫」は、自分を待ち受ける運命を予見し、なんとも言えない微妙な表情。 足元の芋ようかんは、「これから叱られる猫」がお詫びのために持ってきた菓子折りなのかも。 「これから叱られる猫」は、くまみね氏作の「しかられる猫」が元ネタ。 これからしかられるネコ pic.twitter.com/EnZbLL19ak— くまみね (@kumamine) 「仕事現場猫」はやけに体勢が斜めになっています。 元ネタと思われるツイートでは「おつかれさまです」と言っているので、体勢が斜めなのは会釈

                                                                「ヨシ!」でおなじみの「現場猫」と一緒にヨシ!してきました
                                                              • プラモデル作る人に超おすすめのデスクライトにまさかの上位機種があった話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                先週土曜にグランドオープンしたWarhammer Store & Café Tokyo、プラモも塗料も筆もドリンクもフードも最高という天国みたいな空間なんですが、私が大感動したのはペイントスペース。 特注の黒い机には塗料用のパレットとしてセラミックの板が埋め込んであり、ドリンク(もしくは筆洗)を置くためのくぼみ、塗料がちょうど収まる幅のミゾ、さらに筆をキレイにするためのペーパータオルが取り出せるスリット……と、まさにモデラーのための最高の設計になってるんですよ。なんならこのテーブル売ってくれ!買うよ!それは置いといて、さらにめちゃくちゃ優勝していたのがこのデスクライトなんだわ。模型がいちばんうまくなる道具は照明だよアニキ。これはマジだよ。

                                                                  プラモデル作る人に超おすすめのデスクライトにまさかの上位機種があった話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                                • 「解像度とスピード」。プラモを作るときに役立つマインドセットの話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                  安くてパーツ数の少ない飛行機模型は、サクッとカタチになってよろしい。そうめんを啜るように、サッと作りたい。とくにハセガワの「安い方のファントム」なんて、どシンプルだ。いつでも手に入って、あっという間に組み上がる。 飛行機模型の最初の工程は、コクピットであることが多い。こまごましたディテールが集中して、塗り分けもいっぱいある。作業に没頭すれば楽しいが、やることが多くて面倒だとも感じる。決してカンタンだとは言えないこの作業、これが億劫でなかなか製作のスタートを切れないとか、ここで息切れしてしまう人、多いのではないだろうか。 どーんとクローズアップする。作業しているときの視界はこんなもんだろう。とにかく、「ディテールがあるからこれを全部塗らなきゃいけない」とか、「操縦桿やフットペダルがパーツ化されていないから作らなきゃいけないのかな」とか、この解像度だと考えてしまうのだ。 戦闘機のパイロットも夏

                                                                    「解像度とスピード」。プラモを作るときに役立つマインドセットの話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                                  • 【予想の2倍で落札】キャタピラー搭載モーターサイクル NSU Sd. Kfz. 2型ケッテンクラート 北米オークション | AUTOCAR JAPAN

                                                                    北米で開催されたボナムス・アメリアアイランド・オークションに、珍しい軍用車が姿を見せた。 第二次世界大戦にドイツ軍は様々な軽軍用車を送り出している。今回出品された「NSU Sd. Kfz. 2型ケッテンクラート」は、不整地でも走り抜ける左右に無限軌道を備えるモーターサイクル。 NSU Sd. Kfz. 2型ケッテンクラート 2輪車と同様に前輪で操舵するもので、乗員は車体中央で操縦し、パッセンジャーは車体後端に後ろ向きに乗るレイアウトだった。泥濘地のほか冬のロシア戦線や砂漠の西部戦線などの厳しい条件下で本領を発揮した。 開発製造を担当したのは当時世界最大のモーターサイクル・メーカーで、戦後いち早くロータリー・エンジンを実用化し1969年にアウディの一員となったドイツの2・4輪メーカーのNSU。 エンジンは当時ドイツでポピュラーな存在だったオペル・オリンピア用の36HPを発揮するOHV水冷直列

                                                                      【予想の2倍で落札】キャタピラー搭載モーターサイクル NSU Sd. Kfz. 2型ケッテンクラート 北米オークション | AUTOCAR JAPAN
                                                                    • リニア模型、浮いて走るよ 碧南の玩具メーカーが6年かけ開発:中日新聞Web

                                                                      模型はお先に出発進行! リニア中央新幹線を縮尺し、本物さながら磁石で浮いて走る模型「Nゲージリニア」の販売が間もなく始まる。六年かけ開発したのは、愛知県碧南市にある社員六人の玩具開発メーカー「ノエルコーポレーション」。車両などほぼ全ての部品を同県内工場で生産する「メードイン愛知」のリニアだ。 (宮畑譲) 日本の四季を表現した山や海、ビル群のジオラマを「リニアL0系」の模型がさっそうと駆け抜ける。車両はレールの代わりとなる「ガイドウェイ」と車両内に仕込んだ磁石で浮上。橋脚に内蔵されたセンサーとコイルで磁力を飛ばし、車両を押すことで進む。この原理で難しい浮上走行を実現させた。

                                                                        リニア模型、浮いて走るよ 碧南の玩具メーカーが6年かけ開発:中日新聞Web
                                                                      • プローラー形態への変形を再現!エルガイムMk-IIがHGシリーズでプラモデル化!アップグレードされた「HG エルガイム」「HG オージ」「HG アトール」も発売決定 | 電撃ホビーウェブ

                                                                        『重戦機エルガイム』より、「HG エルガイムMk-II」が登場! プレミアムバンダイにて2020年11月5日(木)13時より予約受付開始です。また、アップグレードされた「HG エルガイム」「HG オージ」「HG アトール」や、「1/144 A級ヘビーメタルセット」にも注目です。 ※「HG エルガイムMk-II」以外はプレミアムバンダイ限定品ではありません。 ※2020年11月5日:発売時期を追記しました。 HG 1/144 エルガイムMk-II 完全新規造形でHGシリーズより登場のエルガイムMk-II。ライトグレーを基調としたカラーリングが、成形色とパーツ分割で再現されています。頭部のクリスタルはクリアパーツを採用し質感を追求。膝裏のケーブルには軟質素材を採用することで、可動を妨げない構造に。また、選択式で破損状態を再現できる頭部用オプションパーツが付属します。 バスターランチャーをはじめ

                                                                          プローラー形態への変形を再現!エルガイムMk-IIがHGシリーズでプラモデル化!アップグレードされた「HG エルガイム」「HG オージ」「HG アトール」も発売決定 | 電撃ホビーウェブ
                                                                        • タミヤ、楽しい工作シリーズ「ローラースケートロボ工作セット」を発売|fabcross

                                                                          同キットは両脚を左右に開閉させる動きで前進する、ローラースケートを装備したロボットが製作可能だ。 ボディー内部にモーターとギヤを搭載。ボディー色は、メカ内部が透けて見えるクリアブルーと、塗装可能なホワイトの2種類。ローラースケート後部のラダーを調整して、左右に旋回させることも可能だ。必要な部品は全てセットされ、ビス止めとはめ込みで手軽に組み立てられる。 130タイプモーターを搭載しており、動力として単3乾電池1本使用する。全長は約127mm、全高は約145mm。価格は2420円だ(税込)。

                                                                            タミヤ、楽しい工作シリーズ「ローラースケートロボ工作セット」を発売|fabcross
                                                                          • 空力で走行するホバーミニ四駆の動画

                                                                            幽子ちゃんのラインスタンプが出ました!→ https://store.line.me/stickershop/author/1566275ついった → https://twitter.com/Tiziano_Craftつくったもの mylist/63920954 四駆リスト→ mylist/69013340使用楽曲→ 煉獄庭園様、魔王魂様、ニコニコモンズ,Ether様 ,d-elf.com様,PeriTune様,MusMus様

                                                                              空力で走行するホバーミニ四駆の動画
                                                                            • アクリル塗料が拭くだけで落ちる!リカバリーから筆やエアブラシの洗浄まで。アクリル塗装に欠かせない必需品「マジックリン」の性能を知っておこう! | プロモデラー林哲平の見るだけでプラモが上手くなるブログ

                                                                              こんにちは!プロモデラー林哲平です! 今回はアクリル塗料を使った塗装での必需品、マジックリンについて解説します! 「え?プラモにマジックリン?」 というそこの貴方! この記事を読み終える頃には 「よし!模型用に常備しておこう!」 となること間違いなしですよ♪ 結論から言うと、マジックリンはアクリル塗料の塗膜を溶かして落とすことができるのです。 マジックリンはアクリル塗料をキレイに落とせる! 匂いが少なく、人体にも優しく、現在人気急上昇のアクリル塗料。 でも、アクリル塗料って一度固まると溶剤で拭き取ったり、洗っても全然落ちないんですよね。 安価で、安全な水性アクリル系塗料の筆塗りとか、最近する人が増えてきましたよね。 でも、うっかり筆を洗うのを忘れて固めてしまうと…… なかなか溶剤につけても塗料が落ちず、元に戻らないんですよね… ですが! マジックリンでアクリルで固まった筆を洗うと、塗料が落

                                                                                アクリル塗料が拭くだけで落ちる!リカバリーから筆やエアブラシの洗浄まで。アクリル塗装に欠かせない必需品「マジックリン」の性能を知っておこう! | プロモデラー林哲平の見るだけでプラモが上手くなるブログ
                                                                              • 水性塗料でPVCフィギュアのリペイントも思いのまま!アーミーペインターの「ブラシオンプライマー」は筆塗り下地の革命児!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                                水性塗料でPVCフィギュアのリペイントも思いのまま!アーミーペインターの「ブラシオンプライマー」は筆塗り下地の革命児!! ▲缶スプレーのサーフェイサーやプライマーが吹けない環境の人、PVCフィギュアを水性アクリル塗料でリペイントしたい人、必見です!!460円であなたの筆塗りがさらに快適に!! 水性塗料の食いつきがはちゃめちゃに良くなる下地プライマーをご紹介します!しかも無臭で、筆塗りで下地塗装をすることができます。プラモにはもちろん、完成品のアクションフィギュアなどのPVC製品もこれを塗ればその上から塗装できます!その塗料は……アーミーペインターの「ブラシオンプライマー」!!論より証拠。早速みていきましょう!! ▲PLANET GREEN VALLEYというSFやミリタリーがナイスな感じで融合したアクションフィギュアシリーズ。こちらのパンツの色を変えて2Pカラーにしてみましょう ▲Shak

                                                                                  水性塗料でPVCフィギュアのリペイントも思いのまま!アーミーペインターの「ブラシオンプライマー」は筆塗り下地の革命児!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                                                • 「ポリパーツが塗れる」!? 塗料界のメタルヒーローで、定着! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                                  ▲ポリエチレン製のポリパーツ。塗料が定着しない手強いやつです 様々なプラモの関節や接続部に使用されるポリパーツ。特にポリキャップはパーツとパーツを繋ぎ、保持力を確保するのによく使用されます。また軟質素材の利点を生かし、チューブなど動きがある形状のパーツにも使用されます。だたこのパーツ、塗装と接着がむずいと言う弱点もあります。その弱点のうち「塗装」について解決してくれる塗料があるんです。それをご紹介します。 ▲こちらGSIクレオスのMr.メタルカラー ダークアイアンです GSIクレオスのMr.カラーの中に「Mr.メタルカラー」と言う特色があります。こちら実際に金属粉が入った塗料。こちら、なんとポリパーツに定着してしまうんです。まずはMr.メタルカラーではなく、通常の塗料を塗ってみましょう。 ▲一見塗料がしっかり乗っている感じがしますね〜 ▲乾いたぞ!って思って触るとご覧の通り。悲しいです ▲