並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1021件

新着順 人気順

檜の検索結果161 - 200 件 / 1021件

  • 現象学の意味とはあまりに数学化されたヨーロッパの学問から体験的統一性を取り戻すことにあった ~フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 - 日々是〆〆吟味

    現象学とヨーロッパの学問の数学化と失われる統一的人間観 現象学の問題意識 【フッサール『論理学研究』】 ヨーロッパの学問と数学化 【フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』】 人間が数字化されて物扱いになっていく 【マルクス『経済学批判』】 部品の集まりとしての人間観 【フッサール『デカルト的省察』】 前回のお話 懐疑主義のエポケー/思考停止を用いる現代的な哲学である現象学とは - 日々是〆〆吟味 現象学とヨーロッパの学問の数学化と失われる統一的人間観 ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 (中公文庫) 作者:エドムント フッサール 発売日: 1995/06/01 メディア: 文庫 現象学の問題意識 フッサールが体験そのものを学問の基礎に据えようとして現象学というものを構築しようとしたのですが、なぜこのような風変わりとも思えるような哲学を必要としたのでしょうか。 それはヨーロッパ

      現象学の意味とはあまりに数学化されたヨーロッパの学問から体験的統一性を取り戻すことにあった ~フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 - 日々是〆〆吟味
    • 【飛鳥 於美阿志神社】足元が気になる 平安時代の征夷大将軍【坂上田村麻呂】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 明日香村 #檜前(ひのくま)に鎮座する #於美阿志神社。大陸からの渡来系 #東漢氏 の氏神。この一族から #坂上苅田麻呂 #坂上田村麻呂を輩出しました。江戸期に描かれた田村麻呂公の足元が気になり、手掛かりがないかとお詣り #檜前寺跡 #宣化天皇 #檜隈廬入野宮 目次 東漢氏の氏神、於美阿志神社 気になる坂上田村麻呂公の足元 於美阿志神社 境内の様子、檜前寺跡と宣化天皇の宮跡の碑 本文 東漢氏の氏神、於美阿志神社 始祖・阿知使主(あちのおみ)夫妻を御祭神(明日香伝承より)とする渡来系、東漢氏(やまとのあやうじ、倭漢氏)の氏神。 於美阿志神社(奈良県明日香村檜前) 於美阿志神社 拝殿 於美阿志神社 拝殿 阿知使主は三~四世紀(古墳時代)応神天皇の時代、漢から帯方郡(半島北部)に移住し、そこから渡来し帰化した東漢氏の長で「阿智王」とも書きます。 『続日本紀・延暦四年(785年)六月の条

        【飛鳥 於美阿志神社】足元が気になる 平安時代の征夷大将軍【坂上田村麻呂】 - ものづくりとことだまの国
      • 【関西】本当は教えたくない!日帰りでいける「感動温泉」7選<2019> |じゃらんニュース

        仕事やプライベートで訪れた温泉は数知れず…!そんな「じゃらんスタッフ」が本当は教えたくない!と思うほどの、感動温泉を紹介します! あまりの絶景におもわず心が震えた露天風呂や、赤褐色の温泉の効能を感じる温泉、廃校になった小学校の跡地を使用したユニークな温泉施設など、個性派温泉がたくさん! きっと行きたくなる温泉ばかりなので、ぜひ一度体験してみてくださいね♪ 記事配信:じゃらんニュース じゃらんスタッフ紹介 ライター・山内 美肌の秘訣は温泉めぐり!?最近では関東遠征も開始。 ライター・田中 温泉成分の勉強を開始するも、深すぎる世界に茫然自失。 ライター・河井 担当した温泉記事は星の数。人呼んで「歩く温泉辞典」。 カメラマン・酒井 京都を拠点に、北陸から九州まで幅広すぎる秘湯を網羅。 編集部・川﨑 「日帰り温泉施設こそ私の居場所」が口癖の本誌デスク。 1. 絶景露天風呂の宿 銀波荘【兵庫県赤穂市

          【関西】本当は教えたくない!日帰りでいける「感動温泉」7選<2019> |じゃらんニュース
        • 山のお寺。石垣の小径を歩く - 野の書ギャラリー

          こんにちは。 こちらはよいお天気が続いています。七五三ですね。コロナが心配ですが、お子さんたちが楽しい毎日を過ごされますように。 先日 兵庫県加東市にある西国三十三所 第二十五番札所 御嶽山播州清水寺へ出かけました。 播州清水寺は、標高552mの御嶽山の頂上に広がるお寺です。 こちらは、頂上にある根本中堂の階段横からの眺めです。 西国三十三所のご詠歌は、私どものところでは 亡くなられた方が無事にあちらの世界に辿り着けるように 四十九日まで毎晩唱える歌で、素朴な歌詞や長閑な拍子に親しみを感じます。 慣れない初めの頃は 見よう見まねでして、ご詠歌の謂れも知らず ただ正座の足を痺れさせていたことを思い出します。 🍁 この日の元々の目的は、義父の冬の下着などをお世話になっている病院へ届けることでしたが、途中にある清水寺へは ずっと伺ってみたいと思っていました。 よいお天気でした。いくつものゴルフ

            山のお寺。石垣の小径を歩く - 野の書ギャラリー
          • 久しぶりに関東地方へ旅した(その3:柴又帝釈天題経寺と寅さん記念館ほか) - 🍉しいたげられたしいたけ

            時系列的には「その1」と「その2」の中間にあたる、2日目午前中の話になります。 災害ボランティア報告の「その1」と 阿豆らいち さん個展初日レポートの「その2」は、当方の気分的に早めに公開したかったので、順番を入れ替えました。 補遺的な話も少々。西船橋駅南口からほど遠からぬ、このカプセルホテルが今回の宿でした。チェックアウト時に撮った外観です。 「その1」に、船橋の怪人からサプライズ訪問を受けた旨を書きましたが… 闇に乗じてしいたけ襲撃 — nekohanahime (@nekohanahime) September 29, 2019 実は、怪人がフロントを訪れた時は、ちょうど私はどっかで夕食を済ませようと外出した直後だったのです。 ホテルのあるブロックの一つ北隣(駅に近い方)の南西隅に「やよい軒」があったので、「ここでいいや」と入店したのですが、怪人からのサプライズ訪問は「きっとここに違

              久しぶりに関東地方へ旅した(その3:柴又帝釈天題経寺と寅さん記念館ほか) - 🍉しいたげられたしいたけ
            • 秋ノ宮温泉郷Ⅱ 稲住温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

              今日も雨模様、栗駒高原の天気が心配ですが、11時横手を出発。13号線から342号線に入り1時間ほど進むと、成瀬ダム展望台に、下の案内版に工事計画図や今後の施工などが説明されていますが、成瀬ダムは雄物川水系成瀬川に建設される多目的ダムで、1987年、1994年に成瀬川で発生した洪水被害、流域の農業用水、生活用水の不足などの水問題に対応するとともに、水力発電の機能が付与されたダムの建設が進められている。完成が当初予定していた2024年度から2年延びて2026年の完成を目指しているようです。2021年10月の今回撮影した写真(上)ですが、2019年10月撮影の写真(下)と比べてもまだあまり進んでいません。ここから須川温泉栗駒山荘へ紅葉を期待して進みます(下図)、高原近くになると、紅葉が始まっていますが、上に上がるにつれ雨雲が立ち込め、栗駒山荘付近は雨、雨雲が邪魔をして紅葉が全く見通せず、残念なが

                秋ノ宮温泉郷Ⅱ 稲住温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
              • ロッジ溪山@南会津に家族で宿泊♪ 【夏休み】 - 🍀tue-noie

                福島県南会津(檜枝岐村)旅行の記事も一気に書き上げることにしました。 今回はこの旅行でお世話になったお宿のご紹介です。 実はこちらのお宿に泊まるために南会津に行き、ついでに檜枝岐村の観光をしたようなものでした。 そんな旅のメインはこちらのお宿 ロッジ溪山(けいせん) です。 ロッジ(個人経営の民宿)なので部屋数が限られているのもありますが、虫が活発な夏の間は予約が取りにくい、知る人ぞ知る有名なお宿なのです。 昆虫好き長男がどうしても泊まりたいということで、我が家としても珍しく、数か月前に予約をいれました。 温泉好きの我が家がいつも宿泊に選ぶお宿とは、趣向が異なります^ ^ ご夫婦2人で切り盛りしてますが、料理も美味しく、お掃除も隅々まで行き届いたキレイなお宿でした。 本記事では、このロッジ溪山の宿泊体験をレポートしたいと思います。 南会津 ロッジ溪山 部屋の様子 その他の建物内 夕食 &

                  ロッジ溪山@南会津に家族で宿泊♪ 【夏休み】 - 🍀tue-noie
                • 東八幡平温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                  鉛温泉 別邸 十三月を11時にチェックアウト、今日は生憎の雨、②泊目の東八幡平温泉 八幡平ハイツへ、15時丁度に八幡平ハイツに到着。入口を入ると、右手のフロントから奥のラウンジへと繋がっています。 ラウンジでチェックイン手続きを終え、別館 姫神へ、赤い破線の道順で、案内係の後について長い廊下を歩いていきます。やっとのことで、別館「姫神」入口に、 別館に入ると、廊下の雰囲気がガラット変わります。 突き当りの部屋は、昭和天皇もご宿泊なされた歴史あるお部屋で、101 特別室「天皇の間」と表示されています。予約済みの部屋は手前の103「黒倉の間」。  扉を開けて中に入ると、座卓、TV、そしてベランダが目に入ります。ベランダには洗い場付きの露天風呂、左手には洗面とトイレがある広さ32㎡のツインベッドルーム。ベランダにある檜の露天風呂は源泉かけ流し(源泉かけ流しはこの別館のお風呂のみ)、温泉分析表には

                    東八幡平温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                  • 石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                    ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                      石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                    • 新野地温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                      3日目の朝、②和歌の宿 わかまつやを11時にチェックアウトし、③泊目の新野地温泉に向け13号線から113号線に入り七ヶ宿町(しちかしゅくまち)を経由するルートをとり、1時間程で「旬の市七ヶ宿」に到着。「旬の市」建屋前の大きな駐車場左手隅に滑津大滝入口と書かれた門が、手前の案内図には滑津大滝まで5分の遊歩道が記されており探求することに、門を入ると急な下り階段(数えると177段)で下までおりると、 遊歩道の先に滝が見えてきます。少し近づくと、滝が2段になっていることに気付きます。この滝は「2階滝」とも呼ばれている独特な形で、川幅いっぱいに流れる水量に圧倒されます。特にこの日は滝のすぐ横にある階段まで水が溢れ、残念ながらこれ以上前に進めず引き返すことになりました。高さ10m、幅約30mの滑津大滝「旬の市」の食堂で昼食を済ませ、今日のお宿 新野地温泉 相模屋旅館へ向かいます。約80km(1.5時間

                        新野地温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                      • 【檜枝岐村の日帰り温泉】燧の湯・駒の湯〜アルザ尾瀬の郷/ひのえまた/窓明の湯【福島南会津 家族旅行③】 - 🍀tue-noie

                        子どもたちの夏休みに、福島県の檜枝岐村(ひのえまたむら)に家族旅行に行きました。 クワガタ・カブトムシの聖地と言われているからです。(昆虫好き長男) 檜枝岐村の全ての旅館・民宿では温泉が入れるそうなのですが、 予定していた宿泊施設(檜枝岐村のお隣の南会津町)には温泉がなかったので、立ち寄り湯をすることにしました。 檜枝岐村内を車で走っていたら、「尾瀬檜枝岐温泉」の文字を何回か目にしたので^ ^ 檜枝岐村には3つの公共浴場があるのですが、その内の2つに入浴してきました。 登山客が多い印象。 なお、檜枝岐村のメインストリートである国道352号線沿いで、お手軽に立寄り湯ができる施設はトータル4件(上記の公共浴場3件+旅館1件)、お隣の南会津町に1件ありますので、それもあわせご紹介いたします。 燧の湯 駒の湯 夏に山間の温泉に入るということ アルザ尾瀬の郷 旅館ひのえまた 小豆温泉 窓明の湯 燧の

                          【檜枝岐村の日帰り温泉】燧の湯・駒の湯〜アルザ尾瀬の郷/ひのえまた/窓明の湯【福島南会津 家族旅行③】 - 🍀tue-noie
                        • 春の飛鳥(明日香村御園・檜前) - ものづくりとことだまの国

                          花粉が気になりますが、明日香村の神社をいくつか調べたく春の飛鳥に。 近鉄・飛鳥駅で下車。明日香村の西側、大字でいうと御園(みその)~檜前(ひのくま)を歩きました。ちょうど駅からキトラ古墳に向かうコースです。 御園の竹林 御園 天神社 庚申堂 御園 御屋敷 木壁 檜前(ひのくま)大神宮社 檜前 於美阿志神社(おみあし)境内 飛鳥駅前の『あすか夢販売所』にて。 旬のあすかルビー ちょうど日本初の通貨、富本銭(ふほんせん)を調べていたところ。笑 オォ。ぐるぐる。ロマネスコはカリフラワーとブロッコリのかけ合わせ品種。で、カリブロ。 ロマネスコ(カリブロ) ロマネスコ(カリブロ)自宅にて クマ子さん (id:xnorico) の記事で紹介されていたお店(飛鳥駅前の御園さん)であすかルビーの期間限定パフェ。名物・飛鳥ぜんざいは次回。 www.norikuma2.com 御園さんの期間限定パフェは二種類

                            春の飛鳥(明日香村御園・檜前) - ものづくりとことだまの国
                          • 東京国立博物館所蔵の全国宝89件を展示 来秋に特別展開催 - ライブドアニュース

                            来年創立150年を迎える東京・上野の東京国立博物館(東博)で来秋、所蔵する国宝全てを初めて展示する特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」(毎日新聞社ほか主催)が開催される。文化財の保存の側面から、全国宝を一つの展覧会で展示することは難しく、担当の佐藤寛介(ひろすけ)研究員は「全てそろうのは奇跡的。今後あるか分からない展覧会」だと話した。 同展は来年10月18日〜12月11日、毎日新聞創刊150年企画として開催。東博の所蔵品のうち国宝は89件で、日本の国宝(美術工芸品)の約1割に当たる。展示は2部構成で、国宝を展示する第1部では狩野永徳の障壁画の傑作「檜図屏風(ひのきずびょうぶ)」(安土桃山時代)や、教科書でおなじみの古墳時代の「埴輪(はにわ) 挂甲(けいこう)の武人」、天下五剣の一つで、最も美しいとされる「太刀 銘 三条(名物 三日月宗近)」(平安時代)など多様な分野から89件を展示(会期

                              東京国立博物館所蔵の全国宝89件を展示 来秋に特別展開催 - ライブドアニュース
                            • 天然温泉の高原リゾート♪【ラビスタ霧島ヒルズ】に家族で宿泊♪ ガーデンプール・コース夕食・バイキング朝食・全客室に露天風呂 - 🍀tue-noie

                              鹿児島大好きの我が家♡ 空港からほど近い霧島から見る、遠方桜島ビューも大好きなので、霧島泊も頻繁にしています。 今年の夏休みは、家族で初めて ラビスタ霧島ヒルズ Hotel & Spa Resort LA VISTA Kirishima Hills に宿泊しました。 ラビスタ霧島ヒルズ(共立リゾート) posted with トマレバ 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3812-6 [地図] 楽天トラベル じゃらん JTB knt るるぶ Yahoo!トラベル 「LA VISTAラビスタ」ブランドのホテルは、霧島ヒルズが九州初。 「LA VISTAラビスタ」は東京にある共立リゾートが経営していて、全国の観光地でも人気ホテルですが、宿泊してみてラビスタ人気がよく理解できました。 また泊まりたい♡と思いましたから。 我が家の宿泊スタンダードよりは若干お高めホテルではあるのですが、 南欧(スペイン?)を

                                天然温泉の高原リゾート♪【ラビスタ霧島ヒルズ】に家族で宿泊♪ ガーデンプール・コース夕食・バイキング朝食・全客室に露天風呂 - 🍀tue-noie
                              • 『微温湯温泉 旅館二階堂』源泉温度31.8度のぬるい福島の秘湯に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述

                                みんなー! うしるだよー☆ 前回は、福島駅から自転車で細くて険しい山道を登って微温湯温泉に向かったうしるきゅん 今回は、微温湯温泉の入浴レポートだから刮目してみてね! 微温湯温泉とは 微温湯温泉 脱衣所 浴場 福島駅に戻りますの! 福島駅に到着 泉質・料金・営業時間・アクセス 微温湯温泉とは 微温湯温泉はこんな感じの温泉だぞ! 福島県福島市桜木温湯という吾妻山の麓、標高900mの所に存在する秘湯 源泉温度が31.8℃というかなりぬるい温泉 日本ぬる湯温泉番付で東の横綱に君臨する泉質の温泉 最寄りのバス停は10km山を下った先にある土船バス停のみで、最寄り駅も無い公共交通では行けないガチの秘湯※ 秘境であり豪雪地帯なので11月下旬~4月下旬までは雪に閉ざされて休業 ※宿泊客のみ福島交通『水保』バス停から送迎可 微温湯温泉 福島駅から4時間半もかけて自転車で山を登ってやってきた微温湯温泉。 微

                                  『微温湯温泉 旅館二階堂』源泉温度31.8度のぬるい福島の秘湯に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述
                                • 福地温泉その5ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                  4日目の朝、部屋で朝食を済ませ10時に望雲をチェックアウト。 今日は④泊目の奥飛騨温泉郷に向け国道144、143から158号線を進み、上高地の入り口 沢渡から安房トンネルを抜けて平湯温泉、さらに国道471号線を北上し福地温泉まで約160kmを走行。 15時30分、今日のお宿 福地温泉 元湯孫九郎に到着。玄関口フロント&ロビー 百年以上前の古民家を移築したとされる本館のロビーでチェックインを済ませ、部屋へ案内される途中ですが、衝立の奥にはアンバランスな光景のモダンな椅子が置かれ、その奥にテラス付きの談話室へと続いており、談話室に入ると、正に百年前からタイムスリップした感じの家具や調度品が~。談話室の前にあるエレベーターで2階に上がり203号の12畳和室へ、入室した203号室□は天領館2Fに位置し、本館1Fの玄関から進んできた道順を赤い破線で下の館内案内図に記入。天領館は2年ほど前に、地下1F

                                    福地温泉その5ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                  • 鶯宿温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                    3日目の朝、昨日降った雪の為、新雪を踏んで朝の露天風呂入浴です。入浴後、朝食処へ(昨日の夕食とは又別の食堂)、自分で卵を割って焼くベーコンエッグ、コンロで焼くアユとマスの一夜干し、わらに包まれた納豆などメニューに色んな工夫がなされています。チェックアウト間近、昨夜の積雪で駐車場に停めた車が気になり、昨日の夕食処から外を見ると、車の上に多量の積雪が...よく見ると、妙の湯のスタッフが車の雪払い実施中、その後車を玄関前まで...この宿のスタッフ全員の気持ちの良い接客態度に感心。さらに食事内容を含めた宿の雰囲気、源泉掛け流しの温泉のすばらしさにも大満足で、季節を変えて又訪問したい気持ちにさせてくれます。妙の湯を10時にチェックアウト、194号線から127号線まで約6kmの雪道のドライブです。途中で昨年10月に訪問した田沢湖高原温泉郷のホテルグランド天空前を通過して、 田沢湖に~、雪雲でどんより曇

                                      鶯宿温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                    • 『静心山荘』高湯温泉の隠れ家的旅館に日帰り入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述

                                      みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!福島県福島市の高湯温泉にやって来たんだ! 今回はねえ!高湯温泉にある静心山荘って言う旅館に入浴しに行ったんだ! 刮目して見てね♡ 『静心山荘』にやって来ましたの! 館内 檜風呂 脱衣所 浴場 泉質・料金・営業時間・アクセス 静心山荘へは、吾妻屋の近くから右折して、山の方へ続く細い道を登っていきます。 静心山荘の看板が無いと絶対に分からないわね 鬱蒼とした森の中を歩いて行きます。 うわ、こんな所歩いて行くの!? ガチ秘湯へ入りに山を登ってる雰囲気なの! 森が開け、ペンションのような建物が見えてきました。 これが静心山荘なのかと思ったら、吾妻屋の貸切露天風呂の建物でした。 もう!紛らわしいなあ!普通に中に入ってしまいそうになったぞ!! そこかしこに源泉が湧き出ていて硫化水素が充満しているため、道のすぐ傍が立入禁止になってました。 そこのポールの奥の

                                        『静心山荘』高湯温泉の隠れ家的旅館に日帰り入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述
                                      • 【YouTube】大分おすすめ貸切家族風呂!!天ケ瀬温泉『将善の里』の豪華檜風呂を満喫!! - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                                        こんにちは。 先日、当ブログでご紹介させていただきました、 大分県日田市天ケ瀬町『将善の里』豪華貸切檜風呂を動画にいたしました。 JR天ケ瀬駅から車で約10分。 閑静な別荘地にて『将善の里 貸切半露天風呂』は楽しめます。 今回は3つの半露天風呂の中から「檜葉木の湯」を選択しました。 雨音と湯音に癒されながらとろとろの湯に身を浸す贅沢なひととき。 和の趣き溢れる湯殿のつくりも本当に素晴らしい。 驚きはこんな贅沢な貸切家族湯が1人500円で入浴できること。 ひとり自由に湯巡りを楽しみたい温泉女子にとって最高の温泉施設ですね。 将善の里では天然温泉付き貸別荘の宿泊利用も可能なんだそうです。 次回は豪華貸切家族湯だけではなく貸別荘も利用させてもらおうかな。 皆様もご機会がありましたらぜひ将善の里へお立ち寄りください。 素敵な温泉で贅沢な時間を楽しむことができますよ。 それでは天ケ瀬温泉『将善の里』

                                          【YouTube】大分おすすめ貸切家族風呂!!天ケ瀬温泉『将善の里』の豪華檜風呂を満喫!! - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                                        • ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                          グヘヘヘ☠ 吾輩はパグである。 名前はワル吉様だ💀 しかし、この座り方は疲れるのぅ・・・ 吾々パグ族は、肢体を美しく投げ出したパグ座り - Google 検索という貴族的な座り方がテンプレだ! 吾輩クラスになると、一応普通のお座りもできる。 まー、アホな人間どもがご馳走を献上しに来る時だけ、形だけ従ってやることにしている、グヘ☠ 先日の杭州出張中に、2時間ほど空き時間が取れたので、岳王廟に行ってみた。 宿泊したシャングリ・ラ杭州から徒歩5分という素敵なロケーションだったから、スパッと訪れてチャチャっと冷やかして帰って来るのにちょうどいい(ΦωΦ) シャングリ・ラ杭州の「おまんま」については、既に吾輩がレビューしておいた。www.best-luck.work www.best-luck.work 興味のあるお利口さんは読んでおくと、ますます吾輩にメロメロになるはずだ、グヘ💀 23年ぶりの

                                            ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                          • オージーザス( ̄0 ̄)日本語と英語の狭間で、外国人になりかける - 死体を愛する小娘社長の日記

                                            ……日本語を忘れる… 昨日…車の中から記事を投稿した後、後輩社長宅に到着。 子供達の一日早い年越しそばを食べたよん 増殖 ∞ … - 死体を愛する小娘社長の日記 「下に具材があるので良く混ぜて下さ~い」と……すると直ぐ 「グッドモーニングーボス~!!」 キャンディが来日してる両親を連れてやってきて、みんなで食べてたらヾ(o´∀`o)ノ 横でマメちゃんが 「ちょっと大社長、何の話してんすか?」とか、なんか言ってる( ̄。 ̄;) 『!あ、何言ってるか分かんないヤバい』 読者の皆さんの中にも仕事などで外国人と外国語(例えば英語)で話す時、 まず、頭の中で英語を日本語に翻訳、 日本語に翻訳した言葉を英語に翻訳…… しばらくすると翻訳プロセスが無くなって普通に話しをしてる って感じじゃないですか? これ、反対向きにも起きる人もいる、私がそれなんだよね 英語で話し続けている時…… 日本語で話し掛けられる

                                              オージーザス( ̄0 ̄)日本語と英語の狭間で、外国人になりかける - 死体を愛する小娘社長の日記
                                            • これまで行って良かった東北の13の温泉を紹介しますの! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                              みんなーうしるだよー☆ 今回はねえ!うしるきゅんがこれまで入浴した東北の温泉の中で最高だと思った13の温泉を紹介しちゃうよ!活動拠点の南東北が中心だけどね え?お前は誰だって?知らないの~? 『元IT土方の供述』って言う、ITのことを書かず、温泉のことばかり書いてるブログを運営しているバーチャルブロガーだぞ! そんなことはいいからさ!うしるきゅんが最高だと思った温泉を紹介するから刮目してみるんだぞ!! ――――――――――――――― 著者:漆うしるさま Twitter:@UrushiUshiru ブログ:元IT土方の供述 ――――――――――――――― 岩手県 須川高原温泉(一関市) 宮城県 鳴子温泉 西多賀旅館(大崎市) 東鳴子温泉 いさぜん旅館(大崎市) 小原温泉 岩風呂かつらの湯(白石市) 山形県 蔵王温泉 善七乃湯(山形市) 白布温泉 東屋(米沢市) 滑川温泉 福島屋(米沢市) 姥

                                                これまで行って良かった東北の13の温泉を紹介しますの! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                              • 麒麟ロス🦒(;ω;)麒麟の信長様🦒とフランダースの犬の最終回のネロとパトラッシュ🐕でいつでも泣ける😭 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                麒麟がくる🦒が終わってもなお、麒麟ロス🦒(T ^ T) ピュアで孤独な小さな子どものような信長様を思い出しては、 ああ、お気の毒なこと😭頭ヨシヨシしてあげたい😭 と涙するのでございます。 いつでも泣ける、泣きたい時に涙が出るっ‥‥💦 あれっ、これってあれだ、 🌷フランダースの犬🌷 🇳🇱最終回のパトラッシュとネロ🐕 ⬆︎ネロが憧れていたルーベンス様の絵でございます🙏 フランダースの犬🐕に関しては以前記事を書いておりました。 過去記事より🌷 昨日、レンブラント、ルーベンスの話を背の君👨としていた‥ 👨‍💼「ええっと、ルーベンスって「夜警」だよねー」 👩「いいえ。残念💦「夜警」はレンブラントです😅」 わたくし、ルーベンスを知ってる小学生👧でしたのよ💖 なぜか それは『フランダースの犬」のネロが ルーベンスの絵を見たいと熱望していたから🌟 子ども心にルー

                                                  麒麟ロス🦒(;ω;)麒麟の信長様🦒とフランダースの犬の最終回のネロとパトラッシュ🐕でいつでも泣ける😭 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                • 赤湯温泉 森の湯ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                  新型コロナウイルスの流行を受けて、本年1月7日一都三県で一ヶ月間の緊急事態宣言が出され、それに伴い昨年12月28日~本年1月11日まで中止されていた「GO TO トラベルキャンペーン」の中止の延期が発表!!!我々は、本年1月12日より「GO TO トラベルキャンペーン」活用の第三弾として、予約していた東北地方の源泉掛け流し、半・露天風呂付客室のある温泉宿5軒を一旦渋々キャンセル。その後「GO TO トラベルキャンペーン」の再開を待っていたが、一向に再開のメドが立たないので、2月7日の緊急事態宣言の解除を期待して...、2月8日以降に3/5軒の温泉宿に絞って予約を取り直し、3泊4日の日程で仙台空港から下図の青いルートに沿って訪問を実行。 お宿の方ですが、①泊目 赤湯温泉 森の湯、②泊目 磐梯熱海温泉離れの隠れ宿 オーベルジュ 鈴鐘、そして③泊目 遠刈田温泉 オーベルジュ 別邸 山風木に宿泊。

                                                    赤湯温泉 森の湯ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                  • 軍艦ミュージアム(2)1/10スケールの戦艦「大和」と1/50スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                    【1/10スケールの戦艦「大和」(大和ミュージアム・写真は大和ミュージアムのサイトより)】 この1/10スケールの戦艦「大和」の巨大模型は、ここの軍艦ミュージアムではなく、大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館・広島県呉市)に展示してあります。旧日本帝国海軍の戦艦「大和」(全長263m・基準排水量64000トン・最大速力27.46ノット)の10分の1の巨大模型(全長26.3m)は正確な資料や詳細な情報に基づいて、山本造船株式会社(広島県呉市)により製作されました。【他の写真】 【1/10スケールの戦艦「大和」(大和ミュージアム・写真は大和ミュージアムのサイトより)】 戦艦「大和」は呉海軍工廠で建造され、1941年12月に就役しました。戦艦「大和」はミッドウェー海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などに参加。天一号作戦(菊水作戦=沖縄への海上特攻)により山口県徳山湾に集結していた第二艦隊(旗艦・

                                                      軍艦ミュージアム(2)1/10スケールの戦艦「大和」と1/50スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                    • 【カルディ】日本酒ボンボンチョコレート♪ - アラフォー主婦のカルディブログ

                                                      6銘柄の味を楽しめる檜升に入った日本酒入りボンボンチョコレートをレビューしています^^ 商品情報 商品名 日本酒ボンボンチョコレート(檜升入り) 容量・購入時価格 6個入り 732円(税込) 原材料 砂糖(国内製造)、カカオマス、ココアバター、日本酒、アルコール、バターオイル、コーンスターチ/香料、乳化剤(大豆由来) アルコール度数 3% 食べた感想 今までカルディでウイスキーやワインのボンボンチョコレートをゲットしてきましたが、日本酒ボンボンは初めてだったので購入してみました^^ 檜升に入った6つのボンボンチョコレート。 お酒を注いで通常の枡としても使用できます。 日本酒は、白牡丹・黒松白鹿・英勲・北雪・秋田誉・じょっぱりの6銘柄。 カットしてみると、ふわっとほんのり日本酒の香りがしました^^ チョコの中がお砂糖でコーティングされているので、食感はザクザク、じゃりじゃり。 チョコレートと

                                                        【カルディ】日本酒ボンボンチョコレート♪ - アラフォー主婦のカルディブログ
                                                      • 檜のかおりに癒される - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                        麹を作る時に使用する蒸し器 和せいろです。 6月から使い始めて3ヶ月の間に7回ほど麹を作りました。 この和せいろの檜のかおりに癒されています。 せいろにお米を少しずつ入れていく抜けがけという作業をしている時が 一番しあわせな時間です。 地球さんの恵みに感謝🙏 ありがとうございます💖 地球さんありがとう💖愛してます💖 宇宙さんありがとう💖愛してます💖 にほんブログ村

                                                          檜のかおりに癒される - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                        • 【楠水閣】脇田温泉 日帰り風呂とランチ - 育児猫の育児日記

                                                          楠水閣は福岡県宮若市にある脇田温泉の旅館です いざ楠水閣へ 楠水閣、評判の家族風呂「夢ごもり」へ 楠水閣のランチ せっかくだから楠水閣の大浴場にも入りましょう 脇田温泉「楠水閣」日帰りでも十分楽しめましたよ 楠水閣は福岡県宮若市にある脇田温泉の旅館です 楠水閣は脇田温泉にある温泉旅館です。 ローカルテレビはもちろんですが、モヤモヤさまぁ~ずでさまぁ~ずのお二人が宿泊したりと結構有名な旅館だそうです。 www.nansuikaku.com 育児猫は若いころ温泉巡りが好きでしたが、出産後はまったく温泉に行きませんでした。 おむつが外れていない子供を連れての温泉は、なかなかハードルが高いですよね。 おむつが外れても、温泉施設は岩風呂とか檜風呂など足元がつるつる滑るイメージが強いですし、ご高齢の方が多いのでご迷惑になるかなぁと思うとなかなか温泉に行く気にはなれませんでした。 で、かれこれ10年以上

                                                            【楠水閣】脇田温泉 日帰り風呂とランチ - 育児猫の育児日記
                                                          • 支笏湖温泉 第一寶亭留 翠山亭ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                            北海道に来て、4日目になりました。今日帰る予定が台風11号の影響で、急遽飛行機を翌日に変更し、空港近くの支笏湖温泉に4泊目を取りました。そのため少し時間の余裕が出来たので、ホテルのフロント推薦のラベンダー畑再見学(ぜぶるの丘、かんのファーム)を加え、既に計画済みの青い池と、凌雲閣(立ち寄り湯)を訪問し、下図の③地点から青いルートに沿って④支笏湖温泉へ向かいます。 今日の北海道は雲一つない青空です。9時30分「ぜるぶの丘」へ到着。青空に映えラベンダーの紫が綺麗です ラベンダー畑の奥にひまわりが咲いています遠くに旭岳を見渡せる花畑我々は時間セーブのため、電気カートに乗って一周、ここにも中国人の団体客が朝早くから詰めかけていたのには驚きです。続いて「かんのファーム」へ結構広いラベンダー畑を見学し、次の目的地「青い池」へ。丁度到着時、中国語表記の観光バスが10台ほど駐車中、池の周りは中国人で溢れか

                                                              支笏湖温泉 第一寶亭留 翠山亭ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                            • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                              今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                                                                【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                              • 瀬波温泉 椿の宿・吉田やブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                4日目の朝を迎えました。曇り空ですが雨は降っていません。今日は酒田市観光ボランティア・ガイドと山居倉庫前で10時に待ち合わせのため、8時45分に③九兵衛旅館をチェックアウトし、 約1時間で山居倉庫に到着。ガイドさんの車に乗せてもらい、先ずは本間家旧本邸前へ、 資材を投じて酒田発展に尽くし、「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれるほどに栄華を誇った日本一の大地主。続いて、北前航路で財をなした酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(きゅうあぶみや)前へ、 代表的な旧家を後に日和山公園へ、公園手前にどこかで見たような建物、映画「おくりびと」の撮影現場となった場所でした。日和山公園は、日本の都市公園百選にも選ばれる酒田港を見下ろす絶好のロケーション。最上川と隣接の酒田港、その昔、北前船の発着で賑わったことでしょう。 日本で最古級の木造六角灯台も見られます。 その後、相馬樓へ、 北

                                                                  瀬波温泉 椿の宿・吉田やブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                • 福地温泉 山里のいおり草円ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                  2014年旅の思い出。2日目の5月16日です。晴れの天気を期待していましたが、雨は止んだものの雲が厚く、笠ケ岳の山頂は雲の中に霞んでいます。 深山桜庵 母屋の2階食事処より今日予定していた福地山トレッキング(往復5時間)は、この曇り空で山々が霞んで見えないのと、昨日の雨の為、山道がぬかるんで危険との忠告を受け、残念ながら取りやめることになり、その代わり、昨日行けなかった鍋平高原の散策に予定を変更。 新穂高ロープウエイの中間点にある新穂高ビジターセンターに向け、深山桜庵を9時にチェックアウトして出発。新穂高第2ロープウエイしらかば平駅前にあるビジターセンター10時前、ビジターセンターに到着し、事前に依頼していた散策ガイドと下図の矢印に沿って散策をスタート。コースを一周して5つのスタンプを押印すれば、ロープウエイ代が2割引とのことで、ゴールまで頑張ってきました。散策中は時々雨が降ったりで、期待

                                                                    福地温泉 山里のいおり草円ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                  • 新米小坊主の小話 『大師』と言えば思い浮かべるのは・・・。 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                    「大師と言えば、誰を思い浮かべますか?」 と尋ねると、多くの方は 「弘法大師!」 (b゜v`*) と言われます。 お大師さまが弘法大師号を 醍醐天皇(だいごてんのう:西暦885年〜930年) から授与されて、今年で 1100年 になります。 そのことを記念して、全国各地で記念事業が行われています。 ところで、この『大師』の称号はお大師さま(弘法大師)だけに贈られているわけではありません。 しかし 「大師は弘法にうばわれ 太閤は(豊臣)秀吉にうばわれ」 という言葉があるように、今では 大師=弘法大師=空海 というのが多くの方々の認識のようです。 では、他にはどんな方が『大師』の称号を贈られているのでしょうか。 中国では、唐の時代の前の 隋(ずい) の時代に、隋の皇帝である煬帝(ようだい:西暦569年〜618年)が智顗(ちぎ:西暦538年〜597年)に贈った 智者大師(ちしゃだいし) が世界で

                                                                      新米小坊主の小話 『大師』と言えば思い浮かべるのは・・・。 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                    • 武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび

                                                                      前回佐賀県武雄市で開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」のライトアップをご紹介しましたが、この「御船山」という山の反対側には武雄神社という素敵な神社があります。 せっかく武雄に来たのだから、久しぶりに参拝&神秘的すぎる大楠に会いに行きたいなぁ~♫と思い、武雄神社へ参拝してきました! 今回はライトアップ限定の御朱印も拝受してきましたので、そちらもご紹介します✨ 佐賀県武雄市の武雄神社へ 佐賀県の武雄温泉駅からほど近くの場所にある武雄神社。 今回はチームラボのライトアップに加えて、GOTOで宿泊した武雄温泉のホテルまでゆっくり満喫し、なかなかほっこりする休日やぁ~!!、と満足感を感じながら神社へ向かいました。 武雄神社といえば超ご長寿な神さまがいらっしゃる神社なので、温泉&神社で心も体もリフレッシュな予感です。 縁結びの夫婦檜 武雄神社の境内へ入ると、駐車場のすぐ脇に縁結びの夫婦

                                                                        武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび
                                                                      • 湯川温泉(東北)四季彩の宿 ふる里 お湯は、適度に温度調節がなされており、無味無臭、透明の肌に柔らかい余り特徴のない温泉ですが、川のせせらぎの音を聞きながら、雪とわずかに残った紅葉を同時に観賞しながらの入浴はたまりません。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                        温泉宿の会席料理が続くのを避け、3日目は山形市のシティーホテル(アーバングレースグラン)に、 6階のツインルームに宿泊、浴槽はジャグジー付きのジェットバスで快適、夕食は1階のレストラン山寺で天婦羅コースを注文、温泉宿とは全く異なる雰囲気でリフレッシュ完了。 (上の写真をクリックされますとホテルのホームページへ) 4日目は山形市③地点からから④泊目の岩手県 湯川温泉 四季彩の宿 ふる里(下図)に向かいます。 今まで何度も通った道ですが、期待していた道中の紅葉は殆ど終わっており、約3時間のドライブで今日のお宿 四季彩の宿 ふる里に到着、11月の中旬というのにうっすらと雪が積もっています。 名前から想像していたおしゃれな雰囲気の建物とは違い、継ぎ接ぎの建物で中の様子が非常に気になります。 ふる里の看板がある玄関から中へ入ると、 正面にフロント、右手にロビー、奥に土産物店があり、 フロントでチェッ

                                                                          湯川温泉(東北)四季彩の宿 ふる里 お湯は、適度に温度調節がなされており、無味無臭、透明の肌に柔らかい余り特徴のない温泉ですが、川のせせらぎの音を聞きながら、雪とわずかに残った紅葉を同時に観賞しながらの入浴はたまりません。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                        • あぶくま温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                          3日目の朝、湯の花荘を11時にチェックアウト後、塩原温泉ビジターセンターで訪問を推奨された、「竜化の滝」へ、5分ほど国道400号線を進むと「竜化の滝」入口の駐車場に到着。ビジターセンターでもらった、滝化の滝コース(下図)をもとに出発。駐車場から竜化の滝観瀑台までの行程は0.7キロメートル、所要時間は片道約20分と。約15分ほどで、風挙の滝(ふうきょのたき)に、ここから小川に沿ってさらに5分程登っていくと、3段になった竜化の滝にたどり着きます。滝観瀑台の壁に掲示された下の説明文にあるように、流れは岩盤を天に向かって、力強く昇っていく白竜の姿に似ていることから「竜化の滝」と名つけられたようです。その後、塩原ダム湖のもみじ谷大吊橋を見学して、今日のお宿 ③泊目のあぶくま温泉 スパホテルあぶくまに、チェックイン時間の15時にスパホテルあぶくまに到着。(右端の4階建ての建物は新館)入口玄関より入館す

                                                                            あぶくま温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                          • 【飛鳥・中尾山古墳】第42代文武天皇陵か!?発掘調査現地見学会【三段・八角墳・三重の外周石敷】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 奈良県明日香村平田の #中尾山古墳。見学会に行ってきました。今回の新たな発掘調査で、三段築成、#八角墳、八角三重の外周石敷、石材の組み合わせ、ツヤツヤに磨かれた石室と、内壁に塗られた #水銀朱 も確認されました。その豪華な造りから第42代 #文武天皇陵 である可能性が俄然高まりました 目次 第42代文武天皇 中尾山古墳 発掘調査現地見学会 発掘中の中尾山古墳 関連記事・転法輪の話シリーズ 本文 第42代文武天皇 日本史上初めて「天皇」を名乗った天武天皇(第40代)と皇后で第41代天皇となった持統女帝(サララ姫)の孫、第42代文武天皇(藤原京、681~707)。 持統女帝は、最愛の草壁皇子を若くして失くし(代りに)孫(16才)の文武を天皇に据え、事実上の院政を行ないました。 文武天皇は、日本最初の法律とされる大宝律令を制定したことで知られていますが、父親とほぼ同じく、26才という若

                                                                              【飛鳥・中尾山古墳】第42代文武天皇陵か!?発掘調査現地見学会【三段・八角墳・三重の外周石敷】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • クリスマスイブ - 小花家の野望

                                                                              お歳暮で送られてきた有田みかん 木箱入りです。 みかん食べちゃったあとに 悩む立派な木箱の処遇…。 ちなみにこの木箱 檜の間伐材を使った木箱なので エコロジーなんですって! にゃんこが入ったら ネコロジーじゃないですかっ! ではさっそくw あの手この手で こっちゃんを誘導してみましょう✨ 有田みかんの残り香と 独特の檜特有の香り、 そしてそもそも ハコスキーではないこっちゃん… おぉ興味津々ですね ナイスアイデアです!! ニャンコの皆さんによろしく👋 こうしてこっちゃんは ねこ森町のクリスマス会へ 橇ならぬ木箱に乗って行きましたとさ メリークリスマスッ

                                                                                クリスマスイブ - 小花家の野望
                                                                              • 沢渡温泉(上信越)草津の仕上げ湯と言われているように、少しトロットしたアルカリ性のまろやかなお湯はさすがです。二つの浴槽間で若干の温度の違いがありましたが、ただどちらも浴槽が浅くもう少し深さが欲しい所です。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                                2日目の朝、紅葉見学に赤城山大沼へドライブ。 上図の赤城神社前(赤丸印)から見た赤城山ですが、木々の葉っぱは全て枯れ落ち紅葉時期はすでに終わっていました。 外は風も強いので早々に引き上げ、次の目的地 榛名湖に、 昨日宿泊の伊香保温泉を経由して、1時間半のドライブで榛名湖に到着。榛名山の紅葉ですが、温暖化の影響でしょうか今一つ艶やかさがありません。 湖の周りをドライブし、別角度からの榛名山の紅葉も今一の感。 時間も3時を過ぎたので、今日のお宿 沢渡温泉 まるほん旅館へ、約40分のドライブで到着。 3階建ての建屋(左)と玄関(右) フロント&ホール フロントでチェックイン手続き後、フロント裏の階段を上がり、 下図の赤い破線のルートで2階の28号室(角部屋)に案内されました。 ただ28号室の真ん前が風呂場への入り口で、便利な反面、騒々しいのではとの一抹の不安を持ちながら入室。 部屋の扉を開けると

                                                                                  沢渡温泉(上信越)草津の仕上げ湯と言われているように、少しトロットしたアルカリ性のまろやかなお湯はさすがです。二つの浴槽間で若干の温度の違いがありましたが、ただどちらも浴槽が浅くもう少し深さが欲しい所です。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                                • 秋ノ宮温泉郷Ⅱ 稲住温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                                  今日も雨模様、栗駒高原の天気が心配ですが、11時横手を出発。 13号線から342号線に入り1時間ほど進むと、成瀬ダム展望台に、下の案内版に工事計画図や今後の施工などが説明されていますが、 成瀬ダムは雄物川水系成瀬川に建設される多目的ダムで、1987年、1994年に成瀬川で発生した洪水被害、流域の農業用水、生活用水の不足などの水問題に対応するとともに、水力発電の機能が付与されたダムの建設が進められている。完成が当初予定していた2024年度から2年延びて2026年の完成を目指しているようです。 2021年10月の今回撮影した写真(上)ですが、2019年10月撮影の写真(下)と比べてもまだあまり進んでいません。 ここから須川温泉栗駒山荘へ紅葉を期待して進みます(下図)、 高原近くになると、紅葉が始まっていますが、上に上がるにつれ雨雲が立ち込め、 栗駒山荘付近は雨、雨雲が邪魔をして紅葉が全く見通せ

                                                                                    秋ノ宮温泉郷Ⅱ 稲住温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記