並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

正規表現 or グループの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • AWS WAF について最初から知りたかったこと8選 - 電通総研 テックブログ

    こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF は簡単に Web アプリに WAF を追加でき、かつ値段も他の WAF 製品より安いため、好きな AWS サービスの一つです。そんな AWS WAF ですがしばらく構築・運用し、これを最初から知っておけば・・・と思ったことがあるので 8つご紹介します。 AWS WAF の基本については分かっている前提で、特に説明はいたしません。また2023年10月現在の最新バージョンである、いわゆる「AWS WAF v2」を対象としています。 その1: AWS マネージドルールのボディサイズ制限が厳しい その2: ファイルアップロードが AWS マネージドルールの XSS に引っかかることがある その3: マネージドルールにはバージョンがある その4: CloudWatch Logs

      AWS WAF について最初から知りたかったこと8選 - 電通総研 テックブログ
    • Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

      概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rewriting the Ruby parser | Rails at Scale 原文公開日: 2023/06/12 原著者: Kevin Newton サイト: Rails at Scale | The Ruby and Rails Infrastructure team at Shopify exists to help ensure that Ruby and Rails are 100-year tools that will continue to merit being our toolchain of choice. 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、本記事では「パーサー」(parser: 構文解析器)はカタカナで、lexer(字句解析器)は英ママで表記します。 参考: 構文解析 - Wikip

        Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
      • LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回

        こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 私達は、高い開発生産性を維持するために、コード品質と開発文化の改善に注力しています。 そのために様々な取り組みを行っているのですが、その 1 つとして Review Committee の活動があります。 Review Committee では、マージ済みのコードを再度レビューし、レビューアとオーサーにフィードバックしたり、レビューで集めた知見を Weekly Report と称して毎週共有したりしています。 この Weekly Report で共有される話題は、Android や iOS といったプラットフォームや、Kotlin や Swift 言語固有の注意点も含まれるのですが、多くの場合はプログラミング一般に適用できるものになるように配慮しています。(ただし、説明のために使うコードは Ko

          LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回
        • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

          group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

            Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
          • Pythonデータサイエンスハンドブック 第2版

            Pythonのデータサイエンス用のツールを使いこなすための実用的な情報が詰め込まれたリファレンスの待望の改訂版です。IPythonとJupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを利用し、データの操作、可視化、行列計算、時系列解析、統計分析、機械学習、データモデルの構築、複雑な科学計算まで、幅広いトピックをカバー。それぞれのトピックについて、押さえておくべき基本、tips、便利なコマンドなどを紹介します。Pythonでデータ処理を行う人にとってはいつも手元に置いておきたい「使える」一冊です。 『Python Data Science Handbook, Second Edition』への称賛 訳者まえがき はじめに Ⅰ部 Jupyter:Pythonより優れたPython 1章 IPython、Jupyter入門 1.1 IPythonシェルの起動

              Pythonデータサイエンスハンドブック 第2版
            • 「JS体操」のすゝめ 〜その②〜 - KAYAC engineers' blog

              このエントリは【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 本記事は昨日公開の 「JS体操」のすゝめ 〜その①〜 の解説記事です! まだご覧になっていない方は先にこちらをご覧くださいね!! techblog.kayac.com 1. はじめに 2. 問題(再掲) 3. 考え方 4. ロジックを解く 4.1. 改行が必要なときに改行だけをしてみる 4.2. 固定長の半角スペースを入れてみる 4.3. 半角スペースの数を可変にしてみる 4.4. map() ではなく replace() にしてみる 4.5. 値の文字列中に {、}、[、]、,、: がある場合を考慮する 4.5.1. 文字列内の記号は無視する 4.5.2. 文字列を表す正規表現 4.6. エスケープされたダブルクオーテーションの対応 4.7. エスケープされたバックスラッシュの対

                「JS体操」のすゝめ 〜その②〜 - KAYAC engineers' blog
              • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                  【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                • 生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合|Ray | 旅する魔法使い

                  生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合 生成AIを活用したアプリケーション開発が急増しています。そんな中、開発におけるプロンプト・チューニングの手法は広まりましたが、テストについての知見は情報が散在しています。 そこで、生成AIアプリケーションの開発ツールとして注目されている、LangChain, guidance, Azure AI Studioを比較しながら、ツールに依存しない評価手法として統合していきます。(GoogleのGenerative AI Studioも要注目ですが、現時点では評価機能が弱いので対象外) なぜ生成AIアプリケーションの評価が重要なのか? なにを評価するのか? どのように評価するのか? はじめに生成AIの基盤モデルである、GPT-4、Gemini、Llama2などの基礎性能を比較する上では、一般

                    生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合|Ray | 旅する魔法使い
                  • AWS入門ブログリレー2024〜AWS WAF編〜 | DevelopersIO

                    AWS WAFについて2024年時点の情報をまとめてみました。AWS WAFの入門記事として是非ご活用下さい。 こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の1日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。

                      AWS入門ブログリレー2024〜AWS WAF編〜 | DevelopersIO
                    • DuckDB in Actionの読書メモ

                      1章 イントロダクション DuckDBとは シングルノードでinmemoryな組み込みデータベース 処理中のデータが永続化されない 個人情報、機密データの扱いに困らない データパイプライン (ETL) ギガバイトなデータを効果的に扱える 数秒でハンドリング可能な処理機構 でもテラバイト級だとさすがに無理 MITライセンス 入出力として扱えるデータソース csv Json Parquet Arrow MySQL SQLite PostgreSQL Jupyterを経由して、PandasやPolarsから問い合わせできる 並列化されたクエリエンジン 費用面で高コストなAWS Athena SQLを使わずともすむ DuckDBのSQL 標準ANSI SQL Window関数, CTEも扱える 分析関数 count, min, max 独自拡張されたSQL構文 select exclude() /

                        DuckDB in Actionの読書メモ
                      • SQLポケットガイド 第4版

                        現場で重宝するSQLリファレンス。ソフトウェア開発の現場では、「SQLの構文をすぐに確認したい」「データベースによって異なるSQLの書き方を知りたい」「久しぶりにSQLを使うので簡単に復習したい」といったことがよくあります。本書では、仕事でSQLを利用しているプロの開発者を対象に、主要な5つのデータベース――MySQL、SQL Server、Oracle、PostgreSQL、SQLite――で使われるSQLの構文およびデータベースの基本を簡潔に解説します。PythonやRからSQLを利用する方法も解説しているので、データアナリストやデータサイエンティストなど、開発者以外のSQLユーザーにも有用でしょう。 まえがき 1章 SQL速修講座 1.1 データベースとは何か? 1.1.1 SQL 1.1.2 NoSQL 1.1.3 データベース管理システム(DBMS) 1.2 SQLクエリーとは何

                          SQLポケットガイド 第4版
                        • Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog

                          技術本部 Sansan Engineering Unit Nayose グループでエンジニアをしている冨田です。業務では、Ruby on Rails(以降 Rails)を使って名寄せサービスを開発しています。 今回は、Rails などの Ruby コード内のイベント計測に使われる、Active Support Instrumentation について解説します。本 API を利用することで、アプリケーション内で発生するさまざまなイベントを計測し、パフォーマンス改善やデバッグなどの調査に役立てられます。直近 Nayose グループでは、問題調査のために、特定テーブルへの SQL とその呼び出し元をロギングする用途で使いました。 次のバージョンを対象としています。 Rails 7.0.4 Active Record 7.0.4 Active Support 7.0.4 Ruby 3.1.4 以

                            Active Support Instrumentation について - Sansan Tech Blog
                          • bmf-tech.com - 自作HTTPルーターから新しいServeMuxへ

                            概要 これまでgoblinという自作HTTPルーターを自分のアプリケーションで使っていたが、Go1.22でServeMuxの機能が拡張されてからはServeMuxを使うようになった。 この記事では、Go1.22で追加されたServeMuxの機能や性能について整理し、これからのGoのHTTPルーター選定について考えてみる。 Go1.22で追加されたServeMuxの機能 Go1.22rcの公開時にServeMuxの新機能について調べていたが、もう少し詳細を追ってみようと思う。 cf. Go1.22rcで変更されるServeMuxの仕様 以下の参考情報を元にServeMuxの新機能について整理する。 リリースノート Go 1.22 Release Notes - Enhanced routing patterns ServeMuxのパターンが拡張され、メソッドとワイルドカード(動的なパスパラメ

                            • Splunk の CIM (Common Information Model) の使い方と CIM 対応 App について理解する | DevelopersIO

                              Splunk の CIM (Common Information Model) の使い方と CIM 対応 App について理解する SIEM は複数ログを収集できますが、いざ分析するときにフィールド名が異なり、どのデータソースのログなのか分かりにくかったり、相関性に気づけない。などの課題が付いて回ります。Splunk では、こうした課題を解消するために CIM という機能を使って相関分析を支援してくれます。 今回は Splunk の CIM について網羅的に解説していきたいと思います。 書いたこと ・CIM について ・CIM 対応 App について ・CIM にログを準拠させる方法 CIM (Common Information Model) ってなに? CIM は SIEM の分析効率を向上させる Splunk の機能です。CIM が存在する理由 | Splunk Docs SIEM

                                Splunk の CIM (Common Information Model) の使い方と CIM 対応 App について理解する | DevelopersIO
                              • サーバー監視ツール「BOM for Windows Ver.8.0」にアラートメールのフィルタリング機能を追加 | IT Leaders

                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 運用管理 > 新製品・サービス > サーバー監視ツール「BOM for Windows Ver.8.0」にアラートメールのフィルタリング機能を追加 運用管理 運用管理記事一覧へ [新製品・サービス] サーバー監視ツール「BOM for Windows Ver.8.0」にアラートメールのフィルタリング機能を追加 2024年3月1日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト セイ・テクノロジーズは2024年3月1日、サーバー監視ソフトウェア新版(機能強化リリース)「BOM for Windows Ver.8.0 SR1」を提供開始した。同リリースでは、メールで受信するアラートの数を条件に応じて削減するツール「アラートフィルター」が加わった。価格に変更はなく、買い取り型の「基本パッケージ」が14万8000円(税別)で、月額ライセ

                                  サーバー監視ツール「BOM for Windows Ver.8.0」にアラートメールのフィルタリング機能を追加 | IT Leaders
                                • Productivity Weekly (2023-07-19号, 2023-07-05号)

                                  2023-05-10 号から、実験的に生産性向上チームの他メンバーにいくつかのトピックを紹介していただくことにしています。 対象のトピックでは、文章の最後に 本項の執筆者: <執筆者名> を追加しています。 今週の著者は次の方です。 @korosuke613 @defaultcf news 📺 AWS CodeBuild が GitHub Actions をサポート開始 AWS CodeBuild にて、GitHub Actions のアクションを使用できるようになりました。 詳しいドキュメントはコチラです。 すでに試されている方がいらっしゃいます。 これにより、便利なものがたくさんある GitHub マーケットプレイスのアクションを、AWS CodeBuild で使用することができます。 ただし、github context に依存したものは使えません。 また Issue や Pull

                                    Productivity Weekly (2023-07-19号, 2023-07-05号)
                                  • LuaTeX-jaパッケージ

                                    LuaTEX-ja パッケージ LuaTEX-ja プロジェクトチーム 20240514.0(2024 年 5 月 14 日) 目次 第 I 部 ユーザーズマニュアル 5 1 はじめに 5 1.1 背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.2 pTEX からの主な変更点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.3 用語と記法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1.4 プロジェ

                                    • Productivity Weekly (2023-08-16号)

                                      こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2023-08-16 単独号です。 今回が第 122 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 X-Accepted-GitHub-Permissions header for fine-grained permission actors - The GitHub Blog GitHub において、GitHub Apps、もしくは fine-grained な Personal Acces

                                        Productivity Weekly (2023-08-16号)
                                      • Monitoring Query Language リファレンス  |  Google Cloud

                                        無次元の単位は、1 または 10 のべき乗(10^2 のような 10^ exponent)で指定できます。単位 1 は、ほとんどのカウンタ指標に指定できる単位です。パーセント(%)にスケーリングされる無次元の比率もサポートされます。したがって、10^-2 と % は同じ単位になります。言い換えると、パーセンテージに 3 を追加することは、対応する比率に .03 を加算するのと同じことになります。exponent は -128~127 の範囲に制限されています。 annotation は、annotatable(simple_unit または 10の累乗)に添付でき、単位の意味を変更しないコメントです。単位にアタッチされていないアノテーションは、単位 1 にアタッチされている場合と同様に扱われます。したがって、{queries}/s は 1/s と同等で、1 単位は {queries} で装

                                          Monitoring Query Language リファレンス  |  Google Cloud
                                        • iOSDC 2023セッション資料まとめ - Qiita

                                          iOSDC2023の登壇資料、スライドのまとめです。 Twitter等で見つけ次第掲載しますが、もし資料を見かけた方or資料を公開した登壇者の方がいらっしゃいましたら、コメント等でお声がけください。 スライドや資料のリンクが見つかった場合はタイトルにリンクをつけてありますので、タイトルがリンクになっていない場合はまだ資料が見つかっていないものになります。 現在適宜追加しています。 Day 0 Track A タクシーアプリの多言語対応・ローカライズにおける課題と解決策 Swift Packageを使った巨大な依存グラフのキャッシュ戦略 SwiftUIの進化についていくためにやったこと ステートマシンを活用したWebView-ネイティブ間連携へのアプローチ Swizzling Swizzling Swizzling Track B モーダルの遷移を理解する Appleにおけるプライバシーの全

                                            iOSDC 2023セッション資料まとめ - Qiita
                                          • ぺんたん info

                                            TOP 最新情報 卒業年度早見表 (履歴書作成などに便利)UNIXタイムと日時を変換するツール年号と西暦の変換ツールmd5やsha1などのハッシュ値変換ツール端末からのヘッダー情報を見るツールURL エンコード デコードツール IPアドレスの一覧 文字化けから元の文字を推測するツール 面倒な人向けの自動判別可能 オギノ式計算機 apkファイルをAndroid端末にUSB接続でインストールする方法[開発者ではない人向け] Android のapkファイルからパッケージ名を取得して、削除用バッチファイルを作成するツール Windowsを定時にシャットダウンするツール 外出先からMacでnasneに接続できない時の対処法 Macでリモートプレイが「家の中を探索中」から進まない時の対処法 コマンドやプロセス名から検索して一括でkillする方法 1ファイルにclassを記述して実行する方法 Debi

                                            • GuardDutyのFinding typesからThreatPurposeなどの各要素をいい感じに抽出する正規表現書いてみた | DevelopersIO

                                              GuardDutyのFinding typesからThreatPurposeなどの各要素をいい感じに抽出する正規表現書いてみた GuardDutyのFinding types(例えばCryptoCurrency:EC2/BitcoinTool.B!DNS)から各要素を正規表現で抽出する方法です。 こんにちは、臼田です。 みなさん、GuardDutyと戯れてますか?(挨拶 今日はクラスメソッドの創業記念日です。というわけでいつも通りのGuardDutyの話をしていきますよ← Finding typesから要素を抽出したい まずは課題から。 GuardDutyで脅威を検出すると、Findingsが出力されます。この中のFinding typesには、その脅威の種類を示す情報が含まれています。例えばCryptoCurrency:EC2/BitcoinTool.B!DNSのようなものですね。 現在

                                                GuardDutyのFinding typesからThreatPurposeなどの各要素をいい感じに抽出する正規表現書いてみた | DevelopersIO
                                              • Linuxシェルスクリプト - Linux特殊記号の完全リスト - BinaryDevelop

                                                Linuxの特殊記号の完全なリスト シェルでよく使われる特殊記号の一覧は以下のとおりです。 # ; ;; .      , / '文字列'| !   $ ${} $?      $$ $* "string"* ** ? ^ $# $@ `command`{}. [] [[]] () (()) ||| && {xx,yy,zz,...}のようなものです。~ ~+ ~- & \<... \♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ = # Well番号(コメント) これは、すでに前述した"first line"を除いて、ほぼ全フィールドに存在する記号である。 #! /bin/bash また、ウェル記号は行頭やコマンド全体の後によく現れますが、これは記号の後に実行されないコメント文が続くことを示します。 # この行はコメントです。 echo "a = $a" # a = 0

                                                • Amazon MSK レプリケータのご紹介 – 同一または異なる AWS リージョンの MSK クラスター間でのフルマネージドレプリケーション | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ Amazon MSK レプリケータのご紹介 – 同一または異なる AWS リージョンの MSK クラスター間でのフルマネージドレプリケーション Amazon Managed Streaming for Apache Kafka (Amazon MSK) は、ストリーミングデータの処理方法を簡素化する、完全に管理された可用性の高い Apache Kafka サービスを提供します。Apache Kafka を使用するときの一般的なアーキテクチャパターンは、あるクラスターから別のクラスターにデータを複製することです。 クロスクラスターレプリケーションは、事業継続とディザスタリカバリ計画を実施し、AWS リージョン全体でアプリケーションの回復力を高めるためによく使用されます。マルチリージョンアプリケーションを構築する際のもう一つのユースケースは、より

                                                    Amazon MSK レプリケータのご紹介 – 同一または異なる AWS リージョンの MSK クラスター間でのフルマネージドレプリケーション | Amazon Web Services
                                                  • [Amazon FSx for NetApp ONTAP] マルチプロトコルアクセスをActive DirectoryやLDAPを使わずに設定してみた | DevelopersIO

                                                    [Amazon FSx for NetApp ONTAP] マルチプロトコルアクセスをActive DirectoryやLDAPを使わずに設定してみた マルチプロトコルアクセスを実装したいけどActive Directoryがないぞ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはActive Directory(以降AD)やLDAPがない環境において、Aamzon FSx for NetApp ONTAP(以降FSxN)のマルチプロトコルアクセスを行いたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 以前、以下記事でFSxN上の同じファイルに対してNFSとSMBの複数のプロトコルでアクセスできることを紹介しました。 マルチプロトコルアクセスを実現する際はユーザーマッピングが必要となります。 上述の記事ではNFSクライアントのLinuxマシンをドメイン参加し、ADユーザーにネーム

                                                      [Amazon FSx for NetApp ONTAP] マルチプロトコルアクセスをActive DirectoryやLDAPを使わずに設定してみた | DevelopersIO
                                                    • パスワード付きZipファイルメールを自動解凍する方法

                                                      こんにちは。カナメです。 2020年11月に、日本の内閣府、内閣官房がパスワード付きZipファイルメールを廃止すると発表しました。 とはいえ、現在でも完全になくなっているわけではありません。 私の業界ではいまだにZipファイルメールが飛び交っています。 PPAPと呼ばれるこのメール送信方法ですが、セキュリティ上の利点はあまりないといわれています。 何が大変かというと、このZipファイルメールの添付ファイルを見るためには、 ・一度ファイルを保存して、 ・拡張子を.zipに変えて(メールの受信セキュリティをくぐりぬけるため、拡張子が「.zi_」のように一文字変えてあるため) ・別メールからパスワードをコピペして解凍しないといけません。 私のデスクトップは一時置きファイルだらけになってしまいました。 そこで、何かいい方法はないかとインターネットで検索したら、 何名かのエンジニアの方々が、この問題

                                                        パスワード付きZipファイルメールを自動解凍する方法
                                                      • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                                                        もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                                                          【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                                                        • Google Search Consoleでの正規表現の使い方と正規表現集

                                                          こんにちは。 京都オフィスの山田です。 正規表現をご存知でしょうか?正規表現とは「複数の文字列を一つの文字列で表現する方法の一つ」になります。 例えば、INFACT、Infactという2つの単語があった時、I(NFACT|nfact)といった両方のパターンに対応している文字列を作ることが出来ます。 今回のブログでは他にもまだまだある「正規表現」についての解説と、Googleサーチコンソールで正規表現を使った検索ができるようになったのでその手順を解説していきたいと思います。 Google Search Consoleでは正規表現で検索できるようになった2021年4月上旬にGoogleサーチコンソールで正規表現を使って検索できるようになりました。 正規表現とは先述したように、「複数の文字列を一つの文字列で表現する方法の一つ」つまり、今までよりも複雑な検索が可能になり、データを詳しく分析できるよ

                                                            Google Search Consoleでの正規表現の使い方と正規表現集
                                                          • 日本のアーティスト名は英語と日本語どちらが多いのか - 身の回りのデータサイエンス

                                                            日本のアーティスト名は、SMAP・B'zのようなアルファベットのパターン、嵐・米津玄師のような漢字のパターン、AKB48のようなアルファベットと数字が混ざったパターンなど、様々なパターンが存在します。 ではどのパターンが最も多いのでしょうか? 日本人アーティスト名のパターンを分析してみましょう。 データ 前処理 可視化 日本語vs英語 宇多田ヒカル vs 浜崎あゆみ ゆず vs コブクロ 数字 まとめ データ 日本人アーティストの一覧データはこちらのサイトから抽出します。記載されている3653組のアーティストを今回の分析対象とします。 rockinon.com 抽出方法はこちらのサイトを参考にしました。 www.wizard-notes.com 前処理 上記サイトのコードを使用すると、以下のデータが抽出できるので、ここから名前のパターンを判別したいと思います。 文字列の種類としては、アルフ

                                                              日本のアーティスト名は英語と日本語どちらが多いのか - 身の回りのデータサイエンス
                                                            • ネットスーパー配達員が出発したことをずんだもんにGoogle Home経由で教えてもらう - Qiita

                                                              はじめに ネットスーパー配達員 と 猫 食べ物にこだわりがないと、スーパーで買う商品は同じものになりがち。ということでネットスーパー利用してみたらめちゃくちゃ便利!配達指定も2時間単位で出来る! ところで、やることない休みの日なんか猫と遊ぶに決まってる。お腹の上に乗って遊んじゃったりする。そして鳴り響くチャイム音と、お腹に爪を立てられて苦悶の声を発する私。チャイム音にビックリしたら爪も立てちゃうよね。 来訪直前まで遊んでたいんだけどなー、が動機 やりたくなったこと その① そういえば配達員さんがお店を出発したタイミングでこんなメール届いてた。 このメールが来てから7分くらいでチャイムが鳴る。このメールをトリガーに何か出来ない? やりたくなったこと その② 最近Amazonの配達でヤマトさんでも佐川さんでもない業者がたまに配達してくる。この場合なぜか在宅でも玄関の外に置き配されてしまう。ワタ

                                                                ネットスーパー配達員が出発したことをずんだもんにGoogle Home経由で教えてもらう - Qiita
                                                              • うにスキーのメモ

                                                                十字キーが効かない原因調査 openMSX WIndows版でPS4パッドの十字キーがhatスイッチではなくボタン扱いになるので、困っていました。 openMSX 1.9.0現在でのデフォルト設定は 設定名:joystick1_config 設定値:LEFT {-axis0 L_hat0} RIGHT {+axis0 R_hat0} UP {-axis1 U_hat0} DOWN {+axis1 D_hat0} A {button0 button2 button4 button6 button 8 button10 button12 button14} B {button1 button3 button5 button7 button9 button11 button13 button15} となっていますので、十字キーが通常通りハットスイッチとして認識されているなら問題なく動作するはずで

                                                                  うにスキーのメモ
                                                                • 【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part55

                                                                  0001名無しさん@実況は禁止ですよ (ワッチョイ ad6c-cyri)垢版2023/11/24(金) 12:04:28.84ID:uGxwAsb40 動画サイトにある動画の保存方法総合スレです ※違法動画を保存してはいけません ※有料動画の質問は歓迎されません 質問する前に必ずこのソフトを全部試すこと 1. Video DownloadHelper (Firefox、Chrome) 2. yt-dlp (youtube-dl 派生) 3. Streamlink 試したけどできなかった動画の保存について質問がある場合 ・保存したい動画のURLを貼る ・自分の環境を書く、WindowsならOSは何か、MacかLinuxか ・試したアプリ、ツール、アドオン、そのバージョン、やりかたを書く ・エラーが出ている場合はエラーの内容を書く ・質問しても必ず答えがくるとは限らない アダルトは専用板へ h

                                                                  • HashSum - Readme

                                                                    ******************************************************************************** [ ソフト名 ] HashSum [ バージョン ] Ver.6.00 [Architecture] x86 / x64 [CharacterSet] Unicode [ 種別 ] フリーウェア [ 対応OS ] Windows 2000/XP/Vista/7/8 以降 [必要ランタイム 等] Windows 2000 以前のみ Gdiplus.dll 。それ以外の OS では特になし [ 動作確認 ] Windows 2000/XP/7/8/Windows Server 2012 R2 [ 開発者 ] 冬野 善文 GPG Key fingerprint = 9EAB EE16 6F97 D6D0 D0E1 250E EC99 0

                                                                    • 正規表現は今日から使おう(初級編)|フライパン職人

                                                                      ここ数年の謎制作ツールの発展は目覚ましく、言葉探しの旅が昔より圧倒的に早く終わるようになった。嬉しい。 これはごく少数のツール制作者たちの尽力のおかげであり、焼肉をn回奢っても足りない。深く深く感謝したい。 高度な謎を作るには検索ツールをより高度に使いこなすスキルが必要なのだが、そのために習得しておきたいものがある。 「正規表現」だ。 「正規表現ってよく聞くけれど正直何者か分かってないんだよね~」 「正規表現、覚えなきゃって思っているけれど永遠に覚えられない……」 謎解き界隈に居ると、そんな声をしばしば聞く気がする。正規表現の教材はこの世に無限にあるのだが、学習のとっかかりを見つけにくいのかもしれない。 覚えられないという苦手意識が先行し、余計に避けるようになってしまっている人もいるのかもしれない。 ぶっちゃけ学習する良いきっかけが無かっただけという人も多くいることだろう。 そんな人でも、

                                                                        正規表現は今日から使おう(初級編)|フライパン職人
                                                                      • 正規表現でANDってどうやるの?

                                                                        はじめに OR表現は|でやれば良いけどANDがどうやるのかわからなかったので、今更調べてみました。 ついでにメタ文字についてもまとめておきます。 メタ文字 正規表現で利用する特殊文字をメタ文字と呼びます。 これらを利用しより高度な表現を実現します。 . 何でもいい1文字 ^ 行の先頭 先頭の場合のみメタ文字として認識 $ 行の最後 終端の場合のみメタ文字として認識 * 直前の文字の0個以上の連続 .と組み合わせた時の挙動としては可能な限り合致するものまでつながる + 直前の文字の1個以上の連続 ? 直前の文字が0個か1個 | いずれかの文字列に一致 Java|Kotlin|Groovyの様に利用 [] 括られた中の文字のどれか一つ [A-Z](大文字AからZまでを表現している)の様に利用 注意点 先頭で^が使われた場合は否定の意味になる([^A-Z]=AからZ以外) 基本的に文字コードで管

                                                                          正規表現でANDってどうやるの?
                                                                        • 一から負荷テストについて学んだ話 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                          初めまして!GMOインターネットグループ株式会社、新卒2年目の江﨑です。 今回は初心者が一から負荷テストについて学び、実施した経験についてお話しします。 はじめに 今回、オンプレミスのサービスのクラウドリフトに伴って負荷テストを行う必要がありました。 私は普段、フロントエンドエンジニアとしてサービスのUI改善を行っており、負荷テストは未開の領域でした。 そのため、一から負荷テストについて学び、多くの知見を得ることができたのでこれから学ぶ方の参考になればと思い、執筆させていただきました。 使用ツール Distributed Load Testing on AWSApache JMeter 今回はAWSが提供する Distributed Load Testing on AWS を用いて実行環境を簡単に構築し、細かいシナリオは Apache JMeter で作成しました。 ■Distribute

                                                                          • Power Automate for desktop「フローを作るときの思考過程」 - Qiita

                                                                            概要 メールに添付されたPDFを統合するちょっとしたフローを作るときの思考過程をなるべく文字にしました。 Generate script with Copilot PREVIEWを後半、少し使いました。作文が上手くなるとよいことがありそうです。 注意事項 主観が多分に含まれます。 普段は省略していることを書いているので長文です。 GUI 操作を極力使わないように考えるスタイルです。 Windows 11 Pro 23H2 M365 Business Premium Power Automate for desktop 2.38.182.23307 Power Automate Premium 試用環境 Generate script with Copilot PREVIEW を使うには Power PlatformにUS 環境が必要です。 2023 年 12 月 3 日時点の情報です。 自

                                                                              Power Automate for desktop「フローを作るときの思考過程」 - Qiita
                                                                            • 「あなたを、XMLです」 Invisible XML処理系 CoffeePot

                                                                              この記事は書きかけです。Markdownの一部をCommomMarkのAST出力に沿うようパースするような例示をしようとしていましたが、思ったより面倒なのでそれらはTODOとして公開します。 2023-08-31修正中 2022年6月に、Invisible XML 1.0仕様がW3CのInvisible XML Community Groupより公開されました。Invisible XMLパーサCoffeepotは現在バージョン1.99.11。XProc 3.0が愈々大詰めというところで、Additional StepにInvisible XMLが追加され、XMLCalabash用のエクステンションも実装が進んでいます[1]。2022年のXML PragueでもInvisible XMLのチュートリアルがあるなど、XML界の若獅子といえるかもしれません[2]。 と書いても大体の人が何も分から

                                                                                「あなたを、XMLです」 Invisible XML処理系 CoffeePot
                                                                              • jqの記事一覧

                                                                                articlesTrendingAlltimeLatest📚jq使えますと言うまでに読んでおきたい記事gari82022/12/10 64🍛Markdown を JSON にしてしまえhankei6km2021/12/31 46🐚jqコマンドとシェルスクリプトの上手い速い使い方ko1nksm2022/10/23 43🐥curlとjqコマンドを使って1ヶ月間に書いた記事を取得したいぶるー2021/02/07 14👨‍⚕️jqコマンドでJSONを操作・分析するoreo29902022/10/24 23🐡Windowsでjqコマンドを導入してJSONレスポンスを整形・抽出するunsoluble_sugarinEasy Easy (完全に理解した Talk)2020/12/21 16⭐️jqの使い方まとめsyui2020/10/07 10🌸さくらのクラウドのAPIで名前で完全一致させ

                                                                                  jqの記事一覧
                                                                                • 【RHEL】RHCSA認定試験の出題範囲とその対応ポイントまとめ - (O+P)ut

                                                                                  RHCSA 認定試験の一番の勉強法は有償ですが公式に提供されている「Red Hat System Administration I 」と「Red Hat System Administration Ⅱ 」の受講です。 本記事はそれを受講した上でポイントを抜粋しました。 網羅性を担保するために2020年度時点で公式ページに記載があったシラバスより出題範囲を以下に抜粋。項目のTipsを記載しているので理解が怪しい箇所の確認に利用ください。 (逐次加筆していきます) I/O リダイレクトを使用する (>、>>、|、2> など) grep と正規表現を使用してテキストを解析する SSH を使用してリモートシステムにアクセスする マルチユーザーターゲットでログインしてユーザーを切り替える tar、star、gzip、bzip2 を使用してファイルをアーカイブ、圧縮、解凍、展開する テキストファイルを

                                                                                    【RHEL】RHCSA認定試験の出題範囲とその対応ポイントまとめ - (O+P)ut