並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 104件

新着順 人気順

死生観 哲学の検索結果41 - 80 件 / 104件

  • 【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文

    「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つ本の紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドル本のセール情報も充実させています。2005年1月開始で18年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。 HELP EVER HURT NEVER(通常盤) 【はじめに】◆今日は年に数回程度というレアなペースでお送りしている、「音楽ネタ」のお話を。 一応当ブログにも、こういうカテゴリーがありまして……。 カテゴリー:音楽 とはいえ、そのほとんどが音楽をテーマにした書籍のレビューであるのに対して(たまに「『ぼくだけの東京ドライブ』から選んだAOR名盤15枚」なんて動画だらけのエントリーもありますが)、今回は私がハマり

      【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文
    • 釈迦に説法。悟りより功夫を習いたい。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

      どうも! ご無沙汰しております。時折屋根裏からコヨーテの唸り声が聞こえてくるめんつるです。 さてさて新しい仕事が始まり、前の仕事とちょいと掛け持ちの状態になっていました。個人の勉強もありマルチタスクなものでしばし休んでました。 ブログは今後とも細く長~く運営していく所存ですのでよろしくお願いいたします。 知れば知るほどなんだかでっかいお寺の長女(中二)・次女(小五)・三男(小二)。 次女の家庭教師と三男の遊び友達になっている。ビジネスとして全面的に割り切るのではなく対等の心の友である。 子供と言うのは大人みたいな分別智と言うか、物事や世界を見る時に色眼鏡をかけて見ないところがある。 子供と一緒に野っ原を駆け回ってとんぼを捕まえたり(お寺の裏の共同墓地だったんすけど・・・w。)魚類の絵を描いたりする。 私も童心に返るのだ。 人間が分別を捨て無分別になっていくのは、子供らしい純粋さや感性を取り

        釈迦に説法。悟りより功夫を習いたい。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
      • OAU・TOSHI-LOWが自由を掴むまで。バンドで旅した人生の証 | CINRA

        2019年の9月14日と15日に開催された『New Acoustic Camp』。誇張でもなんでもなく、そこには人の心を自由に解き放ち、そして優しさの意味を再確認できるような桃源郷が広がっていた。TOSHI-LOWたちOAUが主催して10周年を迎えた同フェスは、当初から「壁がない」「ルールもほぼ設けない」という限りなく自由な場所をイメージして作られたものだったし、実際に、集った人々が能動的に助け合い、ルールを示さなくても自発的に考えて「自分の自由」と「他人の自由」を尊重し合う場所として開かれている。壁を壊す、自由になれる――そういう理想を掲げて多くの音楽フェスが開催されているが、大きく見れば、制限や画一化の向きが強まっていく一方なのが現実だ。しかしなぜ、この場所は本当の意味でルールのない「自由」を体現し続けられるのか。 TOSHI-LOWが、BRAHMANと並行してOAUでの活動をスタート

          OAU・TOSHI-LOWが自由を掴むまで。バンドで旅した人生の証 | CINRA
        • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

          好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

            影響を受けた100作 - ささやかな終末
          • 心を震わせる藤井風の12の名歌詞 Vol.1 - 僕はレベル40

            はい、突然ですがこの記事にあまり意味はないかもしれません。 身も蓋も無い事を言ってしまえば、藤井風の歌詞はワンフレーズだけ切り取って、「ココがすごいよ藤井風!!」と言えるタイプの歌ではないんですよ。一曲の文脈の中でこそ意味を持つ歌詞が多いし、あるいは曲の展開や調とリンクしていたりするし。 だけどあえて、そこはあえてですよ! この文章を読んでくれた人が、あぁそういう解釈や感じ方もあるのかと思ってくれたら、または彼の事を良く知らない人が曲を聴くきっかけになればという思いで書いていく。 前置き それでは紹介していく 何なんw 罪の香り 青春病 調子のっちゃって 優しさ さよならべいべ もうええわ 帰ろう いかがだったろうか 前置き 藤井風の書く歌詞についてまず一言前置きしたい。 これは本人がライブのMCにて言っていたことだが、「歌詞は神様がくれたギフト。自分は歌いながらそれを噛みしめている」とい

              心を震わせる藤井風の12の名歌詞 Vol.1 - 僕はレベル40
            • 輪廻転生 - KOTOBASM

              輪廻転生は”りんねてんしょう”と読ませる。生は”せい”ではない。仏教用語というのは、”建立(こんりゅう)など、呉音といって漢音伝来以前の読み方をさせる。いきなりなぜ僕はこのようなことを言い出すのか。 それは大学で習ったことの復習をしているからであった。もし殴るなら顔はやめて、ボディにしてほしい。僕が籍を置く日本大学通信教育部文理学部哲学専攻というところは、いわゆる西洋哲学だけをやるわけではない。 専門の必修科目には宗教学関係があって、西洋哲学と同じぐらい仏教(インド哲学)を僕は履修している。キリスト教やイスラム教、ユダヤ教などはもとをただせば、同じ天地創造の神を持つセム宗教といわれる。 それらセム宗教は、死んだら天国か地獄という道しかない。死後の世界が単純なのである。ユダヤ人であった哲学者スピノザは、人は死んだら宇宙と一体になるなんて言ったものだから、ユダヤ教界隈から追放されて、大変な人生

                輪廻転生 - KOTOBASM
              • 心に響いた言葉【生と死と愛】|30代で心臓病になった看護師チチ

                今回は分野を限定して、心に響いた言葉を選んでみた(^_^)/ 選んでる時、やっぱり残してる本は偏ってるなーと思いながら、改めて自分が探求したいものは生と死と愛なんだなーとしみじみした。 愛情に飢えてた私は、愛ってなんだろう?愛するってなに?愛されるってどんな感覚?っていう幼少期からの自問自答に答えを探すように今でも愛についての本を読み続けてる。 たぶん死ぬまで愛について知りたい欲求はなくならないと思われる(*´∀`*) 死について考えることは生について考えることだと思ってて、22歳の頃の介護の仕事がきっかけで死生学に興味を持った。 当時は看取りが多くて、ただただ悲しくて泣きながら死亡処置して、耐えられなくなって退職したことがあった。 一度福祉から離れて休んだ後、看護大学に進学してからは死生学を学んで、自分の死生観が変わって今は看取り看護はやりがいを感じるようになった。 自分が死と向き合う助

                  心に響いた言葉【生と死と愛】|30代で心臓病になった看護師チチ
                • 記憶の継承、未来の複数性 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                  アーティスト・近藤銀河と哲学者・西條玲奈、そしてメディア研究者・清水知子による鼎談をお届けする。3人の対話は草薙素子の不安定なアイデンティティをめぐって始まり、人工知能(以下、AI)やサイボーグ、ロボットといったテクノロジーの表象分析へと進む。作品と現実を往還しながら展開される議論は、《攻殻機動隊》シリーズの可能性をひらくものでもある。これまで電脳世界や都市の描写に見られる東洋的なモチーフがテクノオリエンタリズムと関連づけられ、あるいは、ダナ・ハラウェイのサイボーグフェミニズムを下敷きに、折衷的、脱構築的、ハイブリッドなどと形容されてきた同シリーズ。その再解釈を通じて、私たちの身体と社会、技術もまた別様の姿をみせるだろう。 近藤は、VRやAR、ゲームなどさまざまなメディアを用いて、レズビアンと美術の関わりをめぐる作品を制作するほか、ME/CFSという難病を抱え車椅子で生活する当事者として、

                    記憶の継承、未来の複数性 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                  • だから多くの日本軍兵士が死んだ。だから連合国軍の捕虜を虐待した。(栗原 俊雄) @gendai_biz

                    今から80年前の1941年1月8日、時の陸軍大臣東条英機が軍人の心得と行動規範を制定した。「戦陣訓」だ。「生きて虜囚の辱を受けず」=捕虜になることを禁じたことで知られる。 近代国際法に裏打ちされた捕虜扱いの常識をちゃぶ台返しするような内容を含むこの示達の全体はどのような内容で、なぜ出されたのか。当時の軍人はどう受けとめていたのか。戦争にどのような影響を与えたのか。「戦陣訓世代」の司馬遼太郎の回顧などから振り返りたい。 「戦陣訓」とは何だったのか 1937年7月に始まった日中戦争は、4年目を迎えても停戦の見通しが立たなかった。当時の日本の主力産業は農業だったが、農村から多数の青年が軍隊に召集され戦地に向かった。戦争が長期化するにつれて戦死者は増える。何のための戦争なのかもよく分からない。兵隊に送り出す家族の不安がつのるのは当然であり、送り出される兵隊の士気が上がらないのは必然である。 折から

                      だから多くの日本軍兵士が死んだ。だから連合国軍の捕虜を虐待した。(栗原 俊雄) @gendai_biz
                    • 私たちはみな「100日後に死ぬワニ」:死を意識することで見える世界(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      <現代人は、死を隠す。しかし私たちはみな、「100日後に死ぬワニ」。ほんの少し数字が違って、それは3日後かもしれないし、60年後かもしれないが。終わりがあることを知ることで、見える世界もある。今の意味が増す。> ■100日後に死ぬワニネット上の4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」。 何気ないワニくんの日常が描かれています。1日分ずつ毎日ネットにアップされていますが、4コマ漫画の最後には、「死ぬまであと100日」「死ぬまであと99日」と、カウントダウンがされていきます。 基本的には、サザエさんのような、ほのぼの漫画です。ただ、サザエさんは物語の中では永遠に今の状態が続きますが、ワニくんは、死ぬまであと98日、97日と、毎日残された時間が減っていくのです。 あと3日、あと2日、そしてもうすぐ、その日がやってきます。 ■100日後に死ぬとわかっているだけで100日後に死ぬとわかっているだけで、何気

                        私たちはみな「100日後に死ぬワニ」:死を意識することで見える世界(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                        TOP ROCK 和樂web Culture 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! 縄文時代と弥生時代。どっちも「先史時代」だし、どっちもわからないことだらけだし、なんなら歴史の教科書では、両時代合わせて数ページしか割かれないという雑な扱いを受けています。しかし縄文時代と弥生時代は、日本列島の歴史の中で最も長い時代なのであり、だからこそ「2大、日本文化の素となった時代」なのであります。 そこで今回は、縄文時代と弥生時代の生活を推測し、大胆かつ大雑把に比較してみようと思います。狩猟社会(縄文)が農耕社会(弥生)に変わるということは、食文化にとどまらない非常に大きな社会的変化を伴います。連続した時代であるにもかかわらず、時に信じられないほど違うことが多いですが、きっと縄文さんにも、弥生さんにも共感するのではないかと思いま

                        • スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                          2024-05-24 幸せと死合わせ(メメントモリ) 吉吉(よしきち) 吉吉式 死生観 音楽 幸せについて本気出して考えてみた 見た目は犬、中身は子供 迷探偵 吉吉です 幸せについて本気出して考えてみた 4つの幸せホルモン D:ドーパミン…やる気を引き出す O:オキシトシン…愛情をつかさどる S:セロトニン…不安やストレスを和らげる E:エンドルフ… 2024-05-23 徳を積んだら得をする(吉吉の法則) 吉吉(よしきち) 吉吉式 吉吉の法則☝ 『徳を積んだら、得をする』 何が徳かは知らないが ・時間を✖️かける ・お金を✖️かける ・言葉を✖️かける とか、掛け算したらいい感じ なんか知らんけど… 結果的に、めっちゃお得になる このブログが読まれてるかどうかはわからないけど、これを… 2024-05-16 人生うまくいってたら占いなんかしてない(ジレンマ) 吉吉(よしきち) 吉吉式 占

                            スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                          • 『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                            2002年頃に急に色々と現れてその後しばらくのロック界隈の潮流と人脈とを形成した下北系ギターロック界隈について、2002年にリリースされた10枚のアルバムをサンプルとして見直してみる、という趣旨の記事を前回から書いています*1。 ystmokzk.hatenablog.jp 上記の記事で10枚のうち9枚を取り扱って、そして後半の記事である今回は、残り1枚のアルバムについて全曲見ていきたいと思います。それがこの『coup d'Etat』です。人によってはこの作品こそ、2002年のみならず、下北系ギターロックの最高傑作だと思う向きもあるんじゃないでしょうか*2。 open.spotify.com syrup16gの「coup d'Etat」をApple Musicで ここで取り上げなくてもどうせ別に、こんな強烈なレコードが歴史に埋もれるなんてこと考えられない気がしますが、何がそんなに強烈なのか

                              『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                            • 『オシムの言葉』著者・木村元彦による特別寄稿「イビツァ・オシム、名将は最後まで走り続けた」 - スポーツ - ニュース

                              元サッカー日本代表監督のイビツァ・オシム氏が逝去した。享年80歳。切れ味抜群の話術と確かな手腕で日本サッカーに多大な影響を与えた。その名将の波乱に富んだ半生と独自のサッカー観に迫ったベストセラー『オシムの言葉』(2005年)の著者・木村元彦(きむら・ゆきひこ)氏による特別寄稿――。 * * * ■政治も民族も宗教も超越する存在なのかイビツァ・オシムの存在を書き起こしたいとしっかりと意識したのは、1999年頃だった。 仲良き隣人同士が殺し合いをさせられたユーゴスラビア紛争(91~2001年)を対岸の火事とせず、いかに日本の読者に伝えるかを熟慮するなかで、サッカーの存在があった。日本人の多くはユーゴ建国の父であるチトー大統領の名は知らなくとも、当時、ストイコビッチやペトロビッチなどがJリーグでプレーをしており、サッカー選手には親和性がある。 加えてサッカーはユーゴにおいて日常に密着した文化であ

                                『オシムの言葉』著者・木村元彦による特別寄稿「イビツァ・オシム、名将は最後まで走り続けた」 - スポーツ - ニュース
                              • 私は二歳 - シネマ一刀両断

                                育児映画なのに死の匂いが漂うシュールな一品。 1962年。市川崑監督。山本富士子、船越英二、鈴木博雄。 都内の団地に住むサラリーマンの小川五郎とその妻千代。二人の間に一人息子が生まれ、太郎と名付けられる。太郎は両親の愛情をたっぷり受けて、すくす くと育っていく。やがて三人は郊外へ引っ越すことになり、祖母と同居することになった。(Yahoo!映画より) おはようございます。 えらいもんで、前回の『最高殊勲夫人』(59年)をもって昭和キネマ特集が20回目となりました。 そろそろ皆さんの中で「いつ終わるんだろう?」という疑問がピュッと芽吹く頃合いかと存じますが、もう山は七合目、三分の二は終わっているので安心してください。 だけど、この特集が終わったあとに海外映画に戻れるのだろうか、果たしてオレは。 ブランクが1ヶ月以上あるからなぁ。昭和の空気が心地よすぎて一向に抜け出せない。一昨年、韓国映画に2

                                  私は二歳 - シネマ一刀両断
                                • 『A TROUT IN THE MILK / ミルクの中のイワナ』公式サイト

                                  STORYあらすじ 源流域で暮らす生態はいまだ謎が多く、神秘の魚といわれるイワナ。その生態系がいま危機に直面している。SDGsや生物多様性が声高に叫ばれる昨今、「種を守る」とはどういうことか、地域社会と環境をいかに保全するべきか、わたしたちはいま改めて考え直すときに来ている。研究者や漁業関係者、釣り人など立場を異にする人々の証言から浮き彫りになるのは、イワナを通して見えてくる未来の地球の姿である。深山幽谷の美しい映像と音楽に癒されながら、人間と自然の普遍的テーマが胸をうつ、全人類必見のサイエンスドキュメンタリー。 AWARDS受賞歴・正式出品 USA • NewYork | Wildlife Conservation Film Festival 2023 - Official Selection USA • NewYork | Dumbo Film Festival - Semi-Fina

                                    『A TROUT IN THE MILK / ミルクの中のイワナ』公式サイト
                                  • 1999年版『終ノ空』考察解説まとめ - かるあ学習帳

                                    『終ノ空』 シナリオ:SCA-自 原画:SCA-自、基4%、にのみー隊長 (C)ケロQ 1999年8月27日発売 水上行人と若槻琴美 高島ざくろと間宮卓司 呪われた生と祝福された生 彩名END考察 ニーチェと琴美END~無限のなかの有限とはなにか~ 『論理哲学論考』と琴美END~有限のなかの無限とはなにか~ 補説への招待 あとがき 水上行人と若槻琴美 本節では『終ノ空』の主要登場人物である水上行人と若槻琴美について考察する。行人と琴美は幼なじみの関係である。狂気に陥った卓司やざくろとは対照的に、行人と琴美は正気の人間である。そして行人と琴美は、世界の終わりが到来しないことを信じたい側の人間でもある。 ・水上行人について 水上行人は、ダラダラするのが好きな少年である。学校の授業をよくサボる。読書が好きで、カントの『純粋理性批判』などを読んでいる。しかし行人は、いざという時には頼りになる男でも

                                      1999年版『終ノ空』考察解説まとめ - かるあ学習帳
                                    • 読書ログ:2020年1月~6月【後編】

                                      はじめに ということで、前回の【前編】に続いて後編です。 今回は、5冊の紹介中、残りの3冊になります。 では、早速本題にいきましょう。 2020年上半期書籍一覧(再掲) 合計181冊。 (スマートフォンだと一見分かりづらいのですが今回もスクロール表示になっています) – 極上の死生観 60歳からの「生きるヒント」 (NHK出版新書) / 齋藤 孝 – 無思想の発見 (ちくま新書) / 養老 孟司 – 読書は格闘技 (集英社) / 瀧本 哲史 – 君に友だちはいらない / 瀧本 哲史 – 武器としての交渉思考 (星海社新書) / 瀧本 哲史 – データレバレッジ経営 デジタルトランスフォーメーションの現実解 / ベイカレント・コンサルティング – IT負債 基幹系システム「2025年の崖」を飛び越えろ / 室脇 慶彦 – 実践・快老生活 知的で幸福な生活へのレポート (PHP新書) / 渡部

                                        読書ログ:2020年1月~6月【後編】
                                      • 「死」の考え方に対して、なぜキリスト教と仏教は対極にあるのか?【呉智英×加藤博子】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                        「死とはいったい何か?」「悔いなく死ぬためには、死をどう考えればよいのか?」——人生100年時代に、死は遠い先のことであり、まるで他人事のように思える。メメント・モリ(自分もいつか死ぬことをわすれるな)。死は誰にでもやってくる。そう考えたとき、死はやはり恐ろしいと思うか、それとも、「死に方」が問題だと考えるか。あの有名な哲学者や思想家、宗教家や文学者は死をどう捉えてきたのだろう? 当代一の知識人・呉智英氏と哲学者・加藤博子氏が、古今東西の名著を紐解き、死を語り尽くした書『死と向き合う言葉――先賢たちの死生観に学ぶ』(KKベストセラーズ)が発売早々、話題となっている。今回、キリスト教と仏教の「死」についての考え方がなぜこれほどまでに対極にあるのかを考える。 ■人間の有限性について 呉 キリスト教と仏教は人間の有限性を考える上で、対極にある。キリスト教は、完全なもの、無限なものは存在していると

                                        • 青土社 ||現代思想:現代思想2019年11月号 特集=反出生主義を考える

                                          私たちは生まれてこないほうが良かったのか? 人生において何か困難に直面したとき、生まれてこなければこんな苦しみを味合わなくてすんだのに、という気分にとらわれるのも不思議ではない。人間は生まれてこないほうが良いと考える立場の登場は古代ギリシャにまで遡ることができるが、それを哲学者デイヴィッド・ベネターが「反出生主義」として議論の俎上に載せたことで、近年急速に注目を集めている。本特集は現代の反出生主義について、感情的な応酬のみが注目されがちな現状を問い直し、国内外の議論をそのテーマの多様性も含めて紹介する。 【目次】 特集*反出生主義を考える――「生まれてこないほうが良かった」という思想 【討議】 生きることの意味を問う哲学 / 森岡正博+戸谷洋志 【私たちの生に未来はあるか】 天気の大人――二一世紀初めにおける終末論的論調について / 小泉義之 生に抗って生きること――断章と覚書 / 木澤佐

                                          • 『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                            ホワイトアルバムに関する長すぎる記事を書き終わったので、折角だからこっちのアルバムについても書いとこう、と余勢を駆って書くものです。おそらく1990年代以降、これとホワイトアルバムが“The Beatles”という看板をなしにした上で最も多くのリスペクトを受けている作品でしょう。 歴史的意義と現代的な影響力とは基本的に異なるものであって、歴史的意義の方は本当に歴史の中に埋もれてしまって「ふうん、今はそれが普通だけど当時はそうなんだ」みたいになってしまいます。現代的な影響力というのは、歴史に埋もれずに、いつまでもある種の異形として奇しくも魅力的に輝くものだと思われます。そしてそういう意味において、ホワイトアルバムとこれがこのバンドで最もそういう作品なんだと思われます。 折しも2022年にはデラックスエディションが出て、そこでステレオ版についても徹底的に現代的な聴きやすさの基準でリミックスされ

                                              『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                            • 畑健二郎が映画「Arc アーク」を語る、「トニカクカワイイ」で描かれる“不老不死”との違いとは? - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                              ナタリー コミック 特集・インタビュー 畑健二郎が映画「Arc アーク」を語る、「トニカクカワイイ」で描かれる“不老不死”との違いとは? 映画「Arc アーク」 PR 2021年6月22日 芳根京子が主演を務める映画「Arc アーク」。SF作家ケン・リュウの短編小説「円弧(アーク)」を原作とする同作は、不老不死の処置を受け30歳の体のまま永遠に生きていくことになった女性の運命を追った物語だ。 「Arc アーク」の公開を記念し、コミックナタリーでは、「トニカクカワイイ」で不老不死のヒロインを描く畑健二郎にインタビュー。「興味のある対象を突き詰めていくと、絶対に生と死の話になってくる」と言う畑は、両作で描かれる不老不死の違いを読み解く。またマンガ家という視点から見た、「Arc アーク」の画作りの面白さについても語ってもらった。なお本特集には映画やマンガのストーリー本編に関する内容も含まれている

                                                畑健二郎が映画「Arc アーク」を語る、「トニカクカワイイ」で描かれる“不老不死”との違いとは? - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                              • 【ブログ】akinakiのNow Playing:『Death Stranding 』に見る「作家性」を感じさせるゲームデザインとは - 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編

                                                立命館大学映像学部の中村彰憲教授が臨む、総プレイ時間81.36時間(内、寝落ち5時間)、納品した荷物の総重量2.08トン 総数146、総移動距離208.5 kmの渾身レビュー 11月8日、世界中のゲーマーが待望していた小島秀夫監督による最新作『Death Stranding(デス・ストランディング)』(以下『デススト』)が発売された。初週にして20万弱を販売。本来、完全新規のIPとしては既に「大ヒット」の域だが小島監督作品としてはまだ、想定内の範囲と言える。これに対し作品自体は、すべてが想定外の連続だったと言わざるを得ない。本作が初めてE3で発表されたときから長きにわたり、謎が深まるばかりだった。さらに東京ゲームショウ2019で初めてプレイとともにその作品の概要がしめされた。同作の概要をざっくりいうと次のとおりである。 「デス・ストランディング」という謎の現象により、世界が分断され、荒廃し

                                                  【ブログ】akinakiのNow Playing:『Death Stranding 』に見る「作家性」を感じさせるゲームデザインとは - 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編
                                                • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

                                                  仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

                                                    環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
                                                  • スピリチュアル思想史、ニューエイジ思想史を体系的にまとめる - 耽溺電網

                                                    きっと誰しも神社めぐりが趣味だという人に出会ったことがあると思う。あなたはそこで「スピリチュアル」を連想するかもしれない。自己啓発本、とくに「引き寄せの法則」なんていう本を読んでいる人を見てあなたは「スピリチュアル」を連想するかもしれない。もう少しライトな本でも「願えば叶う」「運が良くなる12の習慣」程度のタイトルにもあなたは「スピリチュアル」を感じるかもしれない。もしかすると「ヴィーガン」「水素水」にさえスピリチュアルを感じるという人もいるかもしれない。 ではスピリチュアルとはなんなのだろう。スピリチュアルを連想させるものの共通点とは何なのだろうか。あなたはもしかすると、スピリチュアルにまつわる物はすべて「似非科学」にカテゴライズされそうだということに気が付くかもしれない。しかし「科学」だろうが「似非科学」だろうがそれは知識に過ぎない。それに比べスピリチュアルは例えば「生き方」や「価値観

                                                    • 「ポジティビズム」の時代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      過日、ある国際的なイベントで、フランスの思想家、ジャック・アタリ氏と対話をする機会を得た。 ミッテラン、サルコジ、オランド、マクロンら歴代のフランス大統領の政策顧問を務め、欧州復興開発銀行の初代総裁も務めたアタリ氏であるが、欧州最大の知性とも称されるアタリ氏に、彼の提唱する「ポジティビズム」(積極主義)について訊いた。 彼は「私の提唱する『ポジティビズム』は『オプティミズム』(楽観主義)とは違うものです」と語り始め、次のような喩えを述べた。 「例えば、サッカーの試合において、観客として、自分の好きなチームが勝つだろうと思うのは、オプティミズムですが、ポジティビズムとは、自分がそのチームの選手として、いま負けていても、必ず勝てると信じ、力を尽くすことなのです」 誰にも分かる喩えであるが、筆者は、その言葉の力強さから、彼のこの思想の背後には、単なる知識人として「傍観者」的に振舞うことを拒否する

                                                        「ポジティビズム」の時代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 特殊印刷調査隊「漫画の表紙」に使われている特殊加工を調査しました!

                                                        お手に取って見てもらえればわかりますが、一般的に漫画の表紙には光沢のある「グロスPP」か、あえて光沢を抑えた「マットPP」のどちらかが使われることが多いです。 また、どちらかといえば、少年少女向けの漫画には「グロスPP」が、大人向けや愛蔵版、文庫版には落ち着いた雰囲気がでる「マットPP」が使われることが多いように感じます。 表紙に特殊加工を施した漫画を紹介 それでは特殊な仕様の表紙について、一冊ずつ解説していきたいと思います。 1.「鋼の錬金術師」ホログラム箔押し まずはアニメ化もされた「鋼の錬金術師」よりご紹介します。 「鋼の錬金術師」は錬金術が存在する架空の世界が舞台の物語。POPでノリの良いバトルマンガですが、扱っているテーマが人体の蘇生の是非だったりするせいか、後半は哲学的な要素も組み込まれ、死生観について割と考えさせられる内容となっています。 この漫画の表紙の特長は毎回タイトルの

                                                          特殊印刷調査隊「漫画の表紙」に使われている特殊加工を調査しました!
                                                        • ビートたけし『たけしの死ぬための生き方』書評 - かるあ学習帳

                                                          芸人や司会者、映画監督として超有名なビートたけし。たけしは1994年にバイクで自損事故を起こし、重傷を負いました。たけしは生きるか死ぬかの境目をさまよった末に、奇跡の生還を果たします。『たけしの死ぬための生き方』には、バイク事故から生還した当時のたけしの死生観が書いてあります。 『たけしの死ぬための生き方』 ビートたけし 新潮文庫 1995年初版発行 現世を自分の肉体で生きる バイク事故で病院の集中治療室にいる間、たけしは幻想を見ます。傷だらけの自分自身のヌイグルミを自分が持っているという、痛々しい幻想をたけしは見ます。 気がついたら、おいらがヌイグルミを持って佇んでいるんだ。そう、背中にジッパーのついている全身タイプの奴。ジッパーはだらしなく下がったまんまで、いつでもずぼっとはけるようになっている。 それが、傷だらけで、ボロボロになったおいら自身のヌイグルミなんだよ。 ようするに、肉体と

                                                            ビートたけし『たけしの死ぬための生き方』書評 - かるあ学習帳
                                                          • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                            EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAUL MASVIDAL OF CYNIC !! “Truly Unlimited Potential With The New Talent Out There. If Cynic Were To Continue I Could See It Acting More As a Collective In This Sense.” DISC REVIEW “ASCENSION CODES” 「ショーン・マローンは2018年に母親を、2020年1月にはショーン・レイナートを失った。喪失感のダブルパンチで、マローンは大打撃を受けてしまったんだ。その後、パンデミックが起こった。すべてが閉鎖され、マローンの世界も閉ざされてしまった。痛みと苦しみが再び現れ、彼は光を失った…」 長年二人のショーンと人生を共にしたポール・マスヴィダルの言葉です。も

                                                              NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】 - Marunouchi Muzik Magazine
                                                            • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

                                                              ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

                                                                「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
                                                              • モカリーナさんのポーチのご紹介どんどんパフパフ♪ - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                                さてこんにちは。めんつるつるです。 今日はモカリーナさんのショップから購入したポーチをお披露目します。 モカリーナさん(id: mocharina09    ) 、ありがとうございます。 さてその前に。昨日更新した記事について。 字数1万を超える駄文。どんだけ悩んでたんだよ!w shirosuke0214-pr-tomo.hatenablog.com と、言う訳で読者様で精神科医である猫先生からご意見をいただいた。(あ、念のためリンクは貼らないでおきますね) 「相変わらず難しいことを考えていますね」とおっしゃっていた。 いや、今はおかげさまで、ここ一週間くらい前以降難しい事よりいやらしい事を考えている時間の方が圧倒的に長くなった。云わば、昨日の記事は今までの悩みの集大成版みたいな感じになったんでどうもオオゲサになったし、読まれる方も大変だったと思う。 ポジネガどんなきっかけであるにせよ、生

                                                                  モカリーナさんのポーチのご紹介どんどんパフパフ♪ - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                                • もはや、哲学。見るだけで頭が良くなりそうなアニメ10選 - 無職と1クールアニメ

                                                                  アニメ作品の中には、人生の理や普遍性を伝える作品がある。 今回は、見た見終えた後につい考えさせられる哲学的な要素を含む作品を紹介します。 「ちょっと考えさせられるものを見たい」という方は、アニメ選びの参考にしてください! ヴァイオレット・エヴァーガーデン 京都アニメーションによる名作ファンタジー。 武器として育てられ、感情を持たないヴァイオレットが、代筆を通して「愛してる」の意味を理解しようとする。 『愛してる』を、知りたいのです これほど、明快で普遍的なテーマを扱った作品があるだろうか? それにこの作品が凄いのは、それを最初に提示して最後までブレずにタルまずに描き切っているところ。 いわゆる「大きく風呂敷を広げただけ」や「中だるみ」が全くない! そして、見るたびにしっくりくる”愛してる”が見つかる点。 名作だと言われる所以は、そうした懐の深さにあるのだろう。 shortanime.hat

                                                                    もはや、哲学。見るだけで頭が良くなりそうなアニメ10選 - 無職と1クールアニメ
                                                                  • 【改題】死を思え。⑤ - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                                    どうもお久しぶりです、めんつるです。 暑かったり寒かったりと落ち着きませんが皆様お変わりありませんでしょうか。まあ、コロナはまだまだ油断はできないのでしょうけどね・・・。 さて、私の方はと言うと、真面目に勉学に励んでいたw。んで、目下求職中である。 コロナが一番やばかった時期は求人は壊滅的だった。それがちらほら、求人を出している所がここど田舎にも出てきている。冬に働いた税務署は面接はフリーパスだが、今は特に求人を出していないし、家庭教師に行っていたお寺もやはりコロナを未だに警戒しているのだろう。確定申告までのツナギで雇ってくれるところがあるかは分からないが、まあ当ってくじけろ、いや当たって砕けろの精神なのだろう。 勉強の方は数学や物理はもはや趣味で、英語はペーパーバックを買った。訳あってそのペーパーバックはスティーヴン・ホーキング博士の伝記、そしてもう一つ。伝記に関してはデール=カーネギー

                                                                    • たかのてるこ『ダライ・ラマに恋して』|読書旅vol.10 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                      今回選んだ1冊は、2004年に刊行/2007年に文庫化されたたかのてるこさんの旅エッセイ『ダライ・ラマに恋して』(幻冬舎)。舞台はチベット自治区、並びにインド北部のチベット文化圏です。 実はこれが私にとって初めてのたかの作品。最初は代表作『ガンジス河でバタフライ』(2000年/幻冬舎)を攻めるべきかとも思いつつ、1つ前に読んだのが椎名誠さんの『インドでわしも考えた』だったので(*詳しくはこちらから)、「せっかくなら違う文化の話が読みたいな~」と『ダライ・ラマに恋して』に手が伸びました。 そんなこちら側のどうでもいい経緯はともかく、たかのさんの人懐っこい筆致で紹介されるチベット仏教哲学が、いまの自分にはビックリするくらいすっと入ってきて、「このタイミングで読むべき本だったのかも!」と不思議な縁を感じています。 というか、チベットの人々は国=故郷を失っているわけですもんね。平和ボケした私には想

                                                                        たかのてるこ『ダライ・ラマに恋して』|読書旅vol.10 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                      • 山下達郎サンデーソングブック 2022年06月19日「ニューアルバム『SOFTLY』特集 PART2」 - おとのほそみち

                                                                        番組中の曲の解説部分を要約して記しています。 ネットに音源があるものは張っていますが、オンエアされたものとはヴァージョン等が異なる場合があります。 1. SHINING FROM THE INSIDE / 山下達郎 2. LEHUA, MY LOVE / 山下達郎 3. OPPRESSION BLUES (弾圧のブルース) / 山下達郎 4. コンポジション / 山下達郎 5. YOU / 山下達郎 6. ANGEL OF THE LIGHT / 山下達郎 7. 光と君へのレクイエム / 山下達郎 8. REBORN / 山下達郎 この曲からアルバムの後半。 前半はアップテンポが続いてバラードはほとんどないが、後半は割とバラードが多め。メロウでソフトリー。 偶然でそうなっただけで、意図したものではない。 この曲は2021年にTBCのCM用に書き下ろしたアカペラで、英語の詞。 アラン・オデイ

                                                                          山下達郎サンデーソングブック 2022年06月19日「ニューアルバム『SOFTLY』特集 PART2」 - おとのほそみち
                                                                        • サボりたい人こそ、むしろ今真っ当なんじゃないですかね - 集英社新書プラス

                                                                          「はたらかないで、たらふく食べたい」を座右の銘とし、「働かざる者食うべからず」という道徳に対して中指を立て続ける稀代のアナキスト・栗原康の新著『サボる哲学』(NHK出版新書)が、これまた痛快だ。古今東西の事例から「労働」や「権力」を嘲笑(あざわら)ったかと思えば、両親の年金から「麦とホップ<黒>」を買ったと告白する。 この怪人の素顔とは? 奴隷船貿易やラッダイト(打ちこわし)運動などの歴史的事実から、『古事記』『鬼滅の刃』までをも俎上にあげ、「はたらかざるもの、食うべからず」の呪いにかかった現代人に、「労働とは」「生きるとは」を問いかける栗原さんの最新刊『サボる哲学』(NHK出版新書)。新書版1023円。 ──前著『はたらかないで、たらふく食べたい』、そして今回の『サボる哲学』、たいへん楽しく読ませていただきました。 栗原 ありがとうございます。 ──きょうのインタビューをどのアプローチで

                                                                            サボりたい人こそ、むしろ今真っ当なんじゃないですかね - 集英社新書プラス
                                                                          • 李登輝総統と武士道、そして日本精神|Nathan(ねーさん)

                                                                            台湾の本省人初の総統、李登輝氏が逝去されました。 ご冥福をお祈り申し上げると共に彼に関していくつか書き留めておきます。 李登輝総統と武士道 李登輝氏は1923年(大正12年)の生まれです。 私の祖父と同世代です。 私は祖父とまともに会話できるレベルになる前に祖父が他界しましたが、【戦前の日本人】について血肉を宿した言葉で把握したのは李登輝氏の書籍によるところが大きいです。 その中で「武士道解題 ノーブレス・オブリージュとは」というものがちょうど手元にありました。 彼の業績に関しては既に至る所で紹介されているので、ここでは本書を中心に彼の思想に触れていきます。 李登輝と日本の偉人「武士道解題」には李登輝氏の生い立ちが書かれていますが、それよりも厚い文量をもって、日本の偉人の経歴や業績が紹介されています。 禅と日本文化を世界に広めた鈴木大拙、哲学の大家である西田幾多郎、そして「武士道」の著者で

                                                                              李登輝総統と武士道、そして日本精神|Nathan(ねーさん)
                                                                            • PEOPLE | 東北大学新型コロナウイルス対応特別研究プロジェクト

                                                                              今こそ総合知を ― COVID-19は転換点 押谷仁教授は、国のCOVID-19対策に従事する傍ら、東北大学新型コロナウイルス対応特別研究拠点プロジェクトの一環として、「感染症共生システムデザイン 学際研究重点拠点SDGS-ID」を立ち上げています。その思いも含めて、前回に続き、押谷さんのこの2年間の活動を振り返っていただきました。 (2022年3月10日にオンラインで収録) 瀬名: 先日、Yahoo!ニュースのコメント欄に、ロシアのウクライナ侵略関連のニュースがトップに出るようになったことで、コロナの新規感染者数がトップに出なくなって気持ちが落ち着くようになったという意見が出ていました。これを見て、いろいろ考えさせられました。その気持ちはわかるのだけれども、なんというか、人々の世界観の限界を突き付けられた思いがしました。自分の目に見える新型コロナのニュースは怖い、あるいはこれまで怖かった

                                                                              • 神道「教祖はいません。教義もありません。各々好きにしてください」←こいつが流行らない理由 : 哲学ニュースnwk

                                                                                2020年09月23日12:00 神道「教祖はいません。教義もありません。各々好きにしてください」←こいつが流行らない理由 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 10:00:54.45 ID:0JUO2mPha なに 2: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 10:01:30.60 ID:0JUO2mPha 自然や物、万物に神様はいるので大切にしましょう 以上 最高の宗教やん 246: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 10:38:19.47 ID:0zh3vbsN0 >>2 この理論最強やろ 3: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 10:01:32.95 ID:uEniwIzV0 カルトだから 7: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 10:02:02.34 ID:0JUO2mPha >>3 それは近年勝手に作られた亜種どもな

                                                                                  神道「教祖はいません。教義もありません。各々好きにしてください」←こいつが流行らない理由 : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 新作公開の前に観ておこう。 『ペット・セメタリー』感想 : Cinema Club Blog

                                                                                  「生と死」に関しては、色々なものがありますね。こういうのを「死生観」っていうんですかね? 天国と地獄や、生まれ変わり。単に無になるもの。 この作品の中にも、「死」について語るシーンがありました。 宗教や哲学などで、色々な考えが言われていましたが、「生まれ変わり」はあっても、「生き返り」は無いように思えます。 生物である以上、生き返るのは、どう考えても無理なんですね。 息子を亡くした悲しみから、禁忌を犯す。『ペット・セメタリー』です。 監督:メアリー・ランバート 出演:デイル・ミッドキフ、フレッド・グウィン、デニース・クロスビー 他 予告編(英語版)は、こちら。 あらすじ メイン州の田舎町ルドローの大学病院の院長に選ばれた医師ルイス・クリードは妻レイチェルや2人の子供エリー、ゲイジとシカゴから引っ越してきたが、家の前の道路を行きかう大型トラックに驚く。そんな彼らの向かいに住むジャド・クランダ

                                                                                    新作公開の前に観ておこう。 『ペット・セメタリー』感想 : Cinema Club Blog