並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 674件

新着順 人気順

残しておく 英語の検索結果201 - 240 件 / 674件

  • PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ

    メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれまでにも開催されている PHPerKaigi への登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。 登壇者のコメント 川島 (@nazonohito51) TechLeadの川島(@nazonohito51)です。 今回はBASEがサービスとしても組織としても成長していく中で生産性を維持するためのアーキテ

      PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ
    • ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita

      0 前章 0.1 概要 聞くところによると業務の8割がソースコードを読む時間らしい。しかし、8割という規模感の割には世間でソースコードの読み方についての議論が活発にされている印象はない上に、体系的かつ順序立てたソースコードの読み方をまとめたWebサイトや書籍も少ない。疑問に思いながらもそれなりに長いことデバッガーを使った読み方・リーダブルコードの内容・Web記事を参照にしてソースコードを読んでいた。 しかし、ソースコードリーディングの方法についての情報がメモアプリ内で散らかってしまい、いつまで経ってもソースコードリーディングの技術が体系的に身についていないと感じた。そのため、本稿では本・Web記事・YouTubeなど媒体を問わず、様々な文献からソースコードを効率的に読む方法をチートシートにしてまとめた。チートシートにする目的は「見返して反復し長期記憶化しやすいようにするため」と「ソースコー

        ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita
      • 日本語が怪しいデータ復元アプリ「PhoneRescue」に有料登録したら退会の窓口がない → サポートに問い合わせた結果

        » 日本語が怪しいデータ復元アプリ「PhoneRescue」に有料登録したら退会の窓口がない → サポートに問い合わせた結果 特集 トラブルが起こった時こそ冷静にならねばならない。焦って勢いで乗り切ろうとすると、思いもよらなかった面倒くさい事態に発展することがあるからである。私(中澤)は、先日それを痛感することになった。 iPhoneの容量を空けるため画像を削除している時、うっかり記事化前の取材画像まで削除してしまった私。“最近削除した項目” から消してしまったためどこにも残っていない。 この時点で記者の仕事としては相当なトラブルが発生しているため焦ってしまったわけだが、今はこう思う。「ここで諦めていたらなあ……」と。 ・藁にもすがる思いで では諦めきれなかった私が何をしたのかと言うと、片っ端からデータ復元アプリを試してみたわけ。パソコンにインストールし、iPhoneを接続することで、削除

          日本語が怪しいデータ復元アプリ「PhoneRescue」に有料登録したら退会の窓口がない → サポートに問い合わせた結果
        • 古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない

          『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは、文章を書き終えてからの編集作業がテーマとなります。 まず禁句なのは「もったいない」という言葉。 せっかく書いた内容だとしても、「なんか違うな」と感じた場合は削るべきです。 また、よく言われることでもある「一文をなるべく短くする」べき理由についても解説します。 そして、書いた文章を自分で読み返すときに確認すべきなのは、読んで映像が思い浮かぶかどうかです。 それぞれについて詳しく説明していきます。 削るべきところは惜しまず削る 1時間前に書いた文章を読み返す場合、それは1時間前の自分と対話することだと思ってください。 「いまの自分」と「過去の自分」が対話していると考えることで、的確な推敲ができるようになります。 また冒頭でも言ったように、書いた文章を削る際、「もったいない」とは考えないようにしましょう。 「せっかく

            古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない
          • 音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!

            1ヶ月続けての手ごたえ 昨日から音読は4周目に入りました。 暗記は、というとそんなにしてないですね。大昔、学生時代だったなら「全然覚えられない」と相当焦ったと思いますが、今はそんなでもありません。 文章が自分の発話で音になり、英語のリズムをキチンと刻んで、脳内でイメージができているという手ごたえは十分に感じています。 音読を繰り返していると、英語→日本語→イメージではなく、英語→イメージで直接できていきます。 この日本語を介在させないというのが、語学では超大事だったりしまして… 一手少ない分だけ、リスニングやリーディングなんかでもやっぱり有利だと思います。 中学の英語を理解するために、自分の文法、語法知識を総動員! かといって、そこまでの道って決して平たんではないですね。 以前の500回音読の時もそうだったんですが、音読を繰り返していくと必ず「あれ、これはどういう事?」という疑問が湧くから

              音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!
            • イギリスは、フランス料理の発展に貢献していた - エスカルゴの国から

              2024/04 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/06 フランス人は「イギリス人」と揶揄するときに使う呼び名は色々ありますが、最も良く使われるのは「ローストビーフ」だと思います。フランス語風の発音にして「ロスビフ(綴りは rosbif)」という発音にしていますが。 同じくイギリス生まれの料理「ビーフステーキ」でイギリス人を表す言い方もありますが、余り使われないようです。 イギリス人が考案した料理の名前をあだ名にしても、おかしくはありません。でも、ローストビーフは美味しいご馳走ですから、褒め言葉になってしまうのではないですか? ローストビーフがフランスに入ったとき、もしもフランス人たちが不味いと思ったのだとしたら、イギリス人を嘲弄する呼び名として成り立ちます。 なぜ、いつから、フランスでイギリス人のこと

              • 蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした

                東京創元社に対する告発文の更新が滞っていますが、純粋に私自身が忙しかったというだけのことであって、それ以外の理由はありません。全体として長篇小説に相当する程度の分量にはなるため、引き続き少しずつ更新を続けていきます。 ただ、今回は、どうしてもこれだけは書いておかなければならないということがあったため、そちらの方を優先してアップします。……とはいえ、大きい文脈の中では、日本の出版業界・文芸業界の腐敗という点で関連してくることでもあります。 少し前のことだが、蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読み、そのあまりにも大江に対して不当である悪辣な仕打ちについて、心の底から憤激するということがあった。 一応断っておくと、問題の文章は、大江が亡くなる以前に執筆され、公表されたものだ。ただし、大江が亡くなった後に公表された蓮實による追悼文を一読しても同じ論旨があったため、「蓮實重彦による大江健三郎に

                  蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした
                • ビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!&無農薬の野菜に虫食いあとがないわけ(ビーツ1) - ベルギーの密かな愉しみ

                  ビートの歌、マイケル・ジャクソンも歌ってるね~Beet It♪ ビートルズもLet It Beet♪ え、綴りが違うって?ふふふ。今日は野菜のビート、一般にビーツと呼んでいるあの野菜についての話。(*実は10月初め頃書いた記事です。本日後半を加筆してやっとUPします^^) かの有名なベートーヴェンBeethovenもビーツと関係があるって知ってた?Beetはビーツ、hovenはhofの複数形でhofは英語ならガーデンに当たる。なのでビーツ菜園、ビーツ畑くらいの意味になり、そこに出身を表すVan(よくオランダ系の苗字に見られる)がついている。 ベートーヴェンのおじいちゃんなんて、完璧なオランダ名Lodewijk Van Beethovenであり、ベルギーのメヘレン(Mechelen)で1712年に洗礼を受けた記録が残っている。ナチスの時代、ベートーヴェンがフランドル系であることが問題視された

                    ビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!&無農薬の野菜に虫食いあとがないわけ(ビーツ1) - ベルギーの密かな愉しみ
                  • パスワードの使いまわしが危険なわけと管理方法 - Random Life Blog

                    パスワードの使いまわしと管理方法 みなさん、こんばんは。 インターネットを使う上で避けては通れないIDやパスワード。 様々なサービスを利用するごとにメールアドレスやIDやパスワードなどが求められますよね。 みなさんはサービスサイトごとにIDやパスワードを異なるものにしていますか? 1つのパスワードを使いまわしたりしていませんか? 今日はパスワードの使い回しの危険性とパスワードの管理方法について考えてみたいと思います。 パスワードの使い回しの危険性 インターネットを使う上で独自のIDやパスワードは今や必須ですよね。 インターネットに接続する時点でIDやパスワードが必要ですし、自宅で無線LAN(WiFi)を利用する際にもSSIDやパスワードが必要となります。 また、必ず必要と言ってもいいメールアドレスにもパスワードが必須ですね。 ネット接続後に様々なサービスを利用する上でも、メールアドレス、I

                      パスワードの使いまわしが危険なわけと管理方法 - Random Life Blog
                    • 一番星はての開発ブログ

                      まえがき 2023年も終わりなので「2023年 一番星はてのコメント10選」みたいな記事を書こうと思い、とりあえずスター数の多かったコメントを集計していました。 集計自体はすぐ終わったのですが、はての以外の人でもこれ知りたいなあと思い、サービスとして公開することにしました。 というわけで、ブックマークについたスターを眺められるサイト「はてなギャラクシー(β版)」をリリースしました。 はてな★ギャラクシー どういうサイトなのか サイト自体を見てもらった方が早いので、一番星はてののページを見てみます。 一番星はてののブックマーク firststar_hateno - はてな★ギャラクシー 一番星はてののはてのギャラクシーのページ ユーザーの全ブックマークを取得し、スター数の降順に並べます。 あとはキーワードと日付によるブックマークの絞り込みができます。 キーワードはブックマークコメントとブック

                        一番星はての開発ブログ
                      • 洗い流さないトリートメントは英語でLEAVE-IN TREATMENT - Mamemiso diary

                        こんにちは。まめみそです。先日ドラッグストアで「洗い流さないトリートメント」は英語で何というのだろう?という疑問が。答えは「LEAVE-IN TREATMENT」。そんなヘアケア関係の英語をまとめてみました。 LEAVE-IN TREATMENTとは リンスは英語で「CONDITIONER」 髪に関する英語 まとめ LEAVE-IN TREATMENTとは 「洗い流さないトリートメント」を英語では「LEAVE-IN TREATMENT」と呼びます。直訳すると「残しておくトリートメント」ですね。こちら先日買ったトリートメントの写真ですが、しっかり「LEAVE-IN」と表記されています。 同様に「洗い流さないコンディショナー」は「LEAVE-IN CONDITIONER」となります。 リンスは英語で「CONDITIONER」 日本では「シャンプー」の後に使うものを「リンス」と呼びますが、英語の

                          洗い流さないトリートメントは英語でLEAVE-IN TREATMENT - Mamemiso diary
                        • 第48回:ロシアのウクライナ侵攻でわかった、日本の共産教育とロシヤ民謡 feat. めいろま|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま

                          オタク的カテゴリーから学術的分野までカバーする才人にして怪人・丸屋九兵衛が、日々流れる世界中のニュースから注目トピックを取り上げ、独自の切り口で解説。人種問題から宗教、音楽、歴史学までジャンルの境界をなぎ倒し、多様化する世界を読むための補助線を引くのだ。 駅前で右翼が演説している。 「我々日本人は、ロシアによるウクライナ侵攻に対して、声を大にして抗議すべきなんです。いったん占領されたら、それを排除するのはとても困難なんですから。我々は身を以て知っています。樺太を見てみなさい。今でもソ連に占領されたままじゃないですか」 占領、すなわち実効支配。それは和人が蝦夷地でしたことであり、白人がアメリカ大陸でやったことでもある。 ……と済ませようと思ったが、ちょっと待て。「ソ連に占領されたまま」? 継承国は、その前身と完全に同一視されねばならんのか? .........................

                            第48回:ロシアのウクライナ侵攻でわかった、日本の共産教育とロシヤ民謡 feat. めいろま|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま
                          • 株式会社CureAppを退職します

                            本日で最終出社が終わったので、記録を残しておきます。 表題の通り、2017 年 7 月から2年半ほど勤めた株式会社 CureAppを退職します。報告と自分語りです。 CureAppでやってたこと 治療アプリ©という疾患を治療するアプリを作るソフトウェアエンジニアとして入社しました。スマフォアプリが治療効果を持つ医療機器として承認されるため、薬事や臨床開発などの今まで全く知らなかった医療の世界に貢献できることはなにか、自分がなすべき領分は何かを考えながら仕事してました。 初仕事は臨床試験が迫っているアプリを仕上げることと、技術スタックをキャッチアップしてReal World React Native in Agri/Med/Fin Techというイベントで事例紹介することでした。登壇資料はこちら。 — React Nativeで医療機器作ってます - Speaker Deck 主な使用技術は

                            • 「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!

                              昨日は、東京オリンピックの開会式を冷やかしで見ていたら、最後まで夢中になって見てしまったブログ主。 夜はさっさと手じまいして、朝5時の散歩を目指しておりましたが、目が覚めたら朝の7時半。日はスッカリ昇ってしまい、涼しい中散歩といかなくなってしまいました。 うむむ…三日坊主ではないか(´・ω・`) まぁ、そんなことで少し今日は目先を変えて、地元の図書館の学習スペース借りて、音読500回プロジェクトをやっていくことにしました。 記憶は「書く」と強化されるか? で、音読ですが、10周目…回数ですと150回に入りました。 ただ、前回のプロジェクトの時は、この頃には楽々暗唱していたのに、今回はまだそこまで行ける気がしません。 前回との違いって、内容はもちろんなんですが、英文を「手で書く」というのを割と途中までやっていてそのことで英文が頭に入った、ということがあると思います。 当時30代とか、現代40

                                「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!
                              • 書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                仕事や勉強に集中できないと悩む人は多いですよね。作業時間を細かく分割すれば改善できますが、その際に「実行&完了リスト」を用いると、集中力・やる気・自信の向上などが期待できます。タイマーなしでも実践可能ですよ。人間の特性とともに説明しましょう。 人間の集中力は続かないもの 脳科学者の中野信子氏によれば、私たち人間が集中できないのは普通のことなのだとか。そのほうが危険を察知しやすいからです。 たとえば「なんだかガスくさい」「地震? いまゆれてる?」「子どもの泣き声がいつもと違う」などの異常にすぐ気づけるのは、大脳の帯状回という部分が常に周囲を監視し、異常が検出されたらすぐ「おかしいぞ!」と警鐘を鳴らすから。 ひとつのことに没頭していたら、それができません。私たちの集中しにくい脳システムは、自分と子孫の命を守るためにあるのです。 時間を短くすれば集中できる とはいえ、仕事や勉強に集中したいことに

                                  書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • ワイ「アニメーションするにはこのuseTransitionってのを使えばええんか?」 - Qiita

                                  社長「やめ太郎くん」 ワイ「なんでっか社長、ワイは今Reactのアプリを半分だけVueに書き換える作業で忙しいんでっせ」 ハスケル子「(何でそんな意味不明なことを……)」 社長「せやったな、これからはVueの時代やからVueの使用実績を増やさなあかんねん」 ワイ「とはいえReactも今年公式ドキュメントの日本語版が出たり勢いづいとるから捨てがたい」 社長「せやから半々にしてどっちも取り入れるんや! 素晴らしい施策やろ!」 ワイ「さすが社長!」 ハリー先輩「(案件を半々にするんちゃうのかい!)」 ハスケル子「(私は何でこんな所でインターンしているんだろう)」 ※ この記事は全面無職やめ太郎さんリスペクトのワイ記法でお送りする二次創作記事です。(6ヶ月ぶり3回目) Reactでアニメーションを実装したい 社長「さて、今回はアプリにいい感じのアニメーションを追加してもらいたいんや。これからはUX

                                    ワイ「アニメーションするにはこのuseTransitionってのを使えばええんか?」 - Qiita
                                  • Kaggleコンペ初心者が命削りながらなんとかメダル圏内に滑り込んだ話 (IEEE-CIS Fraud Detection) - オットセイの経営日誌

                                    前回のブログ記事投稿から約1ヶ月。この1ヶ月はKaggleのIEEE-CIS Fraud Detectionに人生を捧げると決めてブログを休んでいましたが、10/4にコンペが終了しました。 結果は、6381の参加チーム中、532位でした。上位10%に入ることができ、初Kaggle本気参戦で銅メダルを獲得することができました。 しかし、2週間ほど前からあらゆる試行錯誤を繰り返してもPublic LBが上がらず、所謂「このKaggleコンペ何もわからない」状態に陥り、非常に苦しい思いをした記憶が強いです。 ということで、本記事はKaggleで初メダル圏内を目指そう、という方を読者に想定して、自分のやったことを書きます。 メダルを既に獲得されている方、ましてKaggle Expert以上の方で万が一本記事にたどり着かれた場合は、さくっと離脱いただくか、笑って眺めていただければと思います。 1.

                                      Kaggleコンペ初心者が命削りながらなんとかメダル圏内に滑り込んだ話 (IEEE-CIS Fraud Detection) - オットセイの経営日誌
                                    • 堀口英利氏の学歴に関する予想と考察|胡麻さば

                                      0.はじめにこの記事に辿り着いたということは、堀口英利氏がどういう人物かは既に理解されていると推察します。 念の為、暇空茜氏のnoteをリンクしておきますので、知らない方はこちらの記事で理解を深めておきましょう。堀口氏による削除申請がなされているので、削除される可能性は0ではありませんが、まぁ消えないでしょう。 一言で言うなら、堀口くんはWBPC問題を追及する暇空茜さんにケンカを売った男なんです。(コバヤティリスペクト) 私はWBPC問題を追求する暇空氏をいち外野(都民)として見ていたのですが、暇空氏に堀口氏がちょっかいを出したことから彼の言動、行動をチェックするようになってしまいました。 チェックしていくうちに、彼の知能、行動からして、彼の学歴が本当なのか?英国のそれなりに難易度が高い大学に入り、勉学に勤しんでいる人なのかがどうしても信じられなくなってしまいました。 堀口英利氏が本当に公

                                        堀口英利氏の学歴に関する予想と考察|胡麻さば
                                      • 共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        先日、注文していた息子のランドセルが届きました(*‘∀‘) このランドセルはステイホームが呼びかけられた今年の夏に、私の地元の九州のかばん屋さんで注文したものです。お盆休みとずらして私と息子の二人で移動して、私の両親に買ってもらいました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ランドセルも届いて、息子もいよいよ小学生だなぁという感じになってきました(しかしあらためて我が家の子育てはまだまだ先が長いですね…)。 今日から数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書きたいと思います。 はじめに断っておきますが、今日から書く内容は、何かを勧めたり、何かを助言するような内容ではありません。 自分自身の上の子が小学校に入るときには不安だらけでした。まだ見ぬ小学校生活に働きながらの生活を送っていけるのだろう

                                          共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 英検5級 初めての英検 - 育児猫の育児日記

                                          長男くん2022年目標は英検合格 どんな勉強をしたか(10カ月)? どんな勉強をしたか?(最後の2カ月) 英検5級の合格ラインは6割 気になる合否は 長男くん2022年目標は英検合格 育児猫の長男君は去年の今頃「2022年は英検5級に合格したい」という目標を掲げていました。 www.ikujineko.com 正しくは長男が「外国語を勉強したい」と言い出したので、 「英検というテストがあるよ」と育児猫が紹介したという形です。 本当は2022年内に受検しようと思っていたのですが、なんだかんだと後手後手に回ってしまいまして、年が明けてしまいました。 しかしなんとか2022年度最後の英検を受検する運とになりました。 今日は育児猫と長男くんの英検5級受験までの道程(オーバー)をご紹介いたします。 どんな勉強をしたか(10カ月)? 2022年の1月に英検受検を決めて、10カ月くらいは英語の歌を気が向

                                            英検5級 初めての英検 - 育児猫の育児日記
                                          • I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                            読書感想のネタ I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 2020年2月はこの本をめくりまくりました 飯間浩明 「つまずきやすい日本語」 NHK出版の教養本シリーズです。 言葉というものは難しくて、何が正しいというわけではありません。 時代で変わっていくものです。 若者ことばだって定着すれば日本語になるのです。 塚本健三 「患者に医療を取り戻せ」 テレビ東京系ドラマ「病院の治しかた」のモデルになった本です。 塚本健三氏はドラマだと高嶋政伸が演じていて、八十二銀行から相澤病院事務局長になりました。 相澤孝夫先生の圧倒的な思いと行動力、抵抗勢力との対立、経費節減、産婦人科問題のときの先を見据えての教育、人事改革など、勉強になりすぎる本です。 出口治明 「本物の教養」 上司のH先輩からもらった本です。 ライフネット生命の出口治明著。 教養について持

                                              I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                            • 【岸見一郎先生の話】ツラい現実。可能性の中に生きるのをやめて今を着実に生きる

                                              人間・・・ あ、モン吉くんの場合はサルなんですけど・・・ なにか新しいことを始めようとすると恐怖が芽生えるものです。 そして、だいたいの場合。 それは恐怖として認識されていない場合が多いです。 今回のモン吉くんのケースでいえば。 モン吉くんは本当は新しいやり方を実践するのを恐れているんです。 だけど、恐怖を受け入れまいとして必死に抵抗しています。 あなたはどうですか? 新しい何かを始めようとして、抵抗を感じたこと、ないですか? これは○○だからできない。 という理由をつけたことないですか? 例えば、新しい何かを買おうとして。 例えばそれがアフィリエイトの新しいツールだったとして。 それを買うかどうか悩んだときに。 「今はお金がないからやめておくか。」 という選択。 確かに、本当にお金がないというのも事実なのかもしれません。 だけど、それはもしかしたら。 「やらない選択」というのが先に来てい

                                                【岸見一郎先生の話】ツラい現実。可能性の中に生きるのをやめて今を着実に生きる
                                              • オフショアの開発会社と半年やりとりして地獄をみた。 - Qiita

                                                はじめに 弊社プロダクトの開発スピードアップを見込んで、とある国のオフショア企業の力を借りることになり、その開発ディレクティングを行いました。 結果的に契約期間の半年で打ち切りとなりまして、それにいたった過程・所感などをここに残しておきたいと思います。 契約期間 半年 (※そのうち、BSEとPGは5ヵ月) メンバー構成 BSE(ブリッジシステムエンジニア)×1 現地のPG、テスターへの仕様伝達・メンバー管理・請負企業側とのコミュニケーションが主な業務。 PG(プログラマー)×5 開発の実行部隊。皆日本語は未対応だが、英語は対応可能。 テスター×4 各チケット単位でテスト仕様書の作成・テストを実施。 コンター×1 おそらく、コミュニケーターの略。現地語しか対応できないメンバーへの橋渡し役。こちらが作成したチケットの現地語翻訳や、テスターが作ったテスト仕様書の日本語翻訳の他、BSEが不在時の連

                                                  オフショアの開発会社と半年やりとりして地獄をみた。 - Qiita
                                                • 【思い出の写真や紙モノをコラージュ】スクラップブックを作ってみよう - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                  思い出の写真や紙モノをコラージュして、スクラップブックを作ってみませんか? お気に入りのパンフレットや雑誌の切り抜きも、そのまま保存しておくだけでなく、スクラップやコラージュにしておくのもオススメです。 作るときも見返しても楽しいスクラップブックが作れます。 材料は市販のもの以外に、100均で集めることもできます。 私はずっと昔からスクラップをするのが好きでしたが、コラージュも10年以上前から作っています。 家族や猫たちの写真で作るスクラップブッキングに、旅行や美術鑑賞のスクラップ、またはお気に入りの紙モノで作るコラージュ。 描いた絵にコラージュすることもあります。 コラージュ、ちょっと興味があるけど、むずかしそうだなー。 そう思っている方は、スクラップからはじめてみたり、1枚の台紙のコラージュからはじめてみませんか? 作り方のコツさえわかれば、誰でもカンタンに作れます。 楽しみながらでき

                                                    【思い出の写真や紙モノをコラージュ】スクラップブックを作ってみよう - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                  • 電脳塵芥

                                                    https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 この投稿に関しては立憲民主党党首である泉健太が事実誤認であることを指摘している。ただし産経記者の阿比留氏の反応などは典型的だけれど本当に信じているかは不明とはいえ櫻井よしこの事実誤認(デマ)に対して親和的な反応をしている。 https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1789096496866242708 ところでそもそもこのデマの起源は何かをメモがてらに残しておく。例えばこの「親1」、「親2」という呼称そのものについては2018年の勝共連合HPで「アメリカでは、教育省の公式文書における「父親・母親」という表記が、「親1・親2」(Parent1、Parent2)に置き換えられてしまいました。」という紹介がされている。櫻井や阿比

                                                      電脳塵芥
                                                    • 外資系社内政治敗残記|ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)

                                                      それは私が二十代の話である。その頃の私は、首も座っておらず口が半開きで生きているようなものだった。 まだ若く何も知らなかったため、社内政治に負けまくることになる…。 ラッキーパンチで外銀に就職した私だが、職場は50代のお局様だらけで(どういうこと...)いじめられまくっていた。 今から思えば、20代で50代のオバハンと同じ仕事をしてればいじめられのは当たり前である。 オバハンたちの完全な嫉妬である。 しかし当時の私はそんなことも理解していなかった。 「ぴえん。ババアキツイよぅ( ;∀;)」 ぐらいにしか思っていなかった。 違うチームの同僚が、私のパワハラ受けっぷりを哀れんで「違う外銀にあなたと同じ職種が募集されてたよっ!」と教えてくれた。 その求人は産休の人がいるのでその補充ポジションだった。 運良く私は転職に成功し、「わーい!ババアどもから逃れるぞ!」ぐらいにしか思っていなかった。アホす

                                                        外資系社内政治敗残記|ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)
                                                      • 【お題】私がドライブ中によく聴く曲10選 - 必要十分な暮らし

                                                        はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログの10周年記念のお題にもう一つ参加させていただきます。 好きな○○10選、これタイトルを考えるだけでも一苦労。 とりあえず今私の携帯に入っている曲の中で特にお気に入りの曲10個をあげてみました。 現在私の携帯には470曲入っていました。 いつも携帯からBluetoothで音楽を飛ばしてて一人で車に乗ってるときは好きな音楽を大音量で聴いてます。 これもストレス解消に一役買ってる。 自己満足の世界ですが、少しでも興味あったら見てやってください。 ドライブ中によく聴く曲10選 ダーリング 沢田研二 恋のブギウギトレイン アン・ルイス ABC 少年隊 次々続々 アンジュルム Timing~タイミング~ 中西圭三 traveling  宇多田ヒカル Boogie Wonderland  Earth, Wind & Fire Say the

                                                          【お題】私がドライブ中によく聴く曲10選 - 必要十分な暮らし
                                                        • 中学校レベルの英文でも、深く掘ると結構奥深い!

                                                          休むときは、思い切って休む…が、引きずらない! 音読はとにかく長丁場な作業なんで、山あり谷ありになります。風邪や仕事なんかでもどうしてもできない日も出たりします。 こういう時に続けるコツは「休んじゃった、とあまり引きずらず、シレッと帰ってきて、何事もなかったように再開する」ということです。 教科書の英文の疑問はキチンと残しておく ところで、中学校の英文を音読していると、なんとなく「当たり前」だったと思っていたところに妙に引っかかって、これってどういうことだろう、と感じるところが出てきます。 今回引っかかったのは、 I don’t know. と I have no idea. には違いがないのか?というところ。 この2つの表現は、どちらも「知らない」「分からない」と訳すのですが、この教科書では両方出てきます。 こういう、ポッと出てきた疑問、忘れないうちに欄外にメモっておきます。 中学校レベ

                                                            中学校レベルの英文でも、深く掘ると結構奥深い!
                                                          • 今更ながら気が付いたNTFSの「暗号化ファイルシステム(EFS)」の仕様変更

                                                            今回は、20年以上も前、Windows 2000のときから存在するNTFSファイルシステムの「暗号化ファイルシステム(EFS)」について、今の状況を少し取り上げます。はっきりしない部分もありますが、はっきりしている部分については、その情報源をお伝えします。 山市良のうぃんどうず日記 2023年1月後半、わが家のPCにWindows 11が来た、けど引っ込んでもらった ところで、わが家には仕事用、家庭&教育用に複数台のPCとサーバ機があります。懐の都合上、最新モデルというわけにもいかず、購入してからかなり経過したPCも多く、「Windows 11」にアップグレード可能なPCは1年ほど前に新調したメインのデスクトップPCの1台だけです。そのPCに、2022年1月後半、ようやくWindows 11がWindows Update経由でダウンロードしてインストールできるようになったとのお知らせが来ま

                                                              今更ながら気が付いたNTFSの「暗号化ファイルシステム(EFS)」の仕様変更
                                                            • Apple Business Manager/Apple School Managerの設定

                                                              Apple Business Manager/Apple School Managerは、企業や教育現場などの組織でさまざまなApple社のデバイスなどの管理が可能となるWebサービスです。 今回はこのApple Business Manager/Apple School Managerの設定方法や使い方、プラクティスなどを解説していきます。 あくまで2019年12月時点の情報であるため、時が経つと画面や仕様が変更になっている場合があります。 この記事はcorp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2019の12月16日の記事でもあります。 Apple Business Manager/Apple School Managerとは ABM/ASMの申請 作業1:D-U-N-S番号の発行 作業2:組織の登録と審査 作業3:Mana

                                                                Apple Business Manager/Apple School Managerの設定
                                                              • RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ

                                                                TL;DR 最高でしたね。LTができたのと多くの人と話せたのが特に良かったですが、トークやパーティーなど、これぞRubyKaigiという感覚が非常に強くて感動しました。 はじめに この記事はRubyKaigi 2023の感想記事です。基本的にはRubyKaigiについて知っている人を対象としています。基本的な情報は記載しません。 一言でいうと 最高でした! いや、なんでしょう、RubyKaigiは2016年から基本毎年参加していて(2018年のみ不参加)、全部楽しかったのですが、今年は自分にとって今までで一番楽しかったです。 この記事の構成について この記事は主に3つのパートで構成されています。 まず最初は私が聞いた各トークの感想です。なお、トークのメモは一切取っていない(忘れたというよりは、気力が持たなかった)ため、うろ覚えでの記述になっていることをご承知おきください。 次のパートは私が

                                                                  RubyKaigi 2023の感想 - okuramasafumiのブログ
                                                                • SAML2.0でのシングルサインオン実装と戦うあなたに(.NET編) - Qiita

                                                                  この記事はSansan Advent Calendar 2018の7日の記事になります。 日本全国に役に立つ人が100名いるか、いないか解らないぐらいニッチなネタですが、ある日突然SAMLと戦う必要が出た人に捧げます。 というか自分がやって半年後に覚えてるか自信が無いので備忘録に残します。 自分が .NET での実装をしたので後半に .NET で実装してハマった部分など書いておきますが、前半はSAMLの説明なので他言語でも役に立つかもしれません。 そもそも SAML って何よ? Security Assertion Markup Language の略です。 これを見てもさっぱりですが、 XML関連の標準化団体OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)がシングルサインオンやID連携に

                                                                    SAML2.0でのシングルサインオン実装と戦うあなたに(.NET編) - Qiita
                                                                  • 金融庁長官のブロックチェーンサミットでの発言 - 銀行員はお嫌いですか

                                                                    日本経済新聞社と金融庁主催のブロックチェーンサミット「Blockchain Global Governance Conference 、FIN/SUM Blockchain & Business (フィンサム)」の閉会の挨拶で、氷見野金融庁長官がビットコインの産み親である「サトシ・ナカモト」の理念について触れています。 https://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/20200825.pdf この講演録は英語なのですが、COIN POSTというところが和訳を掲載していましたので、それを引用します。 金融が信用を根幹に置いていること、その信用を得る仕組みが変わるかもしれないこと等、非常に示唆に富んでいる内容です。仮想通貨(暗号資産)に興味がない人、ブロックチェーンをうさん臭く思っている人こそ、この講演録は読んでみる価値があるように思います。ブロック

                                                                      金融庁長官のブロックチェーンサミットでの発言 - 銀行員はお嫌いですか
                                                                    • WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい

                                                                      こんにちは、GMOアドマーケティングのkayです。 フロントエンドエンジニアをしています。 表題にある開発について、ChatGPTと喧嘩しながらもなんとか実装したので備忘録として残しておきたいと思います。 やりたいこと WordPressで作ったサイトのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を自動的に作成する。 ことによって業務効率化を図る。 用意するもの WordPress(編集するのはfunction.php) フォーム用のプラグイン:MW WP Form backlogアカウント つまずいた箇所 詳細を解説する前に、特にここで引っかかった!という場所書いておきます。 ここでつまずいていたせいで体感2年ぐらいかけて実装したので、皆さんはつまずかないようにお気をつけください… ★ functionの名前は固有のものにしよう ほかにもフォームがいくつかあり、同様の指定をして

                                                                        WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい
                                                                      • わかりやすいノートの取り方・6つのルール - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        今回のテーマは「ノートの取り方」。授業やセミナー、会議や研修など、「人の話を聞きながら、内容をノートに書き留める」機会は多いもの。 しかし、先生が話すスピードが速くてペンが追いつかなかったり、復習しようと授業ノートを見返したとき、自分で書いたのに理解できなかったりと、ノートのとり方で悩んでいる方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、話のポイントを書き留めるコツと、世界一のノート術として名高い「コーネル式ノート術」を解説し、ノート・メモの極意をより深く学べるオススメ書籍をご紹介します。勉強にも仕事にも役立つので、大学生から社会人まで、ノートの取り方にお悩みの方は、ぜひご一読ください。 わかりやすいノートの取り方の条件 再現性 素早さ わかりやすいノートの取り方のコツ ポイントを絞る 箇条書きで簡潔に書く 記号・略語を用いる 忘れることを前提に書く 「記憶のとっかかり」をつくる 重要な項

                                                                          わかりやすいノートの取り方・6つのルール - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • ビートルズとポールの昔話「マッカートニー321」(ドキュメンタリーのネタバレ感想) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                          2021/12/24の記事の更新です たくさんのビートルズファンの方にぜひ観ていただきたいからです、すごいですポール realsound.jp マッカートニー3,2,1の第2話 今回は「思い出話」と言っても、ジョン、ジョージ、リンゴとの出会いといった第1話的な話ではなく、 もっと音楽的な話から始まりました 自分の食いつきどころとしては ポールは楽譜が読めなかったし、今も読めない じゃあ、どうやって曲を書いてるかというと、頭の中に曲がある 例えば、ピアノでコードを弾くドミソのC それをただスライドしていくだけでも、7つもコードができることになる そんなコードを弾きながら、歌ってみせる 前回も、今回も、気づいたのは、 ジョンもポールも楽譜を書いて、次の日のために残しておくという習慣がなかったことです だからこそ、レコーダーがなかった時代に、次の日も曲を覚えていられるシンプルで楽しいものが、どん

                                                                            ビートルズとポールの昔話「マッカートニー321」(ドキュメンタリーのネタバレ感想) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                          • 【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口

                                                                            「アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計の追求の本。原著が2017年、翻訳が2018/8、その後ITエンジニア界隈でもかなり話題になりました。 実は去年一度読み始めたのですが、AWS認定を突破する!と決意したので例のタマネギ(あるいはドーナツ)にたどり着く前に中断。無事に3冠突破して戻ってきたので、今年の夏に改めてじっくりと最初から読むことができました。 アーキテクチャのルールはどれも同じである!という帯の煽りは極端ですが、要はコンピュータやエンジニアリングの進化の中で発見されてきた、時代を超えて通用する不変のルールもある、これらをアーキテクチャの観点から見ていこうという本で

                                                                              【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話 - Rのつく財団入り口
                                                                            • 呼吸器対策としての呼吸用防護服 フィットテストインストラクター養成講座テキスト

                                                                              1 はじめに 医療機関における感染症に対する呼吸器防護は、2009年の「新型インフルエンザA (H1N1) 」などへの対応を受けて、関心が高まっています。筆者らの2013年度の調査では 関東地方の病院機能評価を受けている医療機関の41%が、結核患者等の空気感染する感染 患者に対応する医療従事者に対してフィットテストを行う機会をこの1年の間に1度以上提 供していたと回答しました。これは、現場の感染管理や産業保健に携わる方々の成果です。 しかし、まだまだ普及や啓発が必要なようです。 フィットテスト研究会は、2010年よりフィットテストインストラクター養成講座を開催 し、2013年度までに8回を全国で開催しました。すでに約200名以上の熱心なインストラク ターが現場で活躍しています。近年はネットワーク化されて様々な教育や現場での改善活 動を行うことにまで広がっています。 この度、このテキストは感

                                                                              • 第749回 LXDとUbuntuサーバーで、多数のストレージが必要なRAID環境を構築し性能を比較する | gihyo.jp

                                                                                Ubuntu Weekly Recipe 第749回LXDとUbuntuサーバーで、多数のストレージが必要なRAID環境を構築し性能を比較する 第748回の「LXDとUbuntuサーバーでRAIDとmdadmのテスト環境を構築する」では、LXDを使ってかんたんに単一のマシンにRAID 1環境を構築する方法を紹介しました。今回は前回紹介しきれなかった残りのRAIDレベルを構築し、それぞれの性能を比較してみましょう。 さまざまなRAIDレベルたち RAIDにはいくつかのレベルとそれを組み合わせたものが存在します[1]。そのうちUbuntuがインストーラーとしてサポートしているのは、RAID 0、1、5、6、10の5種類です。もちろんインストーラーはUbuntuのルートファイルシステムを構築するための仕組みなので、純粋なデータ領域をRAIDとして構築するのであれば、mdadmコマンドを用いてさら

                                                                                  第749回 LXDとUbuntuサーバーで、多数のストレージが必要なRAID環境を構築し性能を比較する | gihyo.jp
                                                                                • Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2024年最新版】 | Web幹事

                                                                                  WordPressでHTMLを記述するときは、以下のようなコードを使用します。 <p>pは文章の段落</p> <h1>1番重要な見出しです。</h1> <ul> <li>リストです。</li> <li>リストです。</li> </ul> <ul> <ol>順序のあるリストです。</ol> <ol>順序のあるリストです。</ol> </ul> <a href="https://〇〇〇〇.com.">〇〇〇〇サイトへのリンクです。</a> <img src= “sample.png(画像のパスを記述)” alt=”サンプル画像(画像の代替テキストを記述)” /> HTMLでホームページを作成する手順コード例付き|テンプレートも紹介【2024年最新版】 | Web幹事 本記事では、HTMLでホームページを作成する手順を詳しく解説します。ホームページ作成を成功させるコツも解説するので、自社の理想に

                                                                                    Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2024年最新版】 | Web幹事