並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 113件

新着順 人気順

水城正太郎の検索結果41 - 80 件 / 113件

  • 複数レーベルで活動するラノベ作家 - Matsuのblog

    今回は複数レーベルで活動しているラノベ作家の一覧を作ってみました。だた、全部だとかなりの量になるので、ここ数年で別のレーベルで刊行した(一部、刊行予定も含む)方に絞っています。また、電撃文庫とメディアワークス文庫のように同一出版社だけの場合や、共著の場合も除外してます(ノベライズは含めています)。括弧内の日付はレーベルデビューの刊行(予定)年月です。 あ行 あきさかあさひ::[05/01]ファミ通文庫→[08/09]メガミ文庫→[10/05]MF文庫J 秋月大河::[08/04]電撃文庫→[10/05]一迅社文庫 日日日::[05/05]ファミ通文庫→[05/06]MF文庫J→[05/06]角川スニーカー文庫→[06/10]徳間デュアル文庫→[09/05]メガミ文庫→[09/12]ガガガ文庫→[09/12]ガンガンノベルズ 浅井ラボ::[03/02]角川スニーカー文庫→[06/09]HJ文

      複数レーベルで活動するラノベ作家 - Matsuのblog
    • 小説を読むこと - 水城正太郎の道楽生活

      news.denfaminicogamer.jp 多少突飛な話であるものの、思いついたので軽く書いておくかと思いたちました。 というのも上記記事を読んで、「これが本来の小説の読み方ではないか?」と思ったからなんですよ、これが。 一発で「そうか!」とは理解されないでしょうから、順を追って書く……ことも難しいのだけれども、なんとか絞り出してみると、一般に小説を読むのは物語を楽しみ、全体の雰囲気を味わうものです。もちろん格ゲー『北斗の拳』の例であれば、普通に対戦することがこれにあたることになります。ではバグ出しとは小説のあらを探すことかというと、そうではなく、記事中にある「このバグを使用した『北斗の拳』は自分しか見ていない(大意)」という感覚です。 世の中には無茶苦茶長い小説があります。有名なところだと『失われた時を求めて』。これは購入した人の中で通読した人の率(複数巻ある場合最後まで購入してい

        小説を読むこと - 水城正太郎の道楽生活
      • 角川グループ以外のライトノベルレーベルについてまとめてみた。 - kakami-045のエロゲとかラノベとか

        よくわかる現代魔法、化物語、大正野球娘等のアニメを見ながらふと、最近角川グループ以外のライトノベルレーベルも元気だなぁと思ったので角川系列(富士見ファンタジア・ミステリー、電撃文庫、角川スニーカー文庫、ファミ通文庫)以外のライトノベルレーベルについて軽くまとめてみました。かなり主観的な内容になっていますのでご注意ください。 スーパーダッシュ文庫<2000年7月創刊> 銀盤カレイドスコープ vol.1 ショート・プログラム:Road to dream (銀盤カレイドスコープ) (スーパーダッシュ文庫) 作者: 海原零,鈴平ひろ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2003/06/25メディア: 文庫 クリック: 38回この商品を含むブログ (142件) を見る最近アニメ化された作品 アキカン! 現在アニメ放送中の作品 よくわかる現代魔法 アニメ化予定の作品   戦う司書シリーズ アニメ化されそ

          角川グループ以外のライトノベルレーベルについてまとめてみた。 - kakami-045のエロゲとかラノベとか
        • エロマンガ先生シリーズで言及されたラノベタイトルまとめ - 自由なブログ

          エロマンガ先生を読んだら随時更新。 本文内または脚注にタイトル(略称含む)が記述されたもののみ。 作中作のタイトルは除外。 セリフ引用だけや人物名だけの登場は未調査。 記述順:作品名 著者名 出版社 レーベル (出版社のAMW=出版社の社名だと厳密にいえば現在はKADOKAWAになると思われますが、ここでは便宜上アスキー・メディアワークスのこと) 【妹と開かずの間】 ソードアート・オンライン 川原礫 AMW 電撃文庫 とらドラ! 竹宮ゆゆこ メディアワークス/AMW 電撃文庫 【妹と世界で一番面白い小説】 Hyper Hybrid Organization 高畑京一郎 メディアワークス 電撃文庫 学校を出よう! 谷川流 AMW 電撃文庫 マリア様がみてる 今野緒雪 集英社 コバルト文庫 R.O.D 倉田英之/スタジオオルフェ 集英社 スーパーダッシュ文庫 涼宮ハルヒシリーズ 谷川流 角川書

            エロマンガ先生シリーズで言及されたラノベタイトルまとめ - 自由なブログ
          • 第七回 批評と実作|水城正太郎|note

            批評というのも定義は様々にある言葉ですが、文学においてはほぼ決まっています。文学批評といえば、文学の一部、または全部について批評者なりの意見を発表することです。 これが文学理論となると様々でして「文学そのものとは何か?」を思考するところからはじまり、やがて「文章総てが社会に与える影響」というところまで進んでいきます。究極には「文学理論とは何か?」という理論もあります。 もちろん、文学と批評がなければ理論は生まれませんので、理論とはメタクリティーク(批評自体の批評)であるというところでとどめておくとして、ここではおおまかな批評のパターンと歴史、それに実作でどう対応すべきかということについて見ていきます。 ■批評 ●批評のはじまり 批評は、もちろん感想からはじまります。作品を見た後で、面白いとかつまらないとか言い合うのは楽しいものですから、それをより文章で厳密に行うともっと楽しいというわけです

              第七回 批評と実作|水城正太郎|note
            • 小説の読み そのいち - 水城正太郎の道楽生活

              先だっての日記が少しヒット数が多かったので、気を良くして続きでも書くかと思い立ったものの、前回の話はいわば終着点みたいなものであり、そこから先はこれからずっと考えていかねばならないことだったと気づいた次第です。 そんなわけで、それより前段階、つまり「小説なんて読めばいいんだから読み方なんぞ必要ない」という人だったり「ラノベは小説じゃない。人生についての深い考察がないから」という人、あるいはそれらになんか反感はあるんだけど、うまいこと言えないあまり「ラノベも文学も等しく小説で楽しみ方もそれぞれ」みたいな結論に至っちゃう人に向けて、文学評論用語なんぞを使わずに、ざっと橋渡し的に“小説の読み方”について書いていければいいかな、と思いたちました。 さらに、最近、私が自分の小説スタイルを見失い気味であり、自分が何を考えていたのか整理しておこうと思ったというのもあります。 さて、まず前提として、小説の

                小説の読み そのいち - 水城正太郎の道楽生活
              • エロ・ライトノベル3 - うぱ日記

                こんばんは。今年最後の更新は、毎年恒例のエロ・ライトノベルの第三弾です。時期は毎回違うとはいえ、どうやら毎年、やっていたようです。特に意識していなかったのですが、折角なので年に一回の企画にしようかなあと思っています。あと、年に一回なので、なんとなく2008年「〜〜〜賞」みたいなのを付けてみました。 エロ小説じゃないのに妙にエロい作品があったら、是非とも教えてください。 先ずはA級から。A級は「性行為寸前のエロいことをしている作品」を選んでみました。 A級魔女ルミカの赤い糸 (MF文庫J)作者: 田口一出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2007/10メディア: 文庫 男主人公「くそっ。このままじゃ殺されてしまう。ヒロイン、魔女の力を解放するんだ!」ヒロイン「うん。私のおっぱいを舐めて」男主人公「任せろ!」 魔女の力を解放するためには男主人公がヒロインの身体を舐めないといけない

                • ラノベん  『その他』好きなラノベ作家ベスト5教えれ

                  1 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 18:03:03 ID:wL/6BqN1 [1/2] 好きな作品スレはあるのに好きな作家スレが無いから立ててみました 139 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2010/06/27(日) 19:46:33 ID:9Q0O8KX4 [1/2] 過疎ってるのでちょっと早いかもしれないけどここまでの集計を 22票 あざの耕平、杉井光 20票 秋山瑞人 18票 時雨沢恵一 15票 西尾維新 13票 入間人間、竹宮ゆゆこ 12票 川上稔 11票 成田良悟 10票 上遠野浩平 09票 葵せきな、沖方丁、田中ロミオ、谷川流、土橋真二郎、橋本紡 08票 賀東招二 07票 秋田禎信、井上堅二、野村美月 06票 乙一、榊一郎、長谷敏司、古橋秀之 05票 蒼山サグ、神坂一、高畑京

                  • ライトノベルの名言を書き込むスレ2 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

                    2chライトノベル板より ライトノベルの名言を書き込むスレ 108 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/03/08(火) 12:50:36.40 ID:rWZ67Vzt 「いいか、よく聞け!お前が何人傷つけて、何人陥れて、何人騙して何人謀り、何人裏切って何人 利用して何人売り渡してきたとしても!どれだけ傷つけてどれだけ不幸にしてきたんだとしても! どんな滑稽でもどんな無様でも!手遅れでも今更でも!人間不信の欠陥製品でも、たとえお前が 人間失格の殺人鬼だったところで!」 「―――どうしてそんなことが、お前が悲しんじゃいけない理由になるんだよ」 ヒトクイマジカル 113 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/03/20(日) 20:55:49.89 ID:vwxPNTEJ もう学校で邪神が出るラノベは読まない。 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。/渡航/

                    • 日本の小説家一覧 - Wikipedia

                      あ行[編集] あ[編集] 阿井景子 逢坂冬馬 相沢沙呼 阿井渉介 愛川晶 相川英輔 哀川譲 アイダサキ 相場英雄 饗庭篁村 蒼井上鷹 青木淳悟 青木祐子 碧野圭 青野聰 青羽悠 青柳碧人 青山光二 青山真治 青山七恵 青山文平 青山美智子 赤井三尋 赤江瀑 赤川次郎 赤城毅 赤坂真理 赤澤竜也 明石散人 赤瀬川原平 赤瀬川隼 赤染晶子 明月千里 赤羽建美 赤星香一郎 あかほりさとる 阿川佐和子 阿川せんり 阿川弘之 阿木慎太郎 秋口ぎぐる 秋田禎信 秋津透 秋月達郎 秋月涼介 秋野ひとみ 秋元康 秋山瑞人 秋吉理香子 日日日 阿久悠 芥川龍之介 朱野帰子 明野照葉 朝井まかて 朝井リョウ 淺川継太 浅黄斑 朝霧カフカ 浅倉秋成 朝倉かすみ 浅倉卓弥 浅暮三文 麻沢奏 浅田次郎 阿佐田哲也 → 色川武大を参照。 安里アサト あさのあつこ あさのハジメ 朝比奈あすか 朝吹真理子 朝松健 麻見和

                      • 原作付きアニメの難しさ〜「灼眼のシャナ」「いちばんうしろの大魔王」渡部高志監督の場合 - subculic

                        アニメーションアニメ質問状 :「灼眼のシャナ」足掛け7年、ついに完結 王道の強さを再確認上記の記事を読んですこし。現在放送中の『灼眼のシャナ』ファイナルシーズン。渡部高志監督はシリーズ第一期からの継続で、長い付き合いとなっている作品なのだけど、その道のりはおいそれとはいかない、険しいものだったと思います。シリーズ第一期、アニメナイズにリファインした設定と物語。原作が続いている中、きっちり終わってやろうとする心構えで望んだのか、終盤にかけて原作とは異なるストーリーを辿った。2年後に制作された第二期、異なる結末を迎えたアニメの設定を無に帰すことなぞ出来るはずもなく、オリジナルストーリーを原作に寄せていくという前作とは逆さまの構成になった。OVAや劇場版を挟み、締め括りとなるテレビシリーズ第三期、まだ放送が終わっておらず、断定は出来ないが、シリーズを通して最も「原作通り」の流れから、おそらく原作

                        • 富士見ミステリー文庫追悼の辞・レーベル編 - SSMGの人の日記

                          (某氏とかぶっちゃったけど、まあせっかく書いたので……) 富士ミスが終わる。公式アナウンスは出ていない(最近では竹書房Z文庫もそうだったな。ソノラマは色々ニュースにもなったけど、アレはそもそも母体の出版社がなくなっちゃったから……。基本的にこういうのって公式発表はないものなのかしら)けど、『ROOM NO.1301』『SHI-NO』という二つの人気シリーズの完結をもって終了、というのが大筋の見方。約8年半で総刊行点数は315点。正直自分はあまりいい読者であるとは言い難かったのだけど、1年かそこらで即死したところを除けば、揺りかごから墓場までを見てきた最初のレーベルであり、感慨深いものがある。 創刊は2000年11月。西尾維新『戯言シリーズ』や乙一『GOTH』以前のこと。第1回配本は深沢美潮『菜子の冒険』、南房秀久『ハード・デイズ・ナイツ』、舞阪洸『御手洗学園高等部実践ミステリ倶楽部』、イタ

                            富士見ミステリー文庫追悼の辞・レーベル編 - SSMGの人の日記
                          • 読書メーターでよく読まれてるライトノベル(シリーズ別) - たかべーの書庫

                            こちらはシリーズ別です。 おそらく作品別よりもわかりやすいです。 「○○抜けてんぞカス!」とかあればコメント欄にどうぞ。 このラノ2011も出ましたし、対象期間内のラノベだけを集計してみても面白いんじゃないかと思いますが、このリストを作るのに結構疲れたので、気力があれば後日作ります。 このリストがどなたかのラノベ選びの参考になれば幸いです。 注意 基本的に「○○文庫」で検索かけて、結果を手動で取捨選択してます。リストに漏れがある可能性があります。実際集計漏れしてたのを修正したので、まだ他にもあるかも。 少女向けレーベルは疎いので間違いが多いかもしれません。 コメントの数ではなくユーザー数(タイトルの下に○○usersと表示されている数字)を集計してます。 結果の大部分は11月20日午前0時〜2時頃に調査したものです。現在は異なっている可能性があります。 ラノベの定義は結構適当です。シリーズ

                              読書メーターでよく読まれてるライトノベル(シリーズ別) - たかべーの書庫
                            • 読書メーターでよく読まれてるライトノベル(2010年下半期) - たかべーの書庫

                              2010年下半期(7月〜12月)に刊行されたライトノベルのうち、読書メーターでよく読まれてる作品を調べました。 対象とするラノベのリストは主にラノベの杜 データベースのものを使用させていただきました。 一応、上半期のデータも集めたので、2010年全体の記事も後日データを整理して書く予定です。 なお、期間指定なしによく読まれてるラノベは、http://lnm.nog.jp/dmeter.phpのものが見やすいです。 抜けなど見つけたらコメント欄にどうぞ。 注意 データに漏れがある可能性があります。 コメントの数ではなく、読んだ人の数を集計しています。 結果の大部分は2月5日午前6時〜9時頃に調査したものです。現在は異なっている可能性があります。 シリーズ物は、対象期間内に刊行された中で最も読んだ人の多いものを集計しています。 シリーズ分類はかなり適当です。 あくまで読んだ人の数なので、面白さ

                                読書メーターでよく読まれてるライトノベル(2010年下半期) - たかべーの書庫
                              • 日販ランキング入りするまでが長かった人たち - SSMGの人の日記

                                なんとなく、ライトノベル作家ってスタートダッシュが大事という気がしていた(人気シリーズは序盤からある程度売れてる感じ。当時マイナーレーベルだったMF文庫Jでさえ、『ゼロの使い魔』は2巻から既にランクインしてるし)んだけど、じゃあ逆に売れるまでに時間のかかった作家って誰だろう、と思いちょっと調べてみた。98年4月以降にデビューした人たち。タイトルは初めて日販ランキング上位20位入りしたもの。何シリーズ目の、何冊目で、デビューからどれくらい経過しているか、をメモ。データはこちらから。対象は文庫の単著のみ。 著者 タイトル シリーズ数 冊数 デビュー ランクイン 八街歩 ぼくと彼女に降る夜 アビリティー・ゼロ〜からっぽの未来 3作目 11冊目 04年01月 10年03月 海冬レイジ 機巧少女(マシンドール)は傷つかない(2) 3作目 20冊目 05年1月 10年03月 神野オキナ 疾走(はし)れ

                                  日販ランキング入りするまでが長かった人たち - SSMGの人の日記
                                • REDで「シグルイ」最終回、次号に山口貴由インタビュー

                                  「シグルイ」は南條範夫の時代小説「駿河城御前試合」を原作に、江戸時代初頭に行われた真剣御前試合の顛末を描く残酷時代劇。最終巻となる単行本15巻は10月20日に発売される。また8月19日に発売される次号月刊チャンピオンRED10月号では、「シグルイ」完結記念として、山口のロングインタビューを掲載。さらに重大発表もあるとのことなので、ファンは期待して待っていよう。 また今号にはtenkla「ヨメイロちょいす」のドラマCDと、水城正太郎原作、伊藤宗一作画「いちばんうしろの大魔王」のクリアファイルが付属している。なお次号10月号では、同誌の増刊号チャンピオンRED いちご(秋田書店)にて連載していた野上武志「セーラー服と重戦車」がREDに移籍。巻頭カラーを飾る予定だ。

                                    REDで「シグルイ」最終回、次号に山口貴由インタビュー
                                  • アニメ声優時々ゲ板 2010年春季放送開始の新作アニメ一覧 ※40本ほど(WEB配信含む)

                                    1 : ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★:2010/03/06(土) 23:19:38 ID:??? 1年の中でも最大の番組改編期がやってきました。 この3月〜4月から始まるテレビアニメ (WEB配信含む)は40本弱。 ※以下、作品概要と放送情報のみ抜粋。 詳細はソース元でご確認下さい。 ◆B型H系   アニメーション制作:ハルフィルムメーカー http://www.bgata-hkei.com/ ・作品概要 週刊ヤングジャンプに連載中のさんりようこによるラブコメ4コマをアニメ化。 ”セフレ100人”というとんでもない夢を持つ処女の女子高生が、 最初の相手を決めて迫っていく様子を描いた学園コメディ。 放送は東名阪+AT-X+アニメワンで多くの視聴者が見られるようになっているが、 こういった組み合わせの場合にテレビ埼玉とサンテレビが放送局から 外れているのは珍しいケース。 ・放

                                    • コピーライト表記について | dアニメストア

                                      (C)鎌池和馬/アスキー・メディアワークス/PROJECT-INDEX (C)時雨沢恵一・アスキー・メディアワークス/「キノの旅」製作委員会 (C)支倉凍砂/アスキー・メディアワークス/「狼と香辛料」製作委員会 (C)五十嵐雄策/アスキー・メディアワークス/『乃木坂春香の秘密』製作委員会 ©竹宮ゆゆこ/アスキー・メディアワークス/「とらドラ!」製作委員会 (C)いわさきまさかず/アスキー・メディアワークス/「ケメコデラックス!」製作委員会 (C)支倉凍砂/アスキー・メディアワークス/「狼と香辛料II」製作委員会 (C)五十嵐雄策/アスキー・メディアワークス/『乃木坂春香の秘密 ぴゅあれっつぁ♪』製作委員会 ©成田良悟/アスキー・メディアワークス/池袋ダラーズ・MBS (C)2010 Kenji Inoue/PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION ENTERBRA

                                        コピーライト表記について | dアニメストア
                                      • 七五調の言葉の一覧とは (シチゴチョウノコトバノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        七五調の言葉の一覧単語 シチゴチョウノコトバノイチラン 5.2万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧 (五十音順)なんで語呂がよく感じるの?じゃあなんで語呂のいい言葉を選ぶの?合う曲関連項目脚注掲示板ここでは、「語呂のいい言葉」などとしてしばしば話題に上る墾田永年私財法(こんでん・えいねん・しざいほう)のような、七五調の言葉を収集する。 分類としてリズムが4・4・5のもの、3・4・5のもの、4・3・5のもの、5・2・5のもの、4・4・4・3のものを区別する。 「なんで「七五調」の記事なのに「墾田永年私財法」みたいな「4・4・5」の「八五調」のものまで含んでるの?」と思うかもしれない。これについては本記事下部の「なんで語呂がよく感じるの?」の節を参照されたいが、要は「七五調は実は基本が四拍子であって、「七」は「八」に休符をおいているのだ」という学説があり(ただし異論を唱

                                          七五調の言葉の一覧とは (シチゴチョウノコトバノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • 富士見ミステリー文庫 作家連載コラム 第8回 桜庭一樹 「今明かされる『GOSICK』執筆秘話!」

                                          永らくご愛顧いただきました、富士見ミステリー文庫サポーターズ・クラブ(F.M.S.C)会員ページはHP運営に関わる、諸般の問題によりサービスを終了させていただく事となりました。 今まで多大なる応援お言葉をいただき真にありがとうございました。 WEB上で皆さんの声をお届けする事は一旦終了させていただきますが、今後は富士見ミステリー文庫をお届けする事で、それに代えられればと思っております。 今後とも変わらぬ富士見ミステリー文庫への応援をよろしくお願いいたします。 みなさん、こんにちは。富士見ミステリー文庫で『GOSICK』シリーズを書いている小説家の桜庭一樹です。『GOSICK』三巻が10月9日に発売されるほか、11月10日に新作『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet』も発売されます。よろしくです。 えー、で、今日は一発、『GOSICK』執筆秘話

                                          • 七五調の言葉の一覧とは (シチゴチョウノコトバノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                            七五調の言葉の一覧単語 シチゴチョウノコトバノイチラン 5.1万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧 (五十音順)なんで語呂がよく感じるの?じゃあなんで語呂のいい言葉を選ぶの?合う曲関連商品関連項目脚注掲示板ここでは、「語呂のいい言葉」などとしてしばしば話題に上る墾田永年私財法(こんでん・えいねん・しざいほう)のような、七五調の言葉を収集する。 分類としてリズムが4・4・5のもの、3・4・5のもの、4・3・5のもの、5・2・5のもの、4・4・4・3のものを区別する。 「なんで「七五調」の記事なのに「墾田永年私財法」みたいな「4・4・5」の「八五調」のものまで含んでるの?」と思うかもしれない。これについては本記事下部の「なんで語呂がよく感じるの?」の節を参照されたいが、要は「七五調は実は基本が四拍子であって、「七」は「八」に休符をおいているのだ」という学説があり(ただし

                                              七五調の言葉の一覧とは (シチゴチョウノコトバノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                            • 『ネ』 ラノベ作家のtwitter-er

                                              オタク関係の考察、発案、二次創作などの無駄な戯言。 『ネ』はしめすへんの『ネ』 NE is for Negative Nerdy Netsurfing Neet. (注意) このエントリは10月18日をもって凍結します。ライトノベル作家のついったらーについてはこちらを参照してください。 (前に追記) なんか当方よりずっと先にやってた人の存在に今更に今更に気づいた。しかもデータがこっちより豊富。後出しの方が少ないってだめダメすぎだろ俺。というわけでエントリ削除…しようかと思ったがまあ、己の愚かさを改めて自覚するには残しておいた方がいいだろう。というわけで俺のと違って優秀なラノベ作家ついったらーエントリはこちら。 2009-08-30 - 気が向いたらのライトノベル週報 http://d.hatena.ne.jp/latio/20090830#twitter 俺の方はいちいち読む必要ないよ。し

                                              • 実在の地名がタイトルなライトノベル - たかべーの書庫

                                                ライトノベルで今までにやられていない要素について - ミグストラノート 上記の記事を見て、ご当地物だとヤマグチノボル「日立三部作」(2作しかないけど)、旅行物だと北沢大輔「一天四海のマーガレット」、心理描写多めだと十文字青作品などが思いつきましたけど、全体的に見るとそのような作品は数が少なめかもしれません。 また、ラノベでなさそうな分野としては、パッと思いついたのだと登山小説とかなさそうな感じがしました。物語の流れで山越えしたりオリエンテーリングしたりというのはあっても、登山がメインテーマなラノベは読んだ記憶がないような。出たとして売れるかどうかは別問題ですが。 余談は置いといて、実在の地名がタイトルに含まれたライトノベルを調べてみました。元記事はご当地物の話ですが、今回調べたのは内容ではなく、あくまでタイトルに地名が含まれているライトノベルです。内容は全然関係ないかもしれないので注意して

                                                  実在の地名がタイトルなライトノベル - たかべーの書庫
                                                • 第一回 小説を書く前に | 水城正太郎 | note

                                                  世に創作論は多いですね。もちろん作家になりたがっている人が多いためです。小説の専門学校が存在し、情報商材もあふれていたりします。小説の書き方本も、もちろん昔からあります。 実は、自分、それらのマニアです。専門学校講師の経験もありますし、情報商材も書き方本もほとんど目を通しています。デビューが正規ルートじゃないので、ドロナワ的になんとかならんもんかと買い集めたのです。 そんなわけで、ごく少数しかないものの、素晴らしい本も知っています。保坂和志先生のものと高橋源一郎先生のものは特におすすめです。 ……が、それらには主に精神論が書いてあります。 もちろん精神論は重要です。でも、あなたは商業作家を目指しているわけで、意地悪な言い方をすれば、小説が書きたいわけじゃなくて、作家になりたいわけです。 もう少し意地悪を。あなたは天才じゃなかった。だって、天才ならもう新人賞を受賞しているわけです。適当に一冊

                                                    第一回 小説を書く前に | 水城正太郎 | note
                                                  • ラノベ系のシェアード・ワールド、コラボ、アンソロジーなど - SSMGの人の日記

                                                    ショートストーリーズ 3分間のボーイ・ミーツ・ガール (ファミ通文庫) 作者: 井上堅二,ほか,白味噌出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2011/07/30メディア: 文庫 クリック: 17回この商品を含むブログ (18件) を見る 恥知らずのパープルヘイズ ―ジョジョの奇妙な冒険より― 作者: 上遠野浩平,荒木飛呂彦出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/09/16メディア: 単行本購入: 22人 クリック: 1,009回この商品を含むブログ (90件) を見る フルメタル・パニック! アナザー1 (富士見ファンタジア文庫) 作者: 大黒尚人,四季童子出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2011/08/20メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 248回この商品を含むブログ (72件) を見る 基本的に単行本になってる奴のみ。「シェアード・ワールド」と「原作つきア

                                                      ラノベ系のシェアード・ワールド、コラボ、アンソロジーなど - SSMGの人の日記
                                                    • 2006-06-24

                                                      HJ社長による発刊の挨拶と今後の展開・抱負についての展望や業界動向などのお話がありましたが、スピーチが巧みで聞き入ってしまいました。この手の挨拶は普通堅苦しくて眠たいものなのですがw その中の話の一つに、携帯コンテンツ『最強読書生活』との提携を予定しているというものがありましたが、このコンテンツはかなりの人気だそうです。具体的なDL数は秘密だそうですが、某リーグの球場平均入場数を上回るとかなんとか。 そのほかには新規ライトノベルレーベルの中で最後発で話題をかっさらおうとしたら某大手の新規参入発表があって目論見が外れたとか、他社レーベルと良いライバル関係を築いて業界を大きくしていきたいという話が印象的でした。 業界シェア10%を目指すという発言もありましたが、角川グループがほぼ寡占状態という圧倒的市場占有率の中で10%をおさえるの質と量と宣伝能力を作り上げるというのはかなり大変そうだなと。ま

                                                        2006-06-24
                                                      • 出版のために作家SNSのフォロワー数が必要、という話から - 水城正太郎の道楽生活

                                                        最近話題になったトピックに「編集者が作家のSNSフォロワー数を条件に書籍化を決めている」というものがありました。「本を出したいなら一万フォロワーくらいいないと」というところです。 この話への反応は「作家にも広報能力が必要になった」とか「広報は版元の仕事なので無理筋」とかいろいろありましたが、関連して諸々考えたことがあったので日記にしてみます。 自分は、いわゆる“依頼原稿”と“事前公開原稿”の狭間にいる世代でしょう。依頼原稿は「編集者と打ち合わせて企画書を出し、その後執筆するもの」で事前公開原稿は「執筆し、小説サイトに掲載したものの出来に応じて編集者が企画書を書いて出版する」ものという理解でお願いします。 往時、作家は「新人賞に応募し、受賞した場合、作家になる」という認識でした。最初は常に事前公開原稿で、その後、依頼原稿に移行する、というスタイルだったわけです。現状でこのスタイルが崩れている

                                                          出版のために作家SNSのフォロワー数が必要、という話から - 水城正太郎の道楽生活
                                                        • アンケート「お気に入りライトノベル(2008年上半期)」 結果発表

                                                          アンケート「お気に入りライトノベル(2008年上半期)」 結果発表 【少年系】 【少女系】 感想 (1) (2) 31ポイント (19名) 竹宮ゆゆこ とらドラ7! 28ポイント (15名) 賀東招二 フルメタル・パニック! せまるニック・オブ・タイム 27ポイント (16名) 犬村小六 とある飛空士への追憶 24ポイント (14名) 西尾維新 傷物語 22ポイント (12名) 秋山瑞人 龍盤七朝 DRAGONBUSTER 01 21ポイント (13名) 野村美月 ”文学少女”と神に臨む作家 (上) 19ポイント (9名) 西尾維新 零崎曲識の人間人間 18ポイント (12名) 葵せきな 生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録1 16ポイント (10名) あざの耕平 BLACK BLOOD BROTHERS 9 ―ブラック・ブラッド・ブラザーズ 黒蛇接近― 14ポイント (11名) 井上堅二

                                                          • 2010年4月期アニメ化作品 - 小書店員の記録

                                                            2010年4月期スタート予定の原作つきTVアニメを、いつものように書店員らしく整理しました。 放送局や開始日時などの詳細については、各公式サイトなどでご確認ください。タイトルからそれぞれリンクしてあります。 あくまで、原作やノベライズ・コミカライズ作品を整理するエントリです。ファンブックや資料集などについては、基本的に紹介を割愛しています。 作品名50音順。新規タイトルの追加、及び重版などの情報修正や追加は、しばらくの間は可能な限り行います。 荒川アンダー ザ ブリッジ 原作:中村光『荒川アンダー ザ ブリッジ』(スクウェア・エニックス/ヤングガンガンコミックス)、既刊1-9巻。最新10巻が4/24発売予定。 いちばんうしろの大魔王 原作:水城正太郎『いちばんうしろの大魔王』(ホビージャパン/HJ文庫)、既刊1-8巻。最新9巻が4/1発売予定。 コミック版:伊藤宗一『いちばんうしろの大魔王

                                                              2010年4月期アニメ化作品 - 小書店員の記録
                                                            • 21世紀ラノベミステリ年表(暫定)|浅木原忍

                                                              個人的に歴史の流れを整理するために作成した、富士見ミステリー文庫が創刊された2000年からのラノベミステリ刊行年表です。個人的なメモなので正確性は保証しません。情報募集中。 ミステリが主要ジャンルであるライト文芸と講談社BOX・星海社FICTIONSはとりあえず外し、狭義の文庫・新書ライトノベルレーベル(少女小説含む)およびWeb小説系B6判レーベルについて集めています。 ミステリの範囲はかなり広めに取り、頭脳戦もの・特殊ゲームもの、ループもの、ホラー寄りのサスペンス系、探偵・ミステリネタのコメディ、活劇寄りの作品なども含めます。序盤だけミステリのシリーズものも含めます。ミステリとしての鑑賞が可能な部類の作品であればミステリとしての質は問いません(重要)。シリーズものの途中の巻だけミステリという場合はその巻のみ掲載。 一般レーベル作品のラノベレーベルでの再刊もの(『Another』とか)は

                                                                21世紀ラノベミステリ年表(暫定)|浅木原忍
                                                              • PSP「クイーンズゲイト スパイラルカオス」,登場キャラ「真鏡名ミナ」「ワンダーモモ」&「EGKシステム」の情報が公開

                                                                PSP「クイーンズゲイト スパイラルカオス」,登場キャラ「真鏡名ミナ」「ワンダーモモ」&「EGKシステム」の情報が公開 編集部:Gueed バンダイナムコゲームスは,同社が7月28日に発売を予定しているPSP用シミュレーションRPG「クイーンズゲイト スパイラルカオス」の最新情報として,登場キャラクター「聖弓の射手 真鏡名ミナ」「ワンダーモモ」および,「EGKシステム」などの情報を公開した。 「クイーンズゲイト スパイラルカオス」公式サイト クイーンズゲイト スパイラルカオスは,2009年12月に発売されたPSP用ソフト「クイーンズブレイド スパイラルカオス」の続編となる作品。今作も前作同様に同名の対戦型ビジュアルブックを基にしており,著名クリエイター陣によって描かれた有名IPから参戦した美闘士達が,あられもない姿で戦いを繰り広げるという内容のタイトルとなっている。 イラスト:しのづかあつ

                                                                  PSP「クイーンズゲイト スパイラルカオス」,登場キャラ「真鏡名ミナ」「ワンダーモモ」&「EGKシステム」の情報が公開
                                                                • 富士見ミステリー文庫追悼の辞・作品編 - SSMGの人の日記

                                                                  レーベル編はこちら。 あざの耕平『Dクラッカーズ』 Dクラッカーズ〈1〉接触‐touch (富士見ファンタジア文庫) 作者: あざの耕平,村崎久都出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2007/05メディア: 文庫 クリック: 52回この商品を含むブログ (38件) を見る 全10巻。創刊ラインナップの1冊にして自分が富士ミスで最初に読んだ作品。ドラッグきめてスタンドバトル。揃いも揃ってハッタリかますスカした連中ばっかりなのに、それが何故か陳腐にならない。引き伸ばしもなくキリのいいところで終わったのも好印象。スロースターターと言われてるけど、自分としては1巻から面白かった。最近、自分の中で副題が「カプセルプリンセス〜ふしぎなくすり〜」に決定。富士見ファンタジア文庫から新装版が発売されている。 新城カズマ『浪漫探偵・朱月宵三郎』 浪漫探偵・朱月宵三郎 屍天使学院は水没せり (富士見ミステリ

                                                                    富士見ミステリー文庫追悼の辞・作品編 - SSMGの人の日記
                                                                  • 叶えられた陰謀論 - 水城正太郎の道楽生活

                                                                    米国の状況のせいで陰謀論もにわかに注目を集めるようになってきました。しかし、流布している噂や陰謀論者の主張を頭ごなしに嘘と決めつける論調も多く、それが社会の分断を招くことにもなっています。陰謀論で難しいのは事実とデマを見分けることです。それを知るために、後の報道によって事実の確度が高いとされた事件を見ていきましょう。言うなれば、それは「叶えられた陰謀論」。すなわち、噂レベルだったものが後に事実だったと判明した事件や、陰謀論に典型的な性質を持っているのに事実だった事件などです。 北朝鮮による拉致 若い人たちには意外かもしれませんが、七十年代から八十年代初頭、北朝鮮による拉致は都市伝説として語られることの方が多かったのです。サーカスや見世物小屋の人さらいと同じカテゴリーに入っていたと言っても若い人にはさらにわからないでしょうが、政府が調査、把握していなかったことや、ニュースで報道されなかったこ

                                                                      叶えられた陰謀論 - 水城正太郎の道楽生活
                                                                    • 震撼書店員の日々(バイト編)

                                                                      スニーカー文庫(ザ・スニーカーWEB) ↑角川グループのライトノベルレーベル合同で毎年恒例の「春の100冊」フェアが今年も開催されます。 でも角川グループだけがライトノベルじゃないよね、ということで、それ以外の出版社から発行されているライトノベルで100冊フェアを組むとしたらという想定で、リストを作ってみました。 メディアファクトリー MF文庫J おれと一乃のゲーム同好会活動日誌 おれと一乃のゲーム同好会活動日誌その1 ごく個人的な世界の終わり (MF文庫J) 作者: 葉村哲,ほんたにかなえ出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2010/07/21メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 55回この商品を含むブログ (31件) を見るおれと一乃のゲーム同好会活動日誌 その2 (MF文庫J) 作者: 葉村哲,ほんたにかなえ出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2010

                                                                        震撼書店員の日々(バイト編)
                                                                      • 戦国コレクション8話についてのメモ - まっつねのアニメとか作画とか

                                                                        脚本の「金澤慎太郎」は創作集団A-TEAM、あるいは同人作家サークル『金澤文庫』の主宰にして 「いちばんうしろの大魔王」の原作者の水城正太郎の変名である確率が高い。 絵コンテは松尾衡の正統後継者の「ザムド三羽カラス」柴田勝紀 演出には幾原監督の右腕・”チュチュマスター”金子伸吾 やっと歯車が噛み合ったかな、という感じの出来だった。 5話もこの組み合わせだけど、 ちょっと題材が向いてなかったね。 あの題材なら雑破さんの方が100倍巧いし、ゴッキーコンテで十分。 今回みたいな、シュールメルヘンこそ、 この3人の本領。 柴田コンテを見て、故・今敏監督がよぎるのもまた良し。

                                                                          戦国コレクション8話についてのメモ - まっつねのアニメとか作画とか
                                                                        • 『またもや本屋さんへゴーゴー!「ホビージャパン10月号」で「服部絢子」が誌上限定通販なんだお!』

                                                                          ___ /     \ /   \ , , /\      「 ややや! /    (●)  (●) \      私、その本を知っているぞー!!」 |       (__人__)   | \      ` ⌒ ´  ,/ .      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 「クイーンズゲイト」! 本でバトルする、アレですよね! 知っていますとも!! 勘の良い方は、もうすでにお気づきかと思います! (・∀・)ノ そうです、今日遊んじゃうデコマスはこちら!! 「1/8スケール 服部 絢子」! 『いちばんうしろの大魔王』 の番組開始と同時にスタートした 『クイーンズゲイト』 版、「1年A組委員長 服部 絢子」 立体化企画! ホビージャパンの今月号と来月号で、誌上限定通販が開始されますよー。 あ、あとですね、旧事務所での撮影はこの子でラストとなります!! 何だか感慨深い

                                                                            『またもや本屋さんへゴーゴー!「ホビージャパン10月号」で「服部絢子」が誌上限定通販なんだお!』
                                                                          • REDで夢の共演!永井豪「デビルマン対ゲッターロボ」

                                                                            本日4月19日に発売された月刊チャンピオンRED6月号(秋田書店)にて、永井豪とダイナミックプロによる新連載「デビルマン対ゲッターロボ」がスタートした。 「デビルマン対ゲッターロボ」では、永井の名作「デビルマン」と「ゲッターロボ」の登場人物が夢の共演。物語はデビルマンこと不動明と、明のガールフレンド・美樹が、ゲッターロボの基地・早乙女研究所に訪れるところから始まる。 ほかにも今号では、藤見泰高原作、カミムラ晋作作画「ベクター・ケースファイル」と、坂口いく原作、岩澤紫麗作画「ちぇんじ123」が最終回を迎えた。「ベクター・ケースファイル 稲穂の昆虫記」最終10巻と、「ちぇんじ123」最終12巻は、どちらも6月18日に発売。また藤見とカミムラによる新連載は同誌8月号よりスタートする予定だ。さらに付録として、水城正太郎原作、伊藤宗一作画「いちばんうしろの大魔王」の特製ブックマークプレートが封入され

                                                                              REDで夢の共演!永井豪「デビルマン対ゲッターロボ」
                                                                            • 富士見ミステリー文庫 作家連載コラム 第8回:桜庭一樹 先生 「今明かされる『GOSICK』執筆秘話!」

                                                                              みなさん、こんにちは。富士見ミステリー文庫で『GOSICK』シリーズを書いている小説家の桜庭一樹です。『GOSICK』三巻が10月9日に発売されるほか、11月10日に新作『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet』も発売されます。よろしくです。 えー、で、今日は一発、『GOSICK』執筆秘話などをもしゃもしゃ書いていこうと思います。 しかしだいぶ時間が経ってるからなぁ……。 じゃ、いちばん最初の打ち合わせぐらいまで戻って思い出してみます。あれは確か去年かおととしのこと……(回想シーンに入ります)。 富士見書房の打ち合わせスペースでぼけーっと待っていたら、担当K藤さんもまたぼーっとした感じで出社してきました。EGOISTっぽいTシャツに古着のデニム、ヘッドホンで音楽聴きながら頭を縦揺れさせ、編集者というよりおしゃれ大学生みたいです。 K藤「おはよっ

                                                                              • ふたたび日本のQアノンについて(後編) - 水城正太郎の道楽生活

                                                                                ここでは日本のQアノンである『QArmyJapanFlynn』メンバーのブログを紹介します。晒す目的ではないため、直接のリンクでなく引用で提示させていただきます。画像もそのまま掲示しますが、そもそもが著作権違反の画像であるため、該当ブログの方の許可は不要と考えています。文章につきましては批評が主目的の引用の範囲と認識し、一部を転載します。ご本人からの抗議等ありましたら引用を削除し、直接のリンクへと変更させていただく対応をいたします。 批評の目的は、引用ブログがQアノンへの勧誘文として秀逸であるためQアノン思想の根底部分を象徴するものになっていると感じ、それについて批判するものです。 それではまず引用です。 💊目を醒ます👀✨ 「目を醒ましていなさい」といったのはイエス・キリスト🙏✨でも弟子達は我慢できずに眠ってしまうのです〜😴💤 ならば尚更、迷える子羊達の眠りはどれほど深いでしょう

                                                                                  ふたたび日本のQアノンについて(後編) - 水城正太郎の道楽生活
                                                                                • 富士見ミステリー文庫の敗北: ラノベ365日

                                                                                  電撃文庫(577) 富士見ファンタジア文庫(288) 角川スニーカー文庫(221) 集英社コバルト文庫(29) 集英社スーパーダッシュ文庫(76) ファミ通文庫(139) MF文庫J(268) GA文庫(154) HJ文庫(49) ガガガ文庫(86) 一迅社(23) 講談社BOX(28) このライトノベルがすごい!文庫(76) ラノベ評論(197) その他(124) 富士見ミステリー文庫ついに勝つ@一本足の蛸 富士ミス文庫はどこで間違ってしまったのかという話。 ちなみに私としては、なんだか変な方向性に行ってしまった原因となったのは、↓じゃねぇかと思うわけですよ。 ①2003年09月 ROOM NO.1301 おとなりさんはアーティスティック!? 著:新井輝/イラスト:さっち ②2004年08月 描きかけのラブレター 著:ヤマグチノボル/イラスト:松本規之 ③2005年12月 ニライカナイを