並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

汚れつちまつた悲しみにの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

    我ながらコンサバなのにミーハーな並びだな。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前は半年ごとにやってたんですけど前回から1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 じゃあ、そういう感じで。 1本目 11本目 21本目 31本目 41本目 51本目 その他 1本目 ★★★★★ aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm

      2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM
    • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

      3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

        JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
      • メキシコ人による、汚れつちまつた悲しみ的習慣列伝!【スペイン語対処法/謎かけ付き】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

        この記事は 「メキシコで性生活していますが、メキシコ人と接触する度にDANDAN物が汚れてく。」 「ちゃんらーーーーん、HEAD-CHALAでーーーーす。」 というあなた向けです。 こんにちは。 先日スーパーの入口の検温にて96.7℃という、おそらく人類史上最高温度を叩き出した燃える漢、リュウです。 今回は、恒例のメキシコ人の豪快な汚し武勇伝をご紹介するとともに、ついでに対処法のスペイン語もついでにご用意いたしました。 結論から言いますと、メキシコ人を一言で表すなら、 全ての汚れの生みの親〜〜〜〜〜!人呼んで、七福神八人目の汚れの神!!! 汚れを愛し、汚れに愛された漢〜〜〜〜〜!! です。 メキシコ在住やメキシコ人と暮らすあなたには、オゲレツ大百科な悩みが今日でついに解決!!?ぞろり? では、イク田斗◯。 ↷こちらもあわせて銅像。 ryumexicospanish.info ryumexi

          メキシコ人による、汚れつちまつた悲しみ的習慣列伝!【スペイン語対処法/謎かけ付き】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
        • 汚れちまった悲しみに~トイレスリッパとアラウーノのお話 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          お正月休みに突入していらっしゃる方が多いかと思います。 母は明日が年内最後のディです。 それから6連休ですから、24時間ずっと在宅です。 このブログをご覧いただいていらっしゃる方も介護に携わってる方がたくさんいらっしゃいますよね。 皆さま、年末年始がんばりましょうね! 大切なお父様お母様が気持ちよく新年を迎えられるように! うむむ・・・。 そんなきれいごとではなく。 ここから先トイレの話になりますので、苦手な方ご容赦くださいませ。 目次 スリッパ捨てた 停電時アラウーノ要注意 停電や断水で水が流れないとき(アラウーノの場合) ①電源プラグを抜く ②サイドカバー(右)を外す ③停電用ハンドルを時計回りに回す ④水を流す ⑤排水完了後、停電用ハンドルを左に回す ⑥便器洗浄面にバケツで水(約5ℓ×2回)を入れ、水をためる タンクレストイレの盲点 おまけ~生後2か月のネコ子ちゃん スリッパ捨てた

            汚れちまった悲しみに~トイレスリッパとアラウーノのお話 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 誠実から100マイル - おのにち

            窓口関係の仕事を10年程続けている。 これだけ人と接していると分かってくることもある。 例えば人は相手の感情や声色に引きずられやすい、とか。 つまり感情は伝播するのだ。 これを意識して、怒っている人にはなるべく冷静に接するようにしている。 電話の場合は、確認事項を整理したのち相手を5分ほど待たせたりもする。 待たされた!と余計怒りが湧きそうな気もするが、待っている間に本人も事実を整理できるのか、単に怒りが持続しないのか、別人のように穏やかになっているケースが多いので積極的に放置している。 ただ時折、そうやって冷静に対応する自分にうんざりすることもある。 なんつーか、すっかり『中の人』になってしまったな、と。 『中の人』の受け答えってヤツが、どんな職種でも存在すると思う。 例えばチェーンの居酒屋店員ならではの明るさ、あるいは光通信の乗り換えをお勧めするNTTの『方』から来た業者の慇懃無礼さ。

              誠実から100マイル - おのにち
            • 古い小説読んでたらアダルトワード出てきてぶったまげたけどよく読んだら全然違った。汚れつちまつた悲しみに

              鉄鉱石@skeb募集中 @pylite6 昨日古い小説読んでたら急に「おほ声」って書いてあってたまげたのだけど よく読んだら「大声」の歴史的仮名遣いだった 汚れっちまった悲しみに 2023-05-19 11:25:24 リンク Wikipedia 歴史的仮名遣 歴史的仮名遣・歴史的仮名遣い(れきしてきかなづかひ)とは、仮名遣の一種。現代仮名遣いと対比して旧仮名遣(き(ゆ)うかなづかひ)とも呼ばれ、また、「復古仮名遣い」「古典仮名遣い」とも呼ばれる。 日本の古代における語の発音の区別を規範とする仮名遣とされる。ただし、「え /e/」と「や行え /ye/」との書き分けは行わない。上代特殊仮名遣の甲類乙類の区別も書き分けない。 歴史的仮名遣とは一般には、江戸時代中期の契沖による契沖仮名遣を修正・発展させ、平安時代初期までの実際の綴りを発掘したものを基としている。 明治 35 users 14

                古い小説読んでたらアダルトワード出てきてぶったまげたけどよく読んだら全然違った。汚れつちまつた悲しみに
              • 『文豪たちの悪口本』の悪口が思ったよりすごい。 - 栗まんじゅうの日記

                こんにちは。 今日はずっと欲しかった本を買いました。 これです。 『文豪たちの悪口本』 です。 最近、 「何か本を読みたいな~」 「でも小説とかは物語の内容に入り込みすぎて最近疲れるから、もっとフラットに読める本が欲しいな〜」 とずっと考えていて。 で、仕事帰りとかにたまに本屋にふら〜っと寄って探してたんす。 そしたら、この間、古本屋を訪れたときに偶然この本の表紙が目に入りまして、 「馬鹿野郎と言った」 「所詮あの人は成金に過ぎない」 「刺す」 表紙だけで本能的に 「やばそう」 と思い買ってしまいました。 気になる内容は、、 過激ね〜〜〜これ。 (「耳をすませば」の台詞より) って感じです。 すでに表紙から、文豪たちの “全くオブラートに包まない悪口” が印象的でしたが、 中身もなかなか直接的な悪口・・ というか毒舌っぷりで、正直めちゃくちゃ面白いです。 例をあげると、 ●芥川賞が欲しすぎ

                  『文豪たちの悪口本』の悪口が思ったよりすごい。 - 栗まんじゅうの日記
                • ややこしや!オーケストラの配置イロハ。 | Hyakushiki Violin

                  わたしがそなたで そなたがわたし そも わたしとは なんじゃいな ~中略~ おもてがござれば うらがござる かげがござれば ひかりがござる ~中略~ ふたりでひとり ひとりでふたり うそがまことで まことがうそか ややこしや ややこしや! ややこしや ややこしや! NHKの教育テレビは昨今ものすごいクオリティを秘めていて、相当なクリエーターたちが日々アタマをひねって面白い番組を作ろうという精神が感じられる、日本でも有数のTV局(NHKですけど)と思われる。 その中で『にほんごであそぼ』という番組がある。 日本の古典芸能や有名な文学をポップに伝える見事な番組で、ここにかの有名な狂言師である野村萬斎が登場する。狂言の独特の言い回しで、「汚れつちまつた悲しみに…」「雨にもマケズ・・・」などを紹介していく中で、この「ややこしや」が歌われる。けっしてなだぎ武ではない。 そういえばFUIJIWARAの

                    ややこしや!オーケストラの配置イロハ。 | Hyakushiki Violin
                  • Bungo- Zip Vol 1 - wallstreetlasopa

                    Bungo Stray Dogs (Japanese: 文豪ストレイドッグスHepburn: Bungō Sutorei Doggusu, lit. 'Literary Stray Dogs') is a Japanese seinenmanga series written by Kafka Asagiri and illustrated by Sango Harukawa, which has been serialized in the magazine Young Ace since 2012. The series focuses on a group of detectives who possess multiple supernatural powers and use them in jobs and encounters with other organizations

                      Bungo- Zip Vol 1 - wallstreetlasopa
                    • 詩集のおすすめ33選。心に響く数々の名作をご紹介

                      詩は文学様式のひとつです。自然や日常の出来事などから感じ取った想いを、リズムをもつ言語形式で表現することで作品として成立します。 押韻・韻律・字数などにルールがある「定型詩」と、規則に縛られない「自由詩」「散文詩」の2種類があるのも特徴。表現によっても違いはあるものの、著者が感動した事柄から着想を得て表現する「叙情詩」と呼ばれる詩が多いのもポイントです。 詩集の魅力 詩集には、著者や編者が特定のテーマに沿って選定した詩が掲載されています。愛する家族のため、生きる意味を見出すため、季節の豊かさを感じるためなど、自分の心情に合った詩集を選ぶことで、深い感銘を受けられるのが魅力です。 また、1冊のなかに複数のテーマを持つ詩を並べた詩集もおすすめ。多様な詩に触れたい方や、さまざまなシチュエーションで手に取れる詩集を探している方はぜひ読んでみてください。 詩集のおすすめ|人気・定番作品汚れつちまつた

                        詩集のおすすめ33選。心に響く数々の名作をご紹介
                      • 精選 文学国語 - 明治書院

                        「収録教材について」 小平麻衣子(慶應義塾大学教授) 明治書院の『文学国語』は、すでに価値が定まり、教養として知っておきたい文学作品と、現代的な観点から読むべき作品をバランスよく配置しています。とは言え、それは作品が古いか新しいかで分けられるわけではありません。 例えば今回採用した林芙美子は、戦後の世相を写した作品であるのと同時に、女性の視点に配慮すべき現代だからこそ、読む価値が改めて浮上した作品です。このような文学の現代的意義を、周囲に配置した論理的な文章と合わせて読むことで、より深く理解できるように工夫しています。 逆に、戦争や都市、歴史など社会に関わる知は、文学と同様、人間の思いや記憶を発想の基盤としており、説得的な記述を行うためには、文学の表現技法と共通点があることもわかるでしょう。正確な読解と応用の双方に配慮した「言語活動」は、これらの理解を助け、人間が生きていく上での様々な課題

                          精選 文学国語 - 明治書院
                        • 『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』は、いつまで経ってもスゴい! - コバろぐ

                          2009年に発売された桑田佳祐さんのシングル『君にさよならを』に収録されている『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』を、最近改めて聴いて感動し、ヘビロテしています。 もう、なんていうか、スゴい。 衝撃のメドレー。というか組曲。 ということをリリースから12年経つ今、なぜか書く。 声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉 TAISHITA Amazon 『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』 『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』は、かつてフジテレビ系で放送されていた桑田佳祐さんとユースケ・サンタマリアさんによる深夜番組、『音楽寅さん(ミュージックタイガー)』内で作られ歌われた楽曲で、前述のように2009年末に発売されたシングル『君にサヨナラを』にも収録されています。 この楽曲の作詞は、中原中也、高村光太郎、太宰治、与謝野晶子、芥川龍之介、小林多喜二、樋口一葉、石川

                            『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』は、いつまで経ってもスゴい! - コバろぐ
                          • 中原中也の「スゴい詩」4選 | 小説丸

                            夭逝の天才詩人として知られる中原中也。『サーカス』や『汚れつちまつた悲しみに……』といった中原の代表的な詩とその魅力について、彼の生涯を振り返りながらご紹介します。 昭和期に活躍し、30歳で夭逝したことで知られる詩人・中原中也。その作品にあまり馴染みがない人でも、『サーカス』や『汚れつちまつた悲しみに……』といった詩は、学生時代の国語の教科書で一度は触れたことがあるのではないでしょうか。山高帽を被り、真っ直ぐにこちらを見つめている肖像写真が印象深い、という方も多いかもしれません。 また、近年では実在の文豪たちが活躍する漫画作品『文豪ストレイドッグス』や、文豪たちとともに敵を討伐するシミュレーションゲーム『文豪とアルケミスト』といった作品の中でも中心的な役割を担うキャラクターとして登場しているため、漫画作品やゲームを通じて中原を知ったという方もいらっしゃることでしょう。 その短くも太い生涯を

                            • 吉増剛造『詩とは何か』を読む⓪ - 黙夫の詩の菜園 言葉の収穫

                              2022年夏、僕はふと思い立って詩を書き始めた。 自分の中にある想いだとか思想だとか、 はたまた生きづらさだとか、 そういうなんというか…魂の内に抑圧された何か、 を表現してみたくなったのだ。 それでこのブログを立ち上げ、 思うがままに詩を綴(つづ)ってみた。 中には小説まがいのものもあるが、 それは僕が小説も書いてみたいというか、 小説家への憧れのようなものから来ている。 まぁ散文詩ということにしておこう。 とりあえず50編を上げたところで、 一旦区切りをつけて、少し寄り道をしようと思った。 正直に告白すれば、 僕は詩のことは何も知らないまま 詩を書き始めた。 詩集などほとんど読んだこともなく、 あるとすれば、 大学生の時にボードレールの『悪の華』(堀口大學 訳) を少し齧(かじ)ったくらいだ。 それも、その時に放映していた 「惡の華」というテレビアニメを観て 興味をもったからに過ぎない

                                吉増剛造『詩とは何か』を読む⓪ - 黙夫の詩の菜園 言葉の収穫
                              • 山羊の歌 汚れつちまつた悲しみに…… | 青空朗読

                                汚れつちまつた悲しみに 今日も小雪の降りかかる 汚れつちまつた悲しみに 今日も風さへ吹きすぎる 汚れつちまつた悲しみは たとへば狐の革裘 汚れつちまつた悲しみは 小雪のかかつてちぢこまる 汚れつちまつた悲しみは なにのぞむなくねがふなく 汚れつちまつた悲しみは 倦怠のうちに死を夢む 汚れつちまつた悲しみに いたいたしくも怖気づき 汚れつちまつた悲しみに なすところもなく日は暮れる……

                                • 05_金太郎だらけの浮世絵マン④|マンマン堂

                                  「オッス!意欲作ほど売れない法則!(挨拶)」 さて今回はまず、『金太郎だらけの浮世絵マン』セットの一枚として印刷までしたのに大量の断裁ミスで販売できなかった喜多川歌麿「山姥&金太郎」の解説から。 【シール解説】歌麿は鳥居清長に次いで大量の金太郎浮世絵を残しています。そんな歌麿の金太郎浮世絵の特徴は以下三点。 ------------------------------------------------------- ①ほとんどの金太郎が山姥とペア ②山姥を美人画タッチで表現 ③隠し味にお色気要素 ------------------------------------------------------- それまで金太郎物語に登場する山姥といえば鬼女のような外見で、どちらかと言うと神や妖怪に近い存在として描かれていました。そんな山姥を美人画タッチにして俗世間に引きずり下ろしたことが歌麿の

                                    05_金太郎だらけの浮世絵マン④|マンマン堂
                                  • 浜田ケンジ独占ロングインタビュー〜笑福亭鶴瓶の説教!?路地裏でコソコソやるな!表通りに店出さんかい!!

                                    Home TAP the NEWS 浜田ケンジ独占ロングインタビュー〜笑福亭鶴瓶の説教!?路地裏でコソコソやるな!表通りに店出さんかい!! - TAP the POP 一生懸命歌う事です。 続けたくても続けれない人や、一線から退いた友達を沢山見てきました。 僕は“やりたい事をやって生きて行く”と思ってやってたんですが、それは勘違いで、“やりたい事をやらせて貰ってる”と気がつきました。 それを感じるようになるまでに時間はかかりましたが、気がつくのと気がつかないのは“大きな差”があると思ってます。 表現者として、この“大きな差”の本当の意味を理解して活動しているアーティストがどれくらいいるだろうか? 感謝の気持ちがあるからこそ“本気の言葉”で世の中に本気で噛みついて歌う。 美辞麗句じゃない“本気の歌”を唄うためにステージに上り、聴く者の心を鷲掴みにする男がいる。 彼の名は浜田ケンジ。 37歳の

                                      浜田ケンジ独占ロングインタビュー〜笑福亭鶴瓶の説教!?路地裏でコソコソやるな!表通りに店出さんかい!!
                                    • 書籍情報 彩図社

                                      中原中也から萩原朔太郎、高村光太郎、金子みすゞまで 繰り返し読みたい日本の名詩一〇〇 彩図社文芸部編 サイズシャブンゲイブ この1冊を持って旅に出かけよう ISBN978-4-88392-749-4 C0192 224頁 発売:2010-08-16 判形:文庫 6刷 税込649円(本体590円+税)在庫僅少 (在庫状態は2024/04/11 09:59:30の状況です) 175(y5)t0:k0:s168;j170;(c818;o4035) [内容] 詩には不思議な力があります。 一篇の詩を読むだけで、胸に迫る切なさや哀しさが込み上げてきたり、また時には全身が奮い立つような思いに駆られることもあります。 優れた詩というものは情緒、感情、風景、記憶などが閉じ込められた宝石箱のようなものかもしれません。 本書にはそんな日本の名詩を一〇〇篇収録しました。本書によって読者の方々が自分にとっての特別

                                      • 京都を歩き、諸行無常の悲哀を追体験する 小倉紀蔵『京都思想逍遥』より|じんぶん堂

                                        記事:筑摩書房 original image: 哲二 川端 / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 悲哀する京都 ●悲哀のみやこ 京都という都市を、「悲哀するひとびとの記憶の集積したまち」としてとらえてみよう。千二百年以上の時間の堆積のなかで、どれだけたくさんの悲哀が、このまちで繰りひろげられたか。それを思えば、気が遠くなりかける。 坂上田村麻呂に東北から平安京に連れてこられ、河内国で殺された蝦夷の阿弖流為と母礼。源氏と平氏の激烈な角逐の悲史。三条河原で処刑された豊臣秀次の家族たち。六条河原で殉教したキリシタンたち。天皇から最底辺の民衆まで、悲哀する人間たちの絢爛たる絵模様が、このまちにはある。 現実の人物だけが悲哀するのではない。京都の文化の特色として、王朝時代以降のあまたのフィクションの記憶もまた、このまちをかたちづくっている。悲恋、悲話、悲歌、悲劇の数々である。 たとえ

                                          京都を歩き、諸行無常の悲哀を追体験する 小倉紀蔵『京都思想逍遥』より|じんぶん堂
                                        • 毎日お風呂に入らない人は“不潔”なの?調べてみた! - ぐるりみち。

                                          僕はお風呂が大好きだ。どのくらい好きかと言えば、ひとり暮らしをしていたころは毎週末にスーパー銭湯へ行くのが何よりの楽しみで、行けば2時間以上はゆっくりとするくらいに大好きだ。 僕は温泉も大好きだ。どのくらい好きかと言えば、評判の温泉が山奥にあると聞いて、レンタカーを借りて200kmの道をかっ飛ばし、霧で10m先も見えない山道を夜遅くに登り、道の駅で凍えながら車中泊をして、翌朝、一番乗りで温泉にダイブするくらいに大好きだ。 そんな、根っからの「風呂ボーイ」である僕。しかし一方で、冬になると実家では、2日に1回しかお風呂に入らない。理由は単純。「昔からそうだった」から。ひとりのためだけにお湯を張るのも申し訳ないし、特に文句もないので、ずっとそうしてきた。 ところがどっこい。大学生時代の話である。サークルの仲間と数人で飲みに行ったときにそのことを話したら、ドン引きされてしまった。しかも男子に。

                                            毎日お風呂に入らない人は“不潔”なの?調べてみた! - ぐるりみち。
                                          • 心清き者の姫新線論 - 笑六法

                                            仕事で美作に行っている最中に、津山の当番・国選が回ってきたため、美作→津山という県南住民にはなじみのない移動を強いられ、姫新線沿線と重なるルートで移動してきました。そういえば、いろいろと騒がしい芸備線と違って、姫新線の存廃問題は沈黙しているような。。。真庭市が他の市町村を誘ってJR西日本の株式を買うとか言っていましたが、JR西の資本規模では零細に過ぎないし、会社全体の利益を犠牲にして自分に奉仕しろなんて主張をするなら、TOBでもかけてからしてくれ…と思います。 姫新線といえば、先日、無関係な会員との世間話で 「姫新線が廃止になったら、国選で美作警察署に行ったついでに温泉の宿泊費を国が出してくれませんかねえ…」 などとけしからんことをつぶやいていた人がいました。アルコール抜きで酩酊できる特異体質?を持つ私が、以前に面白半分で同じようなことを考えた気がしますが(K列車で行こう・汚れつちまつた悲

                                            • 「文スト」敦、太宰、芥川、中也イメージした洋服やアクセなどearthが発売

                                              朝霧カフカ・春河35原作によるTVアニメ「文豪ストレイドッグス」が、アパレルブランド・earth music&ecologyが展開するJapan Labelとコラボレート。中島敦、太宰治、芥川龍之介、中原中也の4人をイメージしたアイテムの受注が、通販サイトのSTRIPE CLUBにて本日10月4日18時から開始する。 コラボアイテムでは、4種の洋服を用意。ホワイトとブラックの配色が敦を思わせるリボン付きブラウス、サックスブルーのストライプ柄が太宰風のクレリックシャツ、芥川をイメージしたスタンドカラーのギャザーブラウス、チョーカーをイメージした袖口のベルトがアクセントになっている中也モデルのスキッパーブラウスが販売される。 洋服だけでなくアクセサリー類も豊富で、心優しい性格と獰猛な虎に変身する異能を持つ敦の“静と動”をイメージしたシルバーモチーフイヤリング、太宰風のループタイネックレス、多彩

                                                「文スト」敦、太宰、芥川、中也イメージした洋服やアクセなどearthが発売
                                              • 【解説】雪 三好達治「太郎を眠らせ太郎の屋根に雪ふりつむ」の表現技法

                                                ※他の教科書の詩の解説は 教科書の詩 教材に掲載される有名な詩一覧 「雪」の鑑賞 たった2行だけの短い詩。 それだけに、詩の余韻の中に様々な疑問が生まれてくる。 「雪」の太郎と次郎は兄弟か おおむね、太郎と次郎は兄弟ということで理解されているが、家父長制も弱まった少子化時代の今は「次郎」が次男だということを浮かべる子どもの方が少ないと思う。 日本の家屋であったとすると、寝かしつけることを必要とするような年齢の太郎と次郎が別々の部屋、または別々の家に寝ているとも考えにくい。 太郎と次郎は一緒に住んでいるのか 屋根は「太郎の屋根」「次郎の屋根」であって、あくまでそれぞれの屋根であって、太郎と次郎は別々の家に住んでもいるようだ。 兄弟であり同じ家に住むのであれば、「兄の部屋」というのはあっても「兄の屋根」「弟の屋根」という区別の仕方は通常はしない。 しかも、各行は句読点「。」で、それぞれの文とし

                                                  【解説】雪 三好達治「太郎を眠らせ太郎の屋根に雪ふりつむ」の表現技法
                                                • 噂のSPAC俳優が教科書朗読に挑戦!〜こいつら本気だ | SPAC

                                                  豆腐屋さんは豆腐をつくる専門家。では演劇人は何の専門家? それは「ことばと体の関係」の専門家であり、「自己と他者の関係」の専門家です。 つまり演劇というのは「ことばと体の化合物が、自分と相手の関係のなかで立ち現れる」現象です。 いま、俳優が集まって稽古をすることや、お客様が劇場に詰めかけてくださることは難しくなりましたが、 そんなときだからこそ、 SPACの私たちがこれまでの演劇活動で獲得してきた技術を、誰かの役に立つことに使いたい、と考えて、 いくつかの新たな仕事を始めました。 そのうちのひとつが、この「教科書朗読動画」の作成です。 第一弾として50本。小中高の国語の教科書の文章をSPACの俳優が朗読しました。 今後もどんどん増やしてゆきます。 いま教科書を使っている皆さんにも、いぜん教科書を使っていた皆さんにも、おなじみの文章がSPAC俳優の声で聴こえてきます。 人がことばを発するとき

                                                    噂のSPAC俳優が教科書朗読に挑戦!〜こいつら本気だ | SPAC
                                                  • 近現代詩歌 :池澤 夏樹,穂村 弘,小澤 實|河出書房新社

                                                    受賞 全国学校図書館協議会選定図書 単行本 46変形 ● 472ページ ISBN:978-4-309-72899-5 ● Cコード:0393 発売日:2016.09.27 この本の内容 目次・収録作品 近代以降、変革と共に多様な形で展開してきた詩歌の世界。明治から平成までの詩を池澤夏樹、短歌を穂村弘、俳句を小澤實が精選、その魅力と真髄を紹介する。 解説=池澤夏樹 月報=北村薫、アーサー・ビナード 帯装画=松井一平 【詩  池澤夏樹 選】 島崎藤村 初恋/小諸なる古城のほとり 伊良子清白 漂泊 高村光太郎 樹下の二人 北原白秋 邪宗門秘曲/空に真赤な/紺屋のおろく 萩原朔太郎 殺人事件/天景/猫 室生犀星 昨日いらつしつて下さい 日夏耿之介 薄志弱行ノ歌 堀口大學 砂の枕/海の風景/魂よ/昔/初夜 佐藤春夫 秋刀魚の歌/海の若者/故事二篇/カリグラム/俗謡「雪をんな」 西脇順三郎 雨/旅人

                                                      近現代詩歌 :池澤 夏樹,穂村 弘,小澤 實|河出書房新社
                                                    • 中原中也ベスト詩集『ホラホラ、これが僕の骨』公式サイト

                                                      はじめに 2017年は、中原中也の生誕110年、没後80年にあたります。この機会に、中也の詩のなかで人気の高い詩57篇を集め、詩集『ホラホラ、これが僕の骨』をつくりました。このサイトには、書籍をより楽しむための情報が満載です。書籍と併せてご覧ください。 お気に入りの詩集が ほしいあなたに 「ホラホラ、これが僕の骨」は、中也の「骨」という詩の一節です。この本には、中也の骨格をなすような代表的な詩が掲載されています。音楽でいえば、ベストアルバムのような詩集です。 第一章には自分を見つめて歌った詩、第二章にはリズムに特徴のある詩、第三章には愛する者を歌った詩、第四章には風景や心象風景を描いた詩を集めてみました。章ごとに中也の違った魅力が感じられるのではないかと思います。 中也は一つ一つの言葉にこだわり、悩みながら詩を紡ぎ出しています。中也の詩を視覚的にも味わえるよう、この詩集では、あえて『山羊の

                                                      • 第98回 文豪たちの口説き本 その1 - アノ小説はなぜドラマ化・映画化・漫画化されたのか? ~あんな事、こんな事が書かれてた! あの人気作はこんなにエッチ?! これであなたの小説も映画になるかも!(北島 悠) - カクヨム

                                                        「文豪たちの口説き本」は小説ではありません。太宰治等の文豪たちがどんな恋をしてきたのかをまじめに解説した書籍です。やはり執筆の参考になるかと思い、ここで取り上げます。 まずは太宰治です。言わずと知れた文豪。著作として「走れメロス」「人間失格」「斜陽」等があります。「ダメ男かつモテ男」だったそうです。 妻がいながら水商売の女性を口説く等、女遊びがすごかったそうです。また、女性に限らず、いわゆる「人たらし」だったとの事。佐藤治夫に対し「芥川賞をください」と懇願しています。 最後は愛人の山崎富栄と入水自殺するという、壮絶な人生です。山崎富栄は現代でも女優になれそうな超美人だと思います(個人的に)。 —―死ぬ気で恋愛してみないか—―(文豪たちの口説き本 P.16) 山崎富栄を夢中にさせた言葉だそうです。 —―僕の晩年は、君に逢えて幸せだったよ—―(文豪たちの口説き本 P.21) 次は中原中也。結核

                                                          第98回 文豪たちの口説き本 その1 - アノ小説はなぜドラマ化・映画化・漫画化されたのか? ~あんな事、こんな事が書かれてた! あの人気作はこんなにエッチ?! これであなたの小説も映画になるかも!(北島 悠) - カクヨム
                                                        • 閑話休題;赤い花 : 岩下俊三のブログ

                                                          2023年08月30日16:54 カテゴリ 閑話休題;赤い花 ところで 私事ではあるが今日外出中「めまい」らしきものがアリ、一瞬十数年前に起きた「スワ、脳梗塞の再来か!」が頭をよぎったが幸い軽い熱中症のようでもあるため、冷房の効いた近くの量販店に駆け込みいすに座って安静にしていたら次第に治癒した。(と自分では思っているが?) したがって 取材を整理したり新たに「政治」ブログを書いたりする「脳のエネルギー」を無駄に使うことを今日は勝手に控えることに決めた次第である。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ところで 頭がクラッとした瞬間しばしば最近夢に出てくる街角に咲いた「赤い花」の絵柄が眼前をよぎったような気がした。 しかし 「赤い花」のオマージュは昔つげ義春が描いた少女の初潮という清々しくもエロチックなものではなく、後期高齢者の思い描く「赤い花」はふと目にした「生きる力」そのものであり、「

                                                            閑話休題;赤い花 : 岩下俊三のブログ
                                                          • 中原中也ベスト詩集『ホラホラ、これが僕の骨』公式サイト

                                                            はじめに 2017年は、中原中也の生誕110年、没後80年にあたります。この機会に、中也の詩のなかで人気の高い詩57篇を集め、詩集『ホラホラ、これが僕の骨』をつくりました。このサイトには、書籍をより楽しむための情報が満載です。書籍と併せてご覧ください。 お気に入りの詩集が ほしいあなたに 「ホラホラ、これが僕の骨」は、中也の「骨」という詩の一節です。この本には、中也の骨格をなすような代表的な詩が掲載されています。音楽でいえば、ベストアルバムのような詩集です。 第一章には自分を見つめて歌った詩、第二章にはリズムに特徴のある詩、第三章には愛する者を歌った詩、第四章には風景や心象風景を描いた詩を集めてみました。章ごとに中也の違った魅力が感じられるのではないかと思います。 中也は一つ一つの言葉にこだわり、悩みながら詩を紡ぎ出しています。中也の詩を視覚的にも味わえるよう、この詩集では、あえて『山羊の

                                                            • 中原中也の「スゴい詩」4選|P+D MAGAZINE

                                                              夭逝の天才詩人として知られる中原中也。『サーカス』や『汚れつちまつた悲しみに……』といった中原の代表的な詩とその魅力について、彼の生涯を振り返りながらご紹介します。 2021/05/13 昭和期に活躍し、30歳で夭逝したことで知られる詩人・中原中也。その作品にあまり馴染みがない人でも、『サーカス』や『汚れつちまつた悲しみに……』といった詩は、学生時代の国語の教科書で一度は触れたことがあるのではないでしょうか。山高帽を被り、真っ直ぐにこちらを見つめている肖像写真が印象深い、という方も多いかもしれません。 また、近年では実在の文豪たちが活躍する漫画作品『文豪ストレイドッグス』や、文豪たちとともに敵を討伐するシミュレーションゲーム『文豪とアルケミスト』といった作品の中でも中心的な役割を担うキャラクターとして登場しているため、漫画作品やゲームを通じて中原を知ったという方もいらっしゃることでしょう。

                                                              • 詩のアンソロジー おすすめ4冊+1冊 - 単純な生活

                                                                ▶たくさんの素敵な詩に出会える詩のアンソロジーを5冊紹介。 01. 『通勤電車でよむ詩集 / 小池昌代・編著』(2009/NHK出版) 通勤電車でよむ詩集 (生活人新書) 作者:小池 昌代 NHK出版 Amazon 「朝の電車」「午後の電車」「夜の電車」の3部に分かれていて、それぞれの時刻にぴったりな詩が選ばれている。 まど・みちおの「うたを うたうとき」から、エミリー・ディキンソンの「わたは“死”のために止まれなかったので」まで、ぜんぶで41編収録。 教科書的な名詩ではなく、「こういう詩もあるのか!」と言うような、ちょっとひねった詩が多いかな。 わたしは、詩を読まないひとよりは詩を読んでいる方だが、それでも知らない詩が多く収められていて、この本で出会った詩人も何人かいる。 衝撃的な詩をひとつ。 金時鐘(キム・シショウ)の「犬を喰う」。 雨の日に 犬を喰った。 ひんむいた目玉のまま 皮をは

                                                                  詩のアンソロジー おすすめ4冊+1冊 - 単純な生活
                                                                1