並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

法相宗の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く

    2020年3月、江戸時代後期の椿井政隆という人物が作った偽の家系図や絵図など「椿井文書」と呼ばれる一連の偽文書(ぎもんじょ)についてまとめた『椿井文書――日本最大級の偽文書』(中公新書)が出版され、話題を集めました。椿井文書の実体と、それを根拠に町おこしが行われている実態を明るみにした同書は「新書大賞2021」3位にも選出。歴史の嘘が真実へと置き換わっていくことについて、著者の大阪大谷大学・馬部隆弘准教授に話を聞きました。 「椿井文書」は山城国相楽郡椿井村(現在の京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、中世の地図や絵図、家系図と称して偽作した文書の総称。現在の滋賀県北部から京都南部、大阪まで数百点が広く流布した。代表的なものとして、興福寺(奈良県)の末寺をリストにまとめた「興福寺官務牒疏(こうふくじかんむちょうそ)」がある。 <名前を見ただけでむず痒くなりますね> ――「

      虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く
    • 今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン

      『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著)岩波新書 「テーマ自体、一般的にはそんなに知られていないと思っていたので、予想以上の反響に驚いています」 今から1200年前。“仏教史上最大の対決”の大論争が、2人の僧侶の間で5年間にわたって行われた。その2人とは比叡山に延暦寺を開き天台宗の開祖となった最澄と、現在の福島県会津地方を中心に活動していた法相宗の徳一だ。師茂樹さんが上梓した『最澄と徳一』は発売後1週間で増刷がかかり、以降も版を重ね、現在1万5000部を突破している。 「一カ所でブームが起こっている、というわけではなく、地方の小さな書店から少しずつ注文が入り、増刷に繋がっているようです。自分で書いておいてなんですが、どういう方が手に取ってくださっているのか見えていないんです(笑)」 後に「三一権実諍論」と呼ばれたこの論争は、「三乗説と一乗説のどちらが方便の教えで、どちらが真実の教え

        今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン
      • そうだ!思い立ったら京都へ行こう!観光編(京都府) - 格安^^キャンプへGO~!

        独身時代には、ちょくちょく遊びに行ってた京都ですが、結婚&子育てを通して、最近はご無沙汰状態です。 過去に、家族で関西方面旅行には度々行っているものの意外と京都観光をしていない事に気付いた今日この頃です。 そうだ!思い立ったら京都へ行こう! 伏見稲荷大社 外国人観光客 嵐山 渡月橋 天龍寺 金閣寺 元離宮二条城 清水寺 琵琶湖グランドホテル 翌朝(2日目) 長浜別院大通寺 そうだ!思い立ったら京都へ行こう! そんな中… 2016年春にまとまった時間がとれたので 有名なキャッチフレーズですが…w そうだ! 京都へいこう~♬ ※ちなみに翌月に長男が京都に修学旅行予定なんですがね…w まあ、そんなことは関係なくw 今回は、あえてコテコテの京都観光を目指します! 富山を早朝5時頃出発し、北陸自動車道で米原経由で約3時間半の行程です。 という事で… 伏見稲荷大社 まずは伏見稲荷から行ってみます。 伏

          そうだ!思い立ったら京都へ行こう!観光編(京都府) - 格安^^キャンプへGO~!
        • 今注目される仏教大論争「最澄vs.徳一」議論が成立しない現代人が学ぶべき“マナー”とは?

          展覧会「最澄と天台宗のすべて」のサイトより 『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(岩波新書)という本が発売前から話題を呼んでいた。天台宗を開いた最澄は、真言宗の開祖・空海とともに平安仏教を代表する存在として教科書にも登場するが、法相宗の徳一は一般的な知名度はあまりない。 なかなかマニアックなトピックにも思えるこの2人の論争について、なぜ今、注目が集まっているのか。思想的に相容れない最澄と徳一が5年の歳月をかけて大量の応答を行ったこの論争には、今日の民主主義、多宗教時代に顧みるべき現代的な意義があるというが、果たしてそれはどんなことなのか。本書を著した仏教研究者の師茂樹氏(花園大学文学部教授)に訊いた。 師茂樹著『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(岩波新書) 徳一が主流派で、最澄は新興勢力だった ──一般的には最澄のほうが有名で徳一は知られていないけれども、当時は徳一の所属する法相宗のほうがメ

            今注目される仏教大論争「最澄vs.徳一」議論が成立しない現代人が学ぶべき“マナー”とは?
          • 密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 曇り、今日はこの後、晴れの予報で雨の心配は無いです。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照

              密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
            • 【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 曇り、雨の予報ですがまだ降ってません。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照的に、従来の仏

                【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
              • 【御朱印】誓願寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                今回は、京都市新京極通りにある「誓願寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】誓願寺 誓願寺の場所 誓願寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 誓願寺の住所 〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町453 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって東側にある寺務所でいただけます。 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 誓願寺の拝観時間 誓願寺の拝観時間は、9時から17時です。 余裕を持って拝観しましょう。 人通りの多い、新京極通の商店街ですが、誓願寺自体は混雑するようなお寺ではないのでいつの時間帯でも大丈夫だと思います。 誓願寺の歴史など【あれこれ】 誓願寺 誓願寺は、京都市の新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山です。 ご本尊は、「阿弥陀如来」で新西国三十三箇所の第15

                  【御朱印】誓願寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                • 【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  今回は、京都市にある「清水寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 清水寺の場所 清水寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 清水寺の住所 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印は、入館料を払い奥に進むと御朱印を書いてもらえる専用の納経所があります。 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 清水寺の歴史など【あれこれ】 京都でもっとも有名なお寺ではないでしょうか。 もともとは法相宗でしたが、現在は北法相宗として独立しています。 法相宗系寺院として、広隆寺や鞍馬寺とともに平安京の遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない歴史ある寺院です。 古都京都文化財としてユネスコ世界遺産としても登録されており、世界中、国内からも多くの観光客が訪れます。 度々戦や火事などで焼失していますが、

                    【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 今日はおうちでのんびり~(高田好胤さん「生きて、逝くヒント」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記

                    今日も暑いですね~「日傘が欲しいわ~♪」とお花さんたちが囁いていました(なんちゃって!) 今日も東京は35度まで気温が上がりました。 ベランダへ出ると、むわっーーとした熱気がワタクシの身体を包む~♪ 「暑っー!ベランダでほげほげできない…(あ、そりゃ無理ですね)」 さすがに今日は部屋に冷房を入れてしまいました。 あぁーー冷気が…気持ちいい…ウトウト… (ふとんから動けませんね…) 今日読んでいたのはこちら「生きて、逝くヒント(高田好胤(こういん)CCCメディアハウス 2017年)」 今日は一日、ふとんでゴロゴロしながら、高田好胤さんの本を読んでいました。 高田さんは法相宗の流れを組むお坊さまです(いや、高僧さんであります!)。 大正13年生まれ。数え年12歳の時に薬師寺で得度して以来、薬師寺にご縁の深い方 で昭和42年より薬師寺の管主を務められました。 金堂の復興のために全国を行脚し、お写

                      今日はおうちでのんびり~(高田好胤さん「生きて、逝くヒント」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記
                    • 深大寺 元三大師胎内仏「鬼大師」205年ぶり特別公開に行ってきました - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)に行ってきました。 元三大師(がんさんだいし)胎内仏(たいないぶつ)「鬼大師」(おにだいし)の特別公開を拝観するためです。 なんと、なんと205年ぶりの特別公開。 これは見ずにはいられない💦 久しぶりに深大寺を訪問して、さらに秘仏を拝観し、よごれた心が清められた気分です。 深大寺さんは商売がお上手。 そこも見習わねば。 どんなお姿だったかって? それは... 記事を読んでください。 期待は裏切りません...たぶん💦 深大寺について 「鬼大師」特別公開 「元三大師」について 深大寺風景 深大寺の散華、御朱印「鬼大師」バージョン あとがき 深大寺について 深大寺は東京都では浅草寺(せんそうじ)に次いで古いお寺です。 創建はなんと733年、天平時代。 東京に浅草寺や深大寺のような古い寺が残っているのは奇跡ですね。 深大寺の住

                        深大寺 元三大師胎内仏「鬼大師」205年ぶり特別公開に行ってきました - 時の化石
                      • 新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                        皆さんも国語や歴史の授業でなんとなく学んだことのある 平家物語(へいけものがたり) には、とても有名な一節があります。 祇園精舎の鐘の聲(声)、諸行無常の響あり ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり という部分は、国語や歴史や仏教にあまり詳しくなくても、どこかで耳にしたことがあると思います。 ところで、この 鐘の聲(声) と聞いて、皆さんはどんな音を思い浮かべますか? 「そりゃ、『ゴォーン』っていう音なんじゃないの?」 (。-`ω´-)ナニイッテンノ? と言われる方も多いのではないでしょうか。 祇園精舎は仏教が誕生した インド で最も早い時期に建てられた寺院で、今も現存しています(元々はインドのマヘート遺跡にあったと推測されています)。 実はその鐘は、日本に伝わっているような青銅で作られた重々しいものではなく 木製 だったと言われています。 これは カンチー と呼ば

                          新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                        • 新米小坊主の小話 お大師さまと南都六宗 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                          お大師さまが生まれるずっと前、大和国(やまとのくに=現在の奈良県)に都が移され 平城京(へいじょうきょう:西暦710年〜784年) が栄えるようになると、平城京には 南都六宗(なんとろくしゅう) と呼ばれる国家公認の宗団が形成されました。 「あの、北斗の拳に出てくる南斗聖拳と関係あるんですか!?」 (*・`o´・*)退かぬ!媚びぬ!省みぬ! と、たまに聞かれますが、残念ながら全然関係ありません。 南都六宗は 三論宗(さんろんしゅう) 法相宗(ほっそうしゅう:興福寺 薬師寺 元興寺) 華厳宗(けごんしゅう:東大寺) 律宗(りっしゅう:唐招提寺) 成実宗(じょうじつしゅう) 倶舎宗(くしゃしゅう) であり、現存するのが赤字で書いた3つの宗派と関連寺院です。 南都六宗の特徴としては、宗派というよりは 互いに教義を学び合う学問仏教 という要素が強く、東大寺を中心に盛んに交流が行われていました。 し

                            新米小坊主の小話 お大師さまと南都六宗 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                          • 新米小坊主の小話 お寺が建てられるのはどんな場所? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                            お寺や神社は全国各地、規模の大小を問わず、皆様のお住まいの地域にはほぼ必ずと言っていいほどありますよね。 神社が関係する 神道系 の寺院の数は平成27年12月の時点で、文部科学大臣所轄の寺院が218箇所、都道府県知事所轄の寺院が84,821箇所あり、合計すると 約85,000箇所 Σ(*゚Д`;)ビックリ! あります。 一方、お寺が関係する 仏教系 の寺院の数は平成27年12月の時点で、文部科学大臣所轄の寺院が455箇所、都道府県知事所轄の寺院が76,945箇所あり、合計すると 約77,000箇所 ( ゚д゚)マジ!? あります(下図参照)。 神道系と仏教系で合わせて 約162,000箇所 w;゚ロ゚)wエェッ! あるので、結構な数の寺院が日本にはあることが分かりますね。 ところで、こうした寺院はどのようなところに建てられるのでしょうか? 基本的に、神様は不浄を嫌うとされているため 神

                              新米小坊主の小話 お寺が建てられるのはどんな場所? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                            • 御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary

                              法然上人 法然は浄土宗の宗主で本堂の御本尊となります。 【知恩院】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【知恩院】 京都市にある知恩院を参拝しました。 知恩院は浄土宗の総本山で平安時代末期に法然により創建されました。 やはり、知恩院の入り口となる三門は大迫力です。 江戸時代初期に建造されたもので、幅50m、高さ25mの二階建て二重門となります。 扁額には山号である華頂山と書かれています。 左手にある建物から2階に上る階段があり、2階部分には釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、天井には龍図が描かれているそうです。 一般公開されていないことが残念ですね。 三門からの長い階段を昇りきると、広い境内が現れてきます。 まずは、手水舎にて身を清めました。 柄杓も用意されていて、通常に戻りつつあるようです。 境内中央に位置する御影堂(本堂)です。 幅45m、奥行き

                                御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary
                              • 御朱印集め 青蓮院門跡(Syoreninmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary

                                熾盛光如来(しじょうこうにょらい) 青蓮院門跡の御本尊となります。 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【青蓮院門跡】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【青蓮院門跡】 京都市にある青蓮院門跡を参拝しました。 青蓮院門跡は青蓮院とも言われ、 古くより皇室と関わりが深く格式の高い門跡寺院とされています。 長屋門と言われる山門をくぐり境内へ進みます。 suzukasjp.hatenablog.com 青蓮院門跡は平安時代後期に比叡山延暦寺の開祖である最澄により創建されました。 寺事務所入り口から入場し、受付にて拝観料を支払いました。 また、こちらで書置きの御朱印も頂戴しました。 受付より渡り廊下を進んで行くと、華頂殿があります。 こちらは客殿・白書院となっており、全ての襖に蓮が描かれています。 華頂殿から眺める「宗相阿弥作の庭」です。 右側に

                                  御朱印集め 青蓮院門跡(Syoreninmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary
                                • 奈良興福寺をOM-D E-M1 MarkⅡで撮ってきました | ゆるふぉとらいふ

                                  ここんにちは、だいひょうです。 昨日の猿沢池の続きです。 猿沢池の景観 興福寺 法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、この名称は後世においても 興福寺の別称として使われています。そして、壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。さらに、和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。 その後は、天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家・藤原北家との関係が深かったため

                                    奈良興福寺をOM-D E-M1 MarkⅡで撮ってきました | ゆるふぉとらいふ
                                  • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                    釋迦如来 本堂の御本尊となります。 【西大寺本堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺本堂】 次に西大寺本堂を参拝しました。 本堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より本堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 本堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御本尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

                                      御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                    • 多死社会到来を前に麻生太郎の家業が「葬儀場利権」に触手を伸ばすワケ:前編 | 週刊エコノミスト Online

                                      東京博善の町屋斎場 火葬場は全国に約1500カ所を数えるが、99%は地方公共団体などによる公営事業として行われている(日本環境斎苑協会、18年8月)。 しかし東京23区内の9カ所に限れば、そのうち6カ所は民間企業の「東京博善」が経営し、7割のシェアを占めている。著名人が火葬される「桐ケ谷斎場」(品川区)、皇族が火葬されてきた「落合斎場」(新宿区)など、その火葬場は江戸時代までさかのぼれるところが多い。 東京博善は、明治期に実業家が創業して大正期以降は僧侶による経営が続いたが、80年代に入りフィクサーが買収。その後、旅行会社HISの澤田秀雄氏、経営陣による買収(MBO)と“村上ファンド”の参戦、中国系資本…と買収に名乗りを挙げる企業が次々と現れた。今年に入り、名前が出てきたのは麻生太郎・財務相である。 コレラ流行で牛鍋屋「いろは」の創業者が火葬場 日本の火葬は古く、法相宗を開いた名僧・道昭が

                                        多死社会到来を前に麻生太郎の家業が「葬儀場利権」に触手を伸ばすワケ:前編 | 週刊エコノミスト Online
                                      • 新米小坊主の小話 日本を代表する精密機器メーカー - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                        これまでのブログでは、私たちが普段の会話で使っている言葉の中に仏教用語があることをご紹介いたしました。 まだご覧になっていない方は是非一読していただきたいと思います。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 実は他にも、日本を代表する精密機器メーカーの社名の由来が仏教用語からきていることをご存知でしょうか。 その会社名は Canon そうです、皆さんご存知の キヤノン です。 キヤノンの前身でもある 精密光学研究所 は1933年(昭和8年)に吉田五郎・内田三郎の両氏が中心となって創設した会社であり、ドイツの光学機器メーカーの ライカ(Leica) を越えるべく、世界一の高性能カメラを作ることを目標に作られた会社です。 1933年、吉田氏がカメラの試作機として製作した初の国産カメラに KAWANON(カンノン) という名前を、そしてそのカメラのレンズに KASYAPA(カシャパ) という名前をつけました。

                                          新米小坊主の小話 日本を代表する精密機器メーカー - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                        • 御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                                          悉地院(しっちいん) 灌頂堂の別称となります。 【室生寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺】 宇陀市にある室生寺を参拝しました。 室生寺は奈良県の東方に位置する山岳寺院です。 室生川沿いにある赤い太鼓橋を渡ると表門があります。しかし、表門からは入場できませんので、室生川沿いに参道を進んで行きます。 受付にて入山料を支払い境内に入ります。 境内に入ると直ぐに納経所があり、御朱印を頂戴しました。 いつもは参拝の後に御朱印を頂戴するのですが、こちらでは先に頂戴することが出来るようです。 仁王像が鎮座する仁王門です。 江戸時代に焼失し、その後長い間再建されませんでしたが、昭和になり再建されました。 仁王門をくぐり、階段を昇っていくと金堂があります。 堂内は撮影禁止となっているので紹介することはできませんが、堂内には釈迦如来立像、薬師如来立像、

                                            御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                                          • 御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                            毘沙門天 【朝護孫子寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【朝護孫子寺】 生駒郡にある朝護孫子寺を参拝しました。 朝護孫子寺は多くの塔頭やお堂を擁する寺院群で、毘沙門天の総本山となります。 仁王門です。 扁額には山号である「信貴山」と書かれています。 迫力のある金剛力士像ですが、大きな「わらじ」が納められていることに視線が行ってしまいます。 仁王様は健脚の持ち主とされていることから、「わらじ」が納められているそうです。 参道を進んで行くと朝護孫子寺のシンボルでもあるトラの張子があります。全長6mもの大きさで「世界一福寅」と称されています。 飛鳥時代に聖徳太子が物部守屋を討伐するために、この地で戦勝祈願をしたところ、天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘策を授けました。聖徳太子の勝利後、信貴山を創建し、毘沙門天が舞い降りた日時が寅年、寅日、寅の刻であ

                                              御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                            • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                              南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                                                御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                              • 御朱印集め 三十三間堂:京都 - suzukasjp’s diary

                                                三十三間堂(Sanjyusangendo) 京都市東山区三十三間堂廻町657 大悲殿 【三十三間堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【三十三間堂】 先日、京都市内にある三十三間堂へ参拝に行ってきました。 三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)で、同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理しています。 参拝口から本堂に入ります。 堂内は撮影禁止のため紹介できませんが、千体もの千手観音立像に圧倒されます。 御朱印は堂内中央部分で頂戴しました。 堂内を拝観した後は境内へ。 こちらは北門です。 北門から見た本堂です。 こちらは東門です。 東門の横には手水舎があります。 東門から見た本堂です。 圧巻の長さです。長すぎて画面に収まりません。(^^; 本来ならば、東門から入場して手水舎で身を清め、本堂正面より入場するのが一般的なんでしょう

                                                  御朱印集め 三十三間堂:京都 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  厄除大悲殿 大悲殿=観音菩薩のことです。 【松尾寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾寺】 大和郡山市にある松尾寺を参拝しました。 松尾寺は日本最古の厄除け霊場になります。 山門からは長い石段を登っていきます。と言っても、この石段を登りきれば本堂があります。 幟には「創建1300年」の文字が・・・・古くからあるお寺のようですね。 境内には手水舎がありましたが、新型コロナの影響で使用できないようになっていました。 本堂にてお参りをしました。 松尾寺の創建は奈良時代で、天武天皇の息子であった舎人親王(とねりしんのう)が日本書紀の完成祝いと自身の42歳の厄除けの願をかけて創建しました。 厄除け祈祷の参拝客でいっぱいでしたの、本堂へは入りませんでしたが、御本尊である千手千眼観世音菩薩像が安置されています。 但し、千手千眼観世音菩薩像は秘仏で、年に

                                                    御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • 御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                    如意融通尊 融通殿に祀られている仏様です。 【成福院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【成福院】 生駒郡にある成福寺を参拝しました。 成福院は朝護孫子寺の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、大本山である成福寺は総本山の次に格式の高い寺院となります。 山門の右手には鮮やかな朱塗りの融通殿があります。 堂内には如意宝珠(如意融通宝生尊)が祀られています。 如意宝珠は後嵯峨天皇の念持佛で、色々な願いを叶えてくれるという仏様です。「融通がつく」、「融通がきく」などはこの如意融通宝生尊が由来とされています。 正面に如意宝珠、右側には弘法大師、左側には不動明王が祀られており、お参りをしました。 本堂横にある授与所にて、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280

                                                      御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                    • 【薬師寺(奈良)でのお写経体験!】自宅でも郵送で申し込めます | 御朱印むすび

                                                      奈良の世界遺産・薬師寺で「お写経体験」をした記録をつづります♪ 「写経」というと難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、私も昨年初めてお写経させて頂いた際は、なんだか最初緊張しました(;´Д`) しかし、写経をしていると何故だか心が落ち着いてくるんですよね~。そしてお家時間が長い今でも、郵送やダウンロードで気軽に自宅でお写経できちゃうんです。 ふと自宅で写経をやってみようと思ったので、薬師寺で体験したお写経の記録を記事にしてみました! 奈良の薬師寺ってどんなところ? 奈良県奈良市にある「薬師寺」は、法相宗大本山として世界遺産にも登録されている歴史あるお寺です。 国宝や重要文化財に指定される仏像や建物がたくさんお祀りされており、「東塔」「西塔」の2基の塔の独特の並びは薬師寺式伽藍配置と呼ばれ、精工で美しい塔を眺めることができます。 美しい建物や仏像を眺めるだけでなく、誰でも参

                                                        【薬師寺(奈良)でのお写経体験!】自宅でも郵送で申し込めます | 御朱印むすび
                                                      • 御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary

                                                        薬師尊 薬師如来は六道珍皇寺の御本尊となります。 左頁はお経「薬師如来和讃」の一節です。 見開きの御朱印に直書きで頂戴しました。 【六道珍皇寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【六道珍皇寺】 京都市にある六道珍皇寺を参拝しました。 六道珍皇寺は地獄への入り口と言われる「冥途通いの井戸」があることで有名な寺院で、小野篁(おののたかむら:平安時代の公卿)が冥界に通ったと伝えれれています。 山門をくぐると境内右手には閻魔堂があります。 堂内には入ることが出来ませんでしたので、ガラス格子越しに写真を撮りました。 中央に安置されているのは冥途を行き来したとされる小野篁でしょうか。その他にも閻魔王、弘法大師が安置されています。 鐘楼です。 お盆には「迎え鐘」を撞いて先祖の霊を迎えて供養します。四方を白壁に囲まれていて外からは釣り鐘が見えない珍しい鐘楼です

                                                          御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary
                                                        • 奈良・興福寺 ドイツ出身の僧侶が難行「竪義」合格 口頭試問の解答は全て漢文 | 毎日新聞

                                                          興福寺で、一人前の僧侶となるための口頭試問「竪義」に臨むザイレ暁映さん=奈良市で2019年11月13日午後8時37分、山崎一輝撮影 法相宗(ほっそうしゅう)大本山の世界遺産・興福寺(奈良市)で13日夜、一人前の僧侶への登竜門となる口頭試問「竪義(りゅうぎ)」が行われ、ドイツ出身で仏教研究者から転身したザイレ暁映(ぎょうえい)さん(41)が合格した。興福寺での実施は8年ぶり。膨大な漢文暗記などが求められ、一生に一度しか受けられない難関だ。 竪義は、宗祖の命日法要「慈恩会(ね)」に合わせて行われ、受からなければ寺を去る覚悟を要する。教義に関する問答を2時間程度行い、出題内容は事前に示されるが、解答は全て漢文。僧は「前加行(ぜんけぎょう)」が課され、当日までの約3週間、部屋にこもって漢文と節回しを暗記する。その間、食事は朝昼2回のみで、横になれず座ったまま眠る。外出は1と6が付く日に春日大社など

                                                            奈良・興福寺 ドイツ出身の僧侶が難行「竪義」合格 口頭試問の解答は全て漢文 | 毎日新聞
                                                          • 御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                            薬師如来 霊山寺本堂の御本尊となります。 【霊山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【霊山寺】 奈良市にある霊山寺を参拝しました。 仏教寺院なのに朱塗りの鳥居が建てられています。扁額には「大辯才天」と書かれています。 緩やかな勾配のある参道を登っていくと、8体の仏像が並んでいます。 これは八体仏霊場と言われ、開運・厄除け・諸願成就の仏様として建てられており、自分の星座や十二支によりそれぞれの仏様にお参りをすると御利益があるそうです。 東大寺創建で有名な行基像です。 行基はインド僧であった菩提僊那と共に霊山寺を創建しました。 更に参道を進んで行くと、右手には勾配のきつい階段があり、登っていきます。 本堂です。 鎌倉時代に建立されました。堂内に入り、御本尊である薬師如来像にお参りしました。 行基と菩提僊那が奈良時代に創建したのに、本堂は鎌倉時代に

                                                              御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                            • 御朱印集め 随心院(Zuisihinin):京都 - suzukasjp’s diary

                                                              曼荼羅殿 随心院は曼荼羅寺の塔頭の1カ寺でした。 【随心院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【随心院】 京都市にある随心院を参拝しました。 随心院の創建は平安時代で、小野小町ゆかりの寺となっています。 境内には小野小町の石碑があります。 絵馬もピンク推しの小野小町で可愛いですね。(^^; 大玄関より入場します。 上り口には小野小町の屏風絵が置かれています。 裏側は随心院の全景に梅の花でしょうか。 寺務所受付にて拝観料を支払い、御朱印もお願いして院内を散策しました。 廊下を進んで行くと、雛飾りの部屋があります。 女性をイメージした寺院ならではの展示ですね。 渡り廊下を進んで行くと、鮮やかな色調の障壁画のある部屋があります。 「極彩色梅匂小町絵図」・・・・鮮やかな障壁画に圧倒されます。 今回の目的は御朱印もさることながら、この絵を見たかったのです。 随心院は幾つかの

                                                                御朱印集め 随心院(Zuisihinin):京都 - suzukasjp’s diary
                                                              • 御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                梵字で「薬師如来」を意味します。 新薬師寺の御本尊となります。 【新薬師寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【新薬師寺】 奈良市にある新薬師寺を参拝しました。 新薬師寺は春日大社を擁する春日山の南方に位置し、住宅街のの中にあります。 南大門です。右手には受付がありますが、この日は無人で、本堂にて受け付けがされていました。 境内正面には本堂があります。 新薬師寺は奈良時代に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建されました。 当時は 1000人の僧侶が住みこむほどに、大きな伽羅等がありましたが、平安時代の風水害等により消失し、敷地も縮小され、現在では本堂だけが残っただけとなりました。 境内右手にある鐘楼です。 新薬師寺創建時に建造されましたが、その梵鐘は火事により焼失した元興寺の梵鐘を移したと言われています。 suzukasjp.hatenablog.com

                                                                  御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                • 2021.7.27 唯識とは何か?(前) - カメキチの目

                                                                  (以下の引用文は、引用文そのものは青字、「」・〈〉・()・→・太字・太字はこっちでしたもの) 本題に入る前に。 ■ ちょうど同じころ『宗教とはなにか』というのを読んだ。 宗教とは「大いなるものへの畏怖の心」が、原始、古代、いわゆる「未開社会」 近代を問わず、根本的な出発点として共通しているとあった。 畏れ、慄きの感情をともなった崇める気もちのようなもの。 「大いなるもの」とは、宇宙や大自然という空間的な(いちおうは)目に見える、 感じられるものだけではなく、「あの人に起きて、私には起きなかった」 「彼(彼女)は死んで、私は生きのこった」というような、決定的な人生の偶然も 含む。 (要するに理不尽なこと。科学でいまだ解明されていないこと。 話が変わりますが、宗教から話題の東京オリパラのことが連想されました。 オリンピックは世界的なものだが、「大いなるもの」ではない。 グローバルな行事だが、人

                                                                    2021.7.27 唯識とは何か?(前) - カメキチの目
                                                                  • 御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                    如意輪観音 如意輪寺の御本尊となります。 【如意輪寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【如意輪寺】 奈良県吉野町にある如意輪寺を参拝しました。 南北朝時代に後醍醐天皇が南朝として吉野山に拠点を設け、如意輪寺はその勅願寺でした。勅願寺とは国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された寺院のことです。 境内に入ると直ぐに手水場があります。 苔むす手水場で趣があるのですが、塩ビのパイプはいただけませんね。(^^; 御本尊である如意輪観音が安置されている本堂にてお参りをしました。 同じ境内にある不動堂です。 堂内では日本最大の石仏不動明王が安置されています。 高さにして2m程の大きさです。 不動明王の脇にはカボチャが供えられています。カボチャは免疫力を高めることから「南瓜」を食べて「難を切る」と言う語呂合わせから、難切不動尊大祭では多くのカボチャが振る舞

                                                                      御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派

                                                                      現在、日本国内の仏教には156もの宗派(包括宗教法人、仏教系新宗教を含む)が存在する。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。特に、地方都市に末寺が多く分布する宗派は将来的に存続が危ぶまれ、他の宗派などに“合併・吸収”される可能性もある」という――。 少子化社会で確実に到来する「仏教宗派の淘汰」 仏教教団(宗派)が淘汰の時代を迎えている。 日本の仏教は曹洞宗や浄土宗、日蓮宗といった宗派ごとに分かれているが、小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。日本の仏教宗派の現状と、未来予測をしてみたい。 日本の仏教は1500年の歴史の中で、多数のセクトに分かれてきた。仏教教団勢力の流れを説明するとかなりややこしいことになるので、ここではごく簡単に説明する。 宗派のはじまりは、鎮護国家を目的とした南都六宗(三論、成実、倶舎、法

                                                                        清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派
                                                                      • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                        十一面観音 四王堂の御本尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総本山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

                                                                          御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 御朱印集め 法隆寺2(Houryuji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                          以和為貴 聖徳太子が制定した憲法十七条の一文で「和を持って貴しと為す」と読み、「協調性がなによりも大事である」と言う意味になります。 日本人ならではも情意ですね。 【法隆寺聖霊院】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法隆寺聖霊院】 聖霊院(しょうりょういん)を参拝しました。 聖霊院は西院伽羅と東院伽羅の間に位置するお堂で、聖徳太子が祀られています。 縦に長い東室の南側の一部が聖霊院となっています。 東室はもともと僧侶の居住場所として飛鳥時代に建立されましたが、平安時代に聖徳太子500回忌に際して南側を聖霊院として改築しました。 その後、鎌倉時代に全面的に大改修され、現在に至っています。 もちろん、御本尊は聖徳太子像となります。 堂内には入室することが出来ましたが、御本尊は厨子に治められていて拝見することはできませんでした。 御本尊前にてお参りを済ませ、堂内にある納経所にて、御朱

                                                                            御朱印集め 法隆寺2(Houryuji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                          • 御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                            無量光 無量光とは阿弥陀仏の発する十二光の一つになります。 【長岳寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長岳寺】 天理市にある長岳寺を参拝しました。 長岳寺は平安初期に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社の神宮寺として創建しました。 御朱印に「淳和帝勅願寺」と押印されているのは、このことによります。 suzukasjp.hatenablog.com 大和神社とは約2kmの距離にあります。 受付にて入山料を支払い進んで行くと、大きな鐘楼門があります。 上層部分に梵鐘を吊るす門で、創建当時より現存する建築物となります。 残念ながら今は吊り鐘はないようです。 境内左手には本堂があります。 本堂へは入室することが出来、堂内は写真撮影禁止のため紹介できませんが、御本尊である阿弥陀如来像が中央に安置されており、お参りをしました。 その両脇には、観世音菩薩像、勢至菩

                                                                              御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 御朱印集め 曼殊院門跡(Mansyuinmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary

                                                                              竹乃内御殿 曼殊院の別名です。 【曼殊院門跡】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【曼殊院門跡】 京都市内にある曼殊院門跡を参拝しました。 「門跡」とは皇族が出家して住職を務めたことがある寺院を指します。 曼殊院の勅使門です。 勅使門は天皇やその使いの者だけが通ることが出来る門です。 家内を含めわたしたちは平民ですので、勅使門をぐるりと迂回して参拝入口である通用門から入場しました。(^^; 受付にて拝観料を支払い、本殿に入ります。 本殿内は撮影禁止のため紹介はできませんが、一般的な寺院の作りとは異なっていました。 ※曼殊院門跡ホームページより引用 本来なら仏間を中心とした作りになるのですが、多くの書院が配置されています。廊下や書院内では皇室関係の所蔵品や写真がたくさん展示されていました。 また、谷崎潤一郎などの文化人の所蔵品なども展示されていて

                                                                                御朱印集め 曼殊院門跡(Mansyuinmonzeki):京都 - suzukasjp’s diary
                                                                              • 御朱印集め 立本寺(Ryuuhonji):京都 - suzukasjp’s diary

                                                                                鬼子母神 冑(かぶと)の祖師 立本寺は「北野の鬼子母神さん」とも呼ばれています。 また、「冑の祖師」は日蓮聖人を指します。 金文字が派手でカッコいいのですが、読みづらい。(^^; 【立本寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【立本寺】 京都市にある立本寺を参拝しました。 立本寺は日蓮宗の本山となります。 創建は鎌倉時代後期になります。江戸中期に起こった大火により焼失してしまい、現在の地に移転し、伽藍を再建し現在に至っています。 刹堂(せつどう)です。 鬼子母神堂とも呼ばれ、安産・子育て守護のご利益があります。 山門からの参道は、桜のトンネルとなっています。 祖師堂です。 本堂です。 御本尊は三宝尊となります。 三宝尊は仏・法・僧の三宝を祀るための仏像のことです。 本堂前にてお参りを済ませました。 方丈(寺務所)にて御朱印を頂戴しました。 御朱印を書いていただいてい

                                                                                  御朱印集め 立本寺(Ryuuhonji):京都 - suzukasjp’s diary
                                                                                • しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                                  本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました🐾🐾 お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」と言えば… 頭の中に この曲が流れてきませんか? www.youtube.com 開門前の三千院… 立派な石垣は穴太(あのう)積みだそうです 三千院は 青蓮院・妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つ 伝教大師最澄が建てた比叡山の僧坊にその起源があります 門跡というのは 皇族や摂関家のような高い位の公家が住職をつとめる 寺格の高い寺院のこといいます 三千院は特に宮門跡(みやもんぜき)といって 皇族が住職となったお寺でした 京の都からさほど遠くなく それでいて深山幽谷の地を思わせる大原… 貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場と

                                                                                    しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅