並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 203件

新着順 人気順

注文住宅 中古の検索結果41 - 80 件 / 203件

  • 家づくりのメーカー選びで気をつけたこと。値下げをしない定額ビルダーを選ぶ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    理由なき値下げは避けました ベア「前回は過度なお値引き要求は お互いに大変だよって話をしたっす」 ポニ「今回は家の値下げの話だってね! でも住宅で値下げってよくあることでしょ」 確かによくあること。 一定期間までに買ったら値引きしますとか キャッシュバックしますとかね。 そういう予めの値下げではなく 今回は話すのは理由なき値下げ。 家づくりの時は色んな選択肢があり 中古にするか新築にするか どのビルダーに頼むか色々悩んだ。 決め手は色々あったけど MS家が気をつけたことがある。 それが安易に値下げをしないビルダーを 選ぶことだった。 ちなみに嫁氏は家の値下げ自体を 全部悪とは思いません。 値下げ交渉をしたいという方もいるし したくない方もいます。 それぞれに合わせた選択をしたらいい と思っています。 ここでは我が家の気をつけたことを 個人的に述べるという点ご了承ください。 交渉したい人そう

      家づくりのメーカー選びで気をつけたこと。値下げをしない定額ビルダーを選ぶ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    • 知っておきたい!住宅ローン減税(住宅ローン控除)制度の変更点や注意点をFPが解説 | コラム | auじぶん銀行

      執筆者:上田 健介(ファイナンシャルプランナー) 2020年8月25日 (2021年7月5日 令和3年度税制改正の内容を追加)(2022年7月14日 内容一部更新) 2019年10月に消費税の税率が8%から10%へ引き上げられました。消費税の引き上げによる影響を考慮して、「住宅ローン減税(控除)」の制度も変更されています。この制度変更は、住宅を取得したいと考えている人の金利負担を軽減し、住宅業界の販売落ち込みを緩和させようとするものです。今回は、住宅ローン減税(控除)制度の変更点と注意点について解説します。 住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは 住宅ローン減税は、「住宅ローン控除」と表記されることがありますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」と言います。個人が住宅ローンを利用して、住宅を取得(新築、新築住宅の購入、中古住宅の購入、住宅の増改築など)したときに、一定の割合にあたる金額が所得

      • 【米国株】全面高で市場は上向き!バイデン大統領1兆ドルのインフラ法案に進展が好感。アクセンチュアも好決算発表で上昇! - ウミノマトリクス

        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場は大きな材料は特になかったですが上昇しています。強いていうと、バイデン大統領のインフラ法案が連日与野党の歩み寄りで進展しているということもあり現実味が出てきました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全面高となり好調な市場は維持されています。特にバイデン政権による1兆ドル規模のインフラ法案の可決が現実味を帯びてきたことが交換されています。 【ニュース】GDPと

          【米国株】全面高で市場は上向き!バイデン大統領1兆ドルのインフラ法案に進展が好感。アクセンチュアも好決算発表で上昇! - ウミノマトリクス
        • 「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは - 弁護士ドットコムニュース

          注文住宅を建てたところ、新品のトイレを業者に使われてしまったという相談が弁護士ドットコムに届いた。「トイレを最初に使う権利」を無惨にも奪われたとき、業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。 ●あっ、便器が汚れている! 30代のマツシタさんは今年、念願のマイホームを手に入れた。住宅会社と何度も打ち合わせを重ね、夫婦のこだわりを盛り込んだ自慢の一軒家だ。 ところが、引き渡し当日に思いもよらないトラブルに見舞われた。 「トイレの洋式便器が汚れていたんです。すでに水は流されていましたが、便器や床に黄ばみがはねていて、明らかに誰かがオシッコしたとわかりました。新品のトイレにうれしくなって、汚れに気づく前に便器を触ってしまったので不快でした」 引き渡しに立ち会った住宅会社に「犯人」の特定をもとめたところ、状況からおそらく内装業者によるものと思われたが、誰も名乗り出ず、特定には至らなかったという。 し

            「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは - 弁護士ドットコムニュース
          • 子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

            高齢になった両親が暮らす実家。そろそろリフォームをした方がよさそうだけど、どこをリフォームすればいいのでしょう? また、引退した両親には大がかりなリフォームをする経済力はないため、資金面での心配もあります。この記事では、古くなった実家を活かすリフォームのノウハウを解説。さくら事務所プロホームインスペクター・安富大樹さんに聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 古くなった実家リフォームの3大目的は? 2. 予算には限りがある。まずは、建物の状況を確認 3. 親世帯が快適・安全に暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 4. 実家を二世帯住宅に。気兼ねなく暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 5. 実家を子世帯が引き継いで暮らすならリノベーションをする選択肢もあり 6. 実家のリフォームで利用できる補助金や減税制度 7. 実家のリフォームで節税につなが

              子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
            • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

              私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

                注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
              • 町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ

                昨年末に戸建てを買って住んでいる。建売だが、自分で注文住宅作るとこれを得られはしないだろうなという良さがあり満足している。 近隣は下町っぽい風情があって、静かで良い。うちを含めて半数ぐらいはわりと新しく建て変わっているが、半数はけっこうな築年数。買ったときに聞いた地域の建築基準に照らすと、まるっきり建て替えるというのも厳しそうだなとか思ってみている。かくいう我が家も、もともと3軒あった土地を不動産業者が買い上げて、2区画にされたものだ。 そんな感じで暮らしていると、同じ町内の家が空き家になって売出し中になっているのに気づいた。物件情報見たわけではないが、外観だけみていると、そのまま住むには古そうだが、その家単独で建て替えもできないんじゃないかという雰囲気。とはいえ地価はあるので、果たして買う人いるんだろうか。もしくはうちと同じように都合よく近隣とまるめて整理されるようなことがあるのだろうか

                  町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ
                • 「建築条件付き土地」とは?メリット・デメリットや注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  土地を探しているときに見かけることが多い「建築条件付き土地」という言葉。建築条件付き土地とは、一般的な土地と何が違い、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。詳しく説明していきます。 目次 建築条件付き土地とは? 建築条件付き土地のメリット・デメリットは? 建築条件付き土地は結局安い?高い? スーモカウンターでできること 建築条件付き土地とは? インターネットやチラシなどに掲載されている土地販売の広告で「建築条件付き土地」という記載を見たことがありませんか?建築条件付き土地とは、一般的な土地(宅地・分譲地)とは異なり、住宅を建てる建築会社があらかじめ決まっている土地のことです。土地売買契約を結んだ後、一定期間内に、決められた建築会社と工事請負契約を結ぶことが条件となり販売されるのです。 建築する住宅は、あらかじめ参考プランが用意されており、これを基に間取りや設備を決めていくのが一

                    「建築条件付き土地」とは?メリット・デメリットや注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                    夫婦の資産の中でも高い位置付けとなるのがマイホーム。離婚となった場合には、マイホームという資産をどう分ければよいでしょうか。夫婦のどちらかが住み続けるときには名義やローン残債についての確認も必要です。 今回は、購入から引き渡しまで時間がかかるため、財産分与のタイミングで注意点が異なる新築住宅に焦点を当てて解説します。 記事の目次 1. 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 2. 新築離婚で知っておきたい、住宅ローンの残っている家で注意すべきことは? 3. 新築離婚、家をどうするか~新築マンション・新築建売住宅の場合~ 4. 新築離婚、家をどうするか~注文住宅の場合~ 5. 新築の家を買ったばかりで離婚。後悔しないために (写真/PIXTA) 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 財産分与は婚姻中に夫婦が形成した財産を半分ずつがメイン まず、離婚における財産分与の基本を確認し

                      新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                    • ウッドショックとは?2024年はどうなる?不動産価格の見通しを不動産のプロに聞く - 住まいのお役立ち記事

                      ウッドショックとは? ウッドショックとは「輸入木材の価格高騰」のこと 各メディアで頻繁に登場している「ウッドショック」とは、いくつかの原因により輸入木材の需要が高まったため、木材価格が高騰している現象のことを表す言葉です。1970年代に石油価格が高騰した際に「オイルショック」と呼ばれたことから、このような言葉で表しているようです。 最大の原因は、新型コロナウイルス感染症による住宅ニーズの変化 ウッドショックという言葉を多く見聞きするようになったのは、2021年春ごろからです。 「2020年に発生した新型コロナウイルス感染症を機に、世界中でテレワークが普及しました。家で快適に仕事をするために広い戸建住宅に住みたいというニーズが、アメリカや中国などで高まった結果、戸建住宅の建材となる木材需要が高まり、価格が一気に高騰したのです。 当時の日本は、コロナ禍で不動産市場が委縮していたので、戸建住宅の

                        ウッドショックとは?2024年はどうなる?不動産価格の見通しを不動産のプロに聞く - 住まいのお役立ち記事
                      • ちょうど子どもがハイハイをはじめるタイミングで、広くて子育てしやすい住まいが完成! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        結婚して2年。「いずれは一戸建てに住みたい」と、頭金を貯めながら大阪府内の賃貸マンションに暮らしていたHさんご夫妻。第一子出産を控え、より環境の良い場所で子育てがしたいと、いよいよ念願のマイホーム計画をスタート。何もわからないところから満足のいく住まいを手に入れるまでを伺いました 目次 スーモカウンターで話を聞き、いろんなタイプの会社があることを知った 特徴の違う会社を紹介してもらったことで、自分たちの希望を整理することができた インテリアは妻が主導。ショールームで実物を見てお気に入りをじっくり選んだ のびのびと子育てができる住まいの完成にとても満足 進捗状況を確認してくれるカウンタースタッフの気遣いがうれしかった スーモカウンターで話を聞き、いろんなタイプの会社があることを知った 家賃はお金を捨てているみたいに感じてしまって、もったいないなと思っていました。夫婦二人とも実家が一戸建てだっ

                          ちょうど子どもがハイハイをはじめるタイミングで、広くて子育てしやすい住まいが完成! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • 注文住宅がかなえた、夫妻と小鳥たちの心地よい暮らし - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          小鳥たちが交互に肩にとまり、可愛くさえずる中で行われた、香川県三豊市に住むKさん夫妻のインタビュー。当初はわからないことが多くて苦労もあったようですが、今振り返ると「めちゃくちゃ楽しかった!」という家づくりのお話をうかがいました どこに行っても「知りたいことを教えてもらえない」 スーモカウンターで「家づくりの入口が見つかった!」 思うように家を建てたい=「注文住宅なんだ!」 小鳥が待つ「居心地が良くて、早く帰りたくなる家」に どこに行っても「知りたいことを教えてもらえない」 Kさん夫妻が以前住んでいたのは、多湿でカビがしばしば発生し、夏暑く冬寒く、隣上下の音が気になる3DKの賃貸アパート。「とても快適とは思えない住まいに家賃を払い続けるより、そのお金でローンを組んで家を建てるほうが自分の性分に合っている」と、家を建てることを決意。しかし、「いったいどれくらいのお金で、誰に頼めばどんな家が建

                            注文住宅がかなえた、夫妻と小鳥たちの心地よい暮らし - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • デザインと収納に大満足!来客の動線も考えたギター教室併設ハウス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            ギター講師である夫が、新築のタイミングで「教室を開きたい」と考えていたため、建築会社選びが難航していたというOさん夫妻。自営業で、借り入れ金額や確定申告の手続きなどにも不安があったため、スーモカウンターを訪れることに モデルハウスや建売を見学後、「注文の方がいいのでは」と気づく スーモカウンターで資金面や工期の目処がつき、一安心 ギター教室と楽器倉庫、楽器の搬入口をつくって毎日が充実 情報が豊富なスーモカウンターには、まだ知らない情報が待っているかも モデルハウスや建売を見学後、「注文の方がいいのでは」と気づく 以前は賃貸マンションに住んでいたOさん夫妻。2016年に入籍した後、住宅展示場や近所の建売の見学をしていたが、2017年に結婚式を挙げて以来、「家が欲しい」という気持ちが大きくなった。 「賃貸マンションでは2階に住んでいました。エレベーターがなかったので、夫が重い楽器機材を運ぶのが

                              デザインと収納に大満足!来客の動線も考えたギター教室併設ハウス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 【今週の注目決算・経済指標】FRBパウエル議長の発言にも注目!今週の注目決算9銘柄と7つの経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                              今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitt

                                【今週の注目決算・経済指標】FRBパウエル議長の発言にも注目!今週の注目決算9銘柄と7つの経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                              • 「自由設計」とは?注文住宅・建売住宅との違いやメリット・デメリット、注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                自分好みの戸建住宅を建てたいと考えている人にとって、「自由設計」は重要なキーワードになります。しかし、建築会社により“自由”にできる部分が異なることをご存じでしょうか?そこで今回は、自由設計と注文住宅/建売住宅との違いや、自由設計のメリット・デメリットについて解説しましょう。 目次 自由設計とは?注文住宅と何が違うの? 自由設計のメリット・デメリットは? 自由設計がオススメなのはどんな人? スーモカウンターでできること 自由設計とは?注文住宅と何が違うの? 戸建住宅の建築・購入のために広告をチェックしていると、「自由設計」「フリープラン」「注文住宅」などさまざまな言葉を目にします。これらの言葉がもつ雰囲気は似ていますが、建築会社によって意味合いは大きく異なります。 例えば「自由設計」は多くの場合、建築条件付きの土地とそこに建てる家のモデルプランが用意されていて、間取りの変更はできるものの、

                                  「自由設計」とは?注文住宅・建売住宅との違いやメリット・デメリット、注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 夫の失踪からの離婚で、自宅を売却。心機一転で新居購入&自分の店を開くまで/福岡県Sさん - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                  Sさんは、夫の失踪後に家族で暮らしていた福岡市の一戸建てを売却し、生活をリセットしたいといまは別の市に暮らしています。そんな家の売却・購入劇は、最初から波乱含み。途中、コロナ禍で売却活動が滞るうちに新居が完成し、一時はダブルローンになり負担が大きかったといいます。 不動産区分 一戸建て 所在地 福岡県福岡市東区 築年数 約9年 間取り・面積 5LDKK (延床面積…132m2、敷地面積…約228m2) ローン残高 約2500万円 査定価格 3200万円~4500万円 売り出し価格 4380万円 成約価格 3480万円 突然の夫の失踪。生活のリセットを希望するものの、名義人不在で売却活動は進められない状態に Sさんが売却した一戸建ては、福岡市東区に建てた築9年の注文住宅です。地盤がしっかりした斜面に立ち並ぶ住宅街にありました。見晴らしが良く、日当たりが抜群だったといいます。 「軽量鉄骨の5L

                                    夫の失踪からの離婚で、自宅を売却。心機一転で新居購入&自分の店を開くまで/福岡県Sさん - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                  • 家事効率がよく、子どもたちがのびのび走りまわれるのが理想の暮らし - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    家の中を元気に走りまわる子どもたち。のびのびと子育てをするならやはり一戸建て。そして、毎日ストレスなく暮らすために、収納も間取りもわが家にぴったりなプランにしたい。そんな家づくりへの希望をかなえた北海道札幌市 にお住まいのWさんにお話をお聞きした。 目次 広いけれど暮らしにくい。住まいの不満点をなんとかしたい 好みと予算に合う4社にスーモカウンターで出会う 必要な場所にたっぷりの収納。片付けも掃除もラクで家はいつでもすっきり 家族みんなが快適に暮らせる理想の家が実現 広いけれど暮らしにくい。住まいの不満点をなんとかしたい 家賃を払い続けるより、購入したほうがトクだろうと考え、結婚後しばらくしてから妻の実家近くに中古の一戸建てを購入したWさん。約300㎡の土地に立つ5LDKで広々とした庭のある一戸建ては、家族4人が暮らすには十分過ぎる広さ。しかし、そこでの暮らしは結局3年ほどだった。 「はじ

                                      家事効率がよく、子どもたちがのびのび走りまわれるのが理想の暮らし - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 期間内に希望エリアで、車が3台止められる土地探しに成功! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      結婚以来約3年半、愛知県名古屋市内の賃貸マンションに住んでいたMさん夫妻。長女が誕生し、2歳になる年の2020年4月に、育休中だった妻の職場復帰が決まっていた。「いずれは戸建てが欲しい」と思っていた夫妻は、「このタイミングかも!」と新築戸建てを検討し始めた。 長女の保育園が決まり、本格的に家づくりが始動 スーモカウンターで話を聞き、自分たちのニーズが明確に 希望条件に合う土地には、中古物件が建っていて…… 妻の職場復帰前にプランの打ち合わせが完了! 長女の保育園が決まり、本格的に家づくりが始動 愛知県名古屋市在住のMさん夫妻。家づくりを考え始めたきっかけは、半年後に控えた妻の職場復帰だった。 「妻の育休が終わって職場に復帰するにあたり、出勤の際の駐車場の出し入れが不便でした。それまでの賃貸マンションの駐車場は、4階建の機械式の1番上。また、1回に1台しか出入庫できないため、他の人と重なると

                                        期間内に希望エリアで、車が3台止められる土地探しに成功! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • 縁側とは? 縁側のある家のメリット・デメリットや実例を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        日本家屋で見かけることのある「縁側」。縁側に座ると落ち着くという人もいるでしょう。そもそも縁側とはどのようなものなのでしょうか? メリット・デメリットやモダンな家への取り入れ方について、建築設計事務所KADeLの黒瀬さんに聞きました。 縁側とは?ウッドデッキとの違いは? ウッドデッキとの違い 縁側の種類や役割、寸法など基本的な知識を紹介! 縁側の種類 縁側の役割 縁側の高さ 縁側の奥行きや幅の寸法 縁側のメリット 夏の日差しを遮る 通風を良くする 室内の温度を一定に保つ 人と人との交流の場になる 庭の植栽や借景を楽しめる 部屋が広く見える 縁側のデメリット スペースが必要 プライバシー対策や防犯対策が必要 庭の手入れが必要になる 縁側のつくり方 縁側をつくる目的を確認する 縁側と廊下の関係性 縁側の屋根の考え方 縁側と庭との関係性 縁側の前に置く石の役割 洋風やモダンなど、おしゃれな縁側に

                                          縁側とは? 縁側のある家のメリット・デメリットや実例を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                                            新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • これからの日本人は新築に住むことが難しくなるかもしれない - 銀行員のための教科書

                                            野村総合研究所(以下野村総研)が日本における 「2023~2040年度の新設住宅着工戸数」「2022~2040年のリフォーム市場規模」「2025~2040年度の住宅建設技能者数」の予測結果を公表しました。野村総研の住宅関連の予測は、様々な分野で引用される注目度の高いものです。 この結果を見ると、日本で少子高齢化が進んでいることを改めて考えさせられますし、新築の住宅が希少なものとなっていくことが想定されることも分かります。 今回は皆さんと野村総研の予測について確認すると共に、新築住宅について簡単に考察してみたいと思います。 野村総研の予測 人口動態 野村総研の予測 野村総研の予測では、新設住宅着工戸数は、2022年度の86万戸から、2030年度には74万戸、2040年度には55万戸と減少していくとされています。 【新設住宅着工戸数の実績と予測(全体)】 (出所 野村総研「2040年度の新設住

                                              これからの日本人は新築に住むことが難しくなるかもしれない - 銀行員のための教科書
                                            • 車のローン審査に住宅ローンの有無は影響する? …っていうかミニ買いました! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                              これまでにも我が家の外観を紹介するにあたり、 ちょいちょい見切れて登場してきましたが、 ウチの愛車は、日産マーチです。 車検が近づいてきたので、 馴染みの修理屋にもって行きました。 さすがに古い車なのでいろいろと気になる点もあり、 今回は多少お金がかかっても、 完璧に直そうという心づもり。 そんな自分に、車屋のおっちゃんは言いました。 「後部から異音? エンジンからも? え、もう11万キロも走ってるの? それ、全部直そうとしたら30万くらいかかるよ。 30万も出せば、もっと2~3万kmとかの 走行距離の少ない程度のいい車が買えちゃうよ」 考えてみれば、この車を奥様が購入したのは かれこれ17年も前のこと。まだ私たち夫婦が、 遠距離恋愛をしていた時代のことです。 結婚と同時に、自分(夫)が乗っていた やたら燃費の悪い車は手放し、それ以来、 夫婦でずーーーっとマーチに乗ってきました。 しかし、

                                                車のローン審査に住宅ローンの有無は影響する? …っていうかミニ買いました! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                              • 木の家の魅力を満喫!あたたかみや肌触りを楽しめる住まい5選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                人の手ではつくり出せない、独特の風合いが魅力の「木」。木を構造や内装にふんだんに用いれば、やわらかな肌触りや、あたたかみのある雰囲気を感じる住まいになります。今回は、スーモカウンターを利用して木の家を建てた5つの実例を、住み心地を交えて紹介しましょう。 【実例1】木をふんだんに使った、ぬくもりと開放感あふれる住まい 【実例2】自然素材にこだわった、体にやさしくあたたかみのある木の住まい 【実例3】味のあるむくの床材がお気に入り!スタイリッシュなデザインの家 【実例4】高い断熱性と肌触りのよいむく材で、子どもが裸足で走り回れる家 【実例5】おうちで過ごす時間が大好きになった、パインのむく材を用いた家 【実例1】木をふんだんに使った、ぬくもりと開放感あふれる住まい 内装材に木を多用したリビング。床はヒノキのむく材を使用(写真/相馬ミナ) ずっと実家暮らしで、注文住宅に関する知識はゼロだったSさ

                                                  木の家の魅力を満喫!あたたかみや肌触りを楽しめる住まい5選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • フェイスブックがつくる仮想通貨「リブラ(libra)」の全貌が明らかに! リブラの将来性やメリットからイーベイやウーバーなどの参加企業まで徹底解説!

                                                  証券会社比較 証券会社比較 「人気」で選ぶ!おすすめネット証券 「桐谷さん」が選ぶ!おすすめネット証券 「最短の口座開設日数」で選ぶ! 「現物株手数料」で選ぶ! 「信用取引コスト」で選ぶ! 「IPO(新規公開株)」で選ぶ! 「外国株(米国株・中国株など)」で選ぶ! 「投資信託の取扱数」で選ぶ! 「取引ツール」で選ぶ! 「スマホ用株アプリ」で選ぶ! 「株主優待検索機能」で選ぶ! 株初心者向け!株式投資のはじめ方 NISA口座徹底比較 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較 投資信託おすすめ比較 桐谷さんの株主優待銘柄 クレジットカード比較 クレジットカード比較 「達人おすすめ」の最強クレジットカード! 「還元率の高さ」で選ぶ! 「人気」で選ぶ!おすすめクレジットカード 「年会費無料&高還元」で選ぶ! 「マイルの貯まりやすさ」で選ぶ! 「ゴールドカード」で選ぶ! 「プラチナカード」で選ぶ

                                                    フェイスブックがつくる仮想通貨「リブラ(libra)」の全貌が明らかに! リブラの将来性やメリットからイーベイやウーバーなどの参加企業まで徹底解説!
                                                  • 家が売れない4つの理由とその対策!内覧者が少ない、内覧から成約に至らないなどお悩み解決 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                    不動産売買は、買主がいてこそ成立するものです。売り出せばすぐに買い手がつくわけではなく、半年、1年……と売れない可能性もゼロではありません。家が売れないのには、理由があります。しかし、理由は1つではありません。家を売るために大切なのは、家が売れない理由を分析し、適切な対策を取ることです。そこで本記事では、家が売れない4つの理由とその対策を解説します。 記事の目次 1. 家が売れない4大理由とは 2. 信頼できて売却力のある不動産会社の選び方 3. 【家が売れない理由1】売り出し価格に問題がある 4. 【家が売れない理由2】広告方法や販売戦略に問題がある 5. 【家が売れない理由3】家自体に問題がある 6. 【家が売れない理由4】内覧対応に問題がある 7. 売れない家を放置すべきではない理由 8. それでも家が売れないときはどうする? 家が売れない4大理由とは 家が売れない理由は、次の4つに

                                                      家が売れない4つの理由とその対策!内覧者が少ない、内覧から成約に至らないなどお悩み解決 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                    • 大物左翼の皆野未來(未来)さん、ほしいものリストの名前が男性だと判明→メガネが同じと指摘されアカウントを消してしまう。

                                                      リンク 株式会社 未来|MiRAi|徳島の新築・中古・分譲住宅なら未来へ 会社概要|株式会社 未来|MiRAi|徳島の新築・中古・分譲住宅なら未来へ 株式会社未来の会社概要とスタッフ紹介。少数精鋭で日々頑張っています!徳島の注文住宅・分譲住宅・土地のことなら株式会社未来へ。 Kubrick @LiberationArmy7 開示請求をチラつかせて情報集めをする為にアンチもブロックしないと強気の姿勢を見せてたことでお馴染みの皆野未來さん、齋藤飛鳥の顔写真を加工してアイコンにしてることを指摘した瞬間ブロックしてくることが判明。 そして例のアイコンを変更したことも判明。 pic.twitter.com/fDRIMhBtN5 2021-08-20 17:57:35

                                                        大物左翼の皆野未來(未来)さん、ほしいものリストの名前が男性だと判明→メガネが同じと指摘されアカウントを消してしまう。
                                                      • 家関係の本いろいろ - hitode909の日記

                                                        Kindleでポチポチやって、いろいろ読んだ。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと リノベは、建ってるものを売ってもらう、みたいなことではなくて、工事を依頼するものなので、こちらから要求を整理して伝える必要があることがわかった。 完成版のリノベ済みの家の様子が載ってておもしろい。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 作者:ちきりんダイヤモンド社Amazon 住宅ローンのしあわせな借り方、返し方 バッファがどれだけあるかをふまえて計画を立てようという、損得ではなくてリスクとライフプランを見ましょうという話。たとえば毎年200万円貯金できてるなら、年間200万円まではトラブルに対応できる、とかそういう話。つみたてNISAはすぐに積立をやめられるけど、確定拠出年金は年に1回しか掛け金を変えられないので、ちょっとめんどくさいと思う。 早く買っ

                                                          家関係の本いろいろ - hitode909の日記
                                                        • 洗面所のおしゃれな照明選びのポイント。プロがおすすめを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                          洗面所の照明選びのポイントは? 洗面所は化粧や髭剃り、歯磨きなど家族が身だしなみを整える大切な場所。より快適な空間にするためには照明選びが重要です。 明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、おしゃれな洗面所の照明選びのコツをはじめ、照明計画の注意点などを解説します。注文住宅の洗面所にこだわりたい方は、ぜひチェックしてください。 洗面所の照明の役割は? おすすめの照明の種類と設置する位置は? ダウンライトを天井付けする ブラケットライトを壁付けする ライン照明を鏡に埋め込む ペンダントライトを天井から吊るす 洗面所の照明計画で失敗しないためのポイントは? 2畳の洗面所にダウンライト2つ、40W〜60Wの明るさが目安 調色ライトでシーンごとに照明の色変えをする 洗面所の照明計画を立てる上で窓の設計も重要 洗濯機用の照明を設けると便利 照明器具の位置や形状によっては邪魔になる可能性

                                                            洗面所のおしゃれな照明選びのポイント。プロがおすすめを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                          • 我が家の一戸建てプロジェクトは儚く終わりました・・・そしてリノベ計画始動! - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                            おはようございます。 前回「我が家では大きなプロジェクトが始動しようとしておりまして」と書いておりまして。 何人かの方がブコメを下さった通り、それは「家」プロジェクトでした! ・・・と言いつつ、イロイロアッテナ。。 我が家のメンバー紹介 現在の我が家 我が家における「戸建ての夢」とは 我が家の課題 「戸建ての夢」 儚く終わった理由 理由その1 理由その2 理由その3 ちなみに 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 3歳、保育園児。今はリビングに主に居住。 ・次男じろう 1歳、保育園児。同上。 ・三太(夫) アラフォー会社員。今度こそ片付けられるか? ・とろろ(私) アラフォー会社員。一応断捨離頑張ってます。 現在の我が家 我が家は2016年に購入した、現在築10-15年の中古マンションです。 我が家は長男出産のタイミングで、夫の異動により大阪→東京に引っ越す事になりました(ついでに自分も東京

                                                              我が家の一戸建てプロジェクトは儚く終わりました・・・そしてリノベ計画始動! - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                            • 「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                              住んでいる家が老朽化したり、ライフスタイルに合わなくなってきたり、中古で手に入れた家がそのままでは住めないときなど、一戸建ての家なら「建て替えか、リフォームか」の選択肢があります。こんな場合はどちらを選ぶべき? 建築家の中川由紀子さん(みゆう設計室)に教えてもらいました。 目次 そもそも「建て替え」ってなに? 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 「建て替え」の費用相場と流れ スーモカウンターでできること そもそも「建て替え」ってなに? 建て替えとは、既存の建物を基礎部分からすべて取り壊し、その土地に新たに建物を建てること。リフォームでは、基礎部分を含め、既存の建物の活かせる部分を残しながら増改築しますが、建て替えでは「更地にして新たに建てる」ことになります。 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 建て替えとリフォーム、それぞれのメリット・デメリットを建築家の中川さんに

                                                                「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                              • 誰もが一度は夢見る「建築家に家を建ててもらう」を実現する方法 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                平日の昼間から、ゴロゴロ〜ゴロゴロ〜。 あーあ、何人もの建築家が、 俺のためだけの家を考えて プレゼンしてくれないかな~。 なんて思っていた時期もありました。 さて、 家づくりは大きく、 ①ハウスメーカーか、 ②工務店か、あるいは ③建築家に直接依頼するか …の3パターンに分けられます。 私たち夫婦の場合は土地から探してもらう必要もあり、 最終的にハウスメーカーだったわけですが、 唯一無二の家を建てるにあたっては、 建築家(設計デザイン事務所)に お願いできたら…という思いもありました。 ただし、建築家に依頼する場合は、 「やたら高そう」 「そもそも誰に頼んでいいか分からない」 という高い高いハードルがあります。 ということもあって、夢の「建築家依頼」は 断念したわけですが、この度、 こんなサイトから原稿執筆依頼が来ました。 auiewo.com イマドキは「記事のふりして実は広告」みたい

                                                                  誰もが一度は夢見る「建築家に家を建ててもらう」を実現する方法 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                • 「でも…注文住宅ってお高いんでしょう?」そんな貴方に注文住宅価格事情をお届け! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                  マンションか、戸建てか。 戸建てなら建売か、注文住宅か。 大変悩ましいところですが、 やはり、理想的な家に住みたいのであれば、 注文住宅がベターとなります。そして、 洋服だって、吊るしよりもオーダーメイドの方が 高いように、注文住宅もそう。 ……だと思われているのですが、 実際の価格はどうなのでしょうか。 まず、 建売住宅(分譲住宅)の全国平均購入価格は、 3810万円 です。 一方、注文住宅の全国平均購入価格は、 土地もセットで購入した場合は 4194万円 んで、土地は保有しており、 建て替えを行った場合は 3249万円 となっています。 出典:国交省「平成28年度 住宅市場動向調査」 土地さえあるのなら、注文住宅の方が 安いということになります。 そりゃそうです。 いわゆる「ウワモノ」だけの値段ですもんね。 で、 こちらはあくまで「全国」の平均なので、 次は人口の多い、 首都圏の建売一

                                                                    「でも…注文住宅ってお高いんでしょう?」そんな貴方に注文住宅価格事情をお届け! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                  • 注文住宅を建てるとき、見積もり、契約段階で困ったことは?どうやって解決した? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                    ゼロからプランをつくる注文住宅は、打ち合わせ、見積もり、契約……とさまざまな段階を踏んで進んでいく。注意すべき点も多く、不安になったりすることも。ここでは家づくりの先輩たちが困ったことTOP10、具体的エピソード、さらに実例も紹介していこう! 目次 先輩たちにアンケート「家づくりで困ったことは?」 実際どんなことで困ったの? 解決方法は? 見積もりの不安や不満を解消した先輩たちの家づくりストーリーを紹介 実例1:増えていく見積もりに対する不信感にサヨウナラ。スーモカウンターで新たな出会い 実例2:複数の会社からの見積もりを比較して契約。納得のいく住まいに 先輩たちにアンケート「家づくりで困ったことは?」 注文住宅を建てた先輩たちに「家づくりで困ったこと」についてアンケートを実施したところ、TOP10は下のグラフのような結果となった。 土地や建築会社を選び、プランを決め、設備・建材をひとつず

                                                                      注文住宅を建てるとき、見積もり、契約段階で困ったことは?どうやって解決した? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                    • 【人生最大の買い物】住宅購入はこの2つのバランス感覚が重要 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      住宅購入は人生最大の買い物 住宅購入が金銭的に損になる理由 購入した価格以上で売却することができない ランニングコストがかかる 住宅購入を金銭的価値だけで判断することの危険性 YOHの考え 住宅購入は人生最大の買い物 会社員や公務員にとって人生で最大の買い物のひとつと言えば住宅です。 ・数千万円 ・超長期的なローンを組む 住宅購入にはこのような特徴があるからですね。自身の収入を遥かに上回るだけの借金をして、正に一生をかけて返していくことになります。 そして、このような大きな借金をデメリットと考えて、住宅購入をせずに賃貸住宅に住み続けるという選択をする世帯も少なからず存在します。 そのような世帯の方に共通する意見が、「住宅購入は金銭的に損である」ということです。 私自身はこの意見については一定の理解はありますが、住宅購入というのは金銭的価値だけで判断するべきものではないとも考えています。 ・

                                                                        【人生最大の買い物】住宅購入はこの2つのバランス感覚が重要 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 「これほど説得力のあるツイートもないな」火災保険の話がありましたが耐火金庫がいかに重要かを写真でお見せします

                                                                        ママたぬき【公式アカウント】 @mamtanuki 木造は全焼すると屋根と2階が落ちてきて、瓦礫の量がものすごいことになります 階段接道で重機が入らず、この金庫を発見するまで一人で2日間も瓦礫の山を掘り続けました 家の構造を勉強しておくと、こういうシーンで役に立ちます 後日付けられたあだ名は『人間重機』でした 2021-06-07 13:32:04 ママたぬき【公式アカウント】 @mamtanuki 徒然なるままにママたぬきの公式アカウント|面倒くさがりでブログは更新しない主義|注文住宅を数年間かけてプランニングしたのに中古戸建に芽生える|築35年のRCボロ屋に?千万円突っ込んだ人|RC造リノベ|独学で次世代建材補助金満額GET|特技は技を見て盗むこと|人生DIY https://t.co/TAdbznHFvh

                                                                          「これほど説得力のあるツイートもないな」火災保険の話がありましたが耐火金庫がいかに重要かを写真でお見せします
                                                                        • 【費用】消費税10%で焦って契約してはいけないたった1つの理由

                                                                          管理人テコです。 もうすぐ増税。消費税が10%に上がりますね。 家づくりを考える時にも、 「中古物件は?」 「契約時期は?」 「特別減税は?」 と色々と焦ってしまうと思いますが、その焦りでかえって損してしまう事態が少なからず考えられます。その損とは、増税に関係する”お金”の損得ばかりに目を向けて起こるのですが・・・。 そこで、ちょっとだけ視点を変えてみたいと思います。失敗しない家づくりの費用の捻出方法とプレゼン資料の使い方を例に考えてみましょう。焦って契約することなく、理想の住まいと暮らし方にたどり着く模型職人からのご提案です。 消費税10%で家づくりはどう変わる? 住宅展示場へ行くと、少なからず消費税増税の話は出てきます。 今から契約を結んで消費税に備えるという駆け込み需要は営業担当者に聞いてみると「それほど強く表面化していないですよぉ」とは言われていますが、実際には、消費税10%を気に

                                                                          • 子どものスキーデビューを格安に! 目からウロコの裏技を紹介! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                            今年は、ヘーベルハウスのおかげで 小4男子の我が子もついに 東京ディズニーランドデビューを果たしました。 www.keigoman.com そして、10歳ともなればいいかげん、 スキーデビューもしていい頃! 父ちゃんはどっぷりスキー世代なので 関越自動車道の練馬ICを起点に、 それはそれはあちこちのスキー場に 行きまくっておりました。 …が、それももうウン10年も前のこと。 久々のスキーにあたり、考えたのは以下の条件でした。 ・日帰りで行くには体力的に厳しいから1泊2日で。 ・子どもがハマるかどうかは分からないから 道具はすべてレンタルで。 ・奥様も、ウェアだけは持っているようだけれど、 それ以外はレンタルで。 ・自分はスノボ派で、ウェアとブーツは持っているけど それ以外はやっぱレンタルで。 ・初体験となる子どもは、到着したその日の午前中に、 現地の半日スキースクールに放り込む。 …と、こ

                                                                              子どものスキーデビューを格安に! 目からウロコの裏技を紹介! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                            • オープンハウスの評判がやばい?坪単価で後悔しない口コミ

                                                                              マイホームへの憧れはあるけど、 ・今の年収でどんな間取りの家が建てられる? ・住宅ローンや頭金はどれくらい必要なの? ・土地と建物以外で何にお金がかかるか分からない など、”お金のことが不安で、なかなか一歩を踏み出せない” ですよね。 スーモカウンターの個別相談なら お金の段取りから建築会社の契約まで 『まるごとサポート』してくれます。 しかも、家づくりの知識豊富なアドバイサーと 1対1の対面相談ができるから、 お金のことや専門的な内容まで、気軽に相談できます。 この個別相談は無料なので、 下のボタンから詳細を確認してみて下さいね。 オープンハウスの評判まとめ| メリット&デメリット オープンハウス評判・口コミをまとめました。 ▼オープンハウスの悪い評判・良い評判 オープンハウスはやばいの? オープンハウスで後悔した人はいる? オープンハウスは寒い? オープンハウスはなぜ安いの? オーダー

                                                                                オープンハウスの評判がやばい?坪単価で後悔しない口コミ
                                                                              • 買い物ついでに相談を重ね、スーモカウンターと安心の家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                                家づくりを始めた後で夫の単身赴任が決まり、契約後のあれこれは妻がほぼひとりで担うことになった大阪府のBさん夫妻。スーモカウンターの担当者に何度も相談して不安を解消しながら、思いを形にしていったBさんの家づくりストーリーをご紹介します 予算内で収まりそうな土地と出合って家づくりが急展開 家づくりは選択肢が多すぎて、わからないことばかり 6社から2社に絞り込み、最後の決断はアドバイザーと 買い物時に立ち寄り、気になることは何でも相談 予想外に和室が活躍。みんなの生活が豊かに快適に 予算内で収まりそうな土地と出合って家づくりが急展開 夫がいわゆる転勤族で、結婚後はずっと社宅を転々としてきたBさん夫妻。2男1女の子どもたちも大きくなったので、次の転勤時には転校を避けるために、夫の単身赴任を検討。また、社宅では子どもたちに個室を与えることが難しいことから、マイホーム購入を考え始めました。 ただ、「子

                                                                                  買い物ついでに相談を重ね、スーモカウンターと安心の家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                                • 地方都市での一軒家購入記録

                                                                                  はてなあもすなる家買日記といふものを 我もしてみんとてするなり (はてなーが最近やっている家購入記を、俺も便乗してみようと思い書いた) 概要 ・某地方都市。県庁所在市の隣接市。 ・子供が産まれることになったので、それまで住んでた借家をやめて家を買うことにした。 子供が動き回るようになると床や壁を汚したり壊したりするだろうし、家のカスタマイズもしたくなるだろう。これまで数回の引っ越し・荷造り作業が非常に手間だったので、幼児の育児しながらの引っ越しはまず不可能だと予想された。 ・妊娠初期からなんとなく探し始め、妊娠6ヶ月で本格的に探し始め、出産3ヶ月前に物件決定、1ヶ月前に引っ越した。 物件選定、下見、ローンや物件の契約は俺と妻二人で行い、実際の引っ越し作業は俺一人で行った。 ・庭付き一戸建てを借りて2年間住んでおり、自分たちが家に求める重視したい要素と、どうでもいい要素をある程度把握できてい

                                                                                    地方都市での一軒家購入記録