並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

犬山城の検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

犬山城に関するエントリは9件あります。 歴史や伝承歴史日本史 などが関連タグです。 人気エントリには 『国宝 犬山城の天守 調査で現存する最古の天守との裏付け 愛知 | NHKニュース』などがあります。
  • 国宝 犬山城の天守 調査で現存する最古の天守との裏付け 愛知 | NHKニュース

    愛知県の国宝 犬山城の天守は、秀吉と家康が争った小牧長久手の戦いの直後に建てられたとみられ、これまで考えられていたより50年ほど新しいものの、現存する最も古い天守であることが裏付けられたことが名古屋工業大学大学院などが行った建築材の調査で分かりました。 愛知県犬山市にある犬山城の天守は、昭和36年から行われた大規模な修理に伴う調査の結果、2階までの下層階は1537年ごろに織田信長の叔父の信康が建築し、3、4階はそのおよそ60年後に増築されたという説が有力でした。 犬山市の依頼を受けた名古屋工業大学大学院の麓和善教授らが、おととしから初めて年輪年代法という手法で分析したところ、柱やはり、床板など天守の主な建築材は、いずれも西暦1585年からの3年間に伐採されていて、1階から4階まで一気に建設されたとみられることが分かったということです。 この時期は、豊臣秀吉と徳川家康が争った小牧長久手の戦い

      国宝 犬山城の天守 調査で現存する最古の天守との裏付け 愛知 | NHKニュース
    • 蓬ぜん!犬山で名物ひつまぶしが絶品だった話〜小牧山城跡、国宝犬山城〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

      はやいなも!ヤクルトスワローズが大逆転勝ちで日本シリーズへの切符を掴みましたね😁 さて、朝食を食べ旅の安全を祈願をしたので北上しました🚙 聞いてたより、危険なドライバーは居なかったです😂 蓬ぜん 外観はこんな感じで、犬山城下からは少し距離があります! 蝶紋…池田家と関係があるのだろうか?😅 食べ方を予習します👀 中庭がけっこいです! ちゃくどーーーん! おいおいおーい蓋が閉まってないわよーって😂 ひつまぶし並盛り お吸い物うま〜😌 並盛りとは思えない量です✌️ 鰻はバリっとした関西風みたいな感じで、そのままでも美味しいです🤤 薬味を乗せて食べます🍚 わさびがめちゃくちゃ合いますね✨ ここで肝をパクり😋 追加料金で肝吸いにして正解でした! 脂がのった鰻を出汁茶漬けにするとさっぱりして、ゴックゴク飲めてしまいます😂 1番のお気に入りは薬味のみバージョンです😁 最後は出汁

        蓬ぜん!犬山で名物ひつまぶしが絶品だった話〜小牧山城跡、国宝犬山城〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
      • 『犬山城』戦国時代から現存する天守に登って来ましたの! - 元IT土方の供述

        みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは名鉄犬山線の犬山遊園駅にやって来たんだ! 今回はねえ!犬山城に登るんだ! 戦国時代からある現存天守だから刮目して見てね♡ 『犬山城』にやって来ましたの! 三光稲荷神社 券売所 天守 地下1階(穴倉) 1階 2階 3階 四階(望楼) 城と街のミュージアム 入館料・営業時間・アクセス・地図 まずは名鉄犬山線の踏切を越えるんだぞ! 踏切を越えたら、道路の反対側に渡って、川沿いを歩いていくんだぞ!! ちょっと!真っ直ぐ行けないじゃないのよ! こんなクソ暑いのに迂回だなんて・・・ ほら!川沿いの道は日陰があって涼しいぞ! 全然涼しくないぞ ほら川沿いの方は街路樹で木陰ができてる!! 途中二股路があるから左折するんだ! そして、全然日陰のない道を歩いて行くんだ! ちょうど歩道に日影がないんだけど、嫌がらせかしら!? なんか急な上り坂が見えて来たぞ・・・ それも日

          『犬山城』戦国時代から現存する天守に登って来ましたの! - 元IT土方の供述
        • 家康を辿る城旅「犬山城」!小牧・長久手の火ぶた…池田恒興寝返りの急襲"犬山城の戦い"

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「犬山城」!小牧・長久手の火ぶた…池田恒興寝返りの急襲"犬山城の戦い"です。 ■家康を辿る物語 本能寺の変ののち、明智光秀や柴田勝家との戦いに勝利し、実質的に織田家臣団の筆頭となった羽柴秀吉。 秀吉はさらに、主君・織田信雄(信長次男)をないがしろにする態度に出ると、両者の関係が悪化します。 信勝は、父信長の盟友であった徳川家康と同盟を結び、秀吉との対決姿勢を強めます。 一方、秀吉は信雄家臣の三家老を懐柔し取り込もうとしますが、信雄がその三家老を呼び出し殺害。これに激怒した秀吉は、信雄に対して出兵を決断しました。 家康は、秀吉との合戦に備えて、信雄のいる清州城に入城します。 すると間もなく、織田氏譜代の家臣で信雄に与す

            家康を辿る城旅「犬山城」!小牧・長久手の火ぶた…池田恒興寝返りの急襲"犬山城の戦い"
          • 【ひとり旅】考察・なぜ犬山城は不落だったのか? - ほんの少しだけ楽しく

            朝の散歩で見た犬山城は山の上にあったので ハードな道のりを覚悟していましたが ふたつの神社を経由したおかげで あまり傾斜を意識せず山頂の犬山城に辿りつきました 三光稲荷神社 まず一つ目の「三光稲荷神社」 こちらは縁結びで有名らしいです カップルや若い女性で賑わっておりました みんな映え写真を撮りまくっていましたよ オバハンには、ちょっとムズムズする(笑) 針綱神社 2つ目は「針綱神社」 こちらは落ち着いた雰囲気の神社 お社はこじんまりとしていますがおもむきがありますね オバハンには、こちらのほうがご利益ありそうに思えるので 参拝しておみくじを引きました 古きをすてて 新しきにつくがよい あまり 一つの物に とらわれて役にも立たぬことを思ってはだめです 元気を出して 捨てるべきはすて 進む所へ進め おみくじに書かれている内容を見てビックリ まさに今回の旅で自分に課した「固定観念を捨てる」では

              【ひとり旅】考察・なぜ犬山城は不落だったのか? - ほんの少しだけ楽しく
            • <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活

              愛知県犬山市にある犬山城。 江戸時代以前に築かれた現存天守は全国に12あります。 その中で、松江城、姫路城、彦根城、松本城と並び天守が国宝に指定された城の一つが犬山城です。 ほかの城と違うのは、徳川御三家の一つ尾張藩の家老が城主を務めた城ということです。 姫路城、松本城、松江城へは、ここ5年ほどの間に巡りました。 9月上旬に行った世界遺産・白川郷の帰路、近くを通ったので「国宝犬山城」に立ち寄ってきました。 目 次 国宝犬山城 城下町を行く 三光稲荷神社 天守を登る 国宝犬山城 犬山城は、1537年に織田信長の叔父・信康が築城しました。 犬山は、中山道と木曽街道に繋がり、そして木曽川と接する交通の要衝です。 戦国時代には、信長・秀吉・家康の三英傑が支配下に置いた重要拠点です。 江戸時代に入り、徳川御三家の一つである尾張藩の付家老となった成瀬正成が拝領し、幕末まで成瀬家が城主を務めたのが犬山城

                <節約旅行>国宝・犬山城(愛知県)~尾張藩付家老の城 - 青空のスローな生活
              • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その3/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(後編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                さて、前回の続きで、四城攻略の後編。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.三城目 犬山城 墨俣城を後にした私は、バス停まで戻って岐阜方面に向かうバスに乗車。30分ほどで名鉄岐阜駅に到着して、犬山方面の電車に飛び乗る。 乗り換えを経て30分ほどで、犬山遊園駅に到着。 駅から木曽川沿いに西に向かって歩く。天気は快晴で、汗ばむぐらいの陽気だ。山々を背景に視界に広がる木曽川の眺めはなんと雄大なことか。 川沿いに沿って進み続けると、やがて前方には国宝 犬山城の姿が見えてくる。 やっと犬山城に到着するが、ここでトラブル発生。三連休ということもあり、観光客が多く、長蛇の列でなんと入場90分待ち!これは想定外で困った。当日中に四城目の小牧山城を訪れるつもりなので、あまりここでのんびりもしていられない。そこで、天守閣の写真だけ撮影して入場せずに、御城印だけ購入する。 泣く泣く犬山城を

                  【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その3/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(後編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                  前回に引き続き、旅行記の2日目。 妻と子供たちは大垣から養老鉄道や近鉄電車で桑名・伊勢方面に向かったが、私自身は単独行動になった。旅行2日目で岐阜県の大垣城・墨俣城と愛知県の犬山城・小牧山城の四城を訪れるつもり。つまり、私以外の家族3人は、城巡りにさほど興味がないというわけ(泣)。 1.一城目 大垣城 さて、まず手始めに向かったのは大垣城。JR大垣駅から南に向かって徒歩20分ほどの距離で、ホテルからも近いので、すぐに到着。 まず入り口でお約束(?)の御城印を購入してから入館する。大垣城は、1600年の関ケ原の戦い直前に、西軍の石田三成が居城とした関係もあり、館内の展示物は関ケ原の戦いに関するものが大半。 その後は、大垣城の西側にある歴史郷土館まで足を運ぶ。 2.二城目 墨俣一夜城 さて、その後はJR大垣駅前のロータリーまで移動して、岐阜方面のバスに30分ほど乗車。長良川の手前のバス停で降車

                    【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                  • 織田信長のイメージが変わる?大火に焼かれた犬山城と攻略の痕跡を辿ってみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    1565年(永禄8年)7月、犬山の城下町とその周辺から次々と火の手があがる。「織田信長(以下、信長)、犬山へ侵攻」「犬山城城主・織田信清、籠城」来るべきときが来た! と町人は感じていた。 尾張国(愛知県西部)と美濃国(岐阜県南部)を木曽川で別ける国境の町犬山では信長が侵攻し町の至るところに火を放たれて焼かれたと記録が残っている。今ではその遺構を示す物証は残っていないが、尾張平定の同時期に信長から直江景綱への書状や、美濃国の寺の住職が他の寺に宛てた書状から犬山は信長が侵攻した際に焼かれたと書き残されている。 犬山市にある瑞泉寺は信長が犬山侵攻の際に焼かれている なぜ信長は犬山を攻めたのか? なぜ町を焼いたのか? 信長を知る上で最も有力な資料『信長公記』や地域に残された口伝、燃やされた側の立場から犬山侵攻戦を検証、周辺国の事情も踏まえてまとめてみた。 なぜ信長は犬山を攻めたのか? ~準備編 1

                      織田信長のイメージが変わる?大火に焼かれた犬山城と攻略の痕跡を辿ってみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                    1

                    新着記事