並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 466件

新着順 人気順

瞑想の検索結果121 - 160 件 / 466件

  • 瞑想で元気エネルギーを充電し疲れを解消する - 前向き気づき日記

    朝降っていた雨も止み、 夕方には雨に濡れて輝く緑と青空の 美しい一日となりました。 空にはたくさんの龍雲が。 昨日今日は龍が活動的なようです。 見られた方も多かったのではないでしょうか。 昨晩つい寝るのが遅くなり、今日は寝不足だったのですが、 朝起きて瞑想をすると頭も体も軽くなり、 いつもと変わらず元気に一日を過ごすことができました。 目覚ましの後、あと10分寝るより、 起きて瞑想するとエネルギーが充電でき、 ぼんやりした頭がスッキリするので、 疲れていたり、寝不足の時ほど 瞑想をするといいですよ。 寝不足で疲れている時に瞑想をすると 眠ってしまうからできない、 とよく言われますが、 今朝の私のような感じで、 寝不足で起きたあとに瞑想をする場合は、 布団から出て、カーテンを開け、水を飲み、 窓を開けて空気を入れ替えながら、 軽くストレッチや短いヨガなどをして体をほぐしてから 瞑想に入るとい

      瞑想で元気エネルギーを充電し疲れを解消する - 前向き気づき日記
    • 瞑想しようとして目をつむってたら、寝てしまった。いろんなニュースあるけど、税金上がるんやろな。 - 素敵な50代を目指して

      祝日だった昨日は、午後から、目をつぶって、寝っ転がり、扇風機を浴びて、瞑想してみました。なんだか瞑想が良いと本で読んだので。 とにかく自分の存在や意識を消して、無になる。自我や信念、自分を取り巻く環境を忘れる。そうすると何者でもないピュアな自分になる。スピリチュアルな話で、自分どーしたんだと思うが、それも真実。 人は、写し鏡というけど、自分ではわからない自分を相手が発してるのだ。まあ、人間なんてたいして変わらないということだ。しょせんは、アニマルなんだから。 そんなこと考えてたのかどーかわからないけど、いつのまにか眠りに入った。 テレビをつけると、総裁選の話が多いのかな。デキレースを眺めてもつまらない。 総裁選の候補者から、「親ガチャ」の言葉。そのとたんに、幼児虐待のニュース。仕組まれた世界。はたまた、親戚の家に忍びこんで、さしまくる事件。人間がケモノになった瞬間やな。自分を止めることがで

        瞑想しようとして目をつむってたら、寝てしまった。いろんなニュースあるけど、税金上がるんやろな。 - 素敵な50代を目指して
      • 瞑想で心の芯につながって生きる~自分に与えても満たされない理由 - 前向き気づき日記

        今日は雨降りの静かな一日でした。 こんな日は散歩もお休みで、買い物にも行かず、 家でのんびり過ごすのがいいですね。 先日買ったお香を焚くと 水の気に火の気が灯り、 心の芯につながり落ち着く感じがとても好きです。 今日はいつもの瞑想にプラスして、 瞑想で自己催眠状態(深い瞑想状態)に入り、 色々試してみました。 こんなやり方をしたらどうだろう?と 自分で思いついたことを試すのが好きなのです。 たまにこうして前世や未来に行ってみたり、 色んな存在とつながってみたりしますが、 どんな前世や未来を見るとか、 何を知るとか、何とつながる、 声やメッセージーを聞くことなどもいいですが、 それはあくまでおまけのような外側?のことで、 深くつながった時ほど、 もっと本質的な自分の芯につながり、 ゆるぎない芯が宇宙と一つであると実感し、 心や体だけではなくエネルギーとして 地球やすべてにつながっていると感じ

          瞑想で心の芯につながって生きる~自分に与えても満たされない理由 - 前向き気づき日記
        • マメにマインドフルネス瞑想をする - りとブログ

          今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 去年くらいから本やネットで調べて生活にマインドフルネス瞑想を取り入れてみたのですが、今や「とりあえず心がモヤッとしたらすぐする」という感じになっています。 モヤっとしなくても2分とか3分時間があったらやる感じにしています。 きちっと座禅を組んでってことはほぼないんですが、子どもの送迎の待ち時間に車の中でとか、寝かしつけてる時に横でとか、掃除を終えて用具を片付けた時にちょっととか、そんな感じです。 まだまだ未熟で「感謝の瞑想」とかそーいうのは「しゃらくさい!」って思考があっちこっち行ってしまうんで、もっぱら自分の呼吸に意識を向ける感じです。 ぼくみたいな喘息がある人は、呼吸より肌の感覚に集中したほうがいいらしいですね? そんなぼくはタバコは吸わない(吸えない)のですが、愛煙家の方がタバコ吸うのってこんな感じなんでしょうかね? 心がスッとする感じはありま

            マメにマインドフルネス瞑想をする - りとブログ
          • スピリチュアルな『目的』でする瞑想の危うさ - 『クリアー整体ヒーリング』です

            2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 所謂『瞑想』というのが変だなぁ〜と最初に思ったのは「先ず雑念を払いなさい」みたいな感じのところでした。 「瞑想の時はものを考えないようにしなさい」ということらしいです。 でも、私からしたら「それがすでに出来るんなら瞑想なんてしなくていいじゃん!」と思うわけです。 雑念だらけだから「ここらで一丁瞑想でもしてみよっかな!」とかなるのでしょう? つまり、「よし、瞑想やろ

              スピリチュアルな『目的』でする瞑想の危うさ - 『クリアー整体ヒーリング』です
            • 瞑想セミナー2を開催しました! - 前向き気づき日記

              今日も心地よい空気が流れる夜となりました。 近所を散歩をすると色んなお家のお庭から 金木犀の香りが漂ってきます。 外に出ると、どこにでもあるような住宅街の道でも、 季節を感じるものがたくさんあって 楽しいですね。 さて、今日はオンラインで「瞑想セミナー2」を開催いたしました。 ご参加いただきましたみなさまありがとうございました(*^^*) 今回、今まで開催してきた「瞑想セミナー」に続き、 新しく「瞑想セミナー2」を開催したのですが、 今日は17人の方にご参加いただき、 たくさんの方に興味を持っていただき、 今日をとても楽しみにしていました♪ これまでずっと開催してきた「瞑想セミナー1」では、 潜在意識とつながる瞑想の方法や、 波動アップの方法や波動を感じる方法、 魂の自分とのつながりをよくする日常の暮らし方など、 色んな角度からお伝えしてきましたが、 今回の「瞑想セミナー2」では、 それで

                瞑想セミナー2を開催しました! - 前向き気づき日記
              • 瞑想で潜在意識とつながり浄化する - 前向き気づき日記

                オンラインセミナー 受付中です♪ 詳細・お申込みページ 瞑想セミナー ↓ ↓ オンライン瞑想セミナー - 前向き気づき日記 幸せを生きるセミナー ↓ ↓ オンラインセミナー「幸せを生きる」 - 前向き気づき日記 6月11日(木)19時~「瞑想セミナー」 7月4日(土)13時15分~「幸せを生きるセミナー」 今日も六月の風が心地よい一日でした。 夕暮れには柔らかなオレンジの空が広がり、 反対側の空には赤い満月が。 6日午前4時13分に満月をむかえる今回は ストロベリームーンと呼ばれるそうですね。 赤く見えたのは月が昇り始めたところだったから かと思いますが、 名前にピッタリの幻想的な満月が見られ、 なんだかうれしくなりました。 そして今回の満月は反影月食が起こるそうで、 今年は天体も興味深い動きをしているようです。 天体の大きな流れや動きを知ると、 宇宙にたまたまや偶然はないなと感じ、 大い

                  瞑想で潜在意識とつながり浄化する - 前向き気づき日記
                • 瞑想で自分や世界と調和して心地よく生きる - 前向き気づき日記

                  今日は優しい雨の一日でした。 明日から来週前半は 忙しくなりそうなのですが、 その前にこの雨が落ち着かせてくれたようで、 今日も仕事で忙しいながらも 心穏やかで静かな一日となりました。 私は忙しい時、疲れている時ほど、 ちょっとの空き時間でも瞑想をします。 ただ休憩をしたり、昼寝をするより ずっと休まり心も体もすっきり軽くなるからです。 今日も午後の仕事の後、次の仕事までの短い時間に 瞑想をしました。 これをするとしないでは大違いなのです。 今日のような優しい雨の音を聞きながらの瞑想は 特に好きで、いいものです。 色んなリズムでお隣の屋根に落ちる雨音が、 自分のリズムとシンクロし、 調和していくように感じます。 そういえば今ふと思い出しましたが、 たくさんのメトロノームを バラバラのタイミングで鳴らしでも、 しばらくするとすべてが揃ってくる という実験結果があります。 数十個のメトロノーム

                    瞑想で自分や世界と調和して心地よく生きる - 前向き気づき日記
                  • 「慈悲喜捨」(じひきしゃ)とは わかりやすく 「四無量心」の瞑想、原始仏典にでてくる、「慈悲喜捨の瞑想」と「慈悲喜捨の瞑想で得られる利益」ブッダの教え |えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教

                    原始仏典にでてくる慈悲喜捨(じひきしゃ)を「図解」と「経典」でわかりやすく説明します。原始仏典にでてくる慈悲喜捨の瞑想とは、四無量心(しむりょうしん)とも呼ばれ、慈悲喜捨の四つのこころを限りなく広げていく瞑想です。最後に、大乗仏典の慈悲の教えも紹介します。違いを確認してみて下さい。

                      「慈悲喜捨」(じひきしゃ)とは わかりやすく 「四無量心」の瞑想、原始仏典にでてくる、「慈悲喜捨の瞑想」と「慈悲喜捨の瞑想で得られる利益」ブッダの教え |えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教
                    • 疲れを癒す簡単な瞑想法 - 前向き気づき日記

                      今日も穏やかな冬晴れの気持ちのいい一日でした。 今日は免許の更新に行ったのですが、 普段行かない場所を車で走っていると、 同じ市内とは思えない、普段見ることがない景色が見られ、 まるで知らない街に来たようで、 新鮮で旅行に来たような気分でした。 毎回のことですが、 更新以外で普段そちら方面に行かないので 今回もしっかり迷子になり道を間違えましたが、汗 無事間に合い、更新することができました(^^♪ そんな今日は他にも色々と用事が多かったので、 久しぶりにちょっと疲れたなと思ったのですが、 こんな時に疲れを癒す一番の方法は瞑想です。 人により、疲れた時に 栄養ドリンクを飲んだり、 マッサージに行ったりする方もいらっしゃると思いますが、 私は断然瞑想です。 瞑想はいいですよ~ 職場でも旅先でも自宅でもどこでもでき、 自分一人ででき、道具がいらず手軽です。 疲れた時にする癒しの瞑想は、 難しくあ

                        疲れを癒す簡単な瞑想法 - 前向き気づき日記
                      • 風の時代に瞑想が大切な理由 - 前向き気づき日記

                        2021年6月7月の「瞑想セミナー1、2、3」の受付を開始しました! 詳細・お申し込みは下記のページをご覧くださいませ。 ★オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 ★オンライン瞑想セミナー2 - 前向き気づき日記 ★オンライン瞑想セミナー3 - 前向き気づき日記 どのセミナーも瞑想がまだ全然できない方でも大丈夫です。 お気軽にご参加ください(^^) *1から順に受講してください。 ******* 今日から6月ですね! 今日は朝から爽やかな青空が広がり、 澄んだ空気が気持ちいい一日でした。 朝晩はまだ寒いですが、 昼間は暖かくなってきて、 いい季節になってきました。 最近の楽しみはお気に入りの公園で 空の下で一人ピクニックをすることです。 帯広に来た頃はまだ花も少なかったですが、 最近は行くたびに色んな花が咲いていて、 それを芝生の上に座って眺めながら ランチを食べたりウクレレを弾く

                          風の時代に瞑想が大切な理由 - 前向き気づき日記
                        • 洞窟で瞑想中に水位上昇…閉じ込められた僧侶救出 タイ

                          タイ・ピサヌローク県のプラサイガーム洞窟で、救助された僧侶のマナット・ケームコーさん(中央)。プラサートブンヤサターン基金提供(2021年4月7日撮影、8日提供)。(c)AFP PHOTO / PRASATBUNYASATHAN FOUNDATION 【4月8日 AFP】タイ北部ピサヌローク(Phitsanulok)県で7日、瞑想(めいそう)のため洞窟に入ったものの、大雨による増水で閉じ込められた僧侶が救出された。 巡礼中だった僧侶のマナット・ケームコー(Manas Kemgoh)さんは3日、瞑想のためプラサイガーム(Phra Sai Ngam)洞窟に入った。その間に水位が上昇し、閉じ込められてしまった。 救助隊のウィーラポン・ジャイガーム(Weerapong Jaighum)さんは8日、AFPに対し「僧侶1人が行方不明になっており、瞑想するために洞窟に入ったのかもしれない」と6日に寺院か

                            洞窟で瞑想中に水位上昇…閉じ込められた僧侶救出 タイ
                          • 『#わたしが最近始めたこと 瞑想』

                            ごきげんよう、萬勤誕です! 今月から「ZENサンガ」という禅のサークル?のようなものに入会したんだ。 3日には開講の挨拶講演があり、昨夜はオリエンテーション的な講演があった。 会員が集う「談話室」みたいな部屋があるけど、そこにはまだ入れてないんだよねー。 印象的には、自分と同じような「変人」の集まりだと思っているけど、しばらく様子を見て、ここの考え方に慣れてから参加してみようと思う。 と言いながら、どこかで「怪しさ」を予感しているのかも…。 今のところ何もかもとても新鮮で、ここで仲間が増えるといいなとは思っている。 さて、ゴーヤ。 どんどん伸びているけど、いつ摘芯すればいいのかわからない。 すごい成長スピードなので、油断してるとつるがあちこち絡んで、ベランダが大変なことになりそうだ。 まぁ、初めてなので今回は最悪1個できたら上出来なので、勉強がてらテキトーに見守ろうと思う。 オクラも楽しみ

                              『#わたしが最近始めたこと 瞑想』
                            • 忙しい人にオススメ!超短い瞑想、マイクロメディテーション

                              瞑想がもたらす効果一口に瞑想と言っても、様々なやり方と効果があります。瞑想にはシンプルに心を落ち着かせるという効果がありますが、それだけではありません。 瞑想をするとストレスが消えたり、脳の機能がアップしたりします。それに伴って優しい性格に変わり、意思力が上がって我慢強くなり、仕事や勉強ができるようになったりします。 その他にもダイエットに役立ったり、料理が上手くなったりと、瞑想には私たちが生活をしていく上で役立つ効果がたくさんあります。

                                忙しい人にオススメ!超短い瞑想、マイクロメディテーション
                              • 集中力を養うための歩行瞑想 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                                歩くことで集中力を養う 最近、集中力を養うため、心の余裕を取り戻すために歩行瞑想、歩くマインドフルネスに取り組んでいます やるのは室内で10分程度ですが、座って行う瞑想と同じように効果があるとのこと また、座禅のように眠気が出にくい方法でもあります 歩くことで集中力を養う 歩行瞑想のすゝめ 歩行瞑想のやり方 普段の生活でも瞑想を活用できる ポイントは「確認する」こと 難しいことは考えずに歩いてみましょう 参考にしたのはこちらの本▼ Amazon PrimeもしくはKindle unlimitedで電子書籍が読み放題です リンク 歩行瞑想のすゝめ かなり簡単に言ってしまえば、瞑想・マインドフルネスとは今ここに集中することです 集中するために行うのは何でも良いので、 呼吸を数えたり、歩いたりとやり方はいくつかあります 歩行瞑想はその中でも取り組みやすいものです 方法も簡単ですし、座って行う瞑想

                                  集中力を養うための歩行瞑想 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                                • 「絵を描く=瞑想」と感じていた人は私だけじゃなかった(^-^) - お互いさま おかげさま ありがとう

                                  色鉛筆は身近な画材 デザイン会社に勤めていた時は手近な画材としてアイデアスケッチとかに水彩色鉛筆を持ち歩いていたんですが、結局うまく使いこなせたとはいいがたく、なんとなく色鉛筆から遠ざかっておりました。 ぼーっと「大人の塗り絵」の本のサンプルを眺めている。んー、でも私って子供の頃からあんまり塗り絵をやった記憶がないかも。最初からオリジナル志向だったような気がする。だから塗り絵を買ってもらった記憶もないかも。本当に好きなものを好きなようにしか描いていないなあ、と思う。 — 藤本恭子/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2020年7月16日 なので、好みのがあまりない。 あえて塗るとしたら奥田みきさんとかミュシャとかケイト・グリーナウェイくらいかも。好みの範囲がとても狭いわ(ーー;)難しい。 マンダラもいいけど、マンダラもむしろ描いてみたい方だしなあ。 — 藤本恭子/双極

                                    「絵を描く=瞑想」と感じていた人は私だけじゃなかった(^-^) - お互いさま おかげさま ありがとう
                                  • 体や心の疲労を回復する瞑想法 - 前向き気づき日記

                                    今日は実家に行ったり仕事をしたりと忙しかったので、 21時過ぎに帰ってきた時には少し疲れていたのですが、 こんな時、私はいつも瞑想をします。 例えば今日ですと、 21時過ぎからブログを3時間弱で書く予定でしたが、 ブログを書くには体が重く、頭も疲れてぼんやりとして、 エネルギー不足だなと思い、 かと言ってゆっくり休憩していると 書く時間がなくなるなと思い、 でも20分だけ、と瞑想をしました。 すると瞑想後は頭も体もスッキリとして、 エネルギーの充電完了で、 「さぁ書こう♪」と思い、 集中して楽しく書き始めることができました。 (この瞑想の詳しいやり方は後半でご紹介します。) この20分の効果はとても大きく、 がんばって休まず書くより、 ずっと楽でスムーズに書き進められ、 瞑想をすると書く時間が足りないと思う時でも、 瞑想をすることで時間がちょうどよく間に合います。 これは私の日常ではよくし

                                      体や心の疲労を回復する瞑想法 - 前向き気づき日記
                                    • 簡単な瞑想で気分を整える - 前向き気づき日記

                                      今日も冬の柔らかな日差しが世界を包む一日でした。 いつも思いますが、 快晴でもなく、雨でもない、 雲が広がっているけれど暗くはなく、 光が薄らと差しているこんな日は、 自分とのつながりが深まり、 深い部分で癒されているように感じ、 自分の内側が穏やかで落ち着いていて、 安心感の中にあるのを感じます。 現実の忙しさと、自分の内側の穏やかさは イコールではなくいられるものだなぁと実感します。 でもつい現実にやることや予定がいっぱいだったり、 仕事が忙しかったりすると、 自分の内側までその忙しさに占領され、 感覚的に忙しく感じてしまうものですよね。 「どんなに頑張っても 今日中にこれだけのことをこなすのは無理!」と思う時や、 「何時までにあれとこれを終わらせて、 その後であれもして、そうだ、これもやらなくちゃ!」 と思う時など、 そう思うだけで気分がしんどくなり、 息苦しくなり、 まだ何もしてい

                                        簡単な瞑想で気分を整える - 前向き気づき日記
                                      • 瞑想から最大限の効果を得る方法|マインドフルネス | ライフハッカー・ジャパン

                                        瞑想をToDoリストに入れて事務的に行っている人や、瞑想から期待するほどの効果が得られていないという人は、マインドフルネスへのアプローチを考え直すといいかもしれません。 瞑想を習慣にすると、良い効果をたくさん得られます。しかし、ヨガマットやソファに座って瞑想アプリを開いてみても、心の準備ができていないと、瞑想から最大限の効果を得ることはできません。 言い換えるなら、瞑想する前に心を鎮めてリラックスする方法を学ぶ必要があるということです。ただ、それは(特に今のようなときは)簡単ではありません。 自宅で瞑想の効果を最大限得る方法Matt Jancerさんは、マインドフルネスのマインドセットに入っていくために、瞑想専用のスペースを設けることをWiredで提唱しています。 そうは言っても、既に自宅の一部を在宅勤務用のスペースにして、さらに子どもの自宅学習用のスペースも作っていると、なかなか瞑想専用

                                          瞑想から最大限の効果を得る方法|マインドフルネス | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 瞑想で体の声を聞き癒す方法〜瞑想の効果 - 前向き気づき日記

                                          9月12日(日)13時から「オンライン瞑想セミナー1」を開催します♪ 瞑想をしたことがない方も、経験者の方もどうぞ(^^) オンラインが初めての方でも、スマホがあれば参加できます。 お申し込み、詳細はこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記」 今日は空を覆う曇り空にほんのりと明るさを感じる 穏やかな一日でした。 窓を開けると空気が冷たく感じ、 水道の水も少しお湯が混ぜないと 冷たすぎるほど。 大きく息を吸い込むと 肺に、体中に入ってくる冷んやりとした空気が心地よく、 スッキリと洗い流してくれるような感じがします。 そんな今日も起きてお水を飲んでから いつもの朝の瞑想をしました。 その日のより、 どんな瞑想をするかは違うのですが、 基本はシンプルに全てを手放し、 ただ在ることに意識を向けます。 でも今日はなんとなく体を整えたくなり、 まずは呼吸に意識を向け、 それから

                                            瞑想で体の声を聞き癒す方法〜瞑想の効果 - 前向き気づき日記
                                          • 瞑想でハイヤーセルフにサポートをお願いする - 前向き気づき日記

                                            今日は爽やかな青空に風が流れる気持ちのいい一日でした。 なんだかんだ言っても平和で、 きれいな水が飲めて食べ物もあり、幸せですね。 自粛のため、うちはもう二ヶ月以上主人の仕事が休業中で、 自営業ですので収入なしどころか 職場の家賃などでマイナスですが、 それでもこんな空の下にいることが 幸せだなぁと感じます。 今回のコロちゃんでの様々な変化は、 ないと困ると思うものはたくさんあっても、 本当に困るものはそうないと実体験できる いい機会ですね。 いつもより静かで穏やかなゴールデンウィークが終わり、 お仕事がある方は日常に戻ったのだと思いますが、 今のお出かけを控える穏やかなスローライフを 今しばらく楽しんでいきたいですね。 こんな気持ちのいい日はいつも、 普段より時間をかけて瞑想をしたくなります。 今日もいつもより時間をとり瞑想をしたのですが、 瞑想をする時に、 ハイヤーセルフに今必要なサポ

                                              瞑想でハイヤーセルフにサポートをお願いする - 前向き気づき日記
                                            • 短時間で心をほぐそう✨「アイマスク瞑想」 - 記憶の森のちいさな旅

                                              おはようございます。γ波催眠療法の施術と指導をしているShiva(しば)です😊 なんとなく疲れが取れない、集中できない・・・そんなときに アイマスク瞑想 がおすすめです✨ アイマスクをつけて、ほんの数分目を閉じるだけで、頭の中がスッキリしやすくなります。 瞑想?心を無に・・・なーんて思わないで、 リラックスした姿勢でぼーっとするだけでOKです。 お昼休みなどにも実践できる、とっても簡単な方法なのでお勧めです。 アイマスク?脳科学的なメリット アイマスクをすると 目から入る情報が遮断される ので、脳を休めやすくなります。 ✔ 脳の情報処理が減る 通常、脳の約80%は視覚情報を処理していると言われています。それだけ資格情報は情報量が多いのですね。 アイマスクで視界を閉じると情報量がぐっと減るのでリラックスしやすくなります✨ ✔ 自律神経が整いやすい まぶたの裏でチラつく光を遮ることで、交感神

                                                短時間で心をほぐそう✨「アイマスク瞑想」 - 記憶の森のちいさな旅
                                              • 瞑想セミナー2~自分を信頼すること - 前向き気づき日記

                                                今日は優しい太陽の光があふれる一日でした。 空には羊雲が広がり、 そんな空を見て秋だなぁと思うことが 幸せだなと感じました。 何かをその季節らしいと感じることも、 意外だなと思うことも、 子供の頃より今のほうがずっとたくさんで、 それは長くここで生きてきたからで、 そうして知らない間に積み重ねてきたことが こんなちょっとしたことに現れ、 人生を豊かにしてくれていることがうれしいです。 さて今日は日曜日に続き「瞑想セミナー2」を開催いたしました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました(*^^*) 本日も内容が盛沢山で、 前回ご参加いただいた方からも、 今日ご参加いただいた方からも、 1日合宿に参加したような濃さだった、 3時間が本当にあっという間だった! 盛沢山と言っていたことに納得でした、 大ボリュームで2回3回分の内容でした!と言われました。 キネシオロジーや瞑想、東洋医学、

                                                  瞑想セミナー2~自分を信頼すること - 前向き気づき日記
                                                • 瞑想を日常に取り入れて続ける方法 - 前向き気づき日記

                                                  今日も秋の軽やかな空気が心地よい一日でしたね。 あまりに美しくて、 私の人生の最後の日は こんな日がいいなと思うほどでした。笑 誰にでもいつか来る最後の日まで、 こんな素晴らしい一日一日を 大切に味わって生きたいなと思います。 さて、昨日も冒頭に少し書きましたが、 今日も先に少しだけお知らせです。 そのあとで今日のテーマのお話を書きたいと思います。 この週末に開催予定の「瞑想セミナー2」の時間変更を 昨日参加者のみなさまにメールでお伝えさせていただきました。 18日(日)にご参加いただく下記のみなさま、 メールは届きましたでしょうか? 埼玉県 Y.M.さま 徳島県 C.F.さま 神奈川県 C.A.さま 福岡県 T.U.さま 届いていない場合も、届いている場合も、 一度ご連絡いただければと思います。 お手数をおかけしますが どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m さてさて。ここから今日の

                                                    瞑想を日常に取り入れて続ける方法 - 前向き気づき日記
                                                  • 深い瞑想に入れない時の原因と対処法 - 前向き気づき日記

                                                    瞑想を始めて日が浅い方はもちろん、 毎日瞑想をしていても、 日によってスッと入ることができる日と、 雑念が多くて全然集中できない日があったりしますね。 これは誰でもあることです。 ですからあまり気にし過ぎないで大丈夫ですが、 昨日はあんなに深く瞑想できたのに、 最近いい感じでできるようになっていたのに、 やっと少し頭のおしゃべりが静かになってきたと思ったのに、 瞑想の時間があっという間に感じられるようになっていたのに、 なのにまた全然集中できない、 頭のおしゃべりが止まらない、 5分すら長く感じる、 瞑想したつもりが、ただ頭のおしゃべりを聞いていただけ、 という感じに戻ってしまって、 やっと少しできるようになったと思ったのに・・・と がっかりする人もいるようです。 こういったお話は瞑想セミナーでもよくお聞きします。 もちろん私も何度となく経験していますので、 珍しいことではなく、 普通のこ

                                                      深い瞑想に入れない時の原因と対処法 - 前向き気づき日記
                                                    • 魂が望むことを思い出す~瞑想をする理由 - 前向き気づき日記

                                                      今日も穏やかな秋晴れが続く心地よい一日でした。 少し前に湿度と直感について書いたと思いますが、 空気中の湿度の違いにより、 自分の感覚の冴える方向や無意識での使い方、反応が 変化しているのを感じたり気づいたりし、 おもしろいなと思います。 そんなちょっとした気づきや発見が、 色んなことを学んだり経験を重ねていく中で 思いもよらない理論やデータ、研究などとつながり、 あ、これはこういうことか!と つながったりすることがよくあります。 人間としてもう何十年も生きているのに 人間についてまだまだ知らないことだらけで、 興味は尽きないものですね。 さて、私はいつも「瞑想セミナー1」の最初に、 瞑想をしてみようと思った理由を大切にし、 その根本にあるものを忘れないでくださいと お話しします。 それは色んな意味があるのですが、 今日はその中の一つのお話です。 私にとっての瞑想を始めた理由は、 25年前

                                                        魂が望むことを思い出す~瞑想をする理由 - 前向き気づき日記
                                                      • 選択することで道ができる~瞑想セミナー - 前向き気づき日記

                                                        2020年秋の瞑想セミナー 受付を開始しました! 昨日より「瞑想セミナー1」「瞑想セミナー2」「瞑想セミナー3」の 受付を開始しました。 *今回はそれぞれ日曜日と平日の昼間開催です。 *オンライン開催で、スマホでもご参加いただけます。 詳しくは下記のページをご覧くださいませ。 どのセミナーも瞑想がまだ全然できていない方でも大丈夫です。 お気軽にご参加くださいませ(^^) ★オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 ★オンライン瞑想セミナー2 - 前向き気づき日記 ★オンライン瞑想セミナー3 - 前向き気づき日記 昨日から3つの瞑想セミナーの受付を開始いたしました! 早速たくさんのお申込みをいただきありがとうございます(*^^*) みなさまからのお申込みメールを読み、 こんなに、瞑想をやってみたい、 もう手放したいものをクリアにして人生を軽やかに生きたい、 ハイヤーセルフとつながりたい

                                                          選択することで道ができる~瞑想セミナー - 前向き気づき日記
                                                        • 瞑想トレーニングで「脳をシャキっと切り替える」能力が上がると判明 - ナゾロジー

                                                          瞑想は脳の切り替え能力を上げる効果があるようです。 ニューヨーク州立大学の研究者たちにより『Scientific Reports』に掲載された論文によれば、1日10~15分の瞑想トレーニングを8週間行ったところ、脳が通常モードから注意モードに切り替わる速さが増したとのこと。 またいったん注意状態になった場合も、より長く注意を維持できるようになったそうです。 瞑想の効果を科学的に調べようとする試みには様々なものがありますが、今回の研究のように明確な結果が出るのは珍しいと言えるでしょう。 瞑想トレーニングは、脳をどのように配線しなおしたのでしょうか? 記事の最後には、研究で実際に行われた瞑想法を簡単に紹介しますので、参考にしてみてください。

                                                            瞑想トレーニングで「脳をシャキっと切り替える」能力が上がると判明 - ナゾロジー
                                                          • 「呼びかけている」何ものかを感じるためにできるのが「歩く瞑想」(若松 英輔)

                                                            浄土真宗の僧侶にして宗教学者の釈徹宗氏。批評家・随筆家にしてキリスト者の若松英輔氏。「信仰」に造詣の深い、当代きっての論客二人が、「宗教の本質」について、書簡を交わす本連載。宗教と「歩く」ことの関係について釈氏が書いた前回の書簡(第四信・A)に対する、若松氏の返信を公開する。 第一信・Aはこちら 「歩く」という行為の厳粛な側面お便りありがとうございました。ご返信が遅くなって申し訳ありません。 「歩く」ことをめぐって考え始めましたら、思わぬところに導かれ、それをどのように言葉にするかを思案しながら、時間ばかりが経過してしまいました。 お書きくださったように「歩く」という営みは、宗派を超えて、宗教そのもの、あるいは霊性の根底それ自体と深くかかわる問題です。それは、生きる対象としての宗教に欠かすことのできない「行」と不可分の関係にあるからでもあります。 聖地巡礼も、一見すると聖なる場所へ赴くこと

                                                              「呼びかけている」何ものかを感じるためにできるのが「歩く瞑想」(若松 英輔)
                                                            • 人参りんごジュースと瞑想と相川圭子さんの講話。 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

                                                              今週のお題「マイルーティン」 毎朝の人参リンゴジュースは今月で3年目になる。 このズボラな私が良く続いたものだ。 ミキサーではなく石臼式のスロージューサーで、楽天で購入した無農薬の人参と減農薬のりんごを搾る。 一度使ったスロージューサーは、解体して洗う。 これを続けられるか心配だったけど、何よりジュースがおいしいから続けていられる。 治療の放射線の後遺症で直腸炎になったが、ジュースの効能か腸内細菌が整えられてるようにも感じられる。 1度、トイレに行くと何回か往復しなければならないほどだけど、 職場で激しい下痢に襲われたことは、今まで1回かな。 とりあえず、これで治まっている。 それから、朝の順番として前後するが『瞑想』。 これは1年以上、続いている。 最初は5分から始めて、1分ずつ増やし、今は23分間になった。 なにも、長ければよいと言うものではないかもしれない。 瞑想のテーマは【無心】だ

                                                                人参りんごジュースと瞑想と相川圭子さんの講話。 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
                                                              • 瞑想で意識を変え現実を変える - 前向き気づき日記

                                                                今日も朝から気持ちのいい青空が広がる一日でした。 いつも思いますが、 こんな美しい世界に今生きているなんて 本当に毎日が素晴らしい贈り物ですね。 そう思うたびに、 昔、悲しいほどそうは思えなかった自分を思い出し、 瞑想を続けてきて良かったなと思います。 世界がどう見えるかは、 世界がどうであるかの問題ではなく、 100%自分次第です。 世界に対して不安や恐れ、心配、 不信感を感じるのか、 美しさ、素晴らしさ、満ち足りた感覚、 感謝や信頼を感じるかは、 自分がどうあるか以外の要因はなく、 それは自分で選択できることですが、 昔はそのことに無自覚で、 ただ次々にやってくる荒波に飲まれ、 溺れながら生きていました。 そんな状態だった自分から、 凪いだ海が太陽の光を受けて輝く様を 眺めているような自分になれたのは 瞑想を続けてきたおかげです。 私はここまで来るのに随分遠回りをし、 試行錯誤の年月で

                                                                  瞑想で意識を変え現実を変える - 前向き気づき日記
                                                                • 誰でもできるやさしい瞑想。「頭を空に」は間違いだった? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  瞑想がどれほど有益かよくわかっていても、実際に瞑想に取り組むのは難しいものです。 現に、瞑想に挑戦した人の多くは、失敗したと感じており、私もその1人です。そもそも、「心を澄ます」ってどういうことでしょう。私はそこからわかりません。 私の場合、最初は、マインドフルネス瞑想は自分には向いていないことにしていました。そして、自分のことを「うまく心を静めることができない特別な不安の塊」だと思い込んでいたのです。 幸いなことに、私と同じように心配性だけれど、私よりずっと賢明な友人たちが、瞑想への向き合い方を変える方法を教えてくれました。 「瞑想の正しいやり方は、たった1つしかない」という考えを捨てれば、よりリラックスできるようになります。 ここでは、瞑想に失敗してしまうという思い込みを克服する方法を紹介します。 「考えるな」は間違い瞑想をはじめようとするたびに、私は同じ難問に直面してきました。それは

                                                                    誰でもできるやさしい瞑想。「頭を空に」は間違いだった? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録

                                                                    一時期、色々な瞑想会や坐禅会を巡っていたことがありました。 四十代になり、中高年の孤独に問題意識を感じるようになって、仕事と家族以外での人間関係を構築する上で、今更一から新しい趣味を始めるのも何であるし、坐禅なら座っているだけだから手軽であろうということから始めたのです。 友達作りを兼ねて始めたものでしたから、色々な所にお邪魔しました。 その中で、曹洞宗の施設で行われるものなのですが、指導者が在家という珍しい坐禅会があり、その指導者の人から興味を持っている坐禅・瞑想の指導者を4人教えてもらいました。 その後、半年ほどの間に、その4人と会いました。 そのうち3人は人間的にも魅力があって、一人とは今でもリアルの付き合いがあり、一人とは年賀状のやりとり程度の関係が続いています。 しかし、4人のうち1人だけ、反面教師的な人がいました。 その人は、上座仏教と大乗仏教とを統合した瞑想指導をするとのこと

                                                                      求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録
                                                                    • 新しい時代の本当の幸せの見つけ方〜瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記

                                                                      2021年秋の瞑想セミナー1〜4 瞑想セミナー1と瞑想セミナー2のお申し込みを受付中です♪ 瞑想セミナー3、4は11/1(月)朝8時から受付を開始します。 詳細・お申し込みはこちらから。 ↓ ☆オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 10/28(木)11時〜終了、 10/31(日)13時〜 ☆オンライン瞑想セミナー2 - 前向き気づき日記「グランディングとチャクラ」 11/14(日)13時〜、   11/16(火)11時〜 ☆オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 12/2(木)11時〜、  12/5(日)13時〜 ☆オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 12/14(火)11時〜、   12/19(日)13時〜 今日も朝から太陽の日差しが眩しい秋の一日でした。 そんな今日はオンラインで「瞑想セミナー1」を開催

                                                                        新しい時代の本当の幸せの見つけ方〜瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記
                                                                      • 動く瞑想 スワイショウ - かきがら掌編帖

                                                                        座って呼吸に意識を向ける静坐瞑想は、毎度のように強い眠気が襲ってくるので、ヨガをメインに瞑想を続けてきました。 ヨガは、マインドフルネスストレス低減法というトレーニング・プログラムのなかのひとつ、マインドフルヨーガです。音声ガイドを聴きながらマインドフルヨーガを行うと、その後、15分ほどの静坐瞑想中も眠くなりません。 楽しく続けることを目標に1年が過ぎ、すっかり生活の一部になりました。 ところが、なぜか体は硬くなる一方💧 ヨガによって柔軟性が高まるどころか、背骨はガタガタ・ガチガチ、瞑想後に立ちあがるのも一苦労です。あちこちの痛みや不調も続き、やり方を見直したほうがいいのかも?と考え始めました。 背骨がロックバランシングみたいに凸凹して、無理やりバランスをとっている感じなので…。 ロックバランシング もしヨガが体の負担になっているのならば、歩く瞑想に変えてみるという手もありましたが、室内

                                                                          動く瞑想 スワイショウ - かきがら掌編帖
                                                                        • レイ・ダリオ「成功の最大の理由は、超越瞑想をしてきたことだ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                          世界最大規模のヘッジファンドのマネージャであるレイ・ダリオは、 「間違った判断をしないように瞑想を取り入れている」 と言います。 レイ・ダリオは、ご存じの通りヘッジファンドのブリッジウォーターの創業者・ファンドマネージャで、ブルームバーグによると157億ドル(フォーブスによると180億ドル)の個人資産を持ち『世界で123番目に裕福な人物』とされている投資家です。 ブリッジウォーターは1975年に設立され、2021年3月時点で運用資産が1,400億ドルを超えている世界最大のヘッジファンドです。 そんなレイ・ダリオですが、うえであげたセリフの他にも 「瞑想は、私が成功した最も重要な理由だ」 と、2018年にCNBCのインタビューで、瞑想の効果を説いています。 Bridgewater Associates' Ray Dalio: Meditation is key to my success レ

                                                                            レイ・ダリオ「成功の最大の理由は、超越瞑想をしてきたことだ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                          • 変わりたいのに変われない理由〜潜在意識と瞑想 - 前向き気づき日記

                                                                            2021年秋の瞑想セミナー1〜4 瞑想セミナー1と瞑想セミナー2のお申し込みを受付中です♪ 瞑想セミナー3、4は11/1(月)朝8時から受付を開始します。 詳細・お申し込みはこちらから。 ↓ ☆オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 10/28(木)11時〜、 10/31(日)13時〜 ☆オンライン瞑想セミナー2 - 前向き気づき日記「グランディングとチャクラ」 11/14(日)13時〜、   11/16(火)11時〜 ☆オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 12/2(木)11時〜、  12/5(日)13時〜 ☆オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 12/14(火)11時〜、   12/19(日)13時〜 今日は朝から太陽の光溢れる気持ちのいい一日でした。 秋の京都は穏やかで心地よい時間が流れています。 明

                                                                              変わりたいのに変われない理由〜潜在意識と瞑想 - 前向き気づき日記
                                                                            • いつもの毎日が新鮮になる〜呼吸と瞑想 - 前向き気づき日記

                                                                              今日は晴れやかな空と太陽の光が溢れる早春の一日でした。 そんな穏やかな空気の中でゆったりと呼吸をしていると それだけで満ち足りた気持ちになります。 息をすることって普段は自動で行われていて、 意識していませんが、 そこに意識を向けて味わってみると こんなに美しいものなのか、と感動します。 呼吸が美しい、なんてきっと意味がわからないですよね。笑 でも本当に味わうと自然とそう感じるのです。 何もイメージをしたり、取り込もうとせず、 ただ息を味わいながら吸うと、 その日により、自分の呼吸が違うことに気づきます。 その違いは、 最初は息の深さや心地よさの違いだったりしますが、 そのうちにそうした肉体的なこと以上の感覚につながります。 それをそのまま感じ、味わうことを続けていると、 その時により呼吸の新鮮な側面があることに気づきます。 例えば今日、瞑想をしながら呼吸をただ味わっていると、 形のない様

                                                                                いつもの毎日が新鮮になる〜呼吸と瞑想 - 前向き気づき日記
                                                                              • どれくらいの時間瞑想をすればいいか?について - 前向き気づき日記

                                                                                2021年秋の瞑想セミナー1〜4 全てのセミナーのお申し込みを受付中です♪ 詳細・お申し込みはこちらから。 ↓ ☆オンライン瞑想セミナー2 - 前向き気づき日記「グランディングとチャクラ」 11/14(日)13時〜満席、   11/16(火)11時〜残席2 ☆オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 12/2(木)11時〜、  12/5(日)13時〜 ☆オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 12/14(火)11時〜、   12/19(日)13時〜 昨日の記事で、瞑想のお話を書きました。 (その記事はこちら。↓ 「瞑想の効果〜本当の自分を取り戻す - 前向き気づき日記」) 雑念、頭のおしゃべりが止まらず、 自分の人生の運転手が自我(エゴ)になっていることに 気づいていない状態から抜け出すお話でした。 瞑想は、多くの人はそ

                                                                                  どれくらいの時間瞑想をすればいいか?について - 前向き気づき日記
                                                                                • 音楽は運動や瞑想と同じくらいメンタルヘルスを改善する効果を持っている

                                                                                  近年では運動や瞑想(めいそう)がメンタルヘルスを改善することが多くの研究によって示されていますが、26件の研究をメタアナリシスした新たな研究では、「音楽は運動や瞑想と同じくらいメンタルヘルスを改善する効果を持っている」ことが示されました。 Association of Music Interventions With Health-Related Quality of Life: A Systematic Review and Meta-analysis | Complementary and Alternative Medicine | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2790186 Music boosts mental healt

                                                                                    音楽は運動や瞑想と同じくらいメンタルヘルスを改善する効果を持っている