並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 187件

新着順 人気順

研究倫理の検索結果121 - 160 件 / 187件

  • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

    医薬基盤研究所 研究倫理審査調整室 研究支援部 難病・免疫ゲノム研究センター 難病・免疫ゲノム研究プロジェクト プレシジョン免疫プロジェクト 難病情報資源研究プロジェクト 難治性疾患研究プロジェクト リバーストランスレーショナル研究プロジェクト ヘルス・メディカル微生物研究センター ワクチンマテリアルプロジェクト 細胞ワクチンプロジェクト 腸内環境システムプロジェクト 健康マイクロバイオームプロジェクト 創薬デザイン研究センター 創薬標的プロテオミクスプロジェクト 抗体デザインプロジェクト 人工核酸スクリーニングプロジェクト 創薬イメージングプロジェクト 先進バイオ医薬品プロジェクト 生体機能分子制御プロジェクト AI健康・医薬研究センター バイオインフォマティクスプロジェクト インシリコデザインプロジェクト トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト AI栄養プロジェクト 創薬資

    • JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構

      科学技術振興機構(JST)では、日本の研究環境や状況を踏まえた研究倫理教育のための映像教材を制作しています。昨今の研究不正行為をテーマとして取り上げるほか、国内外の研究公正や研究倫理の動向を踏まえ、シリーズ化して制作しています。 この教材は研究公正推進事業の一環として制作しています。 この映像教材は、視聴した研究者が、日々の研究活動で求められる研究者としての倫理意識をより高めることを目的としています。 映像教材は、研究活動における倫理的問題に研究者自身が遭遇した場合に、責任ある研究活動について考え、具体的な場面を想定して議論をしながら学習できる双方向型の教材です。映像の視聴とディスカッションを組み合わせたワークショップやグループワークで活用することが最も効果的です。大学における講義、研究機関での講習などさまざまなシーンで使用することも可能です。 eラーニング教材やテキストなどにより、自らが

        JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構
      • 東大の科学がスゴい『科学の技法』

        東大の理系は、一年生から「科学の技法」を叩き込まれる。 『知的複眼思考法』を読んだとき、批判的に読み・考えるトレーニングを徹底させる東大の文系が羨ましいと思った。『科学の技法』を読んだいま、科学の技法をゼミナール形式で学べる東大の理系が羨ましい。 東大で始まった新しい試み「初年次ゼミナール理科」が凄い。 理系の一年生は全員必修で、1クラス20名の少人数を、教師+TA(ティーチングアシスタント)できめ細やかに指導する。学術的な体験(アカデミック体験)を通じて、サイエンティフィック・スキル(科学の技法)を修得することを目的としている。 この科学の技法が羨ましい。前半が「基礎編」で、あらゆる研究をする上で基礎的となるだけでなく、仕事にも必須なスキルが紹介されている。後半が「実践編・発展編」で、研究チームを意識できるようなゼミを「ラボ」として開講し、そこで基礎的な演習を行う(垂涎だらけなり)。 ◆

          東大の科学がスゴい『科学の技法』
        • 研究不正行為(盗用)の認定並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて | NEWS - 筑波大学

          本学大学院博士課程人間総合科学研究科の大学院生(当時)が提出した博士学位論文について、研究不正行為(盗用)の疑いが浮上し、調査の結果、盗用があったと認定しました。 これを受け、本学教育研究評議会において、筑波大学学位規程に定める学位の取消しの要件に該当するか否かを審議した結果、「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当すると判断されたため、博士の学位及び課程修了の取消しを決定しました。 本学大学院博士課程人間総合科学研究科博士学位論文に関する調査報告書 博士の学位及び課程修了の取消しについて 学長コメント この度、本学が平成31年3月25日に授与した博士学位の取得に対し不正行為が判明したため、学位授与の取消し及び学位記を返還させるという事態が発生しました。学位を授与する高等教育機関として、このような問題が発生したことは極めて遺憾であります。 本学といたしましては、この事

            研究不正行為(盗用)の認定並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて | NEWS - 筑波大学
          • 研究公正に関するヒヤリ・ハット集 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

            研究を進めるにあたっては、実際に研究不正を行ってしまう人は少なく、何らかの理由のために不適切な研究行為をしてしまおうか悩みながら思いとどまった例や、周りの人にそれは不適切な行為だと指摘されて不正をせずに済んだ例の方がはるかに多いと考えられます。研究者の皆様にそのような事例を紹介し、似たような境遇になった時に思いとどまれるようにするために、「研究公正におけるヒヤリ・ハット集」を以下の3人の監修者にご協力いただいて作成しました。 PDF版を公開しますので、研究機関での研究倫理教育にお役立てください。自習用としてもお使いいただけます。 監修者 片倉啓雄  関西大学 教授 岡林浩嗣  筑波大学 講師 金井康郎  田辺三菱製薬株式会社 主幹 研究公正に関するヒヤリ・ハット集(第2版) はじめに、目次 1.捏造、改ざん、盗用 2.データの収集・管理・処理 3.個人情報の保護・管理 4.オーサーシップ

              研究公正に関するヒヤリ・ハット集 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
            • 銃で4人を殺害した元大学教授。殺人者が科学論文を発表することは許されるべきなのか?

              科学は全ての人の為のものなのか?それとも道徳的に正しい人の為のものなのか? カナダのコンコルディア大学の機械工学科の准教授だったヴァレリー・ファブリカントは、研究を巡って同僚と対立し、同僚4人を殺害した後、獄中から60本近い科学論文を発表した異色の研究者だ。 この一件は、科学者の研究内容を評価する際に、その行動や思想をも評価するべきか? という倫理的ジレンマを浮き彫りにする。 科学者がみな立派な人物であるに越したことはないが、必ずしもそうではない。では、そのことが彼らによる科学的発見を否定する正当な理由となるのだろうか? 優秀だが性格に難があった元大学准教授 ヴァレリー・ファブリカント(1940年生まれ、現在82歳)は、もともと旧ソ連(現ベラルーシ)の研究者だった。 ところが気難しく短気、破壊的な性格の為、多くの問題を起こし、職を解雇され、祖国にいられなり、カナダへと移住した。 1979年

                銃で4人を殺害した元大学教授。殺人者が科学論文を発表することは許されるべきなのか?
              • Paper Mill:学術出版に新たな論文不正 - 学術英語アカデミー

                Paper Millという言葉を耳にしたことはありますか?ここで話題にするのは、製紙工場ではなく、もっとタチの悪いものです。学術出版におけるさまざまな不正行為が摘発されていますが、「論文工場」とも揶揄される「論文代筆業者(Paper Mill)」による論文の量産に対する疑惑が浮上しています。 学術研究の出版履歴は、研究者としてのキャリアアップ、テニュア(終身雇用資格)獲得、さらに将来の研究プロジェクトへの資金調達にも多大な影響を及ぼします。少しでも多くの論文を出版しなければとのプレッシャーが、研究者を架空の研究論文を購入して出版するといった不正な行動に追い込んでしまうことがあります。データの改ざん、画像操作、査読のでっち上げなどが学術的な不正行為と見なされていますが、このような不正行為の数は増加する一方で、学術出版における大きな問題となっています。研究コミュニティは研究の公正さを維持するべ

                  Paper Mill:学術出版に新たな論文不正 - 学術英語アカデミー
                • 探索的研究と検証的研究【HARKingはダメ,ゼッタイ】

                  本記事は,このような「なぜ?どうして?」にお答えします. こんにちは. 博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです. 皆さんは,探索的研究と検証的研究の違いをご存知ですか? 実は,研究・実験には2つのステージがあります. 基本的な情報や実験データが存在しない中で行う研究 これまでの経過から仮説を設定して行う研究 そして,この違いを理解していないために研究倫理違反となる可能性もあります! この記事では「探索的研究と検証的研究の違い」と研究倫理違反である “HARKing” をまとめます. 本記事を読み終えると,探索的研究と検証的研究の違いが分かるようになりますよ! サマリー・探索的研究は,仮説を設定せずに進める研究です. ・検証的研究は,仮説を設定して,それが正しいかどうかを検証する研究です. ・探索的研究と検証的研究のスイッチは,研究テクニックではなく,研究倫理に反する

                  • 「野蛮な名誉毀損」…慰安婦歪曲ラムザイヤー教授が韓国系教授を脅迫

                    「あなたは私の経歴に被害を及ぼすことができるところなら、どこでも乱暴な攻撃をして私の論文をつぶそうとした。また、その事実を大げさに自慢していることを日本メディアの報道で知っている」。 「日本軍慰安婦は契約による売春」という歴史歪曲論文で波紋を起こしたマーク・ラムザイヤー米ハーバード大ロースクール教授が、今度は自身の歴史歪曲論文を追跡した韓国系教授にこうした脅迫性のメールを発送した事実が5日(現地時間)、明らかになった。 米イースタンイリノイ州立大(EIU)史学科のイ・ジンヒ教授は最近、ラムザイヤー教授から「野蛮な名誉毀損攻撃をやめるべき」という内容のメールを受けたと、韓国の聯合ニュースが報じた。ハーバード大日本学研究センター研究員でもあるイ教授は年初にラムザイヤー教授の慰安婦歪曲論文が物議をかもした後、彼の別の論文についても確認作業をしてきた。 イ教授はこの過程で、ラムザイヤー教授が「慰安

                      「野蛮な名誉毀損」…慰安婦歪曲ラムザイヤー教授が韓国系教授を脅迫
                    • 紀要22_preprintversion

                      この原稿は京都市⽴芸術⼤学美術学部研究紀要 vol.67 (2023)に掲載された論⽂の著者版で す。紀要に掲載されたバージョンではごくマイナーな修正がいくつかあります。PDF が近 ⽇中に京都市⽴芸術⼤学リポジトリに掲載される予定ですが、リクエストがあれば抜き刷 りをお送りします。 京都市⽴芸術⼤学リポジトリ https://kcua.repo.nii.ac.jp/ 表現の⾃由と倫理について語る前に ―《88 の提案》をめぐる議論― 磯部洋明 京都市⽴芸術⼤学美術学部 共通教育 hi-isobe@kcua.ac.jp 1. はじめに 2016 年 1 ⽉ 30 ⽇、京都市⽴芸術⼤学のギャラリー@KCUA(アクア)で、ア ーティストの丹⽻良徳⽒によるワークショップ《88 の提案の実現に向けて》が ⾏われた(以下では《88 の提案》と略記する)。《88 の提案》の開催案内で 「実現に向けて実

                      • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

                        提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 本 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

                        • 世界から厳しい視線、オミクロン発見の研究者「口を閉ざしていたら」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            世界から厳しい視線、オミクロン発見の研究者「口を閉ざしていたら」:朝日新聞デジタル
                          • 【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を

                            【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を 2023/07/29 09:32 宮崎学長の辞任が発表された翌日の会津大。信頼回復へ実効性のある再発防止策が求められる 27日に発表された会津大の宮崎敏明理事長兼学長(66)の辞任の大きな理由は、執筆した論文に二重投稿と自己盗用の不正行為があったためとされる。文部科学省が作成したガイドラインで不正行為とされているが、どの程度の内容が不正とされるかは具体的に記されていない。論文の発表先の出版社や学会ごとに基準が定められており、研究者は不正防止のため自身による徹底した確認が必要となる。 二重投稿は自身の過去の論文と著しく重なる内容を別の論文として発表する行為。自己盗用は自身が執筆した過去の論文の文章や図表を適切に引用せずに掲載する。同省によると、2015(平成27)年度から2022(令和4)年度までの間に二重投稿1

                              【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を
                            • オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                              概要 より包括的なハンドブックとしていくため、様々な分野の有識者が参画する「デジタル時代のデータ利活用等における法的制度的課題に関する検討会」を令和5年度に情報・システム研究機構(ROIS)に設置し、現在継続的な改版を行っています。 近年の学術研究では、分野を問わず、多種多様なデータを取り扱うことが増えています。データの利活用は、今後の学術研究を進展させるために極めて重要である一方、取扱いを誤ったときには研究の中止や研究成果の撤回に追い込まれるといったリスクも増える等、その取扱いは容易ではありません。研究者の皆様からは、とりわけ個人情報を含むデータに関するルールが具体的にどのようなものであるか分からず、その取扱いを躊躇するといった声が聞かれます。さらに、2022年4月から施行された新たな個人情報保護法においては、公的部門・民間部門を問わず学術研究分野の規律が統一されるとともに、安全管理措置

                                オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                              • 高校現場における「探究活動」の過程における不正な行為への指導について

                                研究の世界では「研究不正」が起こることがあり、ニュースとして一般にも報道されることもあります。「研究不正」を起こさないために、全国の大学では研究倫理に関する教育が行われています。昨今の高校では、大学で言うところの「研究」に相当する「探究活動」が盛んに行われています。では、高校における「研究倫理教育」はどのように行われているのでしょうか。筆者の実践を交えながら紹介します。 高校「理数科」における「探究」 筆者の勤務校には「理数科」という学科が設置されています。「科学的、数学的な能力を高め、思考力をもつ人材を育成すること、探究的な活動を通して、専門的な知識や表現力等の育成を行い、医師や研究者、技術者など、専門的な知識・技能を生かして社会に貢献できる人材を育成すること」を設置目的とした学科です(第七次秋田県高等学校総合整備計画)。原則として「理数探究」を全生徒に履修させるものとされており、筆者の

                                  高校現場における「探究活動」の過程における不正な行為への指導について
                                • 女の子のための西洋哲学入門

                                  メリッサ・M・シュー+キンバリー・K・ガーチャー=編 三木那由他+西條玲奈=監訳 青田麻未/安倍里美/飯塚理恵/鬼頭葉子/木下頌子/権瞳/酒井麻依子/清水晶子/筒井晴香/村上祐子/山森真衣子/横田祐美子=共訳 発売日 2024年11月26日 本体価格 3,300円+税 判型 四六判・並製 頁数 568頁 ISBN 978-4-8459-2107-2 Cコード C0010 装丁 畑ユリエ 装画 渡辺明日香 原題 Philosophy for Girls: An Invitation to the Life of Thought その他のネット書店から購入 これまでの「男性のための哲学」ではない、もうひとつの哲学へ。 「女の子」が成長し大人になっていく過程で考えるべき哲学の問いを解きほぐし、 「自由に思考を広げること」、そして「自分の力で考えながら生きること」の楽しさとかけがえのなさを説く。

                                    女の子のための西洋哲学入門
                                  • 『猿の惑星』についての私の感想もやっぱり最高じゃないだろう (1) | 江口某の不如意研究室

                                    前回、北村紗衣先生の連載をきっかけに『ダーティハリー』を見ておもしろかったので、『猿の惑星』も見てみました。 ええっと、まず最初に断わっておきたいのですが、私は猿はあんまり好きじゃなくて、というのも数年前に自宅の近辺で猿に襲われそうになったことがあるからです。住んでる借家が大きなお寺の広いほぼ敷地内にあって、そこは京都の東山連峰と林でつながってるんですね。それでそのころ猿が降りてきてたんです(最近はイノシシも来てるらしい)。んで、通勤路で一匹の猿と目があってしまって、やばいとは思ったけど目が離せなくなってしまったら、「ガーっ!」って脅かされたんですわ。とても怖かった。そういや嵐山のサル山でもサルに襲われそうになったことがあるし。猿怖いですね。とにかく猿には悪い印象があります。そういうわけで、『猿の惑星』のすてきな人たちについては、猿じゃなくてエイプと呼ぶことにします1。 さて、『猿の惑星』

                                    • 京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      学位授与取り消しについて記者会見する京都大の平島崇男副学長=京都市左京区の京都大で2021年5月25日午後5時15分、千葉紀和撮影 京都大は25日、人間・環境学研究科の大学院生だった金晶(きんしょう)氏が在学中に執筆した博士学位論文で他人の論文からの盗用が判明し、博士号の授与を取り消したと発表した。論文も取り消し措置を取る。京大が学位の授与を取り消すのは「開学以来初めて」としている。 論文のタイトルは「日本語と中国語の再帰代名詞について」。京大は2012年に博士号を授与している。 京大は20年8月、所属する講座の紀要誌に金氏が発表した論文で、出典を明記しない引用9カ所のほか、アイデアの借用など計11点の不正が確認され、盗用と認定したと発表していた。京大によると、博士学位論文にはこの論文が、ほぼそのまま転用されていたという。 19年5月に盗用の疑いがあると京大に通報があり、調査してきた。金氏

                                        京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 福井大教授、論文不正か 査読に自ら関与 千葉大教授と協力 | 毎日新聞

                                        福井大の60代の女性教授らが国際学術誌に投稿した学術論文で、この教授が、論文の審査(査読)を担う千葉大の60代の男性教授と協力し、自ら査読に関与した疑いがあることが関係者の話でわかった。学術誌の出版社が研究不正と認定し、福井大教授側に論文の撤回を勧告したことも判明。福井大と千葉大はそれぞれ調査委員会を設置して内部調査している。 査読は、著者以外の複数の研究者が第三者の立場で論文の妥当性をチェックし、掲載の可否を判断する。科学の客観性や正当性を担保する極めて重要な手続きで、査読を経た論文は研究者の業績になるため、自ら査読することは研究不正とされ「査読偽装」と呼ばれる。研究倫理に詳しい京都薬科大の田中智之(さとし)教授(薬理学)は「日本で発覚するのは初めて」と話している。

                                          福井大教授、論文不正か 査読に自ら関与 千葉大教授と協力 | 毎日新聞
                                        • 研究活動上の不正行為に関する調査結果並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて

                                          本学元大学院生が筆頭著者として発表した論文2編及び同元大学院生が本学大学院生命科学研究科に在籍中に発表した博士学位論文1編について、本学が定める「研究活動における不正行為への対応ガイドライン」に基づき調査した結果、不正行為の認定を行い、ガイドラインの規定による措置を行いました。 博士学位論文については、本学学務審議会において、東北大学学位規定第19条第1項第1号「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当するものとして、博士の学位及び課程修了の取消しを決定しましたので公表いたします。 [総長コメント] 本学では、研究不正防止に向け研究倫理の意識向上に努めてきたところではありますが、このような事態が発生したことは極めて遺憾であります。 今回のような事案が発生したことを重く受け止め、本学において研究活動を行う全ての者に対し研究倫理の更なる徹底を図り、学生に対する教育指導をより

                                            研究活動上の不正行為に関する調査結果並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて
                                          • 「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

                                            当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認 同意しない同意する

                                              「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
                                            • 『ゲノム編集ベビー』は何が問題なのか。簡単に解説します。 - ウパブログ

                                              こんにちわ、かなりおです。 今回はちょっと真面目な話になりますが、気になるニュースを見つけました。 『ゲノム編集ベビーの中国・賀副教授が実刑判決』というニュース。 『ゲノム編集ベビー』は受精卵に遺伝子改変を行った上で生まれたベビーのことで、2016年以降に双子の赤ちゃんを含む3名が中国で出生し問題になっていました。 この倫理を問う裁判が中国で行われており、先日、懲役3年、罰金約4700万円の実刑判決が下されました。 今回、中国で発覚した『ゲノム編集ベビー』の内容は 夫がHIVに感染した夫婦が対象 受精卵にHIVに感染しないよう遺伝子改変を行った となっています。 この件の問題点は 倫理・道徳に反していること 受精卵にHIVを感染させないために、遺伝子改変は不要だったこと 出生した3名のべビーの今後の健康状態がわからないこと です。 倫理的問題 受精卵へのHIV感染を防ぐのに遺伝子操作は必要

                                                『ゲノム編集ベビー』は何が問題なのか。簡単に解説します。 - ウパブログ
                                              • 査読制度の深い病理|tsutete

                                                福井大の教授が自分の論文の査読者(ピアレビュー)に千葉大の教授を推薦し、自分で審査結果を書いて千葉大教授に送り、千葉大教授がそれをコピペして自分で審査したことにした、という不正があった。 この件について毎日新聞が詳しい論説記事を書いている。 毎日新聞は科学に関して非常に深い記事をしばしば書いており、この論説も非常に詳しく、正確で客観的な内容である。 毎日新聞の論調は、福井大・千葉大の教授らの不正はあり得ないし、言語道断であるというものである。私も基本的には僕も同意見だ。しかし、現場の人間としては、査読制度の闇はこの問題よりもはるかに深いと感じている。 具体的な体験を話すと、僕がある論文を投稿する際には通常、5名の研究者を査読者の候補として推薦する。どの人も僕の研究内容を良く理解してくれている人だが、同時に、当然ながら僕に対して批判的は選んでいない。というかむしろ、どちらかというと、というか

                                                  査読制度の深い病理|tsutete
                                                • 新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第一報)

                                                  2021年8月31日 端緒 新型コロナウイルス感染症のワクチン開発は未曾有のスピードで進み、世界では複数のワクチンが多くの国で承認され、国内においても2021年2月14日にファイザー社製の新型コロナワクチンが製造販売承認となった1。ファイザー社製およびモデルナ社製のmRNAワクチンは大規模なランダム化比較試験で有効性(vaccine efficacy)が90%以上とされ、アストラゼネカ社製のウイルスベクターワクチン1種類も有効性が70%程度とされた2-4。しかし、免疫の減衰や変異株の出現による有効性の低下が指摘されており、国内外において、実社会におけるワクチン有効性(vaccine effectiveness)を経時的に評価していく必要性がある5。そこで、国立感染症研究所では、複数の医療機関の協力のもとで、発熱外来等で新型コロナウイルスの検査を受ける者を対象として、インフルエンザワクチン等

                                                  • 米国防総省がAI倫理ガイドラインを発表、開発・運用手順を規定

                                                    米国防総省が「責任あるAIの指針」を発表した。AIの軍事利用が批判を浴びる中、政府請負業者へ倫理原則の遵守を求め、透明性の向上を図ることが狙いだ。 by Will Douglas Heaven2021.11.24 25 4 11 2018年にグーグルの従業員は、同社が米軍のプロジェクト・メイブン(Project Maven)に関わったと知り、心穏やかではなかった。プロジェクト・メイブンは、監視ビデオを分析する人工知能(AI)を開発しようという米軍の試みであり、さまざまな議論を巻き起こしたプロジェクトだ。グーグル社内では、同プロジェクトに関わったことに数千人が抗議し、「グーグルは戦争ビジネスに関わるべきではないと私たちは思う」と経営幹部宛てに書簡を出した。そして、十数人の従業員が自らグーグルを退職した。結局グーグルは、2019年には契約更新を思いとどまった。 プロジェクト・メイブンは今なお存

                                                      米国防総省がAI倫理ガイドラインを発表、開発・運用手順を規定
                                                    • 昭和大 医学部元講師の改ざん論文142本を不正認定し処分 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      昭和大(東京都品川区)は28日、医学部麻酔科学講座の上嶋浩順講師(当時)が執筆した142本の論文について、データの捏造(ねつぞう)や改ざんなどの不正があったと発表した。このうち117本の論文を撤回するよう上嶋氏に勧告し、2020年5月12日付で懲戒解雇した。上嶋氏を指導する立場だった大嶽浩司教授を同日付で降格処分とした。 【図解でおさらい】ワクチンの有効率って? 論文不正を監視するウェブサイト「Retraction Watch(リトラクションウオッチ)」によると、117本の論文が撤回されれば、1人の研究者が関係した論文の撤回本数としては世界で3番目に多くなるという。 同大の調査により不正が認められたのは、上嶋氏が15~20年に執筆した142本の論文。麻酔を施した患者の年齢や身長、体重といった基礎データ、麻酔の手順などを記載した症例報告や、腰神経の麻酔に関係する臨床試験の内容をまとめたものな

                                                        昭和大 医学部元講師の改ざん論文142本を不正認定し処分 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • Tips

                                                        https://okuno.net/ja のおまけ.ときどき更新の予定で,順番などはてきとう. 数理統計~機械学習村のならわしに準拠しています.内容は我流のものが含まれますから,盲信せず参考程度にしてください.要望などありましたら直接お問い合わせください. 目次 A 研究テーマを決める A-1 国際会議論文を探す A-1-1 会議の名前を知る A-1-2 会議のレベルを知る A-1-3 Proceedingsを探す A-1-4 Google Scholarで探す (キーワード検索) B 発表する B-1 発表スライドを作る B-1-1 守るべき3つのポイント B-1-2 pdf化する B-2 画像にモザイクをかける B-3 学会などに発表を申し込む C 論文を書く C-1 Overleafで日本語を使う C-2 書誌情報 (.bib) を探す C-2-1 Google Scholarから探

                                                        • 宮崎・早野論文をめぐる問題に関する若干の誤解について

                                                          2019年2月2日、Japan In-depthというサイトに医療ガバナンス研究所理事長上昌広氏による という記事が掲載されました。 宮崎・早野論文(下記Aで説明します)をめぐる問題については、ネット上でもそれなりに整理されているにもかかわらず、この記事をはじめとして混乱も見受けられます。ここでは、あまり範囲を広げず、この記事(便宜上「終わらせていいのか」と呼びます)に見られる混乱の主なものを見ていくことにします。 「終わらせていいのか」が公開されてから時間がたってしまいましたが、この文章が、宮崎・早野論文をめぐる問題の適切な理解に多少なりとも貢献できれば幸いです(この日本語は適切なのかしら・・・)。 A. 宮崎・早野論文 ここで「宮崎・早野論文」とは、以下の二本の論文を指します。便宜的に、第一論文、第二論文と呼ぶことにします。 Makoto Miyazaki and Ryugo Haya

                                                          • 早稲田大助教、博士学位論文に改ざんなど不正行為…カタール大との共同事業で主要研究者を務める

                                                            【読売新聞】 早稲田大学国際教養学部の女性助教が執筆した博士学位論文について、改ざんなどの不正行為があったことが8日、関係者への取材で分かった。早大の学術研究倫理委員会が不正を認定しており、今後対応を検討する。 読売新聞が入手した内

                                                              早稲田大助教、博士学位論文に改ざんなど不正行為…カタール大との共同事業で主要研究者を務める
                                                            • 社会人学生としての振り返り|望月紅葉さんと幸せな家庭を築きたい

                                                              概要 こちらは社会人学生Advent Calendar 2019の16日目の記事です.初めましての人は初めまして,Twitterで絡んでくれている人はいつもありがとうございます.「望月紅葉さんと幸せな家庭を築きたい」です.私は2019年4月から東京工業大学の博士後期課程に入学し,民間企業で働きながらの社会人ドクター(以下,社D)をやっております.この記事ではなぜ博士後期課程に入学したのかと,入学からある程度時間が経ったので1年目の生活について書きたいと思います.技術的なことが一切ないポエムです.ご了承ください. ちなみに社D卒業後の転職先だけでなく,在学中でも社Dを許してくれる転職先も探しておりますのでお声掛けいただけましたら幸いです. 会社での活動となぜ入学したのか まず,私の自己紹介を兼ねて会社でどのような仕事をしているのかについて述べたいと思います.私は所謂Japanese Trad

                                                                社会人学生としての振り返り|望月紅葉さんと幸せな家庭を築きたい
                                                              • 慶應義塾大学の里宇明元(医)と牛場潤一(理工):① データねつ造疑惑 | 白楽の研究者倫理

                                                                2024年8月20日掲載 ワンポイント:【長文注意】。2018~2023年、慶應義塾大学・リハビリ医学/理工学の里宇明元・教授(医)と牛場潤一・教授(理工)の研究不正疑惑(+補助金不正受給疑惑)を、千野直一・慶應義塾大学・名誉教授と村岡慶裕・早稲田大学・教授が文部科学省と週刊文春に告発した。ボトックス注射、併用治療、被験者のすり替えで治療効果を得たにもかかわらず、自分たちが開発したBMI 治療器が有効だと里宇教授と牛場教授らが結論したBMI 治療器の臨床試験は、BMI 治療器の単独効果を偽装した研究不正である、と告発した。この臨床試験では20億円以上の公的研究費が使用されている。慶應義塾大学は調査の結果、シロと結論した。この事件の、告発状、調査結果、不服申し立て書、などの資料を公開した。日本のネカト調査は「かなり歪んでいる」と白楽は感想で述べた。 ーーーーーー 慶應義塾大学・リハビリ医学/

                                                                • 【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か

                                                                  【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か 2023/07/30 09:39 世界大学ランキングの結果を紹介する会津大のホームページ。宮崎氏の不正行為による影響でランキングの変動を懸念する声も上がる 27日に発表された会津大の宮崎敏明理事長兼学長(66)の辞任を受け、大学のイメージ悪化を懸念する声が上がっている。同大は世界大学ランキングに6年連続でランクインするなど、国内外で教育や研究が評価されてきた。ランキングの決定には、論文に関する評価項目があり、今回の不正行為でランキング低下などの影響が出る可能性がある。 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表した2023(令和5)年の世界大学ランキングでは、会津大は「801~1000位」に入った。日本国内では14位だった。文部科学省によると、ランキングは(1)教育(2)論文の引用数(研

                                                                    【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か
                                                                  • 情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法

                                                                    ユーザーの概念カテゴリーのメンタルモデルは、思っているほど厳密ではない。例外ページはより大きな親カテゴリー内に少数だけ置くことにして、不要なサブカテゴリーを作らないようにしよう。 How to Handle Category Outliers in Your IA by Page Laubheimer on October 17, 2021 日本語版2022年4月21日公開 Webサイトやアプリの情報アーキテクチャの構築に携わったことがある人なら、少し厄介な要素に遭遇したことがあるのではないかと思う。その要素とは、そこに収容されるのが自然に感じられる居場所が複数あったり(ポリヒエラルキー)、1つのカテゴリーに「ゆるく」収まっているものだ。そして、そうした状況にどのように対処するか迷って、その半端な要素のために専用のサブカテゴリーを作成するべきか、それとも「何となく」属しているカテゴリーに入

                                                                      情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法
                                                                    • 回答:論文の査読に関する審議について

                                                                      回答 論文の査読に関する審議について 令和5年(2023年)9月25日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、文部科学省からの審議依頼を受けて、日本学術会議に設置した科学者委員 会学術体制分科会及び同分科会論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会が中心とな り審議を行ったものであり、日本学術会議として公表するものである。 日本学術会議科学者委員会学術体制分科会 委員長 吉村 忍 (第三部会員) 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 橋本 伸也 (第一部会員) 関西学院大学文学部教授 幹事 北川 尚美 (第三部会員) 東北大学大学院工学研究科教授 幹事 佐々木裕之 (第二部会員) 九州大学生体防御医学研究所 ・ 特命教授、 九州大学 高等研究院・特別主幹教授 小林 傳司 (第一部会員) 大阪大学名誉教授・大阪大学COデザイ ンセンター特任教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構社会技

                                                                      • メモ:スキルマーケット - 発声練習

                                                                        言われてみれば納得できる流れ。アウトソーシングからクラウドソーシングと発注先の不特定化が進むとともに、日々発生する業務を細分化することによるマイクロワークとする。マイクロワークへの報酬が通常は成果払いのみだったところに、時間払いという項目も入る。そしてできあがるのがスキルマーケットという概念か。 以下の記事で問題視されているのは実質「研究の代行」と代行せざる得なくなった環境であって、スキルマーケットというあり方はまだ議論の対象に入っていないと感じる。世界の潮流や国が推し進めている政策からすると、組織を超えたコラボレーション(そのコラボレーションが金銭的に行われるのか、信頼で行われるのかの違いはあれど)は別に悪い話じゃない。そして、存在が可視化されていなかった「スキル」の持ち主が可視化されるようになって、利用可能になるのは悪い話じゃない。 mainichi.jp 研究者が研究技術を販売するビ

                                                                          メモ:スキルマーケット - 発声練習
                                                                        • アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。

                                                                          アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。 クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営する株式会社アンドパッド(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲田武夫、以下アンドパッド)は、Minerva Growth Partnersをリード投資家とし、海外機関投資家を中心に新規投資家・既存株主を引受先とした第三者割当増資を実施しました。併せて、株式会社三菱UFJ銀行と株式会社商工組合中央金庫から融資を受け、総額約122億円の資金調達を実施しました。 当社は、これまで約87億円の資金調達を実施しており、今回の調達により累計資金調達額は約209億円になります。また、同時に今後の展開として戦略的投資方針を定めた「ANDPAD Second Act」を公表いたします。 ■ 本ラウンド

                                                                            アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。
                                                                          • 回答「研究DXの推進―特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」

                                                                            回答 研究DXの推進-特にオープンサイエンス、 データ利活用推進の視点から-に関する審議 について 令和4年(2022年)12月23日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、 内閣府からの審議依頼を受けて、 日本学術会議に設置したオープ ンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会、同オー プンサイエンス企画分科会及び同オープンサイエンス企画分科会オープンサイ エンス・データ利活用推進小委員会が中心となり審議を行ったものであり、日 本学術会議として公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスを推進する データ基盤とその利活用に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 大学共同利用機関法人情報 ・ システム研究機構 国立情報学研究所所長、東京大学特別教授 副委員長 林 和弘 (連携会員(特任)) 文部科学省科学技術政策研究所データ解析政 策研究室長 幹

                                                                            • 非倫理的な人体実験 - Wikipedia

                                                                              原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。 正確な表現に改訳できる方を求めています。 (2019年6月) 非倫理的な人体実験(ひりんりてきなじんたいじっけん、英: Unethical human experimentation)とは、医療倫理の原則に違反する人体実験である。これには患者のインフォームド・コンセントの権利を否定することも含まれる。また人種科学(英語版)といった疑似科学的な枠組みを研究において用いたり、研究を装って人々を拷問することなども非倫理的な人体実験とみなされる。第二次世界大戦当時、後に戦争犯罪として裁かれる大日本帝国やナチス・ドイツによる捕虜への行為や、731部隊のようなグループやヨーゼフ・メンゲレといった個人の行為などを通して囚人や一般市民に対して残忍な実験が行われた。かの「ニュ

                                                                              • 京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                京都大は25日、人間・環境学研究科の元大学院生に対して2012年9月に授与した博士号(人間・環境学)を取り消したと発表した。京大が博士号を取り消すのは初めて。 【写真】元院生、論文3本で盗用 京大によると19年5月、元院生が所属する講座の紀要に掲載した論文に盗用の疑いがあると通報があった。調査を開始したところ、計11カ所で出典を明記しない無断引用や着眼点の無断借用などを確認。さらに博士論文「日本語と中国語の再帰代名詞について」の一部に、紀要に載った論文が転用されていることを確認したため盗用と認定した。 京大は再発防止策として、学位論文の調査委員に人間・環境学研究科以外の研究者を加えたり、論文剽窃(ひょうせつ)チェックツールを導入したりするという。京都市左京区の京大で会見した平井明成・総務担当理事は「いま一度、研究倫理の教育を徹底する。国民に深くおわびする」と謝罪した。

                                                                                  京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 過去のアイヌ民族研究「反省し心から謝罪」 日本文化人類学会が声明:朝日新聞デジタル

                                                                                  日本文化人類学会(真島一郎会長)は1日、アイヌ民族についての過去の研究姿勢を「真摯(しんし)に反省し、心から謝罪の意を表明する」と明記した学会声明を発表した。北海道アイヌ協会によると、国内外の学会がアイヌ民族研究について謝罪するのは初めて。 学会の前身にあたる日本民族学会では、内部の研究倫理委員会が1989年、それまでの研究がアイヌ民族の意志や希望の反映という点で「極めて不十分であった」とし、「相互の十分な意志疎通を実現し得る研究体制の確立」が不可欠とする見解を発表した。 今回の学会声明では、当時の見解が、その後の学会活動で「十分に生かされなかった」と指摘。アイヌ民族が日本社会のマジョリティーに向けて発信してきた具体的な意志や要請に学会として支持する姿勢で向き合えず、反省すべき点が少なからず残されたとし、「今日にあってもアイヌ民族の方々の不信感を招き、まことに遺憾」と記す。 その上で、「過

                                                                                    過去のアイヌ民族研究「反省し心から謝罪」 日本文化人類学会が声明:朝日新聞デジタル