並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 176件

新着順 人気順

研究倫理の検索結果121 - 160 件 / 176件

  • 探索的研究と検証的研究【HARKingはダメ,ゼッタイ】

    本記事は,このような「なぜ?どうして?」にお答えします. こんにちは. 博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです. 皆さんは,探索的研究と検証的研究の違いをご存知ですか? 実は,研究・実験には2つのステージがあります. 基本的な情報や実験データが存在しない中で行う研究 これまでの経過から仮説を設定して行う研究 そして,この違いを理解していないために研究倫理違反となる可能性もあります! この記事では「探索的研究と検証的研究の違い」と研究倫理違反である “HARKing” をまとめます. 本記事を読み終えると,探索的研究と検証的研究の違いが分かるようになりますよ! サマリー・探索的研究は,仮説を設定せずに進める研究です. ・検証的研究は,仮説を設定して,それが正しいかどうかを検証する研究です. ・探索的研究と検証的研究のスイッチは,研究テクニックではなく,研究倫理に反する

    • オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

      概要 より包括的なハンドブックとしていくため、様々な分野の有識者が参画する「デジタル時代のデータ利活用等における法的制度的課題に関する検討会」を令和5年度に情報・システム研究機構(ROIS)に設置し、現在継続的な改版を行っています。 近年の学術研究では、分野を問わず、多種多様なデータを取り扱うことが増えています。データの利活用は、今後の学術研究を進展させるために極めて重要である一方、取扱いを誤ったときには研究の中止や研究成果の撤回に追い込まれるといったリスクも増える等、その取扱いは容易ではありません。研究者の皆様からは、とりわけ個人情報を含むデータに関するルールが具体的にどのようなものであるか分からず、その取扱いを躊躇するといった声が聞かれます。さらに、2022年4月から施行された新たな個人情報保護法においては、公的部門・民間部門を問わず学術研究分野の規律が統一されるとともに、安全管理措置

        オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
      • 「野蛮な名誉毀損」…慰安婦歪曲ラムザイヤー教授が韓国系教授を脅迫

        「あなたは私の経歴に被害を及ぼすことができるところなら、どこでも乱暴な攻撃をして私の論文をつぶそうとした。また、その事実を大げさに自慢していることを日本メディアの報道で知っている」。 「日本軍慰安婦は契約による売春」という歴史歪曲論文で波紋を起こしたマーク・ラムザイヤー米ハーバード大ロースクール教授が、今度は自身の歴史歪曲論文を追跡した韓国系教授にこうした脅迫性のメールを発送した事実が5日(現地時間)、明らかになった。 米イースタンイリノイ州立大(EIU)史学科のイ・ジンヒ教授は最近、ラムザイヤー教授から「野蛮な名誉毀損攻撃をやめるべき」という内容のメールを受けたと、韓国の聯合ニュースが報じた。ハーバード大日本学研究センター研究員でもあるイ教授は年初にラムザイヤー教授の慰安婦歪曲論文が物議をかもした後、彼の別の論文についても確認作業をしてきた。 イ教授はこの過程で、ラムザイヤー教授が「慰安

          「野蛮な名誉毀損」…慰安婦歪曲ラムザイヤー教授が韓国系教授を脅迫
        • 紀要22_preprintversion

          この原稿は京都市⽴芸術⼤学美術学部研究紀要 vol.67 (2023)に掲載された論⽂の著者版で す。紀要に掲載されたバージョンではごくマイナーな修正がいくつかあります。PDF が近 ⽇中に京都市⽴芸術⼤学リポジトリに掲載される予定ですが、リクエストがあれば抜き刷 りをお送りします。 京都市⽴芸術⼤学リポジトリ https://kcua.repo.nii.ac.jp/ 表現の⾃由と倫理について語る前に ―《88 の提案》をめぐる議論― 磯部洋明 京都市⽴芸術⼤学美術学部 共通教育 hi-isobe@kcua.ac.jp 1. はじめに 2016 年 1 ⽉ 30 ⽇、京都市⽴芸術⼤学のギャラリー@KCUA(アクア)で、ア ーティストの丹⽻良徳⽒によるワークショップ《88 の提案の実現に向けて》が ⾏われた(以下では《88 の提案》と略記する)。《88 の提案》の開催案内で 「実現に向けて実

          • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

            提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 本 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

            • 世界から厳しい視線、オミクロン発見の研究者「口を閉ざしていたら」:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                世界から厳しい視線、オミクロン発見の研究者「口を閉ざしていたら」:朝日新聞デジタル
              • 【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を

                【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を 2023/07/29 09:32 宮崎学長の辞任が発表された翌日の会津大。信頼回復へ実効性のある再発防止策が求められる 27日に発表された会津大の宮崎敏明理事長兼学長(66)の辞任の大きな理由は、執筆した論文に二重投稿と自己盗用の不正行為があったためとされる。文部科学省が作成したガイドラインで不正行為とされているが、どの程度の内容が不正とされるかは具体的に記されていない。論文の発表先の出版社や学会ごとに基準が定められており、研究者は不正防止のため自身による徹底した確認が必要となる。 二重投稿は自身の過去の論文と著しく重なる内容を別の論文として発表する行為。自己盗用は自身が執筆した過去の論文の文章や図表を適切に引用せずに掲載する。同省によると、2015(平成27)年度から2022(令和4)年度までの間に二重投稿1

                  【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を
                • 『猿の惑星』についての私の感想もやっぱり最高じゃないだろう (1) | 江口某の不如意研究室

                  前回、北村紗衣先生の連載をきっかけに『ダーティハリー』を見ておもしろかったので、『猿の惑星』も見てみました。 ええっと、まず最初に断わっておきたいのですが、私は猿はあんまり好きじゃなくて、というのも数年前に自宅の近辺で猿に襲われそうになったことがあるからです。住んでる借家が大きなお寺の広いほぼ敷地内にあって、そこは京都の東山連峰と林でつながってるんですね。それでそのころ猿が降りてきてたんです(最近はイノシシも来てるらしい)。んで、通勤路で一匹の猿と目があってしまって、やばいとは思ったけど目が離せなくなってしまったら、「ガーっ!」って脅かされたんですわ。とても怖かった。そういや嵐山のサル山でもサルに襲われそうになったことがあるし。猿怖いですね。とにかく猿には悪い印象があります。そういうわけで、『猿の惑星』のすてきな人たちについては、猿じゃなくてエイプと呼ぶことにします1。 さて、『猿の惑星』

                  • 日本の技術者はSakana AIのことを、よく見たほうがいい。(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                    2025年2月20日、日本を代表するAIユニコーン企業であるSakana AIが発表した「AI CUDA Engineer」が、CUDA(Compute Unified Device Architecture:NVIDIAのGPUハードウェアの並立計算を制御するための基層レイヤーのソフトウェア)カーネルの自動生成・最適化で驚異的な性能を発揮すると発表しました。CUDAカーネルとは、GPU上で並列実行される関数で、上手に並べることで計算パフォーマンスを大幅に向上させることができます。ここをAIエージェントにやらせよう、という提案です。 【画像】漫画で見る筆者の過去のお仕事 ⇨AI CUDA Engineer:エージェントによるCUDAカーネルの発見、最適化、生成  February 20, 2025 https://sakana.ai/ai-cuda-engineer-jp/ しかし、海外研

                      日本の技術者はSakana AIのことを、よく見たほうがいい。(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                    • 京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      学位授与取り消しについて記者会見する京都大の平島崇男副学長=京都市左京区の京都大で2021年5月25日午後5時15分、千葉紀和撮影 京都大は25日、人間・環境学研究科の大学院生だった金晶(きんしょう)氏が在学中に執筆した博士学位論文で他人の論文からの盗用が判明し、博士号の授与を取り消したと発表した。論文も取り消し措置を取る。京大が学位の授与を取り消すのは「開学以来初めて」としている。 論文のタイトルは「日本語と中国語の再帰代名詞について」。京大は2012年に博士号を授与している。 京大は20年8月、所属する講座の紀要誌に金氏が発表した論文で、出典を明記しない引用9カ所のほか、アイデアの借用など計11点の不正が確認され、盗用と認定したと発表していた。京大によると、博士学位論文にはこの論文が、ほぼそのまま転用されていたという。 19年5月に盗用の疑いがあると京大に通報があり、調査してきた。金氏

                        京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 福井大教授、論文不正か 査読に自ら関与 千葉大教授と協力 | 毎日新聞

                        福井大の60代の女性教授らが国際学術誌に投稿した学術論文で、この教授が、論文の審査(査読)を担う千葉大の60代の男性教授と協力し、自ら査読に関与した疑いがあることが関係者の話でわかった。学術誌の出版社が研究不正と認定し、福井大教授側に論文の撤回を勧告したことも判明。福井大と千葉大はそれぞれ調査委員会を設置して内部調査している。 査読は、著者以外の複数の研究者が第三者の立場で論文の妥当性をチェックし、掲載の可否を判断する。科学の客観性や正当性を担保する極めて重要な手続きで、査読を経た論文は研究者の業績になるため、自ら査読することは研究不正とされ「査読偽装」と呼ばれる。研究倫理に詳しい京都薬科大の田中智之(さとし)教授(薬理学)は「日本で発覚するのは初めて」と話している。

                          福井大教授、論文不正か 査読に自ら関与 千葉大教授と協力 | 毎日新聞
                        • 研究活動上の不正行為に関する調査結果並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて

                          本学元大学院生が筆頭著者として発表した論文2編及び同元大学院生が本学大学院生命科学研究科に在籍中に発表した博士学位論文1編について、本学が定める「研究活動における不正行為への対応ガイドライン」に基づき調査した結果、不正行為の認定を行い、ガイドラインの規定による措置を行いました。 博士学位論文については、本学学務審議会において、東北大学学位規定第19条第1項第1号「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当するものとして、博士の学位及び課程修了の取消しを決定しましたので公表いたします。 [総長コメント] 本学では、研究不正防止に向け研究倫理の意識向上に努めてきたところではありますが、このような事態が発生したことは極めて遺憾であります。 今回のような事案が発生したことを重く受け止め、本学において研究活動を行う全ての者に対し研究倫理の更なる徹底を図り、学生に対する教育指導をより

                            研究活動上の不正行為に関する調査結果並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて
                          • 「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

                            当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認 同意しない同意する

                              「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
                            • 査読制度の深い病理|tsutete

                              福井大の教授が自分の論文の査読者(ピアレビュー)に千葉大の教授を推薦し、自分で審査結果を書いて千葉大教授に送り、千葉大教授がそれをコピペして自分で審査したことにした、という不正があった。 この件について毎日新聞が詳しい論説記事を書いている。 毎日新聞は科学に関して非常に深い記事をしばしば書いており、この論説も非常に詳しく、正確で客観的な内容である。 毎日新聞の論調は、福井大・千葉大の教授らの不正はあり得ないし、言語道断であるというものである。私も基本的には僕も同意見だ。しかし、現場の人間としては、査読制度の闇はこの問題よりもはるかに深いと感じている。 具体的な体験を話すと、僕がある論文を投稿する際には通常、5名の研究者を査読者の候補として推薦する。どの人も僕の研究内容を良く理解してくれている人だが、同時に、当然ながら僕に対して批判的は選んでいない。というかむしろ、どちらかというと、というか

                                査読制度の深い病理|tsutete
                              • 新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第一報)

                                2021年8月31日 端緒 新型コロナウイルス感染症のワクチン開発は未曾有のスピードで進み、世界では複数のワクチンが多くの国で承認され、国内においても2021年2月14日にファイザー社製の新型コロナワクチンが製造販売承認となった1。ファイザー社製およびモデルナ社製のmRNAワクチンは大規模なランダム化比較試験で有効性(vaccine efficacy)が90%以上とされ、アストラゼネカ社製のウイルスベクターワクチン1種類も有効性が70%程度とされた2-4。しかし、免疫の減衰や変異株の出現による有効性の低下が指摘されており、国内外において、実社会におけるワクチン有効性(vaccine effectiveness)を経時的に評価していく必要性がある5。そこで、国立感染症研究所では、複数の医療機関の協力のもとで、発熱外来等で新型コロナウイルスの検査を受ける者を対象として、インフルエンザワクチン等

                                • 情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法

                                  ユーザーの概念カテゴリーのメンタルモデルは、思っているほど厳密ではない。例外ページはより大きな親カテゴリー内に少数だけ置くことにして、不要なサブカテゴリーを作らないようにしよう。 How to Handle Category Outliers in Your IA by Page Laubheimer on October 17, 2021 日本語版2022年4月21日公開 Webサイトやアプリの情報アーキテクチャの構築に携わったことがある人なら、少し厄介な要素に遭遇したことがあるのではないかと思う。その要素とは、そこに収容されるのが自然に感じられる居場所が複数あったり(ポリヒエラルキー)、1つのカテゴリーに「ゆるく」収まっているものだ。そして、そうした状況にどのように対処するか迷って、その半端な要素のために専用のサブカテゴリーを作成するべきか、それとも「何となく」属しているカテゴリーに入

                                    情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法
                                  • 米国防総省がAI倫理ガイドラインを発表、開発・運用手順を規定

                                    米国防総省が「責任あるAIの指針」を発表した。AIの軍事利用が批判を浴びる中、政府請負業者へ倫理原則の遵守を求め、透明性の向上を図ることが狙いだ。 by Will Douglas Heaven2021.11.24 25 4 11 2018年にグーグルの従業員は、同社が米軍のプロジェクト・メイブン(Project Maven)に関わったと知り、心穏やかではなかった。プロジェクト・メイブンは、監視ビデオを分析する人工知能(AI)を開発しようという米軍の試みであり、さまざまな議論を巻き起こしたプロジェクトだ。グーグル社内では、同プロジェクトに関わったことに数千人が抗議し、「グーグルは戦争ビジネスに関わるべきではないと私たちは思う」と経営幹部宛てに書簡を出した。そして、十数人の従業員が自らグーグルを退職した。結局グーグルは、2019年には契約更新を思いとどまった。 プロジェクト・メイブンは今なお存

                                      米国防総省がAI倫理ガイドラインを発表、開発・運用手順を規定
                                    • 昭和大 医学部元講師の改ざん論文142本を不正認定し処分 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      昭和大(東京都品川区)は28日、医学部麻酔科学講座の上嶋浩順講師(当時)が執筆した142本の論文について、データの捏造(ねつぞう)や改ざんなどの不正があったと発表した。このうち117本の論文を撤回するよう上嶋氏に勧告し、2020年5月12日付で懲戒解雇した。上嶋氏を指導する立場だった大嶽浩司教授を同日付で降格処分とした。 【図解でおさらい】ワクチンの有効率って? 論文不正を監視するウェブサイト「Retraction Watch(リトラクションウオッチ)」によると、117本の論文が撤回されれば、1人の研究者が関係した論文の撤回本数としては世界で3番目に多くなるという。 同大の調査により不正が認められたのは、上嶋氏が15~20年に執筆した142本の論文。麻酔を施した患者の年齢や身長、体重といった基礎データ、麻酔の手順などを記載した症例報告や、腰神経の麻酔に関係する臨床試験の内容をまとめたものな

                                        昭和大 医学部元講師の改ざん論文142本を不正認定し処分 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • Tips

                                        https://okuno.net/ja のおまけ.ときどき更新の予定で,順番などはてきとう. 数理統計~機械学習村のならわしに準拠しています.内容は我流のものが含まれますから,盲信せず参考程度にしてください.要望などありましたら直接お問い合わせください. 目次 A 研究テーマを決める A-1 国際会議論文を探す A-1-1 会議の名前を知る A-1-2 会議のレベルを知る A-1-3 Proceedingsを探す A-1-4 Google Scholarで探す (キーワード検索) B 発表する B-1 発表スライドを作る B-1-1 守るべき3つのポイント B-1-2 pdf化する B-2 画像にモザイクをかける B-3 学会などに発表を申し込む C 論文を書く C-1 Overleafで日本語を使う C-2 書誌情報 (.bib) を探す C-2-1 Google Scholarから探

                                        • 宮崎・早野論文をめぐる問題に関する若干の誤解について

                                          2019年2月2日、Japan In-depthというサイトに医療ガバナンス研究所理事長上昌広氏による という記事が掲載されました。 宮崎・早野論文(下記Aで説明します)をめぐる問題については、ネット上でもそれなりに整理されているにもかかわらず、この記事をはじめとして混乱も見受けられます。ここでは、あまり範囲を広げず、この記事(便宜上「終わらせていいのか」と呼びます)に見られる混乱の主なものを見ていくことにします。 「終わらせていいのか」が公開されてから時間がたってしまいましたが、この文章が、宮崎・早野論文をめぐる問題の適切な理解に多少なりとも貢献できれば幸いです(この日本語は適切なのかしら・・・)。 A. 宮崎・早野論文 ここで「宮崎・早野論文」とは、以下の二本の論文を指します。便宜的に、第一論文、第二論文と呼ぶことにします。 Makoto Miyazaki and Ryugo Haya

                                          • 中等教育向け教材/Ethics for Student Research | 公正研究推進協会

                                            APRINでは、次代の学術活動を担う若い世代に向けた教材として「中等教育における研究倫理:基礎編」および「中等教育における研究倫理:実践編」を作成いたしました。 近年では、中高校生が授業や課外活動で科学的な実験・研究を行うことが奨励され、その成果を研究レポート、発表会、コンテストなどを通して発表する機会が増えています。また、学習指導要領の改定により、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に名称が変わり、高校生全員が何らかの形で探究活動に取り組むようになります。こうした動きも踏まえ、「研究活動の適切な進め方」を知りたいという生徒、教えたいという先生方に、ぜひともこの教材を利用していただきたいと考えています。 中等教育における研究倫理の教材作成分科会

                                            • 早稲田大助教、博士学位論文に改ざんなど不正行為…カタール大との共同事業で主要研究者を務める

                                              【読売新聞】 早稲田大学国際教養学部の女性助教が執筆した博士学位論文について、改ざんなどの不正行為があったことが8日、関係者への取材で分かった。早大の学術研究倫理委員会が不正を認定しており、今後対応を検討する。 読売新聞が入手した内

                                                早稲田大助教、博士学位論文に改ざんなど不正行為…カタール大との共同事業で主要研究者を務める
                                              • 慶應義塾大学の里宇明元(医)と牛場潤一(理工):① データねつ造疑惑 | 白楽の研究者倫理

                                                2024年8月20日掲載 ワンポイント:【長文注意】。2018~2023年、慶應義塾大学・リハビリ医学/理工学の里宇明元・教授(医)と牛場潤一・教授(理工)の研究不正疑惑(+補助金不正受給疑惑)を、千野直一・慶應義塾大学・名誉教授と村岡慶裕・早稲田大学・教授が文部科学省と週刊文春に告発した。ボトックス注射、併用治療、被験者のすり替えで治療効果を得たにもかかわらず、自分たちが開発したBMI 治療器が有効だと里宇教授と牛場教授らが結論したBMI 治療器の臨床試験は、BMI 治療器の単独効果を偽装した研究不正である、と告発した。この臨床試験では20億円以上の公的研究費が使用されている。慶應義塾大学は調査の結果、シロと結論した。この事件の、告発状、調査結果、不服申し立て書、などの資料を公開した。日本のネカト調査は「かなり歪んでいる」と白楽は感想で述べた。 ーーーーーー 慶應義塾大学・リハビリ医学/

                                                • 【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か

                                                  【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か 2023/07/30 09:39 世界大学ランキングの結果を紹介する会津大のホームページ。宮崎氏の不正行為による影響でランキングの変動を懸念する声も上がる 27日に発表された会津大の宮崎敏明理事長兼学長(66)の辞任を受け、大学のイメージ悪化を懸念する声が上がっている。同大は世界大学ランキングに6年連続でランクインするなど、国内外で教育や研究が評価されてきた。ランキングの決定には、論文に関する評価項目があり、今回の不正行為でランキング低下などの影響が出る可能性がある。 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表した2023(令和5)年の世界大学ランキングでは、会津大は「801~1000位」に入った。日本国内では14位だった。文部科学省によると、ランキングは(1)教育(2)論文の引用数(研

                                                    【会津大学長 辞任の波紋】(下) 大学イメージ悪化懸念 不正行為、ランキングに影響か
                                                  • メモ:スキルマーケット - 発声練習

                                                    言われてみれば納得できる流れ。アウトソーシングからクラウドソーシングと発注先の不特定化が進むとともに、日々発生する業務を細分化することによるマイクロワークとする。マイクロワークへの報酬が通常は成果払いのみだったところに、時間払いという項目も入る。そしてできあがるのがスキルマーケットという概念か。 以下の記事で問題視されているのは実質「研究の代行」と代行せざる得なくなった環境であって、スキルマーケットというあり方はまだ議論の対象に入っていないと感じる。世界の潮流や国が推し進めている政策からすると、組織を超えたコラボレーション(そのコラボレーションが金銭的に行われるのか、信頼で行われるのかの違いはあれど)は別に悪い話じゃない。そして、存在が可視化されていなかった「スキル」の持ち主が可視化されるようになって、利用可能になるのは悪い話じゃない。 mainichi.jp 研究者が研究技術を販売するビ

                                                      メモ:スキルマーケット - 発声練習
                                                    • 東邦・女子医・昭和大:麻酔科で研究不正が多発する訳

                                                      2021年5月28日、ある日本人研究者が更なる不名誉記録を作ってしまった。昭和大講師だった麻酔科医C氏の研究内容について「発表した142本の論文に不正があり、117本に捏造や改ざんがあった」として、同大はC氏を懲戒解雇はとした。 117本は撤回論文数として世界第三位となる。これでワースト10のうち5名が日本人という不名誉記録を更新し、そのうち3名が麻酔科医となった(表参照)。 日本人医師のうち2.4%しかいない麻酔科医が、何故このように高確率に大規模研究不正に手を染めるのか、その構造的な病理について解説してみたい(年表参照)。 海外からの指摘を12年間放置した東邦大A准教授事件 一連の麻酔科研究不正の中で最も知られているのが東邦大A准教授事件だろう。研究不正論文数183本は、現在も世界一位を保持している。多くの研究者が疑問に思うのは「数本ならともかく、10本以上も不自然な論文が量産されたら

                                                        東邦・女子医・昭和大:麻酔科で研究不正が多発する訳
                                                      • 回答:論文の査読に関する審議について

                                                        回答 論文の査読に関する審議について 令和5年(2023年)9月25日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、文部科学省からの審議依頼を受けて、日本学術会議に設置した科学者委員 会学術体制分科会及び同分科会論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会が中心とな り審議を行ったものであり、日本学術会議として公表するものである。 日本学術会議科学者委員会学術体制分科会 委員長 吉村 忍 (第三部会員) 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 橋本 伸也 (第一部会員) 関西学院大学文学部教授 幹事 北川 尚美 (第三部会員) 東北大学大学院工学研究科教授 幹事 佐々木裕之 (第二部会員) 九州大学生体防御医学研究所 ・ 特命教授、 九州大学 高等研究院・特別主幹教授 小林 傳司 (第一部会員) 大阪大学名誉教授・大阪大学COデザイ ンセンター特任教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構社会技

                                                        • アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。

                                                          アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。 クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営する株式会社アンドパッド(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲田武夫、以下アンドパッド)は、Minerva Growth Partnersをリード投資家とし、海外機関投資家を中心に新規投資家・既存株主を引受先とした第三者割当増資を実施しました。併せて、株式会社三菱UFJ銀行と株式会社商工組合中央金庫から融資を受け、総額約122億円の資金調達を実施しました。 当社は、これまで約87億円の資金調達を実施しており、今回の調達により累計資金調達額は約209億円になります。また、同時に今後の展開として戦略的投資方針を定めた「ANDPAD Second Act」を公表いたします。 ■ 本ラウンド

                                                            アンドパッド、シリーズDラウンドにおいて海外機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施。同時に「ANDPAD Second Act」を公表。
                                                          • 回答「研究DXの推進―特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」

                                                            回答 研究DXの推進-特にオープンサイエンス、 データ利活用推進の視点から-に関する審議 について 令和4年(2022年)12月23日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、 内閣府からの審議依頼を受けて、 日本学術会議に設置したオープ ンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会、同オー プンサイエンス企画分科会及び同オープンサイエンス企画分科会オープンサイ エンス・データ利活用推進小委員会が中心となり審議を行ったものであり、日 本学術会議として公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスを推進する データ基盤とその利活用に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 大学共同利用機関法人情報 ・ システム研究機構 国立情報学研究所所長、東京大学特別教授 副委員長 林 和弘 (連携会員(特任)) 文部科学省科学技術政策研究所データ解析政 策研究室長 幹

                                                            • ChatGPT等生成AIの利用について:慶應義塾大学塾生サイト

                                                              授業 スケジュール 法務研究科塾生スケジュール 経営管理研究科(KBS)塾生スケジュール システムデザイン・マネジメント研究科(SDM),メディアデザイン研究科(KMD)塾生スケジュール 授業スケジュール 医学部・医学研究科塾生スケジュール 薬学部・薬学研究科 塾生スケジュール(学事日程) 塾生スケジュール(学事日程) 早慶戦における授業の取扱い 緊急時における授業の取扱い Web掲示板(薬学部からのお知らせ) 重要な変更点 時間割・シラバス・履修 振鈴表 履修案内・講義要綱・時間割 履修案内・講義要綱・時間割 履修案内・講義要綱・時間割 履修案内・講義要綱・時間割 履修案内・講義要綱・時間割 日吉設置科目の履修調整(選抜・抽選)について 日吉設置科目の履修に関する注意点 履修上の注意 教室・時間割変更(一時的な変更を含む) 学外実習 欠席届 履修上の注意 学外特別研修(インターンシップ)

                                                                ChatGPT等生成AIの利用について:慶應義塾大学塾生サイト
                                                              • 京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                京都大は25日、人間・環境学研究科の元大学院生に対して2012年9月に授与した博士号(人間・環境学)を取り消したと発表した。京大が博士号を取り消すのは初めて。 【写真】元院生、論文3本で盗用 京大によると19年5月、元院生が所属する講座の紀要に掲載した論文に盗用の疑いがあると通報があった。調査を開始したところ、計11カ所で出典を明記しない無断引用や着眼点の無断借用などを確認。さらに博士論文「日本語と中国語の再帰代名詞について」の一部に、紀要に載った論文が転用されていることを確認したため盗用と認定した。 京大は再発防止策として、学位論文の調査委員に人間・環境学研究科以外の研究者を加えたり、論文剽窃(ひょうせつ)チェックツールを導入したりするという。京都市左京区の京大で会見した平井明成・総務担当理事は「いま一度、研究倫理の教育を徹底する。国民に深くおわびする」と謝罪した。

                                                                  京大が初の博士号取り消し 論文盗用を認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「文藝」春季号から連載開始! 島本理生+岩崎渉「トランス」第1回を試し読み|Web河出

                                                                  人間に近い情緒を備える新型AIのHTLL09号。研究所で働くいつきは、資料室で〝彼〟と出会い……恋愛小説の名手・島本理生+気鋭の生物情報科学者・岩崎渉による共作小説の誕生! ===↓試し読みはこの下へ↓=== 『稲森沙椰子(いなもりさやこ)様 あなたにこうやって手紙を書くのは、高校のとき以来ですね。 高校時代といえば、あれを覚えていますか? 学年で海底ドームを見学した日の午後のことです。 どうして友達の多かったあなたがクラスの違う私を選んで誘ったのか、思い返すと、今でも不思議です。なんとなく秘密を守りそうだったからでしょうか? とにかく私たちは昼食後に集団見学をこっそり抜け出して、まだ一般開放されていなかった立ち入り禁止エリアに忍び込みました。 青色LEDがまばらに灯った暗がりで、奇跡的に発見されたばかりのメガロドンの化石標本を前にしたとき、私はその迫力になんだか心もとなくなって、黙り込ん

                                                                    「文藝」春季号から連載開始! 島本理生+岩崎渉「トランス」第1回を試し読み|Web河出
                                                                  • 大論争を巻き起こした「4本脚をもつヘビ」の化石 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    英ポーツマス大学の古生物学者デイヴィッド・マーティルは2012年、恒例の学生実習のためにドイツを訪れ、そこで自身の人生を一変させるものに出会った。 マーティルと学生たちが訪れたのは、世界的に有名な、ゾルンホーフェンにあるブルガーマイスター・ミュラー博物館だ。石灰岩の石板に保存された太古の化石の宝庫であり、同館に収蔵された多数の標本は、一つ一つが地球の知られざる歴史の1ページとなっている。 コレクションの中をさまよううちに、小さな化石がマーティルの注意を引いた。鼻先から尾の先端まで15センチメートルほどで、ラベルにはただ「詳細不明の化石」とだけ書かれていた。 それは、一見したところヘビに似ていた。細長い体が、おなじみのヘビ型に弧を描いている。しかしマーティルは、2つの驚くべき特徴に気づき、これらがのちに科学界に波紋を広げることになった。 テトラポドフィスの化石 Ghedoghedo via

                                                                      大論争を巻き起こした「4本脚をもつヘビ」の化石 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • Seigo Izumo on Twitter: "このイラストで思い出したが、尾身氏の右は東京大学の武藤香織氏だ。専門が研究倫理、医事法学、研究不正、リスコミだそうだが、公の発言は殆ど無い。検査抑制、誤った事実の拡散、議事録非公開、横浜や東京スタジアムでの実験など、旧専門家会議メ… https://t.co/HZF2Y7jZiF"

                                                                      このイラストで思い出したが、尾身氏の右は東京大学の武藤香織氏だ。専門が研究倫理、医事法学、研究不正、リスコミだそうだが、公の発言は殆ど無い。検査抑制、誤った事実の拡散、議事録非公開、横浜や東京スタジアムでの実験など、旧専門家会議メ… https://t.co/HZF2Y7jZiF

                                                                        Seigo Izumo on Twitter: "このイラストで思い出したが、尾身氏の右は東京大学の武藤香織氏だ。専門が研究倫理、医事法学、研究不正、リスコミだそうだが、公の発言は殆ど無い。検査抑制、誤った事実の拡散、議事録非公開、横浜や東京スタジアムでの実験など、旧専門家会議メ… https://t.co/HZF2Y7jZiF"
                                                                      • 【JAPAN Forward 日本を発信】上智大と反日映画『主戦場』 大学側は説明を(1/2ページ)

                                                                        Court Battle Over Comfort Women Film Taints Japanese University’s Research Ethics Record (慰安婦問題を扱った映画をめぐる法廷闘争 問われる日本の大学の研究倫理) 世界にも知られる日本の私立大学、上智大学(東京都千代田区)でいま、同大の研究倫理と大学院生への指導の在り方が揺らぐ問題が持ち上がっている。 同大に在籍していた大学院生が慰安婦問題をテーマにした映画を制作。出演者たちが、制作者側にだまされたとして映画の制作者や大学側に対し、映画の上映差し止めや損害賠償などを求めて裁判をおこす事態となっているためだ。 なぜ、そうした事態になったのか-。英語ニュース・オピニオンサイト「JAPAN Forward」(JF)は6月4日、この問題を詳細に報じ、問題の原因に迫った。上の英文(日本語訳)は、その記事の見出しで

                                                                          【JAPAN Forward 日本を発信】上智大と反日映画『主戦場』 大学側は説明を(1/2ページ)
                                                                        • 標葉隆馬 | 成城大学

                                                                          科学論・科学計量学・科学技術政策とその関連領域に関わる査読付ジャーナル Science, Technology, and Human Value Social Studies of Science Science as Culture East Asian Science, Technology, and Society: an International Journal Science, Technology and Society New Genetics and Society Biosocieties Technology in Society Risk Analysis Scientometrics Journal of the Association for Information Science and Technology Research Evaluation Scien

                                                                          • 中高生も探究活動で不正、急務の「研究倫理教育」 「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                                                            現在、教育現場では探究学習が推進されているが、子どもたちが身に付けるべき力は、課題の発見・解決力だけではない。中等教育の理数探究を中心に、世界で通用する「研究倫理に対する理解」も求められている。しかし、「研究倫理教育」を実施できている学校はまだまだ多いとは言えない。中等教育における研究倫理教育の現状や課題について、一般財団法人公正研究推進協会(以下、APRIN) 中等教育系分科会のメンバーが解説する。 AIやIoTなどの技術革新と国際化が同時に進む時代となり、自由な発想の下で主体的に創造的な活動をする力を身に付けた人材がますます必要になっている。こうした背景から文部科学省は、各教科等の学びを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に向けて、教科等横断的な学習を推進する方針を示した。 現在、中等教育では、「総合的な探究の時間」 や「理数探究」など、生徒が自ら研鑽を積む探究の時間が設けられ

                                                                              中高生も探究活動で不正、急務の「研究倫理教育」 「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【主張】JAXA実験不正 組織の徹底検証が必要だ

                                                                              宇宙航空研究開発機構(JAXA)が平成28~29年に実施した医学系実験で捏造(ねつぞう)などの不正があった問題で、研究実施責任者を務めた古川聡宇宙飛行士が戒告の懲戒処分を受けた。 宇宙飛行士は子供たちのあこがれの対象だ。古川氏は実験不正に直接関与していないとはいえ、現役の宇宙飛行士が懲戒処分を受ける事態は残念でならない。 JAXAは日本の宇宙開発の中核であり、科学技術を牽引(けんいん)すべき組織でもある。宇宙開発、科学技術への期待と信頼を裏切る重大な問題である。 不正があったのは、宇宙基地のような閉鎖空間での長期滞在によるストレスを把握する実験で、平成28~29年に実施された。研究者2人が、データを書き換えたり存在しないはずのデータを作ったりしていた。 JAXAは、第5回試験(29年11月)で起きた検体の取り違えをきっかけに内部調査で問題を把握し、令和元年11月に理事長判断で研究を打ち切っ

                                                                                【主張】JAXA実験不正 組織の徹底検証が必要だ
                                                                              • 発達心理学でもっとも有名な実験:アルバート坊や

                                                                                心理学を少しでも学んだ人ならば「アルバート坊や」と聞くと、「あぁ、あれね。授業でやったよ」と言うと思います。そして必ず「でもあれって、非道(ひど)い実験だよね。今だったら子どものトラウマになったらどうするの!非常識!と言われて実験すらさせてもらえなかったんじゃないかな」と続けるのではないでしょうか。 そう。これはまだ調査参加者の人権に対する意識がほとんど無い頃の赤ちゃん調査の物語です。誤解がないようにあわてて先回りをしてお伝えすると、今では調査参加者の人権が十分に尊重されているかどうかが、事前に厳しく審査されています(詳しくはあとがきにて)。あくまで昔話としてお読みいただければ幸いです。 何も知らない子どもに、ラット(実験用のネズミ)を抱かせながらガンガンとバケツを叩くような音を大音量で聞かせることを何度も続けたら、最終的にはラットをみるだけで泣き出すようになるんじゃないか、、を知りたいと

                                                                                • “穏やかさ”を深めるデザインを。オランダのデザインスタジオMomkaiが掲げる原則|designing

                                                                                  いくつもの顔を持つデザインだが、それは一貫して「世の中に起こるあらゆる変化——社会、政治、経済、科学、技術、文化、環境、その他——が人々にとってマイナスではなくプラスに働くように翻訳する《変革の主体》としての役割」を担ってきた。 これは、The New York Timesのデザイン評論家 アリス・ローソーン氏による定義だ。彼女は著書のなかで、デザインが商業的な価値を創出するだけでなく、医療や環境など幅広い社会問題の解決に貢献した例を挙げている。それらをふまえ、デザインは「世の中に起こるあらゆる変化」に向き合い、ときに問題を解決し、未来を構築する役割を担い得ると述べたのだ。 彼女の定義に沿うならば、オランダのデザインスタジオ『Momkai』は、「Cultivating Calm(穏やかさを深める)」ことによって、変革の主体としての役割を果たしてきたと言える。 「穏やかさを深めるデザイン」と

                                                                                    “穏やかさ”を深めるデザインを。オランダのデザインスタジオMomkaiが掲げる原則|designing